08/01/26 11:57:26
世界的に食糧不足になるのはわかっているのでこのスレは貴重だ
営農というリスクをとるなら儲かんなきゃな
74:農NAME
08/02/06 17:25:42
中国で農薬作るほうが儲かりそうだな
75:農NAME
08/02/26 15:27:25
なんで素人が農業始めるのにハードル高いんだよ、この国おかしいよw
76:農NAME
08/02/26 23:26:40
農業始めるのは簡単w でも食っていけない 以上
77:農NAME
08/03/15 20:19:28
んだ 今は耕作放棄された優良農地がたくさんある。
新規就農は歓迎される。
最低三年は全く食えない。その後もほとんど食えない。
78:農NAME
08/05/09 14:37:21
1アール辺りの年間の利益をのべよ、あとできれば作物も。
79:農NAME
08/05/09 14:57:58
>>78
断る
80:農NAME
08/05/09 15:20:01
>>79
いじわる
81:農NAME
08/05/09 15:26:20
担い手財団行けば資料くれるよ
82:農NAME
08/05/09 16:50:32
>>78
>>81の言うように反収いくらって情報は地域、
作目、例えばブドウでもキャンベルとピオーネではまるで違います。
じゃ、儲かる作目作ればいいじゃんと思われるかもしれませんが、
ピオーネの出荷がない地域でピオーネを作ったところで安定した
収入にはならないのです。
ですから農業やるならまず作目か地域を決めてからもう片方を
決めるという方向性が良いと思います。
83:78
08/05/09 19:12:03
>>81
ありがとうさっそくいってみますノシ
>>82
なるほど、そうですね
どれが儲かるか ということもありますが、おおよそ目安としてどの程度の
利益になるか、知りたかった。
84:農NAME
08/05/12 21:33:16
>>81
うちの県にはなかったよ
85:農NAME
09/04/14 10:35:33
創作農業だな
86:農NAME
09/04/20 00:19:27
儲けることは農学とは関係ないから、ストップかもね。
87:農NAME
09/04/21 12:14:47
関係なくないどころか重要な問題だろ。経営は。
88:農NAME
09/04/21 18:56:54
農家の出身者からすると
①川上(生産現場)でいくら頑張っても儲けは少ない。
川下(販売、流通)も含めて営農は考えるべき。
②コメなど穀物ではよほど大規模でないと無理だから、園芸や野菜に
特化するほうがよい。
③ある程度の資金、できれば2.3千万円は必要。
尚、自分は③はあるけどいくら丹精につくっても一度の天災で全部が
パーになる可能性があることを十分にしっている。だからしない。
89:農NAME
09/07/09 00:05:43
酪農は儲かるのか
北海道の酪農家が破産して離農しているニュース見るし
90:農NAME
09/07/09 20:19:48
上場企業も
91:農NAME
09/09/06 10:51:07
>>75
ハードルの向こう側には何もないです。あるのは奈落。
92:農NAME
09/09/06 22:13:23
【貧乏】本格的に自給自足しよう 5【暇あり】
スレリンク(countrylife板)l50x
1 :名無しの権兵衛さん:2009/02/13(金) 07:21:17 ID:F8/kQFVy
今の世の中、何をしてもお金がいる。
昔はほとんど自給自足の生活をしていました。
自分の食べるものぐらい自分でつくりたいものです。
お金を使わない生活の仕方を研究してみませんか?
<前スレ >
【貧乏】本格的に自給自足をしよう4【暇あり】
スレリンク(countrylife板:901-1000番)
実行されてる方も、夢のまた夢の方もケンカしないで
回り道、寄り道しながら、自給自足生活を話し合いましょう。
ではどうぞ!
93:農NAME
09/10/01 17:16:30
養鶏とヤギ乳ってほんとうに儲かるの?