01/01/30 02:50
なんか怪しいよね。ただの不作なのでは?
3:農NAME
01/01/31 20:10
今年の海苔の不作は栄養塩不足によるものですが
その原因となったのが海苔シーズンの前の赤潮ではないかと
いわれています。赤潮,すなわち植物プランクトンの異常発生で
海域中の栄養塩が消費されてしまったと。
有明海は今まで,非常に栄養塩濃度が高いにも関わらず
海水交換率が高いために赤潮が発生しない海域でした。
しかし,水門が閉められてからは赤潮がみられるようになっています。
この原因は水門による海水流動への影響という要因と
水門から定期的に排出されている干拓池の汚れた水(富栄養)による
影響の2点が考えられます。
富栄養な水が供給されることで植物プランクトンの増殖が
引き起こされるというわけです。
赤潮がでるようになったのは干拓後なので,海苔の不作も
関係がないとはいいきれませんが,有意な結果がでるかどうかは疑問
4:名無しさん@そうだ選挙にいこう
01/01/31 20:33
>③
だれだかわかりますよ
5:農NAME
01/02/16 01:59
コメにのせる海苔に困るとは…
莫迦だな>干拓
6:農NAME
01/02/16 05:06
有明海諫早湾の水質汚染は、ただ単に汚水が濃縮されただけ!今まで散々汚水を海に流し込んでいた実態が、今になって明らかになっただけだろ。今になって環境うんぬんぬかす連中、どうよ!下水道の整備等が遅れてるのか?
ヘドロの海で取れた魚なんて食いたくねえ!
7:農NAME
01/02/17 13:47
お前らか、農業で食ってる寄生虫どもか。
汗水たらして働いたサラリーマンが収めた税金をド田舎に注ぎ込んで、何やってるんだ。
せっせと山で猿道を作るとはな。
おまけに頼みの農家からも嫌われて、弱り目に祟り目ってぇわけだ。お可愛そうに。
まあ、せっせと世の中のためにならないことに励んでくれや。もう少しの辛抱だ。
森のおかげでもうすぐ民主党の世の中になる。そうすればお前らは失業だ。ざまー見ろってんだ。
俺から見ればお前らは人間のくずだ。他の国を見ろ。お前らがいなくてもやっているじゃなねぇか。
食料なんか輸入すればいいんだよ。そうすればお前らを食わせている税金も節約できる。
いいことばかりだ。
この板にいる連中みんなゴミだ。この役立たずどもは北朝鮮に逝け(w
8:農学系研究者
01/02/17 19:13
>>7
<もし煽りを、極端に好意的に受け止めたら、こういうレスになるのかね>
北朝鮮の飢餓の原因の一つは、農業技術の極端な遅れと、農業土木の無計画さにあるという。それらを改善し多くの人が助かりうるなら、行ってもいいですよ。私は別に共産党員でもなんでもないけど、技術は人類の幸福の為に存在すると、本気で考えていますから。同期の何人かは、実際に海外で農業指導をしていますね。
で、役立たずとは、何所の誰を指すの?
私のほうが煽りか(藁
9:農学系研究者
01/02/17 19:57
>>7
もし何か思うところがあって、怒りカキコしているんなら、詳しく書いてみたらどうだい?
10:>7
01/02/18 13:20
満州の間違いだろ…
厨房のレベル低いぞ。
11:IDRE関係
01/02/24 21:46
なんだか、漁民って農民以上に厨房だな・・・
12:農NAME
01/02/25 00:44
あそこの農政局の人は災難ですな
13:農NAME
01/02/25 13:29
でも、あそこの農政局員が干拓問題の掲示板に
「ムツゴロウ死んじゃって下さい」発言を入れてたのがバレて自爆
っていうのもあったよなあ。
14:農NAME
01/02/28 04:07
>>1
多分そうだよ
15:農NAME
01/02/28 06:31
>>7
誰に洗脳されてるのかは知らないけど(管?)、
おそろしく安易な意見だね。バカ丸出し。
民主党も票がほしいのはわかるけど、デタラメばっかり言ってちゃまずいよ。
って、あちきは別に自民党支持者ではないよ。
16:農NAME
01/03/05 01:35
水門あけるんだっけ?
17:農NAME
01/03/05 05:50
まだ開けないよ。
18:農NAME
01/03/05 22:30
20年も前からの計画なんだから
いくらでも反対する機会があったろうに。
今更遅いって、ほんとに。
その上、水門なんか開けたらもっとすごいことになるんじゃない。
昔の干潟じゃないんだから。
19:あつあつご飯に有明海苔
01/03/05 22:55
こえはとどかない
もんはひらかない
うみはかえらない
20:農NAME
01/03/05 23:31
開けるかどうかの決議は何時だされるの?
先日のは延期だったのでしょ?
21:農NAME
01/03/06 07:35
>>18
別に開ける方を擁護する気はないが、20年前と現在では気運が違うだろう。
近年やっと、走り出してしまった公共事業でも止められる、と言う事が認識されたんだから。
が、今この瞬間に開けて良い結果が得られるかどうかは疑問だとは思う。
22:農NAME
01/03/06 12:46
>>21
今開けたら水門内のの大量の有機物が流れ込んで
一時的に汚染は進むかもしれないが、
閉めっぱなしにして永久に海苔が採れなくなるよりは
マシ。
23:農NAME
01/03/06 19:57
>>22
開けて海苔がとれるのか?
そんなことする暇あったら、福岡や熊本や佐賀の水源の森に
植林でもしたほうがよっぽど効果があると思うけど。
あそこらへんの海が死にだしたのは干拓より遙か前なのだから。
24:農NAME
01/03/06 21:58
ひょっとしてみんな「汚水を水で薄めればきれいになる」と考えている?
水門を開けたら、汚水が流れ込むだけの話。
今まで散々生活廃水や工業排水を流し込んでいたのが、一番の要因では?
「水門を閉めたら水質が悪化」という話は、ただ単に「薄められなくなった」だけでは?
リン等の濃度上昇って、早い話そういうことでしょ?
25:24
01/03/06 21:58
>>23
賛同!
26:農NAME
01/03/06 23:15
・・・・同じ社会科学を学んでいるものとして。興味を引きました。
農業経済史はオハコではないけれども、素朴な疑問です。
①シュンペーターの議論がでていたけれども、企業家精神と資金供給
の関係の実証の必要性があります。戦前の直接金融の比率が高いのは
常識ですが、地主層による資本投下との因果関係の証明があればもっと
わかりやすいと思います。
②同様に、戦後の資金供給関係に関しても説明があれば嬉しいです。地主層
が消滅したことと、企業家精神との因果関係と資金供給関係の説明があれば
もっとわかりやすいと思います。また戦後に熟練が自立した形で日本経済の
重要な構成要素となった都市の中小工業企業は企業家精神ではないのでしょ
うか。
③農地改革が日本経済発展の正常な発展を阻害したとの指摘ですが、
それでは農地改革のない場合の発展形態とはどのようなものだったの
でしょうか。つまり「正道」とはどのようなものだったのでしょうか。
できればお聞かせ願いたいです。名和理論等での戦前経済の説明に
慣れたわたしには少し興味のあるところです。
少し違和感のあるところでは、「皇国史観」の点ですが、平泉学派以外には
戦後皇国史観は存在しなかったのでは?また平泉学派は社会経済史には余り
関心を示さなかったような気もします。
もう一つは、政治構造との関係です。労働者政党の資源動員論等については
どのようにお考えでしょうか。経済構造との因果関係を説明していただけると
嬉しいです。
27:農NAME
01/03/06 23:16
申し訳ありません。スレッド間違いました。
28:農NAME
01/03/06 23:25
森に広葉樹を植えることは大切な事です。
九州の太古の森には広葉樹に溢れていました。そして豊かな森から川は流れ海に至り魚の命を育んできたのです。
ですから、川と海はつながっていてこそ命が育まれるのです。
水の流れは流れているからこそ美しいのです。
29:農NAME
01/03/07 03:29
>23
そうおもうな。水門、水門って訳もわからずさわいでるけど、
昔のツケがまわってきただけだろうな。
筑後川の河口堰ができた時点で、もう終わってる。
浮力の入力ってのはゆっくりとした湾の鉛直循環に大切。
もうどうにもならん。
30:匿名希望さん
01/03/08 02:19
干潟の浄化力の話はどうなのよ?
下水処理場を作るよりも貝がちゅーちゅー吸ってくれたほうが
処理能力が高いって話じゃない。しかもタダ。貝マンセー。
31:農NAME
01/03/10 13:48
30だけど、上のほうで水門あけてもあけなくても変わりないと
騒いでいた人たちはどこへいったの? 干潟の浄化力について
もうちょっと科学的な文章を拾ってきたからなんか言ってみてよ。
>COD除去率では他の海域よりも優れ、水中の窒素分の除去(脱窒)において大きな役割を果たし、
32:農NAME
01/03/10 13:58
このへんの書き込みから察するに、
>浮力の入力ってのはゆっくりとした湾の鉛直循環に大切。
構造改善局のお役人だろうと思うんだけどね。
以下のURLに対して、具体的に反論してみてくれると嬉しいっスよ。
URLリンク(www2.justnet.ne.jp)
33:農NAME
01/03/10 16:31
>>31
干潟の浄化能力が大きいのはわかっている。
水門を開けて、そこに干潟があるのなら問題ないのだけど。
実際には、水門の内側はかなり淡水化(一部は陸地化)していて
かつての干潟の能力などは望めない。
反対するなら、水門を閉める前、
と言うか計画があがっていた20年前から反対してほしい。
34:農NAME
01/03/10 19:25
20年前なんて参政権もないお子様だったのだから知らんよ。
つーか、計画はたかだか20年前、1080年に立案されていたわけ?
自分の記憶が正しければ、すでにそこらじゅうに減反されて
草ボーボーの田んぼが放置されるようになっていた時代だったと
思うんですが。賢い農水省の方々が、なぜ、干拓をしてまで
農地を増やそうと立案されたのか。そのへんもお伺いしたいなあ~。
あんたら、「玉」っていうんだよね、予算の使い道のこと。「次の玉がない」
うわー、ヤクザだ。国民からミカジメ料を搾り取る、役人という名のヤクザだよ。
あまりの不潔さに吐きそうになるよ。
>干潟の浄化能力が大きいのはわかっている。
わかってるなら、
>今まで散々生活廃水や工業排水を流し込んでいたのが、一番の要因では?
こんなくだらない言い訳するなよ。
その生活廃水や工業排水の汚れをなんとか浄化していたのが干潟の力だった
わけでしょうが。
>実際には、水門の内側はかなり淡水化(一部は陸地化)していて
>かつての干潟の能力などは望めない。
それじゃあ干潟があったころは浄化力があったってことは認めるんだな?
自分たちの罪深さに夜な夜な夢でうなされろ。
こんなところでいろいろ言い訳しても、あなたがたの魂のほうが、
自分のやったことの罪深さをいちばんよく知っている。
35:33
01/03/10 19:51
>>34
諫早湾の干拓事業の計画の変遷なんか説明しても仕方がないけど。
簡単に言うと、
最初は農地確保のため、
減反が始まってからは防災のためって言い分が変わってるの。
そんなのは役人のいいわけだってわかってる。
私は、長崎県出身なので小さい頃から、TVのニュースで流れているのを見てきた。
結局は何で今更そんなこと言い出すのってかんじなのです。
県内の漁業関係者はずっと反対し続けてきてたのに、
他県の人間は昔は、人ごとみたいにほとんど反対もしなかったくせに
実害(原因が本当にそこだけかは問題だが)が及んで初めて行動してるのを
見ると「虫のいい話」だといやになる。
だから、もっと前から行動しろって言ったわけです。
干潟の浄化力が高いことも認めるし、干拓についても反対だが、
もう、干拓を開始してしまったところをどうにかしようとしてもあまり意味はない。
それ以外の方策を考えた方が良いだろう。
森に木を植えるとか下水道を発達させるとか。
36:農NAME
01/03/10 20:29
そうだな、確かに下水道の整備は、一番の急務だ。
37:T
01/03/21 14:21
>35それでも諫早湾の水門が閉じられたときは結構全国でも騒いだんですよ。
ところが農水省のくせに防災目的が何たらと建設省のようなことを言って開けなかったんだ。お役所って・・・。
今更、でもいいから何とか救う方法は無いのかな?
それとも反省材料としてさらし者にしておいたほうがいいのかな?
38:農NAME
01/03/21 21:16
>>37
閉じられるのが決まったあとでいざ実行って時にやっとね、
そんなんじゃ意味なし。
計画当初から反対し続けなきゃだめなんですよ。
まして、福岡や熊本は自分の所の問題を棚上げして、
諫早湾だけに問題があるかのような言いようは、何かむしがいいとしか
筑後川の河口堰や熊本新港の問題を片付けてからにしてほしい。
個人的には水門閉じたままどうにかならないかを考えるのが良いのでは。
とりあえず思いつくのは、水門の内側の水を空気入れながらかき回すくらいしか……
39:農NAME
01/03/25 23:14
ところで
海苔養殖に携わっていた連中が、海苔養殖の為に大量の塩酸を海に処理していたってしってる?確か今週の週間文春だか新潮に載っていたが。有明海で漁業が振るわなくなったのも、海苔養殖をしている連中があやしい化学物質を大量に投棄したせいだという。ということは、日本の海苔は何が入っているんだかわかんないと言う事か?
俺もおととい初めて知って、愕然とした・・・
40:農NAME
01/03/26 14:58
そもそもあの水門を開けたくらいで問題が解決すると思っているのだろうか?
あんな小さな水門開けたって干拓地が全部干潟に戻るわけじゃない。
ただ、水門内の汚水が流出してしまうだけ。
そんな中途半端なことじゃ、赤潮被害などを増大させ、漁民たちの被害はかえって深刻にならないか?
どうせやるなら堤防全部ぶっ壊すくらいのことをしないと・・・。
あと、「宝の海を返せ!!」っていってる漁民のみなさんに一言。
「先に漁業補償を返せ!!」
すげ~もらってんだろ?もらうもんもらって文句言っちゃいかんよ。
41:吾輩は名無しである
01/03/27 22:06
川が土砂を運びます。
1300年代から干拓が始まっている。
諫早の歴史は干拓の歴史である。
42:名無しさん
01/03/28 01:07
通りかかりなんですが一応。7の文面は煽り文のコピペですよ。
文字ちょっとだけ変えてあるけど。色んな板で見かけます。
43:農NAME
01/03/30 08:15
>>42
そんなのとっくに終わった話題だよ
44:農NAME
01/04/01 03:47
>>39
塩酸じゃなくて硝酸じゃないですか?
関係者の間では常識で、この問題で騒ぐと
いつかここまで話題が飛び火して首をしめることになると
こころある人々は危惧していました。
なにしろ、有明海では
海苔漁師(無機酸垂れ流し)とタイラギ漁師などの間で
深刻な対立が起こっており、タイラギ漁師などは今回の騒動を
苦々しく思ってるようです。
>>40
漁業補償のとらえかたが間違ってます。勉強しましょう。
45:農NAME
01/04/03 22:36
今、深刻な状況だからあげるぞ
46:日本@名無史さん
01/04/08 15:16
先輩が勤めている会社がこの工事に参加しているが、もし水門を開けると
あの防波堤は全部倒れるかもしれないんだと。もともとダムのように開け閉
めを前提に作っていないから、もし開けたらすっごい被害が出るらしい。
開けるためには更なる工事が必要で、そんな事をしているまにあそこの海
域はどうなるかわからない・・・。
47:農NAME
01/10/06 12:08
重要だ
48:
01/10/06 17:11
タイラギ漁師が貧乏くじ。
政治力がない。
>>40
TVで観た限り、地元諫早のタイラギ漁師は500万貰ったとのこと。
49:農NAME
01/11/25 09:11
今年もノリが色落ちしてしまったよ。
50:農NAME
01/11/25 13:06
色落ちしたのが、昨年よりも1ヶ月早かったそうだね。
結局、色落ちしていない若いノリをもう収穫しなければならないんだって。
ノリの収穫最盛期は本来これからなのに。
51:農NAME
02/02/01 02:36
有明海ののり問題干拓原因なの?
52:農NAME
02/02/11 20:45
ノリ問題は、のり生産者が使う有機酸が原因だってよ
2002年1月25日付の朝日新聞朝刊に、「ノリ不作は養殖業者がつかう有機酸が原因のひとつ」として、東北大学の教授の投稿が掲載されました。
「有機酸はノリの生育と競合する植物プランクトンなどの栄養源だ。この有機酸を植物プランクトン等の各種の微生物が分解する際に、大量の酸素を消費するため、海水は『酸欠』状態になる。この酸欠がノリの不作の原因の一つであることはわかっていた。
にもかかわらず水産庁は 環境を汚染しない として有機酸の使用を許可してしまった。」
53:農NAME
02/10/10 23:58
場違い海苔
に場違い干拓
54:農NAME
02/10/11 06:57
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
URLリンク(www.imperialcasino.com)
55:山崎渉
03/01/11 17:36
(^^)
56: ◆mzUFO.Atk.
03/02/18 20:47
57:農NAME
03/02/20 11:42
最近、この話題盛り上がらないね。
58:103
03/02/20 12:30
■■無料レンタル掲示板■■
どんどんレンタルして下さい
ランキングありジャンルも豊富です
URLリンク(www.geocities.jp)
59:農NAME
03/02/20 15:19
盛り上げようぜい
60:山崎渉
03/03/13 13:25
(^^)
61:山崎渉
03/04/17 09:52
(^^)
62:山崎渉
03/04/20 04:11
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
63:農NAME
03/05/13 23:24
アサリの取りすぎでプランクトンの浄化作用が減ったのが原因のような気がする。
64:山崎渉
03/05/21 22:04
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
65:農NAME
03/05/21 22:08
酸処理と化学肥料(海苔への)の使いすぎの話はトックに出てるか…。
筑後大堰で博多湾サイドの福岡市に水を奪われたり、山がボロボロだったり、
台風が来なかったり。
66:山崎渉
03/05/21 23:47
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
67:山崎渉
03/05/28 14:49
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎―◎ 山崎渉
68:農NAME
03/09/18 14:22
('A` )
__ノ ノ )_
( 'A`)∠ ニニニ /
( ヽ // // /
/_( 'A)ニニ_( ;)
|| ノ( ヘヘ ||へ )ヽ
69:農NAME
04/01/23 03:54
age
70:農NAME
04/02/07 03:17
age
71:農NAME
04/03/04 18:40
有明海苔って好きだったな。
今も美味しいといいなぁ
72:農NAME
04/03/13 02:37
ここでは、科学的な議論は出来ないのか?
議論のレベルが低すぎ。
酸処理剤の話は、有明海をフィールドにしている研究者は
誰も信じてないよ。
一部の人が騒ぎすぎてるだけ。酸処理剤の後は、EM菌(以下略)
73:農NAME
04/03/19 20:35
>>72
まあまあ、酸のことを問題にしたい輩はあちこちにいるんだよ。
なにしろ諫干から目を逸らさせるために土建屋や農水省の工作員うわなにをするやm
74:農NAME
04/04/06 20:25
>>72 >>73
URLリンク(www.kumanichi.co.jp)
やっぱり農水省は酸を槍玉に挙げたいようだね。
どこぞの御用学者の珍説流布にも奴らが一枚噛んでいるのだろう。
75:農NAME
04/04/29 12:18
酸の問題を否定する人って、酸の業者?
なんもメリットないはずだけど・・・。
76:農NAME
04/05/04 01:37
水門は次々止めるのは早すぎるよ。ほとんどの生物はゆっくり引っ越ししたがるよ。
人間も同じ。ゆっくり止めれば死滅せず。
77:農NAME
04/05/04 17:16
おばちゃんがたまに乾物とかを売りに家に来るんだけど 「取れてる所は取れてますよー」って言ってたぞ
78:農NAME
04/05/23 06:27
>>75
そらあんた、干拓の害を認めない農水省やその御用学者と同じような輩ですがな。
79:農NAME
04/05/23 07:09
干潟が原因だろ。
80:72
04/05/27 00:15
>>75
>酸の問題を否定する人って、酸の業者?
>なんもメリットないはずだけど・・・。
酸の業者とは全く関係のない一般市民です
>>79
>干潟が原因だろ。
干潟の何が原因なのか小1時間・・・(以下ry)
とマジレスしてみるテスト
81:農NAME
04/05/29 07:04
>>80
環境電力板の諫干スレッドで結論は出ているよ。
プランクトンの大量培養時に、高濃度の窒素・リンと一緒に有機酸を与えると栄養になる。
でも有機酸単独でのプランクトン増殖効果はわずか。
酸処理剤に含まれている窒素・リンの量は、自然の負荷に比べるとごくわずか。
それでも都合の良いところだけをつまみ食いして、「酸処理剤で有明海が荒廃した」と言いふらす。
脳衰省や奴権屋にとっては、諫干問題から目をそらし、憎き漁業者に一矢報えるわけだから一石二鳥ですな。
もっとも、使用済み酸処理剤の投棄が犯罪というのは事実だがね。
82:農NAME
04/05/29 17:19
↑
だから、何が言いたいのか・・・。
83:農NAME
04/05/31 19:40
諫早湾うんぬんより、
外(東シナ海)から入ってくる栄養塩が
結構効いてるっていう研究があったりするんだよね。
それを発表できないのは、
まあ、そのなんだ、あのあたりの地元の(ry
84:農NAME
04/06/01 17:32
ブヨブヨがあぼーんしたってさ
85:農NAME
04/06/01 17:46
まあ、外海原因説だけは学者も取ろうとしないよな。まあ学者連中も若いころ(ry
86:ホッシュジエンの国内ニュース解説
05/09/30 19:11:53
国営諫早湾干拓事業(長崎県)で有明海の漁場が悪化したとして、沿岸4県の漁業者が工事の
差し止めを求めた仮処分申請で、最高裁第3小法廷は30日、漁業者側の抗告を棄却する決定をした。
残る工事を差し止めた佐賀地裁決定を取り消した福岡高裁決定が確定した。
決定理由で浜田邦夫裁判長は、漁業被害と工事の因果関係について立証不十分とした高裁の
判断を支持し「潮受け堤防が湾を閉め切っている現状で、陸上の残り工事の続行が漁業者に
著しい損害を与えるかどうかは明らかでない」とした。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡ミ ___ __ 大阪高裁で首相の靖国参拝に違憲判決が
|ヽ /| ,,,,,,,,l / / 出て話題になってる一方、有明海の漁場訴訟は棄却。
|ヽ | | ミ ・д・ミ/_/旦~~
⊥ |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
凵 `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 因果関係が分からないなら調査すべきでしょ? (・∀・ )
05.9.30 Yahoo「諫早干拓の工事続行確定 最高裁、漁業者の抗告棄却」
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
87:農NAME
05/10/14 04:40:23
2
1
0
88:農NAME
05/11/07 23:27:37
干拓が生活権を侵害していると主張するならば、
先ず、干拓前の十年と干拓後の十年の総漁獲高の平均を出して、
統計学的に有意差が生じているか否かを明確にすべし。
もし、有意差が生じているならば、その差を保証の対象とすべし。
2世代分、100年は保証を継続すべし。
単純な話しが何故こんなに長引くのか不思議でならない。
89:農NAME
05/11/08 19:50:32
あの水門はいっせいにとじるのがよくないね。
生物の環境が急激に変化で死んでしまう。
90:農NAME
05/12/13 14:42:42
その後いかがですか?
91:農NAME
06/05/06 19:33:55
その後は、またこんなぐあい。
URLリンク(www.asahi.com)
92:農NAME
06/10/23 19:04:53
のりの生育不足は栄養不足と言っていますが、
その栄養不足の原因は赤潮とおっしゃいます。
赤潮って富栄養化が原因なのに、何で海苔養殖は栄養不足になるんですか?
僕の知るとある学識経験者によると、有明海の海苔養殖の栄養不足の原因は
海苔養殖の棚を拡大しすぎたのにも一因があるとおっしゃっていました。
確かに、そう言われると昔から比べると異様に乗り養殖棚が増えていると実感できます。
まぁいろんな要素を織り込み済みで現状が在るのですから
早急な原因究明が望まれますよね。
93:農NAME
06/10/23 19:48:52
あのよ、やつら保証金もらってるよな?
あとさ、やつらは「昔から」まともに稼げてなかったよな?
あやしいサヨに利用されてるだけだ。
長崎でまけたら今度は福岡かどこかの地裁で争う。
もうバカかと。
94:農NAME
07/03/08 17:46:19
のりのために化学肥料をまいて有明の海は温度が一度下がる。
それに応じて気温にも変化があり周りの農家はこまっている。
のり漁民は保証金をもらって海を汚し、はぜやシャコ、カイが激減。
周りの農家は保証金なし。干拓によってあそこの洪水がへって助かっている人たちもいると・・・。
95:農NAME
07/03/10 09:52:51
> のりのために化学肥料をまいて有明の海は温度が一度下がる。
どんな肥料ですか? 地球温暖化対策に使えそうなので教えて下さいw
96:農NAME
07/05/17 15:22:54
>>88
裁判ではそれをしないと具体的な損害幅やその損害の何%が干拓による
ものか判別できないのでストップできないと言っているが・・・(前半
の方の書き込みや反対派の一部の主張にも「トリガー」となったと言って
いる。)しかし、完成後撤去させることは出来るのかい?(今でも賛成派
はここまで出来たのは撤去出来ぬと言っているのに)
無論撤去すれば「トリガー」はなくなるが、もう干潟ではなくなっている
ので解消しない可能性もかなりあるが、「海流を再生する為に」とのことで
新たに海中堤防が作られようとしているし、それで効果が出ない場合「今
完成する国家事業」の為に、「既に完成した国家事業」を破壊してしまえと
言う主張は意味不明。(そんなことは出来るのかい?)又「トリガー」を
撤去すれば解消する確率も一定ある訳だし・・・。長文なので後半は後で。
97:デコ ◆9CpvYTEb0o
07/05/26 04:25:06
n
98:農NAME
07/10/20 23:04:24
99:農NAME
08/03/02 19:51:52
誘導
農学質問スレッド
スレリンク(nougaku板)
100:農NAME
08/05/31 23:19:24
100
101:農NAME
08/05/31 23:22:17
101
102:農NAME
08/07/04 17:26:28
102
103:農NAME
08/08/31 15:27:55
海苔養殖やってるヤツってデカイ家建ててるヤツ多いんだが儲かるのか?