03/12/31 00:28
>>448、449
正解には近い。
●まず、苗物の場合、苗での持ち込みが多い。定植前の予防散布が効果が高い。
●ハダニの場合は、歩行で侵入する。ハスモンヨトウの幼虫も歩行で侵入した観察例もある。
歩行侵入できる距離に発生源があるのは大問題。侵入を防ぐためのメダカなんだけどね。
単なる水をためたミゾだったら、ボウフラが発生するので、メダカはボウフラを食う役目なんだけど、
理解しない想像力のない香具師が多くて苦労する。
●鱗翅目害虫の場合は飛来侵入が普通だ。だから、ハウスの開口部に4mm目のネットを貼るよう
にと私は指導している。