07/10/20 23:15:25
このスレの1を立てた人は今初志を貫徹しているのだろうか。
とりあえず、非常に重要な分野ではあるが、投資の観点からは全然だめなので
公務員+アルファーしかないのは事実。
収入が低くてもよいという人は作業員なら即採用してくれる。
145:農NAME
07/10/31 01:17:29
緑のオーナー制度は、いい制度でした。
146:農NAME
08/06/06 23:01:55
??
147:農NAME
08/12/31 18:46:26
緑のオーナー制度が詐欺であったとして訴訟の準備をしているグループがあるらしい。
その当時林学の授業ではいわゆる分収造林の一環としてこれを説明していたが
深く突っ込んではない。
森林関係者で緑のオーナーになった人など私の周囲では一人もいないし、
一般大衆にその危険性を伝えた研究者も知らない。
要は象牙の塔にこもって自己流研究を趣味の世界でやりたいだけのことだろう。
林業経済に助成金、補助金を出しても国民のためにならないということです。
148:農NAME
08/12/31 20:50:06
確かに中○○○すけはそういう講義をしなかった。
149:農NAME
09/01/02 16:39:24
いつの話をしている。
もう林業経済の講座がある大学自体が少なくなったよ。
150:匿名
09/02/01 14:07:05
林学(環境学など)は専門性が高く、今の時代他業種にわたってのつぶしが効かないよ。よほどやりたいことがあるなら、面白いです。
お金持ちになりたいと希望するなら、難しいですし、失望しますよ。だけど、日本の国土面積6割をしめているのが森林なんだよなあ。
151:農NAME
09/02/01 19:19:51
とりあえず、林学志望者は学費スポンサーに大学に行っても元が取れない
可能性が濃厚であることは言っておこう。
哲学だったら最初から大半が仕方ないと思っているが、農学部=バイオ
=東レと勘違いしている人がたくさんいる。
152:農NAME
09/02/01 23:24:17
1よ、今何をしてんいるんだ。公務員に無事なれたか。
153:農NAME
09/02/18 23:33:12
緑化や植林を学びたい場合、どこの大学がいいのでしょうか??
主に、世界的に森林が減少している地域を対象に研究しているところで。
たしか、世界の陸地の3割が森林ですよね
思うに温暖化防止のための二酸化炭素吸収として森林をみるのもいいのですが
「酸素供給」としても、今後森林の減少はどうにかしないといけないと思います。
154:農NAME
09/04/09 00:37:42
林学に限ったことではないけれど
キーワードでしか学びたいことを表現できない
くらいの意志なら、死ぬ気で勉強して東大目指すべきだね
学問として、就職として、厳しい意見が多いけど
がむしゃらな受験勉強の努力は無駄にはならない
155:農NAME
09/05/10 02:17:04
ってか林学でも学部卒だったらどこでもいけるよ
156:農NAME
09/05/10 22:05:18
153氏は今の森林系は昔風の林学(つまりは林業、木材の学問)、森林を素材に
環境を研究する地球環境(森林に有用な遺伝子があるか調べたり、宇宙から
植生を探求するなど)に分かれていることを知っていますか。
後者は前者の一部を吸収しここ4.5年で再出発したところが多い。
大きな大学は両方あるかもしれないが、田舎の方はたいてい片方ですよ。
学校の教員になるのであればどっちでもいいけど、絶対に農水、地上とか思う人は
前者でないと公務員試験(地方では環境があるところ少なし、農水は当然林業)の時
に習ったこともない造林や林業土木のことをわざわざ本を取り寄せて勉強することになります。
点が一緒であれば当然林業専門の人を優先するだろうとは予測できますし。
157:農NAME
09/05/17 02:42:39
林学学んで市役所に入った場合国や都道府県の公務員ほど
専門職じゃないしつまんないのかな
158:農NAME
09/05/17 14:33:17
志望動機によりけりでしょう。
住民に近いところを希望する人は市役所の行政の方がいいだろうし。
ずっと林業だけしたい人は専門職の方がいいだろうし。
それから実習、実験を通じて実験、実習嫌いを痛感した人には
当然試験場があるところは向かないでしょう。
尚、皆さん全然考えてないけど技師よりも行政の方が異動できる枠が
当然広く、上に繋がるポストがずっと多い。林業だったらその枠内の
人事だから実質30年以上同じ顔ぶれと一緒に仕事をする。これは苦痛です。
ピラミッド社会ですから、技師で入った人は昇進面では明らかに損です。
159:農NAME
09/05/18 17:43:08
>>153
東大アジアセンター
東南アジアで植林やってるらしい
160:農NAME
09/06/05 22:37:00
「緑のオーナー制度」に関して提訴がありました。
森林科学、特に林業経済の先生のご意見が是非に聞いて見たいです。
161:農NAME
10/01/06 22:51:40
求人
URLリンク(www.a.u-tokyo.ac.jp)
東京大学大学院農学生命科学研究科では、下記の要領で技術職員の募集を行います。
1. 募集職種:技術職員 1名
2. 勤務場所:
附属演習林(演習林全体として、演習林研究部、千葉演習林、北海道演習林、秩父演習林、愛知
演習林、富士演習林、樹芸研究所、田無試験地への全国的な異動もあり得る。)
6. 応募期限:平成22年1月15日(水)必着
162:農NAME
10/01/07 09:32:32
普通自動車運転免許
大型特殊自動車運転免許・牽引免許(何れも農耕車)
小型特殊自動車運転免許
車輌系建設機械(整地等)及びフォークリフトの労働安全衛生法による技能講習修了
危険物取扱者免状
163:農NAME
10/03/19 15:15:37
>>162
え?それで求人あるの?教えてくれ
持ってるのは
運転免許は一種全部・けん引
建設機械もフォークリフトもある、当然チェーンソ刈り払い機も
住宅地近く用に高所作業も
危険物甲種・毒劇物
164:農NAME
10/04/02 23:36:21
今月のPeter Vitousek先生の受章講演にはみんな行きますか?