08/09/20 03:31:46
農地って面積がやたらでかいからな。都市近郊の土地持ってる人は標的にされやすい。
土地担保で金貸して、投資信託商品をしこたま買わせてる。
リーマンショック拡大…日本の個人投資家にも“痛撃”
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
322:農NAME
08/09/20 03:32:35
【金融】農林中金、証券化商品への投資を拡大へ=FT[08/08/25]
スレリンク(bizplus板)
323:農NAME :
08/09/28 00:43:52
家の光のような役に立たない本を購読してもらうのも仕事。
就職する人は何か特別な動機があるのだろう。
324:農NAME
08/09/28 15:51:57
皆さん、ここのタイトルをもう一度読んでみましょう
325:農NAME
08/09/28 16:18:04
協同組合と言う名の偽装総合商社
326:農NAME
08/09/28 16:19:26
しかも893的上納金組織システムを擁する。
327:農NAME :
08/09/29 00:18:29
農民の衣食住は農協で済ませるという前提が今の時代に全然合っていない。
328:農NAME
08/09/30 01:44:45
献金禁止のJA系2団体、政治資金パーティー券大量購入
07年参院選で初当選した組織内候補を支援するため、06年に18回の政治資金パーティーを開き、1億円超の政治資金を集めたJA系政治団体が、
07年も同様の手法で1億円近くを集めていた。農林水産省から補助金を受け、政治献金が禁じられているJA全中、JA全農がパーティー券を大口購入していた。
東京都選挙管理委員会が公開した全国農業者農政運動組織連盟(全国農政連)の政治資金収支報告書から分かった。
パーティーは07年1~4月に18回開かれた。パーティー券販売収入は9106万円。料理代など開催経費を差し引いた収益は8871万円だった。
URLリンク(www.asahi.com)
329:農NAME
08/09/30 16:48:17
全農林・農政事務所を潰して行きましょう27
スレリンク(koumu板)
330:農NAME
08/10/05 02:34:02
月刊「WEDGE」2008年9月号
農協との決別なしに農業は復興しない
URLリンク(www.rieti.go.jp)
331:農NAME
08/10/05 12:17:42
内定をいただくのに有利な資格はありますか?
また第二新卒のようなかたちでの入社は可能でしょうか?
332:農NAME
08/10/26 19:22:02
314 名前:非公開@個人情報保護のため[] 投稿日:2008/10/14(火) 23:55:24
(農業新聞2007.12月 ※ネット検索による)
「政府の規制改革会議がJAなどに公認会計士監査の導入を検討している。
仮にそうなれば、中央会が行うJAに対する指導との一体性が損なわれ、
効率を著しく失うことになる。改革どころか弊害にさえなり、JA全中が
「JAや連合会に義務付けはもちろん、選択性を導入することも妥当では
ない」と反論するのはこのためだ。同会議の提案は、上場株式会社と協同
組合の性格は異なるという根本的な部分を無視したものだと言わざるを得
ない。(続く)」
JAの中央が、外部監査に対して非常な抵抗を示す文章で、驚いている。
JA共済や保険の加入者規模は大変なものである。それなのに組織内部での
監査のみというのは、非常にマズいことではないだろうか?
閉鎖組織では、有力幹部や中堅幹部や一部組合員との馴合いで事が回っていて
もおかしくない。
昨今の社会変動は非常に大きく、農業を取巻く状況も急変動している。
にもかかわらず、組織の性質上、企業のような改革からは、相当遅れ
をとっていると想像せざるを得ないし、
外部監査も入れない閉鎖組織では、最悪の場合は、第2の社会保険庁のような
事態、その挙句、あっという間に倒産の生命保険会社のような事態に成り兼ね
ないのでは?と非常に不安を感じる。
JAは、当然の事ながら、もはや農家の寄合いでは無い。加入者保護の為に、
早急な外部監査制度の導入を進めるべきだと思う。
日本の農業を変えることを余儀なくして来た公務員の方々、次に来るは、JAの
問題だと思う。今のうちに、この問題に目を向けて貰いたい!
333:農NAME
08/11/17 20:26:37
JA全農サイトが不正アクセスで改ざん、閲覧者はウイルス感染も
11月17日14時35分配信 Impress Watch
全国農業協同組合連合会(JA全農)は16日、9月30日から10月25日までJA全農のサーバーが断続的に不正アクセスを受け、
サイトが改ざんされたことを明らかにした。特定のページを閲覧したユーザーは、ウイルスに感染した恐れがあるとしている。
改ざんされたのは、「JA関連団体への外部リンク集」ページ。9月30日から11月14日までに同ページを閲覧したユーザーは、
悪意のあるサイトへ誘導され、ウイルスに感染した可能性がある。それ以外のページはウイルス感染の危険性が極めて低い
としているが、該当するユーザーに対してウイルス対策ソフトでの確認を呼びかけている。
これまでに確認されたウイルスは、ブラウザ用プラグイン「Adobe Flash Player」を確認して、バージョンに応じたSWFファイルを
ダウンロードする「JS_AGENT.IMK」のほか、「JS_AGENT.NND」と「JS_SCRIPT.CH」の合計3件。JS_AGENT.NNDとJS_SCRIPT.CHの
詳細は現時点で不明。
JA全農では11月14日に不正アクセスを確認し、同日サイトの公開を停止。以降、複数の専門機関による調査を進めているという。
なお、JA全農が保有している個人情報が漏えいした事実は確認されていないとしている。
334:農NAME
08/12/07 16:06:55
938 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/12/07(日) 16:03:35
【嚢中】農林中央金庫其弐【農中】
スレリンク(money板:789番)
789 名前:名無しさん[] 投稿日:2008/12/07(日) 07:21:55 0
Tier1資本調達とはいっても、農中から系統下部組織へのデフォルトの移転とみたほうがいいんでしょうね。
もっとも、アメリカでも、MBS買い上げで米国債やドルへのデフォルトの移転してますけどね。
"市場が正常化すれば含み損が消える"と言う前提でないと、このスキームは、共倒れスキームとなりかねません。
939 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/12/07(日) 16:05:23
日本全国のJAを巻きこんで、いわば、米国自動車会社ビッグ3のように、
最後は議会になきつくシナリオかね? 姑息な連中だな。
335:農NAME
08/12/09 03:49:43
脳中の場合は農業関連融資が難しい各県信連の金を預かり運用している。
企業融資だけでは想定利回りに達しないから特殊な証券化商品にかなりシフト
していて今回そのつけが回ってきたわけよ。
尚、農協をメインバンクにしている農家は今の時代そう多くないので別に農協が潰れても
そう困らん人が多数と思う。
就職するのは完全にあほだね。
336:農NAME
08/12/09 14:45:44
スレリンク(money板:794番)
農林中金 積極運用の罠
URLリンク(seiji.yahoo.co.jp)
農協 貯金82兆円 (農家など)
↓
預け金 56.3兆円
都道府県段階の信連
↓
預け金 29.5兆円
↓
【こうして集めたおカネを】
預金 38.8兆円
農林債 4.8兆円
その他 14.3兆円
資本金など純資産 3.2兆円
【こう「運用」していた】
貸出金 9.7兆円
金銭信託 7.9兆円
有価証券 36.2兆円 ★
その他 7.1兆円
★
日本国債 8兆8022億円
外国債券 13兆9234億円
このうち ファニーメイ、フレディマックなどの米エージェンシー、モーゲージ債 3兆4568億円
その他 11兆2581億円
このうち 資産担保証券(ABS) 2兆8805億円 住宅ローン担保証券(RMBS) 7554億円
商業用モーゲージ担保証券(CMBS) 6701億円 債務担保証券(CDO) 2兆4416億円 計10兆円余
337:農NAME
08/12/10 20:13:27
■ 農林中金
みずほですら10億くらいしか買わない変な金融商品を
100億円分くらい買ってみたりしている農林中金。
担当者がファーストクラスでアメリカ本土まで接待されて、
向こうでとんでもない接待付けにあっていましたね。
債券購入決定者の海外渡航歴を洗うととても面白いですよ。
大体、やばい商品だってわかっていたのに買っちゃって、
それで農協から1兆円増資しますってそんなインチキないだろう。
贈収賄にあたらないのか?
現役官僚でも口聞いた奴いるよね-。
真っ青になって震えていると思うけど。
URLリンク(www.nikaidou.com)
338:農NAME
08/12/12 07:50:39
ここJAのサイトみたいだが
URLリンク(dandantanbo.jp)
なんかイメージとちがうよな
339:農NAME
09/01/12 11:33:31
★★★ 農協の大罪 ★★★
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
本書の内容は、
農協が農民をいかに食い物にしてきたかを歴史的にたどり、
著者の農業政策の改革案を説明するものだ。
印象的なのは、
農協が戦時統制団体である「農業会」を衣替えしたものだということだ。
他の戦時統制団体は解体されが、
農業会は食糧難のなかで米の供出を確保するという緊急業務のため、
看板をかけかえただけで生き残った。
ここでも「戦時体制」はまだ生きているわけだ。
農水省の政策は「農業政策」ではなく「農協政策」だとよくいわれるが、
戦前から受け継いだ政治的・経済的な権力を集中し、
農業を独占的に支配する農協は、
農家を搾取して日本の農業を壊滅させた元凶である。
その最大の権力基盤は、
農協を通じて配布される農業補助金だ。
農協を解体して日本の農業を建てなおすことは、
疲弊した地方を活性化する上で重要な政策だが、
この点でも自民・民主のどちらにも期待はもてない。
340:農NAME
09/01/13 11:11:59
URLリンク(www.google.co.jp)
大門建設株式会社とシーズクリエイトってどうよ?小沢一郎さん?(w
URLリンク(antikimchi.seesaa.net)
341:停止しました。。。
停止
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ