農水省コイヘルペスウイルス病対策制度についてat NOUGAKU
農水省コイヘルペスウイルス病対策制度について - 暇つぶし2ch59:農NAME
08/10/17 14:31:24
>>37
>当才のうちに試練を与えたほうが無難なのです。
>どちらにしても、治療のための準備をしておかなければなりません。

>>19
【対策法】
(a)免疫獲得魚の作出
(b)水温の調節
(c)塩水浴        >>39


473 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/09/04(木) 11:17:05 ID:VqDGFRMp
一般の愛好家の方々でも知らない方は居ないと思っていたのですが、当歳の頃に壮魚を入れて
わざと一度病気(笑)に罹けます。治療は定番の26度程度の昇温に塩水浴で治します。
ほとんど死にませんが回復して生き残った鯉達が出荷されます。
当然、それをやっていない生産者の鯉と混ざれば何かしら(笑)発病します。
知りませんでしたか?

丈夫で健康な鯉というのは、色々な病気に免疫をつけた、病気に罹らない鯉というわけです。
フリー鯉っていうのは外で遊んだことも友達もいない隔離病棟のベッドで寝てるのと変わりません。
そんな子は社会に出てきちゃない大人と接触したら危険です。

だから!いっぱい外で色んな子と遊んで、病気に罹ったら治してってしなくちゃ。
風疹とかはしかとか水疱瘡とかやったでしょ?インフルエンザとか日本脳炎とか予防接種したでしょ?
新型のウイルス(インフルエンザとか)でたらワクチン打つのは当然。あなたは丈夫ですよね(笑) 
充血したら塩水浴、寝たら塩水浴、穴開いたら注射に薬、ってやっておくと丈夫な子に育つのです。

そういうことです。

スレリンク(goldenfish板:473番)

60:農NAME
08/10/17 14:32:44
>>59

477 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/09/04(木) 23:53:57 ID:VqDGFRMp
>>476
知っててというか、以前から眠りとかへの予防として慣例的に行われています。
販売後に他の生産魚と混泳させて死なれないように。
壮魚はある程度の免疫(キャリア化)を有していますし、新しく生産された世代の若鯉は無防備では
死んでしまいます。それに若い(小さい時)に耐性をつけた方が色々な意味(広く深く)低リスク。
生産者は丈夫で健康(罹病しにくい耐性を持つ)な鯉を生産販売したいのは当然です。

その免疫付けにどういった病気の耐性がついているのか、が解りませんでした。
故意ではないでしょう。KHV流行以前からそういった生産手法を織り込んでいたわけですし。
偽装だと思ってやっていないと断言してもいいです。
結果的に疑惑がついてわけですが、強い鯉を生産するには当然のこと。

つまり、現在の防疫制度がおかしいのは簡単に解りますよね。

スレリンク(goldenfish板:477番)


61:農NAME
08/10/17 14:44:16
>>52
>農林水産省「特定疾病対策ガイドライン」
>国際的な検査法であるOIE(国際獣疫機関)監修のマニュアル

コイヘルペスウイルス(KHV)病に関していうならば、いかに現実無視の絵に描いた餅の形骸化制度であるかを、
国内の状況ならびにその感染症現象を実態をふまえて、科学的な知識知見に基づき正確に認識したほうがよい。

いつまでも、思いこみの「排除・根絶」感染防止の方針にしがみつくような姿勢を続けることは、実にみっともない
ことである。あまりにも無知蒙昧な愚かすぎるほどの姿勢をさらしてしまっている。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch