09/05/25 03:00:10
養殖研究所 所長 飯田 貴次
URLリンク(nria.fra.affrc.go.jp)
養殖研究所 魚病診断・研修センター
URLリンク(nria.fra.affrc.go.jp)
魚病診断研究グループ
URLリンク(nria.fra.affrc.go.jp)
病害防除部
URLリンク(nria.fra.affrc.go.jp)
病原体制御研究グループ
URLリンク(nria.fra.affrc.go.jp)
コイヘルペス感染の影響-四国新聞社
URLリンク(www.shikoku-np.co.jp)
>インタビュー. 水産総合研究センター養殖研究所病害防除部長・飯田貴次氏
KHV失政の戦犯だろ。「封じ込め」「根絶」可能なウイルス病かい?
よほどの馬鹿かペテン師だな。「特定疾病」に該当するようなウイルスかい?
475:農NAME
09/05/25 03:01:03
詐欺施策で焼け太り功労賞なんだな。
476:農NAME
09/05/26 15:49:17
農水省コイヘルペスウイルス病対策制度について
スレリンク(nougaku板:320番)
この世から病気をなくする、という阿呆な施策を現実に施行してしまう
農水省にまともな人間はいないらしい。
さっさと適正化しろよ。法律の問題ではなくて、現実把握を怠ったがゆえの
施策に踏み込んではいけなかった省令レベルの問題だ。
KHV病は、「特定疾病」制度には適用できなかった病気である。
現場レベルでは、もうすでにまん延しつくして常在化し共生し、
ごくごくありふれた、現場レベルでは経験的に、罹った場合は、
治癒させて馴致すなわち免疫をつけて対処している病気である。
温度制御によって、ウイルスの増殖活性を制御し、重篤化を避ければ、
何の困難もなく簡単に対処できる病気はIHNやキンギョヘルペスを
はじめとして、魚病の世界でも非常にありふれている。
KHV病を特別扱いする科学的な根拠はすでにない。
農水省よ、いつまでも「らい予防法」のような過ちを放置しておくべきではない。
477:農NAME
09/05/27 17:22:15
スレリンク(nougaku板:327番)
病気にいかに的確に対処してうまく治癒回復を図り、被害損失を最小限にとどめるかは、
現場の各々個々人の経験的かつ知識技量の問題。
それをすべて取り払って、国の制度によって病気防除をコントロールしようとしたのが
国・農林水産省のKHV病防疫(輸入防疫、国内まん延防止)制度。
農林水産省は、できもしない非現実的なKHVまん延防止清浄化政策で組織を焼け太り
させただけ。>>305 これを詐欺集団といわずして何というのだろう。
いかにいんちきな国民騙しの仕事をやっているかの典型例。
★ありふれたウイルスで「特定疾病KHV病」焼け太り
スレリンク(nougaku板:474番)
478:農NAME
09/06/02 02:23:23
水産庁スレッド PART2
スレリンク(koumu板:262番)
コイヘルペスウイルス病に関する国際シンポジウム : コイヘルペスウイルス病防除に向けて
International Symposium on Koi Herpesvirus Disease : Strategy for Koi Herpesvirus Disease Control
中島 員洋 独立行政法人水産総合研究センター研究調査部
URLリンク(ci.nii.ac.jp)
コイヘルペスウイルス病
飯田 貴次1), 佐野 元彦1)
1) 独立行政法人水産総合研究センター養殖研究所病害防除部
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
URLリンク(ci.nii.ac.jp)
中島員洋
URLリンク(scholar.google.co.jp)
反町稔
URLリンク(scholar.google.co.jp)
URLリンク(www.google.co.jp)日本水産資源保護協会+反町稔
479:農NAME
09/06/02 02:31:26
最もありがちな誤った(詐欺的な)防疫施策はありふれたウイルス性疾患を例外的で特殊な疾病とすることである。
480:農NAME
09/06/02 02:50:05
動物血清におけるハンガニツウ・ダイハー抗原糖蛋白の多様性
Heterogeneity of Hanganutziu-Deicher Antigen Glycoproteins in Different Species Animal Sera
URLリンク(ci.nii.ac.jp)
内貴 正治 NAIKI Masaharu
北海道大学獣医学部生化学講座
URLリンク(ci.nii.ac.jp)
481:農NAME
09/06/02 20:05:28
インドネシアと同一 国内のコイヘルペス
茨城県・霞ケ浦など国内でコイの大量死を引き起こしたコイヘルペスウイルス(KHV)が、イン
ドネシアで見つかったウイルスと同一であることが8日、水産総合研究センター養殖研究所(三
重県南勢町)の遺伝子解析で分かった。 同研究所の飯田貴次病害防除部長は「海外の同じ
地域からインドネシアと日本に広まったか、インドネシアから日本にウイルスが持ち込まれた可
能性がある」としている。インドネシアでは2002年4月に感染が始まり、現在も終息していない。
同研究所がインドネシアの1検体と、国内20県で採取した37検体について、全塩基配列のうち
483塩基を比較した結果、すべて一致した。 また、これらを1997年に感染が確認されたイス
ラエルのウイルスと比べると、日本とインドネシアのウイルスは1塩基が欠落しているだけで、
そのほかは同一だった。
2004/04/08 03:07 【共同通信】
URLリンク(www.47news.jp)
コイヘルペス、米国と同一 ウイルスの遺伝子解析
茨城県・霞ケ浦などで昨年、コイの大量死を引き起こし、今年も猛威を振るい始めた国内のコイ
ヘルペスウイルスは、米国やインドネシアで見つかったウイルスとほぼ同一であることが青木宙・
東京海洋大教授らの遺伝子解析で15日までに、分かった。 これらのウイルスと比較し、1997
年に世界で最初に感染が確認されたイスラエルのウイルスは塩基配列に違いが多いことも判明。
青木教授は「英国、ドイツなどコイヘルペスが発生したほかの国のウイルスとも比較すれば世界
でどう広まっていったかが分かる」と話している。 米国とインドネシアでは日本での発生以前から、
コイヘルペスの発生があった。同教授らは、日本と米国で見つかったコイヘルペスウイルスの
約30万ある全塩基の配列を比較。その結果、99%が一致していることが分かった。インドネシア
のウイルスも約5万塩基を比較したところ、ほぼ同一と判明。イスラエルのウイルスも約5万塩基
解析したが配列にいくつか違いがあり、遺伝学的に距離があることが分かった。
2004/06/15 11:45 【共同通信】
URLリンク(www.47news.jp)
482:農NAME
09/06/02 20:06:49
日本のニシキゴイで伝播したウイルスであることを、いまさら認めるわけにはいかない?
483:農NAME
09/06/02 20:12:12
農水省コイヘルペスウイルス病対策制度について
スレリンク(nougaku板:5-6番)
浮腫症とか眠り病というウイルスで起こっているらしい病気は国内で昔からあったもの。
それがウイルスでおこる病気だということを解明したのはイスラエルのコトラー博士と
米国のヘドリック教授。国内に従来からあるということを見抜けなかったのは、日本の
研究者たちの不見識と現実知らず。
484:農NAME
09/06/03 18:26:21
平成21年5月25日~平成21年5月31日(愛知県、大阪府)
URLリンク(www.maff.go.jp)
平成21年度 PCR検査結果(平成21年6月3日更新)
URLリンク(www.maff.go.jp)
農林水産省コイヘルペスウイルス病に関する情報
URLリンク(www.maff.go.jp)
485:農NAME
09/06/06 02:27:08
高松の個人宅泉水でコイヘルペス検出/県内4例目
2009/06/05 09:33 四国新聞
香川県は4日、高松市内の男性宅の泉水で飼育していたニシキゴイ3匹から
コイヘルペスウイルスを検出したと発表した。残っていたコイはすべて殺処分し、
下流の水路でも異常はなかった。県内での感染は2006年6月以来、4例目。
県水産課によると、2日に男性からコイの死亡が相次でいると連絡があり、
3匹を検査した結果、すべてでコイヘルペスウイルスを確認。男性は残りのコイ
約40匹を殺処分した。
県は、感染経路の調査を進めるとともに、念のため周辺の水路で天然ゴイ5匹
を捕獲し、検査を行っている。
URLリンク(www.shikoku-np.co.jp)
香川県報道発表資料
コイヘルペスウイルス病の発生について 発表日:2009年06月04日
URLリンク(www.pref.kagawa.lg.jp)
486:農NAME
09/06/11 18:06:49
平成21年6月10日
農林水産省
コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果(6月1日~6月7日分)
下記府県において採取されたコイについて、コイヘルペスウイルス病に関する
PCR検査を行ったところ、結果は以下のとおりであった。
記
〔PCR検査結果(PDF:257KB)〕
URLリンク(www.maff.go.jp)
大阪府 1検体中 1検体で陽性
香川県 3検体中 3検体で陽性
愛媛県 1検体中 1検体で陽性
注)香川県においては同県が、それ以外の府県については同府県の依頼により
(独)水産総合研究センター養殖研究所が確定診断を行った。
お問い合わせ先
消費・安全局畜水産安全管理課水産安全室
担当者:田垣、坂内
代表:03-3502-8111(内線4539)
ダイヤルイン:03-6744-2105
FAX:03-3501-2685
URLリンク(www.maff.go.jp)
URLリンク(www.maff.go.jp)
URLリンク(www.maff.go.jp)
487:農NAME
09/06/11 21:45:43
梼原町民家の池でコイヘルペス確認
2009年06月09日08時23分
県漁業振興課は8日、高岡郡梼原町内の民家の池で飼われていた
コイからコイヘルペスウイルス(KHV)病が確認されたと発表した。
県内では今年初確認。感染経路は分かっていない。
URLリンク(203.139.202.230)
コイヘルペス:ニシキゴイ3匹に感染--飯田 /長野
県は10日、飯田市の民家2軒で飼われている計3匹のニシキゴイから、
コイヘルペスウイルス(KHV)病を確認したと発表した。同日、2軒に対して
飼育するすべてのコイの移動禁止を命令した。県内で確認されたのは今年
初めて。
県園芸畜産課によると、今月4、5両日に2軒から「具合が悪い」と庭の池で
飼っているコイの検査依頼があった。県水産試験場(安曇野市)が調べたとこ
ろ、感染が分かった。KHVは感染したコイの死亡率が高いが、人や他種の
魚にはうつらず、感染したコイを食べても人体に影響はないという。
【竹内良和】
毎日新聞 2009年6月11日 地方版
URLリンク(mainichi.jp)
488:農NAME
09/06/25 21:14:35
ニュースBOX:今年2例目のコイヘルペス確認、約300匹処分 /茨城
県は24日、一の関ため池親水公園の庭園池(那珂市)で飼育されていたニシキ
ゴイから、コイヘルペスウイルス(KHV)の感染が確認されたと発表した。県内で
KHVが確認されたのは今年2例目で、約280匹が死んだとみられる。農業用水に
利用される那珂川水系に属すことから、池を管理する市は、生存する約20匹の
コイも処分する方針。市が16日、専門機関に診断を依頼し、今月23日に陽性と
確認。06年から約300匹のコイが庭園池で飼育されていたが、23日には約20匹
に減少。感染経路は不明だが、那珂川では04年、KHVに感染したコイが確認され
ている。県は、コイの移動禁止を呼び掛けるという。
毎日新聞 2009年6月25日 地方版
URLリンク(mainichi.jp)
コイヘルペス:今年初の確認--玉村 /群馬
県は24日、玉村町の個人が所有する池で死亡したニシキゴイが、コイヘルペス
ウイルス(KHV)に感染していたことを確認したと発表した。今年に入ってからの
KHV感染確認は初めて。
県蚕糸園芸課によると、この池の所有者が5月下旬から6月上旬にかけて、
県内から5匹、県外から5匹のニシキゴイを購入。6月9日からコイが死に始め、
24日までに以前から池にいた1匹を含め、計11匹が死んだ。
所有者が19日に県水産試験場に相談し、同試験場で検査した結果、持ち込ま
れた1匹からKHVへの陽性反応が確認された。
県はまん延を防ぐため、池の水の注、排水を停止するとともに、生き残ったニシ
キゴイを処分する。【庄司哲也】
毎日新聞 2009年6月25日 地方版
URLリンク(mainichi.jp)
489:農NAME
09/06/29 23:17:42
急に書き込み減ったのは書いてた奴が異動したからかねえ
490:農NAME
09/07/01 18:04:53
平成21年度 コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果
URLリンク(www.maff.go.jp)
平成21年6月15日~平成21年6月28日(茨城県、静岡県、大分県)
URLリンク(www.maff.go.jp)
平成21年7月1日
農林水産省
コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果(6月15日~6月28日分)
〔PCR検査結果(PDF:267KB)〕
URLリンク(www.maff.go.jp)
茨城県 2検体中 2検体で陽性
静岡県 3検体中 1検体で陽性
大分県 1検体中 1検体で陽性
注)静岡県においては同県が、それ以外の県については同県の依頼により
(独)水産総合研究センター養殖研究所が確定診断を行った。
491:農NAME
09/07/01 18:49:27
今月の一般公開に行きたいな
492:農NAME
09/07/01 22:09:21
うなぎ喰いたい!
493:農NAME
09/07/02 19:49:15
コイヘルペス:今年度初の発生--長岡の業者 /新潟
県は1日、長岡市内の養鯉(ようり)業者のニシキゴイ3匹からコイヘル
ペスウイルス(KHV)が検出されたと発表した。県水産課によると、この
業者は他業者とのコイの取引はしていないといい、感染拡大の恐れは
ないとみている。感染確認は09年度に入り初めて。
同課によると、6月29日に民間の検査機関が定期検査を行ったところ、
KHVの陽性反応が出た。1日には三重県の水産総合研究センター養殖
研究所が診断し確定した。
業者はコイの出荷や移動を自主的に取りやめ、感染の疑いのある
約40匹を処分した。【岡田英】
毎日新聞 2009年7月2日 地方版
URLリンク(mainichi.jp)
494:農NAME
09/07/02 19:50:03
長岡で錦鯉にコイヘルペス
県は1日、長岡市の養鯉業者の錦鯉3匹からコイヘルペスウイルス(KHV)
が確認されたと発表した。
県水産課によると、3匹を輸出のため新潟市の民間検査機関で調べたところ、
KHVの陽性反応が出た。三重県にある水産総合研究センター養殖研究所での
再検査で、感染が確認された。
3匹は同じ池で飼育。池には錦鯉40匹以上がおり、県は処分や施設の消毒を
命令した。同じ業者が別の池で飼っている錦鯉も検査する。この業者は錦鯉の
出荷を自主的に取りやめた。
また、長岡市は、市錦鯉養殖組合員(141人)に、当面、業者間の鯉の移動や
放流を自粛することなどを求めた。
新潟日報2009年7月1日
URLリンク(www.niigata-nippo.co.jp)
495:農NAME
09/07/05 00:25:11
事務職員に応募した者です。他にも、同じ方いらっしゃいますか?
情報がなさすぎて怖いのですが・・・
496:農NAME
09/07/05 19:13:40
どんな情報が欲しいの?
497:農NAME
09/07/05 20:21:22
そんなもん応募するときに聞けよ
498:農NAME
09/07/05 20:56:58
>>469
はい、2次は小論文らしいのですが、どのような形式・内容なの
かがわからなくて・・・
ご存じですか?
>>497
実は、みなとみらいまで応募書類を出しに行ったので、その時に
お聞きしておけば良かったですね。うっかりしてました!!!orz
499:農NAME
09/07/08 17:24:38
平成21年度 コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果(平成21年7月8日更新)
URLリンク(www.maff.go.jp)
平成21年6月29日~平成21年7月5日(新潟県、島根県、広島県)
URLリンク(www.maff.go.jp)
500:農NAME
09/07/08 23:04:52
>>498
試験の神様が来ましたよ。
まず、水研センターの中期目標を一言一句丸暗記。
次に役員の名前を一文字も間違えないよう暗記。
それと、魚へんの漢字は最低20個は読み書きできるよう。
それから、面接の時は、一芸を披露できるよう、準備をおこたりなく。
挨拶、返答は、部屋の隅から隅まで聞こえるように、大きな声で!
うちは体育会系だからね。
小さい声だと、船の上じゃ、全然聞こえないよ。
以上、検討を祈る!
501:農NAME
09/07/09 01:36:02
あとは詰まったら、ウナギもしくはマグロと答えておけば完璧
502:農NAME
09/07/09 19:28:10
>>500-501
ありがとうございます。
面接までいけるかわかりませんが、頑張ります。
503:農NAME
09/07/10 13:25:45
魚病研究の大家がいると伺いましたと言えればポイント高いかも
504:農NAME
09/07/11 00:42:36
面接どうだった?
505:農NAME
09/07/11 02:51:27
サイエンス
506:農NAME
09/07/11 09:00:02
自称魚病研究の大家がいたと伺いましたと言ってはいけないよ
507:農NAME
09/07/11 09:58:56
あとはクラゲも散りばめて
508:農NAME
09/07/11 21:37:29
>>504
面接はまだです。
509:農NAME
09/07/16 22:32:30
魚病の大家はいまどこに?
510:農NAME
09/07/17 23:09:11
捜さないで下さい(>_<)
511:農NAME
09/07/20 20:16:40
魚病研究の大家を知らずしてこの組織を語るなかれ
この傾きかけた組織を支えているのは病理部の優秀な先輩たち
512:農NAME
09/07/20 20:42:19
水産動物の病気を防ぐために(水産動物の衛生及び水産動物の感染症について)
URLリンク(www.maff.go.jp)
513:農NAME
09/07/22 16:45:30
平成21年7月22日
農林水産省
コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果(7月13日~7月20日分)
URLリンク(www.maff.go.jp)
下記都県において採取されたコイについて、コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査を行ったところ、結果は以下のとおりであった。
記
〔PCR検査結果(PDF:268KB)〕
URLリンク(www.maff.go.jp)
東京都 2検体中 2検体で陽性
岐阜県 1検体中 1検体で陽性
注)同都県の依頼により(独)水産総合研究センター養殖研究所が確定診断を行った。
お問い合わせ先
消費・安全局畜水産安全管理課水産安全室
担当者:坂内、佐藤
代表:03-3502-8111(内線4539)
ダイヤルイン:03-6744-2105
FAX:03-3501-2685
コイヘルペスウイルス病に関する情報
URLリンク(www.maff.go.jp)
平成21年度 コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果
URLリンク(www.maff.go.jp)
514:農NAME
09/07/28 16:28:43
テスト
515:農NAME
09/07/29 19:50:01
URLリンク(www.maff.go.jp)
平成21年7月29日
農林水産省
コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果(7月21日~7月26日分)
下記県において採取されたコイについて、コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査を行ったところ、
結果は以下のとおりであった。
記
〔PCR検査結果(PDF:98KB)〕
URLリンク(www.maff.go.jp)
山形県 3検体中 3検体で陽性 (7月21日分)
山形県 1検体中 1検体で陽性 (7月24日分)
注)同県の依頼により(独)水産総合研究センター養殖研究所が確定診断を行った。
お問い合わせ先
消費・安全局畜水産安全管理課水産安全室
担当者:坂内、佐藤
代表:03-3502-8111(内線4539)
ダイヤルイン:03-6744-2105
FAX:03-3501-2685
516:中島員洋
09/07/30 18:20:40
川口町でコイヘルペス 新潟県内で3例目
2009.7.30 02:54
新潟県は29日、川口町の養鯉業者が飼っているニシキゴイ3尾からコイヘル
ペスウイルスが検出されたと発表した。県内でコイヘルペスウイルスが検出され
たのは3例目。県は蔓延(まんえん)防止のため近く同じ水槽にいたニシキゴイ
の処分や水槽などの消毒を命ずるとともに、感染経路を調べている。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
いまやまったく無意味なウイルス「まん延防止」清浄化施策指針。
いたずらに制度被害の犠牲者が増すばかり。
行政は、壊れた機械仕掛けのブリキロボットのようなもの。
517:農NAME
09/08/04 19:28:54
山形県 コイヘルペスウイルス病に注意 !
平成21年度のコイヘルペスウイルス(KHV)病の発生状況(平成21年8月4日現在)
URLリンク(www.pref.yamagata.jp)
ニシキゴイ1匹がコイヘルペス陽性 遊佐の養殖場
2009年08月03日 20:45
URLリンク(yamagata-np.jp)
コイヘルペス:2匹から検出--天童と遊佐 /山形
毎日新聞 2009年8月4日 地方版
URLリンク(mainichi.jp)
518:農NAME
09/08/05 18:23:02
>>516
コイヘルペス多発で緊急会議 新潟
2009.8.5 02:19
新潟県は4日、十日町市内の養鯉業者が飼ってているニシキゴイ3尾からコイヘル
ペスウイルスが検出されたと発表した。今年に入り県内のニシキゴイからコイヘルペス
ウイルスが検出されたのは4例目。例年になくウイルスの検出例が多いため、県は
防疫の徹底を関係機関に要請、ニシキゴイの生産団体と関係市町村が加盟する社団
法人新潟県錦鯉協議会は10日、緊急の防疫責任者会議を小千谷市で開くことになった。
先月末、川口町のニシキゴイからウイルスが検出され、今年に入り県内3例目となった
段階で、県は養鯉業者が加盟する市町村の生産団体を通じ防疫の徹底を呼びかけた
ばかり。県内発祥のニシキゴイは小千谷市や長岡市など中越地方を中心に養鯉業者が
400以上もある地域の重要産業で、県は一層の防疫の徹底を呼びかけることにしている。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
農林水産省/コイヘルペスウイルス病に関する情報
平成21年度 コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果(平成21年8月5日更新)
平成21年7月27日~平成21年8月2日(新潟県)
URLリンク(www.maff.go.jp)
519:農NAME
09/08/06 18:39:59
海外の大騒動情報を鵜呑みして
すわ大変だと予防措置を講じようと
せっせと勤勉に制度作って検査体制整えて
その結果わかったことは
今や日本はれっきとした世界一の
コイヘルペス発生確認大国だということです
でもじつはそれは
日本のニシキゴイがふつうにもっている
昔からあったありふれたウイルスによって
おこっていたいただけの話だということでした
農水省のウイルス病に関する認識不足と
実態調査不十分の見切り発車で施行した
誤謬政策を放置し続けています
霞ヶ浦・北浦の生産業者は泣いています
一部のニシキゴイ業者も泣いています
首つった人もぽつぽつ出ています
520:農NAME
09/08/09 03:08:25
コイヘルペスウイルス病に関する国際シンポジウム : コイヘルペスウイルス病防除に向けて
International Symposium on Koi Herpesvirus Disease : Strategy for Koi Herpesvirus Disease Control
中島 員洋
独立行政法人水産総合研究センター研究調査部
URLリンク(ci.nii.ac.jp)
飯田 貴次, 佐野 元彦: “コイヘルペスウイルス病”. ウイルス, Vol. 55, pp.145-151 (2005) .
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
コイヘルペスウイルス病 (特集 輸入魚介類の疾病)
Koi herpesvirus disease
飯田 貴次
URLリンク(ci.nii.ac.jp)
521:農NAME
09/08/09 03:09:56
スレリンク(koumu板:337番)
農水省の指針ガイドラインに従って生産流通をするってことは
わざわざ病気にかかるようにして生産流通しなさい
と言っていることに等しい
もうとっくに温度調整で治せる病気だということが
広く知れ渡っているわけだから
現場ではさっさと経験させて免疫つけておくってことが
現実的に妥当な対処方法
そうしておかないと流通先で事故をおこして
あとあとクレームのもとだ
農水省って、病気の考え方がさかさまになってんだね
まったく現実から乖離しちゃってるよ
特定疾病ウイルス病制度
522:農NAME
09/08/10 17:16:28
コイヘルペス:都城の養殖場で発生 6000匹処分へ /宮崎
県は8日、都城市山之口町のコイ養殖場でコイヘルペス(KHV病)の発生を確認したと発表した。
飼育されている約6000匹を近く処分する。
県漁港漁場整備課によると、6、7日にそれぞれ約50匹ずつコイが死んだため、衰弱している2匹を
調べて感染が分かった。KHV病はコイ以外の魚や人には感染せず、人体への影響はないという。
毎日新聞 2009年8月9日 地方版
URLリンク(mainichi.jp)
523:農NAME
09/08/10 17:35:38
>>520
養殖研究所長の飯田くんって、宮崎大学農学部出身?
URLリンク(www.google.co.jp)飯田貴次+宮崎大
コイヘルペス感染の影響-四国新聞社
URLリンク(www.shikoku-np.co.jp)
活動内容 - 宮崎大学農学部生物環境科学科 水産科学講座
URLリンク(www.agr.miyazaki-u.ac.jp)
[PDF]
平成19年度獣医事審議会専門委員名簿
URLリンク(www.maff.go.jp)
524:農NAME
09/08/10 17:37:18
水研センター養研と日水資保協の焼け太りが成果
525:農NAME
09/08/10 17:39:07
さすが官の人間は目的に邁進し成果を出すことに長けている。
それが、どんなに非現実的な手段によって達成されても。
526:農NAME
09/08/12 18:36:18
平成21年度 コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果
URLリンク(www.maff.go.jp)
平成21年8月3日~平成21年8月9日(秋田県、山形県、茨城県、新潟県、宮崎県)
URLリンク(www.maff.go.jp)
秋田県 1検体中 1検体で陽性
山形県 1検体中 1検体で陽性
茨城県 3検体中 3検体で陽性
新潟県 3検体中 3検体で陽性(8月3日分)
新潟県 3検体中 3検体で陽性(8月4日分)
宮崎県 2検体中 2検体で陽性
〔PCR検査結果(PDF:255KB)〕
URLリンク(www.maff.go.jp)
527:農NAME
09/08/13 20:44:48
コイヘルペス:萩市の藍場川で確認 /山口
8月13日12時2分配信 毎日新聞
県は12日、萩市の藍場川で死んでいたニシキゴイからコイヘルペスウイルスの
陽性反応が出たと発表した。今年初めての確認。
水産振興課によると、11日に同川で計4匹のコイが死んでいるのが見つかり、
腐敗した3匹は焼却処分した。体長59センチの残り1匹を水産研究センターの
1次検査に回していた。
県内では05年10月に防府市内で初めて感染が確認され、以後、毎年発生している。
感染したコイを食べても人体に影響なく、コイ以外の魚が感染することもない。
〔山口版〕
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
萩・藍場川でコイヘルペス きょう対応協議
2009年8月13日(木)掲載
山口県は12日、萩市江向の藍場川で死んだニシキゴイからコイヘルペス
ウイルス(KHV)の陽性反応が確認されたと発表した。国の検査機関、
水産総合研究センターで確定検査を行い、数日後に感染の有無が判明す
る見通し。13日に対策本部と現地対策協議会を開き対応を協議する。
県水産振興課によると、11日に萩市江向の萩市役所南側の藍場川で死ん
だニシキゴイが計4匹見つかった。うち1匹を県水産研究センター内海研究
部で一次検査した結果、陽性反応が確認された。ほかの3匹は腐敗が進ん
でおり、市の焼却場で処分した。
2006年8月に同じ水系の萩市川上の阿武川龍宮淵で感染したコイが確認
され、藍場川を含めコイの移動が制限されている。
URLリンク(www.minato-yamaguchi.co.jp)
528:農NAME
09/08/19 22:22:56
コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果(平成21年8月19日更新)
平成21年8月10日~平成21年8月16日(東京都、新潟県、長野県)
URLリンク(www.maff.go.jp)
URLリンク(www.maff.go.jp)
529:農NAME
09/08/26 23:20:10
平成21年度 コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果(平成21年8月26日更新)
URLリンク(www.maff.go.jp)
URLリンク(www.maff.go.jp)
平成21年8月17日~平成21年8月23日(福井県、鳥取県、山口県)
URLリンク(www.maff.go.jp)
平成21年8月26日
農林水産省
コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果(8月17日~8月23日分)
〔PCR検査結果(PDF:200KB)〕
URLリンク(www.maff.go.jp)
福井県 3検体中 3検体で陽性
鳥取県 2検体中 2検体で陽性
山口県 1検体中 1検体で陽性
注)同県の依頼により(独)水産総合研究センター養殖研究所が確定診断を行った。
530:農NAME
09/08/29 23:02:32
「嘘(うそ)八百」という言葉があるように、嘘はひとつつくと、
その嘘を正当化するために、どうしても第二の嘘をつかねばならず、さらに、
その第二の嘘をもっともらしく見せかけるために、第三の嘘をつかねばならなくなる。
こうして、嘘は嘘を呼び、嘘は限りなく自己増殖して遂に止まるところを知らなくなる。
まさに、嘘は八百の連鎖となり、“嘘の体系”、“嘘のシステム”となるのである。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
531:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 10:07:25
だれだよ
532:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 11:16:44
自分のことだろ
533:農NAME
09/08/30 20:19:49
そっかあ
534:農NAME
09/09/02 18:01:05
この独立行政法人はいらないな
535:農NAME
09/09/02 19:19:35
平成21年度 コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果(平成21年9月2日更新)
URLリンク(www.maff.go.jp)
平成21年8月24日~平成21年8月30日(長野県、岐阜県)
URLリンク(www.maff.go.jp)
平成21年9月2日
農林水産省
コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果(8月24日~8月30日分)
下記県において採取されたコイについて、コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査を
行ったところ、結果は以下のとおりであった。
記
〔PCR検査結果(PDF:219KB)〕
URLリンク(www.maff.go.jp)
長野県 1検体中 1検体で陽性 (8月25日分)
長野県 1検体中 1検体で陽性 (8月27日分)
岐阜県 1検体中 1検体で陽性
注)長野県においては同県が、岐阜県については、同県の依頼により(独)水産総合研究
センター養殖研究所が確定診断を行った。
お問い合わせ先
消費・安全局畜水産安全管理課水産安全室
担当者:坂内、佐藤
代表:03-3502-8111(内線4539)
ダイヤルイン:03-6744-2105
FAX:03-3501-2685
536:農NAME
09/09/03 22:08:08
いやならてめぇがヤメろって話だべ?
537:農NAME
09/09/03 23:42:30
仕事やめますか 人間やめますか
538:農NAME
09/09/07 00:07:28
>534
ばれてますよ
539:農NAME
09/09/09 12:55:26
平成21年9月9日 農林水産省
コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果(8月31日~9月6日分)
URLリンク(www.maff.go.jp)
下記県において採取されたコイについて、コイヘルペスウイルス病に関する
PCR検査を行ったところ、結果は以下のとおりであった。
記
〔PCR検査結果(PDF:233KB)〕
URLリンク(www.maff.go.jp)
新潟県 2検体中 2検体で陽性
長野県 4検体中 2検体で陽性
注)長野県においては同県が、新潟県については、同県の依頼により
(独)水産総合研究センター養殖研究所が確定診断を行った。
お問い合わせ先
消費・安全局畜水産安全管理課水産安全室
担当者:坂内、佐藤
代表:03-3502-8111(内線4539)
ダイヤルイン:03-6744-2105
FAX:03-3501-2685
540:農NAME
09/09/10 22:01:34
民主党政権で天下り先とされた当組織は廃止解体されます。
みんなさようなら。
541:農NAME
09/09/11 02:23:26
失業率アップ。
542:農NAME
09/09/11 21:24:53
天下り先はみなとみらいだけでしょ?むしろこちらから(以下自粛)
543:農NAME
09/09/12 18:58:09
組織崩壊
544:農NAME
09/09/13 09:20:29
天下りだけが問題じゃない
無駄にお金を使ってる毒法はあぼーんだ
545:農NAME
09/09/13 15:09:14
無駄なのは君の仕事
546:農NAME
09/09/13 15:12:27
みなとみらい・・・
547:農NAME
09/09/14 00:14:35
>>540
OFCF、開発センターの他には?
548:農NAME
09/09/14 01:56:41
天下りは迷惑
549:農NAME
09/09/14 12:22:26
>>547
他には?
550:農NAME
09/09/15 08:49:15
すべて
551:農NAME
09/09/16 07:53:50
定期アゲ乙。自分の身は大丈夫♪
552:農NAME
09/09/16 18:30:18
まあ民主政権の毒法見直しで組織の縮小は免れないな。
とくに海洋部は他省所管機関や自治体があるからなくなってしまうかもな。よくて中央に研究室2つくらい残すだけじゃね?
553:農NAME
09/09/16 21:26:18
>>552
いらんよ
海上保安庁に専門研究員おけばよし
554:農NAME
09/09/16 22:16:22
おいおい、仲間内で足を引っ張るんじゃない。
3本の矢のうち1本が折れてしまったら、残りの2本もあっという間に折れるぞ。
555:農NAME
09/09/17 10:05:34
こんな時代に何を言ってるんだ。
他機関でまかなえるものはさっさと捨ててしまうのも戦略。そこと連携すればよいだけの話。
556:農NAME
09/09/18 03:56:57
あと2本は何?まかなえない部署なの?
557:農NAME
09/09/19 08:02:23
研究者の皆様も、まずは、民主党の正体、でぐぐって勉強しましょう。
558:農NAME
09/09/19 08:38:44
>>557
研究者がまともなやつらだと思いこんでないか?w 詐欺師ペテン師ばっかだぞw
559:農NAME
09/09/19 19:06:48
wつけんなよ、香ばしいから
560:農NAME
09/09/19 19:10:38
ペテンミンスに投票したやつにペテンと言われるとは
561:農NAME
09/09/20 07:56:19
はいはい、後2本も他でまかなえる。
ってことで、この毒法は終了。
562:農NAME
09/09/20 10:59:19
他とは?具体的にどーぞw
563:農NAME
09/09/20 13:26:52
マスゴミに踊らされてるマヌケには解答不能
564:農NAME
09/09/20 16:31:23
特定疾病の確定検査で、永久に仕事が途切れません。
565:農NAME
09/09/20 20:27:43
毒法廃止して国権に戻すってことでいいんじゃね
566:農NAME
09/09/20 22:52:07
それって、蟻か?
567:農NAME
09/09/20 23:48:14
あるわけねーw
くだらん現実逃避してるヒマがあったらまともな仕事しろや
568:農NAME
09/09/21 00:45:50
あるかもねーw
2ちゃんで現実逃避してるヒマがあるよなオマエがいうなや
569:農NAME
09/09/21 00:47:37
あるかもねーw
2ちゃんで現実逃避してるヒマがあるよなオマエがいうなや
570:農NAME
09/09/21 10:38:18
ヒマそうだな彼女とかいないのか?
571:農NAME
09/09/21 13:48:20
後家づくりとは、一九世紀のニューイングランドの船乗りたちが、連続して大事
故を起こした船につけた名である。船主たちはその船を思い切って解体した。
今日では、優秀な人たちが連続して失敗する仕事が後家づくりである。いかに
優秀であろうと、次の者も失敗することは確実である。ここで行なうべきことは、
その仕事を廃止し、仕事の内容を再構成することである。そのような仕事は、
組織が急成長したときや、大きく変化したときに生まれやすい。
そのような例を私はたくさん目にしてきた。学生に教えることが専門だった単科
大学が、わずか一〇年で研究も手がける総合大学に成長したとき、二人の学長
と何人かの学部長が挫折した。この二つのポストが後家づくりの仕事でなくなっ
たのは、大がかりな組織改革の後だった。
通常、後家づくりは偶然から生まれる。たとえば、たまたま一人の人間のなかに
はなかなか見られない二つの資質を併せもつ者が、うまくこなしてしまったために
生まれる。当然のことと思われていた仕事が、属人的な偶然の産物だった。
そもそも同一の個性の者を探すことは不可能である。
URLリンク(blog.livedoor.jp)
572:農NAME
09/09/21 17:36:21
「発生が確認されておらず、又は国内の一部のみに発生」
スレリンク(nougaku板:387番)
573:農NAME
09/09/21 22:01:40
また出てきた
574:農NAME
09/09/27 18:20:13
職をあてがってやって、口を封じたのね。
575:永遠に続く詐欺ミッション
09/09/30 16:48:36
平成21年度 コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果(平成21年9月30日更新)
URLリンク(www.maff.go.jp)
平成21年9月14日~平成21年9月27日(山形県、群馬県、新潟県)
URLリンク(www.maff.go.jp)
平成21年9月30日
農林水産省
コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果(9月14日~9月27日分)
〔PCR検査結果(PDF:147KB)〕
URLリンク(www.maff.go.jp)
山形県 1検体中 1検体で陽性
群馬県 2検体中 2検体で陽性
新潟県 1検体中 1検体で陽性
注)群馬県においては同県が、それ以外の県については、同県の依頼により
(独)水産総合研究センター養殖研究所が確定診断を行った。
576:農NAME
09/10/02 01:01:56
>>552
おまえは内部事情に詳しいなw
577:農NAME
09/10/04 10:50:31
>>552
誰?
578:農NAME
09/10/04 12:10:49
>>552=576=577
自演乙
579:農NAME
09/10/05 09:15:46
海洋は組織の潰瘍ってか
580:農NAME
09/10/05 15:12:53
環境ホルモン(笑)
581:農NAME
09/10/07 02:18:26
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
【どうなった?ニュースその後】 霞ケ浦の養殖コイ大量死(茨城県) 出荷再開も道のり険しく
2009年10月6日 東京新聞
KHVフリーでやりぬけると思ってるのは、現場を知らない馬鹿ばかりなり
582:農NAME
09/10/07 22:04:06
コイヘルペスウイルス病
URLリンク(scholar.google.co.jp)
コイヘルペスウイルス病
飯田貴次, 佐野元彦 - ウイルス, 2005 - J-STAGE
コイヘルペスウイルス病に関する国際シンポジウム : コイヘルペスウイルス病防除に向け
て International Symposium on Koi Herpesvirus Disease : Strategy for Koi Herpesvirus
Disease Control. 中島,員洋; 独立行政法人水産総合研究センター研究調査部
583:農NAME
09/10/10 01:39:21
昔々から繰り返し経験してきた「鯉の浮腫症」を、やたら大げさに法定伝染病に仕立てあげてしまったんだな
ま、それも海外でのニシキゴイブームで、急激に流通量が多くなって顕在化した現象なんだろうけどな
584:農NAME
09/10/13 20:42:07
コイヘルペス感染の影響-四国新聞社
水産総合研究センター養殖研究所病害防除部長・飯田貴次氏
ワクチン実用化が課題
(2007年7月1日四国新聞掲載)
URLリンク(www.shikoku-np.co.jp)
585:農NAME
09/10/16 00:25:46
コイヘルペスウイルス病に関する情報
URLリンク(www.maff.go.jp)
平成21年度 コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果(平成21年10月15日更新)
URLリンク(www.maff.go.jp)
平成21年10月5日~平成21年10月11日(岐阜県)
URLリンク(www.maff.go.jp)
586:農NAME
09/10/17 13:02:16
天下り先への補助金カットか。
しかたないのう。
研究者は理事長の器ではないしな。
587:農NAME
09/10/17 16:36:03
公益法人基金840億が活用不足…検査院指摘
中央省庁が公益法人に拠出する補助金で作られた基金が今年3月末現在、
145基金1兆800億円に上り、うち27基金840億円が活用実績でピーク時の
3割に満たないことが、会計検査院の調べで明らかになった。
省庁の特別会計のうち使われていない資金は「霞が関埋蔵金」と称されるが、
所管の公益法人にも同様の巨費が眠っていた。検査院は監督省庁に、実績を
考慮して基金の規模を見直すよう指摘した。
27基金の中で、農林水産省の補助金を積み立てた基金が14を占めていた。
このうち、残高10億円の「コイヘルペスウイルス病まん延防止事業」という基金
は、養殖業者の救済のため同病が流行中の2003年に設けられた。しかし、
最近では病気自体がほとんどなくなり、基金を申請する業者がないにもかかわ
らず、所管の社団法人に置かれたままだった。
このほか、ブラジルなど海外への移住者のため約50年前に設けられた「農業
拓植基金」(約4億5000万円)や、鶏卵の価格が異常低下した際に生産者を
保護する「鶏卵価格差補てん交付準備金」(約43億円)なども、実績が乏しいの
に社団や財団に渡ったままになっていた。漁業協同組合へ債務保証を行う
「認定漁協資金融通円滑化基金」は昨年度までの3年間、利用が一件もなかっ
たという。
(2009年10月14日21時43分 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
588:農NAME
09/10/20 03:02:18
潰瘍部www
589:農NAME
09/10/20 03:27:55
社団法人日本水産資源保護協会
590:農NAME
09/10/20 05:54:58
>>586
わかってない人きた。
591:農NAME
09/10/20 18:16:44
農水省、常勤役員の半分が天下り [10/20]
スレリンク(liveplus板)
592:農NAME
09/10/20 20:54:38
本部が肥大してリストラされない
593:農NAME
09/10/21 08:35:34
. \
\
. \
. \ _______
\ r'´ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄`、::. ___
l} 、:: \ヘ,___,_ ______/::.__| .|___________
|l \:: | | |、:.. | [], _ .|: [ニ]:::::
|l'-,、イ\: | | ∧,,,∧ . |::.. ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
|l ´ヽ,ノ: | | (´・ω・`) ,l、:::  ̄ ̄::::::::::::::::
|l | :| | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l:::::
|l.,\\| :| | ,' :::::... ..::ll:::: 45歳になるころには
|l | :| | | :::::::... . .:::|l:::: 一軒家を買って
|l__,,| :| | | ::::.... ..:::|l:::: お正月には嫁と子供を車に乗せて
|l ̄`~~| :| | | |l:::: 実家に帰省して親父や母ちゃんとか
|l | :| | | |l:::: みんなでトランプで遊んだり
|l | :| | | ''"´ |l:::: 欽ちゃんの仮装大賞を見たり
|l \\[]:| | | |l:::: お雑煮を食べたりしてたはずなのに
|l ィ'´~ヽ | | ``' |l:::: 農学板のコピペ廃人と呼ばれるようになるなんて・・
|l-''´ヽ,/:: | | ''"´ |l:::: URLリンク(koibito.iza.ne.jp)
|l /:: | \,'´____..:::::::::::::::_`l__,イ::::
l}ィ:: | `´::::::::::::::::::::::::::::::`´::::::
594:農NAME
09/10/21 17:13:45
>>593
人違いしてるようだが、よっぽど気に食わない奴でもいるのか?
595:農NAME
09/10/22 17:48:01
>>585
平成21年度 コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果(平成21年10月22日更新)
URLリンク(www.maff.go.jp)
平成21年10月12日~平成21年10月18日(新潟県)
URLリンク(www.maff.go.jp)
596:農NAME
09/10/22 21:32:05
研究者は文句いいながら辞めないから腹立つ
597:農NAME
09/10/23 21:34:38
農水省は一言で言えばね、ひどいねw
バカはこいつか?w
URLリンク(koibito.iza.ne.jp)
598:農NAME
09/10/24 13:35:11
>590
「研究者は理事長の器ではない」は間違ってないと思うが。
いまの理事長がどうであるかはまた別の話。
599:農NAME
09/10/24 17:06:19
一般公開の来訪者が年々減っている件
600:農NAME
09/10/24 17:32:30
研究所によっては年々増えている件
601:農NAME
09/10/24 18:41:39
>>597
農林水産省 消費・安全局(笑)
602:農NAME
09/10/25 22:26:51
>>601
なんか様子がヘン・・・
バカはこいつか?w
URLリンク(koibito.iza.ne.jp)
603:農NAME
09/10/28 18:28:53
>599
600の言う通り。ちゃんとデータで示せ。おまえそれでも研究者か?
604:農NAME
09/10/29 00:20:01
ていうか599は中央ってバレバレ(笑)
本府は公開しない(出来ない)し(笑)(笑)
605:農NAME
09/10/29 21:50:45
ばかだな
今やってる一般公開なんて一般公開じゃないだろ 単なる縁日
山荘券のオープンラボのレベルと比べてみろよ
606:農NAME
09/10/30 00:27:36
つか、
一般公開ごときお祭りの比較を自慢げにしてるおまいのレベルががが・・・
607:農NAME
09/10/30 02:02:08
いたい。
608:農NAME
09/11/03 01:41:44
>>605 省と庁の毒方をくらべるお前はナンセンス
609:農NAME
09/11/04 17:24:15
平成21年度 コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果(平成21年11月4日更新)
URLリンク(www.maff.go.jp)
平成21年10月26日~平成21年11月1日(千葉県、長野県、高知県)
URLリンク(www.maff.go.jp)
〔PCR検査結果(PDF:274KB)〕
URLリンク(www.maff.go.jp)
610:農NAME
09/11/05 00:41:52
皆さん、かまってちゃんが来ましたよ
611:農NAME
09/11/05 20:43:07
>>605
お前らがやってる研究なんて縁日の射的程度だということを自覚しろ
山送検と比較するなんざ100年早いわ
612:農NAME
09/11/05 22:11:43
まったく。536の言うとおり!
613:農NAME
09/11/07 01:06:26
605=611さん
すまん、縁日の射的程度って高尚な表現すぎてようわからん。
崇拝する3層圏はなんなの
614:農NAME
09/11/07 02:18:16
毒法(笑)
615:農NAME
09/11/12 00:58:17
URLリンク(www.google.co.jp)コイヘルペスウイルス病のまん延防止技術の開発
URLリンク(www.google.co.jp)コイヘルペスウイルス病の診断・防疫技術の開発
616:農NAME
09/11/17 16:27:03
コイヘルペス:コイ3匹からウイルスを検出--川口 /新潟
県は16日、川口町の養鯉(ようり)業者のニシキゴイ3匹からコイヘルペスウ
イルス(KHV)が検出されたと発表した。この業者は他業者からコイの買い取り
はしていないといい、県は感染経路を調べている。
県水産課によると、業者の自主的な定期検査で感染が分かった。業者はコイ
の出荷や移動を自主的に取りやめており、感染の疑いのある数百匹を処分す
る予定。【長谷川隆】
毎日新聞 2009年11月17日 地方版
URLリンク(mainichi.jp)
617:農NAME
09/11/25 21:47:46
平成21年度 コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果(平成21年11月25日更新)
URLリンク(www.maff.go.jp)
平成21年11月16日~平成21年11月22日(千葉県、新潟県)
URLリンク(www.maff.go.jp)
618:農NAME
09/11/26 22:30:43
総務半減論より船舶分離が先
海洋集中拠点化もな
619:農NAME
09/11/27 03:13:08
はいはい。
620:農NAME
09/11/27 16:02:57
海洋潰瘍
621:農NAME
09/11/27 16:13:58
いんちきな特定疾病事業で焼け太り 税金泥詐欺師同然の組織
622:農NAME
09/11/28 01:29:41
あなたの好きなれんぽー議員に言えばぁ?
623:農NAME
09/12/08 18:13:07
内水面漁場管理委員会指示
URLリンク(www.google.co.jp)
624:農NAME
09/12/09 18:05:19
【ウイルス】コイヘルペス大発生から5年 琵琶湖に高濃度存在 京の研究所教授ら「大発生恐れも」
スレリンク(scienceplus板)
625:農NAME
09/12/14 02:11:06
>>520
中島 員洋
ナカジマ カズヒロ?
研究者番号:60207777
旧研究者番号:561560207777
研究者リゾルバーID:1000060207777
水産総合研センター / 研究員
URLリンク(kaken.nii.ac.jp)
飯田 貴次
イイダ タカジ?Iida, Takaji
研究者番号:70159557
旧研究者番号:542670159557
研究者リゾルバーID:1000070159557
水産総合研究センター / 養殖研究所 / 病理部長
URLリンク(kaken.nii.ac.jp)
626:農NAME
09/12/14 17:57:03
URLリンク(kaken.nii.ac.jp)
参画した研究課題の共同研究者
見上 彪
URLリンク(kaken.nii.ac.jp)
研究者番号:20091506
日本大学 / 内閣府・生物資源科学部・食品安全委員会 / 教授・委員
627:農NAME
09/12/14 17:58:44
URLリンク(kaken.nii.ac.jp)
参画した研究課題の共同研究者
延東 真 研究者番号:80128355
東京海洋大学 / 海洋科学技術研究科 / 教授
酒井 正博 研究者番号:20178536
宮崎大学 / 農学部 / 教授
前田 昌調 研究者番号:10343782
宮崎大学 / 農学部 / 教授
小川 和夫 研究者番号:20092174
東京大学 / 農学生命科学研究科 / 教授
若林 久嗣 研究者番号:00011932
東京大学 / 農学生命科学研究科・大学院 / 教授
立山 晋 研究者番号:90041003
宮崎大学 / 農学部 / 教授
渡辺 翼 研究者番号:30095517
北里大学 / 水産学部 / 教授
日野 明徳 研究者番号:90012012
東京大学 / 農学生命科学研究科・大学院農学生命科学研究科 / 教授
青木 宙 研究者番号:00051805
東京海洋大学 / 海洋科学技術研究科
628:農NAME
09/12/15 23:04:10
これは日本の暗黒史観自虐史観と似ているな
深く考えなくても手軽に進んだ考えのいい人になった気がするから乗りやすい、寧ろ深く考えないほどいい。懐疑派は異端視され基地外やクズ扱いされる
裏には大嘘と利権
629:農NAME
09/12/16 00:06:00
畑井 喜司雄 【研究者】
URLリンク(jglobal.jst.go.jp)
URLリンク(www.google.co.jp)KHV+福田頴穂
URLリンク(www.google.co.jp)ウイルス病+昇温治療+福田頴穂
治療に何ら問題はないんだけどね。
「ウイルスフリー」を前提にしてしまうと、現実を見誤り続ける。
630:農NAME
09/12/17 14:36:12
社団法人日本水産資源保護協会「コイヘルペスウイルス病」
URLリンク(www.fish-jfrca.jp)
(平成20年度農林水産省委託事業)
<パンフレット>
錦鯉養殖場における コイヘルペスウイルス(KHV)病の
発生を防止するために 養殖管理のポイント
(養殖管理チェック表付き)
KHV病の発生を防止するためのポイント
①コイの導入によるKHV侵入の防止
②飼育用水によるKHV侵入の防止
③人の立ち入りや鳥獣によるKHV侵入の防止
④養殖場でのKHV感染の防止
⑤コイの健康管理と取り扱い
⑥KHV検査による安全の確認
⑦KHV病に関する知識の習得
-------------------------
「水際対策」をしっかりやれば侵入防止が図れるという机上の空論、絵に描いた餅。
新潟県 コイヘルペスウイルス病に関する情報 2009年12月04日
URLリンク(www.pref.niigata.lg.jp)
農林水産省 コイヘルペスウイルス病に関する情報 PCR検査結果
URLリンク(www.maff.go.jp)
実態は起こっていても、報告されなくなっただけ。
実際の発生件数が減っていると判断するのは、世間知らずの専門バカだけ。
631:農NAME
09/12/22 00:30:07
ここってポス毒いるの?
632:農NAME
09/12/22 22:51:33
>>631
いるよ
633:農NAME
09/12/23 10:07:45
月刊養殖 No.586 1月号
◇養殖業再生への道
新たな技術開発で「儲かる養殖」へ(飯田貴次)
コイの世界はコイヘルペス制度のおかげで「儲かる」の正反対、崩壊しちゃったね
634:農NAME
09/12/25 00:41:01
ここのポス獨って、おもしろいことできそうですね.
635:農NAME
09/12/28 19:09:47
清浄化 清浄国
URLリンク(www.google.co.jp)
URLリンク(www.google.co.jp)
636:農NAME
09/12/29 13:56:23
【茨城この1年】1~6月 茨城空港、厳しい状況での開港
12月29日7時56分配信 産経新聞
▼4月
23日 県が霞ケ浦などのコイ養殖自粛要請を解除。
コイヘルペス(KHV)病の影響で16年から養殖自粛を要請していた
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
637:農NAME
10/01/01 02:59:00
海洋部はつぶせ
638:農NAME
10/01/07 23:39:57
>>637
どうして?
639:農NAME
10/01/08 23:02:55
よっぽど恨みがあるんでしょ
640:農NAME
10/01/09 00:11:40
>>637
海洋部がつぶれるとあなたにどんないいことがあるのですか?
641:農NAME
10/01/09 13:06:22
今年は何人ぐらい定年?
642:農NAME
10/01/09 21:48:58
定年しても再雇用でいるからな~
643:農NAME
10/01/09 23:22:25
>>640
シっ! 相手しちゃいけません。
644:農NAME
10/01/10 00:54:09
/|∧_∧|
||. (・ω・´| ここが基地外スレか?
||oと. U|
|| |(__)J|
||/彡 ̄ ガチャ
645:農NAME
10/01/10 11:34:15
>>627
>>626
646:農NAME
10/01/22 15:57:11
平成22年1月22日
農林水産省/独立行政法人水産総合研究センター理事長及び同センター等監事の公募について
URLリンク(www.maff.go.jp)
647:農NAME
10/01/23 00:03:17
これって水研職員でも応募できんの?
648:農NAME
10/01/23 01:10:35
してみれば?
649:農NAME
10/01/24 18:47:44
腹黒 堕?
650:農NAME
10/01/27 22:18:37
誰だよこのDB考えたの?
責任者出て鯉(以下自粛)
651:農NAME
10/01/28 00:09:40
松が応募するらしいが
652:農NAME
10/01/28 01:27:27
>650
鳥山明
653:農NAME
10/01/29 03:20:26
コイヘルペス:飼育の2匹感染--姫路の愛好家宅 /兵庫
県は22日、姫路市の愛好家が自宅水槽で飼育していたニシキゴイ2匹が
コイヘルペスウイルス(KHV)に感染したと発表した。県内での感染確認は
今年度初めて。
県が19日に水産総合研究センター(三重県)に依頼した2次検査の結果、
陽性が確認された。県はまん延防止のため、愛好家に水槽内のコイの移動
禁止や給排水の停止などを指導するとともに、感染経路を調べている。
〔播磨・姫路版〕
毎日新聞 2010年1月24日 地方版
URLリンク(mainichi.jp)
654:農NAME
10/01/30 22:58:18
>651
○松?
松○?
655:農NAME
10/01/30 23:04:47
>650
様式0よりはましじゃね?
DBの中に様式0作った奴がいるが、これは問題外
656:農NAME
10/02/03 22:40:07
古館キター
657:農NAME
10/02/03 22:48:18
オワタ!
658:農NAME
10/02/06 14:05:54
番組見たけどちょーてきとーな作りだった。
叩くべきところは別の部署。
659:農NAME
10/02/06 14:13:07
>>658
天下り、高額報酬、丸投げ、無駄遣いというキーワードを並べただけですが、それが何か?
660:農NAME
10/02/06 14:31:17
e
661:農NAME
10/02/06 15:50:09
>>659
さんまもお忘れなく
662:農NAME
10/02/06 16:49:30
盗作はいいのか?
663:農NAME
10/02/06 17:03:56
マスコミにしてみれば、サンマとか盗作とかどうでも良いんだよ。
視聴者がけしからんと共感してくれて視聴率上がれば。
>>659が正しい。
664:農NAME
10/02/06 17:29:37
なーんだ叩くのが目的じゃないのか
665:農NAME
10/02/06 23:37:30
総務大臣もいっているし、廃止するのかね。
おそらく分割(一部は国研、残りは民間)にするのだろうけど、
TAC・ABCに直接関わっているところは国研、それ以外は民間
になるのだろうか?
666:農NAME
10/02/06 23:38:39
2ちゃんやってんならあれがどういう番組かry)
667:農NAME
10/02/07 02:55:58
>665
安泰?の資源評価関係者でつか?
水産庁が動いて再委託関係の調査が行われて
金を流したいのは水産庁なのに
水産総合研究センターがやったとされるのでは
かわいそね(藁)
ところで100万円をこえるぱそこんてどんなん?
668:665
10/02/07 08:50:15
>>667
水産総合研究センターの人間ではないよ。
そちらは内部の人?
なぜ水産省はお金を流したいの?
669:農NAME
10/02/07 11:52:17
猫婆
670:農NAME
10/02/07 22:30:47
>>668
天下り
671:農NAME
10/02/07 22:43:20
>>667
事務官と技官の戦いだからな。
金を流したいのは技官、再委託の調査やるのは事務官側。
水研も資源保護協会も技官の天下り先。
特権は自分たちの天下り先は守るが、技官の天下り先なんて知ったこっちゃない。
672:農NAME
10/02/07 22:44:37
予算は使わないと減らされるんだよ
673:668
10/02/07 23:24:12
>>670
水産総合研究センターって、そんなに天下りとかいるの?
民主党だったか、どこかのパンフレットを見ると、水産総合
研究センターではなく、むしろ、社団法人に天下りが
いたような気がするけど。
研究機関とするのであれば競争力の高い機関しなければ
ならないし、行政機関とするのならば効率性を高めないと
いけないね。どこの独法の研究機関は同じだろうけど。
ところで、ABCって決めるのに、研究者必要なのかな?
674:農NAME
10/02/07 23:30:19
財政収支“赤字40兆円余”
2月6日 7時2分 NHKニュース
内閣府は、財政の健全性を表す指標の基礎的財政収支が、今年度は国と地方
あわせて過去最悪の40兆6000億円の赤字になるという試算をまとめました。
基礎的財政収支は、政策に必要な経費などを、借金に頼らずに基本的に税収で
まかなえているかを示す指標です。内閣府の試算によりますと、今年度の基礎
的財政収支の赤字幅は、国と地方をあわせて前の年度のおよそ2.5倍の40兆
6000億円に達し、過去最悪となる見通しです。これは、金融危機に対応するた
めの経済対策で、歳出が膨らんだ一方で、税収は大きく落ち込んだのが主な要
因です。さらに、来年度の基礎的財政収支も、子ども手当など政権公約に掲げ
た政策を実施することなどから歳出が膨らみ、33兆5000億円の大幅な赤字を
見込んでいます。このため政府は、ことし6月までに向こう3年間の歳入・歳出の
見通しを盛り込んだ「中期財政計画」や、中長期的な財政健全化のあり方などを
定める「財政運営戦略」を取りまとめ、財政の立て直しを急ぎたいとしています。
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
675:農NAME
10/02/07 23:32:39
菅財務相
「我が国の国債残高は、オリンピックであれば金メダルが間違いなくもらえる水準だ」
URLリンク(www.2nn.jp)
676:農NAME
10/02/07 23:37:10
(ケーススタディ)
公益法人「特定疾病」便乗焼け太り図式
URLリンク(www.google.co.jp)
677:農NAME
10/02/07 23:44:03
農林水産省/水産防疫に関する情報
URLリンク(www.maff.go.jp)
農林水産省/コイヘルペスウイルス病に関する情報
URLリンク(www.maff.go.jp)
たまたま大量にいたところでの大量死(2003年)で騒動をつくって制度対象にしてみたが、
それまで検査をやっていなかっただけで、それ以前から国内のいたるところで起こっていた。
「清浄化」や「清浄国」なんてありえない非現実的な机上の空論、絵に描いた餅の防疫体制。
678:農NAME
10/02/07 23:54:36
また出たw
679:農NAME
10/02/08 04:25:25
青山繁晴がミンス叩きに必死な理由はコレ。
青山の会社は自民政府から仕事を請け負ってた。そのパイプが政権交代でパー。
2006年から08年までの間に青山繁晴氏の会社が
6省庁+2独立行政法人から計約4千6百万円の受注をしている。
警察庁
契約業者:独立総合研究所(社長 青山繁晴)
契約内容:重要施設におけるインサイダー対策に関する各国調査研究
契約金額:4,789,321円(随意契約)
契約日:2006年10月17日
URLリンク(www.npa.go.jp)
総務省消防庁
契約業者:独立総合研究所(社長 青山繁晴)
契約内容:イスラエルにおける国民保護体制に関する調査研究
契約金額:7,369,003円(予定価格7,484,720円)落札率98.45%
契約日:2006年11月27日
URLリンク(www.fdma.go.jp)
独立行政法人水産総合研究センター
契約業者:株式会社独立総合研究所(社長 青山繁晴)
契約内容:計量魚探データ解析業務 一式
契約日:2006年(平成18)11月1日 契約金額:2,583,000円
契約日:2007年(平成19)11月19日 契約金額:2,583,000円
契約日:2008年(平成20)11月19日 契約金額:2,583,000円
契約日:2009年(平成21)8月17日 契約金額:2,583,000円 ←契約日に注目!
URLリンク(www.fra.affrc.go.jp)
URLリンク(www.fra.affrc.go.jp)
URLリンク(www.fra.affrc.go.jp)
URLリンク(www.fra.affrc.go.jp)
↑青山の会社は(独)水産総合研究センターから同一案件を同額で4年連続契約していた!!
2009年だけ11月じゃなくて8月に契約したのは政権交代と関係ないよね?w
680:農NAME
10/02/08 17:56:56
目くらまし...
681:特定疾病制度施策施行責任者
10/02/08 18:06:43
>>633
>>630
>>627
>>626
>>625
>>520
中島 員洋
URLリンク(kaken.nii.ac.jp)
飯田 貴次
URLリンク(kaken.nii.ac.jp)
青木 宙
URLリンク(kaken.nii.ac.jp)
岡本 信明
URLリンク(kaken.nii.ac.jp)
小川 和夫
URLリンク(kaken.nii.ac.jp)
682:農NAME
10/02/09 23:26:03
何この出来レースの公募??
上に逝く人たちのおつむはデキがよろしいようで(笑)
ああは成りたく無いとう反面教師にします^^;
683:農NAME
10/02/10 01:14:45
>>673
>>667で
>水産庁が動いて再委託関係の調査が行われて金を流したいのは水産庁なのに
>水産総合研究センターがやったとされるのではかわいそね(藁)
>>668で>>667に対して
>なぜ水産省はお金を流したいの?
>>670が>>668に対して
天下り
以上の流れで、なぜ
>水産総合研究センターって、そんなに天下りとかいるの?
>民主党だったか、どこかのパンフレットを見ると、水産総合
>研究センターではなく、むしろ、社団法人に天下りが
>いたような気がするけど。
となるのかわからない。当然、>>670が言ってる天下りは再委託先でしょ。
684:農NAME
10/02/10 07:32:47
ニシキゴイ浮腫症 ≒ KHVD (浮腫症候を起こすのはKHVばかりではない)
URLリンク(www.google.co.jp)
>>264
685:農NAME
10/02/10 07:34:52
いんちき特定疾病事業で焼け太りを画策したのは農水省水産庁の組織ぐるみの詐欺施策
686:農NAME
10/02/10 07:35:43
キーワードは、新興感染症(エマージング感染症)
687:農NAME
10/02/10 22:56:20
煙幕うざい
688:農NAME
10/02/11 00:29:52
URLリンク(www.google.co.jp)先端技術を活用した農林水産研究高度化事業+コイヘルペスウイルス病
689:農NAME
10/02/11 00:55:49
再委託なのね。委託と勘違いしていたわ。すまそ。
水産総合研究センターももう難しいのかな?
690:農NAME
10/02/11 23:08:53
水産総合研究センターは分割・一部廃止・縮小だよ
本部は解体 ミニ役所は無駄との判断
691:農NAME
10/02/13 00:53:39
>>679
誰の業務?
692:農NAME
10/02/13 01:15:17
ここは特許持ってるからなあ。
そもそも260万くらいのはした金で、政権交代もなんも関係ないだろw
よそを叩け。
693:農NAME
10/02/13 12:36:18
>>690
ソースきぼんぬ!
694:農NAME
10/02/13 19:25:13
ソースは690
695:農NAME
10/02/13 20:38:55
本部なんていうところがあるのか。
696:農NAME
10/02/13 21:34:47
>>695
>>1
697:農NAME
10/02/21 08:39:31
<枝野担当相>独法「国移管あり得る」
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
国に戻れば役員含めて本部がいらなくなるな。
頼むから全農林は反対して欲しい。
へたに動くと逆効果だからw
698:農NAME
10/03/03 17:30:52
眠りの対処で、コイヘルペスも治しちゃってます。
実質キャリア、でもフリー、のつもりでやりぬくしかない現状。
免疫つけてなきゃ生かせない、というウラの常識がオモテになるのはいつ?
699:農NAME
10/03/16 03:57:15
コイヘルペスウィルス病の発生
最終更新日:2010年2月24日(水曜日)|お問い合わせ先:農業振興課
URLリンク(www.city.atsugi.kanagawa.jp)
700:農NAME
10/03/27 19:19:11
さっきNHKニュースに、うなぎネタで、あやしいヤツがでてたなw
701:農NAME
10/03/28 08:17:32
だれよ?
702:農NAME
10/03/31 19:54:20
公募した新理事長がOBに決まりましたーーーーーーーーーーーーーー!
^^
703:農NAME
10/03/31 20:05:35
水産総合研究センター 報道ステーション
ってググったらいっぱい出てきた
704:農NAME
10/03/31 23:37:19
労組カルトコネクション
705:農NAME
10/04/01 22:56:48
>702
エイプリルフールかと思た
706:農NAME
10/04/02 17:12:22
【生物】ウナギ ふ化直後のエサを解明
スレリンク(scienceplus板)
707:農NAME
10/04/07 01:23:47
難解だなあこのスレ
コイヘルペスとかそれにかかわる研究者とか張りまくってるけど
結局何を言いたいのかさっぱりわからん
708:農NAME
10/04/07 09:11:17
>>707
ふつうにありふれてるウイルスでおこってる病気を、特定疾病に指定してしまうように導いた馬鹿がいました、
ってだけの話でしょ。
709:農NAME
10/04/07 09:12:22
で、社団ともども、焼け太りいたしました、とさ。
710:農NAME
10/04/07 09:13:20
農水省コイヘルペスウイルス病対策制度について
スレリンク(nougaku板)
【特定疾病】コイヘルペスウイルス(KHV)病について
スレリンク(aquarium板)
711:農NAME
10/04/07 09:14:56
あるものをないとし、ないものをあるとする、これ焼け太り詐技師のゴッドハンドなり。
712:農NAME
10/04/07 09:22:35
国内にありふれてあるものを「ない」という前提の制度の枠組みにいれてしまうと、
「ある」ことが異常な状態となり、ひたすら「ない」状態にすることを強いられます。
それが「清浄化」清浄国政策ウイルス撲滅制圧制度という今のキチガイ制度です。
検査体制をしいて、気づいたら、あきらかに失策失政にのめりこんでしまってる、
ということです。
さて、どうやって尻拭いするのか、おとしまえをつけるのかお手並み拝見・・・
地方行政は異常状態を強いられています。
「内水面漁場管理委員会 指示 コイヘルペス」でググレカス。
713:農NAME
10/04/08 03:34:00
事業仕分けもハッタリで乗り切るんだろうか
714:農NAME
10/04/08 08:25:32
クーロン君と見えない敵の戦争なんだ
715:農NAME
10/04/09 13:38:08
事業仕分けで潰瘍が大幅に縮小されたらいいな
716:農NAME
10/04/09 14:40:02
シラスウナギの件
717:農NAME
10/04/09 16:04:12
仕分け対象 54独法
仕分け対象の独立行政法人
の一覧のなかに
しっかりはいっちゃってるやん
718:農NAME
10/04/09 22:11:06
「仕分け対象の独立行政法人」ではない。
「仕分け対象の事業」が正しい。
騙されるな。
719:農NAME
10/04/10 12:27:44
いいから国権にもどせ
720:農NAME
10/04/10 13:56:17
いんちき焼け太り組織は、はよ潰せ
721:農NAME
10/04/10 14:32:09
どうみても怨恨の線だな
722:農NAME
10/04/10 15:00:46
だれかに恨まれるようなことやってるのか?
723:農NAME
10/04/10 16:06:53
いや、酔拳、御廟、潰瘍に恨みがあんでしょ。
どうせ逆恨み
724:農NAME
10/04/10 21:00:09
<事業仕分け>独法、57の研究系を整理統合 人件費削減へ
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
725:農NAME
10/04/10 22:19:39
えっ、どこの事業が類似してるって?
まさか粋代とか言わないだろうな。
726:農NAME
10/04/11 09:54:51
研究開発の34独法、3分の1以下に 行刷相検討
URLリンク(www.nikkei.com)
「具体的には農水省が所管する農業生物資源研究所など6独法の統合などを検討する考えを明らかにした。」
727:農NAME
10/04/11 17:10:29
スレリンク(newsplus板)
2ch的には結構同情的だね。
さぁ新理事長の双肩にかかってますよっと。
728:農NAME
10/04/11 17:12:58
日本の産業が飛躍するチャンスを中国様のために潰す反日民主党
ウナギの完全養殖に成功→中国のうなぎ産業に打撃→ウナギの完全養殖の技術、仕分け対象に
世界初 ウナギの完全養殖に成功
スレリンク(news板)
↓
>せっかくの技術だけど、民主党が仕分けで法人ごと潰すって言ってる
>URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
>【農林水産省】農林水産消費安全技術センター▽家畜改良センター▽水産大学校
>▽農業・食品産業技術総合研究機構▽水産総合研究センター▽農畜産業振興機構
>▽農林漁業信用基金
729:農NAME
10/04/11 18:04:52
別に衰犬じゃなくてもできるし
730:農NAME
10/04/11 18:06:05
【生物】世界初、ウナギの完全養殖に成功 水産総合研究センター
スレリンク(scienceplus板)
最初で最後の科学板スレ?
731:農NAME
10/04/11 19:42:22
【生物】ウナギ ふ化直後のエサを解明
スレリンク(scienceplus板)
もあるし、今までも何回も出てる。潰瘍は出たことないけどw
732:農NAME
10/04/11 20:33:16
博士が当て字のセンスを競うスレはここですか?
733:農NAME
10/04/11 20:42:50
潰瘍侮釣はなくてもいいから差し出すかもな
734:農NAME
10/04/11 21:19:26
研究系の38法人を統合へ、政府が仕分け方針
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
研究開発関連の38法人は「5から15くらいに整理できる」
短い命だったね。>あんじー
735:農NAME
10/04/11 21:21:10
>>727
心中はしたくない
>>733
"かいようぶちょう"かとオモタw
JAMSTECに九州?
736:農NAME
10/04/11 21:22:40
それを言うならふっくん。
737:農NAME
10/04/11 23:22:51
海容舞釣っていったって、色々あるんじゃないの?
どこの研究所にあるのがいらないの?
738:農NAME
10/04/12 12:48:11
侮吊に限らず潰瘍の奴は自分が水産とより上って感覚の村にいるからな。
東大が水産の名前使った組織が表にないことや水産大と商船大がくっついたときに名前を変えたことを誇りにしたりな。
739:農NAME
10/04/12 20:00:17
どこのくにの話をしてるんだい?
おまいの脳ミソ仕分けてもらって来なさい。
740:農NAME
10/04/12 20:58:08
こういうこと書くのは研究職じゃないな。
だいたい目星はついてるがw
741:農NAME
10/04/12 22:43:03
よっぽど潰瘍侮吊に恨みのあるやつがいるんだな。
なんでそんなに恨みがあるのかな?
それにしても内部なのかな?
742:農NAME
10/04/13 00:32:03
頭悪そう。
おおかた水研に帰りたくても帰れないんだろう。
潰瘍が消えても、おまいの帰れるポストは無い。
743:農NAME
10/04/13 10:23:29
水研に帰る(w
744:農NAME
10/04/13 22:09:28
これって酵母に落ちた恨みとかなの?
745:農NAME
10/04/13 23:03:13
外部から受けて酵母に落ちたのなら、恨みはあまりないだろ。
このご時世
746:農NAME
10/04/13 23:42:06
D持ちの書く文章じゃないでしょw
747:農NAME
10/04/14 07:29:50
【剽窃・業績捏造・不正人事】東京海洋大学
スレリンク(rikei板)
748:農NAME
10/04/14 22:11:19
研究者の狂気を分ってないな。
あいつらホントに何するか分らんよ。
749:農NAME
10/04/14 22:28:21
研究者はきちがい
それを上手に飼い慣らすのも役人の仕事
750:農NAME
10/04/14 23:18:48
>>749
プッ 誰が役人だって?w
751:農NAME
10/04/15 00:19:42
>>749
差別用語を使っちゃいかん。
で、問題
木違い、気違い、季違い、で連想できる島は?
752:農NAME
10/04/15 02:23:09
研究開発38独法を統廃合…政府検討チーム
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
753:農NAME
10/04/15 21:23:40
これも見といた方が
研究開発を担う法人の機能強化検討チーム(第5回)の開催について
URLリンク(www.mext.go.jp)
754:農NAME
10/04/15 21:32:31
昨日今日果報
755:農NAME
10/04/15 23:12:24
あんたいい加減バレるからその辺でやめとけば(笑)
756:農NAME
10/04/17 12:29:20
PCR法と抗体検査のはざまで(前編)『抗体検査の意義とその実用性について』より
/特定疾病からKHVを外すことは可能か?
URLリンク(www.snkkoi.com)
養殖研究所の佐野君
保身に走っているなら、あまりにも愚かすぎるよ。
魚類を含めて生物体(脊索動物)は、なぜ抗体をつくるしくみが具わっているのかね。
それを正しく認識理解しておれば、生物とウイルスの関わり方や付き合い方を察することができるだろうに。
免疫のしくみをすっぽり抜かしているのは、制度や規則を優先させるがための方便なのかね?
もうすっかり「KHV病清浄国」の前提が崩れているのだし、KHV病の耐過馴致の対処方法も
もうとっくの昔に経験知として定着しちゃってんだが・・・
キンギョヘルペスウィルス性造血器壊死症の昇温による治療
URLリンク(www.affrc.go.jp)
キンギョのヘルペスウイルス病耐病性の獲得について - 埼玉県ホームページ
URLリンク(www.pref.saitama.lg.jp)
スレリンク(nougaku板:457番)
757:農NAME
10/04/17 22:42:02
【政治】仕分け対象第2弾は150事業 都市再生機構など集中的
スレリンク(wildplus板)
758:農NAME
10/04/18 10:19:30
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
> 調整段階で候補に上がっていた54法人のうち、世界初のウナギの完全養殖に成功した
> 水産総合研究センター(農水省)は世論の反発を考慮して外した。
ウナギ自給プロパガンダ効果絶大
759:農NAME
10/04/18 14:58:43
やればできるじゃん
760:農NAME
10/04/19 11:10:52
いんちき特定疾病制度で焼け太り
761:農NAME
10/04/20 23:20:28
仕分けから外れたか・・・。
762:農NAME
10/04/23 01:28:15
・蓮舫が、農村景観3Dシミュレーションシステムの開発を批判。
「わざわざシミュレーションシステムを作らなくても、
周りの農村でやればいいじゃない?」
URLリンク(twitter.com)
・一方、鳩山紀一郎(首相の息子)は…
交差点空間での歩行者心理と行動原理の解明のために、バーチャル歩行シミュレーターを開発。
費用は、全額、科研費(国からの補助金)で賄う。
イメージ画像 URLリンク(www.zeronium.com)
鳩山紀一郎 URLリンク(www.trip.t.u-tokyo.ac.jp)
鳩山紀一郎の論文 URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
ノ´⌒`/~\ 「てめえの息子が、国の金使ってシミュレータ作ったんだって?」
γ⌒´ /::: _ \ サク 「わざわざシミュレーター作らなくても、
// ""⌒〈:: / \ \ 近くの交差点でやればいいじゃない?」
i / ⌒ 〈/ ヽ ) \/´`ヽ 「脱税王の息子が国の予算を使う資格あんのか?」
!゙ (・ )`┃( ・)i/ 〉、__ノ 「月1500万円お小遣いあるなら、自分の金でやれ!」
| (__人_) | / / ヽ 「脱税額と合わせて、開発にかかった費用を返せ!」
\ `ー'┃/ / / ヽ
763:農NAME
10/04/27 00:53:02
>756
脊索動物(ホヤ?抗体?あんた大発見やで。)?
難しい言葉使っとるが、おぬしも微妙だのう↓。
昇温で治療した親売っぱらったりしたら、その後恐いのう。
業界から干されるで。
764:農NAME
10/04/27 10:53:04
>>763
業界の事態は耐過鯉 KHVフリーは偽装だよ
農水省の形骸KHV防疫制度まん延防止指針は、偽装推奨制度と貸してるのさ
はしかや水痘とおなじで、罹っておくことが最も正しい対処対策法
免疫をすっぽぬかしてる、行政当局のウイルス病制度は机上の空論、絵に描いた餅なのさ
765:農NAME
10/04/27 10:54:13
貸 → 化
766:農NAME
10/04/27 10:59:25
月刊錦鯉 2010年5月号 No.276
URLリンク(www.kinsai.jp)
URLリンク(www.kinsai.jp)
振興会KHVセミナー
「抗体検査の意義と実用化について」
KHVの抗体検査が、まもなく日本国内でも受けられることになりそうだ。
血中に存在するKHVの抗体を測定する、ELISA法のキットが開発され
たことによるもので、これにより鯉を極力傷つけずにKHVの検査をするこ
とが可能になる。鰓や脳で調べる必要のある、PCRのネックをカバーする
方法として期待が集まる。
それに先立ち、第41回全日本新潟大会で表題のセミナーが開催された。
(独)水産総合研究センターの佐野元彦氏による講演の内容をお届けする。
767:農NAME
10/04/27 11:08:13
飯田くんも佐野くんも、自分たちのウイルス病の考え方が、
きちがいじみた優生学思想にはまっているということには
気づいてないのかな?
頭わるいやつほど、ものごとをむずかしく考えたがるものだ。
まるで、天体の運動を天動説で延々語ってしまうように。
病気になっても(感染して発症しても)免疫がつくことを受け
入れたほうが、人も魚も非常にラクに生きていけるし、第一、
この「ウイルス浄化」制度によって、病気で受ける損害とは
比較にならないほどの、愚かなる人災を起こしてしまってる。
どういう方向が賢明かは、科学的な因果関係と現実的な
思考ができるのであれば自明の理なんだがな。
学者研究者って、やっぱり、いわゆる世間知らずの専門バカ
ってことなのかもね。
768:農NAME
10/04/27 12:11:56
佐野氏は業界の二枚舌にまんまと騙されているのさ
769:農NAME
10/04/27 23:14:27
馬鹿ってのは、自分の鯉が売れれば後のことは何も考えないんだから、楽でいいなw
770:農NAME
10/04/28 00:24:45
つインドネシア
771:農NAME
10/04/28 00:26:28
感染源は日本のニシキゴイ
だからこその ‘Koi Herpesvirus’ なんだけどな
772:農NAME
10/04/28 00:54:06
無知乙
773:農NAME
10/04/28 00:56:19
スレリンク(nougaku板:457番)
キンギョヘルペスウィルス性造血器壊死症の昇温による治療
URLリンク(www.affrc.go.jp)
キンギョのヘルペスウイルス病耐病性の獲得について - 埼玉県ホームページ
URLリンク(www.pref.saitama.lg.jp)
こっちのほうが現実的だし、うりもんにしたときは丈夫で健康だから、ごくごく自然のながれで、
耐過免疫獲得抗体保有魚のほうが選ばれるのは当然のこと。
いちいち面倒な昇温対処を末端におしつけるよりは、プロの手の中にあるうちに
免疫をつけさせたほうがロスもほとんどない。
農水省水産庁がわざわざ病気予備軍を推奨し、偽装「清浄国」を標榜したがるのは、何故?
774:農NAME
10/04/28 00:57:19
行政がウソをつき続けるのはとてもみっともない話だな。
775:農NAME
10/04/30 21:27:20
感染した鯉を、死んでないからと言って出荷するクソ業者より数段マシだがなw
776:農NAME
10/04/30 22:11:49
>>775
おまえ、本当にKHVフリーが現実の生体の多数派だと思ってるわけ?
免疫ついてないほうが無防備に流通されると、かえって病気発生の元になってやばいんだぞ
777:農NAME
10/04/30 22:14:15
業界じゃどういう風に言ってるかというと、
「ちゃんと一回寝せて起こしてから売らないと弱くてダメだぞ」
ってな感じだ。意味分かるだろ。
778:農NAME
10/04/30 22:20:14
>>775
おまえのおつむからは、このウイルス病ではちゃんと免疫がつくことの事実が
すっぽりと抜け落ちてるみたいだね。
それじゃ一般世間の中じゃ生き物を育てたり生かしたり飼育したりは無理だな。
世間知らずの専門バカというのは学者や研究者や公務員とか、
「先生」と呼ばれる人種に特に多いらしい。
779:農NAME
10/05/01 00:45:39
クソ業者が自己弁護に必死で笑えるw
780:農NAME
10/05/01 10:08:50
かんすいでもたんすいでも
種苗稚魚に免疫つけてから配布放流というのは
現場の常識的な経験知なんだがな
ここの研究員って馬鹿なの氏ぬの?
781:農NAME
10/05/01 11:10:18
×現場の常識的な経験知
◎自分の食い扶持さえ稼げれば、天然魚や他人がどうなろうと知ったこっちゃ無いクソ業者の犯罪w
782:農NAME
10/05/01 11:42:30
>>781
あんたさん、日本のフィールドや環境が、本当にウイルスフリーの清浄性が保たれてる「清浄国」だと思い込んでるの?
783:農NAME
10/05/01 12:24:51
役割分担をちゃんとして議論して下さい。
ていうかよそでやれよ
784:農NAME
10/05/01 13:31:54
>>782
お前は、日本のすべての水域にウイルスが存在しているから、
キャリアを流通させるという犯罪を犯してもかまわないと思ってるのか?
785:農NAME
10/05/01 14:11:45
【水産物養殖】2007/06/23 11:26
URLリンク(koku.iza.ne.jp)
「人為的にウイルスにかからせる。
水温とか環境をすこしコントロールすることによって、
死なない程度に免疫をつけさせる、という技術が確立されました。」
>>6
786:農NAME
10/05/01 14:13:42
>>784
すでにというか、もうとっくの昔にまん延常在化しちゃってるわけだが、何か?
787:農NAME
10/05/01 14:17:18
そんな中に、ウイルスフリー魚をまきちらしたら、病気になってかなわんわけだが。
かえって迷惑をまきちらすようなものだ。
ちゃんと免疫つけてから流通させるのが現場の実態になっちょるよ。
行政の連中は、規則を盾に杓子定規で現場の人間にむかってくるが、
もう馬鹿かと、ウラで笑われてるのも気づいてないのかな?
やっぱり役人ってどうしようもない現実離れした連中だな、とね。
788:農NAME
10/05/01 14:21:40
>>785-787
すべての淡水域にウイルスが常在するというのは、どこの馬鹿の妄想なんだ?
しかも、多くの水域に常在するようになったのは、お前らクソ業者のせいだと言うことを棚に上げて何を言っておるのだ?
淡水域と海水域を同じものにして犯罪を擁護したいクソ業者が、何を言っても説得力がまるで無いぞw
789:農NAME
10/05/01 14:33:56
>>788
馬鹿だなぁ ウイルスって宿主がいれば必ず存在してるもんだぜ
「清浄化」ってのは、病気を規則で指定して制度の中にとりこむことで生じる、
人間の恣意的な取り決めにすぎないものでしょが
「清浄化」世界を、生態系だと思い込むのは勝手だが、宗教じゃあるまいし、
そういう非現実的なことをあたかも既成概念としてしまうのは
科学的な因果関係をみきわめる思考じゃありませんってば
それと同じまちがいは、「地球温暖化」法螺話でもおかしてるけどねw
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
790:農NAME
10/05/01 14:47:56
>>789
馬鹿だなぁw
宿主がいれば必ず存在する?じゃあ、H.I.V.に免疫がないヒトはこの世に存在しないことになっちゃうwww
自分がどれだけ馬鹿なことを書いたかよく考えてみなよ。
ウイルスが自然に伝播することを否定してるんじゃなくて、お前らクソ業者が人為的に伝播させようとしてる
犯罪を非難してるだけなんだが、本物の馬鹿かい?
791:農NAME
10/05/01 15:01:26
>>789
自分に都合が悪い科学は科学ではないというわけですね
地球温暖化ほら話てまだそんな産業界の世迷い言を信じてるの?
リンク先も全く不正確で井戸端の噂話未満の信頼性だしw
自分の犯した罪の責任を全く取る気がない犯罪者ってのはお気楽でうらやましいわw
792:農NAME
10/05/01 15:30:22
>>791
おまえウソついてるだろうw
793:農NAME
10/05/01 17:00:18
全てのウイルス病は寝れば治る説を唱えてる、という異常者のブログも
見てあげてください
URLリンク(koibito.iza.ne.jp)
794:農NAME
10/05/01 18:43:02
>>792
意味分からんw
キチガイか?
795:農NAME
10/05/01 20:20:48
つまり口蹄疫感染での全数処分も誤りだと言うわけですね。
796:農NAME
10/05/01 21:20:33
消費・安全局の仕事
URLリンク(www.maff.go.jp)
家畜の病気を防ぐために(家畜衛生及び家畜の感染症について)
URLリンク(www.maff.go.jp)
水産動物の病気を防ぐために(水産動物の衛生及び水産動物の感染症について)
URLリンク(www.maff.go.jp)
いろいろ現実とあわないことがあっちこっちで噴出してるみたいね
【獣医ウイルス学】人獣共通感染症って何?★2
スレリンク(life板)
797:農NAME
10/05/01 21:38:35
病気の魚も家畜もヒトも、どんどん他の個体と接触させて病気を蔓延させろ。
運がいい奴は生き残るだろう。運が悪くてヒトが全滅したってしらんこっちゃないw
ってことですね?
798:農NAME
10/05/01 22:08:43
>>767
病気を蔓延(笑)
おまえ、なかなかおもろいことをいうわな
そう思うとおりに蔓延させることができるわけ?
一度病気にかかったものは、死ぬまで病気ってか・・・
799:798
10/05/01 22:10:28
リンクみす舌
>>767 → >>797
800:農NAME
10/05/01 22:12:12
病気で全滅はありえないが、特定疾病制度措置で全滅は確実にある。
いまや自然災害よりも、行政制度による人災のほうが、とてつもない脅威だわなw
801:農NAME
10/05/01 22:13:22
農水省/水産庁が脅威(w
802:農NAME
10/05/01 22:15:56
昔、泣く子と地頭には勝てぬ
今、喚くチョソ子と石頭役人には勝てぬ
803:農NAME
10/05/01 23:55:33
クソ業者とチョソには勝てね。
どっちも恥を知らないし、金のためなら犯罪も厭わないからな。
804:農NAME
10/05/02 01:13:09
>どっちも恥を知らないし、金のためなら犯罪も厭わないからな。
厚顔無恥税金泥棒役人ってがそれに一番ぴったりあてはまるようだな
805:農NAME
10/05/02 01:24:28
URLリンク(www.google.co.jp)
KAKEN - 中島 員洋(60207777)
URLリンク(kaken.nii.ac.jp)
KAKEN - 見上 彪(20091506)
URLリンク(kaken.nii.ac.jp)
URLリンク(www.google.co.jp)
KAKEN - 飯田 貴次(70159557)
URLリンク(kaken.nii.ac.jp)
KAKEN - 青木 宙(00051805)
URLリンク(kaken.nii.ac.jp)
KAKEN - 小川 和夫(20092174)
URLリンク(kaken.nii.ac.jp)
特定疾病制度で焼け太り 肥大化する組織
806:農NAME
10/05/02 11:44:39
「うなぎのふしぎ展」完全養殖ウナギの子魚公開 栃木・さかなと森の観察園
2010.5.2 02:03
「さかなと森の観察園」(栃木県日光市中宮祠)で開催中の「うなぎのふしぎ展」で、
世界で初めて卵からの完全養殖に成功したウナギの子魚(しぎょ)が公開されている。
5日まで。
同園を運営する水産総合研究センターは4月初め、ウナギを卵から育てる完全養殖
に世界で初めて成功。通常の養殖は天然のシラスウナギの子魚から育てるが、近年
子魚が激減。捕獲量が不安定なため価格も安定せず、ウナギ養殖農家の経営を圧迫
している。完全養殖の成功で、ウナギの安定供給が可能となるうえ、資源の保護も期待
される。
「うなぎのふしぎ展」では、マリアナ海域の珍しいウナギの標本や謎に包まれたウナギ
の生態をパネル展示。ウナギに実際に触れることのできるコーナーも。同センターは
「子供たちに科学や水産に興味を持ってほしい」と話している。
問い合わせは同園(電)0288・55・0055。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
807:農NAME
10/05/02 19:41:40
>>804
鸚鵡返しは馬鹿の証左w
808:農NAME
10/05/02 20:04:07
馬鹿といえば、東北大学と北海道大学の水産関係のウイルス学者で、
ヒトのノロウイルスが、牡蠣で伝染伝播するというなんちゃって研究ごっこで、
科学研究費食ったお馬鹿がいたよなw
URLリンク(www.google.co.jp)
809:農NAME
10/05/02 21:23:11
>>808
相変わらず頭悪い文章だな。小学校からやり直せ。
810:農NAME
10/05/02 23:14:25
夜郎自大もお馬鹿のガイドライン
811:農NAME
10/05/02 23:53:54
>>808
科研費採れるだけえらい
812:農NAME
10/05/03 01:36:20
文部科学省は捏造者に一体いくら払ってきたのか?
スレリンク(life板)
813:農NAME
10/05/03 01:39:03
春になると心の病気になる人がでてきますね。
そこで質問なんですが、こういう人って合法的に退職してもらうことできないのでしょうか?
退職とはいかないまでも役職からはずせないものかと。
税金から給料もらっているから、そのくらいは当然かと思うのですが。
なんとかしてくださいね、人事担当理事様。
814:農NAME
10/05/03 02:13:50
>人事担当理事様
「はい」ですか? w
ところで、役職者に心の病の人っているの?
815:農NAME
10/05/03 09:38:30
素人さんは誤解しているようだが、
科研費の採択を決めているのは文科省ではない。
水産分野の匿名専門家。
つまり科研費を取れるということは、同業他者を納得させられる
だけの中身があるということ。
816:農NAME
10/05/03 10:19:41
>>814
役職者=室長クラス ってことじゃないの。
817:農NAME
10/05/03 10:52:04
>>811
科学研究ごっこペテン師詐欺師税金泥棒でももエライってか?
818:農NAME
10/05/03 11:19:18
一般=課長以上
研究=部長以上
819:農NAME
10/05/03 18:23:12
>>818
正しくは、そうだろうけど813が言っているのは多分室長クラスだろうね。
この春から病気の室長となると思いあたるのは、中欧かな。
820:農NAME
10/05/03 21:20:53
>>814
肺は確かに胃のう・・・
821:農NAME
10/05/03 23:01:49
「井上はどこに行った!」
「お昼ですから、井上は食堂です・・」
「そうか、胃の上は食道か」
を思い出した。