【(独)農研機構】動物衛生研究所【欠陥ヨーネライサ?】at NOUGAKU
【(独)農研機構】動物衛生研究所【欠陥ヨーネライサ?】 - 暇つぶし2ch349:農NAME
08/05/05 21:59:47
>>348
いまはA型が出ただけで、その先の検査も必要になる。
で、H5型がひっかかると病気でなくても、全数淘汰という手順だ。
いまの制度の中じゃ、わざわざだれも犠牲者をだしたくない。

あるなと思えば思うほど、検査しない、という姿勢にみんななっちゃったんだよ。

あの「愛鶏園」茨城H5N2事件からね。ほんまに酷い制度をつくっちまったもんだよ。

農水省は鬼だ悪魔だモンスターだ。

350:農NAME
08/05/05 22:01:36
そうやってグダグダ言って、自分が禍根を残すと思う状況を見逃すんだね。

351:農NAME
08/05/05 22:05:15
まずはじめに「清浄国論」ありきってのがあまりにも大きな障害になってる。
獣医官僚のおつむの中だけの妄想世界のキチガイ理念がね。

352:農NAME
08/05/05 22:08:29
そう思うなら動けよ。
自説の正しさを証明出来ないのか?科学者の態度じゃないね。

353:農NAME
08/05/05 22:11:39
>>352
なんのための御用学者かね? それにわしは科学界の中の人間じゃない。
科学の中の良識に期待したかったが、どうやらそれも無駄だったようだしな。

354:農NAME
08/05/05 22:14:21
官僚の「無謬性」にしがみついてる姿勢にはすっかりあきれを通り越してしまった。
データまで、ご都合よく見事な歪曲解釈をやるのにはたまげた。
頭のいいウソつきにはかなわんとおもったよ。

355:農NAME
08/05/05 22:17:58
あ、そう。じゃ今のまま変わらないね。
それはグダグダ言って動こうとしないクーロン君に大きな責任があるわけだ。

356:農NAME
08/05/05 22:23:41
クーロン君は自説の「無謬性」を信じてます。

357:農NAME
08/05/05 22:52:28
いくらなんでも、ウイルスがないということを前提にしてる「清浄国論」をあてはめるには、
現在のウイルスの病気の実態は理解しきれないことが起こりすぎてるんだけどな。
脳衰制度がもはや(最初から)現実離れの形骸化制度になってるんだが。

358:農NAME
08/05/05 23:01:48
すべて脳衰が悪いんです。
そうに決まっている。

359:農NAME
08/05/05 23:05:55
脳衰の中の獣医官僚と、関係学閥の大学研究者とつるんでおいしいことやってきたのかもしれないが、
ちょいとウソやいんちきやいかさまが過ぎちゃったみたいなのね。

360:農NAME
08/05/05 23:18:22
スレリンク(nougaku板:84番)

御用学者 (池田信夫)
2008-05-05 20:39:28
東大農学部の「農業経済学」は、こういう御用学者が継承している講座です。
私が昔、米の自由化について討論番組をつくったときも、経済学者で反対派は
東大農学部しかいなかった。こういう手合いは、農水省の補助金を擁護する
ための研究補助金で食っているのだから、それを擁護するのは当然です。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

BSEだとY皮先生。鳥インフルだとK駄・O月先生とか。

361:農NAME
08/05/05 23:23:25
また、コピペに逃げる。

362:農NAME
08/05/06 00:03:02
拙い制度設計につきる それが現実を真正面から認識することを妨げる

363:農NAME
08/05/06 00:03:45
2008/05/05-22:23 陽性反応のハクチョウ、さらに1羽=鳥インフル、サロマ湖畔で-北海道

 北海道は5日夜、道東部の佐呂間町幌岩のサロマ湖畔で見つかったオオハクチョウの死骸(死がい)の
簡易検査で、鳥インフルエンザの陽性反応が出たと発表した。死骸を北海道大学に搬送して強毒性か
どうかなどを詳しく調べる。道は同日夕に関係部署の連絡会議を緊急開催、死骸が見つかった場所から
半径30キロ以内の養鶏場9カ所の立ち入り検査を行うほか、巡視を強化することなどを確認した。

 環境省などは同日、やはり北海道東部の別海町で回収されたオオハクチョウの死骸から、強毒性の
H5N1型のウイルスが検出されたと発表。4月には、秋田県の十和田湖畔で死んでいたオオハクチョウから、
同じタイプのウイルスが検出されている。
URLリンク(www.jiji.com)

364:農NAME
08/05/06 00:07:23
鳥インフルエンザに関する情報
URLリンク(www.maff.go.jp)
コイヘルペスウイルス病に関する情報
URLリンク(www.maff.go.jp)

たかがコイの病気でさえ、蔓延してるデータが揃っても、
いまだにまん延防止対策に邁進してるくらいだから、
あとは推して知るべし。無能の衆だろ。

365:農NAME
08/05/06 09:32:02
自分だけが知っている


つもりのクーロン君wwwwwwww

366:農NAME
08/05/06 15:08:37
日本の養鶏家きんから野鳥を通じてアジア全域に新型変異ウイルスをばら撒いてきたようなものだ。
それが実態だ。ウイルスの変異出現はいかんともしがたいものだ。要は発症をどのようにコントロールして
免疫をつけさせるかが大事なことだ。それを、獣医ウイルス学者研究者たちは理解していない。
疾病疾患のプロじゃないんだな。あくまでも微生物学者でしかない。能力の満たないものが
めいっぱい背伸びして無理なことをやるからこうなるのだ。官と学の獣医関係の人間はつくづくバカだと思う。
スレリンク(rikei板:310番)

367:農NAME
08/05/06 15:23:55
コピペ祭りや~~~

368:農NAME
08/05/06 16:10:32
ソウルで鳥インフルのキジ発見、周辺の鳥類を殺処分
5月6日11時41分配信 YONHAP NEWS
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

現代によみがえる「魔女狩り」という集団ヒステリー状況
スレリンク(rikei板:309番)

韓国の養鶏業界は、雛のうちに馴致させておく知恵がなかったのだな
(でもたぶん一部の業者だけだな。わかってた人とわかってなかった人がいただけだ)


369:農NAME
08/05/06 16:29:40
常識的な話だけどさ、病気になるならないは、
ウイルスの感染のあるなしで決定されるわけじゃない
ってことはちゃんと理解できるんだよな?

韓国の状況をどう理解してるわけ?
日本の状況をどう理解してるわけ?

自然環境中の野鳥を含めて、ウイルスのあるなしだけでは、
鳥H5N1ウイルス感染による病気の発生を説明しきれないだろ

なぜ病気になるのかだよな
ウイルスの感染があっても病気になることもあればならないこともある
という状況をどう説明するのかということだ

ウイルスがあるから病気になる
ということばかりじゃ説明しきれない状況があるということを

370:農NAME
08/05/06 18:09:59
それじゃ説明してちょうだい。科学的にね。

371:農NAME
08/05/06 18:53:49
自分だけが知ってると思ってる人なんて、他人にうまく説明
できないからテキトーにコピペ繰り返すんすよw

372:農NAME
08/05/06 19:01:06
常識的に考えて日本が広めたはないだろ…

373:農NAME
08/05/06 19:07:00
全て能衰の陰謀だ!

374:農NAME
08/05/06 19:33:08
>>372
根拠は?

375:農NAME
08/05/06 19:37:29
あるって方が根拠示すべきに決まってるだろ。
白痴か?

376:農NAME
08/05/06 19:52:07
それが、疾病疾患における免疫の作用を加味した考え方です。
免疫をしらない獣医脳には見えない未知の世界かもしれませんね。
それとも、いんちき制度を堅持するためには、ひたすらほっかむりするほかない
ということなのかもしれませんねw

377:農NAME
08/05/06 19:53:11
クーロン君「免疫があるから日本がウイルスばらまいた!」

378:農NAME
08/05/06 19:57:55
病気の発生(の報告)がなければウイルス感染はなく、
すなわちウイルスは存在してないと単純に考えることのできる脳みそじゃ、
ウイルス感染現象は正しく把握できないよ。

379:農NAME
08/05/06 20:01:46
クーロン君は妄想でしか語れないのかねー。

380:農NAME
08/05/06 20:28:59
ということに必死に思わせたがってる意欲に乾杯

381:農NAME
08/05/06 20:39:47
↑クーロン君は変なプライドしか持ってないんだね。
散々論破された挙句に。

382:農NAME
08/05/06 20:56:29
韓国での鳥インフルエンザの発生状況一覧
URLリンク(www.sasayama.or.jp)

[7504] 現在のサーベイランス手法では、広範なH5N1感染が見逃されている可能性大との指摘
[7505] アラスカ科学センターの鳥インフルエンザ・サイトにある野鳥のフライウェイ
[7506] H5N1クレード2 ウイルスのサブクレードについての補足説明
URLリンク(www.sasayama.or.jp)

383:農NAME
08/05/06 22:07:40
尻馬に乗って何の根拠もなく批判している連中につける薬はないね。

384:農NAME
08/05/06 22:37:19
けっきょく鳥H5N1はあるある「鳥→人」感染騒動なんだよな。
URLリンク(images.amazon.com)

◆鳥インフルエンザで六億人の死者?
第1章 「リスク」をめぐるウソ 
第三話 安全性のウソ
恫喝を愉しむべきではない
鳥インフルエンザの死者は?
リスクゼロという狂気
報道をめぐる異常
URLリンク(www.shinchosha.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.gfighter.com)

385:農NAME
08/05/06 23:14:03
そのとおり、世界の学者が認めている。批判のための批判にはだれも

耳を傾けない。

386:農NAME
08/05/07 19:31:27
現場じゃ、治る病気は、原因がなんだろうとおかまいなし。治して生きれば結果オーライ。
インフルエンザかどうかなんて、そんなことわかればかえって面倒になるだけだから、関係のない話。
だいたいにしてよ、ウイルスの病気なんて、免疫つけておけばかえって安全だしな。
行政のなかの獣医はまるでバカだよな。病気がおこれば殺せ言うんだからな。

387:農NAME
08/05/07 19:36:34
あー、ムリムリ。
インフルエンザ、抗原変異しやすいし亜型も多いから。
放置して初感染から蔓延したらどうすんの。海外の蔓延地域と比較したらわかるけど、摘発淘汰の方が経済効率いいから。

388:農NAME
08/05/07 19:43:00
こわいこわいインフルエンザ香具師さんのウソが今日もまた。
どうして農水省系の獣医ってこんなに嘘つきが多いんだろうね。

389:農NAME
08/05/07 19:44:21
どこがウソか指摘してみなさい。

390:農NAME
08/05/07 19:44:30
茨城県H5N2感染事件のとき、茨城と他県と、どうして異なった抗原で検査やったのさ?

391:農NAME
08/05/07 19:45:53
>>389 ウソつきくんはいつも、ひとをいいくるめる自信がみなぎっております。

392:農NAME
08/05/07 19:46:55
ウイルスに、強毒とか高病原性とかというウソ。
それ鳥インフルエンザウイルスにしかいわないよな。

393:農NAME
08/05/07 19:49:24
はりきるなよ。どこがウソか指摘してみなさい。

394:農NAME
08/05/07 19:54:11
鶏のインフルエンザってさ、従来からあるものとして、H4・5・6・7・9・10、N1・2・4・7 は既知だよな。
養鶏界家きんは、それらすべてにおいてウイルス・フリーであるわけがない。
どうすればH5だけを選択的に排除できるわけ? できるわけないっしょ。
なんで、ウイルスがなければ病気がない、ウイルスがあれば病気になる、なんていう二項式の考え方をしてしまうのかね?
抗体をもつことを加味して考えれば、大事なことはウイルスのあるなしじゃないということは、容易にわかりそうなものなのだがな。

395:農NAME
08/05/07 19:57:57
国内の養鶏業者は暗黙の了解で口をつぐんでいるだけだ。
農水省はバカだよな。いんちき制度をほっかむりしながらやってるようなものだ。
家畜防疫なんて、貿易上の国境政策の手段にすぎない偽装防疫政策そのものだよな。

396:農NAME
08/05/07 19:59:30
そのいんちき政策に、よくぞおあつらえむきの研究成果をだしてくるとおもってさ、鳥インフル獣医ペテン師ども。

397:農NAME
08/05/07 19:59:42
H5じゃなくて高病原性インフルエンザを排除すんの。H5が高病原性に変異するから、抗原検査や抗体検査して淘汰するわけ。

398:農NAME
08/05/07 20:00:59
スレリンク(nougaku板:203番)

鳥インフル、感染繰り返し強毒化・鳥取大、遺伝子変異を確認

 2005年に茨城県などで発生した毒性の弱い鳥インフルエンザのウイルスを、ヒヨコからヒヨコに繰り返し
感染させると、鶏を高確率で死なせるほどに毒性が強まることを、鳥取大の伊藤寿啓教授らが実験で
確かめ、3日発表した。

 弱毒性ウイルスに特有の気管や腸だけでなく、脳を含む全身の組織で増殖するよう遺伝子が変異して
いた。伊藤教授は「ウイルスが弱毒性で死んだ鶏が出なくても、放置せずにすべての鶏を素早く処分する
必要がある」と指摘している。

 伊藤教授らは、茨城県の養鶏場で採取したウイルス(H5N2型)をヒヨコから別のヒヨコに次々に感染
させて実験。最初は無症状だったが、8回目の感染で弱い症状が出始め、17回目には脳で増殖するよう
になった。20回目には感染したヒヨコが死ぬようになり、28回目にはウイルスを注射した8羽の鶏すべてが
死ぬほど、毒性が強まった。〔共同〕(07:00)
URLリンク(www.nikkei.co.jp)


399:農NAME
08/05/07 20:03:30
スレリンク(nougaku板:62番)

毒性弱い鳥インフルエンザ感染繰り返すと強毒化 鳥取大
2008年04月03日 朝日新聞

 茨城県の養鶏場で05年に発生した非常に毒性の弱い高病原性鳥インフルエンザ・ウイルス
(H5N2型)を、ヒヨコに感染させて増やし、別のヒヨコに感染させ続けると、毒性の強いウイルスに
変化することを、鳥取大学農学部の伊藤寿啓(とし・ひろ)教授(獣医公衆衛生学)らのグループが
突き止めた。感染を繰り返すと強毒化することは指摘されてきたが、実験で確認されたのは初めて。

 伊藤教授らは、茨城県の養鶏場から採取したウイルスを、ヒヨコの肺に入れて感染させ、増えた
ウイルスを別のヒヨコの肺に入れるという実験を17回、さらにそのウイルスを脳に入れる実験を
11回続けた。その後、そのウイルスをニワトリ8羽に注射すると、2日以内にすべて死んだため、
強毒化したと判断した。H5N2型を同様に注射しても死ななかった。

 農水省によると、茨城県の問題で処分されたのは41養鶏場の約580万羽。弱毒性ウイルスで、
強毒化するかどうかわからなかったため、処分に対する批判も出ていた。

 伊藤教授は「あくまでも実験室のデータだが、強毒化の可能性が出た。発生した場合は一日も
早く封じ込めをしないといけない」と話した。今後、遺伝子の変化などを調べ、H5N2型がいかに
強毒化したか仕組みを探るという。
URLリンク(www.asahi.com)

400:農NAME
08/05/07 20:04:50
スレリンク(rikei板:818番)

「ブタの呼吸器上皮細胞には、人と鳥のウイルス両方のレセプターが存在する」
スレリンク(life板:15番)
「ミンクにブタや鳥のインフルエンザを感染させる」
スレリンク(life板:16番)

いかさまウイルス学者たち。

401:農NAME
08/05/07 20:05:59
それは弱毒H5の摘発淘汰に正当性を与えてることになるけどいいのかな?

402:農NAME
08/05/07 20:06:05
分子生物学でも、ウィルス学は部外者だが
河岡の論文+関連海外論文を数種類、ペーパークラブで読んだところ
正直誰も再試で確認したとか、その結果に基づいて他のラボ(つまり
共著者に河岡が載っていない)の論文が見つからないんだよ。
ヒトと鳥の気管支上皮のシアリ酸結合形式の論文もそうだし。
peer reviewが成立するための土台がない分野としか思えん。でも、
だからと言って河岡ラボからの論文が捏造とはならんが。
スレリンク(rikei板:12番)

403:農NAME
08/05/07 20:09:06
はぁ、ちゃんと指摘できないとコピペ連投するのはずっと変わらないね。

404:農NAME
08/05/07 20:11:28
鳥H5N1ウイルスを淘汰できると思い込んでるのはキチガイなんだよな。最初からあるんだよ。
検査し始めたから、そこにあるというのがわかっただけのはなしだ。
それはサーズコロナもHIVもいっしょ。偏向ウイルス学者は、自分の目の前に現れたものを、
はじめて「発見」したものだと思い込みすぎなんだよな。
まえまえからあるものだとしておかねばならないのだが、
いきなりあらわれたものだと思い込みがちになってんだろな。
まったくアスペルガー症候群とかLDの人間のおつむと大して変わらない連中ばっかなのか?

どうりでまともな人間がだれも近づかないようになるわけだ。

405:農NAME
08/05/07 20:16:06
頑張ってコピペで埋めてくれ。コピペの多いスレは人は読まないけどねw

406:農NAME
08/05/07 20:16:25
鳥H5N1ウイルスは、高病原でも強毒でもなくて、その感染によって病気になるのは、
親鳥(成鳥・多年鳥)から隔離隔絶育成されたものが免疫を獲得できないまま成鳥になったものが
はじめて感染を経験したときに激しい症状が出るという現象をみているだけのことだ。
近代式の養鶏スタイルになってから如実に出ている病気だ。
新しいウイルスはつねに出現している。
そのつど、幼鶏の段階で順繰り経験させて馴致してきただけのことだ。
なぜに生物を生かすことの原理原則をすなおに理解できないのかね、行政の獣医どもよ。

407:農NAME
08/05/07 20:19:53
>>406
東南アジアに多発するのはなぜですかぁ?

408:農NAME
08/05/07 20:21:11
農水省の家畜伝染病制度は、現実の病気を表面化させないことに貢献するだけのことだ。
みな実質、「ウイルス感染なし」を偽装するほかない。免疫をしっかりつけるやり方でね。
それにしくじって発覚する養鶏場こそ淘汰されてしまうということ。
いかに上手にみつからないように免疫をつけて、無感染を装うか、それがいまの生きる道だ。
口蹄疫も豚コレラも鳥インフルエンザも鯉ヘルペスも。

農水省の「清浄国」防疫国境政策は、まさに「偽装」「粉飾」まみれなんだよ。

409:農NAME
08/05/07 20:21:56
>>407
渡り鳥からの新型変異株感染の受難。

410:農NAME
08/05/07 20:22:43
おいおい。
俺すらクーロン君のコピペは読まないのに他の人がどうして読むんだい?

411:農NAME
08/05/07 20:25:31
>>409
根拠と検証は?

412:農NAME
08/05/07 20:26:45
>>387
>摘発淘汰の方が経済効率いいから。

あきらかにその制度措置の被害のほうが数段被害額が大きいのだが。
茨城H5N2事例のときもそうだった。

感染するとほとんど全部死ぬと思いこんでないか?
馴致しておくことの知恵を度外視するなよ。
病気を上手にこなすのが養鶏家の腕前なんだよ昔から。
上手な人間は、病気をうまくやりすごし、より生かすのがうまい人間。
そういう現場の知恵や腕をまったく無視する制度をやってるのが今の農水省家畜防疫当局。
なかの人間は獣医役人。

413:農NAME
08/05/07 20:28:35
>>411
遺伝子シーケンス
URLリンク(www.sasayama.or.jp)

414:農NAME
08/05/07 20:31:19
だって死ぬもんな。雛の初感染は重篤化しないと言う根拠を示して欲しいわ。
海外も含めて論文読むと、若齢個体への感染実験で2日くらいで死んでんだけど。

415:農NAME
08/05/07 20:32:29
>>413
日本はそうでないという根拠と検証は?

416:農NAME
08/05/07 20:45:34
すっとぼけてるん? それとも無知なの?

417:農NAME
08/05/07 20:47:26
説明してくれ。

418:農NAME
08/05/07 20:50:13

      ┌─┐
      │●│
      ├─┘
      │
       人
     (__)
   \(__)/
    ( ・∀・ )<ウンコー!!

419:農NAME
08/05/07 22:00:34
所詮、見解が違うのだからかみ合わない議論をしても無駄さ。それより
本業に戻って仕事しな。

420:農NAME
08/05/07 22:07:20
科学的事実の話なのに見解の違いなのか?

421:農NAME
08/05/07 23:44:52
惨敗クーロン君だな。
誰も見ないコピペでスレの消費を加速させるがよい。

422:農NAME
08/05/08 00:10:49
平成20年5月2日
農林水産省
食料・農業・農村政策審議会家畜衛生部会第8回牛豚等疾病小委員会の開催について

1.日時
平成20年5月9日(金曜日)10時30分~12時30分

2.場所
農林水産省消費・安全局第2会議室(本館4階)
住所:東京都千代田区霞が関1-2-1

3.予定議題
委員の改選及び小委員長の選出
最近の家畜衛生をめぐる情勢について
今後のヨーネ病対策について
豚コレラ抗体陽性事例について
その他

食料・農業・農村政策審議会家畜衛生部会牛豚等疾病小委員会概要等
URLリンク(www.maff.go.jp)

消費・安全局動物衛生課
担当者:山本、星野
代表:03-3502-8111(内線4582)
ダイヤルイン:03-3502-5994
FAX:03-3502-3385
URLリンク(www.maff.go.jp)


423:農NAME
08/05/08 00:42:38
みんなこの妄想ウイルス学に便乗しちゃったんでしょうね。
スレリンク(rikei板:339番)

424:農NAME
08/05/08 01:54:44
地震が起きたのは能衰のせいに違いない。

425:農NAME
08/05/08 02:02:00
変異すれば全部病気になると思いこんでるバカがおるな。ウイルスってこわいんだね。>>387

426:農NAME
08/05/08 08:13:39
あんた頭悪いね。
変異と亜型の多さは免疫の効果がそれほど期待できないって話。

427:農NAME
08/05/08 16:33:22
>>426
変異したものが病気を出すかどうかは、ウイルスに因があるわけではない、ということは理解できるよな。
われわれが既知のものってのは、自然の中にあるもののうち、非常に限られたものだ。
ごく一部のものしか研究対象になっていない。病気がでたりして目に見えた、気づいたものしかね。
そういう前提に立ちましょうや。あまりしったかぶりせずにね。

428:農NAME
08/05/08 16:37:34
どうも獣医微生物ウイルス学の連中、自分のもってる知識や思い込みを、人におしつけたがっていかんよ。
なにがなんでも、いま農水省厚生省がやってるインフルエンザ対策がすべて正しいみたいな前提にたってね。
まあ、獣医官僚がせっせとしこんできたネタだから、擁護支援したいのはよくわかるけどさ。
正しいことをおしつけるのではなくて、それが本当に正しいかどうかを検証したいと強く思っているのだよ。
本当に正しければいいじゃん、ムキにならなくたって。これは信じる信じないの領域じゃないのだから。

429:農NAME
08/05/08 19:35:18
>>427
いや、ウイルスに因があるよ。そんなこともわからないの?
変異だよ?抗原変異だよ?

430:農NAME
08/05/08 21:06:40
不顕性感染も確実にあるんだがね。動研のいかさま攻撃実験では100%2~3日内に死ぬらしいけどな。

431:農NAME
08/05/08 21:10:46
>>430
苦しいねぇ、クーロン君w

432:農NAME
08/05/08 21:18:14
お、またオウムが出てきたw

433:農NAME
08/05/08 21:20:10
コピペオウムですね、わかります。

434:農NAME
08/05/08 21:23:55
自然界には鳥H5N1型って、ありふれてるってのが、これまでの常識だったのにな。
なんで家きんだけそれが「ない」ことにしてしまったのでしょうかね。
脳衰制度のほうが後に設定してるわけで、実態調査不足とか、認識不足を否めないよな。
北大の喜田教授なんかさ、もうすでにカモに常在してるなんて言ってたんだからさ。
テキストなんかでも、普通にそんな記述だよな。

みんなこの妄想ウイルス学に便乗しちゃったんでしょうね。
スレリンク(rikei板:339番)
この弟子達が暴走してるらしいよ。
スレリンク(nougaku板:85番)

平成19年1月18日 科学技術振興機構(JST)
東京大学医科学研究所
■スペイン風邪をサルで再現させて、謎だったウイルスの病原性を解析
URLリンク(www.imm.crest.jst.go.jp)

「ウイルスの脅威から地球を守る」
パンデミック(世界的大流行)を起こさないための国としての対策を
ウイルス学者(東京大学感染症国際研究センター長)河岡義裕さん
URLリンク(www.jili.or.jp)
【NBI対談 第5回 with 河岡義裕 Yoshihiro Kawaoka】
URLリンク(www.nbi.ne.jp)


435:農NAME
08/05/08 21:26:22
またコピペで逃げたw無知w

436:農NAME
08/05/08 21:27:51
無知もしくは嘘つきは脳衰症&紅労商

437:農NAME
08/05/08 21:29:41
コピペで逃げる無知なクーロン君w

俺は科学界の人間じゃないと自白w

438:農NAME
08/05/08 21:55:50
お前ら本業に精だしな!くだらないおしゃべりはそこまでだな。

439:農NAME
08/05/08 21:59:21
ツッコまれると困るから、クーロン君は素人相手の不毛な布教に精を出したいようです。

クーロン君「ボクをイジメるのは悪いヤツだもん!」

440:農NAME
08/05/08 22:05:01
>>438
クーロン君は本業が無いから2ちゃんねるでコピペ荒らしに勤しめるんですね、わかります。

441:農NAME
08/05/08 22:22:25
>>422
平成20年5月8日 農林水産省
食料・農業・農村政策審議会家畜衛生部会第27回家きん疾病小委員会の開催について

標記会議について、下記のとおり開催します。
会議は非公開です。ただし、冒頭カメラ撮りのみ可能です。

1.日時 平成20年5月13日(火曜日)18時~20時
2.場所 農林水産省技術会議委員室(本館6階) 住所:東京都千代田区霞ヶ関1-2-1
3.予定議題
 委員の改選及び小委員長の選出
 野鳥からの高病原性鳥インフルエンザウイルス(強毒タイプ)の検出について
 その他
4.その他 会議は非公開です。ただし、冒頭カメラ撮りのみ可能です。
 (冒頭あいさつ終了後御退席ください。)
 会議の都合上、カメラ撮りを希望される方は事前にご連絡ください。

食料・農業・農村政策審議会家畜衛生部会家きん疾病小委員会概要等

URLリンク(www.maff.go.jp)

消費・安全局動物衛生課 担当者:山本、星野
代表:03-3502-8111(内線4582)
ダイヤルイン:03-3502-5994 FAX:03-3502-3385
URLリンク(www.maff.go.jp)

442:農NAME
08/05/08 22:25:56
出たwコピペw
クーロン君は思考能力ねーのかよw

443:農NAME
08/05/08 23:04:40
他者批判はしても自己批判をしない輩に明日はない。

444:農NAME
08/05/08 23:08:43
クーロン君のことですね、わかります。

445:農NAME
08/05/08 23:27:59
会議は非公開です。

446:農NAME
08/05/08 23:29:14
税金で開いてる会議や委員会や審議会が非公開とはこれいかに。

447:農NAME
08/05/08 23:40:52
自説に反論されてもコピペで逃げるのがクーロンクオリティ。

448:農NAME
08/05/08 23:43:29
俺もコピペしまくったらクーロン君になれるのかな

449:農NAME
08/05/08 23:46:27
いけるよ!
反論に適当に付き合って、ヤバくなったらコピペ再開するのがコツ。

450:農NAME
08/05/08 23:53:14
いんちきクーロン君・・・

451:農NAME
08/05/09 03:18:54
自慰「クーロン」オウムw

452:農NAME
08/05/09 15:01:21
自然界鳥類に鳥H5N1がまん延常在してる、ってのが判明すると、なにか都合の悪いことでもあるのか?

453:農NAME
08/05/09 15:20:29
別に無いと思う。分かってたことだし。
問題は野鳥で高病原性を示した可能性があること。つまりは変異が起きたということね。

454:農NAME
08/05/09 16:51:32
すごい科学的根拠の稀薄な思いこみだな。
養鶏家きんのウイルスが野鳥に影響を与えてる可能性はないのかね?

455:農NAME
08/05/09 16:52:47
新しい病気は、つねに家畜界が先におこってきた場合が多いのだが。

456:農NAME
08/05/09 16:55:26
鶏由来の高病原性インフルエンザで、野鳥では高病原性を示さないという論文がいくつかあるよ。

457:農NAME
08/05/09 17:32:14
>>453
>別に無いと思う。

行政的には?

458:農NAME
08/05/09 19:15:00
だから分かってたことだし今更困ることはない。

459:農NAME
08/05/09 20:33:24
消石灰ってさ、ウイルス感染防止と、どういう因果関係があるわけ?
URLリンク(dailynews.yahoo.co.jp)

460:農NAME
08/05/09 20:36:15
農水省が偽装を率先してやってるようなものだな。詐欺で税金をつかってるなら税金泥棒そのものだな。

461:農NAME
08/05/09 20:41:46
ソウルで強毒性の鳥インフルを初確認、行政など対応に遅れ

URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

462:農NAME
08/05/09 20:41:50
インフルエンザウイルスは高pHに弱いからだよ。

463:農NAME
08/05/09 20:42:33
>>459
お前みたいなバカを釣るためだろ

464:農NAME
08/05/09 20:43:30
【社説】同じミスをおかした鳥インフル防疫

URLリンク(japanese.joins.com)

465:農NAME
08/05/09 20:46:29
ハクチョウ春にはさようなら。

466:農NAME
08/05/09 20:46:29
韓国:米産牛肉解禁控え3万人反対集会

URLリンク(mainichi.jp)

467:農NAME
08/05/09 20:47:41
鳥インフルエンザ:「強毒型」ウイルス検出にショック 養鶏業者、拡大懸念 /北海道

URLリンク(mainichi.jp)

468:農NAME
08/05/09 20:50:53
ちょっと科学的根拠のある説明するとすぐコピペに逃げるもんなー。

469:農NAME
08/05/10 00:43:33
>>468 自作自演?

470:農NAME
08/05/10 01:26:21
「ウイルスの脅威から地球を守る」
 パンデミック(世界的大流行)を起こさないための国としての対策を 
  ウイルス学者(東京大学感染症国際研究センター長) 河岡義裕さん
URLリンク(www.jili.or.jp)

第5回NBI対談 - 日本バイオロジカルズ株式会社
URLリンク(www.nbi.ne.jp)

鶏インフルエンザに関する東京大学河岡義裕教授の講演を聴講して
URLリンク(www.jpa.or.jp)

鳥インフルエンザ問題検討委員会の検討結果報告
URLリンク(wwwsoc.nii.ac.jp)

「高病原性鳥インフルエンザに関する意見交換会」 議 事 次 第
URLリンク(www.maff.go.jp)
-----------------------------------------------------------

このトンデモウイルス学者の学説を肩書だけで鵜呑みして、
現実にあてはめようとしてしまったんだろうね。
「科学的な事実」以前の仮説論文だらけなんだけどな。

なんとまあ、見切り発車の、フライング政策をやってしまったものだ。

H5N1型鳥インフルエンザウイルスなんて至極ありふれていて、
人間に感染するなんてほぼありえない現象なのにな。

そのトンデモ学者の師匠のウェブスターってのも、ちょいと食わせ者っぽいよな。
ウイルスのいわば「進化論」みたいな眉唾仮説じゃないか、
その「新型インフルエンザ発生機序」説なんてのも。

その学閥の人間以外は、まだだれも事実とは認めていない説だぞ。テキストに出てはいるが。

471:農NAME
08/05/10 01:30:30
鳥インフルエンザ対策 首相官邸HP
URLリンク(www.kantei.go.jp)

内閣府 食品安全委員会
我が国における高病原性鳥インフルエンザの発生について
URLリンク(www8.cao.go.jp)

厚生労働省 鳥インフルエンザに関する情報
URLリンク(www.mhlw.go.jp)

農林水産省 鳥インフルエンザに関する情報
URLリンク(www.maff.go.jp)

環境省 鳥インフルエンザに関する情報
URLリンク(www.env.go.jp)

独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構動物衛生研究所
高病原性インフルエンザ
URLリンク(niah.naro.affrc.go.jp)


472:農NAME
08/05/10 16:09:17
<鳥インフル>オオハクチョウ死、サロマ湖も強毒型 北海道
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

 北海道は10日午前、網走管内佐呂間町幌岩のサロマ湖畔で見つかったオオハクチョウ1羽の死骸(しがい)から
強毒型の鳥インフルエンザウイルス(H5N1型)が検出されたと発表した。国内の野鳥からH5N1型のウイルスが見つかったのは
5例目で、今年4月以降では十和田湖(秋田県小坂町)と野付半島(根室管内別海町)のオオハクチョウの死骸からウイルスが検出されている。
 死骸は巡視中の道職員が5日に発見し、簡易検査で陽性反応が出たため北海道大で詳しい検査をしていた。十和田湖、野付半島で
検出されたウイルスと同じ由来か、引き続き遺伝子を解析している。
 道は家畜伝染病予防法に基づき、死骸発見現場から半径30キロ以内にある養鶏場3戸(ブロイラーなど計約18万羽飼育)に立ち入り検査し、
消毒を命じた。これまでに周辺の養鶏場や湖沼で異常は確認されていない。【高山純二】

◇環境省本格調査へ
 北海道佐呂間町でオオハクチョウの死骸から強毒型の鳥インフルエンザウイルス(H5N1型)が検出されたことを受け、環境省は10日、
渡り鳥が訪れていた国内の主要地で異変がないか本格調査に乗り出す。12日には専門家会合を発足し、他の野鳥への調査拡大などの対応を練る。
 環境省は先月末から、秋田県小坂町と北海道別海町に続いて強毒型が確認されたことを重視。国内でオオハクチョウ以外の
ガン・カモ類などの渡り鳥の大量死や異常死がないかについて、全国での巡視を強化する。
 また、日本は、渡り鳥を保護するため、飛来地の中国や韓国、ロシアなど8カ国と協力して生息地保護に取り組んでいる。
発生状況を各国に通報し、地球規模でも被害を抑えたいとしている。
 現在、オオハクチョウはシベリア方面に飛び去りつつあるという。【山田大輔】

473:農NAME
08/05/10 16:30:24
鳥インフルエンザ:ヒト感染、15分で判定 国立国際医療センター、キットを開発
URLリンク(mainichi.jp)

474:農NAME
08/05/10 21:17:43
クーロン君から科学的反論が出たことはない…

何言っても、「自作自演・・・」だからなー。話にならん。海外の論文だっつーのw

475:農NAME
08/05/10 21:33:43
「韓国での鳥インフルエンザの発生状況一覧」
URLリンク(www.sasayama.or.jp)
「H5N1感染死白鳥は、氷山の一角との見解」
URLリンク(www.sasayama.or.jp)
「H5N1の「日本-ロシア-北アメリカ(アラスカ)のトライアングル」という見方」
URLリンク(www.sasayama.or.jp)
「洞爺湖サミットがH5N1蔓延下で行われる可能性」
URLリンク(www.sasayama.or.jp)
「モンゴルのウブス湖由来のH5N1に、今回は、G743A変異が見られるのか?」
URLリンク(www.sasayama.or.jp)

476:農NAME
08/05/10 21:36:36
野鳥の強毒型が日本の養鶏由来説は引っ込めたのかい、クーロン君?

477:農NAME
08/05/10 21:41:52
こわいこわい、H5N1型高病原性(強毒型)鳥インフルエンザウイルス、プロパガンダを繰り返すだけの
阿呆でお馬鹿な獣医いんちきウイルス学者研究者詐欺師ペテン師たち。

カワオカセンセがピペドの親分? それともオオツキセンセ?
そのうえにはだれがいるのかな? タシロセンセあたり? ネロメの敷いた路線はトンデモだったな。

でもやっぱり獣医ウイルス学者って、無知で愚か者の大バカか、
じゃなきゃとんでもない嘘つきペテン師たちだよな。

478:農NAME
08/05/10 21:53:11
<鳥インフルエンザ>ソウルの感染例はH5N1型ウィルス、住民が検査に殺到
URLリンク(www.afpbb.com)

479:農NAME
08/05/10 21:56:14
子どものケンカかよ(笑)

480:農NAME
08/05/10 21:57:12
河岡は創価だよな。創価には課税をせよ。

481:農NAME
08/05/10 21:58:10
国内の3例の白鳥ってさ、何から感染を被ったと思う?

482:農NAME
08/05/10 22:21:25
日本の養鶏っていうんだろ、ハナクソ(笑)

483:農NAME
08/05/10 23:13:53
>>481
たぶん不顕性感染の水鳥から湖水中に排出されたウイルス。
宿主が移動しなくても、水温の上昇でウイルスが短時間で不活性化するようになるので、
しばらく国内では鎮静化するのでは。

484:農NAME
08/05/10 23:14:22
最近ビビってんのか、コソコソsageてコピペするのなw

485:農NAME
08/05/10 23:18:01
>>483
というか、野鳥で高病原性を発現したってことはやはり変異だろう。そもそも白鳥も水鳥だし。

486:農NAME
08/05/11 03:07:09
ウイルスの増殖活性って、野外常温の条件では、どのくらいの時間、保持できるのかな?

487:農NAME
08/05/11 08:42:33
>>486
URLリンク(www.eco-online.org)

488:農NAME
08/05/11 08:47:33
>>485
A(H5N1)強毒型は白鳥には致死的だけど、カモは感染しても症状が出ないらしい。

489:農NAME
08/05/11 17:01:15
鶏も大丈夫だったりする。

490:農NAME
08/05/11 17:11:31
しません。

491:農NAME
08/05/11 19:23:03
ヒント:N5N2型

492:農NAME
08/05/11 19:28:43
どっちもノイラミニダーゼかよw

493:農NAME
08/05/11 22:30:55
鳥インフルエンザ:3養鶏場に異常なし 半径30キロ圏内で道確認 サロマ湖・強毒型
URLリンク(mainichi.jp)

494:農NAME
08/05/11 22:59:53
>>491
これクーロン君?
なんとも的外れだな。らしいといえばらしいわw

495:農NAME
08/05/11 23:21:36
同じ群れのシベリアあたりに帰った白鳥は感染経験してないのだろうね。
今回見つかった衰弱へい死したのだけが感染したというわけ?

496:農NAME
08/05/11 23:26:02
(北海道大学・喜田宏教授)
「人へは感染しませんから死んだ鳥を持たない、近づかないは人への感染を心配しているのではなく、
鳥の間で広がる家禽への感染を心配している」
いま、心配されているのはほかの鳥や家畜への感染です。
URLリンク(www.stv.ne.jp)

どのH5N1ウイルスが人にじかに感染するんだ?
URLリンク(www.sasayama.or.jp)

497:農NAME
08/05/11 23:28:27
>>495
雛で感染したら鶏でも耐過するというわけ?

498:農NAME
08/05/11 23:30:04
New outbreak of bird flu confirmed in Seoul
URLリンク(news.xinhuanet.com)

New outbreak of bird flu hits India: minister
URLリンク(afp.google.com)

India, South Korea, Vietnam confirm H5N1 outbreaks
URLリンク(www.cidrap.umn.edu)

499:農NAME
08/05/11 23:33:03
クーロン君は何の説明も無しにコピペを繰り返すけど、みんなが自分と同じ常識を共有してると思ってるの?

500:農NAME
08/05/11 23:40:13
>>497
話をそらすなよ。白鳥の感染事例は、衰弱へい死個体だけが感染したのかどうかを聞いてるのだよ。

501:農NAME
08/05/11 23:44:33
話そらしたのはそもそもオ・マ・エ

高病原性は感染履歴がなく免疫がないせいでウイルスの問題ではなく、ヒナのうちにかかっておけば問題ないと言っただろ?
俺は海外の論文も含めて、高病原性の感染実験でヒナが高率、ほぼ100%死ぬということを教えたけど?それについては?話題そらす?

502:農NAME
08/05/12 00:22:52
話をそらすお得意のコピペ↓

503:農NAME
08/05/12 15:35:35
URLリンク(i-bbs.sijex.net)

504:農NAME
08/05/12 22:11:15
>>501 オマエ呼ばりするようでは人格を疑うね。いくら相手が見えないからと言って
オマエはないだろう。

505:農NAME
08/05/12 22:22:05
そんなこと気にしながら2ちゃん使ってんの?変わってるね。
向いてないから使わない方がいいよ。

506:農NAME
08/05/12 23:12:46
まあクーロン君が異常者ってのはガチですから

また工作員よばわりですかw?

507:農NAME
08/05/12 23:18:21
クーロン君最近元気無いな。もっと誹謗中傷しろよ。

508:農NAME
08/05/12 23:39:18
もう、国内自然環境中の野鳥に鳥H5N1ウイルスが存在しないというのは難しくなったな。

509:農NAME
08/05/12 23:43:41
だから、それはわかってたよ。

510:農NAME
08/05/13 00:02:18
屋外家禽類を1万5000羽処分 鳥インフルでソウル市
URLリンク(www.asahi.com)

511:農NAME
08/05/13 00:08:15
またコピペかよ。コミュニケーション障害だな。

512:農NAME
08/05/13 13:49:28
508 名前:農NAME :2008/05/12(月) 23:39:18
もう、国内自然環境中の野鳥に鳥H5N1ウイルスが存在しないというのは難しくなったな。


で?名無しのキチガイを崇拝すればいいのか?

513:農NAME
08/05/13 15:01:47
鳥インフル識者:まん延の可能性低い 一方で多種感染危惧する声も

 道内で再び強毒型の鳥インフルエンザウイルス(H5N1型)が検出された。道によると、
オオハクチョウから養鶏や人への感染は確認されていないが、今後はどうか。「ウイルス
がまん延する可能性は低い」と冷静な対応を呼びかける識者がいる一方、「他の野生動
物への感染」を(危惧、き、ぐ)する声もある。

 京都産業大の大槻公一・鳥インフルエンザ研究センター長は、秋田県小坂町に続き、
根室管内別海町と網走管内佐呂間町で(死骸、し、がい)が見つかったオオハクチョウに
ついて、「同じ群れにいて同じウイルスで感染死した」と推測。「その群れも、すでに日本を
離れており、感染は拡大しないだろう」とみている。

 一方、鳥インフルエンザに関する著書のある外岡立人・小樽保健所長は「現段階で人へ
の感染は心配ない」と前置きした上で、「ウイルスが野鳥や(家禽、か、きん)へ広がる過程
で変異を起こし人に危険なウイルスとなる恐れがある」と指摘。野生動物の調査やペットの
放し飼いを禁止する措置の必要性を訴えている。

【水戸健一】
2008年5月11日
URLリンク(mainichi.jp)

どっちもアホやね

514:農NAME
08/05/13 16:42:38
野鳥に近づいてはいけません。キケンです。

鳥インフルエンザ:野鳥の餌付け自粛呼びかけ 知事、対策強化へ /秋田
5月13日12時0分配信 毎日新聞
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
鳥インフルエンザ:野鳥の給餌“注意” 過密生み感染の危険性高める? /北海道
5月13日11時0分配信 毎日新聞
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

「絶対にアブナイですヨ。」「非常に危険です。」
URLリンク(www.nbi.ne.jp)

「ウイルスの脅威から地球を守る」
パンデミック(世界的大流行)を起こさないための国としての対策を
ウイルス学者(東京大学感染症国際研究センター長)河岡義裕さん
URLリンク(www.jili.or.jp)

515:農NAME
08/05/13 18:09:49
あくまでも検査は、「ある」ことを確認するための方法であって、
「ない」ことを確認・確定するためのものではない、ということは常識だよな?
いんちきサーベイランスごっこの糞集めを大掛かりにやるみたいだが・・・

516:農NAME
08/05/13 19:21:09
どこがインチキなの?教えてくれる。

517:農NAME
08/05/13 20:07:54
>>516
H5N1型鳥インフルエンザウイルス「清浄国論」制度下における日本のH5型鳥インフルエンザ防疫体制のもとでは、「ない」ことが前提になっているから。
「ある」ことが前提になってるほかの実効的なサーベイランスとは、その趣旨がまったく異なったものである。

しかも糞集めによってウイルスを検出しようとする作業は、そのウイルスの増殖特性からいって非常に不確かな方法である。
わざと「ちゃんと大がかりに仕事をしましたが、出ません、見つかりません」という仕事をするようなものだ。

『H5N1の監視体制を野鳥の糞によっていることについては、疑義を呈している。』
『また、鳥の腸から検出されたH5N1はなかったとしている。』
URLリンク(www.sasayama.or.jp)

A型インフルエンザウイルスは、哺乳動物においては、基本的に呼吸器親和性のウイルスで、空気感染によって伝播するが、
トリにおいては経口感染によって腸内で増殖するとされていて、その感染経路ならびに症状病態は他の動物とは異なっているとされている。
が、果たしてそれは正確な科学的知見かどうかも、いまや疑わしい。やはりトリにおいても、呼吸器疾患感染症とすべきではないのか?
(まだまだ、いたるところに曲解を可能にする不正確な知見が放置されたままになっているような気がする。)

518:農NAME
08/05/13 20:21:17
平成20年5月8日 農林水産省
食料・農業・農村政策審議会家畜衛生部会第27回家きん疾病小委員会の開催について
1.日時 平成20年5月13日(火曜日)18時~20時
>>441


519:農NAME
08/05/14 08:15:35
クーロン君って2ch使って何したいの?
何年も前から自分だけは知ってます的なノリでコピペしまくってるけど。
そんなんやるよりちゃんと論文出して訴えたら?


520:農NAME
08/05/14 12:13:18
ウソの確信犯勢力には、いかなる正論も通用しない。

521:農NAME
08/05/14 12:14:14
脳衰症ぐるみのウソの構造。

522:農NAME
08/05/14 12:24:18
ことごとく論理的に反駁され自信が崩壊し、sageて書き込むようになったお気の毒なクーロン君。

523:農NAME
08/05/14 13:22:43
鳥インフル 過去と違うタイプ

先月から今月にかけて秋田県と北海道で白鳥から見つかった毒性の強いH5N1型の
鳥インフルエンザウイルスは、過去に日本国内で感染を起こしたものとは遺伝子レベル
では違うタイプであることがわかりました。専門家は、カモなどの渡り鳥が、新たに国外
から持ち込んだウイルスが白鳥に感染したのではないかとみています。

これは、13日に開かれた農林水産省の専門家の会議で報告されたものです。先月から
今月にかけて、秋田県の十和田湖と北海道の野付半島、それにサロマ湖の3か所で、
毒性の強いH5N1型の鳥インフルエンザウイルスに感染したオオハクチョウが見つかっ
たことから、大学や専門の研究所でウイルスを詳しく分析しました。その結果、3か所で
採取されたウイルスの遺伝子のパターンはほぼ一致しましたが、国内で平成16年と去年、
鶏が感染したH5N1型のウイルスとはパターンが異なり、違うタイプのものであることが
わかりました。こうしたことから、専門家は、過去に日本国内で感染を起こしたH5N1型の
ウイルスは撲滅されたものの、この冬、日本にやって来たカモなどの渡り鳥が新たに
ウイルスを持ち込んだのではないかとみています。北海道大学の喜田宏教授は「韓国で
発生しているウイルスと遺伝子パターンが近いと予想される。感染ルートを明らかにする
ため、近隣の国々と遺伝子パターンの情報を交換し、比較する必要がある」と話しています。

5月14日 7時59分 NHKニュース
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
-----------------------------------------------

【専門家は、過去に日本国内で感染を起こしたH5N1型のウイルスは撲滅されたものの、
この冬、日本にやって来たカモなどの渡り鳥が新たにウイルスを持ち込んだのではない
かとみています。】

農水省の糞馬鹿厄人が、世間にそういう風に思わせておきたいということね。
スレリンク(nougaku板:18番)

いまだに「抗体産生能獲得」の意味をふまえない似非な19世紀型脳衰畜生防疫制度だしなw

524:農NAME
08/05/14 17:08:06
わざわざ「制度」によって、「存在してはいけないもの」という風に規定されてしまうと、
なんのことないごくごくあたりまえに存在してることすら認められなくなるわけね。
この期に及んでなんだかんだ屁理屈まで捏ねてさもさもまともを装いつづける行政と
御用学者はペテン師そのものだ。

【錯綜している日韓の鳥インフルエンザ・ウイルス報道】
URLリンク(www.sasayama.or.jp)


525:農NAME
08/05/14 17:17:19
>>523
人でなぜ毎年ワクチン接種しないと効果がないか考えてごらん。
それと、鶏は何週齢で出荷されるかも考えてごらん。

526:農NAME
08/05/14 18:32:01
採卵鶏は、廃鶏肉用につぶされるまで、何年生きる?

527:農NAME
08/05/14 18:39:59
【社会】秋田・北海道のハクチョウ鳥インフル、同一地で感染か
スレリンク(newsplus板)

528:農NAME
08/05/14 18:47:28
>>526
そうじゃなくて、短期で出荷する肉用鷄がいる以上、感染させて免疫つければ云々言うのは的はずれだよと。

529:農NAME
08/05/14 19:28:17
>>528
放し飼い養鶏も地域によっては盛んなわけだが、どうしてると思う?
野外と隔絶させて飼養するってのは、実質は不可能なわけだが。
鳥インフルエンザって、H5型の感染だけじゃなくて、従来からあるタイプもあるよね。
根絶なんて不可能なんだしさ。ウイルスを色分けして選択排除できるわけもないしね。

530:農NAME
08/05/14 19:34:06
>>529
そうじゃなくて、日本の養鶏では、実は高病原性に感染してみんな抗体を持ってるって言ってたよな?
短期で出荷してるのにそれはないよ、と言ってんの。

531:農NAME
08/05/14 19:37:59
だからたまに病気が発生するところもある。まだら模様になってるのさ。
それと畜産関係者の不審火の火災とかね。
牛舎、豚舎、鶏舎の火災が、結構頻発してるけど、何故だかわかるかい?w
損得勘定、天秤かけて判断するとどっちが賢明かということになるわけだ。

532:農NAME
08/05/14 19:44:30
>>531
雛で感染すると高致死率だし、感染して免疫なんて期待できないよ。例え耐過したとしても再感染が問題になる前に出荷でしょ。
自主的に燃やして淘汰してるんだね(笑)

533:農NAME
08/05/14 19:44:40
>>530
種苗生産の親系統の選択の段階で、さまざまなウイルスの攻撃試験をやって
耐性系統(ウイルスレジスタント)の選択をしてるよ。

ウイルス曝露感染で、病気になるやつとならないやつがいるわけで、
それは、ウイルスの病原性だとか強毒・弱毒とかいってるやつには、わからない世界だろうな。

それとも、そういうことをやってるってのはウラわざとして企業秘密にしてるつもり?
獣医学者や獣医役人がわからないはずはないから、とぼけてしらばっくれてんだろうな。

一般の人たちがそういう知恵をつけないようにウソをひろめてね。

534:農NAME
08/05/14 19:51:04
>>533
は?H5N1に意図的に暴露させたりしてんの?バイオテロだろそれは…

535:農NAME
08/05/14 20:36:02
>>534
あなたの頭の中にある「H5N1」感染症と、
現実のH5N1型鳥インフルエンザウイルス感染の実態とは、
だいぶかけ離れているのかもしれないねえw

536:農NAME
08/05/14 20:38:52
>>535
OIEとかWHOの病原性試験でも見てみたら?

537:農NAME
08/05/14 20:59:27
>>536
動研でやってた、翌日100%死ぬ、過激な攻撃試験のやり方なんだろ?
そういう共通の結果を出せるうらわざプロトコルでもあるみたいね、鳥インフル研究関係者に出回ってる。

538:農NAME
08/05/14 21:02:15
ウイルスの感染を自由自在に操れるらしいな。
獣医ウイルス学研究者は現代の魔術師みたいだよな。
スレリンク(nougaku板:22番)n-




539:農NAME
08/05/14 21:03:20
>>537
WHOやOIEは国際機関であり、動衛研の下部組織ではない。

540:農NAME
08/05/14 22:02:54
>>539 拠出金と人的資源のチカラは、その金額に比例。

541:農NAME
08/05/14 22:14:44
はいはい、もういいよ。

542:農NAME
08/05/14 22:28:57
どうでもよいけど、見てきたようなウソを書き込んじゃいけないね。
きちんとした証拠をあげてから書きこんではどうか。

543:農NAME
08/05/14 22:30:15
>>542
クーロン君に対して?

544:農NAME
08/05/14 23:06:18
ここでは、東京のように奇妙にひねくった理屈はいらない。
みんな、自然の中を歩いてくるので、科学的なことは科学的に、しっかり話ができる。
URLリンク(takedanet.com)

545:農NAME
08/05/14 23:11:54
>>523
>毒性の強いH5N1型
>カモなどの渡り鳥が、新たに国外から持ち込んだウイルスが白鳥に感染した
>過去に日本国内で感染を起こしたH5N1型のウイルスは撲滅された
>この冬、日本にやって来たカモなどの渡り鳥が新たにウイルスを持ち込んだ

【錯綜している日韓の鳥インフルエンザ・ウイルス報道】
URLリンク(www.sasayama.or.jp)

周辺野鳥は感染してないわけ?
同じ群れの中にいた白鳥たちは感染してないわけ?
白鳥に感染させたのは、本当にカモなのかな?

以前にみつかったH5N1型は本当に撲滅されたわけ?

国内には、死んだ白鳥以外には、H5N1ウイルスに感染した個体がもういないわけ?


546:農NAME
08/05/14 23:15:11
で、高病原性免疫不足論に対して反論は?
詳細はパブメドで論文探せ。

547:農NAME
08/05/14 23:27:00
スレリンク(nougaku板:22番)n- >>538

「インフルエンザ危機(クライシス)」
URLリンク(www.amazon.co.jp)

p.61
『当時、北大でミンク実験に携わっていたのは、私の同級生で親しい友人でもある松浦善治氏である。
現在大阪大学微生物病研究所教授としてC型肝炎ウイルスの研究に従事している松浦氏は、北大時代
インフルエンザ研究グループの一員として、ミンクにブタや鳥のインフルエンザを感染させる実験に明け
暮れていたのである。
 (中略)
 この実験は成功し、ミンクもインフルエンザにかかることが確かめられた。結果は論文にもなり、学会
でも発表された。ミンクがインフルエンザにかかることが、世界で初めて実証されたのである。』

p.33
『ブタの呼吸器上皮細胞には、人と鳥のウイルス両方のレセプターが存在することを伊藤寿啓先生
(現鳥取大学農学部獣医学科獣医公衆衛生学教授)とともに私たちウィスコンシン大学のグループが
見つけた。このため一匹のブタが同じ時期に鳥インフルエンザとヒトインフルエンザに多重感染する
ことがあり、このときブタの体内でハイブリッドウイルスが誕生する。これが従来考えられていた、
新型インフルエンザ誕生のストーリーである。
 ドクター・ショルティセックがブタの関与説を発表した当時、まだこれを明確に検証する手立てはなく、
否定的な見方をする研究者のほうが多かった。この説を裏づける科学的根拠が得られたのは、90年
代に入ってからだ。1979年以降ヨーロッパの家禽類のあいだで流行していた鳥由来のウイルスと、人
のあいだで流行していたヒトインフルエンザウイルスがブタに感染し、1983年から1985年にかけてハイ
ブリッドウイルスが生まれた。このウイルスが、1993年になってオランダの子供に感染したことを、
私たちは明らかにすることができたのだ。』


日本のインフルエンザ研究者たちは、世界的なすごい研究をやって、つぎつぎとものにしてるんだね。


548:農NAME
08/05/14 23:29:59
野口英世のような後世に残るすばらしい研究成果を出し続けてきたんだろうね。

549:農NAME
08/05/14 23:51:54
>>548
それだけで何か言った気になってもらったら困るよ。

550:農NAME
08/05/15 00:00:29
>>517
>わざと「ちゃんと大がかりに仕事をしましたが、出ません、見つかりません」という仕事をするようなものだ。

渡り鳥からはウイルス不検出 5月14日 22時33分 NHKニュース
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

<鳥インフル>水鳥渡来地10カ所検査…強毒型検出されず
5月14日19時32分配信 毎日新聞
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

551:農NAME
08/05/15 00:04:09
いや、セルフレスじゃなくてさ。
もうちょい自説のオナニーじゃなく、日本の畜産管理についてマジメに考えてよ。

552:農NAME
08/05/15 00:23:46
>>533

553:農NAME
08/05/15 00:57:43
>>544-545>>550>>552

>>542

554:農NAME
08/05/15 03:13:23
スレリンク(rikei板:872番)

【質問の答え (元大学教員) 2008-05-13 04:15:08】
「科学のエキスパート」な人達でも「H5N1型鳥インフルエンザウイルスが直接じかに人間に感染した」
という事を疑うことなく、当たり前のように信じているのです。「H5N1型ウイルス感染は新型インフルエ
ンザ・パンデミックの原因である」という所から研究が始まるのですから。
 H5N1型鳥インフルエンザウイルス進化説を賛否している人の、一体どれだけの人がA型インフルエ
ンザウイルス変異進化説の親であるR.G.Webster氏の論文を読んだことでしょう?H5N1型鳥インフル
エンザウイルスに関する論文の元ネタをたどっていくと、全て彼の論文にたどり着きます。そして、鳥イ
ンフルエンザウイルスが直接人間に感染して入ったという科学的な因果関係や根拠は何も書かれてい
ないのです。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

555:農NAME
08/05/15 08:40:31
>>554

>>542

556:農NAME
08/05/15 18:01:31
>>555
参考にできるソースでもくださいな。ブルドックソースとかじゃなくてね(笑)

557:農NAME
08/05/15 18:08:15
>>556
>>542

558:農NAME
08/05/15 18:31:12
>>557 
それがウソであることを証明するような、参考にできるソースをくださいませ。
なんとかどうぞよろしくお願いいたします。

559:農NAME
08/05/15 18:32:38
>>557
じゃないと、あなたがクーロン君ということになってしまいます。
あなたの名誉のためになんとか参考文献をご紹介くださるようお願いいたします。

560:農NAME
08/05/15 18:33:22
>>558
>>542
きちんとした証拠を上げて書き込みましょう。

561:農NAME
08/05/15 20:22:59
終章「疑似科学の処方箋」
・人間には心のゆらぎがあり、非合理であってもそれを選びたい心理になってしまう。
・怪しげであっても癒しの気分で擬似科学に近づきたくなる。
・一度信じてしまうとなかなか抜けきれないという特徴がある。
・夢中になる人は、一般に情報通なのだが、かえって情報に振り回されやすい
・体制や世間の趨勢に反撥したくなる人が陥りやすい傾向がある。

「科学者の見分け方」
・科学者は研究を極めれば極めるほど謙虚になる。自分の無知を知って謙虚にならざるを得ないのである。
・謙虚か謙虚でないか、ここが科学者の見分け方の初歩である。

「疑似科学者の特徴」
・世間から理解されていないという被害者意識なのか、人より先を読んでいる優越感からなのか、かれらは時に大言壮語したり、人を見下した態度を見せてしまう。
スレリンク(rikei板:316番)

562:農NAME
08/05/15 20:34:54
>>561
まんまクーロン君のことでワロタw

563:農NAME
08/05/15 20:38:43
>>561
Webster~kida~nerome
kawaoka...
スレリンク(rikei板:876-877番)

564:農NAME
08/05/15 20:45:45
>>563
なんだお前だったの?自己批判過と思ったよw

565:農NAME
08/05/15 21:03:38
相変わらず馬鹿な書き込みが多いね。クーロンって何?科学
を書けよ。

566:農NAME
08/05/15 21:10:21
科学を書く…?

567:農NAME
08/05/15 21:39:17
>>539>>540
小澤義博(際獣疫事務局 (OIE) 東京事務所アジア太平洋地域代表)
URLリンク(niah.naro.affrc.go.jp)

■国際獣疫事務局(OIE)動物疾病科学委員会の委員に再選されました。
>>16

国際獣疫事務局(OIE)アジア太平洋地域代表 元農水省衛生課長 藤田陽偉
スレリンク(nougaku板:562番)

新興・再興感染症研究拠点形成プログラム|海外研究拠点
www.crnid.riken.jp/pfrc/jpn/base/thailand_animal/outline.html

農林水産省プレスリリース 技術検討会等の結果概要
www.agri.pref.hokkaido.jp/kaho/kushiro/bse/bse_press_nousui/kentoukai/bse_kentoukai_4.htm

「平成16年1月11日、管轄家畜保健衛生所から山口県庁経由で農林水産省に鳥インフルエンザの
発生を疑う旨の連絡があり、独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構動物衛生研究所に
おいて死亡鶏等の病性鑑定を行ったところ、H5亜型のA型インフルエンザウイルスの感染が確認さ
れたため、当該鶏は高病原性鳥インフルエンザの患畜と確定された」
www.caloricdiet.com/special/articles/avian_inf.html

実際に制度をつくる人間は現場をしらない騙しやすいお坊ちゃん。

BSEとSPS (衛生植物検疫措置) 2008年5月13日
URLリンク(www.rieti.go.jp)

・一度信じてしまうとなかなか抜けきれないという特徴がある。
・夢中になる人は、一般に情報通なのだが、かえって情報に振り回されやすい
>>561

568:農NAME
08/05/16 01:39:45
>雛で感染すると高致死率だし、感染して免疫なんて期待できないよ。例え耐過したとしても再感染が問題になる前に出荷でしょ。
>>532

この思いこみで現実をみてしまうと、相当現実離れの見誤りをおかすぞ。
しかも、どうやらウイルス感染の予後をあまりよくしらないみたいだな。
ウイルス感染で病気で死ぬのばかりしかみていないのなら、
それは病気の本質を知ったことにはならないよ。

いちばん大事なことは、ウイルス感染して発症して治るという生体のシステムをよく知っておくことだ。

獣医学研究者には、こんな基本的な知識を要求するのも無理なのか?

すくなくとも今回、日本国内において、白鳥で最低3集団の感染が起こっていたわけだ。
感染して発症してへい死したのがごくごく一部の個体であって、ほとんど大多数は、免疫獲得体だ。
それがまた、秋にやってくるわけだが、あくまでも「H5N1ウイルスは国内からは撲滅された」と
言い張るつもりだろうか?獣医ウイルス学界のみなさんは。

569:農NAME
08/05/16 01:44:06
>>568
高病原性H5N1のヒナへの感染実験で高致死率なんだよ。
論文読め。海外も含めてそうだから。

570:農NAME
08/05/16 02:35:30
>>569
だからそれ、系統問題もからんでるんだってば。
国内で実際におこったH5N1感染事例でも、
100%確実に発症へい死するなんてことはおこってないのだよ。
現場の情報はわかるだろ?
防疫制度措置によって感染の可能性で殺処分されてるほうがはるかに多いのだよ。

それほど死ぬんだったら、わざわざ殺す手間がだいぶはぶけるんだけどな。
URLリンク(dailynews.yahoo.co.jp)

571:農NAME
08/05/16 02:44:51
>>570
なんで国内発生だけ本来死なない型だと証拠もなしに言うの?
科学的な証拠も提示しないなら聞く価値無いね。

572:農NAME
08/05/16 09:58:36
広い範囲ですでに感染はおこっているというのが規定値だからさ。
感染研の発生マップをみても、そのほかの海外情報をみても。
検査が実施されて、H5N1型の存在が確認されたところは、
感染全体のごくごく一部の実態を把握したにすぎないということを
認識しておかねばならないのではないか。

感染がおこっているのは、発症へい死個体でだけで起こっていると
考えるのなら別だが。そのように考えるのかね? >>571

573:農NAME
08/05/16 10:00:24
実験室内での感染結果の激烈な病態だけを、
現実に適用してみてしまう愚をおかしてるのじゃないのかね? >>571

574:農NAME
08/05/16 10:00:47
>>572
淘汰したから高病原性かわからない、と言ったのは自分では?

575:農NAME
08/05/16 10:11:11
>>574
木をみて森を見ず。
ウイルスが疾患病態の軽重に関する決定因子をもっている、というのは間違いである。

H5N1感染が実際におこった場所で、どのような病態になっていたかを聞けばいいだけじゃないか。
病気を知るというのは、先ず何はともあれ、現場を見ることから始まるのじゃないのかね?
それが臨床現場の経験による知識知見じゃないのかね。

ラボ引きこもりの連中は、病気の現実に関して、全くといっていいほど無知だな。


576:農NAME
08/05/16 10:20:31
>>575
ではやはり、高病原性鳥インフルエンザウイルスは存在するんだね。

577:農NAME
08/05/16 12:05:22
従来からある、家禽ペスト=鳥インフルエンザ(ウイルス感染症)。
とりたてて珍しい特異なことがおこってるわけではない。
昔から繰り返しおこってた病気だ。

578:農NAME
08/05/16 21:56:30
だから高病原性鳥インフルエンザは存在しているんだよ。ウイルスはその命
を存続させるために変化しているのさ。

579:農NAME
08/05/16 21:58:59
インドネシア、鳥インフルエンザのウイルス情報を公開へ
URLリンク(www.cnn.co.jp)

580:農NAME
08/05/16 23:09:32
いいぞ盛り上がってきたな。青い議論も飽きたよ。

581:農NAME
08/05/16 23:13:38
タミフル効かぬ鳥インフル、「リレンザ」効く可能性・英で研究
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

582:農NAME
08/05/17 15:18:50
京産大で中国研究者が鳥インフル報告 野鳥や市場を警戒
5月16日22時39分配信 京都新聞

 中国で鳥インフルエンザを研究する広州市疾病予防研究所の王鳴所長が16日、
京都市北区の京都産業大で講演し、同市で2006年に男性が死亡した事例を報告した。
市場の生きたガチョウから感染した可能性が強く、「生きた鳥を売る市場は、人への感染の
大きな脅威」と指摘した。

 王所長は、06年3月に強毒性H5N1亜型鳥インフルエンザウイルスで死亡した33歳の
男性を調査。鳥には直接触れていないが、生きた鳥を販売している市場に通っていた。
ガチョウのかごからウイルス遺伝子が検出されたため「男性は市場で感染したと思われる」
と結論づけた。市場の従業員に感染者はなく「感染メカニズムは不明」という。

 中国では、鳥インフルエンザで30人が死亡している。直接鳥に触れていない感染例は、
この男性以前に中国で5件あり、4件は生きた鳥を扱う市場に立ち寄っていた。

 講演は非公開で、研究者や府、京都市の担当職員ら計30人が出席した。
大槻公一京産大鳥インフルエンザ研究センター長は
「鳥インフルエンザウイルスは、まだ人への感染が起こりにくいが、いつ感染力が強い
ウイルスが出るかわからない。野鳥にはうかつに近づかないでほしい」と話していた。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)


とんだ食わせ者だな。

583:農NAME
08/05/17 20:21:25
>>582 いちゃもんつけることは簡単。今度はあなたがこれに
反証するような発表ができるかだ。

584:農NAME
08/05/17 20:23:31
鳥インフル新治療法、ベトナムで臨床研究・国際医療センター
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

585:農NAME
08/05/17 20:48:58
【患者の血液を体外に取り出して浄化、血液中のウイルスなどを取り除く。】>>584

新たな透析事業が盛んになる可能性を秘めてますねw

586:農NAME
08/05/18 01:09:10
Bird flu: more drugs please
URLリンク(blogs.nature.com)

587:農NAME
08/05/18 21:02:36
Indonesia will add its data to global bird-flu Web site
URLリンク(www.orlandosentinel.com)

588:農NAME
08/05/18 21:44:59
EU set to OK poultry bird flu vaccination
URLリンク(edinburghnews.scotsman.com)

Volunteers get second shot of bird flu vaccine
URLリンク(www.thanhniennews.com)

589:農NAME
08/05/19 23:11:15
「新型インフルエンザのパンデミック対策として複数の抗ウイルス薬の備蓄を」ネイチャー誌に論文発表される
URLリンク(www.japancorp.net)

590:農NAME
08/05/19 23:15:06
EU clears first human bird flu vaccine
URLリンク(www.iht.com)

591:農NAME
08/05/20 00:08:40
【新型】鳥インフルエンザ総合スレpart8
スレリンク(infection板:3-5番)

「サイトカインストーム」(笑)
■1章-13 全身感染~あらゆる臓器が破壊され出血する~
URLリンク(blog.moura.jp)

まずはじめに、ありもしない不安や恐怖にかられた妄想をみたものがあった。
たまたま現実におこった一番酷い状態の鶏の疾患症状を針小棒大に受け取って、
それがあたかも種を越えて世の中全体で起こるかのように、妄想してしまったものが・・・

---------------------------------------------------------------

【「H5N1型鳥インフルエンザウイルス」(オルソミクソウイルス科)の虚妄あるいは嘘】

①「鳥H5N1型ウイルス」が、人獣共通感染する(鳥から人に感染する)というウソ。

②人に感染した「鳥H5N1型ウイルス」が、人の中で、人から人へ感染できるタイプに変異するというウソ。

③その人から人に感染できる「鳥H5N1型ウイルス」が爆発的に感染流行し「インフルエンザ・パンデミック」が起こるというウソ。

④「鳥H5N1型ウイルス」感染による疾患症状は「サイトカインストーム」がおこる「全身感染」で「致死率60%」であるというウソ。

⑤「鳥H5N1型ウイルス」感染流行は、スペイン風邪大流行と同じく、通常の変異型インフルエンザと異なり、
 人類史上まだだれも経験がなく免疫を持たない「新型インフルエンザウイルス」であるというウソ。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
【緊急増刷】(角川SSC新書)
今、日本が危ない! やるべき対策がこの本のなかに!
「H5N1型ウイルス襲来 新型インフルエンザから家族を守れ!」
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
スレリンク(infection板:207番)

592:農NAME
08/05/21 03:00:42
>>591
あっちこっちで同じような書き込み。暇ですね。

593:中国産の海産物は如何ですか!
08/05/21 16:07:02
【海外】四川地震:瓦礫の下の放射性物質、30個を回収。
「安全な状態にある」と中国環境保護相[5/20]
新華社電によると、中国の周生賢環境保護相は20日、
四川大地震で32個の放射性物質ががれきの下に埋もれ、うち30個を回収したことを明らかにした。
残る2個も場所を特定し、周囲を立ち入り禁止にして専門家が回収作業を進めており、近く安全な場所に搬出するという。

周環境相は「地震後、適切な防護措置を取り、
四川省内の民生用核施設と放射性物質は安全で制御可能な状態にある」と述べた。
被災地視察のため訪れた成都で語った。
URLリンク(www.jiji.com)

四川省綿陽市周辺は、中国初の核実験に貢献した中国工程物理研究院や大陸間弾道ミサイル(ICBM)
の核弾頭を製造しているとされる821工場など10カ所以上の軍事関連施設が集まり、
複数の原子炉が稼働しているとみられている。香港紙・成報は18日、同研究院の核廃棄物貯蔵施設が
震災で損傷、核専門家らが緊急避難したと報じた。

URLリンク(www.asahi.com)

実際の数や規模は中共にしかわからんがな

594:農NAME
08/05/21 16:40:59
>>593
スレリンク(life板:744番)
>>592

595:農NAME
08/05/22 00:13:37
100%一致というわけでもないようだね。となりゃ、韓国株と日本株は別だよな。
つうことは感染経路とか感染源も別だということだよな。
なんで、「ほぼ一致」とか「ほぼ同一」みたいな、あやふやな情報を出しちゃうのかね。
因果関係がないかもしれないのに、いまの情報だと、さもさもありそうに思ってしまうよな。
しかも馬鹿学者が、韓国から渡り鳥で日本にやってきたみたいな言い方をしてるし。


【韓国と同一ウイルス ハクチョウの鳥インフル】

 秋田県、北海道のハクチョウの死骸から4-5月にかけて見つかったH5N1型鳥インフル
エンザウイルスが、韓国の家禽から検出されたウイルスと遺伝子レベルで非常に近縁である
ことが分かったと、環境省が21日発表した。専門家によると「同一ウイルス」と言えるという。

 鳥取大の伊藤寿啓教授(獣医公衆衛生学)は「韓国から日本に入った可能性が高くなった」
と話す。環境省は感染経路などを調査する専門家会合を発足させ、29日に初会合を開く。

 韓国では4月以降、鶏やアヒルの間で鳥インフルエンザの感染が続き、全国に広がっている。

 環境省によると、動物衛生研究所(茨城県つくば市)が秋田県・十和田湖で検出された
ウイルスと、韓国全羅北道金堤市で検出されたウイルスを比較したところ、遺伝子の塩基配列
が99・7%以上一致した。

 秋田と北海道の計3カ所で見つかったウイルスは遺伝子分析の結果、同一だと分かっている。

2008/05/21 21:00 【共同通信】
URLリンク(www.47news.jp)

596:農NAME
08/05/22 00:19:03
批判が無理矢理過ぎる。

597:農NAME
08/05/23 00:21:35
>韓国はオオハクチョウの飛来経路から、はずれており、同研究所の山口成夫
研究管理監は「ハクチョウ以外の渡り鳥などを介して、別の国から韓国と日本
に同じウイルスが持ち込まれたか、韓国から日本に入ってきたというルートが
考えられる」と話している。
スレリンク(news4plus板)

>鳥取大の伊藤寿啓教授(獣医公衆衛生学)は「韓国から日本に入った可能性が
高くなった」と話す。
URLリンク(www.47news.jp)


日本国内には「ない」ことにしなきゃいけないものね。
脳衰役人制度にあわせて、ウソをつきつづけるのも大変だね。

カモなんかには、もともとから「ある」って既知の「鳥H5N1」なのにね。
もともとから、野鳥には国境なんて関係ないんだしな。

598:農NAME
08/05/23 03:15:48
 

599:農NAME
08/05/23 22:16:31
バングラデシュ、初の鳥インフルエンザ感染者
URLリンク(www.cnn.co.jp)

600:農NAME
08/05/24 19:39:27
Indonesia holding out for bird flu vaccine deal
URLリンク(www.newscientist.com)

601:農NAME
08/05/24 23:49:28
鳥インフル 十和田湖畔「風評怖い」 観光客がキャンセル
5月24日16時0分配信 毎日新聞
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
<鳥インフル>十和田湖畔「風評怖い」 観光客がキャンセル
5月24日2時31分配信 毎日新聞
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

いっそのこと封鎖しちゃえば? 鳥H5N1ウイルスは危ないんだろ。

602:農NAME
08/05/25 14:24:11
「非常に危険です。」「絶対にアブナイですヨ。」「非常に危険です。」
URLリンク(www.nbi.ne.jp)

「ウイルスの脅威から地球を守る」
パンデミック(世界的大流行)を起こさないための国としての対策を 
URLリンク(www.jili.or.jp)

「高病原性鳥インフルエンザに関する意見交換会」 平成16年10月15日(金)
URLリンク(www.maff.go.jp)
「鳥インフルエンザ問題検討委員会の検討結果報告」 平成16年5月5日作成
URLリンク(wwwsoc.nii.ac.jp)

603:農NAME
08/05/26 22:16:35
Evolution of flu strains points to higher risk
URLリンク(www.khaleejtimes.com)

604:農NAME
08/05/29 23:39:40
鳥インフルは単発的感染 専門家会合が結論

 東北と北海道でハクチョウの死骸から強毒性のH5N1型鳥インフルエンザウイルスが検出された
問題で、感染経路調査のために発足した環境省の専門家会合は29日、感染は「局所的、単発的に
起きたもので、今後広がるとは考えにくい」との見解で一致した。

 動物衛生研究所(茨城県つくば市)などによる調査で、これらのハクチョウから検出されたウイルス
は、韓国のウイルスとほぼ同一であることが分かっており、韓国からの侵入が疑われているが、
具体的な経路は不明。

 ハクチョウの感染は、十和田湖畔では青森・秋田両県側で複数見つかり、北海道では野付半島と
サロマ湖で1羽ずつ発見された。このため専門家会合は、十和田湖では限定的にウイルスが広がっ
た可能性があるが、北海道のハクチョウは他の地域で感染し、渡りの途中で力尽きた可能性が高い
との見解で一致した。

 今後の対策については、環境省が毎年実施している野鳥の感染調査の対象を広げ、死んだ鳥も
加えることを決めた。

2008/05/29 22:10 【共同通信】
URLリンク(www.47news.jp)
----------------------------------------------------------

空から降ってきたのかな?

605:農NAME
08/05/29 23:43:31
鳥インフル05年の中国と同じ系統

URLリンク(sankei.jp.msn.com)

606:農NAME
08/05/29 23:48:00
空気感染するウイルスに局所的な感染ってありえるのかな?

607:農NAME
08/05/29 23:49:37
周辺野鳥が、「感染経験がある」と考えるか、「感染していない」と考えるかだな。

608:農NAME
08/05/29 23:51:05
Young boy in Bangladesh recovers from bird flu-WHO

URLリンク(in.reuters.com)

609:農NAME
08/05/29 23:53:18
御用学者の見解は、「感染していない」としたわけだな。

環境省 報道発表資料
URLリンク(www.env.go.jp)
環境省 高病原性鳥インフルエンザ対策に関する情報
URLリンク(www.env.go.jp)


610:農NAME
08/05/30 00:36:12
韓国、米牛肉の輸入再開へ 反発高まる

URLリンク(www.afpbb.com)

611:農NAME
08/05/31 06:42:35
アメリカの牛にはヨーネ病という病気ががあるそうですね。厚生労働省はこの病気が人間にもうつるらしいと言っているんですね。

>紙議員が「国内だけ(流通)規制するのは不公平だ」と迫ったのにたいし、
>「新しい知見を踏まえ、必要があれば、(食品安全委員会によるリスク評価や輸入規制について)選択肢に入ってくる」
>「不公平にならないよう当該国のリスクを判断して対応したい」と答えました。
>URLリンク(www.jcp.or.jp)

人にうつると厚労省が言っている伝染病があるアメリカの畜産物をフリーパスで輸入するってこと、ありなの?


612:農NAME
08/05/31 10:58:28
2008年5月29日
家畜伝染病予防法施行規則の一部改正案についての意見・情報の募集について
URLリンク(search.e-gov.go.jp)
URLリンク(search.e-gov.go.jp)

613:農NAME
08/06/01 22:31:51
鳥インフルに有効な抗菌剤 鳥大グループが実証

URLリンク(www.nnn.co.jp)

614:農NAME
08/06/01 23:53:24
【科学】鳥インフルに有効な抗菌剤を発見。鳥取大グループが実証[5/31]
スレリンク(newsplus板)
【薬学】鳥インフルに有効な抗菌剤 鳥大グループが実証
スレリンク(scienceplus板)

615:農NAME
08/06/03 20:16:45
USDA puts $5M toward bird flu study

URLリンク(www.upi.com)

616:農NAME
08/06/06 06:13:46
>612
スクリーニング検査用のフランスのエライザキットは、ツベルクリンの非特異反応を避けるため、90日間検査するなって書いてあるけど、ヨーネライザは大丈夫?
5条検査だと、ヨーネ病と結核検査と同時にやっているところ、多いんじゃないの。


617:農NAME
08/06/06 21:00:42
無力。あまりに無力。(なクーロン)

618:農NAME
08/06/06 21:38:34
味噌も糞もいっしょに見える愚鈍なやつがおるなw

619:農NAME
08/06/06 21:40:00
>>618
全くだ。君もクーロンウオッチャーかい?

620:農NAME
08/06/06 21:43:23
鳥インフルエンザの死亡者、109人に インドネシア
URLリンク(www.cnn.co.jp)

621:農NAME
08/06/06 21:46:59
糞も味噌も一緒なクーロンさんキタ!

622:農NAME
08/06/06 21:55:39
あなたもわたしもみんなで脳衰SHOW

623:農NAME
08/06/06 21:58:37
私怨がどこまで人を狂わせるか見物。
クーロンさん、もっと私たちを魅了して~

624:農NAME
08/06/06 22:10:04
おいクーロン。もっと必死に他スレも上げろよ。誰も見てないんだからよw

625:農NAME
08/06/06 23:09:05
プッ

626:農NAME
08/06/06 23:19:32
で、クーロンさんは上げまくったと…

627:農NAME
08/06/06 23:31:23
ストーカーw

628:農NAME
08/06/06 23:33:07
マジで農水省つけ回すのもいい加減にした方がいいよな。

629:農NAME
08/06/06 23:34:59
ホントに上げるか確認したら、マジで使命感持ってんのか上げちゃってるもんなw

630:農NAME
08/06/07 00:11:03
>マジで農水省つけ回すのもいい加減にした方がいいよな。

あんた何様?

631:農NAME
08/06/07 18:49:36
相変わらず次元の低い書き込みが多い。ヨーネ病について論じて
いただきたい。では。

632:農NAME
08/06/07 22:33:39
香港の市場で鳥インフルウイルス、輸入と出荷を即日停止
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

633:農NAME
08/06/08 22:33:36
香港で強毒性の鳥インフルエンザ
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

Hong Kong Faces Bird Flu Scare
URLリンク(online.wsj.com)

634:農NAME
08/06/14 20:00:54
未成年者優先でワクチン接種へ…新型インフル
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

635:農NAME
08/06/14 20:26:12
海外研究拠点
URLリンク(www.crnid.riken.jp)
■タイ-動物衛生研究所拠点
URLリンク(www.crnid.riken.jp)

636:農NAME
08/06/16 20:53:20
 

637:柿 ◇QsxZsGqu
08/06/17 08:25:59
クーロンさんはクズなんで私のように信者をつけることはできないんですね

638:農NAME
08/06/17 09:32:02
牛のげっぷ研究で地球を救う
あんたはエライ

639:農NAME
08/06/17 09:37:36
柿はん2ちゃんで遊んでたらあきまへんえ

640:農NAME
08/06/18 23:27:17
鳥インフルエンザで「ウイルスすでに拡散」―香港高官
URLリンク(news.searchina.ne.jp)

641:農NAME
08/06/18 23:39:54
ウイルス根絶三光作戦が始まるな これは見ものだ

この世から鳥類をすべて撲滅しない限り 鳥ウイルスは根絶できないと思うけどな

鳥類、とくにカモ類にはありふれてるウイルスだという知見はもう関係ないみたいね キダ先生w

642:農NAME
08/06/20 22:01:45
半年内に全国民のワクチン 子ども優先、薬備蓄倍増へ
URLリンク(www.47news.jp)

643:農NAME
08/06/21 00:27:30
Japan May Double Stockpile of Antiviral Medicines
URLリンク(www.bloomberg.com)

644:農NAME
08/06/21 00:28:38
新型インフル 8週間で作れるワクチン
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

645:農NAME
08/06/21 08:55:12
>1939年、沖縄県生まれ。北海道大学獣医学部卒。1966年、国立予防衛生研究所に入所。
>以後、1978年、日本を襲ったスペイン風邪ウイルスのルーツを解明したのをはじめ、
>人工膜ワクチンの開発、カイコの利用によるワクチンの大量生産法の確立など、数々の業績を上げる。
>日本を代表する世界的ウイルス生態学者。国立予防衛生研究所。呼吸器系ウイルス研究室室長、
>WHO(世界保健機構)インフルエンザ・呼吸器ウイルス協力センター長などを経て、
>現在、生物資源利用研究所所長
URLリンク(www.amazon.co.jp)

【カイコの利用によるワクチンの大量生産法の確立】


【医学】どんなインフルエンザにも効く「万能ワクチン」実現へ道筋 感染研などが新物質開発
スレリンク(scienceplus板)


いかさまワクチン総花状態・・・


646:農NAME
08/06/22 21:23:30
Experts to mull if more flu pandemic drugs needed-WHO
URLリンク(www.guardian.co.uk)

647:農NAME
08/06/22 22:10:09
日本に国連機関誘致を
超党派の議員勉強会発足 斉藤氏があいさつ
(公明新聞:6月21日付)
URLリンク(www.komei.or.jp)

医薬品の備蓄 国民の50%に引上げ
与党 新型インフル対策で提言
(公明新聞:6月21日付)
URLリンク(www.komei.or.jp)



648:農NAME
08/06/26 22:48:45
新型インフルエンザ 政府は対応に万全を期せ

URLリンク(www.komei.or.jp)

649:農NAME
08/06/26 22:49:55
インドネシア、情報開示わざと遅らす? 鳥インフル感染死
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

650:農NAME
08/07/03 02:24:13
京都府大VB、ダチョウ抗体で鳥インフル防ぐマスク開発
URLリンク(markets.nikkei.co.jp)

651:農NAME
08/07/03 02:25:19
タミフル効かない耐性ウイルス 国内では1.6%

URLリンク(www.asahi.com)

652:農NAME
08/07/03 23:06:58
ダチョウの卵で抗体、ウイルス撃破 府立大教授がベンチャー設立

URLリンク(www.kyoto-np.co.jp)

653:農NAME
08/07/08 17:55:36
新型インフル、医師らに8月からワクチン接種を実施
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

654:農NAME
08/07/08 17:59:02
新型インフルエンザ:流行前ワクチン臨床試験、来月から六千人に

URLリンク(mainichi.jp)

655:農NAME
08/07/09 22:31:49
新型インフル:国内上場企業の過半数が対策の予定なし

URLリンク(mainichi.jp)

656:農NAME
08/07/09 23:04:16
「新型インフルエンザ」発生 電車止まり、学校休校という「悪夢」
URLリンク(www.j-cast.com)

657:農NAME
08/07/09 23:48:41
この環境省のプレゼン資料を見ていて思うのは、なにか大悪魔軍が攻めてくるというような、
あるいは天罰が下るぞというような、温暖化真理教のような雰囲気を感じる。
反捕鯨を唱えるグリーン・ピースやシーシェパードの過激さと相通じるものを
環境省の資料から感じてしまう。
URLリンク(koku.iza.ne.jp)

IPCC第4次評価報告書について 環境省
URLリンク(www.env.go.jp)


新型インフルエンザも似たようなものだな・・・


河岡義裕『インフルエンザ危機 (クライシス)』
URLリンク(www.amazon.co.jp)

鳥インフルエンザが人を襲う!?
人に感染するよう変異したその正体は恐怖のキラー・ウィルスだった!

21世紀に入っても続くインフルエンザウイルスと人類との戦い。
世界的大流行を何度も引き起こし、何千万もの人命を奪ってきたこのウイルスを

な ぜ 撲 滅 す る こ と が で き な い の か ……。

しかも、鳥インフルエンザに代表される新型ウイルスが人間に感染・流行する危機さえ叫ばれている。
世界で初めてインフルエンザウイルスの人工合成に成功した著者が
ウイルスとは何かを詳細に解説するとともに、
人類を脅かす新型ウイルスと研究者たちの熱い戦いを語る。
予防・対処法まで含めて、インフルエンザウイルス研究の最前線が今、ここに明かされる!
URLリンク(shinsho.shueisha.co.jp)

658:農NAME
08/07/09 23:51:33
「新型インフルエンザ」は、やっぱり妄想だった・・・
うっかり騙されていた人、激増中!
URLリンク(www.gfighter.com)

鳥インフルエンザ騒動は、根拠なしの集団ヒステリーだった!
「鳥インフルエンザで大量の死者が出る」と世間を恫喝しまくる困った専門家。
URLリンク(www.shinchosha.co.jp)




1992 Special Review Committee, NIH (Grant reviewer)
1994-1998 Virology Study Section Member, NIH (Grant reviewer)
2000-現在 国際ウイルス分類委員会オルソミクソ属委員長
URLリンク(www.nbi.ne.jp)
スレリンク(life板:192番)

659:農NAME
08/07/10 22:45:39
新型インフルエンザ:ウイルス増殖に必要なたんぱく質、東大チームが特定

URLリンク(mainichi.jp)

660:農NAME
08/07/11 01:55:10
BSE制度そのものが、
「あるある狂牛病」騒動に便乗した、
いんちき防疫制度そのもの。

【BSEは本当に怖いのか 大失敗したBSE感染実験】
URLリンク(www.gfighter.com)

【藤倉良『環境問題の杞憂』|新潮社】
URLリンク(www.shinchosha.co.jp)
【食のリスクを問いなおす―BSEパニックの真実】
URLリンク(www.amazon.co.jp)
【環境リスク学―不安の海の羅針盤】
URLリンク(www.amazon.co.jp)
------------------------------------

【『おいしい牛肉は安心から』】
【DVD『おいしい牛肉・鶏肉は安心から』】
URLリンク(www.jmi.or.jp)
監修/吉川泰弘 先生
東京大学大学院 農学生命科学研究科教授

感染症論から見たBSE
東京大学大学院 農学生命科学研究科 教授 吉川泰弘
(本稿は平14年1月15日農林水産省で講演した内容をベースにした。)
URLリンク(lin.lin.go.jp)

カルト教義のようなものだったな、あるある「狂牛病」不安煽動。
BSE・プリオンもまた、「エセ環境問題」の一種だったな。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

ペテン師御用学者と詐欺師脳衰役人ども。

661:農NAME
08/07/11 02:40:30
彼氏募集中の貴女 申込み実は空想上の不思議な生き物のおはなし 只今受付
吹春勉,堀内とみ子,熊倉三郎,坂田芳夫,中村浩幸,小澤晃,池田和子,横山雅一,田中正人,吉田教夫,
畑マサ子,横田紀子,岡島幸恵,田中京子,宮沢浩,菅原能子,阿部千代子,調布狛江民商,上田晃敬,佐藤昌一,
安部愃三,鈴木章治,斉藤孝治,白岩昇,調布狛江民商,上田晃敬,佐藤昌一,川崎好隆,川崎てる子,
久保田元之,山崎洋子,東商連,三浦岩男,川和田博,川和田元子,佐藤伸子,古川克也,古川よし子,島田公子,
竹原幸雄,尾崎あや子,中林史人,児玉康彦,児玉治子,墨田民商,小林利充,小林暁子,折原健一,近藤志夫,
,白岩昇,斉藤衛,斉藤尚子,山中敏嗣,南多摩民商,樋口恕雄,東野淳子,曽根孝子,斉藤未子,浜田一江,伊藤由枝,
東池袋支部,大塚支部,上池支部,池袋本町支部,長崎支部,千早椎名支部,西池目白支部,千川要支部,長谷川清,
川崎好隆,川崎てる子,山野貞一,山野京子,窪田強,窪田久子,志村道子,増田善信,西野護,三栖義隆,
東池袋支部,大塚支部,上池支部,池袋本町支部,長崎支部,千早椎名支部,西池目白支部,千川要支部,長谷川清,
貫邦雄,平田一,江藤一義,山田純一,阿部修三,遠藤吉之,山下勝利,古橋英和,小島晋,服部末子,
川支部,用賀支部,中町支部,新町支部,深沢支部,板橋民商,小林昭子,今井和幸,
山野貞一,山野京子,窪田強,窪田久子,志村道子,増田善信,西野護,三栖義隆,安部愃三,鈴木章治,斉藤孝治
野柊映. 田三津代. 沼恵介. 原哲也. 原. 秀代. 井勝美. 井金光. 井喜美子. 井詩織. 金. 卓司.

662:農NAME
08/07/11 21:03:56
New variant of brain disease kills ten in US

URLリンク(www.thetechherald.com)

663:農NAME
08/07/11 23:50:37
New Fatal CJD-Like Dementia Discovered In America

URLリンク(www.medicalnewstoday.com)

664:農NAME
08/07/12 19:45:35
Bird flu outbreak could kill 3,000 people a week
URLリンク(www.walesonline.co.uk)

665:農NAME
08/07/12 20:27:29
鳥インフル詐欺だな

666:農NAME
08/07/19 00:49:59
AI感染ルート 「人の関与」にも注意喚起

URLリンク(www.keimei.ne.jp)

667:農NAME
08/07/19 00:51:35
Inovio's DNA vaccine found to be effective against avian flu
URLリンク(www.tradingmarkets.com)

668:農NAME
08/07/19 01:49:09
 

669:農NAME
08/07/19 01:51:23
スレリンク(koumu板:236番)

「インフルエンザ・パンデミック」対策制度。
URLリンク(news.google.co.jp)

『それは、絶対にアブナイですヨ。』
URLリンク(www.nbi.ne.jp)

670:農NAME
08/07/20 19:59:29
Human-to-Human Transmission of Bird Flu Discovered in China
URLリンク(www.naturalnews.com)

671:農NAME
08/07/22 20:37:44
Experts: 'Inevitable' Flu Outbreak Could Claim Up to 50 Million Lives Worldwide
URLリンク(www.foxnews.com)

672:農NAME
08/07/22 21:05:54
【医学】インフルエンザ新薬に道?ウイルス増殖の仕組み発見
スレリンク(scienceplus板)
新型インフル:ウイルスの増殖助けるたんぱく質特定 東大 [07/10]
スレリンク(liveplus板)
インフルエンザ新薬に道?ウイルス増殖の仕組み発見…東京大学医科学研究所
スレリンク(news板)

スレリンク(life板:195-199番)

673:農NAME
08/07/22 22:42:39
韓国内AI、哺乳動物への感染可能性確認
URLリンク(contents.innolife.net)

674:農NAME
08/07/22 22:56:53
イエロー・ウソツク・・・

675:農NAME
08/07/22 23:10:57
自分がついた嘘を自分自身が信じてしまうってのは、キチガイに良く見られる症状であるが、
朝鮮族ってのは丸ごとそういうイキモノなのだ。
URLリンク(www3.diary.ne.jp)

676:農NAME
08/07/23 00:22:35
新型インフルQ&A:どんな症状なの?

URLリンク(mainichi.jp)

677:農NAME
08/07/23 00:23:33
Govt. says pandemic unavoidable
URLリンク(www.upi.com)

678:農NAME
08/07/23 00:28:12
Mass. patient tested for brain disorder
URLリンク(ap.google.com)

679:農NAME
08/07/24 22:33:58
ASEAN states to test readiness on bird flu pandemic
URLリンク(afp.google.com)

680:農NAME
08/07/26 10:56:29
Nigeria finds H5N1 in bird markets

URLリンク(www.cidrap.umn.edu)

681:農NAME
08/07/26 12:05:41
ウイルス感染症屁天使様乙


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch