05/11/11 22:05:05
はいはい2ね
3:1
05/11/12 22:58:22
とりあえず資格の勉強でもしてみるか・・・
4:農NAME
05/11/12 23:09:07
農学部卒の自営
おまいらの好きな単語、「勝ち組」「負け組み」のうち、勝ち組の一人
5:農NAME
05/11/12 23:11:25
ナデナデ ( ´・ω・)/(´・ω・`)
6:農NAME
05/11/12 23:17:08
完全無職はいないだろうが、バイトしながら探している人は腐るくらいいる。
最初の会社を辞めた後、売りがないことに気がつく人多いです。
7:農NAME
05/11/12 23:43:14
目標がない人の典型だね
今日本で急増中
8:農NAME
05/11/13 00:26:29
専門があるようでないのだ。
9:1
05/11/13 21:19:31
毎日が日曜日です。ええ・・・
とりあえずリクナビに登録。
スカウトを待ちます。
10:農NAME
05/11/14 18:13:49
1さんが最終学歴を農ではなくて工で登録したら、すぐレスポンスが来る。
農の人が来てもやってもらうことがない所が大半であろう。
企業では農に行く人は農業実践者を目指すか、公務員志望者と思っている。
環境ビジネスがもっと盛んになれば話は変わろうが、あと10年は無理だろう。
11:農NAME
05/11/15 07:19:34
そこへ農学部獣医学科卒の無職の俺様が。
免許のない獣医卒くらい悲惨なものはないぜ?
12:農NAME
05/11/15 21:35:37
なんで免許ねーんだよw
13:農NAME
05/11/16 12:37:42
チンコのない種馬並にいらねーな
14:農NAME
05/11/17 18:44:45
不思議なのは、公務員農業職しか受けないで就職がないと嘆いている人。
15:農NAME
05/11/17 18:52:37
俺のことかー!
16:農NAME
05/11/18 08:37:56
農芸化学系なら就職に困ることは無いな。農業や公務員に行くやつはほとんどいない
17:農NAME
05/11/19 17:35:15
林学系統は無職が多い。
18:栄光の会
05/11/19 18:11:31
拓殖大学アイドル応援サークル「栄光」では、北海道・江別市の河原田さんを
推薦します。みなさんの投票を心からお願いいたします。
拓殖大学
URLリンク(miss-phoenix.yahoo.co.jp)
19:農NAME
05/12/03 20:13:11
就職活動の武器にしようと、先々月受けた宅建落ちました・・・
さすが低脳、IQ80・・・ort
20:農NAME
05/12/13 18:21:53
がんがれ
21:農NAME
05/12/14 06:09:06
農地買って始めれば平均年収800マンだよ
22:農NAME
05/12/15 07:43:57
>>21
農学部を出たからと言って農業できる訳ではない。
ノウハウは皆無。
まさにムノウ学部卒の俺。
23:農NAME
05/12/15 12:41:15
でも農家にもし就農できたりしたらOKでしょ。跡継ぎいなかったらもっとOKでしょ。土地も安いし。食料不足に向かってるし。甘い?
24:農NAME
05/12/15 19:37:20
農学部では全般的に農学を学ぶが、実際の農業は地域に特化している。
だから農業大学校+地元のベテラン農家で丁稚した方が早い。
農学でも能楽でもない、ノン学、悩額。
25:農NAME
05/12/15 22:41:07
農学の中身が分かっていない農学コンプ乙
返信をどうぞ
26:農NAME
05/12/16 08:24:20
>>23
10年先は分からん。
確かにアジアのフランスみたいな農業ブランドが出来てるかもしれん。
金持ちの中国人は自国の野菜より安全な日本の野菜を買いたいそうだ。
時代が当たれば一躍、億万長者だけど、
外れれば、苦労するだろうな。
27:農NAME
05/12/16 16:16:33
億万長者だとか一攫千金というアメリカンドリームが日本人の精神レベルをどん底に落とした
28:農NAME
05/12/16 16:19:05
だからIT業界の人がITをしきりに広めて自分たちの思いどおりになる社会を目指している
みんな利用されていることに気づいてないわけよ
よくよく考えて実際ITが俺らにどれだけありがたみを与えてくれたっていうんだよ、って感じだね
29:農NAME
05/12/17 08:54:40
IT
=テリー伊藤
30:農NAME
05/12/18 14:18:08
団塊のおさんたちが退職する空前の求人難になりそうだ。
専門に拘らず、どこかに就職しましょう。
専門に拘り過ぎて、挙句の果てに派遣社員になることはだけは避けるべき。
うちの会社でそういう高学歴の人が、高卒に馬鹿にされながら働いている。
今はいいけど、35超えたら使いにくいので若いのにチェンジする予定。
31:農NAME
05/12/30 22:08:28
研究室の先生に、卒業した先輩はどんな仕事してるのか訊いたら
派遣とかニートと言われてヘコんだorz
32:農NAME
05/12/31 20:01:36
俺も派遣が多いって聞いたよ
派遣ってどんなことするんだろ・・・
33:農NAME
06/01/06 20:49:55
(株)サイエンス・フロンティアズ
34:農NAME
06/01/07 07:09:25
派遣とは簡単に言えば、新人正規社員が最初の一年くらいする雑用を指します。
コピーを取ったり、文書のチェックをしたり、倉庫を片付けたりなど色々。
正社員と違うのは、難易度の高い仕事に徐々に慣れさせようとかの配慮は
全くなく、いつまでたっても雑用ということです。
年収で300万いかないのが一般的です。
実用性を無視して好きなことばかりしていると、こういう風になります。
35:農NAME
06/01/07 13:41:36
>>34
そうじゃなくて研究職の派遣のことじゃないの?
36:農NAME
06/01/07 14:01:05
>実用性を無視して好きなことばかりしていると
理学部の教授の大部分が当てはまるようだけど。
社会に対する見方が浅すぎるね。
37:農NAME
06/01/07 15:36:06
理学部や農学部の先生は趣味と仕事とを一致することを許された
少数の幸せな人です。
大前提として、その道の才があります。
意味もなく院に逃避するような人とは区別すべきではないでしょうか。
38:農NAME
06/01/07 16:12:30
才能あるなら業績もあるはずだけど
39:栃木人
06/01/11 05:27:40
初めまして。国立大学の農学部の森林科学科にいますがやっぱり就職ってないんでしょうかね?。
家にあまり余裕がないので院には進みませんが、就職が厳しいと聞き、不安に思ってます。
もともと、植物が好きで地方の山の中でブルーカラーの仕事でもやるつもりでここに来ました。
自分としては最善の選択と思って勉強してきました。今現在で2回生で、もうすぐ3回生になります。
将来的には貯金して、自分の山を持ちたいと思ってます。
専門に関わらず就職を探すべきである、との事ですが、一般企業に就職する時に
「あんた、山の事を勉強してたのになんでうちに来たんですか?。」
と、必ず聞かれると思うのでそれについて迷ってます。
そう考えると、つくづく農学部ってツブシがきかないですね。
技術職と言うことなら、工学部にでも行くべきでしたか。>10
おまけに林学ですから、普通の農業に関してはほとんど役立たずで、百姓もできません。
さらに、日本の林業には寒い風が吹いてますし、どっち向いてもいい話はありません。
今から別の学部に編入するのもどうか、という話ですしね。
質問については三つです。1、林学系は無職が多いのは本当か?。
2、一般企業に就職するならば面接での対処法はあるか?。
3、方向転換するには遅すぎるのだろうか?。
「てめえが考える。この厨房。」などと言われそうですが暇な方、お願いします。
40:農NAME
06/01/11 07:07:00
対処法の①
とりあえず、資格をとる。
経済、法律系が絡んでる資格をね。
山の事を勉強してたのになんでうちに来たんですか?
って言葉には
大学在学中に一般教養などで経済や法律の本質や深さを知り
本などを読み独学で勉強してるうちに社会を理解し、色んな観点から見つめ
昔よりも深い考えをもてるようになって、
林学よりもこっちの方が興味があるようになったからです。
そして、資格にも挑戦してみましたと言う。
勿論、本を読んだり勉強したりの努力はしてくださいね。
就職が厳しくなる理由の一つに本当に文系の人間に対して経済に対してウトくなっている事があります。
ただ、こっちは理系なので勉強すれば経済なんて数学が絡んでるので、すぐ追い越せます。
41:農NAME
06/01/11 11:00:37
林学を出たから就職がないというよりも、林学を勉強しているうちに
周囲の仙人のような人に感化されて、私は就職なんぞ関係ないです
、マターリいきたいですと、いうような雰囲気が体からにじみ出て
いるので企業が敬遠する気がする。
私は林学科でありませんが、そもそも先を見据えて進学はするもので
あり、興味だけで進路選択をするのはおかしくないかと、面接で
突っ込まれたことがあります。
企業にとって、「採算を無視して好きなことをする」というのはどう
もいい印象がないみたいですよ。
42:農NAME
06/01/11 13:17:25
>>41
多分、39も先を見据えて進学したんじゃないのか?
俺もその類だが21世紀はバイオの時代と言われて煽られて来た奴、多い。
農学部に行った奴の大半は就職が良いと思ってる類だぞ。
高校生の頃の調査力ってそんなもんじゃないか?
偏差値至上主義的なその頃には偏差値だけはやたら高くて信憑性もあったしなぁ。
薬学部蹴ってまできてる奴なんか就職いいとこ無くて泣いてたよ。
43:千葉大
06/01/11 14:25:20
うちも無職多いよ
44:農NAME
06/01/11 18:04:02
就職に関しては大学のホームページなどでははなくて、リクルートなど就職情報会社の
が提供している採用実績などから判断すべきです。
大学によっては、具体的な進路や実数を明記せずに、農水省や都道府県の研究
所、企業の研究所に就職課可能ですと書いてあるけど、こういう
は頑張れば司法試験に受かるというようなまやかしと思うべきでしょう。
それと大学の卒業生数と進学者と就職者とをあわせた合計があまりにも
違いすぎるところは、それだけいい意味でも悪い意味でも独自の
道を歩んでいる人が多いということです。
この点に関しては、東京芸大では就職する人は少数者ですから、一概に
には言えません。
また、進学者の中に看護学校や専門学校というのがある場合は、それだけ
今の専攻が就職向きでないため、進路変更をしたものと解すべきです。
45:栃木人
06/01/12 00:01:49
林業に就職するつもりで来たんですけどねえ・・・。
やはり就職は全く関係の無いところになるのか。がっくり。
46:農NAME
06/01/12 00:15:32
>>45
それならそんなに問題ないよ。
公務員系でも林業関係は募集も少ないが人気も無いから就職は楽みたい。
過疎地の山奥で篭るのは一般人には嫌だし、肉体労働や危険が伴うから。
また、管理で入っている時に数年前の自殺体を発見する事もあるそうだ。
好きなら当たり前だと思うが都会慣れした奴なら苦痛だろう。
47:農NAME
06/01/12 01:22:10
46さん、うそはいかんぜ。
林学を出た人の専門が直接活かせる職業として公務員の林業職と
いうのがあるが、各県採用が多くて年2、悪くて年0できているし、
稼ぐ産業でもないので、今後組織が大きくなることはない。
だから、いつも0101に20人は来るからよほど勉強しないと
受からない。
ただし、地元の若者でも行きたがらないので単に森林組合の職員とか、
作業員はいつでも入れる。
しかし、地元の若者が行きたがらないというのは何か理由があるわけだし、
税金に依存している面もかなりあるから、先は暗いでしょう。
そもそも森林科学に就職を期待して入るのは間違い。
教官も企業にコネが殆どないので、学生が就職しようがしまいが関係なく、
自分の研究が進むことだけ考えている。
48:栃木人
06/01/12 02:37:58
教官のコネですが、機械学(チェーンソーのメーカーなんて知りません。)の研究室、
製紙(王子製紙)・木材の加工(住友林業だったような?)に関する研究室は企業の出入りも多いです。
あと、林道を作ったりする土木関係の研究室にちらほら見ます。ただ、原則的にはコネなんてものはありませんね。
特に生物関係の研究室の教官なんか、「また、研究費を減らされた。」
とかぼやいてました。笹についての研究をやってますが、銭にはなってないようですね。
農学部とは名ばかりで、就職を考えるなら工学ができないといけないという矛盾・・・。
何しに大学に来ているのかわからなくなってる今日この頃です。
49:農NAME
06/01/12 03:47:01
栃木人さんへ
貴殿の人生だから、貴殿が決めることですが、一言。
中途半端はよくない。
林学を続けるなら、続けるし、林学は大学だけで終えて、後は
一般企業に就職するかをまず決める。
一番よくないのは、卒研だけは出したけど、どこも決まらず卒業や、
先が決まらないからとりあえず院にいくこと。
もし企業に就職するなら、林学の世界の常識は通用しないので、
日経新聞は毎日読むなどビジネス感覚を養成すること。
尚、農学部の人は専門職でしか公務員は受けてはいけないと思って
いる風潮があるが、行政職の方が採用も多いし、管理職ポストも
たくさんあるし、何よりも県がだめでも、その試験勉強は市町村
でもそのまま通用するし、一般企業を受けるときの準備にもなる。
一般企業で得々と銭にならない卒研の話をしても、その会社の利益に
なりそうにないことには関心を持ってくれませんよ。
50:農NAME
06/01/12 12:37:41
俺の先輩も行政職が多いなあ
51:農NAME
06/01/12 13:20:59
最近身のほどを知らない林業オタクがあばれているな
52:栃木人
06/01/12 18:17:49
ふむ。僕の事ですね。まあ、荒らし扱いになるのならばこの程度に留めます。
質問に答えてくださった方、ありがとうございました。
53:農NAME
06/01/13 02:23:10
農学部の人で就職難が多いのは、いい意味でも悪い意味でも、純粋過ぎる面が災い
しているのではなかろうか。
大学は4年乃至6年を過ごす場所であり、最終目的地でないのに、研究室でどういう
ことをするかばかり言っている人が多すぎる。
大多数は研究者にならず、普通に組織人になるのだから、就職のためのステップ
とある面で割り切る必要はあるでしょう。
それで研究室が楽しければいいし、楽しくなくても卒論単位があれば済むだけです。
教官は生涯の面倒を見てくれない。
54:農NAME
06/01/13 07:24:19
>>53ウゼー
55:農NAME
06/01/13 09:43:06
>>47
すまん、無知だった。
56:農NAME
06/01/14 23:09:50
>>54
そうか?正論だと思うよ
たとえどんな研究室いっても将来研究者になるんじゃなかったら
あんま意味ないし、どこの研究室行ってもがんばれる奴はがんばれるし
だめな奴は研究も就活も中途半端でだらだらすごして無駄に過ごしている
やつもいるけど・・・
57:農NAME
06/01/15 11:55:50
せっかく勉強したのに専門外に就職するのはさみしいねぇ。
58:農NAME
06/01/16 15:20:26
>>57
せっかく研究したのに他の理系に比べて企業や世間からあんまり相手にされない
農学部の先生もきっとさみしいよ。
59:農NAME
06/01/17 01:27:26
test
60:農NAME
06/01/17 16:12:15
>>58そりゃそうだ。農学部なんぞ半分にしてもまだ多い
教員も生徒も
61:農NAME
06/01/18 19:47:45
ヤター 4月から無職だヽ(´ー`)ノ
62:農NAME
06/01/18 20:05:46
61さんへ
新卒で職安に行ったら、何か問題があるのかと思われてしまうし、
今から決まるところは誰もこないからである。
一回しか使えない新卒カードを留年して使うことを薦める。
63:農NAME
06/01/19 06:29:33
なんとか粘って来たが、今年から無職の予感orz
64:農NAME
06/01/19 19:38:22
なんで就職ないんかねぇ。
65:農NAME
06/01/20 12:18:05
>64
受験生の誤解がある。
予備校の進路区分では理系に入っている。
ただ、企業が新人を募集するときの理工系には一部を除き農学部は入っていない。
よくビール会社や食品会社の社長プロフィールで農学部が出てくるが、
多くの場合、それは農芸化学か食品あたり。
66:おれも
06/01/20 14:42:31
フリーターでもいいことあるんじゃない?
新卒採用の社員よりバイト掛け持ちした方がはるかに稼げるよ。
67:農NAME
06/01/20 15:05:28
若いうちだけじゃん。そのうちぬかされるし体こわすし。
68:農NAME
06/01/20 18:51:13
バイトをしながら公務員という人は結構多い。
しかし、なぜそこまでに専門にこだわるのか理解できない。
69:農NAME
06/01/20 18:53:37
無能学だからさ
70:農NAME
06/01/20 19:44:59
面白いんだよ。農学部の専門って。
71:農NAME
06/01/21 02:21:57
メシノタネニナラヌ
72:農NAME
06/01/21 12:40:39
飯の種になろうが、なるまいが好きなことをすることに意義があるそうです。
73:農NAME
06/01/21 12:59:04
それじゃ農学部生はキモオタニートと同じじゃん。つまり専門学校、短大>>>>>>>>>>>>>>>農学部か。まぁフリーター、ニート養成率、世の中の役に立たない学問としては成り立つかもね。理学療法士の専門学校や幼稚園教諭の短大のが存在意義はあるわ。
74:農NAME
06/01/21 17:01:43
>73
普通に考えて、街の看板に○○農産とか○○林業はめったにない。
住友林業は名前だけ林業で住宅資材の会社。
農業をするので農学部から人を採用するという求人広告など
見たことがない。
この辺をわかって行くんだから、就職がないのも当たり前。
75:農NAME
06/01/21 17:28:47
【入試】英字入りの服を着ていた女子生徒が下着姿で受験させられる[01/21]
スレリンク(news板)l50
76:農NAME
06/01/21 18:15:57
>>74そんなあたりまえのこと言ってどうする?楽しい?
77:農NAME
06/01/22 12:29:24
うちの研究室には無職予備軍がいる。
もっとも、卒業できるかどうか自体怪しいから、「農学部卒の」ではないが。
78:農NAME
06/01/22 15:47:23
>>77
うちの研究室も、4/5がいまだに就職先決まらず
無職予備軍だらけです。
79:農NAME
06/01/22 15:53:25
>>76
それを受験生はしらない。
というか、俺は気付かなかった。
80:農NAME
06/01/22 16:41:45
先輩がそうだから、無職でバイトをしながら公務員を受けたりが普通と思っている。
81:農NAME
06/01/22 17:02:22
そして最終的に廃人へ
82:農NAME
06/01/23 01:38:27
全員ではないですけど、在学中は昆虫の面白さ、環境保護の大切さを熱く語って
いたけれど、実際に就職がないとなると過去の情熱が全然感じられない別人に
変貌してしまう人も少なくないです。
何よりもショックなのは、一生懸命勉強した専門を、それでいくら儲かるかの一言
で判断されてしまう世界の方が、世の大勢であることを知った時です。
83:農NAME
06/01/23 02:35:22
>>82
それは、ある意味どうしようもない現実。
今、産学連携とかいって、大学の研究に対しても、やれ特許を出せ、
起業支援だ、ベンチャーキャピタルだと、目先の儲けに直結しない
研究は排除されそうなご時勢。
地道な努力が報われにくい時代。結果的に失業者、フリーター、
ニートの増加を招いている今のような風潮を作った小泉政権は罪深い。
84:農NAME
06/01/23 03:53:22
農学部直結の職業はまさに農業科のセンセ
85:農NAME
06/01/23 13:52:12
>>84
サル相手に椅子の座り方、授業の聞き方、口の利き方を教えるんでしょ?
86:農NAME
06/01/23 19:00:42
ウキウキさんたちにオナヌー教えちゃダメだお。やりすぎで氏にます。
87:農NAME
06/01/23 19:59:45
ふたつ上の先輩が機械から三井造船に行ったので、農学部でもさほど
変わらんだろうと思った俺はあほでした.
ガイダンスの時に就職に関するところが東京都庁にいる先輩やら
農水にいる先輩の話が少しあり、えらく駆け足であったことに
後で納得しました。
88:農NAME
06/01/24 13:26:34
℃古代だよ
89:農NAME
06/02/12 16:35:35
せっかく農工大に入ったんだけど社会の目は以前厳しいです
90:農NAME
06/03/26 01:33:23
2002年 香川大学農学部当時33歳の助教授が学生に「一緒に寝よう」などと
言ってセクハラ 懲戒解雇
2004年11月 香川大学医学部付属病院の技士が医療機器納入
をめぐる贈収賄事件で逮捕
2004年12月 香川大教育学部岩月謙司教授を準強制猥褻で逮捕
2005年1月 香川大学農学部 永瀬雅啓助教授を痴漢の現行犯で逮捕
2005年1月 香川大学工学部男子学生が交際していたOLに対しストーカー行為
を行ったとして逮捕
2005年10月 中国人留学生が香川大大学院教育学研究科教官を授業を受け
させなかったとして訴える
2005年11月 香川大教育学部の男性講師が学生とのトラブルなどが原因で
7年間授業をほとんど行わず同学部が辞職を勧告
2006年2月 香川大学農学部内にて放射能物質がみつかる30年前に退職した
教授が放置していたと見られる
2006年3月 香川大学医学部1年の乗用車と高松市会社員の乗用車が正面衝突
会社員の男性は死亡 学生は未成年による酒気帯び運転だった
91:農NAME
06/03/29 12:37:42
今日を入れて、後3日で新年度。
緊張したフレッシュマンもいる反面、自宅でまたーりする無職組も。
親も1月くらいは何も言わないが、やがて将来をどうするのか口論が始まる。
同窓会の案内が来るが、どこに勤めているかいえないので欠席。
親族が集まるところもいかない。
92:農NAME
06/03/29 23:58:14
ださぁい
93:農NAME
06/03/30 07:46:58
URLリンク(enquete.nechira.com)
結婚のとき、何を見る。処女、非処女。
出来ればお気に入りに入れ定期的にお答え下さい。
より多くの人達の意見が知りたいので出来れば良く行くスレに張って頂ければ幸いです。
94:農NAME
06/04/05 06:16:14
アグリビジネスって日本ではやっぱり無理?
95:農NAME
06/04/05 15:59:24
ちょっと古いけど3月18日の日経で
アグリ系の若者が急増、農学部の倍率が上がったとあった。
ソフトな価値観にいいかげん気づき始める10代、20代が増えているとか。
金主義、 肩書き主義、価値観の統一 が目立つアメリカ型志向から
品格主義、職人主義、 本質追求型 のヨーロッパ型志向に
移りつつあるようだと。
昭和を生きたオヤジ世代は見向きもしない人が多いそうだ。
ちなみに東大と東京農大の研究活動が取り上げられ、「もやしもん」までwww
>>94
日本も3年以内に一流企業をやめてしまうという若者が急増中だとか。
夢を固定するのではなく、大枠のビジョンを見つめる、といった方向の方が良いのではないか。
96:農NAME
06/04/05 16:00:23
スマソこのスレで書き込む内容じゃなかった
97:農NAME
06/04/05 18:03:04
スレ違いではないと思うよ。
会社勤めだけが仕事って訳じゃないし。
農学で学んだ知識を生かして新たな農業を開拓してくのもアリだと思う。
98:農NAME
06/04/05 18:53:44
そういうパイオニア精神があるやつは、悩まない。
パイオニア精神があっても、農業の生産性は低い。
99:農NAME
06/04/07 08:27:20
農学で学んだ知識。。。
100:農NAME
06/04/07 18:23:25
無職の俺が100ゲット(`Д´)うひょー
101: 。。。
06/04/07 20:56:47
>>98
それは全ての根本である農業を否定しているわけでなく
日本の自給率が低いって意味だよね?
102: 。。。。
06/04/07 21:00:37
質問
農業以外で食糧を得る手段を挙げてください。
103:農NAME
06/04/07 22:14:44
漁業
104:農NAME
06/04/08 00:03:50
食い逃げ
105:農NAME
06/04/08 10:53:51
狩り
106: 。。。。。
06/04/09 18:45:24
>>103
>>104
>>105
全部農業
107:農NAME
06/04/09 18:48:43
食い逃げは違うだろww
108: 。。。。。
06/04/09 18:56:09
食糧が無かったら食い逃げする食い物も無いだろ。
ずっと考えてたけど今んとこ農業以外で得られる食糧は水と塩だけだ。
普通塩も農業で得るものだけどね。
109:農NAME
06/04/09 20:27:30
栽培をともなわない生物資源の収奪は、農業と呼べない。
狩猟・採集と呼ぶ。
110:農NAME
06/04/10 01:18:23
アホが何でも農業とか言ってんのか
農経かね
111:農NAME
06/04/10 15:09:51
名前が。。。のやつはニートだそうです
112:農NAME
06/04/10 18:20:36
アホは相手にしたら感染するから気をつけれ
113:農NAME
06/04/10 22:23:00
アンチ農学部は屁理屈が多い。
水産も畜産も全部農学部の分野です。
これは現実であって、
アンチの発言は虚しくパソコンにこだまするだけです。
>>狩猟・採集と呼ぶ。←(爆笑)
114:農NAME
06/04/10 22:28:44
ごちゃごちゃ難癖つけたいんだろうけど
農業以外で人類が生かす方法は無いということに
変わりは無い。
115:農NAME
06/04/11 08:13:13
こういう偏執狂多いよね
特に実害無ければ無視すればいいんだけど
116:農NAME
06/04/11 10:12:52
農学部は哲学科だと思え
117:農NAME
06/04/11 12:58:28
マルチかよ
118:農NAME
06/04/11 17:05:52
農学部の自治会連中は最悪
。。。。みたいなやつばっかり
119:農NAME
06/04/12 01:14:50
。。。はニート
120:農NAME
06/04/12 08:24:32
。。。。はパラノイア
121:農NAME
06/04/12 18:22:02
。。。。。はパラジウム
122:農NAME
06/04/14 00:46:32
農学部肯定派はちゃんと就職できたんかね?
123:農NAME
06/04/14 16:36:21
農学部否定派の方がしつこくて偏執狂って感じなんだけど。
肯定派は別に話を切り出したワケじゃないので。
124:農NAME
06/04/14 18:55:16
つ…つまり…
ガクガクブルブル
125:農NAME
06/04/15 15:37:28
農学部肯定派はなんで農学部を肯定するのかな
126:農NAME
06/04/15 16:03:14
九州大学に入ったんだけどこのレベルの大学でも学部によっては卒後にニートになったりするの?
127:農NAME
06/04/15 17:30:11
東大兄弟でもニートいるからなあ
128:農NAME
06/04/15 19:15:15
>>125
別にハナから肯定とか否定とかいうつもりはないんだよ。
一方的に話を突きつけてきたのは否定派なので。
129:農NAME
06/04/21 16:59:25
農学部出身でも公務員になればいいんじゃないの。
大学の勉強はほどほどにしといて、公務員試験の勉強スタート
早い者勝ち・・?どうせ公務員の場合成績証明書要らないんだし。
130:農NAME
06/04/21 18:22:17
行政公務員ならいいけど林業や農業公務員の倍率見てから言えよな
131:農NAME
06/04/21 19:19:53
>>129の文脈では行政公務員をさしてると思われ
132:農メン
06/05/01 01:33:09
成績わるいやつが公務員なんかなれねっての
トップクラスの就職さきなんだから結局成績1ばんイイとか
または、それに匹敵する努力できるやつでなーとなれん。
130しっかりわかってますね。
133:農NAME
06/05/01 01:54:08
1つだけ。
林業とか農業、畜産なんかは毎年募集するとは限らない。
ためしに、高知県庁の林業職のデータを見ると1.1.2と来たら次が0の
年があります。
倍率としては、高いかも知れないが、行政なら市役所でもその成果が
活用できるし、民間企業の面接でも公定歩合など知りませんということは
なくなります。
134:農NAME
06/05/01 18:12:17
>>133の日本語が少しわかりにくいので説明してください
135:農NAME
06/05/02 00:42:23
>134
高知県の採用試験の過去の実績で毎年一人のところを二人取った年は
次年度に採用0という年があるはずです。ホームページに出ている。
行政で受験したら、憲法や経済学をやるからその勉強は市役所の行政でも
使えるし、一般企業を受験する時の面接で、公定歩合など知らないと言って
面接官を失望させるような可能性がぐっと減る。
要は専門に拘りすぎて、可能性を狭めてはないかということ。
136:農NAME
06/05/02 01:01:07
俺は駅弁環境系だが、一般教養だけの市役所にしぼって受けるよ。環境学を生かせないわけではなさげだし、造園や林業より低倍率だし。
専門試験の論文はマターリ農学部にはキビシス。専門論文があるとこは都会で高倍率だからな。
俺の戦略はどうだろうか?
137:農NAME
06/05/02 01:37:58
戦略以前に136さんが公務員の仕事がしたいかが大事なんだけど。
楽そうだけでは面接にその態度が出るのでまず落ちる。
自分は先のポジション、収入などが予測できるような所は嫌なので
最初から受けませんでした。
138:農NAME
06/05/02 07:45:27
市役所の公務員に心から就きたいやつなんかいないだろ…
国Ⅰや教員とかはいるかもね
139:農NAME
06/05/02 15:45:52
確かに。でも生活していくうえでは公務員が一番いいと思う。
リストラとかもないんだしィ。何年か勤務すれば昇級試験うけて、
上の階級に上がれるんだし・・・。行政系公務員最高
140:農NAME
06/05/02 16:09:07
理科教員はどうよ?
年収1000万いくっちゃいくよ
141:農NAME
06/05/03 00:36:07
教員なんざこれから大変だよ
教員自体の仕事も大変だけどな。
142:農NAME
06/05/04 23:27:27
若いうちから金金言ってるなよ。
相当「親」に問題があるみたいだな。
143:農NAME
06/05/07 17:07:27
>>142
144:農NAME
06/05/07 17:08:53
間違えた。
>>142
今の世の中金がなけりゃどうにもならん
好きなこともできないよ。
145:農NAME
06/05/07 18:09:42
好きなことをするとか、したいことを実際にするためには金が要る。
中国で緑化のボランティアがあるが、これに参加するのも金が必要。
だから環境に行って就職がないよりも、工学部や法、経に行って、
仕事は仕事として固め、ボランティアする方が無難。
理想が大きければ、大きいほど金、或いは経済性が必要なんだよ。
146:農NAME
06/05/09 20:16:58
一つ聞く
お前は好きなこともできないほど貧乏なのか?
だったら傷つけてスマソ。
俺は銀行員とか会計士になりたくなかったから、農学部出て、食品加工の資格得てある喫茶店の社員になっている。
赤道直下にも視察行くし、実際好きなことで普通にやれてる。
とにかく、自分の中の都合を現実に昇華しないでくれ。
147:農NAME
06/05/09 21:38:21
確かにそれくらいで満足できるなら金はかからんな。
新規就農したいとか、会社を作りたいと思ったらやっぱり
金は必要でしょ。
148:農NAME
06/05/09 22:16:20
つまり金が必要になるような方向に興味を持ってしまったら、不運ってことだね。金で苦労もするし、金で価値観も染められてしまう。
人によって都合が違うワケだから、統一した意見って無いんだよな。実際。
149:農NAME
06/05/09 22:18:58
金金と口に出す姿が「かっこ悪い」と言いたいだけさ。
黙って稼いで、好きなように生きている奴はやっぱカッコいいもんだよ。
150:農NAME
06/05/09 22:44:35
>>149
うぬぼれ乙
151:農NAME
06/05/10 01:48:05
確かに146さんのような頑固一徹の喫茶店があるにはありますな。
金はかけない洒落た調度であって、落ち着いた雰囲気。
あんまり、騒ぐとうちはそういう店ではないんでねと、軽く注意したり。
ランチも味が落ちるから限定20食だったり。
地方の学生に人気のある地上にしたって、専門職だからよくて課長、
普通で主幹で終わり。40で700、定年前で1000にはまず行くまい。
これなんかまだいい方で、昆虫を自分なりに極めたけど、就職がないから
黒猫の配送センターで学歴を偽り、荷物の積み下ろしをしている人なんてざら。
清貧という意味では農学部は相応しいと本当に思う。
152:農NAME
06/05/10 02:04:41
151
誤解があるといけませんので、補足。
農学部卒の全員がぷーになる訳ではありません。
地方大学でも懸命に探せば、大企業は無理でも中堅なら入れます。
ただ、専門に拘るあまり、生活のための就職は邪道と思うあまり、
all or nothingの後者になる人が比較的多いということを言いたい。
153:農NAME
06/05/10 08:40:32
喫茶店だってWw
154:農NAME
06/05/10 20:50:52
就職ないねぇ
155:農NAME
06/05/10 21:32:59
結局、反対派は一方的に話を始めた挙句
何も証拠を出せないまま議論終了ってわけね
永田議員かよwwwww
というわけで~終了~
156:農NAME
06/05/10 21:36:18
お前のテンションが気持ちわるくいからみんないなくなったんだよ
157:農NAME
06/05/10 21:46:31
心狸ガクは女性専用車両みたいなものです。マトモな♂は専攻しません。
オバサンがいっぱい入ってくる女風呂なんです。
生ぬるいんですが、入りたいですか?
URLリンク(academy4.2ch.net)
158:農NAME
06/05/10 21:52:35
>154
人によっては遣り甲斐があるけど、収入的に恵まれない仕事はたくさんあるよ。
森林組合の作業員ならすぐなれるし、自然大好きにはよかんべ。
それから零細園芸屋さんなんか大歓迎してくれる。
159:農NAME
06/05/10 21:56:05
わざわざ難しい大学に入った意味がないよねぇ
160:農NAME
06/05/10 21:56:06
まだ高3のガキでここに書き込むのが申し訳ないです。
農学部志望なんですけど、そんなに就職先少ないんですか?
就職を真剣に狙う場合は他の学部にしたほうがいいですか?
意見を聞かせてください。
161:農NAME
06/05/10 21:58:23
>>160
農芸化学科ってのにしとけ
そこは結構就職いいよ
162:農NAME
06/05/10 22:11:45
>>160
ふつうに就職したいんなら工学部がいい。
数学物理苦手だから農ってゆう選び方はぜったいだめ
163:農NAME
06/05/10 22:26:44
好きなことを学べるけど、それが飯の種になりにくいという意味で
芸術大学に行くつもりならいいと思う。
164:農NAME
06/05/10 22:43:41
結局、反対派は一方的に話を始めた挙句
何も証拠を出せないまま議論終了ってわけね
永田議員かよwwwww
というわけで~終了~
165:農NAME
06/05/10 22:44:56
ようするに自分が就職できなかったからヤケッパチになって農学部のあら探ししているだけなんだよ。
もしくは農工大の農学部に嫉妬する工学部
166:農NAME
06/05/10 22:46:46
農工大に嫉妬するってどれだけ低学歴なんだよ
167:農NAME
06/05/10 22:47:04
恨みを持ってる人を説き伏せるのは至難の技だから、いつまでもしつこく非難してくると思うよ。
今度はどんな手を使ってくるのかねえ。
168:農NAME
06/05/10 22:49:32
>>166
農工大の工学部ぐらい低学歴w
ということは君そんだけ高い大学にいるのに、就職で苦労したの?
もはや学部うんぬんじゃないんじゃないの?
169:農NAME
06/05/10 22:51:25
私立で偏差値が60ない明治や東京農大の就職の良さをみたかい?
工学部卒で就職できなかった人なのかな?
170:農NAME
06/05/10 22:52:01
>>164
あなたもかなり一方的ですね。
農学部肯定派だったら入って良かったことを
受験生にアドバイスしてあげたら。就職面ではないと思うけど・
俺は就職以外では農学部に入ってよかったと思ってる。。
171:農NAME
06/05/10 22:52:07
工学部の話をし始めたのは否定派なんで、忘れないように。
172:農NAME
06/05/10 22:54:02
>>170
何度も何度も言ってるけど、俺は肯定派じゃないんだよ。
理不尽な悪口に反応しただけんなんだよ。最初から。
あと就職が悪い悪いウザいんだよ。こんな文字だけで勝手なことばっかしてさ。
173:農NAME
06/05/10 22:54:25
>170
一番大事なことが外れていて、意味があんの。
174:農NAME
06/05/10 22:57:07
否定派はなんで自分の世界に引き込もうとするわけ?
君らが肯定派とか呼んでる人たちは正直議論する気はないんだよ。最初から。
無意味に侮辱されてるから、訂正してるだけなんだよ。
175:農NAME
06/05/10 22:59:09
このスレ見てると、崖っぷちの否定派って感じがする。
176:農NAME
06/05/10 23:10:01
連投がんばれ
177:受験生
06/05/10 23:11:12
>>172みたいな粘着肯定派はもっと具体的な意見きぼん
178:農NAME
06/05/10 23:11:25
>>173
とにかく楽しかった。たくさんの思い出もできたし、恋もした
たくさん勉強して少しは賢くなったかな。それを糧に
残りの薄ら寒い人生を生きていこうと思う。
179:農NAME
06/05/10 23:15:54
就職は悪いかいいかって聞かれたら悪いに決まっとる
粘着肯定派はさぞかし希望の就職先に行けたんだろう
もしくは現在の公務員の枠の少なさをしらないオサーンか
180:農NAME
06/05/10 23:20:12
いや、ただの釣りだろ
181:172
06/05/10 23:22:33
>>177だから俺は農学部肯定派じゃないって。俺は公務員落ちて零細農業系企業につとめてる。年収は300だ。
農学部を否定したってさみしいだけだろ。私立就職いいと言ったってほとんど営業だ。そんな現実をうけいれたくないがために農学部を否定するのが気に障ってね
自分の努力でどうにもならないんだから。とやかく言っても変わらない
182:農NAME
06/05/10 23:23:25
零細企業www
183:農NAME
06/05/10 23:29:32
>>181
現実を受け入れたから否定しているんですよ。
これ以上被害者をださないためにね。
受験生にはこれを見てもう一度将来のことを考え直してほしい。
184:農NAME
06/05/10 23:32:22
俺も高校生のときにこのスレに出会っていればあるいは・・・
185:農NAME
06/05/11 00:01:06
ないということはないけど、人気企業への道は厳しいというところだろ。
あくまでも優良企業でなくて人気企業なんだけど。
それとバイオっぽいことは農業経済以外だいたいやっているけど、
就職の時バイオの技術者候補は一部ということも是非、知って欲しい。
186:農NAME
06/05/11 19:27:01
ありがとうございます。
教師に農学部のこと聞いたんですけど、中身がない
っていうか情報に新鮮さがないっていうか・・・
ここでリアルな声が聞けてためになりました!
もう1回しっかり考えてみます。
187:農NAME
06/05/11 19:45:29
>>186
多分否定派の自演だと思うけど、一応言っておく。
このガセ否定を理工板でやろうと思えばやれるし、文学板でもやろうと思えばやれる。
ちなみに177は172ではありませんww
自演まで使って必死すぎ。崖っぷちの否定派、もがけばもがくほど泥沼だぞ。
俺は就職良いというソースを出した
否定派は出していない
話にならない
188:農NAME
06/05/11 19:49:39
>>187
見苦しいよ
189:農NAME
06/05/11 19:55:36
>>188
それで終わりか?
じゃあ終了ね。こういう非建設的なスレは進めないように。
190:農NAME
06/05/11 19:58:43
ありがとうございます。
担任の先生や親に相談したところ、色々データや事情を説明してくれて、とても興味が湧きました。
2ちゃんねるで判断したと言ったら、笑われて恥ずかしい思いをしました。
ちゃんと自分で調べることの大切さも学べました。ありがとうございました。
191:農NAME
06/05/11 20:03:36
>>181
>>私立就職いいと言ったってほとんどが営業だ
ちゃんと過去の書き込みとソースに行ってから言ってね。
自分の妄想を断言口調で…どんだけ卑怯なマネをしているか、第三者が一番感じていると思う。
192:農NAME
06/05/11 20:10:19
>>172は俺の書き込みだが、ここで「肯定派ではないんだよ」と、少し譲ったがために
こいつはつけこんで>>181でうまく成りきって話をすりかえて、こんな書き込みをしているんだよ。
卑怯を通り越して、なんだか滑稽になっている気も
193:農NAME
06/05/11 20:13:11
肯定派と否定派に分かれているわけじゃない。
ただ一人変な人が必死に自分の無能を学部に責任転嫁しているだけ。
こういう人間はいてはいけない。
194:農NAME
06/05/11 22:37:38
だいたい見てると肯定派は農大だな。私立の良さを説明させたり私立=営業を否定してる
否定派は駅弁森林ってとこかな?上位駅弁でも森林はやばい。フリーター天国。それは無能有能関係ない。その事実が肯定派に伝わらずに空回りしてるって感じやね
195:農NAME
06/05/11 22:45:08
俺は農工大なんでよろ。
196:農NAME
06/05/11 22:49:54
>>194
私立=営業を否定 も何も営業より製造、研究、総合職のほうが多いっていう 事 実 を貼りましたから
何度スルーすれば気がすむんだよ。
>>194
森林が悪いから農学部が悪いと?俺も森林とかはよく知らないけどね。駅弁ほどレベル低くないんで。
農学部にどんだけ専攻があると思ってんの?
197:農NAME
06/05/11 22:54:01
スレタイは「農学部卒の無職」だったな
農学部の底辺が立てたスレッドさ。
そもそも参考にならないってことだったんだよ。
198:農NAME
06/05/11 23:02:36
早くあきらめろ 農学部否定したって何も得にならないよ
劣勢は変わんねーよ 神経をすり減らすだけだよ。
わざわざパソコン相手にぶちまけることじゃねーだろ
199:農NAME
06/05/11 23:03:59
>>197
お前が貼ったのって農大明治北大の就職状況だろ
あれを見て農学部は就職がいいという結論にはならんよ。
就職率90パーセントのとこは何処に入ったか書いてないし、
有名企業が並んでるのは全体の母数が書いてない。大勢いれば一部のやつは
いいとこに入るだろう農学部に関係なく
200:農NAME
06/05/11 23:13:15
じゃ他学部がそれを凌ぐというソース見せて
工学部などは母体数が多いので、それも考慮して
何度も言うが、本来ソースを貼るべきなのは話を始めたそっちなんだよ
201:環境と名のつく学科卒
06/05/12 00:25:56
結論のない争いをヤメテ!!
日本全国の津々浦々の農学部、色々な学科をさもひとつに扱うなってば。
争点ズレまくり。受験生に笑われんぞ。
それとsage進行も覚えるように。分からなければぐぐってね。
>もう見てないかも知れないけど受験生へ
就職率はイメージじゃなくて実態を良く見てね。
大学パンフレットなんて見栄えの良い卒業生のインタビューしかないから。
どこの大学でも卒業生の進路の詳細なデータはあるから、説明会とかでは配ってるはず。
就職課のある大学も多いはずだから、そこにも行くのも良し。
今の時代、どこも受験生の減少に危機感を持っているはずだから、
説明会以外の時に見学しにいっても対応してくれるかもしれない。
その対応いかんで、その大学の学生の就職活動支援への力の入れ方も透けて見えると思う。
公務員(さらに国vs県)vs民間企業、研究職vs非研究職、大学の専攻と関係ある職種か、
とか見るべく視点はたくさんある。
それと院進学率が高いところは院卒の就職先も同様に調べてね。
高校のときから就職先を考えるってイメージしにくいかもしれないけど、
それが入学した後の学生生活に関わってくるから。
入学してすぐに目指す研究室の教授のところに飛び込む奴もいる、
研究室によっては勉強会に参加させてくれるかもしれない(オブザーバーとかね)
1年の夏休みから企業やNPOのインターンシップに参加する奴もいる、
公務員になりたい奴は学部成績を全部優を目指して頑張るし、
農水省に行った奴はもし事故を起こして前科が付くと怖いとまで言って車を運転しなかった(オーバーな例だけど)
もちろん、サークルや遊ぶのも大学生の醍醐味。
自分学生生活を想像して、受験勉強を乗り切ることを切に願う。
202:農NAME
06/05/12 00:29:08
>受験生
一般的なイメージでは工学部や薬学部や理学部化学科の方を選んだ方が就職はいいよ
考えるのがめんどくさかったらそっちに行った方がいいよ!!
203:農NAME
06/05/12 00:33:23
そもそも農学部と工学部では数が違うだろう。
農学部に行く人は工学部は普通考えないだろう。逆も同じだろう。
そもそも2ちゃんねるの書き込みで判断する人自体どうかしてるだろう。
204:農NAME
06/05/12 00:44:43
受験生ならば、親とよく相談して決めてください。
環境系のように専門が経済活動と向き合っていない所は当然、就職は厳しいです。
厳しくても選ぶのも自由だし、なら止めとこうも自由です。
それと地方のいわゆる駅弁は就職でははっきり不利と断言できます。
205:農NAME
06/05/12 00:51:01
俺は環境系じゃないんでわからないけど、農芸化学系は普通に就職いいよ
206:農NAME
06/05/12 00:54:32
そもそも2ちゃんねるの書き込みで判断する人自体どうかしてるだろう。
207:農NAME
06/05/12 00:59:24
駅弁の森林、園芸、栽培、農業経済、畜産などは就職状況が良すぎて、工学部の
人がいいなあと言ってくれますよ。
208:農NAME
06/05/12 01:00:22
そもそも2ちゃんねるの書き込みで判断する人自体どうかしてるだろう。
209:農NAME
06/05/12 10:49:03
つーか農業やろうよ。
210:農NAME
06/05/14 21:54:48
就職悪いなぁ
211:農NAME
06/05/19 18:44:21
就職が悪いんじゃなくて就職先が悪い
212:農NAME
06/05/19 21:20:36
就職先が悪いんじゃなく就職先がない
ま、どっちにしろ同じだが・・・
でもないなら作ってみたいよな!
農学を使ったベンチャー企業とか作れないかな?
213:農NAME
06/05/20 01:24:33
駅弁大農学部出た後、十数社あたっても不採用でしたが、他学部に編入したらすぐ就職先が決まったよ。
214:農NAME
06/05/21 17:40:16
>>213
これだから2ちゃんねるはwww
215:農NAME
06/05/21 17:53:16
最近名物になりつつある、農学部の就職を非難して結局何のソース、証拠も貼れないという
ネタ人物がいるんですよ。
気をつけて。
216:農NAME
06/05/21 22:13:48
ソースソースうるさい農学部擁護派も名物となりつつあるよ。
がんばってますな。
217:農NAME
06/05/21 22:14:54
>>216
おう
お互い頑張ろうぜ
もっともそっちが始めた話だがww
218:農NAME
06/05/21 22:19:05
ソースが無いからうるさく感じるんでしょうなw
形にできず文句しか言えてない
219:農NAME
06/05/21 22:25:59
名物同士氏ね
220:農NAME
06/05/21 22:32:19
名物を黙らせる方法は?
221:農NAME
06/05/21 22:42:04
>>220個々の大学、大学院の就職データを洗い出していくとか。
肯定、否定どちらも強力なデータとか無しにいがみあってるだけだもん
222:栃木人
06/05/22 21:54:22
URLリンク(mori1.mine.utsunomiya-u.ac.jp)
具体的なデータを一つ出します。うちの大学の就職・進学の状況です。
半数以上が留年していることに気づいたでしょうか?。
つまり、就職を云々論ずる前に学校の授業についていけてないって事です。
当然、学校を卒業できる見込みがたつまでは就職活動など二の次です。
駅弁大学の農学部なんぞ授業のレベルはたかが知れています。それでもこのありさまです。
結論として、農学部の良し悪しを論ずる以前に、入学してくる生徒のレベルがあまりに低いということではないでしょうか?
東大や医学部にいける頭の人間が全員農学部に入ったら、それこそ就職率はよくなると思うんですがね。
まあ、自分もその低脳の一人ですが。
223:農NAME
06/05/25 19:16:47
>>222
自分がしっかりしなきゃだね
がんばろ
224:農NAME
06/06/10 07:59:12
>>222
でも旧帝や筑波、日大、明治、農大といった私立は
レベル云々言わさず就職いいですよ。前に貼ったデータのとおり。
悪いのは農学部ではなく「森林学科」それも都心から離れた「駅弁森林」
農芸化学なんか普通に就職いいから。
肯定派は農学科、農芸、生命といった科学系などについて論じ、否定派は森林について論じている
話が噛み合うワケがない。
225:農NAME
06/07/28 21:50:14
あげちゃった
226:農NAME
06/07/29 00:27:25
>224
就職を考えた場合、地方は生活費も安いけど、将来をつかむチャンスも
少ないということでしょうか。
227:農NAME
06/07/29 18:03:43
一極集中の時代に、当たり前のことを聞かないように。
228:農NAME
06/07/29 19:46:10
そうだ全層施肥より側条施肥、側条施肥より育苗箱全量施肥の方が
肥料効率が良いに決まってる。
229:農NAME
06/07/29 19:48:09
どういう大学の農学部のどういう学科に行ったら就職やばそうか例えを教えて
230:農NAME
06/07/29 21:47:32
それなりに努力して、それなりの大学に行けばそんなに困らない。
というか、自分より周囲のレベルが低い環境に居ると損するよ。
231:農NAME
06/07/29 21:54:00
地域:保守王国と選挙のときに言われるところ。
住宅金融公庫の融資で地域加算がないところ。
医学部新卒が地元に定着しないところ。
民放のtvが3つか4つくらいしかないところ。
都市銀行の支店がないか、あっても1つか2つのところ。
学科:卒業生名簿に上場企業が全然なくて、自動車ディラーや地元の
小売スーパーが頻繁にでてくるところ。
昔の卒業生の大半が役所に行っているところ。
20代の卒業生なのに、勤務先がなくて連絡先が自宅の人が多い所。
森林、栽培系統、農業経済、畜産など。
232:農NAME
06/07/29 22:34:01
【社会】 ミニトマトで、1歳女児が窒息死…静岡の保育園★2
スレリンク(newsplus板)
233:農NAME
06/07/30 14:49:21
>>231
俺の母校ほとんど当てはまるw駅弁
無職ではないけど農学とはまったく関係ない仕事してます。
234:農NAME
06/08/02 03:13:29
糞田舎がいかんということはないけど、わざわざ行く必用もないでしょう。
235:受験生
06/08/06 01:47:33
釣りとかじゃないので正直に教えてください。
自分は私立農学部の環境系を目指している者で一つ疑問があるので質問させて頂きます。
このスレ内では農は就職は不利ということになっていますが農関係の仕事に就くのは難しいということですか?
農に関係のない就職先も視野にいれればどうなるでしょうか?
それでも就職先が全くなく就職浪人という可能性もあるのでしょうか?
長文で失礼します。
236:農NAME
06/08/06 13:30:26
世間的に潰しが効くように、現役で私大に行くくらいならば、
浪人してでも旧帝大か旧官立大(神戸大等)の農学部を狙うべし。
品種改良や生産をしたいとかならば農学を専攻した方が良いが、
アグリビジネスをしたいならば農業経済学の方が良い。
これからはバイオの時代だから、
医学・生物学・生化学・有機化学・・・に限らず、
農学にもスポットライトが当たるようになるのは時間の問題だよ。
遺伝子組み替え食品・残留農薬・OPP等の問題もあるしね。
就職先を探すよりも在学中にベンチャーを立ち上げた方が賢明だと思われ。
もしくは地元の農協に数年間勤めてから、
そのノウハウを元にベンチャーを立ち上げるのでもOK。
237:農NAME
06/08/06 13:50:50
↑はい、さよなら~
238:農NAME
06/08/06 22:00:12
>235
仕事をはじめたら判るけど、農業関連であろうが、製造業であろうが一リーマン
です。どうせ、一リーマンになるなら選択肢の多いほうがいいということで
、それならば工学部ということだけ。
勿論、235さんがどうしても農に関連する仕事がしたいなら、農学部も
いいけど、農学部だけが農に関連する仕事に就く訳ではないですよ。
現に農林水産省の国1では行政から入った人がトップに就き、専門職は
よくて出先のトップです。
現場或いは実務、実験に拘るならともなくとして、最初から範囲を狭める
こともないと思います。
>236
ベンチャーを立ち上げるような人はまず農協には入りません。
時間の無駄です・
239:農NAME
06/08/07 02:18:40
>>236
国公立に比べて私大の方が全然面倒見が良い。
宮廷の農学部いって現ニートなんていっぱいいる。
240:農NAME
06/08/07 02:31:41
東大農や京大農を出ておきながらどう言う経緯でニートになるの?
まさか半農半芸のロックバンドとしてデビューしたいから就職はしないとか?
それとも野菜は友達だから友達を売るような仕事はしたくないとか?
就職したら負けと思ってるとか?
241:農NAME
06/08/07 13:24:43
高学歴なやつはプライドが高いからそこらへんの一般企業で働くくらいなら
ニートのほうがマシって考えてるんじゃないの
職が無いんじゃなくて、プライドが邪魔して就職できないだけ
242:農NAME
06/08/07 13:35:07
専門に拘りすぎると簡単にニートになれる。
研究職しか眼中にない人も多いですからね。
243:農NAME
06/08/07 18:54:35
よく、昆虫について熱く語る人がいるけど、就職はどうしているので
あろうか。素朴な疑問。
244:農NAME
06/08/07 21:02:34
俺の知人は自宅でカブトムシを飼育してネットで売ってる。
後は庭で野菜作って食べてると聞いた。
親が心配して農協に就職しろと煩いらしい。
245:農NAME
06/08/07 22:00:33
応用昆虫の人でも虫で生活ができるとは思っていまい。
246:農NAME
06/08/07 22:06:48
昆虫博士になればおk
247:農NAME
06/08/08 20:00:24
>>239
それは言えてる。国立は経営に困らないが(困らなかったが)
私大は面倒見が悪かったら潰れる。元気な私大農学部は面倒見が良い。
ただやはり国立の方が「優秀な研究者」は多いが。
248:農NAME
06/08/08 22:23:06
>私大は面倒見が悪かったら潰れる。
私立大学等経常費補助金があるからそうでも無いよ。
早稲田や慶應になると政財界にもOBが多いしね。
249:農NAME
06/08/09 23:59:22
最近はそうなのか。
特徴ある大学なんかは支援受けてるよね確かに。
250:農NAME
06/08/12 18:33:58
無職の彼との将来が不安で…【Part2】■
1 :就職戦線異状名無しさん :2006/07/15(土) 07:30:25
相談させていただきます。
20歳代の♀です。
現在、交際して4年目の彼がいます。
大学を卒業後、就職するわけでもなく、フリーター(半ニート)として
フラフラしている時期に知り合いました。
交際し始めてから今まで、彼は一度も就職したことがなく、現在も同じ状況です。
最近になり、これでは駄目だと、大学院等々のパンフレットなども集めて
おります。(法律系)
しかし、大学院を仮に出たとしても彼の年齢は30歳近くになってしまいますし、
かえって就職先がなくなってしまうのではと不安です。
私たちは将来の結婚も考えて、すでに一緒に住んでいるのですが、最近になって
将来がとても不安になってきました。
以前から彼に就職するように言っているのですが、なかなか行動に移してくれません。
何度もこの先どうするのか、どうしたいのか、話し合いました。
その度に、彼は頑張るといって就職活動をするのですが、結局何処も駄目でした。
まだ若いからもう少し待ってみよう、と思う気持ちもありますが、このまま変わらないの
ではないか、と思うと、とても不安になってしまいます。
彼のことは本当に大切な存在なので、就職できないからと言ってさよならをすることは
出来ないと思いつつも、いつまでもこんな不安な生活を続けるのは嫌だという思いもあります・・。
私にはいつまで待ち続ければいいのか分かりません。
これは自分の気持ち次第なのでしょうか?
長くなりましたがアドバイスを頂ければと思います。
251:農NAME
06/08/12 23:33:27
そんな男とは分かれてしまえ!いっしょにいたらあなたが不幸になる。
252:農NAME
06/08/13 01:34:03
さして才能もないのにdに行っている人も一緒。
253:農NAME
06/08/13 17:52:12
農学部でも農芸化学系なら就職いいみたいですが、
それでも工学部とかに比べるといまいちなんでしょうか?
まだ高3の自分がいきなりすみません。
254:農NAME
06/08/16 13:05:24
農化も工業化もさほど変わらないが、工学部の方が企業との接点が多いので、
就職に関する情報が沢山入ります。
電気、機械が一番就職しやすいのは何時の時代も変わりません。
255:農NAME
06/08/20 21:01:48
データをお願いします。どうも自分が調べたことと食い違うので。
256:農NAME
06/08/23 00:28:39
新卒向けの就職サイトみてみな。リクナビとか毎ナビとか。
閲覧するだけなら登録せんでも求人みれたと思ったが・・・
257:農NAME
06/08/24 11:59:41
>255
工学部の方が就職しやすいことを調べたデータなどありません。
工学部の場合、学生を送り込むことで産学協同につながることが多いので、
就職の世話をすることで教官にもメリットが出てきます。
農学部のうち、環境や農学、林学、酪農、農業経済等は学生がどこに就職しよ
うが、教官には無関係ですので自ずと熱意が入らないのは当然でしょう。
258:農NAME
06/08/24 13:42:54
医療関係の仕事してるんですが、実家が農家で誰も跡継ぎがいなくて困ってます。
無職の方、ちょっと来てほしい。ど田舎ですけど。
259:農NAME
06/08/24 16:16:16
もまいがつげ
260:農NAME
06/08/24 20:57:32
お嫁さんもついてくるならちょっと考えます
261:農NAME
06/08/24 21:40:29
>>260
支那犯罪予備軍女なら漏れなく付いてくるだろうよ。
262:農NAME
06/08/25 22:22:38
258ですが、やっぱいないよね。ここで聞いた私がバカだった。
263:農NAME
06/08/25 23:07:50
農学板の住人は、医者よりも農家の方が偉いと本気で思ってるから。
あんたは理解されないと思うよ。
264:農NAME
06/08/26 06:28:51
>>258
農学じゃないが。
当方2年前MARCHのCの法卒、就職した事は無い。
親は相当甘やかしてくれたが、少し人生を後悔。
サラリーマンになれない以上、何か実践者になろうと思ってる。
妹か姉がいるなら絶対行く。マジだ。
265:農NAME
06/08/27 12:09:24
医者やりながら、園芸療法?とかやればいいじゃん。
外科医だったらごめん。
266:農NAME
06/08/27 15:28:31
園芸療法なんか趣味じゃん
267:農NAME
06/08/27 18:42:49
>>266
農学部批判スレがキレイに整列してたぞ。色んなとこに書き込んでも無駄だぞ。
268:農NAME
06/08/28 14:08:51
>>263
農家が医者よりもえらいとは思わんし
医者がお米作ってる人よりえらいとも思わんぞ。
そんなに医者にコンプもってて生きてくのは辛いだろうな。
269:農NAME
06/08/28 19:49:30
>>268
コンプレックス?
不平感は持っていても劣等感は持っていない。
270:テンテン
06/09/05 16:37:35
やったぁ西北農業学院受かりました。
271:農NAME
06/10/17 02:33:48
林業やろうぜ
272:農NAME
06/10/17 02:56:52
今は林学と言わず、森林科学という。
業では採算が取れないので、公益的機能などの方に重点が移っている。
ただ、ウッドワンのように海外で森林経営をしている企業もある。
林は近寄るべからず、貧乏になる。人生を誤る。
どうしてもという変人は東大か京大、まけて北海道、九州クラスまで。
273:農NAME
06/10/17 03:41:27
信大林学マンセー
274:農NAME
06/10/20 04:26:00
信州の山を堪能するのならワンゲルに入れば足りる。
275:あーぼー
06/10/22 12:18:22
高校3年です。農学部を志望しています。
旧帝大や神戸大学は少し難しいので信州大学生命科学科を考えています。
就職は大丈夫でしょうか?
また私立は明治を考えていますが農学科、農芸化学科、生命科学科の
どの学科が就職に有利ですか?
東農大も受験しようか迷っています。明治のほうが偏差値が高いのですが
就職の事を考えると明治と東農大のどちらがお勧めですか?
東農大は学科が多すぎてどの学科が就職に有利でしょうか?
また信州、明治、東農大すべて合格したとするとどこに入学するのが
就職に有利でしょうか?
皆さんの貴重なアドバイスをいただければありがたいです。
276:農NAME
06/10/22 17:32:56
東京の大学の方がいいよ
277:農NAME
06/10/27 02:12:17
>275 あーポー君へ
大卒総合職で就職するならば、データ分析ができないとだめです。
信州、明治、東京農大のホームページなどからだいたいの様子を自分で
調べましょう。
当たり前のことですが、近所で情報が沢山入る方が有利だし、世間的な
目線というのも採用上のポイントです。
何故なら、採用実績のない所から採用した社員が駄目だったら採用担当者の
力量が問われるからです。だから、先例主義になります。
信州は精密工業が盛んですから、工学部なら何の問題もありません。
278:農NAME
06/11/14 00:17:11
関東農芸大学に行きたいのですが、地球開拓農学科か農村高揚学科どちらがよいのでしょうか?
279:農NAME
06/11/14 22:05:59
冬に農業者大学校受けてくる。農学の学士とはいえ、いきなり就農は自信がない。
それとも第2新卒狙うかな。
280:no-name
06/11/14 22:13:15
>>279
「農業者大学校」って農業後継者や新規就農者を育成するところだよ。
分かってんですか!よーく調べてから選択してください。
281:農NAME
06/11/14 22:31:18
気力、体力以前に数千万円単位の金を持っているのですか。
初期投資がかなり必要な分、儲けは薄いですよ。
282:農NAME
06/11/14 23:45:27
農業後継者だし、メロン作りは大変だけど儲かってるし親も喜ぶからな。
283:農NAME
06/11/17 22:19:27
高級な農産物は儲かりそう
284:農NAME
06/11/20 17:47:10
私大農学部行って何するの?
285:農NAME
06/11/21 12:17:54
痴呆駅弁農学部行って何するの?
286:農NAME
06/11/21 14:18:07
刺激が少ないので、同棲をして夫婦ごっこをする。
287:農NAME
06/11/22 11:30:30
ツマンネ
藤沢が田舎とか言うヤシ氏ね
288:農NAME
06/11/26 18:32:15
o。_。_lコ<o> |l≡≡≡|ミ|__。≠_〇o
。+ +。。。。。 |l|FFFFFFF|。 。 .。 +|l≡≡≡|ミ|EEEEEEEEEEE|lll| .。+
* o o. |l|FFFFFFF / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
。。oo |l|FFFFFF | 職も彼女も見つからないうちにクリスマスか…
/| ̄ ̄ ̄l ::|FFFFFFF \
|ミ|:」」:」」:」| ::|FFFFFF  ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|ミ|:」」:」」:」| 〇 FF.。 ∧_∧ |l≡o + +! + 。 〇 +
lミl.」」.」〇 ++ + (´・ω・) o 〇 。 o + 〇 。 +
__〇___。_゚__/ ~つと)____o______〇__o___。
二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二
289:農NAME
06/11/27 08:10:45
ワロタ
290:農NAME
06/12/29 14:25:02
子供の頃からの夢がありました。
いつの間にか,大学生になりました。
夢を忘れかけることもありました。
だけど,人生決して夢を忘れてはいけません。
夢の実現には不断の努力と苦しい忍耐が必要です。
42kmというフルマラソンの長い道のりは,
数10cm歩幅の地道な努力の積み重ねによって
達成されることを忘れてはいけません。
1年生 ~ 3年生の前半までに,夢を現実の具体的なプランに置き替えます。
社会人の第一歩を踏み出すため,職種はもちろん,企業名まで決めます。
3年生の後半,いよいよ就職活動開始です。
就職活動は君一人の《孤独な》戦いです。
勝利を得るまで,人知れず何度も何度も立ち上がって挑戦です。
幼稚園-小学校-中学-高校-大学…何度も苦しいことがありました。
そして,いよいよ仕上げです。最後です。人生の方向が決まります。
『新卒』で必ず就職を決めなければなりません。 .
『新卒』のやり直しはできません。浪人はありません。
2度とチャンスはありません。
フリータやニートになっては,人生台無しです。 復帰できません。
291:農NAME
06/12/29 14:32:22
2浪して、学部研究生をやって、
修士課程を4年で修了し、博士課程を6年で修了したら、
もう35歳。ニートにもフリーターにもカウントされません。
292:農NAME
06/12/29 16:00:35
>290
卒業した年の4月に職安に行き、残念ですが専門が就職向きでないです
ねと言われた俺からのアドバイスだ。
農業経済や森林、それから畜産、栽培系統は元々就職機会が少ないが
男は営業や外食などでまだ救われる。
こういう系統の女性の場合、よほど容姿端麗か特殊技能がない限り総合
職は無理。
資格商売の事務所のアシスタントのような結婚までの腰掛を探すか、
最悪派遣になってしまう可能性がある。
化学の人は中小といえども開発、企画に行ける可能性が高い。
293:農NAME
07/09/17 20:27:20
294:農NAME
07/09/18 07:53:40
末路
【教育】奨学金の返済滞納が増加 2006年度は2000億円を超す
スレリンク(newsplus板)
295:農NAME
07/09/18 12:13:19
<290
>>『新卒』で必ず就職を決めなければなりません。 .
『新卒』のやり直しはできません。浪人はありません。
2度とチャンスはありません。
フリータやニートになっては,人生台無しです。 復帰できません
ここの部分が理解できない人が地方の場合は多すぎる。
見ていて可愛そうだと思うと同時に、何もアドバイスをしないどころか、
就職活動で研究室を空けることを心配する教官がいることが腹立たしい。
296:農NAME
07/10/20 22:29:48
297:農NAME
07/10/25 20:19:47
298:農NAME
08/07/14 01:38:48
修士で就職しないで、才能もないのに次に進むと確実にニートさんです。
才があっても、ポストが農学系の場合大学、役所の一部に限られていますので
ポスドクがいいところ。
40まであちこち点々してそれから行くあてのない可能性もかなりありますよ。
299:農NAME
08/07/16 15:21:55
私は地方駅弁の畜産学部で動物の機能化学を勉強している
他分野でもいいから企画開発で輝きたい…就職活動間近の最後の夏休み……来年は就職決まってるかなぁ
300:農NAME
08/07/29 15:53:58
保守
301:農NAME
08/07/29 23:53:12
>>298
博士行って就職できなさそうなら公務員試験受ければ良い。
ここ数年は倍率下がって入りやすくなってる自治体多いからね。
研究職に就くことも可能なのに何故か博士卒で公務員受ける人少ないのが不思議。
302:農NAME
08/07/30 01:40:39
つ年齢制限
303:農NAME
08/07/30 11:37:33
公務員ではデスクワーク、現場事務所、試験場のローテーションですので、
研究だけはできません。
それに農家や地元企業との折衝がありますので、お付き合いができないと無理です。
こびへつらう必要もないけど、自分の理論だけをぶちまくる人は不可です。
お付き合いが嫌いな人も多いようですし、何よりも学者先生を組織は
必要としていないのではないでしょうか。
後から些細なことでセクハラを言われるくらいであれば、最初から
いない方が何も問題が起きないので、本音では女性も採用したくはないけど、
これはもう時代の流ですから仕方ないとしても、年だけとって使いにくい人は
ごめんこうむりたいというのが役所も企業も本音ではないでしょうか。
304:農NAME
08/07/30 19:07:39
>>302
年齢制限が35歳までになった県を3つ知っている。
浪人留年なければ博士卒27歳なんでどこでもOKですが。
>>303
自分の知る限り博士卒で試験受けた人はほとんど面接通過できてます。
以前に秋田県かどっかで博士卒の教員を募集したところ若干名の募集に対し50名以上の応募があったとか。
教員と言えば研究職よりはるかにコミュ能力を必要とする上研究はできない職業なのに!
だったら地方上級農業職の方が良いのにと思いました。
305:303
08/07/30 19:55:54
聞いた範囲では、動物行動学の人が就職がないので、林業職を受けたり、
海洋科学の人が水産を受けたりするような理学部系の人が分野が
多少なりとも近い農林水産職で公務員を受けることが結構あるようだ。
こういう人はたいてい偏差値上位大学の人だから、試験では元々農学部の
人よりも点が上となってくるのが通例。理学部では純粋すぎて企業で頑張るという
意識が少ない人が多い点も、農学部と重なる。
少ない椅子を他所からも侵食されている以上、修士で就職した方が何かと便利かつ安全だと思う。
306:農NAME
08/07/31 03:09:07
農学部卒無職の皆様へ
URLリンク(www.maff.go.jp)
307:農NAME
08/07/31 07:23:17
>>305
嫌々来るならやめときな、ってことだね。