05/08/27 17:17:43
開業資金1億乙
13:農NAME
05/08/30 21:55:16
いい草食わしてやれ
14:農NAME
05/09/07 12:56:51
11>
確かにがんこじじいには頭が痛い。むきになった時もあるが、
今は悪いけど、適当に流しています。
15:農NAME
05/09/16 01:20:11
14>
今だにムキになってしまう私...。後輩からは「熱くなりすぎるんですよ。」と忠告を受ける。最近は適当がいいのかぁ...と思っているところです。
でもなぁ...、今現在中核となってる畜主はたくさん勉強し、情報を集めてるのかもしれないけど、なんだか回りに流されすぎのような気がする。
自分に何が出来て何が出来ないかもわかってない。
昔の畜主達はこんなじゃなかったな。牛をもっと大切にしてたし。たとえ個体管理から群管理になったとしても、粗末にはしない人が多かったように思う。
仕事してても今の畜主は張り合いがない。
もちろん、そうでない人もいるけどね。
16:農NAME
05/10/08 15:52:51
個々、農家も多様で、それぞれに対応していく難しさはあるね。
1軒、1軒農家事情が違うので、難しいですね。
確かに、牛1頭1頭もっと大事にしてもらいたいもの。
せっかく4ぺん切っても、あら、もういなくなるのって。
乳量もそろそろ、右肩上がりから、少し落ち着いてもいいんじゃない
17:農NAME
05/12/16 07:05:40
もうだめぽ
18:農NAME
05/12/17 23:09:26
なんでも診るよ
19:農NAME
05/12/20 00:40:43
産業動物臨床獣医師志望の獣医学科1年のものです。夏休みなどの長期の休み
を利用して臨床現場で実習したいと考えているのですが、やはり、2年生ぐらいから、
nosaiなどに実習に行き、現場の経験やコネクションを構築していったほうがよいのでしょうか?
20:農NAME
05/12/21 13:23:37
>>19
NOSAIの実習は4年生以上が対象だったはず。
夏休み前に、NOSAIから各大学に実習受け入れ先の全国一覧が来るので、
それに受け入れ学年など詳細がのっていたとおもう。
知り合いのツテなどがあれば、それ以前でも受けられる。
ただ、専門知識はどうしても足りないので、
理解できることが少ないんじゃないかな?
雰囲気程度はわかるとおもうけど。
下級生のうちに畜産農家さんに実習に行っておくってのはオススメ。
農家さんも獣医の先生には話さないような本音や愚痴を聞かせてくれます。
臨床現場での実習は上級生になってからで充分間に合うと思います。
小動物臨床や公衆衛生など他分野での実習も勉強になりますよ。
21:農NAME
05/12/26 18:52:41
農家へ実習へ行った方がいいよ。
22:農NAME
06/08/21 21:05:17
大動物臨床はたのしいぜ。っと言っておく。
23:農NAME
06/08/24 07:48:26
農業共済制度のあり方がそろそろ見直される時期だと思う。
農家が大きくなり、経営形態が多様化すると、今の制度の枠でやりきれなくなるのは自明。
しかし、どういう獣医が求められていくかはわからない。
口先商売のPM獣医もなんだかなぁ。
24:きたきつね
06/10/03 14:07:31
今 多頭化に なっているけど さんちゃん農業から 脱していない。有限とか株式なると 農協はどうなるのか分からない。非常に展開期に 獣医師になったきがします
25:元生産地獣医師
06/10/15 11:30:11
秋華賞はキストゥヘウ゛ン
26:元生産地獣医師
06/10/22 10:42:53
菊はアペリティフ
27:農NAME
06/10/23 14:45:39
当たらん
28:農NAME
07/04/15 14:10:28
皐月はナムラマース
29:農NAME
07/09/17 21:41:44
30:農NAME
07/10/20 23:03:58
。
31:農NAME
07/10/26 12:30:40
32:農NAME
08/01/28 16:35:20
過疎ってるね、、 PCさえ使えんやつが多いのかな・・。哀れ、合掌