いまこそ食料自給率の向上を!at NOUGAKU
いまこそ食料自給率の向上を! - 暇つぶし2ch489:農NAME
10/02/16 01:25:47
別に農家の人数が少なくても、経営面積が大きい専業農家(篤農家)が
ちゃんと供給すれば良いんだよ。

490:農NAME
10/02/16 01:37:43
>>489
だめだお 農家のための生活保護で成り立つようじゃなきゃ、農業者とは認められないんだ

何のために戸別所得補償制度をつくったと思ってるんだ

農業者はちゃんと農林水産省の言うことをきいて予算を消化してくれなきゃ困るぢゃないか

491:農NAME
10/02/16 12:39:48
>>489

それがねぇ、今は経営規模が大きいほど経営が苦しかったりするんだよね
それと、規模拡大はもう30年以上騒いでいるけど、結局は今の状態

規模拡大したって儲からないのは誰もがわかっている
だから、規模拡大するくらいなら外に勤めるか、駐車場にでもしちゃうんだよ

その方がはるかに儲かるから、利口な人は農業しなくなるよね

492:農NAME
10/02/16 13:01:53
>駐車場にでもしちゃうんだよ

これは法律違反でしょ。

493:農NAME
10/02/16 15:29:51
経営規模でかくしないで、農地辺りの単価を上げる方が経営は楽になるからな。

ただ、ぶっちゃけた話をすれば食糧自給率を上げる意味って実は希薄
だったりするのは事実。カロリーベース自給率で今の日本と同程度の
第二次世界大戦中のイギリスでも飢饉は起こらなかったし、外から農産物が
買える体制であれば特に問題はない。

むしろ、危険なのは食糧自給率向上論の裏に見えるアレなナショナリズムと
ナショナリズムで食糧自給率を底上げするしかない日本農政の発想の貧困。

そもそも、戦前だって4~5割は植民地米(朝鮮・台湾から輸入された米)が
日本に入ってきていたわけだし、庶民は植民地米しか食えなかった。食料の安定した
自給が可能になったのはほんの50年ほど前の話だよ。

494:農NAME
10/02/16 22:44:54
外から農産物が買い続けられるかどうかが問題なんだよね
それと輸送の問題もあるし
長い目で見ればコスト面から輸送がネックになるんじゃないかな

”普通の人”が買える値段じゃないと困っちゃうしね

そう言った意味では自給率を論じる必要はあると思うよ
だけど、一番の問題は誰もやる人がいなくなることだよ

今の日本が目指している農業って
規模拡大 → 生産コスト低減 → 販売価格下落 → 消費者が喜ぶ
であって、規模拡大や生産コスト低減という努力が農家の所得には
つながらないようになっている

儲からなくなるために努力する馬鹿はどこにもいないよ
よって、所得を気にしなくて良い年金生活者以外の担い手がいなくなって
自給率なぞ上がるわけがない

これが真理だと思うけどね



495:農NAME
10/02/16 23:50:45
国内農地に切り替えるにしても,、海外の肥料に頼ってるようじゃ自給と呼べないんだけどね

496:農NAME
10/02/17 11:26:10
農業機械動かすにしても、国産肥料を農地へ運ぶにしても
エネルギー海外に頼っているようじゃ自給ていえ・・・・・・w

497:農NAME
10/02/17 19:29:14
肥料輸入して農場に放り込んで国産食品
鉄鉱石輸入して工場に放り込んで国産自動車
原油輸入して工場に放り込んで国産ガソリン

498:農NAME
10/02/17 20:07:45
まあそりゃそうだ。今や世界経済は互いの資源や技術と不可分の関係になってるんだよ。

499:農NAME
10/02/18 06:31:30
小麦輸入してうどん作ったら自給率が上がるの?

500:農NAME
10/02/18 14:04:36
>>499
うどんも米粉でつくればいい

501:農NAME
10/02/21 22:39:32
輸入小麦の売買差益で、国産小麦生産の補助金を賄っているわけで。
輸入小麦のおかげで、国産小麦の生産が成り立っているともいえる。

502:農NAME
10/02/22 10:00:02
URLリンク(www.farm-biz.co.jp)

これ買って読めや

503:農NAME
10/04/16 22:59:32
赤松の大馬鹿が野菜を前倒し出荷してくれだと

当たり前だが、規格外野菜を高く買ってくれるところなぞどこにもない
この程度の発想の奴が大臣だの官僚だのかと思うと頭に来る

年金もらっているジジイ、ババアが担い手の大半だから
ボランティアで出荷してくれるとでも思っているんだろう

食料自給率50%だって、笑わせるな、ボケども
ジジイババアがいなくなったら、儲からないことを誰がやる
断言する、10年後には自給率は30%割っている


504:農NAME
10/04/22 09:43:04
30%に下がっても俺の食生活は大して変わらんな
そもそも食料自給率が高い方が偉いって何時何処の誰が決めたんだ?

505:農NAME
10/04/22 17:12:46
今年みたいな天気だと、食料自給率を高めてしまうと、完璧アウト。

506:農NAME
10/04/22 17:18:57
>>504
おまえなんか干上がってしまえ

と言われたら困るだろう。

507:農NAME
10/04/22 17:48:16
>>506
ごめんなさい 言ってることがよく分かりません

508:DNA
10/05/05 15:29:20
何千年前からか解らんが、その地に住みその地で育った食料を食べそれに合った人間が
今生活している。何千年もかけその地に合わない人たちは淘汰されたのです。
水、土、空気、太陽、最も健康な体を保つのはDNAに逆らわないことではないでしょうか。

509:農NAME
10/05/05 16:11:45
そうなんだ!アレルギーとかアトピーとか喘息、花粉症、何か
安ければ何でもいいと言ってる人たち、微生物との共存を無視した人たち、
衛生完璧主義なんて言うひとたち、大きな代償を支払っていることに気づいて
くれないかな!


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch