いまこそ食料自給率の向上を!at NOUGAKU
いまこそ食料自給率の向上を! - 暇つぶし2ch2:農NAME
05/04/18 12:56:50
犯罪者予備軍・・・というか犯罪者の支那畜を発見したらすぐ通報しましょう。

あなたの周りに、怪しい中国人はいませんか?
中華料理屋やコンビニ、ファミレスで働いてる支那畜は大抵が不法就労です。

URLリンク(www.immi-moj.go.jp)

3:農NAME
05/04/19 17:18:37
まず大豆、トウモロコシ、小麦あたりをどうにかするべき。

4:農NAME
05/04/19 19:43:37
>>1
日本食の代表的な蕎麦。原料の85%は輸入してる
味噌(大豆)に至っては98%・・・・現在さらに増えてると思われ
もう無理っほい

5:農NAME
05/04/20 12:12:34
とりあえず、自給率の低い原因ってなんなの?

まずはそこから。

6:農NAME
05/04/20 13:25:26
戦後日本は世界史的にもきわめて異常とみえる工業化への急激すぎる変貌がバランスの
とれた成熟した社会を許さなかったこと

簡単にいえば農業する人がいない(儲からない)からだと思う

もともと日本の農業は非効率なんで切り捨てましょう。昔偉い政治家が決めたんだろ


7:K大生
05/04/23 11:36:04
自給率上げろって簡単にいうが、今より生活レベル落とす覚悟は出来てんのか、てめーら。
俺ははっきり言ってヤダね。

8:農NAME
05/04/24 02:04:17
>5 >6
騒がれた道路公団と同じような構造があるからです
政治家は票集め・見返りに馬鹿農家は補助金をと言うような構造があります
農業をしてない、なんら恩恵のない者にとっては税金の無駄使いでしかありません
零細農家は容赦なく淘汰され、会社資本(外資も)参入可能し大規模にすべきです
しかし時すでに遅し、ジャパンナッシングに間違いなくなります・・・。

9:農NAME
05/04/25 12:14:55
日本の農業政策を考えるスレ
スレリンク(agri板)l50

10:農NAME
05/04/26 16:06:29
無駄食いによる食品ゴミを無くせば輸入量は半分以下になる。
自分と周りにいる食い過ぎ豚腹を減らせ。

11:農NAME
05/04/27 17:30:30
デブ芸人をアフリカに追放しろ

12:農NAME
05/04/27 22:05:00
まいう~(●´ З `●)ゞ

13:農NAME
05/05/15 15:01:08
米は95%、野菜は82%が自給できているらしい。
肉食をやめて廃棄率を下げれば無問題でしょ。

14:農NAME
05/06/16 08:19:09
家畜の飼料は輸入だもんね。

15:農NAME
05/06/24 17:54:28
 そもそも日本の食料自給率を挙げなきゃいけない理由が
分からなくなってきたよ、最近。他の国が発展してきて・・・とか
言っているけど、本当に発展してくるのか?

16:農NAME
05/06/24 19:08:21
ヨーロッパを見習いなさい。あれほどの生活水準で自給率100%以上ですよ。
フランスとか。

17:農NAME
05/07/09 22:17:58
自給率を上げる必要はないしそもそも政府の発表する自給率自体が嘘。
まず肉類に関しては餌の雑穀の自給率ベースを乗算する事で減らしている。

例えば国産牛肉でも飼料の50%が海外分なら50%としか加算しない。
また加工品などについても原料ベースで算出し少しでも過少にするよう操作
している。
例えば大豆が良い例で豆腐・味噌の原料となる大豆の大部分は国産にも関わらず
加工用にほとんどが捨てられる外国大豆と等価の評価を行い、さらには豆腐・味噌
が外国産大豆に支えられているとういう悪質な嘘を国民に信じ込ませている。


また自給率には輸出分も加算されている、ヨーロッパ・米の高自給率は主に
途上国向けの穀物輸出の多さによるもの。
ならば日本でも競争力を強化した輸出拡大を図らねば自給率向上は出来ないが
誰もそんなことは口にしない。
本音は自民党が農家の票を欲しいだけだから。

18:農NAME
05/07/10 13:32:20
その嘘を修正した自給率はどれくらいなのよ?

19:農NAME
05/08/11 01:17:56


お邪魔してすみません。

■ニュースに投票。ワンクリック・アンケート■

食料自給率が「7年連続でちょうど40%」という不自然な結果になっていますが・・・

■あなたは「食品自給率」に関心がある?関心がない?(9月10日まで)
URLリンク(www.dotch.org)

お邪魔しました。




20:農NAME
05/08/11 04:51:48
学術的なスレでこんな話はどうかと思うが、シナでの達磨人間に続く都市伝説
シナのある地区では日本輸出専用に野菜類を作っていて、規格外品を廃棄するのがもったいなくて路上で売ったらシナ政府で大問題になったらしい…
それを食っていると、段々男子出産率が下がるらしい…
シナ日本公館員と仲の良かったシナの一言
「わたしの民族はシツコイよ。何世代にも渡っても復讐を遂げるよ」

21:農NAME
05/08/11 08:58:34
自給率が低いっていう嘘はなんのためにつくの?

22:農NAME
05/08/15 01:03:50
>>5 関心が無い。人気が無い。儲からない。手間がかかる。

少ない人数で大量生産。会社にしちゃう。これ最強?
  

23:農NAME
05/08/16 02:35:54
農協がんばれ中国に負けるな

24:農NAME
05/08/17 01:45:50
♪ BSE BSE 牛の病気だ、狂牛病

   BSE BSE 食べて危ない米国牛

   BSE BSE 全頭検査を何故しない?

   BSE BSE マク○ナルドが危ねえぞ

25:農NAME
05/12/16 18:35:46
(・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・)
・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (
(・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・)
・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (
(・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・)
・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (
(・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・)
・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (
(・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・)
・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (
(・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・)
・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (・ω・) (

26:農NAME
06/01/30 01:32:58
【話題】土を使わず作る「ハイテク農業」・・・その厳しい実情
スレリンク(newsplus板)
芽伸びぬハイテク農業
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)

27:農NAME
06/05/14 02:15:54
巨大な農場作ってアルバイターやとって自給900円くらいで働かせれば?

28:農NAME
06/05/26 17:01:36
農水省のホームページ(URLリンク(www.maff.go.jp)
による食料自給率向上の必要性の根拠
①日本は食料の6割を輸入に頼っている
②将来的にみると、(1)世界人口の増加や(2)畜産物の消費増による食料需要増、
 (3)農産物の収穫面積の減少と土地面積あたりの収穫量の伸び悩み、砂漠化などから
今まで通り海外から食料を輸入できなくなる可能性もある

人口の増加や畜産物の消費増で食料需要が供給に追いつかなくなったら、食料価格が
上昇し、畜産物の消費は減るし、食わせるのに大変になるなら人口も予想通り増加
しないだろう。供給側では利に聡い穀物メジャーや総合商社が新しい耕地を開拓するだろう。
農水の役人は、世界の人は畜産品の値段の上昇にもかかわらず、畜産品を食い続け、エンゲル
係数の上昇で生活が苦しくても子供を作り続け、急騰する穀物価格の前で穀物メジャーが
指を咥えてボーっとしていると思っているのか?
石油だって可採年数はずっと50年、石油価格が上がると深いところを掘ってもペイするように
なるからだよ。穀物はそれに比べ増やそうと思えばずっと簡単。
それに農水の論拠が正しいとしても日本の協力による途上国からの開発輸入では駄目で、
日本で作ることに拘り、かつ、人の食卓まで指図する(「栄養バランスの改善や食べ残しを
減らすなど、食生活の見直しを心がける」だって)のは何故なんだろう。

農水の人、いたら教えてください。



29:農NAME
06/05/28 23:30:20
既得権益を守るために決まってるじゃないか

30:農NAME
06/06/10 17:50:49
特定地域への単独依存率を上げるのは幅広い地域へ生産拠点を
分散する事によるリスクヘッジとは対極に位置する

天候不順等のリスクをどのように管理するのか?

31:農NAME
06/06/11 01:31:39
穀物メジャーにケンカ売って勝つ方法を知りたい


32:農NAME
06/11/01 22:01:29
>>17
>豆腐・味噌の原料となる大豆の大部分は国産にも関わらず
納豆や豆腐、味噌メーカーの国産表示が嘘なだけだろ。ついこないだまで
加工品の場合は国産1%でも使ってれば国産表示できたんじゃなかったか?
>>28
農水省は食料自給率のデータを晒しているだけで、
具体的に自給率を上げるための何かをしているわけではない。
むしろ上がらないように動いてきた組織じゃないのか。
あと新しい耕地を開拓するったって、どんだけ日数かかると思ってんだ。
そこで農作物が取れるまで、日本人は米と卵ぐらいしかロクに食えないぞ。

33:インド中国
06/11/04 00:07:06
インド中国が経済発展して穀物足りますか?
ガソリン代わりに穀物からアルコール作るのコストあいますか?
ガソリンと穀物でちらが不足するのでしょう?



34:農NAME
07/01/31 20:04:10
ここの皆さん詳しそうなので素人から質問です
持続可能な許容頭数ぎりぎりまで捕鯨したらそれによってどれぐらい自給率
上がりますか?
勿論その捕鯨によって増える漁獲量増加分も含みます

アメリカやオーストラリアの地下水枯渇や干ばつなどで家畜飼料穀物の生産が
近い内にかなり減るらしいので家畜肉に動物性タンパクを頼れないって話を聞
いたもので気になりました


35:農NAME
07/02/03 00:15:43
近代に到るまでに、十分に肉を摂取しなくても人間が生存できた理由は何か?

動物性蛋白質という点だけで言うならば
腸内で微生物を繁殖させる事により蛋白質は摂取できる。

極端な話、動物性蛋白質は供給無くても
穀物の供給さえ絶やさなければ持続可能ではあるよ。

36:農NAME
07/02/03 00:26:35
>>33
>インド中国が経済発展して穀物足りますか?
穀物以前に水が足りなくなる可能性が高い

参考
URLリンク(www.mlit.go.jp)

>ガソリン代わりに穀物からアルコール作るのコストあいますか?
以下wikiよりブラジルの例を転載

>(農業生産、輸送、配分を含む)アルコール生産の平均コストはガロン当り0.63US$である。
>世界市場におけるガソホール価格はおおよそガロン当り1.05US$である。

一部の地域では、穀物由来の燃料で
ガソリンに対して価格的競争力が存在する事を示したが

一方では、農地拡大による原生林の喪失や
収穫期のみ人手を必要とする事から貧困な移動季節労働者の巨大な人口層を作り出す等の問題も孕んでおり

環境にも経済的にも優しい存在かどうか?また、コストが安いと言えるか?は微妙な所。

参考
URLリンク(ja.wikipedia.org)

>ガソリンと穀物でちらが不足するのでしょう?
間違いなく穀物

37:農NAME
07/02/26 20:45:56
URLリンク(www.47news.jp)
業務用小麦粉相次ぎ値上げ めん類価格上昇の可能性
2007年02月26日 20:22 【共同通信】

パンやうどんなどに使われる業務用小麦粉について、
輸入小麦の値上がりを背景に卸売価格の引き上げが相次いでいる。

これまでのところ、製粉会社からの値上げ幅は1-3%程度とみられ、
すぐに小売価格が上がる情勢ではないが、今後も小麦粉の価格上昇が続けば、
めん類などの小売店での値上がりにつながる可能性がある。

日本製粉は26日、卸売業者向けの小麦粉価格(25キロ当たり)を4月以降に改定すると発表。
パン用の強力粉で20円、中華めん向けの準強力粉90円、
うどんなどに使う中力粉を62円、それぞれ値上げする。
現在全種類の平均は約3000円で、1-3%程度上がることになる。

最大手の日清製粉も同様の価格改定を先週発表しており、他メーカーも追随する見通しだ。


38:農NAME
07/02/26 22:23:03
URLリンク(www.jiji.com)
2007/02/26-21:42 農業生産3兆6000億円減少=コメ9割減、小麦など全滅-関税撤廃で農水省試算

農水省は26日、経済財政諮問会議に設置された「経済連携協定(EPA)と農業に関する作業部会」で、
関税などの国境措置を撤廃した場合に国内農業に与える影響の試算を公表した。

農業市場開放を目指す同作業部会をけん制するのが狙いで、
試算によると、国内市場に割安な輸入品が流入することにより、
現在の農業総産出額(約8兆5000億円)の42%に相当する3兆5959億円が減少。
食料自給率(カロリーベース)は現在の40%から12%に低下するという。

品目別に見ると、コメはまず、加工・外食向けが格安の輸入米にシフトし、国内生産は42%減少。
最終的には一部のこだわり国産米だけが生き残り、9割は輸入品に市場を奪われると予想した。

海外との価格差が大きく、品質に差がない小麦や砂糖など5品目はほぼ全滅。
乳製品の原料となる生乳や牛肉、豚肉など6品目は、一部の高級品を除き、
6~9割が海外製品に置き換わる見込み。このほか、鶏卵や鶏肉、茶など8品目が1~4割減少するという。

39:農NAME
07/02/27 07:28:33
>>38
12%・・・・
過少操作ってレベルじゃねーぞ!>>17

40:農NAME
07/03/24 01:41:04
>>38
すげーな。
これで石油とかはほとんど0に等しいし
(ガスのアレは戦争する気でいかにゃむりだ)
穀物もアウトなんだろ。
もう死ぬしかねーな。食糧配給制復活。農村に土下座して来い、都市の奴ら。
これでニュースにならないんだから。

41:農NAME
07/04/05 22:49:26


42:関西学院大学 クラブ ジョーディー の裕福な医者の金ヅル娘
07/05/27 12:17:22
下記の関西学院大学の国際交流・国際協力支援団体 クラブ ジョーディー(CLUB GEORDIE)
の裕福な医者の娘さんは、
日頃はブランド物を重装備してボルボを乗り回したりしておりますが、
貧困問題や難民問題に関する活動を行うときは きちんと地味な格好を装っている
たいへん良識ある女性です。
そして、とても熱心で頑張り屋さんの金ヅルです。
また、高橋の愛ちゃんらの陰口を言いふらして追いこんでいた たいへん心優しい女性です。

★TPOに合わせてブランド物と地味な格好を使い分けているか、みんなで注目しましょう!
★熱心に金ヅルになっているか、みんなで注目しましょう!
★人の陰口を言っているか、みんなで注目しましょう!!



> 関西学院大学 クラブ ジョーディー副代表:原田摩耶(病院勤務)

関西学院大学 クラブ ジョーディーHP URLリンク(www.club-geordie.com)
原田整形外科HP URLリンク(www.hh.iij4u.or.jp)

43:鳥 ◆mvbAaCg33o
07/07/29 12:47:30
>>7
 |     
 |)  ○  
 |・(ェ)・ )  まったくその通りだね。
 |⊂/    
 |-J    

44:鳥 ◆mvbAaCg33o
07/07/29 12:50:06
 |     
 |)  ○  
 |・(ェ)・ )  そもそもなんで自給率を上げなきゃいけないの?
 |⊂/    食料は重要だけどアメリカやオーストラリアみたいに
 |-J    信用できる国からの輸入なら全く問題ないやん。
       
       だいたい食料自給率上げろなんて言う輩は農業に関係してる人でしょ。
       自分の都合で自給率上げろなんてあさましい。


45:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 17:07:13
>>43-44
飢餓になったら君が真っ先に死ね

46:鳥 ◆mvbAaCg33o
07/07/29 19:27:35
>>45
 |     
 |)  ○  以前国内の米が不作で大騒ぎになった事がありましたが
 |・(ェ)・ )  国内で食料を作ってたら安心だと思うのは幻想ですよ。
 |⊂/    
 |-J    

47:農NAME
07/08/03 04:24:38
興味深いのでもっと頼む

48:亀
07/08/04 18:53:28
食料自給率を上げないと、将来必ず、困ることになる。
外国から輸入できなくなり、配給制になることもある。
恐ろしい。


49:農NAME
07/08/05 22:32:42
農家の所得補償のことだが、こういうのはどうだろう。

里山保存法

日本は人の手のはいった里山によって、自然との共存をしてきた。
田畑が自然のダムになり沿岸漁業の持続にも影響している。

今、山は荒れ、放棄された田畑は雨水を貯水する機能を劣化させ、コンクリート舗装は沿岸漁業にも悪影響を与えている。

何でもかんでもというわけではないが、放棄すれば元の荒地に戻るだけの国とは違って、手入れを必要とする日本の環境保護になる方法が必要。

そこで里山保存法。
これは、採算の取れにくい田畑で環境保護、治水にもなる地域を保存する為の法律。
指定された地域で昔からの里山を守る田畑などの農地、山林の手入れに対して税金を支出する。
自民党が建設や土木に補助金を出しているのとは違い、自然保護と食糧生産と美しい景観を守る仕事への支出。
公正に算出した金額が支給されるので、半官半民ともいえる。
農業を志す若者への農地や山林の譲度もしやすく、自分の子が後を継ぐという時代でない。
勿論自分の子が継ぎたいなら別だが。

国土を守るという視点で、農家保護になることをしよう。
例えば農薬を使わないとか有機農業だとかコストのかかる生産には割り増しがあってもいい。
消費者のためにもなる。

単純に所得保証なら今までの自民と同じ。
そもそも財源問題でつまずく。
しかし、食料安保、環境保護、自然災害を防ぐというこれまでの土木でやってきた部分を肩代わりするなら、予算の変更ということだ。
勿論、必要な土木はあるだろうが、コンクリで埋め立ててその場しのぎの雇用創出はもういらない。


50:農NAME
07/08/10 20:00:29
URLリンク(www.asahi.com)
食料自給率、13年ぶりに40%割る コメなど不作で
2007年08月10日18時57分

農林水産省が10日発表した06年度の食料自給率(カロリーベース)は、
前年度より1ポイント低い39%で、13年ぶりの40%割れとなった。

コメの消費量の減少に加え、天候不順で主要作物が不作になったことが影響した。
同省は自給率を15年度に45%まで引き上げる目標を掲げるが、
「今の実力では達成はなかなか望めない」(総合食料局)と、危機感を募らせている。

自給率は、食べ物が国産品でどの程度まかなえているかを、栄養学で使われる熱量(カロリー)に換算して示す指標。
06年度は春の低温や夏の集中豪雨、秋の台風被害などで、砂糖原料のテンサイや果実・イモ類の生産量が前年度より減少。
主食用は、ほぼ全量を国産でまかなえるコメも台風などで不作となったうえ、
消費量(国民1人1年あたり)が61キロと前年度より0.4キロ減り、自給率を押し下げた。

自給率は1965年度は73%だったが、食生活が変化してコメを食べる量が減ったのに加え、
米国産トウモロコシを与えられて育った牛の肉を多くとるようになったことなどで低下を続け、
89年度に50%を割り込んだ。40%割れは、コメが大凶作となった93年度(37%)以来だ。

金額で計算した生産額ベースの自給率は同1ポイント低い68%で、2年ぶりの前年度割れ。
バイオ燃料の原料として需要が増えたトウモロコシの国際相場が上昇し、
家畜のエサに占める輸入飼料の金額が膨らんだことなどが自給率を押し下げた。

同省は食料自給率の低下に歯止めをかけるため、農業の規模拡大による国産農産物の競争力向上や、
消費者や食品加工・販売業者が求める野菜類の安定供給を農家に促すなどの政策をとってきた。
さらに、コメや家畜の飼料作物などの消費・生産量を増やす対策を早急に検討し、
08年度政府予算の概算要求にも反映させる考えだ。


51:農NAME
07/08/10 21:47:50
>>49
>国土を守るという視点で、農家保護になることをしよう。
そんならとりあえず、農業委員会のザルさ加減をどうにかしたら?
アレの審査が杜撰なお陰でいくらお題目を掲げたところで農民は農地転用の話が
来たらさっさと転売して農地が宅地か郊外型スーパーに化けて終わるだけなんだから。
農地に公共性を求めたところで当の農民は不動産資産としか考えてない連中が
大半なんだから、結局>>44の言ってることが正解なんだよ。

URLリンク(www8.cao.go.jp)

52:農NAME
07/09/18 15:57:48


53:農NAME
07/10/06 12:42:09
アメリカの経済学者ラビ・バトラ博士

「1979年、イランで革命が起こり、パーレビ国王は退位するだろう。」

「1980年からイランとイラクとの間に7年間におよぶ血生臭い
戦争が勃発するだろう。」

「1990年1月から3月の第1四半期の間に東京市場で株価の
大暴落が起こるだろう。」

「どんなに遅くとも2000年までに共産主義は断末魔の苦しい革命を経て
崩壊し、2010年までに資本主義は崩壊する。」

「資本主義の崩壊は世界的なバブル経済の崩壊に端を発する株式の大暴落
から始まるだろう。資本主義は花火のように爆発する。」

「世界同時大恐慌の入り口は2005年。そして2010年までに
『搾取的資本主義』は崩壊するだろう。」

(大恐慌・資本主義の崩壊によって)
「日本と世界は同時に崩壊する。」



54:農NAME
07/10/20 19:54:15
一回輸入を制限してもう一回日本は餓えを知ったほうがいいと思う。餓えを知ったほうが食べ物を大切にする国民が増えると思う。

55:農NAME
07/10/21 12:06:30
まったく役に立たない「ゆとり世代」を全員アメリカに移住させる

これでおk

56:農NAME
07/10/21 12:25:37
アメリカに移住できるような人は、日本に必要です。
いらない人ばかり残るのが問題。


57:農NAME
07/10/21 12:44:22
中国の様に労働改造所を作って、アホどもに農作業をさせりゃいいんだ。

58:農NAME
07/10/21 14:10:50
アホに食い物を作らせてはいけない。
赤福とかミートホープとか、何でもありになるぞ。


59:農NAME
07/10/26 12:46:46


60:ひゃさざ
07/10/27 17:38:02
>バイオ燃料“毒植物”が主役に 食料価格影響なし
>URLリンク(www.iza.ne.jp)

数年以内に予想される、世界大恐慌、第三次世界大戦、世界的大飢饉
弱った人間に襲いかかる新型インフルエンザ

世界荒廃後、枯れた大地には毒植物のみが茂り
その実は4粒で致死量、、、、

61:農NAME
07/11/19 14:04:05
自称勝ち組「新自由主義者」連中の汚れた野望は間もなく瓦解する!

搾取的資本主義体制は花火のように爆発して崩壊する!

アメリカの経済学者ラビ・バトラ氏

「どんなに遅くとも2000年までに共産主義は断末魔の苦しい革命を経て
崩壊し、2010年までに資本主義は崩壊する。」

「資本主義の崩壊(世界同時大恐慌)は住宅バブル・原油バブルの2つのバブルの崩壊に
端を発するNY株式市場の大暴落から始まるだろう。資本主義は花火のように爆発する。」

「世界同時大恐慌の入り口は2005年。そして2010年までに
『搾取的資本主義』は崩壊するだろう。」

(大恐慌・資本主義の崩壊によって)
「日本と世界は同時に崩壊する。」

ラビ・バトラ氏の恩師、サーカー師

「共産主義は早死にするだろう。資本主義は爆竹のように弾けて終焉するだろう。」

経済学者 藤原直哉氏

「世界同時バブル崩壊によって世界金融システムは麻痺し、日本は飢餓に陥るだろう。」

62:農NAME
07/12/08 09:56:43
そうです。
ウィレット教授は、ナースヘルススタディや他のコホート研究を根拠に、
牛乳を飲んでも骨折のリスクが防げないばかりか、ある種のがんのリスクや、
10代のニキビなどのリスクが高まることを主張しています。
この骨折率のことは新谷氏への質問状の質問3で牛乳側も認識している事実です。

そんなことになるなら、他の摂取源やサプリメントから摂取した方がいいわけです。

ウィレット教授は世界で多くの地域では牛乳など1滴も飲まない地域があり、
消化ができない人種が多くあるといいます。

「研究進捗レポート:最良の食生活を求めて」ウォルター C.ウィレット
URLリンク(www.hondafoundation.jp)

最近報告された世界がん研究基金の報告でも、西洋でも19世紀後半まで母乳の代わりに乳児にだけ飲ませていただけで、
大人が飲むものではなかったし、畜産が産業化されるまで大量に消費されることはなかったと書いてあります。
ある種の病気を減らすけれど、ある種のがんを増やすので乳製品は推奨されていないのです。

牛乳は母乳とは違うので、脂肪の組成が違いますから発育不良を防ぐために、各種の栄養を添加しなければならないのは事実です。
それをやっても、乳児の病気の感染を防ぐためにはやはり母乳が一番だと医学的に言われています。

牛乳は飽和脂肪酸が7割も含まれ、この飽和脂肪酸は動物性脂肪の別名であり、
各種の重大な生活習慣病のリスク低下のために摂取を減らさなければなりませんが、
低脂肪ではない牛乳、チーズ、ヨーグルトにそのまま入っています。
日本ではこれを減らすようにするという国家的またジャーナリズムによるアナウンスがありませんので危険です。

そして、牛乳はエサのカロリー100%を投入しても15~20%ぐらいしか回収できないとも言われるので、
食糧自給率の低下にも貢献しているのではありませんか?
トウモロコシの価格が高騰しています。牛は輸入された遺伝子組み換えのトウモロコシを食べます。
だから、自給率が下がり、牛乳の価格が高騰するのではないでしょうか?
牛ですよ牛肉とか。

63:農NAME
08/01/09 21:59:28
           , -  ̄ ̄ ̄ ‐-、
          /  _       \   何や、また食糧難なん?何でもメリケン発の恐慌やねんて。
         / ,-‐{  } ̄ ̄‐-、_   ヽ  苦しいけど、頑張ろうな。 いつかええことあるで。
        .l/ ニ二二ニ     \  } ___
        / /    __>、__   )ノ_-‐―-、: : :`ヽ.__
       (  レ' ̄     r‐、  ヽ ./ /:.:.:.:.,.:.:.:.:.:\: : : : :`-、
        `ヽ」 i::}    └ '   ゝ:/:.l.i.:.:.| ! ;:l.:l:.:.:.ヽ : : : : l  うん。またドロップ舐めたい。
         { ! `        / l 二   二_--_ l: : : : : !
          !  `        |  | !:}   r 、   l: : : : : l
          、  r―‐、  r‐l  j `    ゙┘  ム: : : : :|
           \   ̄/ Y^ヽ ヽ{  _    _/: : : : : j
        , .-―''"⌒ヽ  {  } }`- ` ┘-<: : : : : : : :/
       /         \ ヽ'⌒: : : : : : : : : : : :` :、___/
      /           |  ヽ、: : :.:.:.:: : : : : : : : : : :く
     /        ヽ   |    \: : : : : : : : : : : : : : ヽ、
    l  _      :::l  ヽ_   \: : : : : : : : : : : : : :}
   _」 ''"      :::...::::l  ::::::::::了ヽ=- 二`ー---―V
    ! ''゙''      :::::::::/:::::/:::::::::{ ! r-――'⌒~--(
  /         .::::::::/::/:::::::::::| ̄''´: : : : : : : : : : : : : :.:ヽ
 ./         ::::/::::::::::_,.. -┘: : : : : : : : : : : : : : : : : : :.l
_/          /   / : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :.ノ


64:農NAME
08/01/09 23:04:37
>>62
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

65:農NAME
08/01/12 16:23:07
  へヘ   カタカタ           
 /〃⌒⌒ヽ.  ________...  
 .〈〈.ノノ^ リ)). |│\___\  
 |ヽ|| ´∀`||  ||  |FLLAY | 
 ┌( つ つ___||/ ̄ ̄ ̄/.  
 |  |二二二」二二二二二|.  

  ト ,イ_   カタカタ
  >'´   ヽ  ________  
 / k ノノハ))〉 |│\___\  
 | ハil ゚ ヮ゚ノ! .||  |sakura | 
 !┌( つ つ___||/ ̄ ̄ ̄/.  
  |  |二二二」二二二二二|.  



66:農NAME
08/01/16 11:05:48
関連スレ
【食品】もし食料輸入がとまったら、日本の食糧自給率39%を実感するメニュー…東北大学 [08/01/02]
スレリンク(bizplus板)


67:鳥 ◆mvbAaCg33o
08/01/28 09:22:08
 |     
 |)  ○  
 |・(ェ)・ )  そもそも自給率が下がって困ることありますか?
 |⊂/    輸入に頼っていると異常気象などで不作になった時
 |-J    輸出国が輸出を止めてしまうなんていいますが、
       アメリカやオーストラリアなどのちゃんとした法治国家なら事前に
       ちゃんとした契約を結んでいれば輸出を止められるなんてことは
       ないと思いますよ。
       私は海外の安い食料を買って少しでも生活を楽にしたいです。
       保護しないと生きていけない農業なんてお荷物です。
       国民に迷惑をかけないで下さい。

68:農NAME
08/01/28 13:50:11
目先しか見てない人間には食料自給率向上の意義はわからんよ、
そこ数十年は今とあんまり変わらないかもしれないが100年後は?
つまり今の食料自給率向上は孫やその先の世代への備え、
目先だけみて子孫に迷惑かけるな!

69:鳥 ◆mvbAaCg33o
08/01/28 14:02:46
>>68
 |     
 |)  ○  
 |・(ェ)・ )  屁理屈おつ。
 |⊂/    ま、農業関係者ならどんな理由つけてでも
 |-J    農業守ろうとするのは当然だけど。

70:農NAME
08/01/28 14:08:52
>>69 かわいそうに、頭が悪いんだね
それなりの人生がんばってね、

71:農NAME
08/01/28 16:49:41
>>68
自給率向上には、現在の農地をしっかり利用し尽くす、というのが
当然出てきてしかるべきと思いますが、この手の自給率論者の方々は
耕作放棄した農地を転用する人間に対してまともな批判をやっているのを
見たことがほとんど無いのですが。
正直こういう部分でダブスタをする手合いでは信用できないというのが実感です。

72:鳥 ◆mvbAaCg33o
08/01/28 18:58:01
 |     
 |)  ○  
 |・(ェ)・ )  農業を例えるなら、金にならない仕事やってて
 |⊂/    生活できないからって親にお金をせびりにくる
 |-J    ようなもんじゃないの。
       違う仕事やって下さいよ。

73:農NAME
08/01/28 21:01:31
いままでは工業製品を大量生産できる国は先進国に限定されていたから、
先進国の農業は軽視されがちだった。

これからは途上国でも工業製品をガンガン生産できるようになるので、
工業製品を輸出して食糧を輸入することができなくなる。

アメリカ・オーストラリア・カナダなどは、先進国であっても農業を軽視せず、
大規模営農で自給率を維持してきた。
車や家電が売れなくなって食糧と交換できなくなったとき、
日本の農業はすぐに対応できるのだろうか。

里山とか棚田とか言ってたら、絶対に自給できないよ。
地方の宅地を全部潰して100ヘクタール規模の大規模農地に整理しないと、
少ない農業人口で自給率100%は達成できないだろう。

<主要先進国の食料自給率(2003)>
オーストラリア237 カナダ145 アメリカ128 フランス122
スペイン89 ドイツ84 スウェーデン84 
イギリス70 イタリア62 オランダ58 
スイス49 日本40

74:農NAME
08/01/28 22:12:56
>>73
自給率向上を叫ぶ人は、宅地に転用されかねないような優良農地を転用規制することで
きっちり保護することにはスルーするのが多数派ですし。
ましてや宅地を潰して機械化が容易な優良農地にするってのは、連中には無理な注文でしょう。

もっとも、日本は山国で機械化の可能な優良農地が乏しいので、農地整備を可能な限り進めても
自給率100%というのは達成可能な数字では無いと思います。

75:農NAME
08/01/29 02:34:06
>>72
ちょっと違う。金にならないような仕事しかできない二種兼業農家の
代弁者が自給率向上を叫んでいる訳。(あいつら数だけは多いから
発言権は強い。)

農業従事者でも、養鶏業みたいに金になる仕事のできる連中もきちんと居る。

76:農NAME
08/01/29 09:24:43
>>75 養鶏業の現状を勉強された方がよろしいようですな

77:農NAME
08/01/29 09:34:07
 飢餓輸出(きがゆしゅつ)
 国内で必要な物資の消費を規制し、輸出に回して外貨を獲得すること。
 最終的には、国内の食糧消費が不足するほどの量を輸出し、飢餓を招く事態に陥ることから名付けられた。

多少食糧生産が落ちたところで、札びらでひっぱたけば幾らでも贅沢できますが なにか?

78:農NAME
08/01/29 12:20:27
>>76
飼料高でバタバタと業者が倒れているのは、知っているさ。
むしろ然るべき要因が有れば、きっちり倒れるからこそ、金になる仕事ができる連中が
生き残るような確たる仕組みがきっちり有るので、むしろ健全だということ。
二種兼業農家なんぞは、何があっても補助がガチガチで生き残る上に更に自給率だのと
ぶち上げた挙句に、更に金をふんだくるんだから尚更タチが悪い、ってこと。

79:農NAME
08/01/29 22:36:28
>>74
昭和30年代ぐらいまでは、自給率はほぼ100%
人口もすでに1億人ぐらいだった

農地と宅地の価格差が大きすぎて、宅地に転用された土地を決して農地に戻せないため、
自給率がどんどん落ち込んでいる

土地利用に関する法規が変わらない限り、自給率100%は達成できないと思う

80:農NAME
08/01/30 03:14:21
>>79
で、自給率向上を上げろ、とひっきりなしに叫ぶ人に限ってそのことには
口をつぐむ、という訳でして。
結局、自給率というのは建前でしかなく、金にならない仕事しかできない
連中が補助金をより引張るための方便に堕しているのが現状、でFA。

81: ◆2ch/Np.Bm6
08/01/30 13:21:50
南米やオーストラリアの土地を、個人や企業、または地方自治体や政府が借用し運用する。

買い付けるから悪い。生産から自分たちで行えばいい。

南米には未開発の安価で広大な土地がまだまだある。
オーストラリアは干ばつで農地が干上がって去年凶作だった。

南米には現地人を終身雇用で雇い、また日本からも人を送って、日本主導の日本のための大規模農業を行う。

オーストラリアも土地を借りるか買い取って、これは夢物語かも知れないが、
日本の技術や知識で農業を行える環境を戻し、借り買いした農地でもって成功をさせ、
その成功体験をオーストラリアの他の土地に知らせる。
日本はオーストラリアの土地を間接的にも得られ、オーストラリア側も農地、土地の再生を望める。


南米では、これに近いことを岐阜県とその企業が既に事を進めている。
 

82:農NAME
08/01/30 13:50:15
土地利用に関する法律が変わっても今の農業生産物の価格のままだと
誰が好き好んで農業をやるの? 儲けが今のまま薄利だとかなりの
耕作面積が必要になるが、、日本はアメリカやオーストラリアじゃない、
比べると国内は農地でも好条件であればかなり高い。土地購入はもちろん借地でも
まず採算が合わない。

83:農NAME
08/02/01 14:01:58
>>67 海外の安い食料を買って生活を楽にしてください。
おすすめは中国産、餃子もお忘れなく!!

でもたまに「あたり」があるからね。

84:農NAME
08/02/02 14:04:36
>>83
嫌味のつもりだろうけど、それなら海外産のGMOについても触れてください。
あっち(特に米)が解禁されないお陰で農薬バリバリの食品に手を出さざるを
得ないのだから。

85:農NAME
08/02/02 14:28:07
>>82
小規模農家(3から5ヘクタール以下くらいが目安か?)への個人補償切り下げと
転用の原則禁止でどうよ?転用期待が全くなくなれば嫌でも農地の値段は
有る程度は下がると思うけど。つーか、日本の農地の値段は異常過ぎだと思う。
後は生産物の「量」による所得補償かね。「質」を安易に持ち込むと二種の
連中の思う壺なんで原則持ち込まない方が良し。

86:農NAME
08/02/05 17:18:20
大規模農家を増やしてどうするの?
今必要なのはカロリーベースの自給率向上なんかじゃなくて、野菜とか
高付加価値の農産物の競争力を中国とかに負けないようにすることじゃないのかな。
日本で小麦とか大豆とかとうもろこしを作って誰が得するの?

87:農NAME
08/02/05 20:24:43
大規模化というより、効率の悪い小規模の淘汰じゃね?

88:農NAME
08/02/05 22:27:17
>>87
そういうこと。「質」を安直に持ち出すと効率が悪いだけの小規模が
補助金を食い潰すだけになりかねない、つーか今までそうだった。

89:農NAME
08/02/06 00:25:21
ごめん。おれ農場関係者じゃないけど。

食料自給率が低いとやだね。
純粋にもっと安くて日本でできた新鮮な野菜をいっぱい食べたいの。
そうしたら今の生活も幸せになると思う。

なにがダメなの?
政府の政策がダメなの?

いっぱい土地あるのに道路のほうが大事なの?

90:農NAME
08/02/06 01:01:39
>>89
国産食ったから幸せってのは宗教染みてるけど、他国に食糧依存してるってのはやっぱり怖いね。
輸入経路(ライフライン)が閉ざされたらアウトなわけで。


日本の若者が農業を嫌うし、みんな自分じゃない誰かがやればいいと思ってる。農家も効率的な経営を避けて家族経営にあくまでこだわるし。
政府もそういう農家が潰れないように保護するしかないから、バラマキのような政策になり勝ちなんだよね。
だから、離農した土地を集約して政府や自治体、あるいは法人が若い人を集めて効率的で生産的な農業経営を進める方がいいんだ。
けど、やっぱり古くからの農家は反発するし、第2、3次産業より土地当たりの生産や投資対利益が小さいから難しいんだと思う。
同じものを100円で売るなら、自前で50円で作るより30円で輸入した方が利益も大きい。
変わるべきは国民の意識だな。物が高くても税金が高くても文句を言うのに質の高いものを求めるってのは、どだい無茶な話で政府を叩けばいいってもんじゃない。

91:農NAME
08/02/06 09:22:17
食糧難が来なければ見直されないんだろうね、世界的な飢饉が起きるとは
考えにくいが起きた場合、まず自国の民を優先するのは当然。備えが
ない国はその報いを受けるのは避けられない。

92:農NAME
08/02/06 09:37:03
農地の宅地転用を凍結。
コレからは人口が少なくなっていくのでこれ以上宅地は要らん。
年寄りが死んでいくので「必ず」宅地はダブついてくる。

93:農NAME
08/02/06 09:49:00
一粒の米にこもる万人の力を思うて箸をとらん。

94:農NAME
08/02/06 09:49:46
一滴の水にこもる天地の恵みを謝してこの食を受く。

95:農NAME
08/02/06 13:02:55
>>93
昔は米作も「八十八」の手間がかかると言われていたが

機械化が進み、もっとも「手間のかからない作物」となった。

だから年寄りでもできるし兼業も可だ。他の作物ではこうはいかない。

96:農NAME
08/02/07 18:46:54
  JAまかせで田植え収穫まですべてやってもらうと凶作の年は
米の出荷代金からJAの手間賃を差し引いてもマイナスで逆にJAに不足分
を支払わなければならない。 
 体の自由の利かない老人がJAの職員の話に乗り頼んだ結果 年金から
不足分を支払った、これ本当の話。




97:農NAME
08/02/07 18:49:29
>>96
そんなミクロな話に興味ない。

98:農NAME
08/02/07 19:47:45
>>96
何が言いたいか知らないが、そういう農家に補助金を払えとでも?

99:農NAME
08/02/08 20:02:04
>>95 昔は米作りも大変だったんだね。

100:農NAME
08/02/08 20:36:08
あのさぁ、食料自給率あげろなんて言ってる奴はまず自分が百姓になれよ

101:牛.若○ ◆fjVZTzycxc
08/02/08 20:42:24
>100
いや、国産品を高値で買ってくれれば、そっちの方がありがたい。

102:農NAME
08/02/08 21:23:23
JA任せにするようなジジババ農家とグリーンピースみたいなキチガイの
せいで高いだけの国産米食わされるのはもう嫌です。
自己責任で結構なので、遺伝子組み換えの安い米解禁してほしいです。

103:101
08/02/09 14:09:00
>>102 美味いのかな?

104:102
08/02/09 18:40:00
>>103
味の方は、そもそもきちんとした比較基準になると思えないのでパス。
ただ、ジャポニカ種も生産可能なんでタイ米騒動みたいにはならないと思われ。

議論の対象はGMOの安全性に対する根拠(原著論文orそれを引用したところ)と
輸送時のポストハーベスト農薬の安全性、それと日本のコメとアメリカのGMO米の
価格差に絞った方が良いと思われ。

105:農NAME
08/02/09 19:24:30


106:農NAME
08/02/09 21:14:20
米の前に小麦どうにかしたら?
今や、日本人は米より小麦粉だろ?
米も作っている農家にしたら安くって雑費引いたら雀の涙にしかならないよ
国産小麦の場合農家は作っても作った分赤字が増えるって話聞いたことある。
酪農だってそう。

WHOで日本が外国から農業輸入自由化を阻止してるって間に日本の農業
の基盤を再構築できなかった故の今の現状では・・・。

小麦もそのうち魚とおんなじ買い負けされたりして。

107:農NAME
08/02/10 00:24:37
>>106
どうにかしろ、ってのはどういう意味?補助金増やせってこと?

108:農NAME
08/02/10 10:06:19
おまえら、問題の本質がわかっていない。
なぜ、戦後、農地がへらされ、担い手がへらされてきたか。
野菜が解禁されて国内に入ってきているか。
アメリカの売り先確保なんてレベルの話じゃないんだよ。
これは外交戦略なの。というより、兵糧攻めをカードとして
連中は持ってるのさ。
わかるか?
だから、自給率アップは急務なの。

109:農NAME
08/02/10 10:20:39
>>だから、自給率アップは急務なの。

そんなことはわかってる。
ここは今の農業が抱えてる問題点の抽出とソレを解決するための
具体的な方策を討議するスレじゃまいか?

110:農NAME
08/02/10 11:31:01
>>107
補助金だけに言及したわけじゃない
今までアメリカの農業戦略で小麦と大豆はアメリカ任せ
で済んでいたせいで日本の農業に小麦大豆という観念がなくなってしまった
まっ日本産小麦大豆を復活させて国内で流通させるにはある程度補助金投入は必至だろうけどね





111:農NAME
08/02/10 12:01:18
そうだ、自国の安全を他の国に任せるなんてとんでもない

とりあえず軍事予算を倍増

112:農NAME
08/02/10 12:02:32
農業人口は増やさなくて良い。
しかし、農地を統合して1人あたりの経営面積をオーストラリア並に増やさないと、
国際的な価格水準にあわせられない。

日本は中途半端に農地の宅地化を許容したために、
農地を元に戻せなくなってしまった。
法的な介入がないと問題は解決しないだろう。

113:農NAME
08/02/10 12:12:27
>>109
そういうこといってるんじゃないの。
これは食糧メジャーの戦略だといってんの。
戦後から着々とやってきた計画だから、
ここにきて一発逆転は難しいのが一般庶民にとっては情けないな。
具体的な方策としては、
アメリカの食糧メジャーの動きとそれを推し進める政治家や高級官僚の売国的行為を
日本人に知らしめると同時に、農業従事者をふやすキャンペーンをはることかな。
短期的には補助金を出すということだが、補助金を出す役所がメジャーの顔色を見ているから
難しい。



114:農NAME
08/02/10 14:56:33
自衛隊に国防という名目で食料生産部門を設けるのはどうだ
離農が多い山間部の田畑を利用してもらう、山間部での農作業は
重労働で体を鍛える訓練にもなる

115:農NAME
08/02/10 15:05:15
人口密度の低い平地を農地に戻せば、木を切らずに自給できるんじゃない?

116:農NAME
08/02/10 23:04:47
今あるゴルフ場の何割かに牧草植えて放牧地に替える

ゴルフ場はゴルフ場ぐらいしかできないゴミの埋め立て地(夢の島など)に造る

117:農NAME
08/02/11 09:45:53
>>113
アメリカとか穀物メジャーとか、陰謀論を吹かすだけなら中学生でもできる。
まずソースを出せ。週刊金曜日とかグリーンピースじゃないだろうな。

118:農NAME
08/02/11 10:44:19
どういうソースを提出すれば納得するんだ。
主だった報道機関の大株主がメジャーなのに。アホか、おまえ。
農水大臣がもっともらしい顔していえば信用すんのか?
思考するセンスなさ杉だ、わるいけど。


119:農NAME
08/02/11 11:45:52
>>118
例えば URLリンク(europa.eu) みたいなところで、残留農薬基準を
満たしてないので輸入品にOKを出すのは不味い、なんて論旨展開かね。

何も報道機関だけがソースじゃ有りませんよ。

120:農NAME
08/02/11 15:08:06
>>119
おまえ、やっぱり思考するセンスなさ杉だ。
そのグループの出資者は誰か。
なんのためにその報道をしているのかということを考えねばならない。
おまえは大本営発表や政府白書を鵜呑みにするタイプなんだよ。


121:農NAME
08/02/11 16:01:37
>>120
正しいかどうかは、まず中身を読んでみてから判断したら?

122:農NAME
08/02/11 16:35:18
陰謀論の裏づけとなるソースが正しいと、誰がどうやって証明してくれるのかね

123:農NAME
08/02/11 16:40:16
>>121
そこにはどんな内容のことが書かれているのか、かいつまんで説明してくれないか。
おまえの関心のあるテーマでいいから。
食指が動くような内容だったら読んでみるわ。


124:農NAME
08/02/11 17:04:39
陰謀論なら他行ってやれ。

125:農NAME
08/02/11 17:54:27
>>124
陰謀論って何だ?
歴史は陰謀がデフォルトなんだが。
大局的見地から事象を俯瞰しないとモノが見えないアキメクラだぞ、おまえ。

126:農NAME
08/02/11 18:42:54
穀物メジャーの名前が出ただけで
「陰謀論だからやだよう、こわいよう」みたいに
思考停止になってしまう「スイーツ農」には未来がない。

127:農NAME
08/02/11 19:10:55
穀物メジャーの思惑やら官僚の売国やらを考えてたら、農業政策の議論からかけ離れて、農学板でやるテーマじゃなくなる。
アメリカの大統領選やEU域内貿易勢力関係とかまで話広げるつもりか?

128:農NAME
08/02/11 22:14:31
自給率の低さの問題点を探ると、必ずぶちあたる問題なのに、
それを指摘すると農業政策の議論からかけ離れるという。
おまえらがやりたいのは、
「幼稚園の砂場にとうもろこしの種をまいたら芽がでたよ」程度の
話なんだろう?
よくわかったわ。

129:農NAME
08/02/11 22:21:23
OK、良く分かったならもう来るな。
捨て台詞を吐いていくのを許可する。どうぞ↓

130:農NAME
08/02/12 01:09:06
その陰謀論が正しいという具体的な証明をしてから言え クズ

131:農NAME
08/02/12 01:11:14
そこは陰謀厨のための席だったのに…

132:農NAME
08/02/12 03:07:01
この手の低脳に情報ソースを求めるくらい無駄なことは無いぞ

 具体的な情報の指定も無しに漠然とマスコミ見ろ
 信じないお前らが悪い
 俺が正しい
 勝利宣言

この程度の詭弁と脳内妄想しか書けないから

133:農NAME
08/02/12 10:02:23
さてと、 でっ、 どうやれば食料自給率は向上するんだ?

134:農NAME
08/02/12 10:05:22
陰謀厨がなんでむかつくのかわかんないけど、
理論武装できないおれらも・・・

135:農NAME
08/02/12 11:26:55
群盲像を撫でるw

136:農NAME
08/02/12 16:12:48
>>133-135(笑)

137:農NAME
08/02/12 18:38:05
さてと、 でっ、 どうやれば食料自給率は向上するんだ?

138:農NAME
08/02/12 23:05:46
>>137
コピペw

139:農NAME
08/02/13 09:29:17
自給率を上げたほうが経済的に効率が良い、利益が上がる
そういう計画を立てなさい
そうすれば人も金も集まってくるし、自給率も上がる

140:農NAME
08/02/13 13:35:32
>>all
ここでカキコできなかったら陰謀厨に負ける事になるど。
なんかカキコせよ

141:農NAME
08/02/13 13:52:47
>>140
お前が陰謀厨本人じゃねーかw負けたってなんだよ?別に勝負してねーよw
わかったらもう来るなよ。

142:農NAME
08/02/13 16:14:35
>>141
泣きながらカキコw

143:農NAME
08/02/13 16:26:32
陰謀論者って何でも日本のせいにする韓国人みたいだな
日本の代わりにアメリカのせいにしているだけで

自給率が下がったのは日本人自身の選択だろ。引き換えに豊かさを手に入れた
んだから悪い判断じゃなかったと思うぞ。自給自足の農業国だったほうが良かった
なんていうやつは日本の没落を願う三国人くらいだろうな。

144:農NAME
08/02/13 16:32:37
>>140
そんなら釣られてみましょうか。この手の陰謀論メソッドは「Aという命題は
Bという巨大組織の陰謀だ!だからCが良い」という構造が多いんだが
Aという命題を否定することと、Cという命題の正しさを証明することは
別のことなのに大抵は(意図的に?)混同している。

例えば>>113の内容を見てみると、食糧メジャーの戦略どうこう言ってるが
結局、農業従事者を増やして、補助金を出しても、農地転用でパーになって
しまう、というこれまでのスレの流れに対する回答には全くなっていない。

145:農NAME
08/02/13 16:40:49
まだいたのかw
自演までして恥ずかしくないの?

146:農NAME
08/02/13 16:57:35
>自演までして恥ずかしくないの?
さすが陰謀論者w

147:農NAME
08/02/13 17:04:44
>>146
いや、陰謀厨に対して言ってるんだけど。

148:農NAME
08/02/13 20:45:58
>>144
だから、陰謀厨を論破しないと陰謀厨にやられっぱなしだよ。
もっと目の覚めるような意見でへこまさないと。
論点がずれてるとおも。

149:農NAME
08/02/13 20:56:26
>>148
ここでは陰謀論の話はしたくないんだよ。ソースや科学的根拠、政策に基づいて妥当性があるかないかで話をしたいんだ。
僕らの負けでいいので他行ってくれませんか?

150:農NAME
08/02/14 09:35:56
陰謀論で論点をずらされるのはたしかに嫌だね。
モンサント等国際金融資本の連中の陰謀はあるにせよ、
おれたちのレベルで解決できる話しじゃないんだ。
日本のお役人様や政治家が対応を考えればいいことです。

151:農NAME
08/02/14 09:57:32
以前に送った農林水産省宛の意見と回答です。

(以下、私の意見)
------------------------------------------------------------------------
農林水産省ホームページをご利用いただき、ありがとうございます。

(ご意見の内容)
受付番号:27122
テーマ:我が国の食糧事情について

(意見内容)
私は、○○○○在住の○○○○と申します。

今日メールを送らせて頂くのは、常日頃から思うところを提案致したいからです。
それは我が国の食糧事情に関する事です。
我が国は、日々の食糧の大半を他国からの輸入に頼っています。
しかし、世界大恐慌でも起これば、また我が国の通貨である「円」の価値が無きに等しくなれば、たちまち食糧難を起こすでしょう。
難事は起こる前に防ぎ備えなければなりません。

私は、この問題を防ぐ為に一役買うのが大豆であると思うのです。
大豆は、味噌、醤油、豆腐、納豆、おから、豆乳、他、用途が幅広く、また保存食として用いるのにも優れています。

私は、大豆を年に二回でも収穫出来れば、我が国の食糧事情を大きく改善出来ると思うのです。
それを実現する為に、国をあげて、大豆の水耕栽培を研究されたいと願うのです。
上記の事、是非ご検討の程、お願い致します。


152:農NAME
08/02/14 10:01:15
(以下、農林水産省の回答)
------------------------------------------------------------------------
回答が遅くなり、申し訳ありませんでした。ご質問の件につきまして回答いたします。

1 大豆の生産については、豆腐、納豆、煮豆などの商品単価が100円程度の低価格な食品の
加工原料として使用されていることから、食品加工メーカー等からは購入価格の安い原料
大豆が求められています。
このため、生産者は水田等の農地を有効に活用し、作付規模の拡大や単位面積当たり収量の
向上などにより、生産コストの削減を図っています。
こうした中で、国産大豆の生産コストは2万円/60kg程度で、6,000円~7,000円/60kgとなって
おり、販売価格では生産コストを賄えないことから、再生産ができるようにするため、国が
交付金による助成を行っています。

2 一方、大豆の栽培上の特徴は、
? 大豆は短日植物であるため、ある一定以下の日の長さの場合、植物体の生長が小さくても
花が咲き、種子をつけてしまうこと(収穫量の低下につながる)、また、開花までの期間は温度
にも影響され、温度が高いほど開花が促されることから、昼間の時間が長く、温度の高い夏季
に栽培されています。

* 植物の花芽形成の特性としては、日の長さに反応する場合(長日に遭遇しないと花芽が形成
されない(長日植物)、短日に遭遇しないと花芽が形成されない(短日植物))と温度に反応する場
合(温度の高低で開花が左右される)がある。

? また、大豆の生育には、土壌中の水と養分が必要となりますが、特に、土壌水分が過剰にな
ると酸素不足となり生育不良となってしまうなどの特徴があります。
(part1/2)

153:農NAME
08/02/14 10:01:43
(part2/2)

3 上述の大豆の生産実態を踏まえ、大豆の水耕栽培について考えた場合、
? 栽培技術面からは、根に栄養や酸素を供給するための養分液や酸素の供給装置、冬季栽培の
ための日長や温度を人工的に調節する照明装置や加温装置などを備えたハウスが必要となります。
? 生産コスト面からは、現在、野菜等を栽培しているハウスは、簡易な構造のものから、台風や
積雪に耐えるような頑丈なものがあり、これらは、10アール当たりの設置費は約300万円~1,000
万円程度となります。さらに、加温装置やかん水装置等を加えると約500万円~1,200万円となります。
 このため、ハウス等を利用する施設栽培は、トマト等の販売単価の高い野菜等が中心となっています。
 以上のことから、大豆の水耕栽培は、栽培技術的には可能だと思われますが、生産コストが非常
に高く、収益が見込めないため、現実的ではありません。

農林水産省

154:農NAME
08/02/14 10:09:16
>>151 大豆に着眼したのは良と思う。ただ水耕栽培は高級大豆に
なってしまうね、ただ実際の食料難をむかえたら蛋白源としての
大豆は重要。あとは炭水化物としてサツマイモだろうね、

155:農NAME
08/02/14 10:09:47
つまり、「やる気が無い」という返答なんだな。

「お金が無いから、海外食料が高くなって買えなくなった時は餓死しましょう」

、と。

大豆も駄目、漁業資源も足りない、畜産も飼料が輸入頼みだから駄目。
米だけ食って味噌も豆腐も無し、じゃ栄養失調確実だな。

156:151
08/02/14 10:12:30
以上の連続投稿は私のような意見でもきちんと取り上げて回答してもらえるということを示したかったのと、ただの私のひらめきや、みなさまの良案を模索・発展させる為に、
農学板のみなさまにお知恵をいかんなく発揮されたいと望んでいます。

緊張しながらの投稿のため、慇懃無礼な文章になった感もありますが、
不快に思われた方にはご容赦ください。

157:151
08/02/14 10:23:19
>>154
高級大豆になってしまういうのはどういうことでしょうか?
このような投稿をしておきながら不勉強なもので・・(^^;

>>155
米国、他供給国に対する遠慮から予算を当てないのかもしれませんし、
個々の役人の方々の意思も様々あるかと思います。
案外、良案を温めつつも立場上、発揮できない方もいるのかもしれないと希望を持っています。
でなければ、私のようなひらめき程度の意見にあのような回答はなかったと思うからです。


158:151
08/02/14 10:33:46
>>154
高級品種なら収益があがるということですね。違ってたらすみません。

159:154
08/02/14 10:33:50
>>157 大豆栽培したことないでしょ?水耕栽培で大豆が十分な
収量確保できるようにするお金があれば、休耕地を利用すれば
同じお金でその何倍も収量が得られるよ

160:農NAME
08/02/14 17:05:21
農水が無策なのを責めるんじゃなくて、それならどうする?て話をしないと。
どうしたらそれらの障壁をクリアできる?

161:農NAME
08/02/14 17:40:04
>>160
陰謀厨乙! 農水が無策なんて誰もいってない。
無策のソースだせ。

162:農NAME
08/02/14 17:49:44
>>161
はぁ?死ねよ。
>>155までで農水が大豆栽培の拡大はコスト面から無理だって回答したんだろ。
だったらそのコストの削減やいかにして収量上げるかを考えるんだろうが。

163:農NAME
08/02/14 17:57:36
>>161
今度は、お前らもソース出せ攻撃かよ…なんかもうね…

164:農NAME
08/02/14 18:14:21
>>159
ということは、やりようによっては他の作物の収穫量を減らさずにカナリの大豆を確保できるということ?

>>155
作付面積が小さいんだからもはや農水単独ではどうしようもないでしょ。
土地当たりの生産が農業より商工業の方が高いし、土地自体も余ってるわけじゃない。
結局、作付品目変えたってトータルで見ると自給率は大きく変わらないから、課題は結局は農地をいかにして増やすかと効率化にいきつくんじゃないか。
カロリーベースで考えるなら別だけど、芋ばっかり作ればいいことになってしまう。

165:農NAME
08/02/14 18:19:36
少々コスト度外視してでもやるべし、と考えてる>>151他の人と
役人の温度差が激しい、という事ですかな?結局。

2週間ほど前の読売新聞に載ってたが、全ての食料輸入が止まっても主食だけなら
なんとかなる、晩飯に小魚一匹程度は食える、と。
日本人の20重年以上続くと平均身長は成人男子で160センチ代まで下がっちゃうね。

無理してでも、せめて欧州並みに補助金ぶっこんででも大豆自給を上げる努力
は必要だと思うんだけどね。

166:165
08/02/14 18:24:17
>日本人の20重年以上続くと平均身長は成人男子で160センチ代まで下がっちゃうね。

途中書き直して見直さなかったから文章無茶苦茶になってたw
「そんな食生活を20年以上続ければ~」って事ね。
身長伸ばすのは蛋白質だから。



167:農NAME
08/02/14 18:52:24
>>165
役人だって増税しても問題が起きなかったらやる。
大豆のために大幅な増税や、かなり広範な農地転用をしたら経済や工業、国民生活がめちゃくちゃになってしまう。
温度差どうこうではなく、他の方法を考えるしかない。

168:農NAME
08/02/14 19:58:10
条件が粗悪で離農・休耕地が多い山間部でそういった畑を対象にして
自衛隊が大豆を栽培する。国民の税金で給料払っているんだから何も
毎日腕立て伏せするのに税金使うことはない。体力維持の訓練として
農作業してもらう、税金と人力の有効利用で食料自給率のアップ、
さらに地力の維持と若い世代(自衛隊員)に農業を経験させる機会が
同時に生まれ山間部での災害時などには迅速に対応が可能になる。

169:農NAME
08/02/14 20:03:43
なんで?増税以外の方法は無いって事になってるの?

農政改革も自給率改善の問題も昔から言われてたし、
将来の食糧難も80年代にはハッキリしてた事。

道路箱物に使う予算を20年かけて農政に振り向けたら大きく違ってくる。
縦割り行政が悪いのなら、農水族・官僚が率先して必要性を訴えて国の予算
分配を変えさせるべく動くべき。
一番現状認識してる筈の彼等がやらないで他に誰がやる?

170:農NAME
08/02/14 21:03:07
>>169
これ今までの大豆の話と関連してるからね。

そりゃ努力はいくらでもしてるでしょ。どこの省庁も予算取りたくて財務省にお願いしてるよ。個別的政策に関して概算要求出してる。
その中で明らかに不効率な政策立てて財務省が金出してくれるわけ無いでしょ。
道路なんていらんだろ、て国交省とケンカしたって予算取れるわけではないでしょ。
上にあった大豆の水耕に関してはコストパフォーマンスが悪すぎる(と農水が言ってる)から道路の予算削ったって、まわってこないよ。他の省庁とか農水でも他の分野に回る(輸入食品の安全対策とか)。
もっと効率的な政策を立てるべき。例えば上で上がってる休耕地での大豆栽培の振興とかね。
農業だけは大事だから、とんでもなく不効率でも目をつぶれって言っても通らないよね。

171:農NAME
08/02/14 21:19:44
>>170
>もっと効率的な政策を立てるべき。例えば上で上がってる休耕地での大豆栽培の振興とかね。

どっち道効率は悪いでしょw
輸入大豆と比べて競争力が無いのは判り切ってる事。
それにその「効率的な政策」も農水族と官僚の仕事。
蛋白自給率を大きく左右する大豆生産を今現在の物差しで
「不効率」と切って捨てさせてちゃどうしようもない。

そこで無理する価値が無いと思ってるの?>>170は。

172:農NAME
08/02/14 21:35:15
>>152>>153はあくまで「高品位」大豆の国内生産とそのコスト採算性について
言ってるだけだろう。
植物性蛋白としてはもっと栽培し易く蛋白価も高い豆類や蕎麦を選択する余地が有る。
アフリカの飢饉対応で通常の倍以上の蛋白質を含む芋のニュースがあったな。
数年前だったかな。
それら幾つか試験的にでも始められそうなものを小規模でもやってるのか?
という話。
そんなのはトンと聞かないから、やる気無いんじゃないの?と言われても
仕方ないよ。

173:農NAME
08/02/14 21:44:52
>>171
切って捨てる気なんて毛頭ない。俺も農の人間だ。
だけど、どうしたって、農の人間が大事だと思うものがあるように、商も工もそれぞれ自分達のやってることが日本の生命線だと思ってるよ。
実際、日本の経済が立ちいかなくなれば将来の自給率もなにもないでしょ。現状の暮らしだって大切だ。
で、今どれだけの予算ぶっ込めば大豆の自給率がある程度までいくの?って話よ。農水の予算バックリ食われちゃうよ。大豆の自給率のために他の生鮮食品の自給率大きく下げて輸入に頼る?食品の安全確保の予算は?
族議員や官僚の仕事って言ったって工夫のしようもないくらいコストがかかったらどうしようもないよ。
農地改革レベルの大規模な改革を行うなら、それは憲法改正と同じ様にデカいテーマ。むしろ族議員は抵抗する。官僚はやりたがるかもしれん。とにかく農水行政レベルを越える。
そもそも自給すること自体短期的には不効率だけど、それでもある程度コストに見あった効果がないと。
だからもっとコストのかからない技術なんかを農学が研究しないとどうもならんでしょ、てこと。

174:農NAME
08/02/14 21:51:59
>>172
食料危機に備えてそういったものの栽培の研究や栽培法の確立は必要かもね。
ただ、現実に飢餓や栄養不良な地域ならまだしも、今の日本で普段消費されないような豆や、そのアフリカの芋を作ったとしても流通しなければ農家はやっていけないだろう。
ごく小規模で作っても自給率アップには繋がらないだろうし。

175:農NAME
08/02/14 21:53:03
キヌア栽培に対して農水が何らかのアクションを起こしてるのなら黙っててやる。

蛋白価メチャ高い優良作物だが一部代理店が輸入してロハス(笑)がチマチマ食ってるだけ。

176:農NAME
08/02/15 18:34:23
食糧危機といえばクロレラだろ!あとオキアミ

177:農NAME
08/02/15 21:23:09


178:農NAME
08/02/15 23:48:00
>>176
全生物中最大と言われる南極オキアミ漁業権保持の為に
世界中からこれだけ批判されてるのにも拘らず日本が調査捕鯨を続けてる
って事実はあまり知られてない。

南氷洋での漁業実績・生体系把握の為にも調査捕鯨は死守すべき。

179:農NAME
08/02/16 19:29:07
早くユーグレナをおいしく食べる方法を見つけろ。

180:農NAME
08/02/17 10:50:35
アワ、ヒエは?

181:農NAME
08/02/17 16:03:28
最終的には国のやる気だよね、小麦価格が上がることで少しは
食糧自給率についても見直されることを願います。

182:農NAME
08/02/17 19:21:14
農民 米を高く売りたい
国民 米を安く食いたい

国がやる → 税金投入 → 増税
農家が損をするか国民が負担するかの違いでしかない

183:農NAME
08/02/17 21:17:44
URLリンク(mytown.asahi.com)
ここで農業の年収がわかるよ

184:農NAME
08/02/17 21:32:32
ここ何年かで各地水不足の状況になるだろうから、国がその対策を考えてくれないと農業はどうしようもなくなるだろうな。

185:農NAME
08/02/18 18:15:14
兵糧攻めは昔からある戦い方のひとつ。大国に輸入を妨害されると備蓄は
なくなるの早いよ。食料自給率向上は国防上とても重要。しっかりした
システム作っとかないと北朝鮮みたくなるぞ~~っ!!

186:農NAME
08/02/18 18:47:42
食糧自給率と国防はあまり繋げない方が良いと思う。
第二次大戦時の英国なんて、食糧自給率30%だったけど何とかなってる。
むしろその論点だと、まず海軍が自国の商船を守るための備えをするのが
第一で、自給率はその次になってしまう。

187:農NAME
08/02/18 19:22:37
兵糧攻めされる状況

大量の農薬と肥料が必要だが、それは日本で自給できません
それらが無ければ成立しない現代農業を維持することすら出来ません

結論 自給することすら不可能

188:農NAME
08/02/18 19:24:05
大量の農薬、肥料、家畜の飼料を輸入しなければ成立しない自給率って何ですか?

189:農NAME
08/02/18 20:08:16
材料を輸入してると思うしかない

190:農NAME
08/02/19 20:39:25
結論として現代日本で食糧自給は不可能ということか


191:農NAME
08/02/26 23:54:14
いや、日本人の底力をあなどってはいけない。ただ農作物ってなに?
どうやって育てるの?が多すぎ、経験の場ときっかけを与えるべき。

192:農NAME
08/02/29 06:01:42
石油を自給しようと言っているようなものじゃない?
底力でどうにかなるようなものじゃないよ

193:有機米作農家
08/03/03 23:26:48
私の友人は、親が農家なのだが、勤め人になる といってるひとは、けっこういた。

194:151
08/03/06 02:14:18
遅いレス申し訳ありません。m(__)m
>>158
私は農業について全くの素人です。ですので大豆栽培はしたとこがありません。
休耕地の有効利用も出来ればいいのですが・・
私にはハウスでの液耕栽培は土地の有効利用にもなり品質管理のノウハウが確立出来れば
作物の品質の保障、人件費の負担削減、それと気恥ずかしいことですが日々の主要食物を自国で
生産することにより日本という国に生きていることを、日本人として誇りを持ってほしいとも思うんです。


>>160
仰るとおりです。どんなに頭の良い人でも能力に限界があります。
詳細は企業秘密ということなのか、ブラジルの日系人が確立したという低予算でハウスをつくることが出来るノウハウを持っている人もいるようです。
多いに参考になると思いメールを送ってみましたが返事はもらえずでした。

>>164
数年前の資料では国産大豆の7~8は食用油に使われているとのことでした。
助成金の関係なのかもしれませんし、いちばん元が取れるのが食用油ということなのか・・分かりません。

休耕地が利用出来ればいいのですが、ビルや家庭での屋上菜園も利用出来れば、あるいは・・と思います。

>>165-166
税の使い途について良識ある方々の意見を取り上げてほしいですね。

>>167
官僚が産業特区制度を作ったのが良識に基ずいたものであるなら精一杯の誠意なのでしょうか・・
間違った考えかもしれませんが宗教法人からも通常の税を徴収し、社会に約立ることは出来ないのでしょうか・・

>>168
斬新な発想ですね。

195:151
08/03/06 02:15:59
>>169
同感です。だだ、おかしな考えですが強度のエリート意識を持つ人は、庶民は痛みを実感しなければ
本当の改革を受け入れる事が出来ないと考えているのではないかと、そんなふうに思っているのかも
しれないとも考えます。

>>154-193
いろいろな意見をありがとうございます。
勉強になりました。あまりの不勉強で恥ずかしいです。
横レス方失礼しました。

196:農NAME
08/03/09 21:04:22
自給率向上のためにはわが国でも企業による大規模農園を広めるべきだ。

いや、休耕田畑を安く(固定資産税額程度で)借り上げて耕作する機関をつくればいいんだ。
この際天下り特殊法人だろうと何だろうと構わん。

197:農NAME
08/03/11 01:45:19
諸悪の根源は「食品は安いことこそいいことだ」思想。
経済損得経済損得・・・・・
食料はやす~い材料買って、くだらねーもんに湯水のように金使って、
日本の農産物は高いってか? ブランドバッグで一年分買えるだろ!!!
日本のもん買おうぜ!!!


198:農NAME
08/03/13 13:14:07
今テレビで自給率が39%(カロリーベース)って言ってたけどさぁ~
主食の米は自前なんだからカロリーベースで計算すれば高くなって当然だよね。

ってことは輸入野菜とかはほとんどその数字に含まれて無いということなのかな…?

金額ベースでなくて、重量ベースでの自給率ってわかる方いますか~?




199:農NAME
08/03/17 22:51:10
食料自給率を問題にすると、コメの自給率を上げる提案が出ますが、コメの自給率は現在100%です。
今後、いくらコメを増産しても自給率は向上しません。
食糧安保の観点で言えば、「F1こしひかり」「F1あきたこまち」や「GMこしひかり」などを育成することです。
URLリンク(tanaka1942b.hp.infoseek.co.jp) 
「食料自給率を上げる方法は? コメ自給率は現在100%」を参照。


200:牛.若○ ◆fjVZTzycxc
08/03/18 21:14:17
>199
増産すれば、自給率は向上する。100%を超えるだけだ。
その場合、余剰分をどうするかという問題はあるが・・・。


201:農NAME
08/03/18 22:29:27
つ 飼料米
 家畜の飼料として使用される米。

202:情熱家
08/03/19 10:36:27
国産農業を育成しましょう!

現行の貨幣制度、税制度に問題がありました!
更新税がお金の問題を解決します!

景気回復!
日本再生!
生活再生!

本当のことが書いてあります!

お金儲けのヒント満載!

更新税

スレリンク(seiji板)l50

お金がみんなのところに回りますように!
幸福が降り注ぎますように!!


203:農NAME
08/03/19 14:24:28
国民の消費意識が変わらんとどうしようもない。優秀だが消費されない食品を生産したって誰も買わん。

204:農NAME
08/03/19 22:54:13
その意味ではこないだの中国の毒は効果があったな

205:農NAME
08/03/20 00:10:29
食料自給率を上げるのに、食料の国内生産量を増やす必要はないんだよな。
畜産物や油脂類の消費量を減らせば、輸入量はそのままで国内生産量が減っても食料自給率は上がる。
なぜなら、国内産高カロリー食材の大半は、食料自給率の計算上は有入植量扱いだから。


206:農NAME
08/03/20 00:14:19
>>205
それ数字の上で自給率上げてるだけで、なんのために自給率上げないといけないかという視点に欠けると思うけど。

207:農NAME
08/03/20 08:59:58
>206
そもそもカロリーベースの自給率なんて、話の種以上の意味はないし。
相互代替性無視の全食料合算値で食糧安全保障を語っても無意味。
各品目別ないし食品交換表の食品群単位くらいで考えないとね。

208:農NAME
08/03/20 09:31:37
>>207
いや、それは自分もそう思うけどさ。

209:農NAME
08/03/21 22:22:41
sage

210:農NAME
08/03/22 01:06:04
>>207
だったらどうするかという視点に全く欠けるんだけど。

211:農NAME
08/03/23 23:48:21
どうせ全部足りないんだから、カロリーにこだわらず、
国内生産でも採算の合う作物を作ればいい。
高カロリー食材を輸入依存するも、
低カロリー食材を輸入依存するのも大差なかろう。
全食材を国内生産でまかなえる国なんか、世界中どこにもない。

実際、そういう方向にシフトしてきたから、
金額ベース自給率は一定水準を保っているわけで。

212:農NAME
08/03/24 00:02:34
>>211
今のまま変えない、あるいはブランド米以外の米を作るのやめろってこと?

213:農NAME
08/03/24 00:11:51
<日本の食卓に必要な食材>

コメ、コムギ、ダイズ、トウモロコシ、サトウキビ、ソバ

鶏卵、鶏肉、豚肉、牛肉、牛乳

ジャガイモ、サツマイモ、タマネギ、ニンジン、ネギ、キャベツ、トマト、キュウリ、
ハクサイ、ピーマン、トウガラシ、コショウ、ニンニク、レタス、ゴボウ、レンコン、
モヤシ、タケノコ、ショウガ、カラシ、ワサビ、ゴマ、ブロッコリー、カリフラワー、
アスパラガス、フキ、セロリ、ヤマイモ、シソ、シイタケ、エノキタケ、ナメタケ、
ホンシメジ、マツタケ、キクラゲ、ウコン、コリアンダー

ミカン、オレンジ、グレープフルーツ、ネーブル、ユズ、キンカン、レモン、
バナナ、メロン、イチゴ、サクランボ、スイカ、パイナップル、ブドウ、モモ、
スモモ、リンゴ、ナシ、マンゴー、パパイヤ、アボカド

コーヒー、カカオ、茶、ナッツ類(ピーナッツ、カシューナッツ、アーモンド、ピスタチオなど)

マグロ、カツオ、アジ、サバ、サンマ、イワシ、シシャモ、タイ、サケ、タラ、
イカ、タコ、カニ、ウニ、アサリ、シジミ、ホタテ、アワビ、サザエ、
コンブ、ノリ、ヒジキ、テングサ

熱帯で育つ果物や香辛料の自給は難しいね。
地産地消は無理だ。



214:農NAME
08/03/24 00:18:49
<日本の食卓に必要な食材>

コメ、コムギ、ダイズ、トウモロコシ、サトウキビ

鶏卵、鶏肉、豚肉、牛乳

ジャガイモ、サツマイモ、タマネギ、ニンジン、ネギ、キャベツ、トマト、
トウガラシ、コショウ、ニンニク、ショウガ、カラシ、ワサビ、ゴマ

オレンジ、レモン、 リンゴ

コーヒー、カカオ、茶、ナッツ類(ピーナッツ、アーモンド)

カツオ、サケ、タラ、イカ、ホタテ、コンブ、ノリ、テングサ


ここまでなら、品目が絞られても耐えられそう。
コショウとかの調味料がなくなると、心理的に結構ダメージがある。


215:151
08/03/24 20:37:27
国民みな、農に一日1~2時間、メインの仕事に6時間とかで解決できないですかね(苦笑

216:151
08/03/24 20:40:39
土地は国のもの、天皇陛下のものということで。

217:151
08/03/24 20:43:56
F1種は早い話が去勢された種ですよね?
種を持つ者が潤うだけでダメダメです。

218:農NAME
08/03/25 19:38:09
>>215
それは無理ですね。
>>216
日本を国家社会主義にするつもり?自給率を挙げるために国をメチャクチャにしたら本末転倒でしょ。
>>217
F1はただの交雑種ですよ。

219:151
08/03/25 20:50:36
>>218
酔ってのカキコだったので、ついつい指がすべりました。(苦笑
私の記憶違いなんですね。F1種から取れた種子は発芽しないとどこかで読んだ記憶がありました。
種子業界でも海外資本の企業でそういう品種を作る動きはあったはずです。

220:農NAME
08/03/25 22:02:47
>>219
あぁ、すいません。
家畜、特に肉牛のF1についてかと思ってました。
植物に関してはよく知りません、残念ながら。

221:農NAME
08/03/26 22:55:09
農地→市街化調整地域として売りに出される住宅地を止めないとね

継いでくれる人がいないんだろうけど、もはや国レベルで考えるべき時だよね

222:農NAME
08/03/26 23:11:35
農地→市街化調整地域
の流れはほとんど不可逆だから、
自給率は下がる一方

絶対に回復しない


223:農NAME
08/03/26 23:15:44
食料自給率は、必ずしも農地面積に比例するわけじゃないからな。
どんな作物を栽培するかで、全く数字が変わってくる。

224:農NAME
08/03/26 23:51:24
>>222
とりあえず、ゾロ目おめっとさん♪

>農地→市街化調整地域
>の流れはほとんど不可逆だから、
>自給率は下がる一方

だからこそ、対策を先に打たなければならない
後になって対策をしたって、もはや手遅れになる

225:農NAME
08/03/29 11:36:24
いま自給率40%だから、もう手遅れだよ


226:農NAME
08/03/29 13:02:59
てか、総合食料自給率は日本でしか使われていないし、
各国政府が総合食料自給率の概念を採用しようとしないのは、
政策の参考になるような代物ではないと評価されてるからだと思うが。


227:農NAME
08/04/02 22:38:08
日本人は食料の三割も捨てているという。
値下がりを防ぐ為、たまに農作物を潰しているニュースを見る。
日本の畜産業は100%アメリカのトウモロコシに頼っているという。
 
ならば豚に食わせろ。
豚は雑食である。
日本は外需ではなく、内需が問題だ。
多少の赤字は政府もちだ。(赤字になるかもよく分からんが)
産業ですよ。新規の。
名付けて「豚餌業」。

228:農NAME
08/04/04 20:28:33
道路広報“効果なし”、ムダは29億円…国交省認める  [04/04]
スレリンク(liveplus板)
【道路関連】道路広報にコンサートやミュージカルは「効果なし」、ムダな経費に29億円、国交省認める
スレリンク(newsplus板)


【ゲンダイ】農水省「自給率向上」広告、国民の多くは眉にツバだろうと日刊ゲンダイ
スレリンク(newsplus板)

1 :春デブリφ ★:2008/03/10(月) 10:10:56 ID:???0
「何をいまさら……」と呆れてしまう。
 農林水産省が食料自給率引き上げムードの演出に躍起になっている。同省は「自給率
戦略広報費」として新規に17億円を計上。2月下旬から約6550万円をかけて全国紙のほ
か「Hanako」「ブルータス」といった雑誌に広告を出している。
 内容は日本が食料の6割を輸入に頼り、世界で食料争奪戦が始まると国際的にピンチ
に立たされると説くもの。「米を食え」「日本の食材を見直そう」という姿勢の裏には
、ギョーザ事件を機に国内農産物を見直す動きが広がっていることがあるようだ。が、
国民の多くは眉にツバだろう。
「自給率アップだなんて、よくも臆面もなく言えたものです」と苦笑するのは立教大教
授の郭洋春氏(アジア経済論)だ。
「政府は戦後一貫して減反政策を進め、国民を米国風のパン食に導いてきた。また、小
麦や大豆などの穀物でも国内の生産業者を冷遇し、外国からの輸入に頼るように国の体
質を変えてしまいました。かれこれ50年以上もの時間をかけて農業を弱体化させてきた
のに、急に自給率アップにカジを切り米食を指導したところで達成できるはずがない。
だいたい農業生産者の多くは政府を信用してませんよ」
 17億円をドブに捨てるようなものか……。

【2008年3月7日掲載記事】
URLリンク(news.www.infoseek.co.jp)

229:農NAME
08/04/06 13:32:09
>>197とか典型的なニートの発想だな
家計の計算の心配とかしたこともないガキの発想

マジで安月給の俺には最近の食料価格高騰は絶望的だよ
もう今年の夏は電気代節約のためにクーラーも使えないと思うと泣けてくる・・

自給率なんてどうでもいいから
俺はとにかく安い食品を選びたい

230:農NAME
08/04/06 13:35:33
>>223
食料自給率向上で最もいい作物はイモ類とかだろ
果実、野菜や飼料、狩猟、漁なんかは自給率向上には不向きっつっても
人間の大きな欲の一つである食欲を犠牲にしてまで
イモ生活なんて送りたい国民はいないだろうが

231:農NAME
08/04/06 23:46:27
>>229
自分で作れるものは、自分で作ってみなよ

ミニトマト、ハーブ類、モヤシなどは簡単ですよ♪

232:農NAME
08/04/07 00:13:55
>>230
戦時下で切羽詰まれば、競技場等、広範な土地は全てイモなどの栄養価の高い作物のための耕地に転用されるのは確実。

233:農NAME
08/04/07 01:03:38
ミートホープ芸術的空想ミンチ牛肉

234:農NAME
08/04/07 17:35:34
安い食品を提供するために

食品会社は人件費の削減とボーナスカットの道を・・・

235:農NAME
08/04/09 16:32:14
>>234
もはや小規模農業と、やってることは変わらんなwww

236:農NAME
08/04/10 18:24:27
>>232
どーゆー末期状態だよ。
大体、制海権制空権取られてるようじゃ、石油ゼロ工業全滅流通壊滅だわな。
爆弾落とされて、機銃掃射されながら肥料農薬なしで農業だけやるのかよ。
そもそも、そーゆー自体にならんよう防衛費を増やす方が先決問題だろうが。
制海権制空権がなきゃ農作業も出来んわ。
まあ、勝ち戦なら幾らでも輸入できるからそれこそどーでもいいんだが。
っつーわけで、農水省の予算を半分にして防衛費倍増が最善だわな。

237:農NAME
08/04/10 20:58:11
URLリンク(www.nicovideo.jp)
米~日本人の主食~世界が米を作り始めた ①

URLリンク(www.nicovideo.jp)
米~日本人の主食~世界が米を作り始めた ②

238:農NAME
08/04/11 03:44:44
防衛費に回すくらいなら、医療費に回すでしょ

239:農NAME
08/04/11 06:46:53
てか、日本1国で全世界を敵にして戦争する気なのかね。
より多くの友好国と同一歩調が取れるなら、
戦争中だって輸入は可能だと思うが。

240:農NAME
08/04/11 08:49:10
単独自主防衛なんて、コスト的に無理
経済的に割にあわなすぎます

思いやり予算その他を防衛費に回して
軍事技術や自衛隊につぎ込んだとしても、
日米安保と同程度の防衛は無理です

そして対費用効果で見ると米軍が世界一
中国やロシアごときとは比べ物にならない効率です

日米安保は国民の血税を効率良く使ってるのだよ

241:農NAME
08/04/11 13:18:13
米軍だって事情があるし、何時でも直にとはいかない。
最低半年は自力で粘る必要がある。湾岸危機が八月で反攻は翌年だったし。
そのためには最低十兆円の防衛費が必要。現状じゃ二月三月が限界。
それに制海権制空権があるとないとじゃ国民生活の負担が大違い。
経済活動が低下したら、失業者だらけで大変なことになる。
十兆の防衛費があれば、まず本土は戦時でも安全になるだろう。
そもそも占領されなくても、空襲を受けただけで工業も農業も無茶苦茶になるし。
援軍が来て勝利しても日本が廃墟じゃどーしようもない。
少なくとも本土を無傷で残すつもりなら、防衛費倍増は必要条件だ。

242:農NAME
08/04/11 18:33:19
弾薬の備蓄が原則1.5会戦分なのに、
どうやって半年も持たせられるの。

243:農NAME
08/04/11 20:00:05
>>242
だから防衛費上げろつってんじゃねーの?

244:農NAME
08/04/12 01:50:26
「いまこそ食料自給率の向上を!」
↑これが読める人は、話を元に戻そう

245:農NAME
08/04/12 02:50:27
まったくおバカなお題目だこと・・・

246:農NAME
08/04/12 03:47:22
クーロン君キタ━━(゜∀゜)━━!!

247:農NAME
08/04/12 04:42:40
ここって防衛について語るんですか?
それとも自給率について語るんですか?

何だか変な所ですね

248:農NAME
08/04/12 19:18:50
ここは食料自給率というトンデモな宗教のお題目を唱えるスレでございます。

249:農NAME
08/04/12 21:48:47
クーロン君はもはや何がしたいのかわからない。

250:農NAME
08/04/12 23:10:55
>>248-249
嫌なら出て行けば良いのに

251:農NAME
08/05/07 22:54:33
☆★☆穀物メジャー☆★☆
スレリンク(agri板:114番)



252:農NAME
08/05/23 23:24:33
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
食料高騰「もう戻らない」・農水省が商社と初の意見交換会

農林水産省は23日、世界的に需給が逼迫(ひっぱく)する食料問題について、
国内の商社8社との意見交換会を開き、穀物価格がかつての安値圏に戻らないとの認識で一致した。

ここ数年で価格高騰が急激に進むなかで、商社で穀物を扱う担当者らと一堂に会して意見交換するのは初めて。
輸入先の多様化や備蓄が重要といった意見が出たという。

意見交換会には伊藤忠商事や住友商事などの部長級の穀物担当者らが参加。
農水省は輸入している食料の確保や、調達現場の情報提供などについて商社側に協力を求めた。

商社側からは、干ばつなどで生産が落ち込んだことによる調達の難しさや、
世界的に広がる農産物の輸出規制や投機マネーの流入が価格高騰の原因になっているとの声が上がった。
中国の四川大地震やミャンマーのサイクロンの影響を指摘する担当者もいたという。 (22:40)



253:農NAME
08/05/24 03:07:41
精神世界で癒される第38章
スレリンク(healing板)

このスレのスレ主さんである単、直さんが、リアルのほうが忙しいので顔をなかなか出せないと言う事で、スレ主さんを下りられるそうです。

そこは、無国籍男女混浴風呂。どなたも、癒やされますよ。ひとっぷろ、どうですか?
いやしに尽いて、ひとこと いただけませんか?

↓ ここでは、さとりの語り手をつのっています。<(_ _)>

坐禅と見性第57章ろうそくの炎を吹き消せ
スレリンク(psy板)

なにかしらその意のあるところを語ってください。

宗教とは、インドにおける原意では、いかに生きるかと言う事。

坐禅と見性 第56章 名詞を剥ぎ取る、なんと呼ぶか
物質には、名詞があります。その名詞を剥ぎ取った時、これをなんと呼ぶか、と言う公案です。

また、片手の人が叩く拍手の音を聞いてこい。
ほかに、30メートル先のろうそくの炎を坐のままで、吹き消せ!
と言う公案に参禅しています。
カキコ、のほどよろしくおねがいします、m(__)m

254:鳥 ◆mvbAaCg33o
08/06/01 08:41:47
 |      みんな不安を煽って農業を保護させようとしてるけど
 |)  ○  国産の農産物なんかコストかかりすぎるから自給率上げ
 |・(ェ)・ )  たら食費が高くなって国民の生活は今より苦しくなるよ。
 |⊂/    
 |-J    日本の資本で海外の土地買って現地の人使って
       生産し、日本に輸出するのがベストだよ。

255:農NAME
08/06/02 21:19:51
>>254
食糧の逼迫してきた国は輸出禁止処置を行っている。
海外の土地で生産した食糧は全て禁輸され、日本に来ることはないだろう。
君の案は稚拙すぎる。

256:農NAME
08/06/02 21:55:53
インフレ対策として一部品目の輸出規制してるのを、なんともまあ大袈裟に言うね

257:農NAME
08/06/02 22:24:32
日本ですら、食料を輸出してるわけだがw

258:農NAME
08/06/02 22:26:41
日本は逼迫してないじゃん。逼迫したときのために自給率上げとくんだろ?
いつまでも好きに輸入できるなら自給率など気にしなくてよい。

259:農NAME
08/06/02 22:40:54
フィリピンもバナナいっぱい輸出してるぞw

260:農NAME
08/06/02 22:47:53
>>259
フィリピンそんなに困ってないだろ、常識的に考えて…

261:農NAME
08/06/02 23:33:43
インド、ベトナムの米の輸出に規制がかかっている訳だが。
さすが農学部、バカぞろい?

262:農NAME
08/06/03 00:47:46
ベトナムは、予定どおり来月から輸出再開するそうだがな。

263:農NAME
08/06/03 01:07:27
自民党の消費税増税 各国と比較して、一番安いとほざく!!!!!!!!!
だまされるな!!! 日本の税負担は世界一高い

〓海外、食料品の消費税は0%!〓
消費税20%前後の国でも、食料品の消費税率は0%~5%程度です。

アイルランド :消費税21%でも、食料品の消費税は0%(無税)!
イギリス :17.5%→0%! メキシコ :15%→0%!
オーストラリア  :10% →0%! フランス :19.6%→5.5%
オランダ :19% →6% ポルトガル;19%→5%
ドイツ  ;17% →6%

以下必見!!!

■消費税21%のアイルランド国より、日本人は高負担。
 税収に占める消費税の各国比較
 日本22.7%  イギリス22.3%  イタリア22.3%  スウェーデン22.1%
■消費税を製造から流通・物流までかけているのは、日本だけです。
 海外の消費税は、完成品(最終商品)の形でたった一度だけかけられるものです。

日本のサラリーマンは、これに厚生年金(基礎部分と厚生部分)と社会保険料と
介護保険料を税金といわない徴収税=強制的に徴収されています。
また、間接税は膨大でガソリン税(暫定分も含め)や有料高速道路(各国の多くは無料)
書ききれない税金負担率です。

URLリンク(www.777money.com)

264:農NAME
08/06/03 01:16:31
じゃあ、年金やめるか?

265:農NAME
08/06/03 04:16:38
>>255
そこまで逼迫した状態だと、他の国も食糧増産に向けて取り組むから
農業生産資源である肥料、農薬、飼料も輸出されなくなる

資源を海外から輸入しなきゃならない日本の農業は維持できなくなるな

266:農NAME
08/07/26 12:08:00
URLリンク(www.jiji.com)
重要品目「4%」の事務局長裁定案=上限関税記述なし、協議継続-WTO交渉

【ジュネーブ25日時事】世界貿易機関(WTO)のラミー事務局長が、
新多角的貿易交渉(ドーハ・ラウンド)の市場開放の大枠(モダリティー)合意に向け、
約30の主要加盟国・地域に提示した裁定案の全容が25日夜(日本時間26日未明)、明らかになった。

農産品関税の引き下げ率を例外的に抑制できる「重要品目」の割合は4%で、一定条件下で2%の追加を認める。
「8%以上」(若林正俊農水相)の確保を目指す日本にとって厳しい内容だ。

また、米国は農業国内補助金を150億ドルに削減する意向を表明していたが、
裁定案はさらに5億ドル減らし、145億ドルへの削減を明記した。
日本が導入阻止を目指す農産品への「上限関税」は盛り込まれていない。

重要品目の関税下げ率を通常の3分の1にとどめる場合、
見返りとして義務付ける低関税輸入枠の上乗せ幅は、国内消費量の4%分とする。
従来の交渉議長案は「4-6%」だったが、裁定案は最低限の4%とした日本の要求を受け入れた。

鉱工業品の関税引き下げ実施後の上限税率については、先進国は8%、
途上国には選択する例外措置に応じて20%、22%、25%の3つの税率を提示した。

裁定案について、若林農水相は記者団に「主要7カ国・地域会合で同意されたわけではない。
非常に不満はあるが、重要品目『8%』の確保を条件に、たたき台として協議を進めることは了解した」と述べた。
一方、甘利明経済産業相は「たたき台として支持され、相当な進展があった」と指摘。
大枠合意の可能性について「5分5分よりは1、2歩前に進んだ」との認識を示した。(2008/07/26-10:17)

267:農NAME
08/08/05 11:36:07
URLリンク(www.asahi.com)
日本の食糧自給率、13年ぶり上昇し40%
2008年8月5日10時32分

07年度の日本の食糧自給率(カロリーベース)が
前年度より1ポイント高い40%になったことが5日、農林水産省のまとめでわかった。
国産小麦の生産が大幅に増えたことが、大きな要因の一つとなった。
自給率が上昇したのは94年度以来13年ぶり。
94年度は、前年度に冷害でコメが大凶作となった反動で上昇した。

食糧自給率は、国民が1年間に消費する食べ物をカロリーに換算して、
国産でどれだけまかなえるかを示す指標。

07年度は、北海道での小麦の生産が栽培技術や
品種改良などで大幅に伸びたことから、自給率が上昇した。

自給率は65年度は73%だったが年々低下。
89年度に50%を割り、06年度は39%と13年ぶりに40%を割った。

政府は昨夏以降、自給率向上を目標に国産農産物の消費推進を訴えてきた。
最近は輸入小麦の大幅値上げで割安感が出たコメの消費量が増えるなどしており、
08年度の自給率も上昇する可能性が高い。


268:農NAME
08/09/27 21:32:33
中国からの野菜の輸入が減ったから自給率が上がったの

それを言うとみんなが自給率の計算てどうなっているの?おかしくない?
と気づき出すから、国産小麦の生産が増えたとごまかしている。
それを見破れない朝日のアホ記者

269:農NAME
08/10/02 22:35:27
「戦略広報費」(笑)
最初から無理な自給率向上は単なるお題目。
本当の目的はあくまでも対策を名目にした予算ゲット。
広報活動で、食料自給率が上がるわけ?

【ゲンダイ】農水省「自給率向上」広告、国民の多くは眉にツバだろうと
スレリンク(newsplus板)
農水省が6550万円かけて自給率アップのためPR←電通に騙されてます
スレリンク(news板)

【農業】農水省:自給率目標50%に・工程表策定、食料高で引き上げ
スレリンク(bizplus板)
【農水省新食堂】食料自給率100%メニュー
スレリンク(newsplus板)
【農林水産省】献立の食料自給率、瞬時に計算【ホームページ】
スレリンク(femnewsplus板)

いまこそ食料自給率の向上を!
スレリンク(nougaku板)

【政策/農業】国産食品の購入にポイント制度 自給率アップ狙い--農水省
スレリンク(bizplus板)

270:農NAME
08/10/02 22:54:40
まーたコピペか

271:農NAME
08/10/03 00:08:04
コンニャクの国内の輸入状況と自給率
 群馬特産のコンニャクイモの関税率は、コメの 778%を上回り、全品目中最高の1706%です。
栽培地は中山間地が多く、大規模化によるコスト削減は難しい。急激に市場開放されれば、
安価な中国産に太刀打ちが出来ない可能性が高い.
 現在のこんにゃくの日本国内自給率は86%と比較的高めだが、今後の輸入状況によって大きく
落ち込む可能性のある食材である。
URLリンク(www.foodpanic.com)

[PDF]WTO農業交渉とこんにゃく産業
URLリンク(www.nochuri.co.jp)

■こんにゃく芋の関税保護はもう外しても良いのでは?
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

【自民党こんにゃく対策議員連盟】
URLリンク(ja.wikipedia.org)


あくまでも選挙集票対策のための「こんにゃく芋輸入関税率1706%」なのか?
カロリーベースの自給率勘定だと、いくらにもならないな。ないに等しい?

272:農NAME
08/10/07 19:44:43

月刊「農業経営者」10月号
「インチキ食料自給率」に騙されるな!
国民と農民を思考停止させ、ニッポン農業を弱体化させる国策の罠
URLリンク(www.farm-biz.co.jp)


273:農NAME
08/10/07 22:54:33
クーロン君は農水省がにくい故に、比較経済学説の稚拙さも理解できないのかな?

274:農NAME
08/10/07 23:06:29
>>273
クーロン君って昔の学者崩れな感じの説教するよね。
印刷されてるものに権威を与えてるような感じ。
リファレンス大好きだから、やたらとリンクとコピペ連発するんだろ。


275:農NAME
08/10/07 23:17:35
>>274
本人は中身を理解してないようだよ

276:農NAME
08/10/07 23:44:10

平成20年10月3日 農林水産省
■食料自給率向上に向けた国民運動における推進パートナーの募集について

食料自給率向上に向けた国民運動をより具体化していくため、業種・業態を問わず多くの企業および
団体等がそれぞれの事業において食料自給率の向上に取り組んで頂く、「推進パートナー」として
活動して頂ける企業および団体等を募集します。

(推進パートナー)
食料自給率向上に向けた国民運動推進事業に賛同し、それぞれの事業において「国産農産物の消費
拡大」と「食料自給率の向上の普及・啓発」のため主体的に取り組む企業及び団体等。

推進パートナーとなった企業及び団体に対しては、別途作成する国民運動推進のロゴマークや
映像素材等の提供を行います。また、国民運動推進事業で実施する国産消費拡大月間(10月末~)の
イベントやその後実施する各種の広報等において、各企業及び団体等の取組について紹介すること等
が見込まれます。
URLリンク(www.maff.go.jp)


「国民運動」(笑)


277:農NAME
08/10/08 01:30:58
【論説】日本のマスメディアは「既得権益の番犬」か?…「食料自給率40%」の虚構さえ見抜けぬマスメディアの不勉強
スレリンク(wildplus板)


278:農NAME
08/10/08 18:24:54
電通だってさ。やっぱりね・・・

-----------------------------------
平成20年10月7日
農林水産省
食料自給率向上に向けた国民運動『FOOD ACTION NIPPON』推進本部の設置について

世界の食料事情の変化や近年の食料自給率が低い水準にあることを踏まえ、国民の皆様が問題意識を
共有し、食料自給率向上に資する具体的な行動を起こしていくため、10月6日に食料自給率向上に向けた
国民運動『FOOD ACTION NIPPON』推進本部が設置されました。

同日、第1回食料自給率向上推進委員会及び記者発表会が開催されましたので、その資料について
お知らせいたします。
なお本国民運動に関する問い合わせについては、以下問い合わせ先へお願いいたします。

(参考)「FOOD ACTION NIPPON」公式サイト:URLリンク(www.syokuryo.jp)<)
--------------------------------

丸投げ。

279:農NAME
08/10/08 22:50:07
      /!/{  / ヾ--r
   _  /     ̄    <_
 _>`´    >>276-278  ___<_
  >    r‐'" ̄ ̄ ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
/ ,    |  `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
 ̄/    |   ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
 / /⌒ヽ,|  ミ }  ...|  /!      糞スレ立てるな!クーロン
 レ l d     _}`ー‐し'ゝL _
  | ヽ、_,   _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
  |/|  \   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
    ヽ/l/|` ー------r‐'"    ̄ ̄
      |└-- 、__/`\-:、
     __,ゝ,,_____/ \_」 \

クーロン君はレス乞食です。
クーロン君が書き込んだら、このAAと可愛がる言葉をかけてあげましょう

280:農NAME
08/10/08 23:11:40
 

281:農NAME
08/10/10 23:28:10
食料自給率向上国民運動キャンペーンで広告代理店に金ばらまいて
メディアをコントロールしてるのは何のため?www

たぶんこれの口封じじゃないのかな?

「農林中央金庫投資大穴掘り杉」
URLリンク(find.2ch.net)

それをさらに「MA米事故米汚染米横流し」事件でも攪乱陽動の情報操作印象誘導。


■食料自給率向上に向けた国民運動『FOOD ACTION NIPPON』推進本部の設置について
URLリンク(www.maff.go.jp)
(電通へ丸投げ)

■食料自給率向上に向けた国民運動における推進パートナーの募集について
URLリンク(www.maff.go.jp)
■食料自給率向上に向けた国民運動の推進について
URLリンク(www.maff.go.jp)

282:農NAME
08/10/17 00:30:46
誰かジョゼ・ボヴェみたいに海外からのGMO輸入やアグリビジネスに反対して社会運動してる人って知らないか?

283:農NAME
08/10/17 01:02:09
自給率向上にこだわる人は、人を巻きこまないで、同じ信仰を持つ人たちだけでやってくれたまえ。

284:農NAME
08/10/18 00:05:09

「日本の食料自給率を高めなければならない」という意見が力をつけている。
この考えは間違いであることを以下に述べたい。
URLリンク(essays.noguchi.co.jp)


285:農NAME
08/10/19 09:07:31
今日はこれが放送されますURLリンク(www.nhk.or.jp)
nhkスペシャル世界同時食糧危機食料争奪戦


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch