07/08/30 16:01:11
>>757
>ひょっとして凶漢の方ですか?
うわさの教員でしょう。
>>754
>いうよりギリギリ落ちた内部生を受からせる口実なのでは?
試験結果の順位を教員に公表する前に合格者数を決めたらしいぞ。
うちのおしゃべり先生が言ってた。以前は違ったらしいが。
でも結果が分からないと合格数も決められないと思うのだが。
ごく一部の人間が影で糸を引いているとか?
761:農NAME
07/08/30 17:55:16
>>759
農学部全体だーね。
>>760
合格者数も±10人ぐらいの許容枠があると思うんだけどなぁ…
まぁ思ったよりも
762:農NAME
07/09/01 11:26:21
田無農場には美人教員がいる
763:農NAME
07/09/01 15:41:28
☆薬科大医薬品科学研究所特別研究員て
764:農NAME
07/09/02 08:23:04
住化○○資材は挑戦人の巣窟
765:農NAME
07/09/02 23:00:15
>763
名実ともにお星様になられました。
「憐れね....」
766:農NAME
07/09/03 09:42:53
文章は相変わらずのテンションだけど。
767:農NAME
07/09/05 21:23:17
誰か応用動物の結果うpしてください。
結果がまだ届かないんです。お願いします。
768:農NAME
07/09/07 09:06:22
当選は商品の発送をもって代えさせていただきます。
769:農NAME
07/09/07 21:46:26
スレリンク(koumu板:39番)
39 名前:非公開@個人情報保護のため[] 投稿日:2007/09/07(金) 19:52:26
しかし、両方がグルになってやったインチキである、
「プリオン病(BSE、vCJD)」政策と、
「高病原性鳥インフルエンザ」政策は、
本当に惚れ惚れとするくらいの
トンデモいんちき「偽装偽造・詐偽詐取」政策だったんだねぇ。
よくぞここまで騙しきれたもんだ。大したものだ。歴史に残る偉業だね。
灯台のセンセ方も、これほどまでのペテン師になりきれるとは、
国民のだれもが思いもよらないだろうね。
まだまだほとんどの人は気づいてないみたいだけど。
マスコミの中の人間も余程のおバカだね。
自分たちが、詐偽師の片棒を担いでいるとは露にも思っていないようだし。
頭のいいバカってのは、つくづく救いようがないね。
URLリンク(www.d1.dion.ne.jp)
770:農NAME
07/09/11 10:37:57
東大農学部院で二次募集やるってほんとですか?
771:農NAME
07/09/11 12:35:43
>>770
URLリンク(www.a.u-tokyo.ac.jp)
Mはないのかって?
自分で訊いてくれ
772:農NAME
07/09/11 15:51:29
烏賊様プリオンの創科大御所がいるのはこちらでつか?
773:農NAME
07/09/18 19:30:35
774:農NAME
07/09/19 17:55:07
口蹄疫は90年代から存在していた?
スレリンク(nougaku板)
いんちき獣医学の総本山?
775:農NAME
07/09/30 08:54:41
もうええやん
776:農NAME
07/09/30 14:25:27
捏造いかさま詐偽師ペテン師学者を育む温床ってのはこちらですかい?
777:農NAME
07/10/04 11:34:42
Fさんの連載、結構ためになるんで驚いた。
778:農NAME
07/10/06 16:14:02
どのFさんよ?
779:農NAME
07/10/06 22:07:44
このスレの「全部読む」を表示して、「Fさん」で検索すれば出てくるよ。
780:農NAME
07/10/07 10:09:40
東大院農学科の応用生命工学に進学しようと考えてます。
質問ですが、専門はやはり難しいでしょうか?今はもっぱら英語をしてます。
781:農NAME
07/10/07 14:23:12
難しいかどうかは人によるw
ちなみに、内部はほとんど合格、外部は3倍程度。もちろん公平に採点した結果だ。
一次と二次の合計で5割取れれば合格と言われている。
英語は配点が大きいから大事。専門は教科数が多い(4教科)のがちょっと大変かな。
782:農NAME
07/10/07 16:06:35
どうもありがとうございます。専門の勉強をそろそろ始めようかと思うのですが、本来ならいつごろから勉強するのが最適なのでしょうか?
783:農NAME
07/10/07 22:05:45
2chで工作やってる教員(教授会メンバー)がいる専攻には入らない方がいいよ。
784:農NAME
07/10/08 20:15:43
>>782
それも当然、人による。
自信が無いなら早ければ早いほど良い。自信あるなら夏休みに入ってからでOK。
785:農NAME
07/10/08 21:58:13
>>783
遠回しに書く必要あるんですか?
農学部の教授会メンバーって教授と准教授のことでしょう?
786:農NAME
07/10/08 22:26:46
「教授会」って3号館の4階に時々集まる教授・助教授連中だろ。
先生から聞いたが会費があるらしい。
会費を払ってないと教授会には入れないのか?
787:農NAME
07/10/09 18:36:33
微生物を利用したバイオレメディエーションについて研究したいと思うのですが、この場合応用微生物学研究室と環境保全部門とどちらがいいでしょうか?お願いします。
788:農NAME
07/10/09 22:13:42
>>783みたいなズレた書き込みするような院生のいる専攻には入らない方がいいよ。
789:農NAME
07/10/09 22:23:50
工作乙
790:農NAME
07/10/10 20:14:59
>>779
A:接吻
B:ぶっかけ
C:チュッポンチュッポン
F:フェラーリ
と、中学校の時習いますた
791:農NAME
07/10/12 22:10:23
>>788 の教員は何をムキになってるんだか。
792:農NAME
07/10/13 10:46:57
しつこいね、あんたもw
793:農NAME
07/10/13 21:09:46
定員割れの研究室ってありますか?
794:農NAME
07/10/14 09:12:41
研究室の定員なんてないよ。
ただ、卒論配属や院試の際に「受け入れ可能な最大人数」みたいなのがあって、
その人数までなら研究室に入れられますよって数字はある。
でもそれは求人数とは違うから、定員割れという概念はないと思う。
本当は何人の学生に入って欲しいっていう数字はあるんだろうけど、
それは教授の心の中にあるだけ(たぶん)。
ただ、卒論配属の時に、
4人まで配属可ってなってる研究室に1人しか行かないと、
やっぱり定員割れしてる雰囲気はあるよ。
院試の時は、たとえ定員割れしてる研究室を第一希望にしても、
全体の最低合格点数に引っかからないと意味ないよ。
でも最低ラインさえ越えたら、第一希望の研究室に入れなくても、
第二・第三希望の研究室に入れたり、
再志望調査(だっけ?)で空きのある研究室に入れたりするよ。
>793が聞きたいのはこういうこと↑?
795:農NAME
07/10/14 21:26:38
>794さん
丁寧な説明ありがとうございます!!
上のようなことが聞きたかったです。
というか勘違いしてました。
最低合格点に達していないと、人気があるなしに関わらず論外ということですね。
ということは研究室によって合格最低点はかわらないということでしょうか?
また、TOEFLの合格者平均点はどのくらいかわかりませんか?
TOEFLにも最低合格点というものがあるのでしょうか?
あと、農学生命の就職先は大手ばかりのような気がしますが、
東大卒・東大院と、他大卒・東大院では前者のほうがやはり就職
する上で有利なのでしょうか?
長々とすいません。
真剣に悩んでいるのでお答え頂けると有り難いです。
796:農NAME
07/10/14 21:37:20
研究室によって合格最低点は変わらないというのは微妙に違うかも。
先に点数のみで合否が決まる。後に、成績順に研究室が決まる。
研究室には定員がある。従って、点数が低いとたとえ合格していても
定員が既に埋まっている。その場合には、第2、第3(あるいはそれ以下)
に廻されることになる。
TOEFLの平均点・最低点なるものはない。全ての教科の点数を合計して点数が決まる。
そういう意味では、英語が0点でも他が満点ならOK。ただし英語は配点が大きいので影響大。
就職に際して東大卒が有利というのはあるだろう。程度は会社に拠りけりだろうが。
ただし、他大であるからというより能力が劣っているケースが多いので、心配してもはじまらない。
797:農NAME
07/10/14 22:30:16
>>786
>会費を払ってないと教授会には入れないのか?
教授と准教授は自動的に教授会のメンバーらしいよ。
会員制度があるわけじゃなく、
教授と准教授の集まりを教授会と呼ぶって感じじゃない?
会費はほぼ強制的に徴収されるんだって。
ずっと会費を払わないままトンズラする先生もいるらしい、
というのはうちの先生の推測だったけど、たぶん事実でしょ。
798:農NAME
07/10/14 22:34:08
たしかに、最低合格点は結果的に研究室によって違うというのは正解。
たとえば院試である研究室に入れた人が全員上位10位以内だったら、
その研究室の最低合格点はとても高くなるよな。たしかに。
でも795さんの聞きたいのはそういうことじゃないと思うぜ。
まずは全体の最低合格点に引っかかることが先、
その後、第一志望の研究室に行けるかどうかは、
同じ研究室を志望した学生との競争になるってことだな。
799:農NAME
07/10/15 02:13:18
おまえら、応用生命のスレ別に立てろや
800:農NAME
07/10/16 23:38:57
ダントツで人数多いんだから仕方無いんじゃない?
801:農NAME
07/10/16 23:44:17
ダントツで就職難。
802:農NAME
07/10/17 00:30:50
応用動物科学選考って人気ありますか?
定員割れの選考ってないですか?
803:農NAME
07/10/17 00:47:35
>>802
学歴目当てで来ても入ったら大学生活はつらいし
意外と学歴は役に立たないし何にもならんよ。
804:農NAME
07/10/17 01:40:08
スレリンク(life板:209番)
社団法人 日本獣医学会
URLリンク(wwwsoc.nii.ac.jp)
役 員
URLリンク(wwwsoc.nii.ac.jp)
805:農NAME
07/10/17 18:44:54
ええんかなぁ? こんな科学詐欺をやってしまって。
【ハクチョウやカモに触れると鳥インフルエンザに感染する恐れがあります】
URLリンク(www.sakigake.jp)
スレリンク(rikei板:670番)
806:農NAME
07/10/17 23:47:09
>>802
選考じゃなくって専攻。
で、何しに来るの?
807:農NAME
07/10/18 21:15:17
学歴目当てですw
808:農NAME
07/10/18 23:09:47
定員割れするようなところは、就職が悪いからそうなってるんだよ。
809:農NAME
07/10/19 18:21:34
でも、東大院卒っていうだけでそれなりの大手はいけますよね?
定員割れの専攻ぜひ教えて下さい。
810:農NAME
07/10/20 18:03:48
定員割れなんてないような
ほとんど進学するんだし
某専攻では外部の7割くらいが落ちるらしい
勉強するしかないね
811:農NAME
07/10/20 18:42:26
812:農NAME
07/10/20 22:12:15
>>809
無理無理。東大生の就職状況を検索してみろよ。
専門分野と違う所なら就職が良いのは学部卒まで。
専門分野の就職が強い所は倍率が高い。
813:農NAME
07/10/20 22:14:17
というか、東大生の就職が良いのは親の七光りとかも入ってるしなぁ。。
あとは単純に頭が良くて官僚や法曹に付く人もいるし。
馬鹿で東大に来ても何もならん。
むかしは就活なんてしなかったらしいけど、今はみんな必死でやってるよ。
814:農NAME
07/10/20 22:20:10
官庁訪問は、昔から重要な就活だったよ。企業に逝く人は負け組。
使えない進学希望者に教授が引導を渡すときに、民間企業の口をあてがっていた。
その屈辱に耐えかねた人は、教授の推薦を蹴って、医学部を再受験した。