07/10/10 16:57:51
なんのための国の研究機関なんだろうかね・・・。
>>598
『いわゆる耐性魚については、まん延し、常在化した魚病に対しては有効な方法で
ありますが、我が国に侵入しておらず、又は常在化していない魚病については、
ウイルスのキャリアとなる可能性が高いことから、その普及を図ることは、かえって
その魚病のまん延の拡大の一因となるおそれが高いため、現在の輸入防疫制度に
よる防疫が適当であると考えています。』
『KHV病については、現在、持続的養殖生産確保法に基づき、国内におけるまん延の
防止を図っているところであり、また、現在でも、海外における発生例が報告されている
ところですので、海外からの新たな病原体の侵入を防ぐため、引き続き輸入防疫対象
疾病として、輸入防疫の対象としていきたいと考えております。
なお、輸入防疫対象疾病への指定に際しては、魚病専門家及び養殖関係者等の
御助言を頂き検討しておりますが、今後とも輸入水産動物を取り巻く環境や最新の
研究成果を勘案し、適宜見直しを図ることとしています。』
URLリンク(www.maff.go.jp)
602:農NAME
07/10/10 16:59:22
>>601
『KHV病は、平成17年7月現在45都道府県にて発生が確認されておりますが、その
内容はコイ愛好家の方などの個人所有の池なども多数含み、全国コイ養殖経営体の
約7%、また、1級及び2級河川水域系の約3%となっており、我が国の水域に常在化
したといえる状況にはないと判断されることから、引き続き、新たなまん延を防止する
ための、措置を続けていく考えです。
なお、特定疾病の指定に際しては、魚病専門家、養殖関係者等の御助言を頂き検討
しておりますが、今後とも輸入水産動物を取り巻く環境や最新の研究成果を勘案し、
適宜見直しを図ることとしています。』
『KHV病は特定疾病であることから、KHV病に感染したコイは、そのまん延を防止する
ため必要な限度において、焼却等による処分が命じられることとなります。
KHV病については、新しい病気でもあることから、現在各種研究が進められている
ところですが、現在の研究では、KHV病はコイ以外の魚に感染しないとされており、
また、他の魚に感染した例は世界でも報告されておりません。
ワクチン、治療薬については、農林水産省においても開発を進めているところです。
消費者の混乱防止対策については、機会をとらえて適切な情報を提供し、消費者の
誤解を招かないよう、今後とも努めてまいります。』
URLリンク(www.maff.go.jp)
【過ちては改むるに憚ること勿れ】
603:農NAME
07/10/10 20:09:58
泥舟だお
604:農NAME
07/10/10 21:43:01
ブラジャー
605:農NAME
07/10/10 22:09:11
判ったんじゃないのか、ブラザー。テメーのオツムはシケっ
てやがんのか?
要はテメーは「魚屋にクジラ捕れよ」って言ってるくらい
クソみてーな冗談を続けてる訳だ。
606:農NAME
07/10/11 19:27:35
平成19年10月1日~平成19年10月8日(山形県、新潟県、山口県)
URLリンク(www.maff.go.jp)
なにが「特定疾病」なのか・・・
607:農NAME
07/10/11 22:55:50
>>606
やれやれ、まだ続けるのか、ブラザー。
今日はそんなオマエにピッタリな言葉を贈ってやるよ。
あー、この言葉は研究者が水産庁技官に言われたもんだよ。
「言いたい事はわかったけど、出口が見えない。」
だとよ、イカすだろ?
608:農NAME
07/10/11 23:04:59
「間違った問題提起への正しい答えほど修正の難しいものはない。」
「すべてを包含しなければ正しい問題提起とはいえない。」
「優れた外科医が不要な手術を行わないように不要な意思決定を行ってはならない」
609:農NAME
07/10/11 23:22:36
>>608
青いぜ、ブラザー。それは、経験者が語っていい言葉だ。
テメーみてーな否定ばっかしてるカスヤローがほざくと
言葉が汚れちまうぜ。
610:農NAME
07/10/11 23:29:20
プッ w
611:農NAME
07/10/11 23:31:20
脳衰関係は、いんちき研究所だらけだな。
《研究所》 動物衛生研究所ってどうよ?
スレリンク(nougaku板)
612:農NAME
07/10/11 23:37:40
「KHV病まん延防止指針」って、失敗政策だったってことだよな。
感染源、感染経路、病理、病態・・・。
どれ一つとっても、現実認識に錯誤誤認があったということだ。
なんのための養殖研究所の魚病部門なのかね。
まったく役に立たんわな。
613:農NAME
07/10/12 15:14:24
「意思決定を行ってからその中身を売り込むのでは満足な実行は期待できない。」
>>608
614:農NAME
07/10/12 15:55:41
■コイヘルペスウイルス病とは?
2007年10月11日 アサヒ・コムきっず
URLリンク(www.asahi.com)
アサヒる子供騙しの記事。脳衰合作の印象誘導のプロパガンダ。
615:農NAME
07/10/12 19:03:29
>614 さげてんなよ カス
616:農NAME
07/10/13 03:02:42
間違った知識を操るものによって、その制度のなかで生きていかざるをえない人間の、
大事な大事な二度とやり直しのきかない人生が確実に失われていっているということにも、
到底、思いを至らせることもないのだろう。
コイヘルペス病制度に、知識や技術の側面で関わっている人たちは、なんと罪作りなこと
をつづけているのだろうか。
制度によって、ダブルバインドの状況をつくり、板ばさみにしてにっちもさっちもいかなくなる
ことを知りつつも、それを放置したままだ。
実態からいえば、もはや未必の故意というところを越えている。
対策の軌道修正を早急に行い、この失政を早く改めてはどうなのか。
>>602
617:農NAME
07/10/13 05:17:07
ひさしぶりに来てみたら、なんかものすごい粘着やろーがいるみたいですね。
ほかにすることないのかな。かわいそす。
618:農NAME
07/10/13 13:57:56
まぁ・・・
話題もないしな・・・
619:農NAME
07/10/13 18:08:19
『KHVDは、コイ(マゴイやニシキゴイなど)を宿主とするウイルス性の疾病で、ウイルスが
感染したコイの国際的な貿易に伴い世界に急速に拡がりました。現在では、西ヨーロッパ
諸国、米国、日本、インドネシア、マレーシア、台湾、中国(香港)などの国々でウイルスが
確認されています。日本はニシキゴイの主要な生産国であり、責任を持って無病の魚を
生産し、輸出していかなければなりません。また、アジアの国々でも近年盛んにマゴイや
ニシキゴイが生産されています。当センター養殖研究所では、今後、OIEのリファレンス
ラボラトリー、特にアジア地域の拠点として、英国CEFAS や国内外の研究機関・大学と
連携・協力を取りながら、KHVDによる被害防止やウイルスのまん延防止に向けた研究等
に取り組んでいくとともに、診断方法に関する助言や診断に必要なウイルスDNAなどの
試薬等を国外機関へ分与することなどを通じ、積極的に国際貢献を行っていきます。』
URLリンク(www.fra.affrc.go.jp)
>>508
620:農NAME
07/10/13 18:10:19
【間違った問題提起への正しい答えほど修正の難しいものはない。】
621:農NAME
07/10/14 02:19:36
【間違ったオナニー方法の修正ほど難しいものはない。】
622:農NAME
07/10/14 17:01:40
ブラザーーーー・・・
623:農NAME
07/10/15 01:07:48
ミシン
624:農NAME
07/10/16 15:52:08
『あくまで国会の先生に出すということは、一般国民に出すという意識で私どもは出しているわけではございません。』
URLリンク(www.maff.go.jp)
■このやり取りは、まだ、情報を隠すことに快感と優越感を感じている省庁の姿とでも言うんでしょうかね。
URLリンク(www.sasayama.or.jp)
625:農NAME
07/10/16 15:53:41
「決定的な権力が正統性を欠くとき社会は社会として機能しない。」
626:農NAME
07/10/16 18:51:04
鶴岡公園のコイヘルペス:内堀の水抜きし、コイ以外の生物捕獲 /山形
鶴岡公園の内堀のコイがコイヘルペス(KHV)に感染した問題で、鶴岡市は15日、
水抜きした内堀でコイ以外の生物を捕獲する作業を始めた。
午前9時ごろから都市計画課の職員ら約10人が堀の中に入り、網で貝やザリガニ
などを捕まえた。職員は「カメなど、コイ以外の生物はなるべく生かしてやりたい。
堀の水が安全になるまでの間、園内に水槽を設けて飼育する予定」と話した。
同課では捕獲作業が終わり次第、消毒をして水質を中和するなどした後、井戸水を
入れて堀の水位を回復させるという。【長南里香】
毎日新聞 2007年10月16日
URLリンク(mainichi.jp)
【社会】コイヘルペス陽性確定、残るコイも処分へ…山形鶴岡公園[09/30]
スレリンク(wildplus板)
627:農NAME
07/10/18 19:31:44
スレリンク(goldenfish板:183番)
183 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/10/18(木) 19:13:33 ID:dN3tg7IT
【Yahoo!掲示板 小さな池と小さな錦鯉】
URLリンク(messages.yahoo.co.jp)
647 当才飼育 kumonryu1226 2007/ 9/28 19:06
648 当才の飼育 マル秘ですよ アハハ kumonryu1226 2007/ 9/28 19:50
650 その前に kumonryu1226 2007/ 9/28 22:20
652 なぜ30℃か kumonryu1226 2007/ 9/28 23:35
651 秘訣です kumonryu1226 2007/ 9/28 23:04
--------------------------------------------
本人、愛鱗会の役員さんだそうだが、その飼育法がそっくりそのまま、
コイヘルペスウイルス病の対処法であるということに思い至ってるだろうか?
KHV耐過鯉(キャリア鯉)にしてるということに無自覚なのはよくないと思うよ。
スレリンク(life板:242番)
242 名前:名無しゲノムのクローンさん[sage] 投稿日:2007/10/18(木) 01:13:06
日本各地の天然水系におけるフナの大量死は、
キンギョヘルペスウイルスが原因ではないだろうか。
【キンギョのヘルペスウィルス性造血器壊死(えし)症に関する研究】
URLリンク(www.pref.saitama.lg.jp)
【キンギョヘルペスウィルス性造血器壊死症の昇温による治療】
URLリンク(www.affrc.go.jp)
【淡水魚のヘルペスウィルス病の現状と対策】
URLリンク(www.pref.saitama.lg.jp)
【キンギョ造血器壊死症ウイルスGoldfish hematopoietic necrosis virus (GFHNV)】
URLリンク(nria.fra.affrc.go.jp)
628:農NAME
07/10/19 23:39:51
公の研究機関が、堂々とウソついていいのか?
Koi Herpesvirusが、海外から入ってきたなんてのは、
名前がすでにウソですと言ってるようなもんじゃないか。
いまや、国内の発生状況、検査確認結果をみれば、
もはや世界有数どころか、ダントツ世界一のKHV存在確認国なんだがな。
しかも、「水産資源保護法」(輸入防疫関連法)、「持続的養殖生産確保法」(国内防疫関連法)を、
輸出防疫に適用するのは無理がある。だが制度堅持の論法にすりかえている現実。
いつまでもこんないんちき制度の科学的正当性を支持する偽装はやめておけよ、養殖研究所。
【コイヘルペスウイルス病に関する情報】
URLリンク(www.maff.go.jp)
『錦鯉産業が輸出に大きく依存する産業であることを考慮すると、今後も、
我が国においてはウイルスフリーの錦鯉を生産・流通していくことが
錦鯉産業を維持・発展させるためには不可欠です。』
URLリンク(www.maff.go.jp)
なに、この飛躍した論法? 全く法に基づいた論理じゃないわけだが。
国内の鯉の生産流通は滅茶苦茶のままにしておいていいのかい?
失政失策の典型例だな。
どのくらい存在してるかろくに調査もせずに制度設計してしまったんだろ?
検査体制の整備は防疫制度施行(平成15年7月)後だったもんな。(平成15年末~)
今となってみれば、もともとから日本にあったウイルスとしか思えん。
(平成15年5月児島湖の事例を見ても。)
629:農NAME
07/10/20 00:49:49
友達いる?
630:農NAME
07/10/20 01:02:24
結局は、制度を利用して、公的研究費にタカったということなんだな。
研究機関、研究者、検査機器関連企業。
631:農NAME
07/10/20 01:21:33
>>626
コイヘルペス 魚など保護作業始まる 鶴岡公園で
鶴岡市馬場町の鶴岡公園内濠で死んだコイからコイヘルペスウイルス(KHV)が検出
された問題で、同市は15日から、内濠にすむ魚などを捕獲・保護する作業を始めた。
同公園の内濠では、9月下旬からコイの死骸(しがい)が相次いで見つかり、市が外部
の検査機関へ依頼した検査の結果、10月1日にKHVの感染が確認された。
市都市計画課は、「KHVはコイ以外の生物に感染する恐れはない」と市民らに平静を
呼びかけ、内濠に住むハクチョウやナマズ、フナなどを捕獲して同公園内に設置する
水槽などで保護する一方、残ったコイについては二次感染を防ぐため、捕獲して焼却
処分する方針。16日は、8人の市職員らが胴長を着込むなどして内濠に入り、網で濠の
中の魚を追いかけていた。
市は、すでにポンプなどで濠の水の約9割をそばの下水管へ流した。捕獲作業は
17日までに完了し、18日から塩素で内濠を消毒する作業を行う。その後、中和剤を
散布するなどして、2008年3月末までに元の水位に戻す予定。同課は「魚がたくさん
すむ元の内濠に戻るよう、努力したい。周囲の住民などに影響が出ないよう作業を
進めたい」と話している。
(2007年10月17日 読売新聞)
www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/
-----------------------------------
ウイルス根絶(可能)という妄想による狂気。
免疫を獲得できる大丈夫なものこそを、わざわざ殺滅してしまう錯乱した防疫制度。
632:農NAME
07/10/20 03:29:02
楽しい?
633:農NAME
07/10/20 05:41:22
正直に言えよ、トモダチ ホシイって
634:農NAME
07/10/20 13:48:48
脳衰症・痴呆脳性局は闇専従の巣
635:農NAME
07/10/20 14:06:06
普段何してんの?
636:農NAME
07/10/20 21:45:41
島根県 コイヘルペスウイルス(KHV)病について
スレリンク(life板:244番)n-
637:農NAME
07/10/21 17:04:48
>>628
247 名前:名無しゲノムのクローンさん[sage] 投稿日:2007/10/21(日) 12:27:38
Koiは錦鯉を指していて日本語が語源の英語
食用はCarp
スレリンク(life板:247番)
638:農NAME
07/10/21 21:06:55
Fallacy of composition: A fallacy in which what is true of a part is, on that account alone, alleged to be also true on the whole.
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
【コイヘルペスウィルス病を防ぐには皆様の協力が必要です】
URLリンク(www.maff.go.jp)
学者のバカの結果。
【こうした科学を推進してやまない科学者を「サビオ・イグノランテ」(無知の賢者)と呼ぶ】
URLリンク(www.isis.ne.jp)
639:農NAME
07/10/22 03:39:07
【局所最適・全体最悪】
URLリンク(www.amazon.co.jp)
640:農NAME
07/10/24 14:42:41
農林水産省 コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果
平成19年10月15日~平成19年10月21日(秋田県、岐阜県、島根県)
URLリンク(www.maff.go.jp)
641:農NAME
07/10/25 18:13:57
現実離れした観念政策の「偽装」「詐欺」KHV対策。
【コイヘルペスウイルス病のまん延防止対策について (平成15年12月10日)】
URLリンク(www.maff.go.jp)
観念的仮想架空「清浄国」論政策の矛盾と現実。
642:農NAME
07/10/26 18:31:33
643:農NAME
07/10/26 18:50:10
ニシキゴイ世界に今必要なのは「KHVフリー」政策ではなく「KHV政策」フリーだとおもう。
スレリンク(goldenfish板:189番)n-
【錦鯉養殖業者及び流通業者の皆様へ】(農林水産省)
URLリンク(www.maff.go.jp)
644:農NAME
07/10/26 22:57:41
>643 おまえ邪魔。本部の悪口を書くスペースがないよ。
倒しちゃっていい?答えは聞いてない。
645:農NAME
07/10/26 23:44:19
>644まぁ餅付け。とりあえずセスナかグローバルホークの免許取得しる。
話はそれからだ( ´∀`)
646:農NAME
07/10/27 02:18:12
いや、すぐ倒しちゃってください。
647:農NAME
07/10/28 10:48:56
その前に、まずは本部の悪口から。
「思いつきでルールや制度をころころと変えるな」
648:農NAME
07/10/28 19:29:18
「思いつきで研究やるような部長がごろごろといるんだな」
>○○研の人事は動衛研なみに酷いよ
>とんでも部長が5656
スレリンク(life板:11番)
どこもかわりないようだな ボンクラだらけ
649:農NAME
07/10/28 21:29:24
思いつきでもなんでも、研究(のリーダー)がきちんとできるような部長がいるといいな。
650:農NAME
07/10/30 09:12:13
無能ゆえ本庁から来させられた奴が、自分は優秀なので立て直しのために派遣されたと勘違いし、頭に何か浮かぶ度に口を出してくる。
それを見た無能な幹部がさすが本庁はアイデアや行動力に長けていると勘違いして持ち上げる。
始末におえない。
651:農NAME
07/10/30 14:33:48
新たな制度・規制であらたな組織拡充、研究体制整備。
たとえそれがいんちきや捏造であっても・・・。
【コイヘルペス感染の影響-四国新聞社】
URLリンク(www.shikoku-np.co.jp)
652:農NAME
07/10/30 20:10:58
>>650
それはないw
優秀とか無能とかは全く関係ない。ただの人事上のあや。
ただ一部、仕事以外の不○事とか、反体制的というでやっかいばらいされて来てる人はいる。能力の問題じゃない。
そして、それはみんなわかってることだから、勘違いしている人はいない。
端から見てそう感じたのなら、何かやらなくちゃというあせりというか気負いが原因。
653:農NAME
07/10/30 22:16:28
>652 本庁組自己弁護 乙
一部を除いて、どうみても本庁で使えないから追いやられたやつばっかでしょ。
654:農NAME
07/10/31 00:10:58
>優秀とか無能とかは全く関係ない。ただの人事上のあや。
>ただ一部、仕事以外の不○事とか、反体制的というでやっかいばらいされて来てる人はいる。能力の問題じゃない。
と、
>一部を除いて、どうみても本庁で使えないから追いやられたやつばっか
は、まあ似たようなもんだろ。
>無能ゆえ本庁から来させられた奴が、自分は優秀なので立て直しのために派遣されたと勘違いし、
>頭に何か浮かぶ度に口を出してくる。
これは絶対無い。本庁でだめ出しされて、本人が自覚してないわけないだろw
いると思うなら、具体的にイニシャルで良いから出してみな。
655:農NAME
07/10/31 19:35:48
ダニがわいてるな。どうせおまえらも本庁に行けば、使えない君になるのがオチだよ。
そんなぬるま湯の職場でいきがっるんじゃねぇよ。
あと何年後かに首切られるまで、いまの仕事をまっとうしろ。
本当に組織はあぶねぇからな。ウケケケW
656:農NAME
07/10/31 20:21:59
イイダくんのウソつき。
【コイヘルペス感染の影響-四国新聞社】
URLリンク(www.shikoku-np.co.jp)
農林水産省 コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果
平成19年10月22日~平成19年10月28日(秋田県、岐阜県、島根県)
URLリンク(www.maff.go.jp)
657:農NAME
07/10/31 20:36:51
>>655
組織自体がアブナイなんて聞かないな。
妄想?
658:農NAME
07/10/31 22:54:44
>>654
北のほうのあの方とか、ちょっと前にお帰りになったあの方とか・・。
659:農NAME
07/11/01 00:04:17
おいおい、個人を特定させるような話題は夜面会。
どちらのお方も仕事はできるほうだがな。
でも、本庁が、仕事ができるからといって水研に送り込むことは、
100%ありえないということは皆さん承知だがや。
660:農NAME
07/11/01 15:39:14
「特定疾病」の技術検討委員ってのはボンクラだらけなのか?
URLリンク(www.maff.go.jp)
研究予算食いしか頭にないのかもな。いんちき制度に便乗して。
661:農NAME
07/11/01 20:17:14
>>660
フリー鯉放してたら、いつまた起こるかもわからんし、もう鯉放すのやめなきゃあかんね。
公共施設とか観光施設とか神社仏閣寺院の池とかでは、もう鯉飼えなくなるのが、
今の国のKHV病防疫制度だね。
病気出るたびに生き残りを全部殺さなきゃいけない制度を維持してるうちは駄目だね。
【社会】コイヘルペス陽性確定、残るコイも処分へ…山形鶴岡公園[09/30]
スレリンク(wildplus板)
662:農NAME
07/11/02 10:27:31
はい、次の話題どぞー
663:農NAME
07/11/02 17:26:02
脳衰症にぶら下がってるのは、どうしてこんなクズ組織ばっかなのか?
膿犬奇行しかり・・・
664:農NAME
07/11/03 08:57:15
輪をかけたクズあんずひがみの塊の痴呆はでてこんでよろしい
665:農NAME
07/11/03 14:58:36
目糞鼻糞
666:農NAME
07/11/06 21:56:49
仮想の全体最適「KHV病まん延防止対策指針(ガイドライン)」で、
現実・現場の局所最悪最低壊滅崩壊「日本のコイ産業界」。
失敗政策、農水省(消費・安全局)。
【コイヘルペス感染の影響-四国新聞社】
URLリンク(www.shikoku-np.co.jp)
667:農NAME
07/11/07 03:32:03
もまいはびちぐそ
668:農NAME
07/11/07 17:03:32
農林水産省 コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果
平成19年10月29日~平成19年11月4日(秋田県)
URLリンク(www.maff.go.jp)
669:農NAME
07/11/08 16:59:39
養研の飯田部長さんよ、
国内のPCR検査KHV確認のたびに、
ただひたすら延々とコイの殺滅措置をやりつづけて解決する問題なのかね、
コイヘルペスウイルス(KHV)病対策。
終わりのないKHV防疫制度体制を構築して、
とぎれることの研究費を誘導できて組織や施設も拡充できて、
たしかに研究体制の維持継続は安泰なのかもしれんがね。
国としてのコイの病気対策としてやってることは、
ウイルス感染学の科学的見地からいって、
とてもマトモじゃない非現実的だということはわかってるはずだがね。
宿主生物とともに共存共生常在するウイルスの存在に対して、
「KHVフリー防疫制度」政策ってのは、キチガイじみてないか?
科学者として、どうお考えなのかね?
【専門家・御用学者時代】
URLリンク(takedanet.com)
URLリンク(takedanet.com)
URLリンク(takedanet.com)
「学者のウソ」
URLリンク(homepage3.nifty.com)
670:農NAME
07/11/09 15:45:01
コイヘルペス:千葉の民家で陽性反応 /千葉
県は7日、千葉市の男性宅の池で死んだニシキゴイ3匹が、コイヘルペスウイルス
(KHV)の陽性反応を示したと発表した。まん延防止策を取るとともに、水産総合研究
センター養殖研究所(三重県)に確定診断を依頼した。
県漁業資源課によると、男性から連絡があったのは5日。池には他にも数匹のコイが
飼育されているため、持ち出しの禁止などを指導した。
コイヘルペスはコイ特有の病気で、他の魚には感染しない。人への感染もなく、感染
したコイを食べても影響はないという。【神足俊輔】
毎日新聞 2007年11月9日
URLリンク(mainichi.jp)
671:農NAME
07/11/10 07:51:42
どうしてもトモダチ作れんのか~~
672:農NAME
07/11/10 22:39:07
■魚病初級講座 その8 KHV病問題は存在するのか? 【飯田与太郎(妖色研究所) 】
URLリンク(takedanet.com)
『人生は限りある時間であり、間違ったリードで他人の人生の時間を失うことがあれば、
それは社会的犯罪であろう。
KHV病対策が自治体職員に無為な忙殺を強いるものであり、対策指針が中央官僚の
裁量権の増大をもたらすものであり、それによって日本国民の生活の自由が奪われると
したら、それもまた犯罪だろう。 』
673:農NAME
07/11/12 16:42:22
国の施策にしたがって、KHVフリーをせっせと生産して供給すればするほど、
KHV病の発生につながることになってしまうわけだが、どういう風に判断するわけ?
URLリンク(www.maff.go.jp)
「局所(部分)最適・全体最悪」そのものだね。
もしくは、「仮想(机上)の全体最適・現実現場の壊滅」とかね。
KHV病技術検討委員ってのは、現実はどうでもいい人たちばっかりってこと?
旧ソ連の「トロフィム・ルイセンコ」とか、明治の「森林太郎」とかって何をやったか知ってるか?
それと同じ愚にもつかないことをやってんだよな、今の農林水産省は。
いんちき政策で、テキトーな研究開発予算誘導したり、施設や人員を拡充したりってのは、
いわば詐欺みたいなもんだよな。いんちき政策そのもんじゃん。
ウイルス感染科学のウソに便乗してね。
674:農NAME
07/11/13 02:36:17
211 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/11/12(月) 16:26:21 ID:DqPRKBzY
そもそもは、問題が勃発した当初、ウソをついたり間違った判断認識しちゃったから、
問題がこじれてしまってずるずるやってんだよな。
日本のニシキゴイが元になって世界中で病気を起こしていたってことに気づくべきだったんよ。
わかってた人間は、みな、ほっかむりしちゃったんだろうけど。温度調整で対処できるしさ。
ドイツに供給基地をもってる九州の大手業者なんか、最初からわかっていただろうに。
それと、自分のところの生産鯉をかなり大量に海外に輸出してた大手ニシキゴイ生産業者もね
広島とかの。
>私の当才魚越冬法は国内でのヘルペス発生よりも数年前から行っていることで、
>今や我々の世界では当たり前のことです。
>ヘルペスに罹った、あるいは疑いのある鯉を治す(?)ための処置と重複することなど
>日本にヘルペスが上陸する以前から知っていました。
>>191
>九紋龍さんの当才30度飼育の目的は安全に大きく育てるためのもので
>鯉ヘルペスの加温治療目的以前のことだから勘違いってことで・・・
>>203
そう思いこんでるのはアマだけじゃなくてプロもだよね。
加温飼育やったニシキゴイを移動流通させて、それが感染源になって拡がってんだけどな、
コイヘルペスウイルス病ってのは。あくまでも「Koi」の病気だって意味だよ。
まだわかってないのかな?
どうしようもないバカばっかりってことか? ニシキゴイの世界の人たち?
URLリンク(www.maff.go.jp)
212 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/11/12(月) 23:41:15 ID:fA1ELUfa
「しらばっくれてろ」「口裏合わせとけ」
「自分たちの加害性は絶対に認めようとしません。」
「どう考えても、あんたたち加害者だろうと言うことに対しても、被害者の立場に逃げ込みます。」
URLリンク(www.mypress.jp)
675:農NAME
07/11/13 04:36:07
はぁぁ、トモダチほしいなぁ
676:農NAME
07/11/13 23:45:20
コイヘルペスって熊本の珍走のなまえでしょ?
677:農NAME
07/11/14 13:19:25
不知火も
678:農NAME
07/11/14 15:43:39
>>670
農林水産省 コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果
平成19年11月5日~平成19年11月11日(千葉県)
URLリンク(www.maff.go.jp)
679:農NAME
07/11/15 07:32:38
>676 佐賀はとっとこハム太郎
680:農NAME
07/11/15 08:20:25
(´・∀・`)ヘー
681:農NAME
07/11/15 16:15:07
農水ってとこは・・・
【ヨーネ病】どうすんの?ヨーネライサ【非特異?】
スレリンク(nougaku板)
682:農NAME
07/11/15 17:57:12
【口ごもる専門家】
URLリンク(takedanet.com)
683:農NAME
07/11/15 18:59:15
>>681
67 名前:農NAME[sage] 投稿日:2007/11/15(木) 08:04:17
無理無理。再検査すれば非特異陽性がどっと浮上して、農家に国家賠償をすることになる罠。
そんな危ない橋を渡るとと思うか、あの農水が。
----------------------------------------
コイヘルペスも、いまさら、「特定疾病」除外となると、
じゃいままでガイドラインに従って散々殺処分してきたのは何だったのさ、
っていうことになりかねんからな。
しかも、確定診断が下されてから、処分命令なし補償なしで、
自主処分したのも実際に相当あったわけだしな。
684:農NAME
07/11/17 10:47:52
コイヘルペスウイルス(KHV)病ってさ、結局は
日本のコイ特有の風土病だった、ってのがデフォなんだろ。
学者・研究者クンたちの場合、気づきが遅い人間に面前で指摘するわけないから、
学術研究世界においては陰で笑いものにされてるんだろうけど。
“Koi” Herpesvirusだぜ。
国内の専門家たちは、本当に、まだ誰も気づいてないのか?
【コイヘルペスウイルス病に関する情報】
URLリンク(www.maff.go.jp)
685:農NAME
07/11/20 00:12:48
>676,677,679
みなとみらいの珍走は?
686:農NAME
07/11/20 00:55:06
ヨコハマゼロ
687:農NAME
07/11/20 07:21:12
>685
ググレカス。どこの組織も自分で考えないやつ大杉w
で、みえは?
688:農NAME
07/11/20 23:41:56
理事長
689:農NAME
07/11/21 00:20:25
>649 いらね 管理職になんの期待もしてません
690:農NAME
07/11/21 03:23:44
管理されたくないなら、組織に属するのをおやめになったら?
691:農NAME
07/11/21 21:18:27
あなたのようなひとが出ていけば、ちょっとはよくなるという話ですが?
692:農NAME
07/11/22 04:05:22
690は正論だと思うぞ
問題は思考能力欠如のご老体が管理職に就くことでしょ
693:農NAME
07/11/22 23:13:20
じえん乙。ご老体だからじゃないのでわ
694:農NAME
07/11/23 08:59:06
649と690です。
692さんは別人です>693
692さんご支援ありがとう。
まさにそういった観点で649でした。
「のリーダー」はカッコに入れるべきじゃなかったですね。
695:農NAME
07/11/23 18:41:36
快物フランチェン
URLリンク(www.google.co.jp)
696:農NAME
07/11/24 00:01:43
どっちでもええやん。所詮は○所の落書き。
ここから何かが変わる訳じゃ無いんだし。。。
カープファンはもう要らんけど。
697:農NAME
07/11/24 22:21:35
【農水省コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果】
平成19年11月12日~平成19年11月18日(広島県)
URLリンク(www.maff.go.jp)
698:農NAME
07/11/27 06:13:51
変わるカモよ
誰かさんのねつ造発覚トカ
699:農NAME
07/11/27 07:41:20
デン車男みたいにかw
しかし広島で鯉って君もシャレがわかるね
700:農NAME
07/11/27 22:44:56
700
701:農NAME
07/12/01 15:51:38
『組合員たちはウナギ、テナガエビ、フナの稚魚も放流。
コイは、コイヘルペスウイルス病の広がりをくい止めるため、
一昨年から放流をストップしている。』
URLリンク(www.asahi.com)
いつまでこんなバカげた制度をしいたままにしておくものやら・・・。
いまや漁協をかかえてる天然水系のほとんどが感染確認水系になってしまった。
内水面漁場管理委員会の指示により放流も持ち出しも不可能。
とんだ勘違い防疫制度によって、日本国内の鯉生産流通産業を崩壊させてしまったね。
なんのための水産研究センター、養殖研究所なのかね?
702:農NAME
07/12/01 19:35:20
世界平和
703:農NAME
07/12/02 02:21:30
いま仲良くさっかー大海ヤってるらしいじゃん
704:農NAME
07/12/04 02:48:07
そっかーw
705:農NAME
07/12/04 04:02:35
そっかーよりも大切なことが
706:農NAME
07/12/05 03:07:17
なんつったて、見てる方が恥ずかしくなるほどじちりきがない年寄りが、
権利だけ主張する、精鋭揃いのY食軒ですから。
707: ◆BATUM8L8zg
07/12/05 15:44:26
て
708:農NAME
07/12/05 23:34:25
全国養殖衛生推進会議ってのも、KHV病に関して言えば、
トンデモ知識の洗脳集会だったりするわけだが・・・
いまだにKHVが海外から侵入したってのはやめておけよな。
709:農NAME
07/12/07 02:29:42
知らないふりをしてしまうと、自分がおかしたミスもばれないで済む。
あくまでも最後までほっかむりを決めこんでしらばっくれる。無問題。
710:農NAME
07/12/07 16:58:27
国内で、マゴイの流通をストップさせてみたら、浮き彫りになったのは、
ニシキゴイ流通が原因で、コイヘルペスウイルス(KHV)病が発生し、
まん延拡大してるということがわかったわけね。
2003年以前から、ニシキゴイの中に、KHVはあったのじゃないか?
といっても、いまとなっては確認するすべがない。
KHV検査が全国自治体水産行政担当部署に普及したのは2004年初頭。
KHVは、それまで日本に存在していなかった、と言い切れるのだろうか?
711:農NAME
07/12/08 16:41:37
脳衰政策ってのは・・・
【ヨーネ病】どうすんの?ヨーネライサ【非特異?】
スレリンク(nougaku板)
712:農NAME
07/12/08 18:18:00
ラララ、ライ!
713:農NAME
07/12/09 10:45:39
ライーヨ!(・∀・)
714:農NAME
07/12/09 14:23:38
The Road from foolishness to Fraud
「おバカからペテンに至る道」
URLリンク(finalvent.cocolog-nifty.com)
幼犬の某部長。
715:農NAME
07/12/10 22:31:57
やれんのか!
716:農NAME
07/12/11 10:37:45
なにお?
717:農NAME
07/12/11 23:03:36
おなに
718:農NAME
07/12/12 01:23:44
さっさと廃止したほうがいいね
719:農NAME
07/12/12 04:25:04
おなにを?
720:農NAME
07/12/12 15:57:03
農林水産省 コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果
平成19年12月3日~平成19年12月9日(三重県)
URLリンク(www.maff.go.jp)
721:農NAME
07/12/12 23:47:01
あのー、ちょっとイイですか?
私東京湾のマグロですけど、私はどうすれば良いのでつか?
722:農NAME
07/12/13 11:13:59
築地へ逝けば歓迎されます。
723:農NAME
07/12/16 09:45:34
おまいらいったい誰と闘ってるんだ?
相手をよく考えろよw
URLリンク(jp.youtube.com)
724:農NAME
07/12/16 13:48:45
いんちきいかさま脳性脳衰症
725:農NAME
07/12/17 12:55:18
失政失策を、科学的知見に基づいて、軌道修正変更を促す役割を果たせないのなら、
あるいは、ただ農水省内の机上の空論的対策策定に追従するだけであるのならば、
その存在意義はないに等しい。さっさと廃止してくれたまえ。
726:農NAME
07/12/17 23:26:05
それが1に対する応えってことでFA?
727:農NAME
07/12/18 00:04:16
やっぱり釣りは夜釣りですね
728:農NAME
07/12/18 02:40:43
陸釣りも
729:農NAME
07/12/18 06:03:37
首つりも
730:農NAME
07/12/18 08:25:40
ここははじめてか?力ぬけよ
731:農NAME
07/12/18 09:23:17
ホモ釣れました
732:農NAME
07/12/18 09:40:12
ほにょ
ちから抜いてみますた
733:農NAME
07/12/18 15:29:46
ウソついたこと認めてしまえばラクになるのに・・・
734:農NAME
07/12/18 21:03:24
大漁だな
735:農NAME
07/12/19 04:46:54
閲覧不可
736:農NAME
07/12/20 08:29:48
書込は可
737:農NAME
07/12/20 12:32:19
閲覧不可書込可は不可能じゃろ ふかふか
738:農NAME
07/12/20 23:48:38
閲覧は嘉田よ。
739:農NAME
07/12/21 00:44:54
水研センターに内定もらってるんですが、不安になるので、やめてもらえますか?
「ごくいちぶ」の「のごくつぶし」とは思ってるんですが・・・
内定といえば、内定もらった時、思わず
「泣いてい いるよな 笑っているよな 後ろ姿の 素敵なあなた♪」
と歌ってしまった私は若年寄でしょうか・・
740:農NAME
07/12/21 01:13:25
便所の落書き見て不安になるぐらいなら、やめときな。
741:農NAME
07/12/21 03:26:05
貴殿の不安は正解
742:農NAME
07/12/21 07:45:00
739は1なのか。みんなの忠告をきかずに来ちゃったか。
で、どの辺が不安なのか具体的にいってごらん。
お兄さんがやさしくry
743:農NAME
07/12/21 08:43:26
んなもん735と736がワケわからんからに決まってるだろ。
744:農NAME
07/12/23 12:35:00
小松氏の功績を無にして追い出すとは空気読めないにも程がある。
講演料だけでも相当の収入になったはず。
745:農NAME
07/12/23 14:47:23
・追い出したんじゃなくて、自分から出て行った。
・講演料はセンターに1円もはいらん。
・独法役員が反農水省発言を繰り返すと、とばっちりを食う。
・独法の評価は中期計画、年度計画による。だから彼のセンターでの功績はゼロ。
以上
746:農NAME
07/12/23 15:16:41
いんちきいかさま「水産防疫」制度を、学術面からしっかり支えておりますです。
インベーダーが国内に侵入しないようにですです。
747:農NAME
07/12/26 07:33:57
こーえん料って故人のフトコロに入るの?
748:農NAME
07/12/26 19:41:45
スレリンク(koumu板)
186 名前:非公開@個人情報保護のため[] 投稿日:2007/12/24(月) 23:43:34
指定職が職場でウィキ編集
そんなナカポツは素敵な職場
193 名前:非公開@個人情報保護のため[] 投稿日:2007/12/26(水) 19:16:46
『将来が見えてもゆるめることは出来ない。』
URLリンク(takedanet.com)
コイヘルペスウイルス病に関する情報
URLリンク(www.maff.go.jp)
749:農NAME
07/12/27 20:31:32
行政ファイル:コイの漁獲禁止 /群馬
県内水面漁場委員会は、コイヘルペスウイルスの発生池からコイが流出したため、
前橋や伊勢崎の河川10区間でのコイの持ち出しを禁止した。県蚕糸園芸課によると、
7月に白山沼(前橋市苗ケ島町)と上大日沼(同市富田町)で養殖するコイの感染を
確認。すべてのコイの処分を命じた。今月初めから両沼の水を抜きはじめたところ、
6日に下流でコイを確認。56尾を検査し、1尾から陽性反応が出た。禁止区域は
県ホームページでも公開している。
毎日新聞 2007年12月26日
URLリンク(mainichi.jp)
群馬県庁HP
URLリンク(www.pref.gunma.jp)
【報道機関に提供した資料】12月25日
コイヘルペスウイルス病によるコイの持ち出し禁止水域の指定について(蚕糸園芸課ぐんまの魚振興室)
URLリンク(www.pref.gunma.jp)
いつまでこんな馬鹿げたことをやらせておくのか・・・
750:農NAME
07/12/28 10:55:22
ネット上とはいえ、いまなお次期外務大臣にとの声もある御方に愛想をつかされるとは情けないのう。
世間に対してどう申し開きするんかのう。
751:農NAME
07/12/28 21:25:51
過大評価甚だしいですね…。
752:農NAME
07/12/28 22:39:05
>750 kwsk
753: ◆Jz9y3GJYBc
07/12/28 23:12:28
test
754:農NAME
07/12/28 23:13:22
>750 kwsk
755:農NAME
07/12/31 00:46:07
>>750
小松 外務大臣 でぐぐると多数のヒットが。
756:農NAME
07/12/31 02:40:19
BSE制度や鳥インフルエンザ制度と同様に、防疫制度を盾にし、
海外からの輸入を閉め出して、日本国内の閉鎖市場をつくったようなものだ。
が、しかし・・・。
実はKHVは、最初から、海外からコイとともに侵入してきたのではなくて、
日本のコイとともに、海外へ侵出していたというのが真相であった。
すなわち、名前がすでにそのことを物語っていたのである。
Koi Herpesvirus.
【コイヘルペス感染の影響-四国新聞社】
■水産総合研究センター養殖研究所病害防除部長・飯田貴次氏
ワクチン実用化が課題
『日本には海外から持ち込まれたのだろう。』
URLリンク(www.shikoku-np.co.jp)
757:農NAME
07/12/31 09:02:19
まだやってんのか。年末年始ぐらい休めヨ
758:農NAME
07/12/31 14:31:32
動物衛生研究所の人事ってどうよ?
スレリンク(nougaku板)
他山の石? それとも、対岸の火事?w
759:農NAME
08/01/01 00:15:46
なんで下げんの?
760:農NAME
08/01/01 00:52:40
>>759
専ブラではデフォなんだが、それが何か?
761:農NAME
08/01/04 12:42:45
まあ何を言っても負け犬の遠吠えだわなw
762:農NAME
08/01/04 12:59:09
ものごとを勝ち負けでしか見れないおバカさん?
763:農NAME
08/01/04 14:58:20
魚病に対する根本思想がまちがってるだろ。いつまでこんなおバカをやらせておくつもり?
消費・安全局のバカあんちゃんどもをちゃんと目覚めさせてやれよ。
>>749
【群馬】コイの持ち出し禁止 県内水面漁場管理委 ヘルペスで2沼と8河川
2007年12月26日 東京新聞
県内水面漁場管理委員会は二十五日、漁業法に基づき、前橋市内の二つの沼(養殖池)
と前橋、伊勢崎両市内を流れる八河川を、コイヘルペスウイルス(KHV)病によるコイ持ち
出し禁止水域に指定した。
指定されたのは、沼が白山沼(前橋市苗ケ島町)と上大日沼(同市富田町)。河川は、
白山沼に通じる東神沢川、金蔵院川、神沢川、荒砥川と、上大日沼に通じる大泉坊川、
木船川、桃ノ木川、広瀬川。県によると、具体的な被害は報告されていないという。
今月六日、KHVに感染したコイが白山沼と上大日沼からそれぞれ流出したことが判明した。
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
764:農NAME
08/01/04 14:59:51
ウイルス学 畑中 正一 (編集) 朝倉書店 (1997/10)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
目次
1 ウイルス学総論
2 動物ウイルス学原論
3 動物ウイルス学各論
4 植物ウイルス学各論
5 細菌ウイルス学各論
『ウイルス=敵 という考えもちょいと危険なんですよね。』
URLリンク(mesydaivan.blog47.fc2.com)
765:農NAME
08/01/04 17:15:09
負け犬と言われるのが悔しかったら、論文の一つも書いてみろよw
だから人生の負け犬と言われるんだwww
766:農NAME
08/01/04 17:30:33
おいおい仕事始めかUターンラッシュか?w
767:農NAME
08/01/05 18:49:16
『こんな法律はナンセンスです。個人情報保護法と同じように、
みんなで無視して有名無実にすればいいのです。』
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
『こんなKHV制度はナンセンスです。個人情報保護法と同じように、
みんなで無視してもうすでに有名無実になっちゃっています。』
■水産動物の病気を防ぐために(水産動物の衛生及び水産動物の感染症について)
URLリンク(www.maff.go.jp)
【コイヘルペス感染の影響-四国新聞社】
■水産総合研究センター養殖研究所病害防除部長・飯田貴次氏
ワクチン実用化が課題
『日本には海外から持ち込まれたのだろう。』
URLリンク(www.shikoku-np.co.jp)
>>756
768:農NAME
08/01/08 08:02:39
>765
貴殿のご意見は、この組織以外なら真である
769:農NAME
08/01/08 17:49:46
コンプライアンス不況
770:農NAME
08/01/10 22:13:17
ココは研究して論文書くとこでは無いんですか?
771:農NAME
08/01/10 22:38:18
農水省予算消化のためのバイパス機関であります。
772:農NAME
08/01/11 03:52:24
>770
違います。農水省に気に入られる話をry
773:農NAME
08/01/11 06:24:02
バイパスということは何も残らないんでつね orz
774:農NAME
08/01/11 07:18:44
URLリンク(www.natmus.jp)
775:農NAME
08/01/11 07:41:27
だめだこりゃ ┐(´ー`)┌
776:農NAME
08/01/14 20:37:05
阿呆で非現実的なウイルス・フリー思想にもとづくKHV病防疫体制を放置してる
コイ業界がバカなのはもとよりしょうがないことなのかもしれないが、
関わってる当事者は産業内の人間だけじゃない。
産官学ということでいえば、官・行政と学者・研究者も当事者であることに変わりない。
その人間もバカばかりで歯車が回ってんだろうな。
コイヘルペスウイルス病に関する技術検討会 委員とかね。
URLリンク(www.maff.go.jp)
777:農NAME
08/01/15 07:28:11
研究費稼ぐためにはいろいろと策がry
778:農NAME
08/01/15 14:10:47
生類憐れみの令 - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
で、現代版いんちき動物アイゴー法なのか。ペテン師獣医どもの。
779:農NAME
08/01/16 08:41:50
うぃきにホントのことなんか書いてねえだろ
780:農NAME
08/01/16 14:54:18
>>779 ソダネ
コイヘルペスウイルス - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
コイ - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
781:農NAME
08/01/18 18:26:55
獣医学の基本思想は、環境がウイルスフリーなんだって?
782:農NAME
08/01/19 04:04:39
んなアホな
783:農NAME
08/01/19 04:44:46
>>782
水温の高い環境(27~30℃)では、耐過して免疫がつくことがすでにわかっていながら(技術検討会配布資料)、
ウイルス保有(PCR検査陽性)が確認されれば、全群殺処分淘汰なんて馬鹿げたことをやってるんだが。
みな発生があっても報告しないようになってしまってる。事実上、防疫制度は形骸化してるのだが、
みながみな隠蔽しているわけでもなくて、まだ馬鹿げた制度の犠牲者を生み出しつづけてる。
まったくの「規制不況」そのものの状態だ。いまだにKHV(ウイルス)フリー政策をやってるんだぜ。
どーだ凄いだろ。
PCR検査結果(平成20年1月9日更新)
平成19年度
平成18年度
平成17年度
平成16年度
平成15年度
コイヘルペスウィルス病を防ぐには皆様の協力が必要です[PDF
コイヘルペスウイルス病のまん延防止対策について (平成15年12月10日)
URLリンク(www.maff.go.jp)
■コイヘルペスウイルス病に関する基礎知識・新知見(高度化事業成果)
URLリンク(nria.fra.affrc.go.jp)
【コイヘルペスウイルス病情報】
URLリンク(nria.fra.affrc.go.jp)
784:農NAME
08/01/20 16:02:24
KHV清浄国はもうすでに空想幻想の世界になってるのに
日本のKHV病防疫制度はあくまでもKHVフリー堅持
なんか摩訶不思議な制度だね
実際はさ 感染がおこっても
もうだれもほとんど報告しないで生かしてやってるってことだよな
学者研究者も役人もバカとしかいいようがない
制度なんか一般人には関係のない他人事のことだしな
間違った法令制度放置の責任者ってだれなんだろうねえ・・・
科学的な知識知見をもってるやつが全体を見渡す能力に欠けてるんだろうね
785:農NAME
08/01/21 02:41:50
いんちき「偽装」政策KHV病防疫制度
もうすでにありふれてるウイルスであるのにもかかわらず
まん延防止と根絶をして「清浄国」を堅持してるつもり???
786:農NAME
08/01/23 04:09:35
おまえが暇なのはわかった
787:農NAME
08/01/24 19:57:08
新潟の内水試もポカやってんじゃないのかな?
30年も前からウイルスによっておこってるらしいとわかっていた「浮腫症」の原因ウイルスを
とうとう分離同定もできずに病気の全体像を解明することができなかったのだから
欧州で騒動がおこってたとき、ウイルスの感染疫学がわかってたら
なぜ起こるかくらいは類推できただろうにね
免疫をつけておかなかった個体が発症してるだけだとね
「浮腫症」はコイヘルペスウイルス(KHV)で起こってたと
類推できなきゃ研究者としては失格だよな
いままで何をやってきたのだろうね
ウイルスが変異して繰り返し繰り返しこれからも病気は起こり続けることだろう
788:農NAME
08/01/24 19:58:09
温度上げれば治る病気だと認識してしまえば
だれも根絶淘汰などという馬鹿げたことはやらないよ
もちろんわざわざ報告なんてするわけないしね
みな目の前のものが生きてればいいだけだから
口をつぐんで免疫つけてやりぬくだけさ
ウイルスなんかあろうがなかろうが知ったこっちゃないよ
どうせはしかおたふく風邪みたいなものなのだし
ウイルスをなくせという方が現実をしらないお馬鹿さんだよ
スレリンク(goldenfish板:278番)
789:農NAME
08/01/24 21:21:20
この世の中から、病気が無くなったら、みんな幸せになれるね。
でも、医者はいらなくなるね。
この世の中から、犯罪が無くなったら、みんな幸せになれるね。
でも、警察はいらなくなるね。
790:農NAME
08/01/24 21:43:24
ちょんみたいな言い草だな
791:農NAME
08/01/24 21:45:18
おつむの弱い獣医研究者が、病気をでっちあげてるようなものだな。
制度の枠の中にわざわざとりこんでね。
792:農NAME
08/01/25 09:11:53
■栄研化学、冷水病菌検出用試薬「Loopamp プライマーセット冷水病菌」を発売 2008/01/24
冷水病菌検出用試薬新発売のお知らせ
栄研化学株式会社(本社:東京都文京区、以下栄研化学)は、栄研化学の遺伝子増幅技術LAMP法*1
の基礎研究用プライマーセットとして、冷水病菌*2検出用試薬『Loopamp(R)プライマーセット冷水病菌』を
2月6日より新発売いたします。冷水病菌によって引き起こされる冷水病は、近年、全国のアユ養殖場やアユ
放流後の河川で発生しており、毎年多くの被害を出している細菌性感染症です。稚アユから成魚まで発生し、
大量死を起こし、有効な予防法はありません。
現在、冷水病菌の確認、検出は培養法あるいはPCR法により行われていますが、より迅速、簡便な検出法
の開発が求められております。
『Loopamp(R)プライマーセット冷水病菌』は冷水病菌の遺伝子の確認、検出を行うためのプライマーセット
で、『Loopamp(R)DNA増幅試薬キット』との組み合わせにより、増幅から検出までを1ステップで行うことが
でき、一定温度(65℃)で迅速(60分)に冷水病菌の遺伝子の増幅あるいは有無をリアルタイム濁度測定装置
または蛍光目視によって確認することが可能です。
Loopamp(R)プライマーセットは、LAMP法用プライマーをコントロールDNA(またはRNA)とセットにし、
株式会社富士通システムソリューションズ*3が運営するインターネット上のマーケット「WebSERVE/
eGenomeOrder」*4を通じて、学術研究目的にご使用いただく商品です。既に発売しております
『Loopamp(R)DNA増幅試薬キット』あるいは『Loopamp(R)RNA増幅試薬キット(RT-LAMP)』と組み
合わせることで、対象遺伝子の確認や検出が可能となります。
プライマーセットとしては、既に「ウエストナイルウイルス」、「鳥インフルエンザウイルス」、「コイヘルペスウイ
ルス」検出用などの製品を発売し、各研究分野でご好評頂いております。
URLリンク(release.nikkei.co.jp)
793:農NAME
08/01/25 09:12:25
この世の中から、制度の病気が無くなったら、研究者や検査関連業界は不幸になるね。
でも、医者は最初から役にたたない。
794:農NAME
08/01/25 16:40:44
鯉ヘルペス四国上陸 鯉釣り / 2005-05-15 21:52:54
5/12に徳島の釣友からメールがあり、徳島市内の河川で鯉が浮き始めたと連絡がありました。
いよいよやってきたか、の感があります。このブログをごらんの皆様も釣行時には十分注意して
下さい。四国四県に蔓延するのは時間の問題と思います。鯉の死体を見つけたら水面を管理する
県河川管理事務所や漁協に連絡して下さい。使用したタックル、タモ、えさバケツ、ながぐつ、など
よく水洗いして下さい。以上です。
以後の情報はインターネットで「徳島新聞」を検索、コイヘルペスウイルスを見て下さい。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
----------------------------------------------------------
どこまでも、制度の病気のウイルスは、排除根絶撲滅の方針だから・・・
795:農NAME
08/01/30 08:47:10
ぜんぶラモスがわるい!
796:農NAME
08/02/02 14:52:16
結論としては、洋食研の研究者がアフォということですか?
797:農NAME
08/02/04 10:39:33
つうか、ヘッドが
798:農NAME
08/02/05 12:28:12
○
799:農NAME
08/02/06 05:27:26
コイヘルペスいんちき防疫制度で、研究予算くすねて施設整えて、いい思いしてますか?
800:農NAME
08/02/06 05:51:19
っつうか、洋食か中欧のスタッフであるというだけで、なんでもOKすか?
最初っからそう宣言しろよ、貴重な時間潰したくないからさ
801:農NAME
08/02/06 17:08:57
平成19年度 コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果
平成20年1月28日~平成20年2月3日(兵庫県)
URLリンク(www.maff.go.jp)
URLリンク(www.maff.go.jp)
URLリンク(www.maff.go.jp)
802:農NAME
08/02/06 19:09:54
>>797
洋食件はあふぉのヘッドのいいなりあふぉばっかしということですね。
803:農NAME
08/02/06 19:11:07
>>800
いまごろ気づいたんでっk
804:農NAME
08/02/06 19:17:23
ごくごくまともなあたりまえの病気(魚病)対策の対処方法も知らないのだろうか?
いまも、生産・流通現場の声なき小さな人々は、ずっと身動きできなく、もがき苦しんでいる。
ごくまっとうな生産流通のすがたにもどしてくれよ。
耐過馴致の対処方法で免疫つけて生かすことができるように。
ごくごくあたり前の現実的なことができるように。
805:農NAME
08/02/08 01:18:23
>800
>803
YC周囲からどう見られてるか、一度職場会議でも開いてry
806:農NAME
08/02/08 01:55:22
>800
どんな横暴があったのですか?
807:農NAME
08/02/09 00:52:12
チミ、新人?だったら聞かなくても直にわかるさ
808:農NAME
08/02/09 11:33:22
>807
「洋食や中欧ならなんでもOK」っていうのをかまされたことがないのでよくわかりません。
自分?本武です。
809:農NAME
08/02/09 18:03:11
>>800
自分は痴呆の新人ですけど、そんな格差は感じません。中欧と差があるとは思わないし、洋食軒は何やっているかしらないけど。
格差に気づかないほうがいいでしょうか?
>>800 は単なる被害妄想?
本武に居たがる研究者は痛いと思うけど。
810:農NAME
08/02/09 18:55:30
>>809
本武に居続ける主権クラスの研究者いるだろ。
役に立たない奴らしいから本武にいてもいいが、自分で希望して職変して
研究職のポストあけろ。高卒とおなじ給料で十分だ。クビにならないだけマシだろ
実績もないやつのいうこときく研究者がどこにいるんだ。
811:農NAME
08/02/09 19:04:40
目糞鼻糞の税金寄生虫蛆虫どものgdgd
812:農NAME
08/02/10 08:58:21
>809
これからなんやかんや申請すれば分かるようになるよ。
813:農NAME
08/02/10 11:25:38
『日本には海外から持ち込まれたのだろう。』
(水産総合研究センター養殖研究所病害防除部長・飯田貴次氏)
URLリンク(www.shikoku-np.co.jp)
>>783
Koiは錦鯉を指していて日本語が語源の英語
食用はCarp
スレリンク(life板:269番)
【ジックリ考える 偽のKHV病対策】
2003年が終わる間際に、日本の出鱈目な脳衰行政を象徴するものの一つ「KHV病防疫対策」に
大きな誤謬があったことが明らかになった。霞ヶ浦など真鯉食用鯉生産流通業界と、つづく錦鯉
業界がいずれも「KHVまん延」を偽ってほとんど免疫獲得させたKHV感染耐過鯉を流通していた。
膿淋衰惨症の厄人は国民と業界に自らの制度設計の誤りは一切認めずに、いろいろ取り繕って
妥当な防疫対策をやっているようにみせかけて、KHVのまん延防止ははかられているとの答弁に
終始する。錦鯉業界の方では、KHVまん延の責任は国の対策の不備の所為であると、まるで
人ごとのように真鯉業界をも非難した。
しかし、この事件で責任を取るべきなのは、脳衰大臣と脳衰省の担当禍長であり、あえて言えば
真鯉業界は「見通しの悪い被害者」に過ぎない。そして第二の責任者といえば錦鯉業者と錦鯉
飼育者だろう。
なぜ、真鯉業者は「見通しの悪い被害者」になってしまったのか、なぜ加害者がのうのうと偽装を
やり続けているのか、それを告発しておきたい。
URLリンク(takedanet.com)
814:農NAME
08/02/10 16:43:24
>>811 KY
>>813 しつこい
815:農NAME
08/02/10 20:49:27
翻舞とか権求者とかw
おまいらもうちょっと、こう、うまくやれヨ
816:農NAME
08/02/12 18:29:36
偽装まみれ
817:農NAME
08/02/13 22:00:07
本社は基地○ってことでおk?
818:農NAME
08/02/14 00:33:21
おまえも基地○じゃないの?
人の振り見て、我が身をなんとやら
819:農NAME
08/02/15 20:29:23
平成20年2月15日
農林水産省
アユの細菌感染症に関する調査及び注意喚起について
我が国河川のアユから、ナマズ及びアユに病原性を示す細菌が検出されたため、
都道府県に対し調査や注意喚起を促す文書を発出しました。
昨年、我が国の数河川で採取されたアユの病魚から、アメリカナマズに病原性を
有することが知られているエドワジエラ・イクタルリが検出されました。検出された菌は、
感染実験の結果、我が国のナマズ及びアユに病原性を示すことが確認されたため、
畜水産安全管理課長から都道府県水産主務部長あて、次のとおり注意喚起の文書を
発出しました。
URLリンク(www.maff.go.jp)
--------------------------------------------------
どうせ常在菌なのにな。たまたま大量に変調をきたした集団のなかからみつかったからといって、
その所為ばかりにしてしまうのは、病理病態疫学のセオリーとロジックからいって、
はやまった考え方に踏み込んでいる可能性が高いという判断をしたほうがいい。
科学的思考に基づいた慎重さこそが大事だ。
病原体になりうる生物生命体の存在しない環境なんてありえないのにな。
机の上だけでものを考えてるからこんな馬鹿げた文書を発信するのだ。
脳衰症そのまんまだな。呆れるね。
820:農NAME
08/02/16 00:07:49
またかよおまえ。
注意喚起もせずに事がでかくなったらマスゴミにこっぴどく叩かれる。
科学うんぬん以前の問題。
おまえ、アホだろ。
821:農NAME
08/02/16 00:25:31
冷水病も常在菌じゃないかよw
ったくお馬鹿ばっかだな KHVも検査してみたら、あたりまえに国内にありふれてるもんだったじゃないか。
全体を把握する能力に欠けているのは、基本的にピペドのオツムなんだよな。
O157をカイワレの原因にしてみたり、ノロ症状を、サルモネラの所為にしてみたり、
ノロウイルス感染を牡蠣の所為にしてみたり、ダイオキシン汚染をごみ焼却場の所為にしてみたり、
古くは、脚気を細菌感染症だと言い張って死んだバカもいたしな。
大して変わりないことやってんだよ、阿呆ども。
ついでにいえば、ツボカビで騒いでる獣医もバカばっかだよな。
狼少年みたいなことやらないように注意しろよな。
822:農NAME
08/02/16 01:10:21
はいはい、もうちょっと世渡り上手になってね、ぼうや
823:農NAME
08/02/16 01:19:02
ペテン師詐欺師の巣窟か…
824:農NAME
08/02/16 01:20:54
社団法人 日本獣医学会
URLリンク(wwwsoc.nii.ac.jp)
日本ウイルス学会
URLリンク(jsv.umin.jp)
825:農NAME
08/02/16 01:36:11
連続書き込みお疲れサマッス
826:農NAME
08/02/16 09:43:41
「風評被害心配」広がる不安 '08/2/16 中国新聞
「風評被害が心配」「早く感染ルートを特定して」。岩国市の錦川下流で昨年9―10月に見つかったアユの大量死は
国内で未確認の感染症と分かり、山口県内の漁業関係者から不安や憤り声が相次いだ。専門家は、人体には影響が
ないと強調。ただ、錦川は貴重な観光資源でもあり、旅館関係者の間からも懸念する声が広がっている。
錦川漁協は4月、県内最多の75万匹の放流を予定する。亀井昭三組合長(79)は「アユを入れないわけにはいかない」
と話す。
錦川上流漁協の広本武生組合長(74)は、県内で昨年発生したコイヘルペスにも触れ、「今もコイの放流を止めている。
アユも止められたらお手上げ」と表情を曇らせた。
URLリンク(www.chugoku-np.co.jp)
827:農NAME
08/02/16 10:21:47
アメナマ死んでくれるならありがたい
828:農NAME
08/02/16 18:30:37
アユからナマズの病原菌検出=農水省
2月15日23時1分配信 時事通信
農水省は15日、アユからナマズの病原菌として知られている「エドワジエラ・イクタルリ」が検出されたと発表した。
日本で菌が見つかったのは初めて。同省は感染拡大を防ぐため、各都道府県に放流前のアユなどの実態調査と
注意喚起を呼び掛ける文書を出した。
病原菌が検出されたのは、東京、広島と山口の3都県。山口では感染により約1400匹死んだ。人間への健康被害
は考えられないという。菌は水温が20度以上になると発生しやすいとされる。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
多摩川のアユから国内初の病原菌を検出
2月16日8時0分配信 産経新聞
東京都は15日、多摩川のアユから、北米のナマズ類などに感染し、魚の腸敗血症を引き起こす病原菌「エドワジ
エラ・イクタルリ」が、国内で初めて見つかったことを明らかにした。人体への影響はないという。都によると、昨年8月
に府中市内の多摩川で弱っているアユを20匹採取。眼球が飛び出るなどこれまでの病原菌に見られない症状が
あったため、水産総合研究センターなどに調査を依頼、感染が判明。山口、広島の両県でも感染アユが確認されている。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
-----------------------------------------------------
生体のほうの異常であって、それは常在細菌じゃないのかな?
おかしいぜ、病気になれば細菌がいて、病気が出てなければ、病原菌がいないとでもいうのか?
よっぽどヘンな病理学者ばかりなのかい?
また机上の空論、現実無視の規制制度でも目論んでるのかね?
大きなお世話世間迷惑なんだよな、脳衰のバカども
829:農NAME
08/02/16 19:15:48
日和見感染症…
830:農NAME
08/02/16 20:42:11
スレリンク(nougaku板:97番)
動物の病気 Index
URLリンク(wwwsoc.nii.ac.jp)
社団法人 日本ケダモノ獣医ペテン師学会
URLリンク(wwwsoc.nii.ac.jp)
831:農NAME
08/02/16 23:28:05
>>783
もう現場じゃ、ウイルスあってもないふりの偽装で生きていくほか方法がなくなってる。
こんな馬鹿げた制度をつくっておいてほったらかしにしている魚病のプロの先生がたも
無責任極まりないね。制度をまきこんでしまった当事者の中の人間であることに変わりない。
産はもちろんのこと、官の人間も学の人間も。
832:農NAME
08/02/18 00:28:41
アユ新感染症 ルートの解明に全力を '08/2/17 中国新聞
グローバル化の波は、これまで日本には存在しなかったものをもたらすことになる。
アユが死んだ新たな感染症もその一つである。 農林水産省はおととい、国内で初と
なる細菌「エドワジエラ・イクタルリ」によるアユの感染死を山口、広島、東京で確認し
たと発表した。中でも岩国市の錦川では昨年九、十の両月、千四百匹のアユが死ん
だとみられる。
人体への影響はないが、漁業被害だけでなく観光資源への風評被害も懸念される。
感染源ははっきりしていないが、東南アジアから菌が入ってきた可能性が高いという。
感染ルートの一刻も早い解明が必要だ。その上で、感染を拡大しない万全の対策を
とりたい。
錦川以外でも、昨年八月に東京都府中市の多摩川で、同十月には広島県北部の
江の川でそれぞれ変死したアユが持ち込まれ、水産総合研究センターや広島大で
検査。いずれも感染死と判明した。
エドワジエラ・イクタルリは、アメリカナマズや東南アジアのナマズ腸敗血症の原因菌。
感染したアユは腹がふくらんだり、肛門(こうもん)周辺が赤くなるなどの特徴がある。
感染力が比較的強くて漁業に影響が出るため、農水省は都道府県からほかに被害が
ないかどうか報告を求めている。
まずは、全国調査を基に、感染経路を特定することである。今後の対策としては、
四、五月の放流時期を前に稚アユの保菌検査を徹底するよう指導してほしい。養殖場
での薬剤使用についても検討すべきである。
833:農NAME
08/02/18 00:29:57
>>832(続き)
これまで国内では未確認の感染症だけに、関係者から不安の声が上がるのも当然だ。
原因菌は二〇度以上の水温で発生しやすい半面、三七度以上では増殖せず、人体に
影響はないという。それでも、気掛かりなのは風評被害である。
とりわけアユの大量死が見つかった錦川では、昨年、コイヘルペスの発生で、コイの
放流をやめている。さらにアユの被害が広がれば、漁協組合員だけでなくアユ料理を売り
にしている旅館などにとっても死活問題だ。風評被害の防止のため、行政や関係者が
一体となった広報が必要だろう。
両生類を90%以上の高率で死なせるカエルツボカビの感染が昨年、国内で初めて
確認された。動植物が世界中を移動する時代になり、それに伴って新たな感染症が次々と
日本に上陸する。それだけに、水際での防御と感染後の防疫体制の充実が求められる。
URLリンク(www.chugoku-np.co.jp)
---------------------------------------------------------
獣医学界のメクラ科学によるいんちき脳衰行政の勢いはとどまることを知らず?
834:農NAME
08/02/18 01:00:31
目の前に動いたものがあれば思わず飛びついて抱きつく
カエルみたいなオツムをもった、獣医微生物学のバカ野郎がいるようだな。
日和見感染症もわかんないのかね?
835:農NAME
08/02/18 22:08:03
口先だけの潰瘍の患部をさっさと除去しろ
836:農NAME
08/02/18 23:11:58
こんなとこで愚痴ってないで
自分で何とかしようと思わんのかね
まったく
837:農NAME
08/02/18 23:25:50
できるぐらいならとっくにやってる。
何もできないからグダグダ愚痴言うだけ。
838:農NAME
08/02/18 23:37:57
スレリンク(koumu板:725番)n-
725 名前:非公開@個人情報保護のため[] 投稿日:2007/10/14(日) 01:08:55
郵政、社保庁の次は農水省が解体民営化確定
726 名前:非公開@個人情報保護のため[] 投稿日:2007/10/14(日) 01:11:51
>>725 解体再編成(他省庁に分割吸収)
732 名前:非公開@個人情報保護のため[sage] 投稿日:2007/10/14(日) 09:45:56
>726
国際・生産・総食→経産、消安→厚労、農振、水産→国交、林野(ただし国有林ぬき)→環境
733 名前:非公開@個人情報保護のため[] 投稿日:2007/10/14(日) 09:51:54
農水省は技官の職種が多い。省庁再編でどう捌くか。
農学、農経、農化、農工、農機、林学、林産、水産、畜産、獣医、数学・・・
環境省のレンジャーって言っても、農学部の造園学科卒。故に林学・林産は環境省へ流用可。
農工は亜流なれど一応土木工学には違いないので、河川、道路、港湾に分散吸収。
740 名前:非公開@個人情報保護のため[] 投稿日:2007/10/14(日) 18:21:59
>農学、農経、農化、農工、農機、林学、林産、水産、畜産、獣医
農学というマイナー分野によくもここまで試験細分化したもんだ。
しかも採用官庁ってほぼ農水だけ。アホちゃうかと。
さすが霞ヶ関の亀田一族官庁なだけはあるw
741 名前:非公開@個人情報保護のため[] 投稿日:2007/10/14(日) 19:03:11
>740
これが全部縄張り争いしてるんだぜ。嘘みたいだろ。
744 名前:非公開@個人情報保護のため[] 投稿日:2007/10/14(日) 23:24:54
893、怪童、挑戦・・・。さすが畜生まみれだな。
839:農NAME
08/02/19 01:17:56
>>837
それがちゃんねらー
840:農NAME
08/02/19 19:30:35
「偽装」推奨水産防疫政策を科学的側面から支援支持する衰犬であります
841:農NAME
08/02/20 00:11:45
サバから農薬が出たんですが。
ウイルスよりもやばいんじゃ?
842:農NAME
08/02/20 00:51:11
農薬のポジティブリスト制度
URLリンク(finalvent.cocolog-nifty.com)
843:農NAME
08/02/22 16:54:22
政府や軍の上層部の多くの人が、任務の重さに耐えかねて
「日本が勝利するために何をするか」は考えられなかった。
自分の保身だけで精一杯で、とにかく兵士を輸送船に乗せることだけだった。
URLリンク(takedanet.com)
844:農NAME
08/02/22 18:25:40
ねえ。maffin外にメールをCCできないようにするって、個人情報を守るためじゃなくて、
つごうのわるいことがうっかり外に出ないようにするためだよ
水産庁がメールの記録を残さなくなったのも、証拠が残らないようにするためだよー
(*≧∇≦)pキャー 言っちゃらめっぇええ
845:農NAME
08/02/22 21:47:49
>>844
Y田乙
846:農NAME
08/02/23 00:39:17
F○ck you !! middle europe(中欧)
だからサゲんなって言ってんだろ(--#)>845
847:農NAME
08/02/23 00:59:18
なに?なにが起こったダニ
848:農NAME
08/02/25 18:10:57
今度はアユか。ほんと>>802が書いてるのが正しいようだね。
何やってんだか。まともな研究者おらんのか、あそこには
>>846 も洋食件に目がいくのをそらそうとしてるだけだろ、乙
849:農NAME
08/02/25 22:33:22
すんません、最近見始めたので質問させて下さい。
なんで洋食圏ばっかたたいてるの?
へんなコテのせいでその流れが始まったみたいだけど。
実はこのスレって水研のスレとは違うのかな?
いろんな水研の職員が書き込むスレかと思ってみたんだけど。
850:農NAME
08/02/25 22:41:49
>>849
スレ監視員です。
養殖研を叩くというか、反体制的な方がいて、延々と持論を述べておられます。
スレリンク(koumu板)
まあ、半分は当たってるのかもしれませんが、意見があるのなら、こんなところで
うだうだ言ってないで、ちゃんと出るべきところに出て、主張していただきたいと思ってます。
恐らく若干1名だけの粘着君ですので、みなさん無視しているのです。
ここでは煽りは放置が原則ですから。
851:849です
08/02/25 22:58:24
ご回答ありがとうございます。
洋食権だけのスレではないことを知り安心(?)しました。
では、今後とも水研の話題の時には参加させていただきます。
852:農NAME
08/02/28 20:16:14
お前らバレンタインにろくなチョコもらえなかっただろ。
理由は無能で魅力がないからだと思うぜ。
ざまあっっっっっっっっっっっw
853:農NAME
08/02/28 21:37:22
小学生かよ・・・
854:農NAME
08/03/01 09:39:47
>852
×お前ら
○お前らも
855:農NAME
08/03/01 12:48:19
[内水面漁場管理委員会 指示 コイヘルペス] でググってみ
日本全国、終わりのない委員会指示だらけ。いつまで放置しとくわけ?
一回罹って免疫つけばおわる病気なんだけどね・・・
非現実的な根絶・撲滅対策の無謀さにそろそろ気づけよ
856:農NAME
08/03/01 17:10:27
>>852
チョコはイマイチだったけど、もっといいものもらった、ウフッ
ところで、852と855の知的レベルが同じだけど、同一人物でっかt
857:農NAME
08/03/01 20:15:34
>>856
梅ジャム乙
858:農NAME
08/03/02 00:02:33
>855
そんなんググルより、知性 アップ 方法、
でググルのが先だな、藻前の場合
859:農NAME
08/03/02 14:39:05
>>850
もしやみなとみらいで2chを監視しておられる方ですか?
860:農NAME
08/03/02 16:02:30
【錦鯉業界における防疫への取組み】
URLリンク(www.maff.go.jp)
【コイヘルペス感染の影響-四国新聞社】
■水産総合研究センター養殖研究所病害防除部長・飯田貴次氏
ワクチン実用化が課題
『日本には海外から持ち込まれたのだろう。』
URLリンク(www.shikoku-np.co.jp)
■コイヘルペスウイルス病に関する基礎知識・新知見(高度化事業成果)
URLリンク(nria.fra.affrc.go.jp)
【コイヘルペスウイルス病情報】
URLリンク(nria.fra.affrc.go.jp)
■コイヘルペスウイルス病のまん延防止対策について (平成15年12月10日)
■コイヘルペスウィルス病を防ぐには皆様の協力が必要です[PDF]
【PCR検査結果】
平成19年度
平成18年度
平成17年度
平成16年度
平成15年度
URLリンク(www.maff.go.jp)
【コイヘルペスウイルス病に関する技術検討会について】
URLリンク(www.maff.go.jp)
247 名前:名無しゲノムのクローンさん[sage] 投稿日:2007/10/21(日) 12:27:38
Koiは錦鯉を指していて日本語が語源の英語
食用はCarp
スレリンク(life板:247番)
Koi herpesvirus... Virus(KHV) free???
861:農NAME
08/03/02 16:04:14
こりゃひでーや。こんな誤謬間違いトンデモ対策まだ放置してるのか
脳衰阿呆陀羅政策で一つの産業を潰したも同然だな
検査体制をしいて、逐一検査をすることによってわかったことは、
日本のコイの中に、もともとから常在してるウイルスだということではないか。
しかも、技術検討委員会の配布資料の中に出ているのだが、
この病気は、水温管理で充分に対処できるウイルスの病気であることがわかっているではないか。
常在してまん延してるウイルスによっておこる病気を根絶対象にする脳衰制度ってのはアホじゃあるまいか?
農水次官様よ、おまい、経済産業省の次官よりもアホだぜ。
スレリンク(koumu板:418番)
862:農NAME
08/03/02 16:07:01
北畑次官
URLリンク(find.2ch.net)
石原銀行
URLリンク(find.2ch.net)
トップがおバカだと組織がもたない・・・
863:農NAME
08/03/02 16:25:01
連続書き込み乙
864:農NAME
08/03/02 18:15:31
農水次官様はおまえのごときひきこもりのダニは相手にしません
865:農NAME
08/03/02 19:14:05
「各種報道に対する農林水産省の考え方」
URLリンク(www.maff.go.jp)
■このやり取りは、まだ、情報を隠すことに快感と優越感を感じている省庁の姿とでも言うんでしょうかね。
URLリンク(www.sasayama.or.jp)
866:農NAME
08/03/05 09:37:27
「官僚の不作為」ねぇ・・・
スレリンク(newsplus板)
完全に間違った対策制度の放置で、一つの産業を死に体にしてしまってるわけだが…
スレリンク(koumu板:418番)
867:農NAME
08/03/06 20:11:37
この春の人事についてかたりましょうよ
868:農NAME
08/03/06 21:57:34
次の理事は誰?
869:農NAME
08/03/08 10:32:58
推参庁
870:農NAME
08/03/08 14:47:00
中欧と検認
871:農NAME
08/03/11 22:39:41
どの理事が辞めるの?
872:農NAME
08/03/14 18:22:35
平成20年3月14日 農林水産省
第12回コイヘルペスウイルス病に関する技術検討会の開催について
1.日時 平成20年3月18日(火曜日) 14時00分~17時00分
2.場所 農林水産省 消費・安全局 第4・5会議室 東京都千代田区霞が関1-2-1
URLリンク(www.maff.go.jp)
>なお、会議は非公開ですが、冒頭のみカメラ撮り可能です。
秘密会議。
873:農NAME
08/03/14 18:25:42
コイヘルペス:40センチ以上、9割「抗体陽性」--県水産試験場調査 /滋賀
3月12日15時1分配信 毎日新聞
◇04年琵琶湖で流行 感染死、県内で10万4000匹
◇06年度は25匹、大量死の可能性は減少
04年に琵琶湖で大流行し、県内のコイ10万4000匹が死んだコイヘルペスウイルス(KHV)問題で、
死がいの大半を占めた体長40センチ以上のコイを06年に琵琶湖で調べると、9割が「抗体陽性」を示し、
今後は感染しない可能性が高いことが県水産試験場の調査で分かった。04年以降に感染後も生き残
った個体で、免疫ができたと考えられる。40センチ未満にも抗体陽性が増え、同試験場は琵琶湖でコイ
の大量死の可能性は低くなったとみている。【服部正法】
KHVは03年11月に霞ケ浦(茨城県)の養殖ゴイから検出されて以降、国内各地で問題化し、琵琶湖
では04年4月に感染が拡大。県水産課によると、県内でKHV陽性だったコイの死がいは▽04年度
約10万4000匹▽05年度87匹▽06年度25匹▽今年度4匹―などと減っている。
KHV問題を継続して調査していた同試験場の吉岡剛主査が06年1~12月、琵琶湖のコイ298匹から
血清を採取し、抗体を測定すると、体長40センチ以上のコイの87%が陽性を示した。その一方、小型の
コイは1~3月に陽性は6~10%程度だったが、5月に26%に急上昇し、12月には37%が陽性となった。
この年の6月に小型のコイが死んで小規模なKHV感染が表面化したが、これまでの調査結果を考慮
すると、04年に未感染の小さめの魚に06年に感染が広がって死ぬ個体が出る一方、生き延びた大きい
コイは06年の感染でも死ななかった可能性がある。
吉岡主査は「KHV陰性のコイはいるが、抗体を持ったコイの割合が増えているので、死ぬ数は減少し
ていくだろう」と分析している。
3月12日朝刊
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
874:農NAME
08/03/14 18:28:18
うそつき井伊堕部長・・・
875:農NAME
08/03/14 21:15:53
>>872
>秘密会議。
( ´,_ゝ`)プッ
876:農NAME
08/03/14 21:34:32
KHV清浄国( ´,_ゝ`)プッ
877:農NAME
08/03/15 13:03:01
その部長は・・・
878:農NAME
08/03/17 12:14:50
>>872
副座長は、まだ唯々田クンやってるの?
879:農NAME
08/03/18 21:54:38
「馬鹿で無能で無責任」
URLリンク(www.maff.go.jp)
で、ちょいとこれがダメになってもいいように、次のいんちきネタを仕込んでと・・・
【鮎】東京や中国地方の川で「エドワジエラ・イクタルリ」という菌に感染したアユが相次いで見つかる 「放流前に検査を」と農水省
URLリンク(www.2nn.jp)
【アユ大量死】「風評被害心配」「早く感染ルートを特定して」 鮎の感染症「エドワジエラ・イクタルリ」発生で漁業関係者に広がる不安
URLリンク(www.2nn.jp)
あゆ難病、国内初の病原菌に犯される 各地で大影響 死亡も何件か確認
スレリンク(news板)
よくもまあ、次から次と、インチキねたをつくりだすものだな。
きちんと調査されてこなかったものが、たまたま確認できるようになったからってな、
「初確認」がいつのまにか、「これまで日本国内にはなかったもの」にすりかえるんだよな。
典型的な詐欺師ペテン師の論法だぜ。
コイヘルペスやツボカビと同じく、国内に常在してんだよな。それをわざわざ「いままで国内にはなかった」
といって、国内防疫制度のなかに組み入れようとしてるんだよな。
新たな仕事をつくるのに、そんないんちきやり続けていいのか?
必死なのはわかるけどさ、消費・安全局のみなさん。
詐偽まがいの製作制度をつくるのはまっぴら御免だぜ。
いい迷惑だ。いんちき制度は、「コイヘルペス」だけでたくさんだ。
880:農NAME
08/03/19 16:05:42
香港からイギリスへ輸出された中国産キンギョから特定疾病SVCが出たね。
もうまん延しちゃってると思うけどねぇ・・・。
だってさウイルスの病気ってさ、温度調節でかわせることわかってるんだしさ、IHN同様。
農水省の特定疾病制度(水産防疫対象疾病制度)って、なんかいんちきくさいことばっかり。
科学的な根拠が全くないのに、まずはじめに「清浄国」ありきなんだよな。
公衆衛生学の考え方が、どうやら獣医には通じないらしいな。
スレリンク(rikei板:378番)
881:農NAME
08/03/19 16:24:38
香港からイギリスへ出荷された中国産金魚から
日本でも特定疾病に指定されている「SVC(コイ春ウイルス血症)」
が検出されたらしい。
もう日本にもとっくに入っちゃってると思うけどね。
もともと大したことのないウイルスの病気を、
農水省は重大視しすぎてるんだよな。
なんで「清浄国」を前提にしてものごとを進めてしまうのやら・・・。
ウイルスの増殖活性の鍵はあくまでも水温。
水温コントロールで上手に耐過馴致して免疫をつけさせてしまえばいいだけだ。
一番最初に罹ったときに。
そのときそのとき目の前で起こった病気に対処するだけでいいのだ。
それが病気に対する現実の対処のしかただ。
病気をなくせ、っていう思想は
間違った優生学によるジェノサイドをもたらすのみだ。
882:農NAME
08/03/19 16:36:02
調べてないだけで、ちゃんと調べ始めると、国内も常在化してた、
といういつものパターンにおさまりそうな予感・・・
883:農NAME
08/03/19 16:39:32
脳衰は
鯉ヘルペスの常在も
鳥インフルの常在も
口蹄疫ウイルスの常在も
豚コレラウイルスの常在も
全部隠蔽しつづけてるからな
牛ヨーネなんかは、検査方式が滅茶苦茶だし
プリオン病(BSE)にいたっては
存在そのものが捏造だし・・・
884:農NAME
08/03/21 23:02:26
(2)試験・研究について
(独)水産総合研究センター養殖研究所が、KHV病の感染耐過コイからのウイルス検出技術、
卵の安全で簡便な消毒方法の確立、エラの除去加工による病原体の感染性を失わせる方法
などの、KHV病のまん延防止技術に関する試験・研究成果について説明した後、これらの
研究成果を活用したまん延防止策等について検討を行った。
URLリンク(www.maff.go.jp)
実際の病気を知らない、重箱の隅を穿るしか能のないアスペ研究者さんたち・・・
885:農NAME
08/03/21 23:52:37
ウイルス・フリーって、ありえない世界なんだけどね。それを実現しようとしてるわけ?>>884
886:農NAME
08/03/22 03:53:44
第12回コイヘルペスウイルス病に関する技術検討会について(平成20年 3月18日)
URLリンク(www.maff.go.jp)
887:農NAME
08/03/23 14:17:47
全ては農水省の調査不足から始まってるんだよね、KHV病いんちき制度。
制度施行は2003年(平成15年)6月30日から、
霞ヶ浦の発生で11月国内初確認の発表となったわけだが、
実際は、もうすでにその年の5月に岡山県児島湖でおこってたんだよね。(15年11月の「検査結果」参照)
【PCR検査結果】
平成19年度
平成18年度
平成17年度
平成16年度
平成15年度
URLリンク(www.maff.go.jp)
でさ、霞ヶ浦の感染源はうやむやになってんだけど、知ってるよねw
石岡市のニシキゴイ業者からだよね。(今は廃業しちゃったらしいけど。)
広島県にある最大手の生産者から大量に仕入れして流通させていたはず。
しかも、周辺の養魚池で、繁殖生産も手がけていたらしい。
最初からさ、感染源は日本のニシキゴイだってわかってたはずなんだよね、脳衰症。
ほっかむりしてんのかな?
日本のニシキゴイの世界では、その時点では、もう耐過馴致の技術も知られていて、
温度調節で治る病気として、その数年前から流行するも、順次知識は普及しつつあった病気。
脳衰は政策上の一貫性整合性を維持するためにシラをきりとおしているのかもしれないが、
国内のKHVフリー清浄化政策は、まったく現実的ではない、机の上だけの理想観念論、
現実では形骸化してるガイドライン・指針に成り下がってるわけだが、
それをわかってても、ほっかむりしてるとしか思えないね。
それほどまでお馬鹿だとは思っていないよ。
ただ、頭のいいウソつきであるのは確かなようだ。しかもそのいんちきに便乗して「研究費」詐偽をやる
税金泥棒だしね。いつまで国民を騙し続けられるものやら・・・。
KHVフリーを金科玉条のお題目にしてね。
888:農NAME
08/03/23 22:02:09
ほっかむりしてるとしか思えないね。=>それ以外考えられない。
ほどまでお馬鹿だとは思っていないよ。 =>それ以外に理由があるのだろう。
アホだろ、おまえ。
889:農NAME
08/03/23 22:09:59
w
890:農NAME
08/03/24 01:36:25
>>887
現実は、国内でも、もうすでに 「 1600 ヶ 所 以 上 」 で、
KHVが「ある」ということが確認されているわけだ。
その事実から目をそらすかのように、いまだに
「コイヘルペスウイルス病まん延防止(KHVフリー)」対策を続行中なわけだ。
あいかわらず、KHVは、海外から侵入、外部から持ち込まれたと称して。
いまの現実は、「もうすでにKHVは国内に広くまん延してしまっている」ことと、
当初の「KHVまん延防止対策が無効におわった」ことと、
検査の結果、「世界で最も、KHV感染が確認された国である」ことと、
どうやら「KHVが必ずしも海外から入ってきたとは断定できない」ということで、
そろそろそれを認めていかないと、現実から乖離した無意味な制度を運用してしまう
状況になっているのではないか。
病気ではいくらも死なないのに、いまや制度措置によって、
わざわざ殺すほうの被害が甚大なのである。
2003年夏‐秋期の霞ヶ浦事例でも、増体の追い込みの餌付けをかけたところの被害は大きかったが、
(それは体調を無視した人の側の欲にめがくらんでいたと言えなくもない)
コイの体調観察に怠りのない通常の生産者では、一時的に衰弱は見られたものの、
そのへい死率は1割にも満たないとの話も聞いた。
経済的な被害は、疾病よるものよりも、完全に、殺処分によるもののほうが大きかったのだ。
現実現場を見てしまったものにとって、この「KHVフリー制度」というのは、
何を何から防疫するためにやってるのか、まったく意味や意義を見出せない、
ひたすら疑問を感じるだけしかない制度に成り下がっているのである。
891:農NAME
08/03/24 14:56:59
621 名前:農NAME[] 投稿日:2008/03/23(日) 23:38:40
産 官 学 口裏あわせてウソついてるんじゃなくて
それぞれ各々の思惑で、別々にウソついてるんだよね
産は、外国産の生体輸入を止めたい
官は、新規の制度にかかわる組織と予算を増やせる
学は、制度の病気にしてしまえば、テキトーな名目でさまざまな研究開発予算が誘導できる
ってな具合にね 全体でみれば 一つのウソで三度おいしい ってなかんじになってる
スレリンク(nougaku板:621番)
892:農NAME
08/03/24 19:01:17
スレリンク(nougaku板:647番)
産は、外国産の生体輸入を止めたい
官は、新規の制度にかかわる組織と予算を増やせる
学は、制度の病気にしてしまえば、テキトーな名目でさまざまな研究開発予算が誘導できる
>>621
これはウソでも作り話でもなくて、本当の話だよね。
プリオン・BSEなんかも、このパターンだしさ。
鳥インフルもそうなのかな?w
第12回コイヘルペスウイルス病に関する技術検討会 資料一覧
URLリンク(www.maff.go.jp)
委員名簿[PDF:58KB]
資料2 試験・研究について[PDF:582KB]
けっして大きな予算じゃないけど、この問題が継続することによるメリットはちゃんとある。
いんちきネタでもね。農林水産技術会議や水件養研の意義も名目上つくれるわけだ。
893:農NAME
08/03/25 00:27:18
スレリンク(koumu板:561番)
【さらば脳衰症!―税金詐欺師すべてを敵にした男の毒舌』 黒巣博朗 (著)
『役所は、自分たちに都合のよい記事を書かせるのである。
その結果、偏った情報が流され、正常な世論が形成されない。
私はこういう状況に置かれている国民は不幸だと思う。』
URLリンク(finalvent.cocolog-nifty.com)
894:農NAME
08/03/25 19:33:56
2河川水系コイ持ち出し禁止、1年間延長へ
2008/03/25 09:55 四国新聞
2005年6月に香川県さぬき市のため池で発生したコイヘルペスのまん延防止対策について、
県内水面漁場管理委員会はこのほど、3月末までの予定だった津田川と鴨部川両水系からの
コイの持ち出し禁止期間を1年間延長し、来年3月末までとすることを決めた。延長措置は3度目。
併せて、県内全域へのコイの放流制限や遺棄禁止も延長する。
URLリンク(www.shikoku-np.co.jp)
895:農NAME
08/03/29 19:08:13
霞ヶ浦や琵琶湖や新潟県のニシキゴイ生産地というのは、遅れて発生したおかげで発覚しただけ。
2003年5月に児島湖で起こっていたように、その数年も前から、西日本全域では、天然水系でも養殖水系
でもおこっていて、ほとんど流行がおわりつつあったところも多かっただけのこと。
とくにニシキゴイ界では、幼魚のうちに経験させてしまえばいいということがわかっていた。
感染源、感染経路は、日本国内のニシキゴイの移動流通によって起こっていただけのこと。
とくに九州地方や中国地方のニシキゴイ生産体では、激しく流通させても問題が報告されることは、
稀有である。それは、もうこのウイルスによっておこる病気は脅威ではないということを
身を持って知り、すでに実際の現場での対処法の技術や知識が普及しているということでもある。
温度調整のできるボイラー設備と温室施設を有する生産体ならびに流通業者などは、
もうすでに耐過馴致させて免疫をつけることを、2003年以前からやっていたのである。
それは、インドネシアや台湾やシンガポールなどどこへ輸出するにしても、ウイルスによる病気を
かわすためには、処置しておかなければならなかったのである。
それをおこたっていたのが、新潟県などの養殖生産体のものであり、そのような処置をしておかない
ものと、処置をしたものが同居した場合において、発生していた病気にすぎない。
それでも、要領をえた流通業者は、処置をすることによって丈夫にするすべを知っていたのである。
問題は、「KHVフリーでなければならない」と思いこんでしまった業者の流通させるものこそが、
病気発生の原因になっていたのである。
2003年(11月公式発表)の霞ヶ浦の発生において、国内のまん延状況はすでに決定的でくつがえ
すことのできない事実となってしまったのであった。
感染経験ゴイの流通はニシキゴイによって、じわじわゆっくりと進行していたのであるが、
2003年夏期以降の霞ヶ浦のマゴイ流通によっていっきに決定打がうたれたようなものであった。
いまさらKHVフリー(清浄化)にしがみつくのは、まったく現実を無視した所業である。
896:農NAME
08/03/29 19:25:50
★国内初、アユの死因解明 '08/3/29
昨年夏から秋に広島、山口、東京の3都県でアユが大量死した原因について、
広島大や広島、山口県水産試験場などの研究チームが28日、腸敗血症の病原菌
「エドワジエラ・イクタルリ」と確認したと、日本水産学会春季大会(静岡市)で発表した。
東南アジアや米国でナマズを死なせている細菌で、日本での確認は初めて。
昨年9―10月に岩国市の錦川で約1400匹が死んだとされ、広島県北部の江の川、
東京都の多摩川でも大量死を確認。肛門(こうもん)部の出血、眼球の突出などの症状が特徴だった。
菌は水温30度近くで活発に増殖。病原性や感染力は強いが、人体への影響はない。
日本でウナギやマダイなどの養殖魚を死なせている同属細菌とは異なることも分かった。
【写真説明】<右>菌に感染し、血液混じりの腹水で膨れたアユの死がい(研究チーム提供)
URLリンク(www.chugoku-np.co.jp)
中国新聞 URLリンク(www.chugoku-np.co.jp)
897:農NAME
08/03/29 19:57:54
スレリンク(rikei板:378番)
378 名前:Nanashi_et_al.[] 投稿日:2007/09/10(月) 01:40:10
獣医は大学時代に獣医公衆衛生学という授業をうけるの。
公衆衛生学に獣医も医師も保健士もないはずだが、そんなことはさておき、学問じゃないの。
公衆衛生法令集、公衆衛生に関する農水の見解、そんなところ。
脳内変換しながら聞かないと、バカになる。
最近増えている疾病→最近統計を取り始めた疾病。
~が原因である→~が原因であるということに農水がしている。
----------------------------------------------------
【最近増えている疾病→最近統計を取り始めた疾病。】
【~が原因である→~が原因であるということに農水がしている。】
898:農NAME
08/03/29 20:01:02
スレリンク(nougaku板:884番)
884 名前:農NAME[] 投稿日:2008/03/26(水) 17:51:10
>>277
>最近増えている疾病→最近統計を取り始めた疾病。
>~が原因である→~が原因であるということに農水がしている。
コイヘルペス カエルツボカビ エドワジエラ・イクタルリ ・・・
もともと国内にあるのに・・・
ニュースで騒いで、国内ではじめてみつかったようなセンセーショナルなとりあげかたをさせて、
騒動をつくって、なにかおいしいことでもたくらんでるのかな?
899:農NAME
08/03/29 20:03:19
獣医微生物学のオツムは、ろくに調査してないのにもかかわらず、
もっぱら「ない」ところから始まってしまうらしいからな。
900:農NAME
08/03/31 21:08:58
900
901:農NAME
08/04/01 01:17:25
I田批判粘着君はもう来るなよな。
よその人だからな。
902:農NAME
08/04/01 02:15:30
第12回コイヘルペスウイルス病に関する技術検討会 資料一覧
URLリンク(www.maff.go.jp)
委員名簿[PDF:58KB]
病害防除部長ってのは誰だ?
903:農NAME
08/04/01 21:45:38
君たちのすきなI田部長。
もういないI田部長。
・
・
さがしてみよう。
URLリンク(www.maff.go.jp)
904:農NAME
08/04/02 20:16:00
おい馬鹿ども。
改組について語れや。
905:農NAME
08/04/03 01:11:06
馬鹿に語る話はない
以上
906:農NAME
08/04/03 15:30:54
KHV病を「特定疾病」制度の枠組みに入れた2003年当時の消費安全局の局長は、
中川某とか言ったような気がしたが・・・
さっさと解決しておかないと、さかのぼっての責任問題になるかもしれんな。
907:農NAME
08/04/03 21:18:18
勘違いするなよ お ま え が 馬 鹿 だろうがw
908:農NAME
08/04/03 22:37:03
小学生かよ。。。
909:農NAME
08/04/04 14:57:49
農水省のコイヘルペスウイルス(KHV)病防疫対策は、国内の現実を全くふまえていない、
もはや意味のない形骸化した偽装対策そのものです
910:農NAME
08/04/05 15:15:35
平成20年4月4日
農林水産省
中国産金魚等の輸入に際しての検疫強化について
今般、香港経由で英国に輸出された中国産金魚から、コイ春ウイルス血症(SVC)ウイルスが
検出されたことが判明しました。
SVCはコイや金魚等のコイ科魚類等に発生し、体表への出血等により死亡しますが、有効な
治療法がないこと等から、我が国の輸入防疫対象疾病になっています。
このため、中国産の金魚等の輸入に際し、水産資源保護法に基づき、輸入許可に当たり、
一定期間の隔離管理を命令することとしたのでお知らせいたします。
URLリンク(www.maff.go.jp)
もうとっくに、はいっちゃってるよ。
脳水能無い世界では、あくまでも「清浄国」なんだろうけどね。
911:農NAME
08/04/05 21:45:27
ここを見てる限り、病気の魚を輸入して日本に新しいウイルスを導入した業者が、
責任逃れで元々日本にあった病気だということにしたくて、粘着してるとしか思えん。
で、自分が蔓延させた病気が原因で流通(商売)が出来なくなり、文句を言ってると。
912:農NAME
08/04/05 22:10:36
妄想乙
ちゃんと現実を見ようね、お馬鹿さんw
913:農NAME
08/04/05 22:11:56
第9回技術検討会資料
URLリンク(www.maff.go.jp)
「資料2-1」
治療法の開発(東京海洋大学)
『昇温による治療の効果は再確認された』
コイヘルペス:40センチ以上、9割「抗体陽性」--県水産試験場調査 /滋賀
3月12日15時1分配信 毎日新聞
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
【水産物養殖】2007/06/23 11:26
URLリンク(koku.iza.ne.jp)
「人為的にウイルスにかからせる。
水温とか環境をすこしコントロールすることによって、
死なない程度に免疫をつけさせる、という技術が確立されました。」
炎暑の中でコイヘルペス対策、撃退のカギは水温管理 (2004年07月19日 読売新聞)
URLリンク(basswave.b-s-o.com)
『業界がKHV対策として注目しているのが、
これまで越冬期に一部業者が利用してきた「昇温設備付き隔離池」。』
914:農NAME
08/04/05 22:15:18
Koiは錦鯉を指していて日本語が語源の英語
食用はCarp
915:農NAME
08/04/05 22:15:49
Koi Herpesvirus.
916:農NAME
08/04/05 22:38:09
梅雨期に発生し、且つ大量斃死を伴う錦鯉稚魚の疾病に対する食塩浴の効果(1975年)
ニシキゴイのいわゆる“ねむり病”とその治療について(1977年)
梅雨期に発生するニシキゴイ0年魚の大量死に関する2,3の知見 ―感染試験―(1980年)
梅雨期に発生するニシキゴイ稚魚の急性な大量死のヘマトクリット値の変化(1985年)
ニシキゴイ稚魚に発生した浮腫を伴う疾病に関する病理組織学的研究(要旨)(1988年)
ニシキゴイの浮腫症発病と飼育環境に関する研究-1 水温・栄養塩類の変動について(1989年)
ニシキゴイの浮腫症発病と飼育環境に関する研究-2 動物プランクトン組成の変動について(1989年)
ニシキゴイの浮腫症発病と飼育環境に関する研究-3 水質の日周変化について(1991年)
ニシキゴイの浮腫症発病と飼育環境に関する研究-4 発病状況と気象条件について(1995年)
URLリンク(www.pref.niigata.jp)
URLリンク(www.pref.niigata.lg.jp)
URLリンク(www.pref.niigata.lg.jp)
ニシキゴイ稚魚の大量死(浮腫症)の発生と池水環境について
埼玉県水産試験場研究報告 46号 p.37-48(1987-4)
ニシキゴイ稚魚の大量死(浮腫症)に対する食塩水浴の効果及び感染試験
埼玉県水産試験場研究報告 46号 p.49-55(1987-4)
発症例から見たニシキゴイ稚魚の浮腫症の発症要因と対策
埼玉県水産試験場研究報告 51号 p.28-62(1993-3)
URLリンク(rms2.agsearch.agropedia.affrc.go.jp)
埼玉県/ニシキゴイの浮腫症治療時の塩水浴期間について
URLリンク(www.pref.saitama.lg.jp)
1990 ニシキゴイ稚魚の浮腫症対策試験 埼玉県水産試験場業務報告(平成元年度)
URLリンク(aquadb.nrifs.affrc.go.jp)