07/07/25 15:13:04
【コイヘルペスウイルス病に関する情報】
URLリンク(www.maff.go.jp)
PCR検査結果(平成19年7月25日更新)
平成19年度
URLリンク(www.maff.go.jp)
平成18年度
URLリンク(www.maff.go.jp)
平成17年度
URLリンク(www.maff.go.jp)
平成16年度
URLリンク(www.maff.go.jp)
平成15年度
URLリンク(www.maff.go.jp)
KHV馴致体がありふれたフィールドに、KHVフリー個体を供給するような制度は、完全な
間違いではないのか? 魚病に関する科学者(学者、研究者)として、あまりにも恥知らず
で情けないことが過ぎるように思うが。
『もはや国内における発生がたくさん確認されていて、さらに国内の大部分で発生確認され
ている養殖水産動植物の伝染性疾病であって、もうすでにまん延してしまっているとはいう
ものの、的確な対処方法によって養殖水産動植物にさしたる重大な損害を与えるおそれが
ないもの』 に、KHV病はなっているとみなすほかない現状だ。
これまでの検査結果や研究成果や、現実現場の認識をごくごく普通に理解すれば、
もうとっくに「KHV病まん延防止」政策は破綻していて、放置しておくほどに、失政失策の
そしりを免れることができない状況でもある。
まあ、「日本の産業政策の失敗」はあまたあり、これもまたほんの氷山の一角ではあるが。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
469:農NAME
07/07/26 00:25:02
○インタビュー ワクチン実用化が課題
水産総合研究センター養殖研究所病害防除部長・I田○○氏
(2007年7月1日四国新聞掲載)
URLリンク(www.shikoku-np.co.jp)
スレリンク(koumu板:254番)
典型的な「世間知らず」の「専門バカ」?
ワクチン会社の走狗かね? んなもん眉唾だな。
実際、現場では必要ないだろうし。
十分に温度調整で馴致対処できることも既知であるのだし。
スレリンク(agri板:59番)
470:農NAME
07/07/31 02:46:47
URLリンク(www.d1.dion.ne.jp)
「学問のあるバカは 無知なバカよりバカだ」(モリエール『女学者』)
「どんな馬鹿でも真実を語ることはできる。だが、うまく嘘をつくことは、かなりの頭の働く
人間でなければできない」(サミュエル・バトラー)
「馬鹿は、事が起きてはじめて悟る」(ホメロス)
「頭のいい馬鹿ほどはた迷惑なものはない」(ラ・ロシュフコー)
「勤勉な馬鹿ほどはた迷惑なものはない」(ホルスト・ガイヤー『人生論』より)
「愚か者と賢い人は同様に害がない。半分愚かな者と半分賢い者とだけが、
最も危険である」(ゲーテ『親和力』)
「気違いと馬鹿は気分でしか物を見ない」(ラ・ロシュフコー)
『世の中に、始末の悪いものは数々あるが、飛び抜けて始末に負えないというものが一つ
ある。それは、「 やる気のある馬鹿 」 の存在だ。馬鹿は馬鹿らしく、世間の片隅で惰眠を
むさぼっている分には大した被害は生じない。が、やる気のある馬鹿というのは、不始末と
迷惑をアッチコッチにまき散らかす極めて始末の悪いものである。』
URLリンク(www.rondan.co.jp)
471:農NAME
07/08/01 20:10:02
養殖研の個人たたいてるの誰だよw
KHVに対する国の対策は間違ってたよ
疫学の考え方ができないからこうなる
というか、この話はもういいわ
本部叩くとかのほうがこのスレ向けだろ
472:農NAME
07/08/01 23:23:29
コイヘルペスウイルス病に関する技術検討会
URLリンク(www.maff.go.jp)
委員名簿
URLリンク(www.maff.go.jp)
技術部門において国を代表する肩書きを背負った人間の
KHV病に対する現状認識が今の間違ったままで、
いつまでも訂正変更する姿勢にならないのであれば、
間違った国の制度も、いつまでも改まることにはならない。
473:農NAME
07/08/03 06:39:53
キャリアなんたら
明るい人生計画書けってか。明日死ぬかもしれんのに
474:農NAME
07/08/04 10:00:13
水産庁の支配があからさまになってきたね。
これからも調査や技術開発の仕事は続くだろうけど、「研究」はきびしくなる。
「研究」をしたい研究者は早く逃げ出したほうがいいかもね。
475:農NAME
07/08/04 16:26:32
いんちき研究やってるヤシばっかじゃダメだろ。
さっさとケツまくって逃げるこったな。
476:農NAME
07/08/04 20:26:41
耕洋丸 と 水産庁 と 農林水産省漁政課船舶管理室
と 係長 金野忠司クン
【泥酔】農水省職員タイホ・・注意され立腹、納税者の襟首つかみ引っ張りまわす-ちば県
スレリンク(newsplus板)
農水省係長、電車遅延で騒ぐ→注意した会社員のワイシャツを引きちぎる JR千葉駅
スレリンク(news板)
農水省係長 酔って男性に暴行・逮捕 [08/04]
スレリンク(liveplus板)
なにかムシャクシャすることでもあった? それとも・・・
477:農NAME
07/08/04 23:45:22
おまえらは、
「水大」か「農研」だったら、正直どっちと統合したい?
478:農NAME
07/08/05 00:40:29
楽したいなら「農研」、イニシアチブを保ちたいなら「水大」だけど、オレなら前者。
統合はもうこりごり。妙に張り切るやつが現れるからな。
479:農NAME
07/08/05 02:23:37
>>474
その割には朝まともに来ることもできない口先だけで仕事のできぬ奴を送り込んでくる。
480:農NAME
07/08/05 07:25:36
そういった使えない&現場を知らないヤシが権力振り回すから大変ですよ。
481:農NAME
07/08/05 07:55:44
農業とは考え方が違いすぎる。学校もちょっと。
JAXAのように省をまたぐのは次の次のステップ?
482:農NAME
07/08/05 23:25:29
文句だけなら誰でもできる。おまえらの仕事ってなに?金の心配もせず、自分の好きな無駄な研究を飽きるまですること?
役所から離れたいなら、離れればいいだろ。交付金も無しで自分で稼いでみろよ。自分がいかにぬるま湯な環境にいるか解るよ。
俺も地方にいるけど、自分の身の危険を感じてる。ただ、おまえらみたいに人のせいにはしない。だって、役所に行こうと思ったら誰でも行けるのに、自分の都合で行かなかったからな。
人の振り見て、我が身を・・・ってやつだな。
483:農NAME
07/08/06 01:47:58
独法化=役割を終えた組織の後始末
484:農NAME
07/08/06 23:22:10
>482
なにをいきり立っておられるのかな?
組織はお考えのような方向に動いていますよ。
その組織の役に立たない研究しかしたくない人には辞めていただくだけです。
485:農NAME
07/08/06 23:31:42
現実から目をそらしっぱなしのコイヘルペス研究にしがみついてるヤツも首にしろよ。
486:438以下男
07/08/07 01:04:06
>>485
で、あんたは何かやってんのか? >>435以下君 (#コテハン付けろ)
何にもやってないだろうな。
そうやって他人を批判することで、自分の能力の無さから目を背けてるんだろ。
オレは悪くない、オレに能力が無い訳じゃない、みんなあいつが悪いんだ。
オレを認めない周囲のバカどものせいだ。
まあ、そうやってごまかしてれば、メンタルになる心配はないかもな。
なかなかかしこいやり方だ。あんた頭良いよ。
487:農NAME
07/08/07 01:10:51
>>472
脳衰消安のアホタレを教育する前に、現実の観察を怠って、
自分の頭の切り替えできないくらいだからな。
何のための肩書きなのかね? ドアホッ!!
間違った制度なら、改める分別しろよ。
その立場にある人間がやらなかったらだれができるというのか。
488:農NAME
07/08/07 01:20:45
あ、スマンスマン。
コテハンつってもわかんないよな。
「固定ハンドル名」を略して「コテハン」と言うんだ。
ここで勉強してね。
URLリンク(info.2ch.net)
489:農NAME
07/08/07 01:26:00
>>488 意味ねえんだよ。氏ね。
490:農NAME
07/08/07 14:47:11
>>469
KHVの株は7種類、平成15年時点で分離同定されていたそうだが(平成15年時点)、
現在の検査方法では、それらを一律に拾ってしまうようだ。
病気を起こしてる新世代株ばかりか、とっくに病気をおこさなくなっている旧世代株も
拾うようなことになると、全く病気が起こっていなくても、KHV陽性の判定が出て、
全数殺処分措置を講じなければならなくなるのだが、気が滅入るよ。
実際現場では、そんな事例も散見されるようになってるしな。
水産資源保護協会の有料検査での陽性確認事例もおそらくそのような確認事例も
含まれていると思う。
KHVは、海外から何がしかの宿主である鯉で侵入したものでもなければ、
いきなり日本に突如として発生したものでもない。昔から日本の鯉と共生していた
ウイルスが、たまたまどこかの個体群のなかで変異したものが広がっただけにすぎない
と思うよ。
なぜ、コイヘルペスウイルス(KOI Herpesvirus)と命名されているのか考えよ。
‘KOI’の意味を。名は体をあらわすそのものだよ。
ニシキゴイには、もともとから、「浮腫症」はあったのだ。
「ニシキゴイ 浮腫症」でぐぐってみればいい。
病態発生現象からみて、明らかにウイルスが原因でおこる病気に間違いはない。
その疾病に関する科学的な因果関係の解明をおろそかにしてきたツケでもあるがね。
国の関連機関の魚病研究者にしては、ヤケにスキルが低いと思うよ。
少しは現実現象からきちんと学んでいけよ。あまりにも鈍感すぎではないのか。
491:農NAME
07/08/07 20:53:11
そもそも、大学を選択する際、偏差値が低くて、しかたなく農業>水産と落ちてきたのがほとんどだからな。
期待するのが・・・
492:農NAME
07/08/07 21:09:24
>>491
それでも立派な国の研究機関の研究所魚病部長&政策技術検討委員。
>>472
しかも、「農林水産研究高度化事業」研究の統括担当者。
URLリンク(www.maff.go.jp)
493:農NAME
07/08/07 21:13:34
>>470
『世の中に、始末の悪いものは数々あるが、飛び抜けて始末に負えないというものが一つ
ある。それは、「 やる気のある馬鹿 」 の存在だ。馬鹿は馬鹿らしく、世間の片隅で惰眠を
むさぼっている分には大した被害は生じない。が、やる気のある馬鹿というのは、不始末と
迷惑をアッチコッチにまき散らかす極めて始末の悪いものである。』
URLリンク(www.rondan.co.jp)
494:農NAME
07/08/07 21:34:14
もう、国の政策を餌をねだる鯉のようにパクバクと待っている
だけの痴呆行政君の事はスルーの方向でお願いしたい。
495:農NAME
07/08/07 22:27:17
ノータリンが集うなんちゃって研究所か。
研究者ごっこをやってるとっちゃん坊やたちの授産施設に成り下がってるようだな。
496:農NAME
07/08/08 07:28:07
だから痴呆は来なくていいってば。
むなしいよ
497:農NAME
07/08/08 07:48:06
>491
やっぱりコネがなけりゃ痴呆公務員試験すらパスできなかった痴呆くんが言うと説得力あるネ
498:農NAME
07/08/08 13:45:14
独立行政法人半減も 計画基本方針、10日閣議決定 産経新聞 09:23
URLリンク(www.iza.ne.jp)
天下り先確保へ躍起 官僚すでに抵抗姿勢 産経新聞 11:22
URLリンク(www.iza.ne.jp)
499:農NAME
07/08/10 16:06:14
ソーカのコネもね。
500:農NAME
07/08/10 18:30:10
本来、別に大したことじゃないんだけどね。アホな防疫制度がそうさせる。
現行「KHVフリー制度」に基づいた生産による個体を放流しても常に起こる。
コイヘルペス受け、572匹回収 由良川下流域で中丹広域振興局
8月9日20時59分配信 京都新聞
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
京都府水産課
URLリンク(www.pref.kyoto.jp)
山口県でも大騒動。
URLリンク(www.pref.yamaguchi.lg.jp)
URLリンク(www.pref.yamaguchi.lg.jp)
結局さぁ、病気(その原因となるウイルス)の「根絶・撲滅」を目指すと、
本来生きていくのに都合のいい病気を克服した免疫獲得個体群まで
淘汰してしまわなきゃダメってことなんだよねぇ。
>>468
『もはや国内における発生がたくさん確認されていて、さらに国内の大部分で発生確認され
ている養殖水産動植物の伝染性疾病であって、もうすでにまん延してしまっているとはいう
ものの、的確な対処方法によって養殖水産動植物にさしたる重大な損害を与えるおそれが
ないもの』
自然水系のやつは、「なるようになれ」でかまわないと思うけどね。
ここまで見えてきても「KHVフリー」制度って、マトモだと思ってるのかい?養研魚病部長さんよ。
早くこの阿呆な制度にケリつけさせろよ。「らい予防法」以下のオソマツさだぜ。
501:農NAME
07/08/11 15:59:07
今のうちに本庁に転勤希望を出すことをお薦めします。
本庁側も出したい人がいっぱいいるので歓迎してます。
なお潰瘍などの研究バカはいりませんので。
502:農NAME
07/08/13 20:42:30
ありふれたウイルスの病気になってしまってるのにね。
KHVフリー政策で、生産供給するかぎり、この問題は終息することはない。
この疾病制度を持続させることを留意し、組織の存在意義にしているのかい?
これが現実現場に即した対策なのかい? 全くの公の資源の浪費と徒労ばかりだ。
■いわきでコイヘルペス 2007年08月13日 15時31分
URLリンク(www.kfb.co.jp)
福島県コイヘルペスウイルス(KHV) 病 について
URLリンク(www.pref.fukushima.jp)
【ルイセンコの時代があった 生物学のイデオロギーの時代に】
URLリンク(www.brh.co.jp)
503:農NAME
07/08/16 02:44:23
幼犬、次から次へと仕事がとぎれないで、よかったね。
URLリンク(www.maff.go.jp)
504:農NAME
07/08/16 21:49:07
>>500
【福島でコイヘルペス】 (2007年8月16日20時19分)
URLリンク(www.nikkansports.com)
福島県水産グループ
URLリンク(www.pref.fukushima.jp)
福島県コイヘルペスウイルス(KHV) 病 について
URLリンク(www.pref.fukushima.jp)
いわき地方の個人池(ニシキゴイ 2検体中 2検体陽性)
県中地方の個人池 (ニシキゴイ 2検体中 1検体陽性)
県南地方の個人池 (ニシキゴイおよびマゴイ3検体中 3検体陽性)
『へい死したニシキゴイには、平成19年7月28日・29日に、猪苗代町において
福島県錦鯉生産組合が主催した展示即売会で販売されたものが含まれている』
-----------------------------
発症が見られた個体(へい死個体も)は、あくまでも「被」感染側。
国の「防疫指針」にしたがって、KHVフリー個体を生産供給する限り、
このような事態は永久に避けることができない。
505:農NAME
07/08/21 16:47:17
「コイヘルペスウイルス(KHV)病まん延防止対策」(KHVフリー政策)は、
日本の水産行政施策における稀代のトンデモ対策ではないのか?
科学的知識知見の良識はどこにある?
URLリンク(nria.fra.affrc.go.jp)
506:農NAME
07/08/24 19:47:43
平成19年8月23日 農林水産省
コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果(8月13日~8月19日分)
URLリンク(www.maff.go.jp)
507:農NAME
07/08/28 21:31:25
コイヘルペス:防止で500匹捕獲--四日市の用水路 /三重
四日市市楠町北五味塚の農業用水路で発生したコイヘルペスの感染問題で同市は27日、
まん延防止のため用水路のコイ約500匹を捕獲した。今月13日に県が用水路で死んだ
コイからウイルスを検出。25日までに49匹の死がいを確認していた。
同市は27日、地元自治会の協力も得て、約30人で捕獲作業を進めた。用水路約200
メートルの間で数カ所に追い込み、網で1匹ずつ捕らえた。残暑が厳しいため、コイが
涼しい暗きょに入り込むなどし、苦労する様子も。
今後コイは焼却処分し、用水路は水を干上がらせて乾燥、殺菌する。【清藤天】
〔三重版〕
毎日新聞 2007年8月28日
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)
---------------------------------
キチガイ政策で、免疫獲得個体も殺滅根絶作戦。全く馬鹿げてる。
508:農NAME
07/08/29 13:23:35
『KHVDは、コイ(マゴイやニシキゴイなど)を宿主とするウイルス性の疾病で、ウイルスが
感染したコイの国際的な貿易に伴い世界に急速に拡がりました。現在では、西ヨーロッパ
諸国、米国、日本、インドネシア、マレーシア、台湾、中国(香港)などの国々でウイルスが
確認されています。日本はニシキゴイの主要な生産国であり、責任を持って無病の魚を
生産し、輸出していかなければなりません。また、アジアの国々でも近年盛んにマゴイや
ニシキゴイが生産されています。当センター養殖研究所では、今後、OIEのリファレンス
ラボラトリー、特にアジア地域の拠点として、英国CEFAS や国内外の研究機関・大学と
連携・協力を取りながら、KHVDによる被害防止やウイルスのまん延防止に向けた研究等
に取り組んでいくとともに、診断方法に関する助言や診断に必要なウイルスDNAなどの
試薬等を国外機関へ分与することなどを通じ、積極的に国際貢献を行っていきます。』
URLリンク(www.fra.affrc.go.jp)
「無病の魚」。
KHVフリー(感染発症予備群)のこと?
それとも、免疫獲得魚(KHVキャリア)? 非現実的な「絵に描いた餅」だな。
単なるバカなのか、それとも、とんでもないペテン師のどっちかだな。
509:農NAME
07/08/29 14:38:17
>>508
そのおかげで、国内の真鯉生産流通は壊滅状態。
政策による「人災」そのもの。
510:農NAME
07/08/29 15:00:42
>>508
「日本のニシキゴイ」が、「KHVフリー」でやってるわけがない。
ニイガタのニシキゴイは、単なる「見せ金」に過ぎない。
国内も海外も、手練のニシキゴイ流通業者は、すでにその対処方法を熟知している。
KHVフリーをいいつのる国内の学者研究者は、まるでおバカに見えるではないか。>>469
【炎暑の中でコイヘルペス対策、撃退のカギは水温管理】
URLリンク(basswave.b-s-o.com)
511:農NAME
07/08/29 19:43:17
平成19年度 コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果
URLリンク(www.maff.go.jp)
平成19年8月20日~平成19年8月26日(山形県、福島県、東京都、長野県、岐阜県)
URLリンク(www.maff.go.jp)
岐阜県一県で、149箇所の陽性確認(平成15年11月以降)。
長野県は、196箇所(平成16年以降)。
これで日本は、KHVフリー国といえるのだろうか?
現実はそれとは全く逆の様相なのでは?
むしろ、KHVフリー防疫政策を施行したことによって、
それがより激しく発生することをもたらしたとも言えまいか。
512:農NAME
07/09/01 16:08:31
>>468
農水省HPリニューアルで、
URLリンク(www.maff.go.jp)
「コイヘルペスウイルス病に関する情報」には、
URLリンク(www.maff.go.jp)
オモテのページからは、アクセスできなくなりましたね。
検索窓に「コイヘルペス」「KHV」でもヒットしなくなりましたね。
意図的に隠したのですか?
【消費・安全】
URLリンク(www.maff.go.jp)
★家畜や水産動物の病気を防ぐために
・家畜・水産動物の衛生
・家畜・水産動物の感染症の情報
(リンクはことごとく削除?)
情報統制かい?
513:農NAME
07/09/01 21:54:08
【社会】輸入生魚の目視検査導入 感染症流入阻止で農水省
2007年9月1日 17時45分 東京新聞 (共同)
コイヘルペスなどの魚介類感染症の国内流入を防ぐため、農水省は1日までに、全国
24の動物検疫所がある空港・海港で、輸入される生きた魚介類を実際に見て確認する
検査を10月から導入する方針を固めた。
魚介類の感染症は、人間にはほとんど感染しないが、魚類には急速に広がって水産業
に大きな打撃となるほか、国内にいったん定着すると排除は難しいため、水際での監視を
強化する。
国内で感染症が問題となった魚介類の輸入に際し農水省は現在、相手国の検疫所が
発行した検査証明書などの書類の審査しか行っていない。パスしても相手国で感染症が
発生している場合は、輸入業者が魚介類を日本国内で一定期間、隔離し保管。期限終了
後に異常の有無を農水省に報告することになっている。
農水省の担当者は「問題になったコイヘルペスのまん延を教訓に、防疫技術を高めて
感染症の流入を食い止めたい」と話している。
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
514:農NAME
07/09/01 21:55:25
>>513
ウイルス感染症経験済みの免疫獲得済みのウイルスキャリアが、
目視でわかるわけないのにね。
またまた、あっぱれ見事な「偽装」いんちき対策の膨張だな。
ウソにウソを上塗りしつづけている。
しかも、コイヘルペスが、海外から流入してきたなんていうことの、
科学的に確認検証された知見は、一切ないぞ。
KHVは、日本のニシキゴイがもっているウイルスによっておこっている、
ウイルス感染症だというのが、この魚病に関わっている人間の了解事項なんだがな。
日本の水産防疫行政に関わる人間は、えらい嘘つき集団のようだな。
あきれたもんだぜ。
515:農NAME
07/09/03 18:41:11
寄生虫なんちゃって研究ごっこ野師は、
「コイヘルペス」ねたが大事な燃料であり食いもの。
516:農NAME
07/09/04 21:38:15
コイヘルペスを必死で叩いてる馬鹿は自分の研究が同業者以外に評価されない資源か海洋の奴か?
517:農NAME
07/09/04 22:51:16
いんちき政策を擁護しつづける研究者も頭どうかしてるよ。
現実をよく見ろよ。カルト信者のように盲目だぜ。
518:農NAME
07/09/04 22:56:00
でっち上げの国策水産防疫対象疾病コイヘルペスウイルス病に便乗して、
予算の分け前にありつける人間とか企業にとっては、
それは至極悦ばしい事案だよなぁ。
他人の不幸を自分の幸いにする手合いのやることはいつの時代も同じだな。
ルイセンコとか森鴎外とか、実際、科学者医学者として何やったか知ってるか?
519:農NAME
07/09/04 22:57:32
>>513
責任逃れのための、「仕事やってます」の口実をつくるための仕事。
実際の「防疫対策」には、何の対策にもならず。
キャリアは、免疫を獲得してピンピンしてる個体のほうなのだから。
つまり健常の元気な状態で入ってくるものだ。
しかも、「コイヘルペス」を、この施策に対する理由付けにしてる点で、
まったくの「偽装」であることがよくわかる。
「コイヘルペス」は、海外から流入してきた「病気」かね?
これは、もともとから日本のニシキゴイの中に存在するウイルスの感染によって、
起こってきた病気だ。
いわば、日本から輸出されたニシキゴイによって、
世界中で発生している病気だろが。
日本人も、相当の嘘つきになったものだな。
しかも「公」の人間がね。
520:農NAME
07/09/04 22:59:33
そいつら、本当に日本人かね?
「在日」の連中じゃないのかい。それか学会信者とか。
521:農NAME
07/09/04 23:06:45
【利権】 農水省の研究公募「偽装」 バイオマス研究開発費を「身内」で独占
~植物からエタノールを作り出す技術の開発では、世界がしのぎを削る。
その「利権」をほしいままにしているのが、あの官庁の役人たちだ。~
『衰退している省は危険である。省益、つまりそこの利権をなり振りかまわず拡大しようとするからだ。』
『年金を扱う厚生労働省社会保険庁の現実も直視に耐えられないが、農水省の「闇」の深さも深刻である。』
URLリンク(opendoors.asahi.com)
水研も、多かれ少なかれ、農研機構と大して違いのないことをやってるわけだ。
522:農NAME
07/09/04 23:09:24
もうええかげんに「コイヘルペス病」の
いんちき政策はやめたほうがええのにな
523:農NAME
07/09/05 01:22:19
>>522
いんちきはよくないよ
どうしよう、どうしようって大変だね
そんな時は専門家に聞くのがいいよ
きっと事実を言うから
病気にはなりたくないよ
でもつながってるのにどうするんだろう
魚もびっくりだね
524:農NAME
07/09/05 01:37:42
>>523
真鯉(食用鯉)業界は、もはや現実対処をしたがっているのだが、
錦鯉業界がいまだに愚か者だらけのようだ。
平成16年3月10日 農林水産省消費・安全局
第2回水産防疫体制に関する専門家会議の概要について
URLリンク(www.maff.go.jp)
(3)全日本錦鯉振興会副理事長吉田俊一氏(錦鯉養殖)
錦鯉業界における防疫への取組み
基本路線は、いまだに、このときのままであり、
軌道修正をしようとしないらしい。
そして、養研の愚か者と。>>469
このツートップは最強かもな。
525:農NAME
07/09/05 01:48:09
実は、霞ヶ関の中の人間が一番、ものを知らないといえばそれまでだが・・・。
持続的養殖生産確保法の基本設計は、家畜伝染病予防法に準拠している。
その家伝法そのものが、ウイルス感染症における免疫獲得による
「二度罹りなし」の科学的知識知見を全く反映していない
時代錯誤のしろものだ。細菌学の時代の遺物だ。
で、いまだにウイルス感染経験して免疫がついたものでさえ
摘発淘汰が基本路線なわけだ。
獣医学界の連中も頭がイカれてるぜ。
灯台のO川K夫ってのも、よっぽど金で寝る香具師か、
魚病の科学に関する大バカもんかのどっちかだな。
526:農NAME
07/09/05 13:59:32
>>525
>霞ヶ関の中の人間が一番、ものを知らない
わかっててやってるから、余計にタチが悪いのよ。
【古之善爲道者、非以明民、將以愚之。民之難治、以其智多。】(老子 第六十五章)
527:農NAME
07/09/05 14:41:35
>>524
水温が27~28℃くらいあれば、不顕性感染のまま、
約2週間ほどで免疫(KHV抗体産生能)を獲得するもよう。
しかしながら、KHVフリー体制の下では、
正真正銘の歴然としたキャリア(KHV保有)個体でもある。
国内の鯉の生息環境にとって、「KHV病まん延防止指針」制度は、
はたして「現実」的といえるだろうか、甚だ疑問である。
528:農NAME
07/09/05 23:03:21
平成19年度 コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果
平成19年8月27日~平成19年9月2日(山形県、福島県)
URLリンク(www.maff.go.jp)
529:農NAME
07/09/05 23:05:07
>>523
>そんな時は専門家に聞くのがいいよ
>きっと事実を言うから
そんなに甘い状況じゃないのだが・・・
530:農NAME
07/09/06 16:52:34
会津の個人池でコイヘルペス 2007年09月05日 11時54分
県は4日、会津地方の個人宅の池で死んだニシキゴイが県内水面水産試験場のコイヘ
ルペスウイルス病1次検査で陽性と判定されたと発表した。
県は検体を独立行政法人「水産総合研究センター養殖研究所」に送付し、確定診断を
依頼した。
県によると、3日に会津地方の個人宅から池のニシキゴイが死んでいるとの報告が県に
寄せられた。
池では20匹のニシキゴイを飼っていたが、2日、3日の両日で4匹が死んだという。
県は池のコイの移動自粛を所有者に要請した。
コイヘルペスウイルスは、コイ以外の魚や人には感染しない。
URLリンク(www.kfb.co.jp)
----------------------------------------------
福島県水産グループHP
URLリンク(www.pref.fukushima.jp)
「KHVフリー(感染未経験)個体」=「感染発症予備群」
「KHVキャリア(career)個体」=「免疫獲得二度罹りなし群」
KHV病が起こっているところは、既存のキャリア群のなかにフリー群が入ってしまったところ。
国内の鯉飼育生息現場では、もうすでにキャリアが多数派である。
そのような環境に、KHVフリーを供給させる現行の「KHV病まん延防止」施策はいかがなものか?
今、KHV病に関わっている学者研究者が、この程度の全体を見渡す洞察力能力に欠けるのであれば、相当情けない話だ。
531:農NAME
07/09/06 18:39:15
『MBA(経営学修士)資格さえもてば、エリートになり、
そうしたエリート幹部は絶対に工場現場にはいかない。
机上の空論でマーケット、マネジメント、M&Aを論じる。』
URLリンク(www.melma.com)
机上の空論でウイルス、病理病態、感染症対策を論じる。
532:農NAME
07/09/07 18:51:20
コイヘルペス:今年初、綾で確認 /宮崎
県は6日、綾町内の観賞用の池で飼っていたマゴイがコイヘルペスウイルス(KHV)に
感染したと発表した。県内のKHV感染は今年初めて。
漁港漁場整備課によると、この池は観光振興団体が所有している。今月2~4日に飼育
していたマゴイ16匹が死んだ。このうちの3匹を県水産試験場で調査したところ、KHVに
感染していたことが分かった。昨年、KHV感染が確認されていた水系と同じ川で捕獲した
コイを池に放流したことや、この川の水を飼育用に使っていたことが原因とみられる。
池の残りのマゴイ183匹は既に焼却処分した。
毎日新聞 2007年9月7日
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)
ごく一部の発症してへい死した、たまたま目についたもののおかげで、
免疫をつけて生き残ることができる大多数が、全数殺滅の憂き目に遭う、
この現行の農水省「コイヘルペスウイルス(KHV)病まん延防止」制度の
なんと気違いじみた所業か。
533:農NAME
07/09/08 03:07:07
暇ですか?
534:農NAME
07/09/08 15:34:17
バカにつくづく呆れ果ててる。
>>470
535:農NAME
07/09/12 16:56:00
「政治的な病気だから情報統制が必要なんです。」
スレリンク(nougaku板:342番)
それに「コイヘルペス」も組み入れたわけ?
だとすれば、あからさまないんちき農水政策だね。>>513
平成19年度 コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果
平成19年9月3日~平成19年9月9日(秋田県、山形県、福島県、新潟県、宮崎県)
URLリンク(www.maff.go.jp)
536:農NAME
07/09/12 17:11:14
しかし今年の一年はチャラ男が多くて困る。。。。
537:農NAME
07/09/12 22:08:55
↑どこの誤爆?
538:農NAME
07/09/12 22:22:10
スレリンク(koumu板:178番)
【農水省の「詐偽・偽装」いんちき政策&たかり事業】
口蹄疫(ウイルスはすでに常在)
BSE(架空捏造の伝染病)
鳥インフルエンザ(人獣共通感染でっち上げ)
鯉ヘルペス(海外から侵入したというウソ)
輸入豚肉差額関税制度(時代錯誤の保護貿易政策)
輸入肉骨粉含有飼料投与国産牛肉買上げ事業(いんちき狂牛病対策関連)
URLリンク(fukutomim.iza.ne.jp)
農業共済(国費助成分不正受給慢性化)
「公募」型事業(天下り団体ピンハネ丸投げ事業)
緑のオーナー制度(出資金元本割れ)
スレリンク(owabiplus板)
URLリンク(my.shadow-city.jp)
ウルグアイラウンド対策事業(事業費六兆百億円の事後評価はなされず)
ミートホープ偽装ミンチ告発放置
(「不正競争防止法」摘発のがしのための「刑事訴訟法」第239条告発義務に抵触)
(関連する供給先メーカー製品の表示偽装も時間を稼いでスルー)
539:農NAME
07/09/13 00:39:32
あなたは世界中で起きている何もかもがインチキに見えるんでしょうね。
540:農NAME
07/09/13 01:24:17
>>539
あなたは実際にほんのわずか起きているインチキが指摘されても
世界中何もかもが後ろ指さされているように見えるんでしょうね。
541:農NAME
07/09/18 19:37:03
542:農NAME
07/09/19 14:11:34
最近、我が国において、コイ特有の病気であるコイヘルペスウイルス病による養殖コイの
大量死があり、養殖や野生のコイに大きな影響を与えかねないことから、農林水産省は、
全国において、同病の早期発見と発見された場合のまん延防止措置の的確な実施など、
その対応に努めております。国民の皆様にわかりやすい情報を提供する観点から、次の
ようなQ&Aを作成しましたので、御活用下さい。
なお、このQ&Aは独立行政法人水産総合研究センター養殖研究所病害防除部飯田貴
次先生の監修を受けています。
URLリンク(www.maff.go.jp)
>>469
543:農NAME
07/09/21 23:01:32
平成19年度 コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果
平成19年9月10日~平成19年9月17日(山形県、新潟県)
URLリンク(www.maff.go.jp)
【出来ることと出来ないこと】
URLリンク(takedanet.com)
「少しイヤなことでも身の丈を知ることをお勧めしたい。」
KHVフリー制度は、「絵に描いた餅」だってことに気付けよ。バカじゃあるまいし・・・
>>469
544:農NAME
07/09/25 17:17:46
>バカじゃあるまいし・・・
典型的な「勤勉なバカ」そのもの。
545:農NAME
07/09/25 19:54:48
誰だよw ★★ 上海の風俗情報 Part3 ★★とか見てる奴っっw
最近中国に行った奴誰だっっっっっっっw?
546:農NAME
07/09/25 23:21:27
スレリンク(koumu板:496番)n-
あるのに、ないない、口蹄疫ウイルス。
あるのに、ないない、鳥インフルエンザウイルス。
あるのに、ないない、鯉ヘルペスウイルス。
ないのに、あるある、ヨーネライザ。
ないのに、あるある、狂牛病(BSE、ヤコブ病、プリオン病)。
ないのに、あるある、人獣共通感染鳥H5N1。
これを官学産連携の、「詐欺・偽装」いんちき科学政策と言わずして何と言う。
鯉のウイルスは、鯉から鯉へ
鶏のウイルスは、鶏から鶏へ
豚のウイルスは、豚から豚へ
牛のウイルスは、牛から牛へ
547:農NAME
07/09/25 23:58:21
>>545
わりぃ、俺だよ、俺www
548:農NAME
07/09/26 00:00:52
減船ってどの船よ?
549:農NAME
07/09/26 00:17:14
霞ケ浦のコイ養殖 昇温処理して飼育試験
-霞ケ浦のコイ養殖の今後の見通しについて。
斉藤久男農林水産部長 コイヘルペスウイルス耐性コイの作出技術開発として、
昇温処理したコイ稚魚を昨年末から網いけすで収容し、飼育試験を実施している。
九月五日現在の平均生残率は、昇温処理したコイでは96・2%と、未処理の場合の
25・7%に比べ、極めて高い結果が得られた。耐性コイの作出技術の確立後は、
網いけすでの養殖の再開、さらに流通販路の確保に向けて取り組んでいきたい。
茨城新聞 2007/09/15(土)
URLリンク(www.ibaraki-np.co.jp)
550:農NAME
07/09/26 16:36:32
>>549
2004年07月20日
炎暑の中でコイヘルペス対策、撃退のカギは水温管理
猛暑とともに拡大するコイヘルペスウイルス病(KHV)の感染に歯止めをかけようと、ニシ
キゴイの産地や淡水魚の専門家らの模索が続いている。
今のところ有力視されているのは水温コントロール。18度以上で活動が活発になり、30度
を超すと増殖が止まるというウイルスの特性に着目、あえてウイルスが好む水温で飼育し
て発症しないことを確認した上で「安全なコイ」として出荷したり、高い水温を活用した治療
法を研究したり。炎暑の中の戦いが続く。
ニシキゴイの生産者や流通業者でつくる全日本錦鯉振興会の吉田俊一副理事長による
と、輸出も含めて年間販売額約60億円という市場は、風評被害もあって、KHVの流行が初
めて確認された昨年以降、販売額は例年の7割ほどまで落ち込んでいるという。
業界がKHV対策として注目しているのが、これまで越冬期に一部業者が利用してきた
「昇温設備付き隔離池」。
そもそもは、水温を一定以上に保つことにより、冬場でもコイの成長を促すことなどが目
的の設備だが、感染の有無を判別する手立てとしてクローズアップされている。
狙いは「安全なコイ」のアピール。まずは、隔離池の水温をウイルスの活動が最も活発に
なる18-25度に設定。仕入れたコイを放して、2-3週間とされる潜伏期間が過ぎても症状が
現れなければ、感染していないと確認出来たことになるという訳だ。
小千谷市を中心に、生産量で全国の6割を占める新潟県では、4月からこの種の隔離池
を新設する業者への補助制度を始めた。県が事業費の半額(上限2000万円)を助成すると
いうもので、6月末までに計14件の申請があった。
551:農NAME
07/09/26 16:37:08
水産総合研究センター養殖研究所(三重県南勢町)を中心に、東京海洋大や北海道大な
ども加わって4月から始まった共同研究の中でクローズアップされているのも、「水温」だ。
同研究所の三輪理・病原体制御研究グループ長によると、低温にも高温にも弱く、13度
以下では発症せず、逆に水温が30度を超えると増殖が止まるというのがKHVの大きな特徴。
このため、コイを弱らせず、かつウイルスを撃退できる温度と時間を特定できれば、治療法
につながる可能性があるという。
観賞魚としての商品価値を落とさずに、いかに治療に有効な温度と時間を割り出すか。
三輪グループ長は「来年度早々にも治療法を提示できれば」と話している。
◇
対策に資金と手間をかけられるニシキゴイに対し、河川などの天然水域や食用コイの
養殖池では、水温の上昇に伴い、被害が広がり始めている。
農水省によると、昨年11月、国内で初めて茨城県の霞ヶ浦でKHV発生が確認されて以来、
ピーク時には北海道と四国を除く34都府県に広がっている。霞ヶ浦の事例から今年3月15日
までの冬場の発生地点は全国で97か所だったが、この日から6月20日までの約3か月で
281か所にまで増加した。
感染拡大防止のため、養殖コイ最大の産地・霞ヶ浦では3月、全養殖業者の網いけすの
コイ約2500トンが焼却処分されたほか、6月には福岡県浮羽町でも600トンが処分された。
処分から約3か月が過ぎた6月28日、茨城県内水面水産試験場は、ウイルスに感染して
いないことを確認した稚魚約2000匹を霞ヶ浦の網いけすに放して試験飼育を始めた。今の
ところ発症の報告はないが、同県漁政課は「安全と確認するには時間が必要で、いつ養殖
が再開できるかは分からない」としている。
+Yahoo!ニュース-社会-読売新聞社
URLリンク(basswave.b-s-o.com)
>>510
552:農NAME
07/09/27 16:01:53
平成19年度 コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果
平成19年9月18日~平成19年9月24日(長野県、鳥取県)
URLリンク(www.maff.go.jp)
553:農NAME
07/09/27 16:05:49
漁協関係の河川放流事業は「KHVフリー」体制でやってる限り、
永遠にできないというわけだな。
なんてお馬鹿な、現実を無視した防疫制度になってるものだな。
学術研究分野の人間のオツムの程度を疑うね。
554:農NAME
07/09/28 01:48:34
やはり隙なのですね。
555:農NAME
07/09/28 08:41:06
とりあえず、”また統合のごたごたでうんざり”は逃れたのでちょうか
556:農NAME
07/09/28 22:46:55
いいえ、統合です。
557:農NAME
07/09/28 22:48:19
これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。
これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。驚く結果をご覧いただけます。
このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事が
かなったそうです。このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を貴方にもたらすでしょう。
約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。たった3分ですから、ためす価値ありです。
まず、ペンと、紙をご用意下さい。先を読むと、願い事が叶わなくなります。
①まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。
②1番と2番の横に好きな3~7の数字をそれぞれお書き下さい。
③3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味の
ある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名
前をかく)
必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。
④4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さ
い。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。
まだ、先を見てはいけませんよ!!
⑤8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。
⑥最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。
1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。
2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。
3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。
4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。
5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。
6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。
7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。
8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。
9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。
10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。
この書き込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピーして貼って下さい。
そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。とても奇妙ですが当たってませんか?
558:農NAME
07/09/29 09:06:37
とりあえず統合リストには載ってないように見えるが?
559:農NAME
07/09/29 13:51:53
全体主義的政策の意思決定の誤りがもろに露呈しちゃってるんだろうね。
まさに、旧ソ連で実際にあった、「ルイセンコ」政策そのものだね。
農水省の中にいるひとたちとか、その周辺の技官・研究者も、
よっぽど劣化してるか、ヤキが回っちゃってんだろうね。
560:農NAME
07/09/29 13:52:30
>>538
561:農NAME
07/09/29 18:37:07
>>513
輸入魚 来月、目視検査を導入 コイヘルペス流行で農水省 感染症の流入防ぐ
2007年9月29日 夕刊 東京新聞
コイヘルペスなどの魚介類感染症が海外から流入するのを防ぐため、農林水産省は十月
から、国内の各空港や港の動物検疫所で、輸入される生きた魚介類の目視検査を始める。
二〇〇三年から〇四年のコイヘルペスの大流行を受けて、農水省は水産資源保護法を
改正して検疫を強化。観賞用の金魚も輸入許可対象にするなどの対策を講じたが、
これまでは書類審査だけだった。
農水省によると、目視検査される魚介類は、コイ、金魚、サケの稚魚と卵、車エビの稚エビ。
対象の感染症はコイヘルペスなど十二種類。感染した魚介類を食べても人間には感染し
ないという。
大量に魚が死んでいるなど異常が見つかった場合に輸入業者は、直ちに廃棄するか、
一定期間の隔離保管をすることになる。隔離保管された魚介類は、動物検疫所が
精密検査し、陽性と判断されれば廃棄処分になる。
目視検査の対象魚介類の輸入は、昨年で約一千二百件。うち約半数を成田空港が
占めている。
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
---------------------------------------
見たって、キャリアは区別つくわけない。
仕事やってるつもりになってるだけ。
とうとうお役所仕事も、偽装するようになったか。
というか、もともとからそれがお役所仕事ってやつかもね。
お馬鹿な研究者たちが、勝手に妄想した、
KHVは海外から侵入したという、
いんちきなお話をでっち上げたおかげでね。
562:農NAME
07/09/29 20:18:27
>>558
リストって、W大臣が意気込んでるって記事のやつでしょ。
あれは、代表例。
農業(+林(緑資源残党含む))があれだけくっつくのに水が無傷のはずがない。
563:農NAME
07/09/29 23:55:35
水は研究と大学を統合?かな。
564:農NAME
07/10/02 16:43:23
【山形・鶴岡市でコイヘルペス】[ 2007年10月01日 21:00 速報記事 ]スポニチ
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
■山形新聞ニュース
コイヘルペス陽性確定 鶴岡公園、残るコイも処分へ
2007年10月1日(月) 22:41
URLリンク(yamagata-np.jp)
いんちきキチガイ制度のおかげで、やたら大仕掛けになっちゃうんだね。
検査できるようになるのも良し悪しだね。
しかも、免疫ついて生き残る優良個体もろとも殺滅かね。
まったくジェノサイド制度そのものじゃないか。
養殖研究所の御用学者も、現実の対処を見失ってるね。
中途半端に頭のいい知恵のついてるバカほどタチの悪いものはないね。
>>418>>443
565:農NAME
07/10/02 21:19:49
このスレで関係者以外の粘着クンが現れるとは…
水研も有名になったもんだ。
566:農NAME
07/10/02 21:56:54
洋食研究所のおかげです
567:農NAME
07/10/03 11:09:27
もう濃い話は飽きたぜよ
568:農NAME
07/10/03 13:36:00
秋田というもんだいではない。
現実現場では、みな苦しんでいるのだ。
569:農NAME
07/10/03 16:30:26
コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果
平成19年9月25日~平成19年9月30日(群馬県、岐阜県、静岡県)
URLリンク(www.maff.go.jp)
あまりにもありふれてる。
ごく一部の個体が弱ったりへい死するのを、
いちいち検査・調査するのはやめたほうがいいのではないのか?
「法定伝染病(特定疾病)」というには
あまりにもありふれた風邪症候群のようなものだ。
570:農NAME
07/10/03 19:06:16
>>568
苦しくない現場なんて水産業にあるのか?
571:農NAME
07/10/03 19:08:06
いんちき制度で苦しむのとはワケが違うね。
572:農NAME
07/10/04 00:52:43
ぷりん
573:農NAME
07/10/04 12:27:53
単身者とバイトの不倫発覚?
574:農NAME
07/10/06 01:39:02
蟻ガチw
575:農NAME
07/10/08 11:51:29
もう鯉話はなしね。不倫のような恋話したいな。
576:農NAME
07/10/08 12:08:59
>72 混ぜて欲しいけど、地方だし、車分かんないし…
おもしろいぞ 混ざれ。 自転車・三輪車・女・3Pでもいい。
577:農NAME
07/10/08 14:11:28
清水に居た美人の研究者の人やめちゃったんですね。
578:農NAME
07/10/08 15:13:59
行政ファイル:安中でコイヘルペス /群馬
県蚕糸園芸課は5日、安中市内の個人宅にある鑑賞池で死んだコイから、コイヘルペスウイルス(KHV)が検出されたと発表した。
9月17日ごろからコイが死に初めた。うち2尾を検査したところ1尾が陽性だった。5日までに約20尾が死んだ。県は池の注排水停止を指示し、感染経路の特定を急いでいる。
毎日新聞 2007年10月6日
URLリンク(mainichi.jp)
【10月5日】コイヘルペスウイルス(KHV)病の一次検査結果について(蚕糸園芸課ぐんまの魚振興室)
URLリンク(www.pref.gunma.jp)
579:農NAME
07/10/08 15:14:33
コイヘルペス:学校の池で発生--熊本 /熊本
県水産振興課は5日、熊本市の学校の池でコイヘルペスウイルス(KHV)病が発生したと発表した。
池で飼育していたコイ30匹のうち、3日に死んだニシキゴイ1匹とマゴイ1匹の確定診断で陽性反応が出た。学校側にすべてのコイの処分と池の消毒を要請した。
同課は、川などで釣ったコイを飼育しないよう広く呼びかけている。
毎日新聞 2007年10月6日
URLリンク(mainichi.jp)
580:農NAME
07/10/08 15:16:24
道具(検査技術)は進歩したけれど、人間のオツムが未開人。
制度を現実にあわせるように軌道修正しなきゃいけないのにね、飯田部長。
581:農NAME
07/10/08 15:23:57
>>580
自分は出来る人間と勘違いしてる自慰行為野郎ですか?あなたは。
582:農NAME
07/10/08 15:49:13
「勤勉な馬鹿ほどはた迷惑なものはない」(ホルスト・ガイヤー『人生論』より)>>470
【コイヘルペスウイルス病に関する情報】
URLリンク(www.maff.go.jp)
PCR検査結果
平成19年度
URLリンク(www.maff.go.jp)
平成18年度
URLリンク(www.maff.go.jp)
平成17年度
URLリンク(www.maff.go.jp)
平成16年度
URLリンク(www.maff.go.jp)
平成15年度
URLリンク(www.maff.go.jp)
【持続的養殖生産確保法】
(定義)
第二条2 この法律において「特定疾病」とは、国内における発生が確認されておらず、
又は国内の一部のみに発生している養殖水産動植物の伝染性疾病であって、まん延
した場合に養殖水産動植物に重大な損害を与えるおそれがあるものとして農林水産
省令で定めるものをいう。
URLリンク(www.ron.gr.jp)
>>467
もう充分に国内の疫学調査やったも同然だ。
あとはそれを踏まえて、肩の上に乗っかっている丸いぶよぶよしたものをちゃんと使えよ。
中身がカラッポなわけじゃないのであれば。
それとも、ピペドあがりは、どこまでいってもピペドなのかね?
583:農NAME
07/10/08 19:49:04
>>582
自慰はいくら行っても自慰でしかない。
いつまでシコシコすんのよ?
584:農NAME
07/10/08 20:17:48
赤い玉出るまで
585:農NAME
07/10/08 20:54:55
>>561
魚介類感染症の流入防げ 輸入生魚の目視検査始まる
2007年10月8日 11時27分 東京新聞 (共同通信)
コイヘルペスなど魚介類感染症の国内流入を防ぐため、生きたまま空輸される魚介類の
目視検査が成田空港で8日、始まった。
早朝にシンガポールから到着した観賞用の金魚約1300匹が最初の検査対象。動物
検疫所の職員がビニール袋に小分けされた金魚を段ボールから取り出し、実際に目で
見て健康状態や水の濁りなどを熱心に確認した。
農水省は10月から輸入生魚の目視検査を導入、動物検疫所のある全国の空港・海港で
検査体制を整えた。動物検疫所成田支所の長倉基裕検疫第1課長は「書類審査だけでは
不十分という判断から採用した。腹部の膨らみなど特有の症状を見つけ出したい」と話した。
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
-----------------------------------------------
耐過馴致個体のいわゆるキャリアが目視でわかったら凄い話だな。
いんちき仕事をやってんじゃねえよ。SVCだって見分けるのは無理だ。
第一、KHVは、海外から入ってきたものじゃないからな。
日本のコイ(ニシキゴイ)で世界に拡散させたウイルスなんだよ。
で、イスラエルが苦しんだわけだ。(だが3年で結論を出したわけだが。)
586:農NAME
07/10/08 21:18:31
>>585
言いたいことはよくわかったよ、ブラザー。
しかしな、そんなにシゴクと使いものにならなくなっちゃうぞ。
587:農NAME
07/10/09 15:15:54
金魚:動物検所、輸入金魚を検査 検疫強化、初の実施--成田空港 /千葉
農林水産省動物検疫所成田支所は8日、シンガポールから成田国際空港に生きたまま
輸入された金魚の現物検査を実施した。同空港で水産動物の現物検査が行なわれるのは
初めてで、職員は慎重に金魚の健康状態をチェックしていた。
水産動物の輸入許可業務は従来、同省畜水産安全管理課が書類審査を実施、輸入許可
証を発行していた。しかし、養殖コイの大量死を招くコイヘルペスウイルス病やコイ春ウイル
ス血症などのまん延が問題化したため、コイ、金魚などフナ属の魚類やクルマエビ属の
稚エビなどを対象に、検疫所が現物検査を行うことになった。
検査が導入されたのは今月1日からで、輸入生物を扱う国内の空港や港の動物検疫所
で書類審査に加えて実施している。原則的に検疫指定された生物すべてが対象で、犬や
ネコ、鳥類なども検査する。【倉田陶子】
毎日新聞 2007年10月9日
URLリンク(mainichi.jp)
------------------------------------------------------
【養殖コイの大量死を招くコイヘルペスウイルス病やコイ春ウイルス血症などのまん延が問題化した】
「コイ春ウイルス血症などのまん延」
これは初耳だな。
農水省は、何が何でも、「KHVが海外から侵入してまん延した」ということにしてしまいたいようだな。
自分たちのKHV病まん延防止制度がいんちきだったということがばれないために。
施策策定にあたって無知だっただけじゃん。キーワードは「ニシキゴイ 浮腫症」だね。
そんなウイルス病、海産養殖でも大して珍しいことではないのだけど。
588:農NAME
07/10/09 15:23:54
「コイ春ウイルス血症などのまん延」
わざわざ調べたところでは確認されてるってことなのか?
公表されてないだけで。???
だとすると、中国並みの情報統制国家だな。
【「国家機密」のため口外できない】
URLリンク(jp.epochtimes.com)
URLリンク(www.epochtimes.jp)
URLリンク(www.epochtimes.jp)
589:農NAME
07/10/09 18:51:00
>>587
【病気の種類と治療方法】
■(仮称)浮腫症・ローソク病
URLリンク(www.echigo.ne.jp)
〈症状〉
突発的に、池の中の全ての魚が同時に発病し、その後2~3日で死滅によって終息する急性の病気。
病魚は遊泳を停止し、一斉に水面下に浮上し、平衡感覚が喪失する。形体的には体のむくみや眼球のおちこみ、その他体表の出血・まつかさなども見られることもあるが、必ずしもこれらの症状が併うものではない。
病理組織学的にはエラの病変が顕著である。エラの上皮が著しく肥厚し、エラの毛細血管を圧迫し血液が流れにくくなり、循環障害となる。また、エラの大切な働きである塩類の吸収・排出機能もマヒしている。
〈原因〉
断定はできないが、病魚のエラからウイルスが見つかり、これによるものと考えている。
590:農NAME
07/10/09 21:35:05
>>587
おいおい、ブラザー。ここでその話しは、筋違いってもんだぜ。
それともシゴキ過ぎて頭がイカれちまったのかい?
591:農NAME
07/10/09 21:53:11
飯田先生・・・
>>472>>469
592:農NAME
07/10/09 22:03:13
はい
593:農NAME
07/10/09 22:25:16
>>592
ようやく判ってくれたか、ブラザー。ここは、子供電話相談所でも
行政機関でもねーんだ。
テメーの教育番組並のオナニーポエムは別のスレでやんな。
594:農NAME
07/10/09 22:35:37
おまいらは平和で良いなあw
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
(1)民間として存続すべき業務は民営化
こっちだったら楽しいだろうなあ。でも、こんなとこでうだうだ言って、流れに乗れないバカは切り捨てられるわなあ。
(2)国として必要な業務は国が引き継ぐ
こっちは良いけど、国として必要な業務を作んなきゃなあ。
どっちにしろ、空気読めないやつはいらないんだよなあ。
595:農NAME
07/10/09 23:46:13
>>594
まぁ、落ち着けよ。民営化にしろ、廃止にしろテメーが
決めることじゃねーんだよ、ブラザー。
596:農NAME
07/10/09 23:53:22
それマルチだよw ば~かw >>595
597:農NAME
07/10/10 00:12:31
>>596
冗談きつぜ、ブラザー。ママから教わらなかったのかい、
ばかって言った奴がばかなんだぜ。
598:農NAME
07/10/10 02:40:22
平成17年8月9日 農林水産省
水産資源保護法施行規則の一部を改正する省令案に対する御意見及びこれに対する見解
URLリンク(www.maff.go.jp)
平成17年8月9日 農林水産省
持続的養殖生産確保法施行規則の一部を改正する省令案に対する御意見及びこれに対する見解
URLリンク(www.maff.go.jp)
599:農NAME
07/10/10 06:18:41
なんかこのスレ ふんいき変わってきましたね。
仲良くしようぜ、ブラザー
600:農NAME
07/10/10 13:37:53
ラジャー
601:農NAME
07/10/10 16:57:51
なんのための国の研究機関なんだろうかね・・・。
>>598
『いわゆる耐性魚については、まん延し、常在化した魚病に対しては有効な方法で
ありますが、我が国に侵入しておらず、又は常在化していない魚病については、
ウイルスのキャリアとなる可能性が高いことから、その普及を図ることは、かえって
その魚病のまん延の拡大の一因となるおそれが高いため、現在の輸入防疫制度に
よる防疫が適当であると考えています。』
『KHV病については、現在、持続的養殖生産確保法に基づき、国内におけるまん延の
防止を図っているところであり、また、現在でも、海外における発生例が報告されている
ところですので、海外からの新たな病原体の侵入を防ぐため、引き続き輸入防疫対象
疾病として、輸入防疫の対象としていきたいと考えております。
なお、輸入防疫対象疾病への指定に際しては、魚病専門家及び養殖関係者等の
御助言を頂き検討しておりますが、今後とも輸入水産動物を取り巻く環境や最新の
研究成果を勘案し、適宜見直しを図ることとしています。』
URLリンク(www.maff.go.jp)
602:農NAME
07/10/10 16:59:22
>>601
『KHV病は、平成17年7月現在45都道府県にて発生が確認されておりますが、その
内容はコイ愛好家の方などの個人所有の池なども多数含み、全国コイ養殖経営体の
約7%、また、1級及び2級河川水域系の約3%となっており、我が国の水域に常在化
したといえる状況にはないと判断されることから、引き続き、新たなまん延を防止する
ための、措置を続けていく考えです。
なお、特定疾病の指定に際しては、魚病専門家、養殖関係者等の御助言を頂き検討
しておりますが、今後とも輸入水産動物を取り巻く環境や最新の研究成果を勘案し、
適宜見直しを図ることとしています。』
『KHV病は特定疾病であることから、KHV病に感染したコイは、そのまん延を防止する
ため必要な限度において、焼却等による処分が命じられることとなります。
KHV病については、新しい病気でもあることから、現在各種研究が進められている
ところですが、現在の研究では、KHV病はコイ以外の魚に感染しないとされており、
また、他の魚に感染した例は世界でも報告されておりません。
ワクチン、治療薬については、農林水産省においても開発を進めているところです。
消費者の混乱防止対策については、機会をとらえて適切な情報を提供し、消費者の
誤解を招かないよう、今後とも努めてまいります。』
URLリンク(www.maff.go.jp)
【過ちては改むるに憚ること勿れ】
603:農NAME
07/10/10 20:09:58
泥舟だお
604:農NAME
07/10/10 21:43:01
ブラジャー
605:農NAME
07/10/10 22:09:11
判ったんじゃないのか、ブラザー。テメーのオツムはシケっ
てやがんのか?
要はテメーは「魚屋にクジラ捕れよ」って言ってるくらい
クソみてーな冗談を続けてる訳だ。
606:農NAME
07/10/11 19:27:35
平成19年10月1日~平成19年10月8日(山形県、新潟県、山口県)
URLリンク(www.maff.go.jp)
なにが「特定疾病」なのか・・・
607:農NAME
07/10/11 22:55:50
>>606
やれやれ、まだ続けるのか、ブラザー。
今日はそんなオマエにピッタリな言葉を贈ってやるよ。
あー、この言葉は研究者が水産庁技官に言われたもんだよ。
「言いたい事はわかったけど、出口が見えない。」
だとよ、イカすだろ?
608:農NAME
07/10/11 23:04:59
「間違った問題提起への正しい答えほど修正の難しいものはない。」
「すべてを包含しなければ正しい問題提起とはいえない。」
「優れた外科医が不要な手術を行わないように不要な意思決定を行ってはならない」
609:農NAME
07/10/11 23:22:36
>>608
青いぜ、ブラザー。それは、経験者が語っていい言葉だ。
テメーみてーな否定ばっかしてるカスヤローがほざくと
言葉が汚れちまうぜ。
610:農NAME
07/10/11 23:29:20
プッ w
611:農NAME
07/10/11 23:31:20
脳衰関係は、いんちき研究所だらけだな。
《研究所》 動物衛生研究所ってどうよ?
スレリンク(nougaku板)
612:農NAME
07/10/11 23:37:40
「KHV病まん延防止指針」って、失敗政策だったってことだよな。
感染源、感染経路、病理、病態・・・。
どれ一つとっても、現実認識に錯誤誤認があったということだ。
なんのための養殖研究所の魚病部門なのかね。
まったく役に立たんわな。
613:農NAME
07/10/12 15:14:24
「意思決定を行ってからその中身を売り込むのでは満足な実行は期待できない。」
>>608
614:農NAME
07/10/12 15:55:41
■コイヘルペスウイルス病とは?
2007年10月11日 アサヒ・コムきっず
URLリンク(www.asahi.com)
アサヒる子供騙しの記事。脳衰合作の印象誘導のプロパガンダ。
615:農NAME
07/10/12 19:03:29
>614 さげてんなよ カス
616:農NAME
07/10/13 03:02:42
間違った知識を操るものによって、その制度のなかで生きていかざるをえない人間の、
大事な大事な二度とやり直しのきかない人生が確実に失われていっているということにも、
到底、思いを至らせることもないのだろう。
コイヘルペス病制度に、知識や技術の側面で関わっている人たちは、なんと罪作りなこと
をつづけているのだろうか。
制度によって、ダブルバインドの状況をつくり、板ばさみにしてにっちもさっちもいかなくなる
ことを知りつつも、それを放置したままだ。
実態からいえば、もはや未必の故意というところを越えている。
対策の軌道修正を早急に行い、この失政を早く改めてはどうなのか。
>>602
617:農NAME
07/10/13 05:17:07
ひさしぶりに来てみたら、なんかものすごい粘着やろーがいるみたいですね。
ほかにすることないのかな。かわいそす。
618:農NAME
07/10/13 13:57:56
まぁ・・・
話題もないしな・・・
619:農NAME
07/10/13 18:08:19
『KHVDは、コイ(マゴイやニシキゴイなど)を宿主とするウイルス性の疾病で、ウイルスが
感染したコイの国際的な貿易に伴い世界に急速に拡がりました。現在では、西ヨーロッパ
諸国、米国、日本、インドネシア、マレーシア、台湾、中国(香港)などの国々でウイルスが
確認されています。日本はニシキゴイの主要な生産国であり、責任を持って無病の魚を
生産し、輸出していかなければなりません。また、アジアの国々でも近年盛んにマゴイや
ニシキゴイが生産されています。当センター養殖研究所では、今後、OIEのリファレンス
ラボラトリー、特にアジア地域の拠点として、英国CEFAS や国内外の研究機関・大学と
連携・協力を取りながら、KHVDによる被害防止やウイルスのまん延防止に向けた研究等
に取り組んでいくとともに、診断方法に関する助言や診断に必要なウイルスDNAなどの
試薬等を国外機関へ分与することなどを通じ、積極的に国際貢献を行っていきます。』
URLリンク(www.fra.affrc.go.jp)
>>508
620:農NAME
07/10/13 18:10:19
【間違った問題提起への正しい答えほど修正の難しいものはない。】
621:農NAME
07/10/14 02:19:36
【間違ったオナニー方法の修正ほど難しいものはない。】
622:農NAME
07/10/14 17:01:40
ブラザーーーー・・・
623:農NAME
07/10/15 01:07:48
ミシン
624:農NAME
07/10/16 15:52:08
『あくまで国会の先生に出すということは、一般国民に出すという意識で私どもは出しているわけではございません。』
URLリンク(www.maff.go.jp)
■このやり取りは、まだ、情報を隠すことに快感と優越感を感じている省庁の姿とでも言うんでしょうかね。
URLリンク(www.sasayama.or.jp)
625:農NAME
07/10/16 15:53:41
「決定的な権力が正統性を欠くとき社会は社会として機能しない。」
626:農NAME
07/10/16 18:51:04
鶴岡公園のコイヘルペス:内堀の水抜きし、コイ以外の生物捕獲 /山形
鶴岡公園の内堀のコイがコイヘルペス(KHV)に感染した問題で、鶴岡市は15日、
水抜きした内堀でコイ以外の生物を捕獲する作業を始めた。
午前9時ごろから都市計画課の職員ら約10人が堀の中に入り、網で貝やザリガニ
などを捕まえた。職員は「カメなど、コイ以外の生物はなるべく生かしてやりたい。
堀の水が安全になるまでの間、園内に水槽を設けて飼育する予定」と話した。
同課では捕獲作業が終わり次第、消毒をして水質を中和するなどした後、井戸水を
入れて堀の水位を回復させるという。【長南里香】
毎日新聞 2007年10月16日
URLリンク(mainichi.jp)
【社会】コイヘルペス陽性確定、残るコイも処分へ…山形鶴岡公園[09/30]
スレリンク(wildplus板)
627:農NAME
07/10/18 19:31:44
スレリンク(goldenfish板:183番)
183 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/10/18(木) 19:13:33 ID:dN3tg7IT
【Yahoo!掲示板 小さな池と小さな錦鯉】
URLリンク(messages.yahoo.co.jp)
647 当才飼育 kumonryu1226 2007/ 9/28 19:06
648 当才の飼育 マル秘ですよ アハハ kumonryu1226 2007/ 9/28 19:50
650 その前に kumonryu1226 2007/ 9/28 22:20
652 なぜ30℃か kumonryu1226 2007/ 9/28 23:35
651 秘訣です kumonryu1226 2007/ 9/28 23:04
--------------------------------------------
本人、愛鱗会の役員さんだそうだが、その飼育法がそっくりそのまま、
コイヘルペスウイルス病の対処法であるということに思い至ってるだろうか?
KHV耐過鯉(キャリア鯉)にしてるということに無自覚なのはよくないと思うよ。
スレリンク(life板:242番)
242 名前:名無しゲノムのクローンさん[sage] 投稿日:2007/10/18(木) 01:13:06
日本各地の天然水系におけるフナの大量死は、
キンギョヘルペスウイルスが原因ではないだろうか。
【キンギョのヘルペスウィルス性造血器壊死(えし)症に関する研究】
URLリンク(www.pref.saitama.lg.jp)
【キンギョヘルペスウィルス性造血器壊死症の昇温による治療】
URLリンク(www.affrc.go.jp)
【淡水魚のヘルペスウィルス病の現状と対策】
URLリンク(www.pref.saitama.lg.jp)
【キンギョ造血器壊死症ウイルスGoldfish hematopoietic necrosis virus (GFHNV)】
URLリンク(nria.fra.affrc.go.jp)
628:農NAME
07/10/19 23:39:51
公の研究機関が、堂々とウソついていいのか?
Koi Herpesvirusが、海外から入ってきたなんてのは、
名前がすでにウソですと言ってるようなもんじゃないか。
いまや、国内の発生状況、検査確認結果をみれば、
もはや世界有数どころか、ダントツ世界一のKHV存在確認国なんだがな。
しかも、「水産資源保護法」(輸入防疫関連法)、「持続的養殖生産確保法」(国内防疫関連法)を、
輸出防疫に適用するのは無理がある。だが制度堅持の論法にすりかえている現実。
いつまでもこんないんちき制度の科学的正当性を支持する偽装はやめておけよ、養殖研究所。
【コイヘルペスウイルス病に関する情報】
URLリンク(www.maff.go.jp)
『錦鯉産業が輸出に大きく依存する産業であることを考慮すると、今後も、
我が国においてはウイルスフリーの錦鯉を生産・流通していくことが
錦鯉産業を維持・発展させるためには不可欠です。』
URLリンク(www.maff.go.jp)
なに、この飛躍した論法? 全く法に基づいた論理じゃないわけだが。
国内の鯉の生産流通は滅茶苦茶のままにしておいていいのかい?
失政失策の典型例だな。
どのくらい存在してるかろくに調査もせずに制度設計してしまったんだろ?
検査体制の整備は防疫制度施行(平成15年7月)後だったもんな。(平成15年末~)
今となってみれば、もともとから日本にあったウイルスとしか思えん。
(平成15年5月児島湖の事例を見ても。)
629:農NAME
07/10/20 00:49:49
友達いる?
630:農NAME
07/10/20 01:02:24
結局は、制度を利用して、公的研究費にタカったということなんだな。
研究機関、研究者、検査機器関連企業。
631:農NAME
07/10/20 01:21:33
>>626
コイヘルペス 魚など保護作業始まる 鶴岡公園で
鶴岡市馬場町の鶴岡公園内濠で死んだコイからコイヘルペスウイルス(KHV)が検出
された問題で、同市は15日から、内濠にすむ魚などを捕獲・保護する作業を始めた。
同公園の内濠では、9月下旬からコイの死骸(しがい)が相次いで見つかり、市が外部
の検査機関へ依頼した検査の結果、10月1日にKHVの感染が確認された。
市都市計画課は、「KHVはコイ以外の生物に感染する恐れはない」と市民らに平静を
呼びかけ、内濠に住むハクチョウやナマズ、フナなどを捕獲して同公園内に設置する
水槽などで保護する一方、残ったコイについては二次感染を防ぐため、捕獲して焼却
処分する方針。16日は、8人の市職員らが胴長を着込むなどして内濠に入り、網で濠の
中の魚を追いかけていた。
市は、すでにポンプなどで濠の水の約9割をそばの下水管へ流した。捕獲作業は
17日までに完了し、18日から塩素で内濠を消毒する作業を行う。その後、中和剤を
散布するなどして、2008年3月末までに元の水位に戻す予定。同課は「魚がたくさん
すむ元の内濠に戻るよう、努力したい。周囲の住民などに影響が出ないよう作業を
進めたい」と話している。
(2007年10月17日 読売新聞)
www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/
-----------------------------------
ウイルス根絶(可能)という妄想による狂気。
免疫を獲得できる大丈夫なものこそを、わざわざ殺滅してしまう錯乱した防疫制度。
632:農NAME
07/10/20 03:29:02
楽しい?
633:農NAME
07/10/20 05:41:22
正直に言えよ、トモダチ ホシイって
634:農NAME
07/10/20 13:48:48
脳衰症・痴呆脳性局は闇専従の巣
635:農NAME
07/10/20 14:06:06
普段何してんの?
636:農NAME
07/10/20 21:45:41
島根県 コイヘルペスウイルス(KHV)病について
スレリンク(life板:244番)n-
637:農NAME
07/10/21 17:04:48
>>628
247 名前:名無しゲノムのクローンさん[sage] 投稿日:2007/10/21(日) 12:27:38
Koiは錦鯉を指していて日本語が語源の英語
食用はCarp
スレリンク(life板:247番)
638:農NAME
07/10/21 21:06:55
Fallacy of composition: A fallacy in which what is true of a part is, on that account alone, alleged to be also true on the whole.
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
【コイヘルペスウィルス病を防ぐには皆様の協力が必要です】
URLリンク(www.maff.go.jp)
学者のバカの結果。
【こうした科学を推進してやまない科学者を「サビオ・イグノランテ」(無知の賢者)と呼ぶ】
URLリンク(www.isis.ne.jp)
639:農NAME
07/10/22 03:39:07
【局所最適・全体最悪】
URLリンク(www.amazon.co.jp)
640:農NAME
07/10/24 14:42:41
農林水産省 コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果
平成19年10月15日~平成19年10月21日(秋田県、岐阜県、島根県)
URLリンク(www.maff.go.jp)
641:農NAME
07/10/25 18:13:57
現実離れした観念政策の「偽装」「詐欺」KHV対策。
【コイヘルペスウイルス病のまん延防止対策について (平成15年12月10日)】
URLリンク(www.maff.go.jp)
観念的仮想架空「清浄国」論政策の矛盾と現実。
642:農NAME
07/10/26 18:31:33
643:農NAME
07/10/26 18:50:10
ニシキゴイ世界に今必要なのは「KHVフリー」政策ではなく「KHV政策」フリーだとおもう。
スレリンク(goldenfish板:189番)n-
【錦鯉養殖業者及び流通業者の皆様へ】(農林水産省)
URLリンク(www.maff.go.jp)
644:農NAME
07/10/26 22:57:41
>643 おまえ邪魔。本部の悪口を書くスペースがないよ。
倒しちゃっていい?答えは聞いてない。
645:農NAME
07/10/26 23:44:19
>644まぁ餅付け。とりあえずセスナかグローバルホークの免許取得しる。
話はそれからだ( ´∀`)
646:農NAME
07/10/27 02:18:12
いや、すぐ倒しちゃってください。
647:農NAME
07/10/28 10:48:56
その前に、まずは本部の悪口から。
「思いつきでルールや制度をころころと変えるな」
648:農NAME
07/10/28 19:29:18
「思いつきで研究やるような部長がごろごろといるんだな」
>○○研の人事は動衛研なみに酷いよ
>とんでも部長が5656
スレリンク(life板:11番)
どこもかわりないようだな ボンクラだらけ
649:農NAME
07/10/28 21:29:24
思いつきでもなんでも、研究(のリーダー)がきちんとできるような部長がいるといいな。
650:農NAME
07/10/30 09:12:13
無能ゆえ本庁から来させられた奴が、自分は優秀なので立て直しのために派遣されたと勘違いし、頭に何か浮かぶ度に口を出してくる。
それを見た無能な幹部がさすが本庁はアイデアや行動力に長けていると勘違いして持ち上げる。
始末におえない。
651:農NAME
07/10/30 14:33:48
新たな制度・規制であらたな組織拡充、研究体制整備。
たとえそれがいんちきや捏造であっても・・・。
【コイヘルペス感染の影響-四国新聞社】
URLリンク(www.shikoku-np.co.jp)
652:農NAME
07/10/30 20:10:58
>>650
それはないw
優秀とか無能とかは全く関係ない。ただの人事上のあや。
ただ一部、仕事以外の不○事とか、反体制的というでやっかいばらいされて来てる人はいる。能力の問題じゃない。
そして、それはみんなわかってることだから、勘違いしている人はいない。
端から見てそう感じたのなら、何かやらなくちゃというあせりというか気負いが原因。
653:農NAME
07/10/30 22:16:28
>652 本庁組自己弁護 乙
一部を除いて、どうみても本庁で使えないから追いやられたやつばっかでしょ。
654:農NAME
07/10/31 00:10:58
>優秀とか無能とかは全く関係ない。ただの人事上のあや。
>ただ一部、仕事以外の不○事とか、反体制的というでやっかいばらいされて来てる人はいる。能力の問題じゃない。
と、
>一部を除いて、どうみても本庁で使えないから追いやられたやつばっか
は、まあ似たようなもんだろ。
>無能ゆえ本庁から来させられた奴が、自分は優秀なので立て直しのために派遣されたと勘違いし、
>頭に何か浮かぶ度に口を出してくる。
これは絶対無い。本庁でだめ出しされて、本人が自覚してないわけないだろw
いると思うなら、具体的にイニシャルで良いから出してみな。
655:農NAME
07/10/31 19:35:48
ダニがわいてるな。どうせおまえらも本庁に行けば、使えない君になるのがオチだよ。
そんなぬるま湯の職場でいきがっるんじゃねぇよ。
あと何年後かに首切られるまで、いまの仕事をまっとうしろ。
本当に組織はあぶねぇからな。ウケケケW
656:農NAME
07/10/31 20:21:59
イイダくんのウソつき。
【コイヘルペス感染の影響-四国新聞社】
URLリンク(www.shikoku-np.co.jp)
農林水産省 コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果
平成19年10月22日~平成19年10月28日(秋田県、岐阜県、島根県)
URLリンク(www.maff.go.jp)
657:農NAME
07/10/31 20:36:51
>>655
組織自体がアブナイなんて聞かないな。
妄想?
658:農NAME
07/10/31 22:54:44
>>654
北のほうのあの方とか、ちょっと前にお帰りになったあの方とか・・。
659:農NAME
07/11/01 00:04:17
おいおい、個人を特定させるような話題は夜面会。
どちらのお方も仕事はできるほうだがな。
でも、本庁が、仕事ができるからといって水研に送り込むことは、
100%ありえないということは皆さん承知だがや。
660:農NAME
07/11/01 15:39:14
「特定疾病」の技術検討委員ってのはボンクラだらけなのか?
URLリンク(www.maff.go.jp)
研究予算食いしか頭にないのかもな。いんちき制度に便乗して。
661:農NAME
07/11/01 20:17:14
>>660
フリー鯉放してたら、いつまた起こるかもわからんし、もう鯉放すのやめなきゃあかんね。
公共施設とか観光施設とか神社仏閣寺院の池とかでは、もう鯉飼えなくなるのが、
今の国のKHV病防疫制度だね。
病気出るたびに生き残りを全部殺さなきゃいけない制度を維持してるうちは駄目だね。
【社会】コイヘルペス陽性確定、残るコイも処分へ…山形鶴岡公園[09/30]
スレリンク(wildplus板)
662:農NAME
07/11/02 10:27:31
はい、次の話題どぞー
663:農NAME
07/11/02 17:26:02
脳衰症にぶら下がってるのは、どうしてこんなクズ組織ばっかなのか?
膿犬奇行しかり・・・
664:農NAME
07/11/03 08:57:15
輪をかけたクズあんずひがみの塊の痴呆はでてこんでよろしい
665:農NAME
07/11/03 14:58:36
目糞鼻糞
666:農NAME
07/11/06 21:56:49
仮想の全体最適「KHV病まん延防止対策指針(ガイドライン)」で、
現実・現場の局所最悪最低壊滅崩壊「日本のコイ産業界」。
失敗政策、農水省(消費・安全局)。
【コイヘルペス感染の影響-四国新聞社】
URLリンク(www.shikoku-np.co.jp)
667:農NAME
07/11/07 03:32:03
もまいはびちぐそ
668:農NAME
07/11/07 17:03:32
農林水産省 コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果
平成19年10月29日~平成19年11月4日(秋田県)
URLリンク(www.maff.go.jp)
669:農NAME
07/11/08 16:59:39
養研の飯田部長さんよ、
国内のPCR検査KHV確認のたびに、
ただひたすら延々とコイの殺滅措置をやりつづけて解決する問題なのかね、
コイヘルペスウイルス(KHV)病対策。
終わりのないKHV防疫制度体制を構築して、
とぎれることの研究費を誘導できて組織や施設も拡充できて、
たしかに研究体制の維持継続は安泰なのかもしれんがね。
国としてのコイの病気対策としてやってることは、
ウイルス感染学の科学的見地からいって、
とてもマトモじゃない非現実的だということはわかってるはずだがね。
宿主生物とともに共存共生常在するウイルスの存在に対して、
「KHVフリー防疫制度」政策ってのは、キチガイじみてないか?
科学者として、どうお考えなのかね?
【専門家・御用学者時代】
URLリンク(takedanet.com)
URLリンク(takedanet.com)
URLリンク(takedanet.com)
「学者のウソ」
URLリンク(homepage3.nifty.com)
670:農NAME
07/11/09 15:45:01
コイヘルペス:千葉の民家で陽性反応 /千葉
県は7日、千葉市の男性宅の池で死んだニシキゴイ3匹が、コイヘルペスウイルス
(KHV)の陽性反応を示したと発表した。まん延防止策を取るとともに、水産総合研究
センター養殖研究所(三重県)に確定診断を依頼した。
県漁業資源課によると、男性から連絡があったのは5日。池には他にも数匹のコイが
飼育されているため、持ち出しの禁止などを指導した。
コイヘルペスはコイ特有の病気で、他の魚には感染しない。人への感染もなく、感染
したコイを食べても影響はないという。【神足俊輔】
毎日新聞 2007年11月9日
URLリンク(mainichi.jp)
671:農NAME
07/11/10 07:51:42
どうしてもトモダチ作れんのか~~
672:農NAME
07/11/10 22:39:07
■魚病初級講座 その8 KHV病問題は存在するのか? 【飯田与太郎(妖色研究所) 】
URLリンク(takedanet.com)
『人生は限りある時間であり、間違ったリードで他人の人生の時間を失うことがあれば、
それは社会的犯罪であろう。
KHV病対策が自治体職員に無為な忙殺を強いるものであり、対策指針が中央官僚の
裁量権の増大をもたらすものであり、それによって日本国民の生活の自由が奪われると
したら、それもまた犯罪だろう。 』
673:農NAME
07/11/12 16:42:22
国の施策にしたがって、KHVフリーをせっせと生産して供給すればするほど、
KHV病の発生につながることになってしまうわけだが、どういう風に判断するわけ?
URLリンク(www.maff.go.jp)
「局所(部分)最適・全体最悪」そのものだね。
もしくは、「仮想(机上)の全体最適・現実現場の壊滅」とかね。
KHV病技術検討委員ってのは、現実はどうでもいい人たちばっかりってこと?
旧ソ連の「トロフィム・ルイセンコ」とか、明治の「森林太郎」とかって何をやったか知ってるか?
それと同じ愚にもつかないことをやってんだよな、今の農林水産省は。
いんちき政策で、テキトーな研究開発予算誘導したり、施設や人員を拡充したりってのは、
いわば詐欺みたいなもんだよな。いんちき政策そのもんじゃん。
ウイルス感染科学のウソに便乗してね。
674:農NAME
07/11/13 02:36:17
211 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/11/12(月) 16:26:21 ID:DqPRKBzY
そもそもは、問題が勃発した当初、ウソをついたり間違った判断認識しちゃったから、
問題がこじれてしまってずるずるやってんだよな。
日本のニシキゴイが元になって世界中で病気を起こしていたってことに気づくべきだったんよ。
わかってた人間は、みな、ほっかむりしちゃったんだろうけど。温度調整で対処できるしさ。
ドイツに供給基地をもってる九州の大手業者なんか、最初からわかっていただろうに。
それと、自分のところの生産鯉をかなり大量に海外に輸出してた大手ニシキゴイ生産業者もね
広島とかの。
>私の当才魚越冬法は国内でのヘルペス発生よりも数年前から行っていることで、
>今や我々の世界では当たり前のことです。
>ヘルペスに罹った、あるいは疑いのある鯉を治す(?)ための処置と重複することなど
>日本にヘルペスが上陸する以前から知っていました。
>>191
>九紋龍さんの当才30度飼育の目的は安全に大きく育てるためのもので
>鯉ヘルペスの加温治療目的以前のことだから勘違いってことで・・・
>>203
そう思いこんでるのはアマだけじゃなくてプロもだよね。
加温飼育やったニシキゴイを移動流通させて、それが感染源になって拡がってんだけどな、
コイヘルペスウイルス病ってのは。あくまでも「Koi」の病気だって意味だよ。
まだわかってないのかな?
どうしようもないバカばっかりってことか? ニシキゴイの世界の人たち?
URLリンク(www.maff.go.jp)
212 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/11/12(月) 23:41:15 ID:fA1ELUfa
「しらばっくれてろ」「口裏合わせとけ」
「自分たちの加害性は絶対に認めようとしません。」
「どう考えても、あんたたち加害者だろうと言うことに対しても、被害者の立場に逃げ込みます。」
URLリンク(www.mypress.jp)
675:農NAME
07/11/13 04:36:07
はぁぁ、トモダチほしいなぁ
676:農NAME
07/11/13 23:45:20
コイヘルペスって熊本の珍走のなまえでしょ?
677:農NAME
07/11/14 13:19:25
不知火も
678:農NAME
07/11/14 15:43:39
>>670
農林水産省 コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果
平成19年11月5日~平成19年11月11日(千葉県)
URLリンク(www.maff.go.jp)
679:農NAME
07/11/15 07:32:38
>676 佐賀はとっとこハム太郎
680:農NAME
07/11/15 08:20:25
(´・∀・`)ヘー
681:農NAME
07/11/15 16:15:07
農水ってとこは・・・
【ヨーネ病】どうすんの?ヨーネライサ【非特異?】
スレリンク(nougaku板)
682:農NAME
07/11/15 17:57:12
【口ごもる専門家】
URLリンク(takedanet.com)
683:農NAME
07/11/15 18:59:15
>>681
67 名前:農NAME[sage] 投稿日:2007/11/15(木) 08:04:17
無理無理。再検査すれば非特異陽性がどっと浮上して、農家に国家賠償をすることになる罠。
そんな危ない橋を渡るとと思うか、あの農水が。
----------------------------------------
コイヘルペスも、いまさら、「特定疾病」除外となると、
じゃいままでガイドラインに従って散々殺処分してきたのは何だったのさ、
っていうことになりかねんからな。
しかも、確定診断が下されてから、処分命令なし補償なしで、
自主処分したのも実際に相当あったわけだしな。
684:農NAME
07/11/17 10:47:52
コイヘルペスウイルス(KHV)病ってさ、結局は
日本のコイ特有の風土病だった、ってのがデフォなんだろ。
学者・研究者クンたちの場合、気づきが遅い人間に面前で指摘するわけないから、
学術研究世界においては陰で笑いものにされてるんだろうけど。
“Koi” Herpesvirusだぜ。
国内の専門家たちは、本当に、まだ誰も気づいてないのか?
【コイヘルペスウイルス病に関する情報】
URLリンク(www.maff.go.jp)
685:農NAME
07/11/20 00:12:48
>676,677,679
みなとみらいの珍走は?
686:農NAME
07/11/20 00:55:06
ヨコハマゼロ
687:農NAME
07/11/20 07:21:12
>685
ググレカス。どこの組織も自分で考えないやつ大杉w
で、みえは?
688:農NAME
07/11/20 23:41:56
理事長
689:農NAME
07/11/21 00:20:25
>649 いらね 管理職になんの期待もしてません
690:農NAME
07/11/21 03:23:44
管理されたくないなら、組織に属するのをおやめになったら?
691:農NAME
07/11/21 21:18:27
あなたのようなひとが出ていけば、ちょっとはよくなるという話ですが?
692:農NAME
07/11/22 04:05:22
690は正論だと思うぞ
問題は思考能力欠如のご老体が管理職に就くことでしょ
693:農NAME
07/11/22 23:13:20
じえん乙。ご老体だからじゃないのでわ
694:農NAME
07/11/23 08:59:06
649と690です。
692さんは別人です>693
692さんご支援ありがとう。
まさにそういった観点で649でした。
「のリーダー」はカッコに入れるべきじゃなかったですね。
695:農NAME
07/11/23 18:41:36
快物フランチェン
URLリンク(www.google.co.jp)
696:農NAME
07/11/24 00:01:43
どっちでもええやん。所詮は○所の落書き。
ここから何かが変わる訳じゃ無いんだし。。。
カープファンはもう要らんけど。
697:農NAME
07/11/24 22:21:35
【農水省コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果】
平成19年11月12日~平成19年11月18日(広島県)
URLリンク(www.maff.go.jp)
698:農NAME
07/11/27 06:13:51
変わるカモよ
誰かさんのねつ造発覚トカ
699:農NAME
07/11/27 07:41:20
デン車男みたいにかw
しかし広島で鯉って君もシャレがわかるね
700:農NAME
07/11/27 22:44:56
700
701:農NAME
07/12/01 15:51:38
『組合員たちはウナギ、テナガエビ、フナの稚魚も放流。
コイは、コイヘルペスウイルス病の広がりをくい止めるため、
一昨年から放流をストップしている。』
URLリンク(www.asahi.com)
いつまでこんなバカげた制度をしいたままにしておくものやら・・・。
いまや漁協をかかえてる天然水系のほとんどが感染確認水系になってしまった。
内水面漁場管理委員会の指示により放流も持ち出しも不可能。
とんだ勘違い防疫制度によって、日本国内の鯉生産流通産業を崩壊させてしまったね。
なんのための水産研究センター、養殖研究所なのかね?
702:農NAME
07/12/01 19:35:20
世界平和
703:農NAME
07/12/02 02:21:30
いま仲良くさっかー大海ヤってるらしいじゃん
704:農NAME
07/12/04 02:48:07
そっかーw
705:農NAME
07/12/04 04:02:35
そっかーよりも大切なことが
706:農NAME
07/12/05 03:07:17
なんつったて、見てる方が恥ずかしくなるほどじちりきがない年寄りが、
権利だけ主張する、精鋭揃いのY食軒ですから。
707: ◆BATUM8L8zg
07/12/05 15:44:26
て
708:農NAME
07/12/05 23:34:25
全国養殖衛生推進会議ってのも、KHV病に関して言えば、
トンデモ知識の洗脳集会だったりするわけだが・・・
いまだにKHVが海外から侵入したってのはやめておけよな。
709:農NAME
07/12/07 02:29:42
知らないふりをしてしまうと、自分がおかしたミスもばれないで済む。
あくまでも最後までほっかむりを決めこんでしらばっくれる。無問題。
710:農NAME
07/12/07 16:58:27
国内で、マゴイの流通をストップさせてみたら、浮き彫りになったのは、
ニシキゴイ流通が原因で、コイヘルペスウイルス(KHV)病が発生し、
まん延拡大してるということがわかったわけね。
2003年以前から、ニシキゴイの中に、KHVはあったのじゃないか?
といっても、いまとなっては確認するすべがない。
KHV検査が全国自治体水産行政担当部署に普及したのは2004年初頭。
KHVは、それまで日本に存在していなかった、と言い切れるのだろうか?
711:農NAME
07/12/08 16:41:37
脳衰政策ってのは・・・
【ヨーネ病】どうすんの?ヨーネライサ【非特異?】
スレリンク(nougaku板)
712:農NAME
07/12/08 18:18:00
ラララ、ライ!
713:農NAME
07/12/09 10:45:39
ライーヨ!(・∀・)
714:農NAME
07/12/09 14:23:38
The Road from foolishness to Fraud
「おバカからペテンに至る道」
URLリンク(finalvent.cocolog-nifty.com)
幼犬の某部長。
715:農NAME
07/12/10 22:31:57
やれんのか!
716:農NAME
07/12/11 10:37:45
なにお?
717:農NAME
07/12/11 23:03:36
おなに
718:農NAME
07/12/12 01:23:44
さっさと廃止したほうがいいね
719:農NAME
07/12/12 04:25:04
おなにを?
720:農NAME
07/12/12 15:57:03
農林水産省 コイヘルペスウイルス病に関するPCR検査結果
平成19年12月3日~平成19年12月9日(三重県)
URLリンク(www.maff.go.jp)
721:農NAME
07/12/12 23:47:01
あのー、ちょっとイイですか?
私東京湾のマグロですけど、私はどうすれば良いのでつか?
722:農NAME
07/12/13 11:13:59
築地へ逝けば歓迎されます。
723:農NAME
07/12/16 09:45:34
おまいらいったい誰と闘ってるんだ?
相手をよく考えろよw
URLリンク(jp.youtube.com)
724:農NAME
07/12/16 13:48:45
いんちきいかさま脳性脳衰症
725:農NAME
07/12/17 12:55:18
失政失策を、科学的知見に基づいて、軌道修正変更を促す役割を果たせないのなら、
あるいは、ただ農水省内の机上の空論的対策策定に追従するだけであるのならば、
その存在意義はないに等しい。さっさと廃止してくれたまえ。
726:農NAME
07/12/17 23:26:05
それが1に対する応えってことでFA?
727:農NAME
07/12/18 00:04:16
やっぱり釣りは夜釣りですね
728:農NAME
07/12/18 02:40:43
陸釣りも
729:農NAME
07/12/18 06:03:37
首つりも
730:農NAME
07/12/18 08:25:40
ここははじめてか?力ぬけよ
731:農NAME
07/12/18 09:23:17
ホモ釣れました
732:農NAME
07/12/18 09:40:12
ほにょ
ちから抜いてみますた
733:農NAME
07/12/18 15:29:46
ウソついたこと認めてしまえばラクになるのに・・・
734:農NAME
07/12/18 21:03:24
大漁だな
735:農NAME
07/12/19 04:46:54
閲覧不可
736:農NAME
07/12/20 08:29:48
書込は可
737:農NAME
07/12/20 12:32:19
閲覧不可書込可は不可能じゃろ ふかふか
738:農NAME
07/12/20 23:48:38
閲覧は嘉田よ。
739:農NAME
07/12/21 00:44:54
水研センターに内定もらってるんですが、不安になるので、やめてもらえますか?
「ごくいちぶ」の「のごくつぶし」とは思ってるんですが・・・
内定といえば、内定もらった時、思わず
「泣いてい いるよな 笑っているよな 後ろ姿の 素敵なあなた♪」
と歌ってしまった私は若年寄でしょうか・・
740:農NAME
07/12/21 01:13:25
便所の落書き見て不安になるぐらいなら、やめときな。
741:農NAME
07/12/21 03:26:05
貴殿の不安は正解
742:農NAME
07/12/21 07:45:00
739は1なのか。みんなの忠告をきかずに来ちゃったか。
で、どの辺が不安なのか具体的にいってごらん。
お兄さんがやさしくry
743:農NAME
07/12/21 08:43:26
んなもん735と736がワケわからんからに決まってるだろ。
744:農NAME
07/12/23 12:35:00
小松氏の功績を無にして追い出すとは空気読めないにも程がある。
講演料だけでも相当の収入になったはず。
745:農NAME
07/12/23 14:47:23
・追い出したんじゃなくて、自分から出て行った。
・講演料はセンターに1円もはいらん。
・独法役員が反農水省発言を繰り返すと、とばっちりを食う。
・独法の評価は中期計画、年度計画による。だから彼のセンターでの功績はゼロ。
以上
746:農NAME
07/12/23 15:16:41
いんちきいかさま「水産防疫」制度を、学術面からしっかり支えておりますです。
インベーダーが国内に侵入しないようにですです。
747:農NAME
07/12/26 07:33:57
こーえん料って故人のフトコロに入るの?
748:農NAME
07/12/26 19:41:45
スレリンク(koumu板)
186 名前:非公開@個人情報保護のため[] 投稿日:2007/12/24(月) 23:43:34
指定職が職場でウィキ編集
そんなナカポツは素敵な職場
193 名前:非公開@個人情報保護のため[] 投稿日:2007/12/26(水) 19:16:46
『将来が見えてもゆるめることは出来ない。』
URLリンク(takedanet.com)
コイヘルペスウイルス病に関する情報
URLリンク(www.maff.go.jp)
749:農NAME
07/12/27 20:31:32
行政ファイル:コイの漁獲禁止 /群馬
県内水面漁場委員会は、コイヘルペスウイルスの発生池からコイが流出したため、
前橋や伊勢崎の河川10区間でのコイの持ち出しを禁止した。県蚕糸園芸課によると、
7月に白山沼(前橋市苗ケ島町)と上大日沼(同市富田町)で養殖するコイの感染を
確認。すべてのコイの処分を命じた。今月初めから両沼の水を抜きはじめたところ、
6日に下流でコイを確認。56尾を検査し、1尾から陽性反応が出た。禁止区域は
県ホームページでも公開している。
毎日新聞 2007年12月26日
URLリンク(mainichi.jp)
群馬県庁HP
URLリンク(www.pref.gunma.jp)
【報道機関に提供した資料】12月25日
コイヘルペスウイルス病によるコイの持ち出し禁止水域の指定について(蚕糸園芸課ぐんまの魚振興室)
URLリンク(www.pref.gunma.jp)
いつまでこんな馬鹿げたことをやらせておくのか・・・
750:農NAME
07/12/28 10:55:22
ネット上とはいえ、いまなお次期外務大臣にとの声もある御方に愛想をつかされるとは情けないのう。
世間に対してどう申し開きするんかのう。
751:農NAME
07/12/28 21:25:51
過大評価甚だしいですね…。
752:農NAME
07/12/28 22:39:05
>750 kwsk
753: ◆Jz9y3GJYBc
07/12/28 23:12:28
test
754:農NAME
07/12/28 23:13:22
>750 kwsk
755:農NAME
07/12/31 00:46:07
>>750
小松 外務大臣 でぐぐると多数のヒットが。
756:農NAME
07/12/31 02:40:19
BSE制度や鳥インフルエンザ制度と同様に、防疫制度を盾にし、
海外からの輸入を閉め出して、日本国内の閉鎖市場をつくったようなものだ。
が、しかし・・・。
実はKHVは、最初から、海外からコイとともに侵入してきたのではなくて、
日本のコイとともに、海外へ侵出していたというのが真相であった。
すなわち、名前がすでにそのことを物語っていたのである。
Koi Herpesvirus.
【コイヘルペス感染の影響-四国新聞社】
■水産総合研究センター養殖研究所病害防除部長・飯田貴次氏
ワクチン実用化が課題
『日本には海外から持ち込まれたのだろう。』
URLリンク(www.shikoku-np.co.jp)
757:農NAME
07/12/31 09:02:19
まだやってんのか。年末年始ぐらい休めヨ
758:農NAME
07/12/31 14:31:32
動物衛生研究所の人事ってどうよ?
スレリンク(nougaku板)
他山の石? それとも、対岸の火事?w
759:農NAME
08/01/01 00:15:46
なんで下げんの?
760:農NAME
08/01/01 00:52:40
>>759
専ブラではデフォなんだが、それが何か?
761:農NAME
08/01/04 12:42:45
まあ何を言っても負け犬の遠吠えだわなw
762:農NAME
08/01/04 12:59:09
ものごとを勝ち負けでしか見れないおバカさん?
763:農NAME
08/01/04 14:58:20
魚病に対する根本思想がまちがってるだろ。いつまでこんなおバカをやらせておくつもり?
消費・安全局のバカあんちゃんどもをちゃんと目覚めさせてやれよ。
>>749
【群馬】コイの持ち出し禁止 県内水面漁場管理委 ヘルペスで2沼と8河川
2007年12月26日 東京新聞
県内水面漁場管理委員会は二十五日、漁業法に基づき、前橋市内の二つの沼(養殖池)
と前橋、伊勢崎両市内を流れる八河川を、コイヘルペスウイルス(KHV)病によるコイ持ち
出し禁止水域に指定した。
指定されたのは、沼が白山沼(前橋市苗ケ島町)と上大日沼(同市富田町)。河川は、
白山沼に通じる東神沢川、金蔵院川、神沢川、荒砥川と、上大日沼に通じる大泉坊川、
木船川、桃ノ木川、広瀬川。県によると、具体的な被害は報告されていないという。
今月六日、KHVに感染したコイが白山沼と上大日沼からそれぞれ流出したことが判明した。
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)