04/08/10 22:15
学会誌にバンバン投稿している奴は隣りに誰がいても関係ないだろう。
駄目な奴は無視すればいいし、優秀な奴は一緒に議論すればいいだろう。
研究できない奴に限って、ウザイだのなんだの不平不満を言う。
113:農NAME
04/08/10 22:27
バンバン投稿させない無能教授を処分して頂きたいのですが、
粗大ゴミで処分するとおいくらですか?
114:華α
04/08/15 21:28
>>112
バンバン投稿するのが「学会誌」では学会員しか読んでないことが多いという罠。
115:農NAME
04/08/16 13:50
農学部に居ながら、アメリカ農学会の雑誌を読んだことがないらしい。
エセ農学部生だな。
116:農NAME
04/08/24 12:34
>>113
そんなのいるんだ・・・
オレは大学院5年間で13報出したけど(昔の話・・・)、
教授も業績になるから、喜んでたぜ。
つーか、教授が科研費申請するとき、オレの論文
(オレ・教授の連名)を業績欄に並べてたしw
もちろん○○○○学会誌だがな。orz >>114
117:農NAME
04/08/25 19:45
【飼い殺す】
有能だが自分の利益にならない部下
→自分の意向と合わない(結果を or 場所で)公表させない
【干す】
有能だが他集団との結びつきが強く、忠誠心のない部下
→実のならない仕事をさせる or 仕事上の権限を与えない
【放置する】
無能な部下
→面倒な手間をかけず、勝手につぶれるのを待つ(間違った情報で陥れる場合も含める)
【追い込む】
干されない程度に立ち回る部下
→不安を煽り、ボロを出させて叩く。飼い殺しと併用すると効果が高い。
118:農NAME
04/08/26 02:17
他大学から入ってくると、まずその研究室のやり方に馴染む時間とか、
周りの人的環境に慣れるまでの時間というものがかかる。
やはり、学部で1年間その部屋にいた人とは、時間的な面で大変なんだよな...
外部から入った場合は、3年くらいやらないとちゃんとした修論は書けないんじゃなかろうか。
119:農NAME
04/08/26 22:22
と、言い訳をする他大学からきた院生が申しております。
学部生とは違って歳食ってる分、知識も経験も下積みして来てるのに
何言ってんの??
120:農NAME
04/08/26 22:42
>>118
どこの世界の話だ?
パプワニュ-ギニアの大学の話か?
未開の大学では実験器具などまともなものがなく慣れるまでに時間がかかるということか?
121:農NAME
04/08/27 06:38
119は論点がズレており、120はぬるぽ。
122:農NAME
04/08/27 12:48
漏れの研究室には、教官や研究内容より、大学名で選んで来る香具師が多すぎる
123:農NAME
04/08/29 02:56
ラボの”流儀”に合わせるのは必要なこと.
ただ,農学に限らずバイオは無機や分析のトレーニング受けた奴からすると実験精度下がることをやる奴が多いのも事実.
ひどい奴は分離能が下がった方が自分の研究に都合がいいからってそういう手法をわかってて選択する.
一応サイエンスやってんだからって言いたくなるけど,他大出に冷たいのが現実だから黙ってるけどね.
結果が信頼に足らなさすぎなのに論文の本数稼げりゃいいって教官が大杉.
大学名に溺れて他大出をこき下ろしてんじゃねーよ.
長文&愚痴になってスマソ.
124:農NAME
04/08/29 04:25
>>122
東大?
125:華α
04/08/29 05:18
>>116
勿論,日本○○学会誌でも良いとは思うんだが,もうちっと練り直せば国際誌,
って言う研究も少なくない。
せっかくだから世界中の人に見てもらいたいじゃん。
研究成果はなるべく多くの人に読んでもらったほうがよろしいかと。
126:農NAME
04/08/29 09:04
○○学会誌でも英文ならOKなのか。
さすがは北大。
127:華α
04/08/29 14:03
>>126
ん?俺の文章から国内の英文誌を推奨しているニュアンスがあったかいな?
128:農NAME
04/08/29 14:06
>せっかくだから世界中の人に見てもらいたいじゃん。
英文誌なら誰でも読める罠。
129:華α
04/08/29 14:14
「誰でも読める」のと「みんなが読んでいる」のはだいぶ違うが。
そんなこと学会のお偉方は百も承知だろう。
だからFish. Sci.を
・出版社をBlackwellにした
・学会員以外でも投稿できるようにした
ってことで国際誌を「目指して」いるんだと思うが。
130:農NAME
04/08/29 14:25
>>114
英文の学会誌には、国際的に有名な雑誌も多い罠。
131:華α
04/08/29 14:29
>>130
ん?それは農学系の日本国内の英文学会誌で?
132:農NAME
04/08/29 14:43
農学系学会誌のインパクトファクター
EUR J AGRON 0.959
AUST J AGR RES 0.866
NETH J AGR SCI 0.625
NEW ZEAL J AGR RES 0.560
IRISH J AGR FOOD RES 0.319
SWED J AGR RES 0.238
CUBAN J AGR SCI 0.177
JARQ-JPN AGR RES Q 0.050
133:華α
04/08/30 02:18
>>132
IFだったら日本農芸化学会のBBBは1.025だが。
分野違いだからよく知らんが海外でもよく知られているのか?
134:農NAME
04/10/23 00:01:28
駅弁→東大院ってのがいるが、優秀だね。
135:農NAME
04/11/01 13:09:48
研究てなんなの?
ただただ意味ある研究
意味ないけど面白い研究
意味あるけど面白くない研究
意味を造っていくための研究
意味とはなんぞや?
たんぱく質とか核酸とかいろいろある
何のためにというところが大事なんだろうが
いまいち(`Д´≡`Д´)??
遺伝子解析とかいいな。
どうすればいいのかを考える研究は
きついよ。教授もわかってないこと
勉強しないとだめなのは
非常にきつい。
植物の専門でも昆虫のことは知らないだろうし
生物やってても物理は無理だろうし
なんしかσ(゚∀゚ オレ!! 先生にみはなされてるのかな
激しく゜д゜)鬱死・・・
無理なことばかり言うんだもんなあ。
問題に対する新しいアプローチってもんに挑戦するのは
激しく疑心暗鬼がつきまとってしまいます。
誰もやってないような研究を教授はしてほしいらしいけど
136:農NAME
04/11/14 01:22:37
>>135
私は学生ですが、ほとんど自分ひとりで研究手法を学び、
研究計画を立て、研究を行っています。
はっきりいって、かなりきついです。
自分がやっていることが、的外れなことではないかと、
いつも不安になりながら研究しています。
こうなってしまったのは理由がありまして、
教授が畑違いの分野の科研費を取ってきてしまって、
当時、多少なりとも知識のあった私に
白羽の矢が立ってしまったためです。
毎年、国の研究報告会があって、
研究成果を発表しなければならないので、
自体はさらに深刻です。
これとは別に、論文を書く際も厄介です。
書いたはいいが、いったい誰に推敲してもらうのだとか・・・。
頭を使わない、誰かにすがって行う研究は気が楽そうで、
ある意味うらやましい気もします。
誰かにすがって、研究を行ってきた人と、
自分で研究を切り開いていった人とでは、
どちらがいいのか・・・。
その答えは、数年後、私の中で見つけられるかもしれません。
137:農NAME
04/11/14 02:56:31
IF5未満の雑誌に論文を載せるのに、本気で悩む必要はない。
もし悩んでいるとしたら、能力がないか、研究と関係のないことで悩んでいるだけ。
138:農NAME
05/01/07 23:19:09
過労死しないようにね。友達に相談とかしる。
139:農NAME
05/09/04 18:23:18
>136へ
自分の大学の教授がだめなら、他の大学の教授に頼むべし。
大学院生ともなれば常識。学会などで他の教授にアプローチしては?
教授も忙しいか、指導する気がないのかわからないけど、教授をあて
にしてはいかん。しかし指導教官のへそを曲げられても困るので、
事前に相談すべし。
140:農NAME
05/09/04 18:25:54
>>139
いいこと言ってるが、レスが遅いぞ
141:農NAME
05/12/13 18:27:52
なんだと、ゴルァ
142:農NAME
06/09/24 09:36:22
> いやいややっぱりコアの人材はしっかり会社で賄わなくちゃ、という方向に
> シフトする可能性が高いと見るわけです。もともと経団連はそういう発想が
> 強いですし、御手洗会長の考え方もそちらに近いですから、
正規と非正規をきっちり分けて、会社は正規職員の利益向上を最重要課題として
経営するという路線ですね。
正規職員とその正規家族にとってはいい流れなんでしょうけれど…
経営するだけじゃなくて、政府にも「正規職員とその正規家族を優遇」
するように要求する…
問題は『そうじゃない人がどうなるか?』ですが、その際に非正規から
正規へというスローガンを利用して非正規の人を食い散らかす、という
ことが行われるんだろうな、と悪い予想をしています
例えば、御手洗会長の会社ではどうなるか、見守りたいと思います
正規職員と非正規職員をキッチリ区別して扱う、という路線は例えばワーク・シェア
リングと真正面から衝突するように思う。
本当にソーシャルなのだろうかと。いや、「正規職員同士の間」ではソーシャルです
URLリンク(eulabourlaw.cocolog-nifty.com)
URLリンク(eulabourlaw.cocolog-nifty.com)
143:農NAME
07/10/20 16:29:03
うん
144:農NAME
07/10/20 22:49:48
>>145は真性包茎
145:農NAME
07/10/27 21:33:36
146:農NAME
08/09/17 22:43:36
>>144
>144 名前: 農NAME Mail: sage 投稿日: 07/10/20(土) 22:49:48
>
>>>145は真性包茎
>
>145 名前: 農NAME Mail: sage 投稿日: 07/10/27(土) 21:33:36