07/03/26 00:36:57
>>274
そんなことないよ。
田舎は家賃安いし。
しかしやはり首都圏国立獣医が最強だな。
282:農NAME
07/03/26 00:39:15
スマソ。281は>>275宛て。
ちなみに俺も地元(大阪)から公立獣医に通学。
片道一時間前後かかるけどな(;´Д`)
283:農NAME
07/03/26 22:46:31
6年経ちました。
4月からすれ主さんは最終学年です。
卒試国試就職頑張ってください。
284:農NAME
07/04/18 21:53:14
4月24日(火)の朝8時からスーパーモーニングでこの事件を放送予定!
[多摩センター動物訴訟を応援する]のHPで
署名をお願いします。
【参考】
「女性自身」4月24日号キャプチャ
URLリンク(2ch-library.com)
285:グリーン
07/04/21 23:31:53
あたしは獣医学科で生態の勉強をしたいのですが、特に動物の生態の研究に力をいれている大学はどこですか?ご教授お願いしますm(._.)m
286:農NAME
07/04/22 18:44:21
少なくとも日本の獣医学科にはそんなとこないです。
287:農NAME
07/04/24 01:21:48
>>285さん、少なくとも北大の生態の研究室ではアザラシ、エゾシカ、アライグマなどの野生動物の研究に取り組んでますよ、
>>286
部外者来るな
288:農NAME
07/04/24 18:39:53
野生動物なら岐阜大モナー
289:農NAME
07/04/26 21:28:22
北大も岐阜大も獣医でCOE取っているねぇ
獣医学科で野生動物の研究をするなら、この二つはいいのかも
私立はあまりそういった方面には力を入れていないっぽい
290:農NAME
07/04/27 01:45:39
鳥インフルの研究したくて鳥大獣医目指してたのに
気付いたら○○先生が鳥大からイナクナッテタ(´・ω・`)
291:農NAME
07/04/27 07:47:51
野生動物もインフルもだけど、どの学校でも6年間のうちに本格的に勉強できるわけでない。
とりあえず、何処でもいいから入学して、本格的に勉強するなら進学するしかない。
学部での勉強は基礎固めだと割り切った方がよい。
292:グリーン
07/04/27 13:56:27
みなさん、親切にアドバイスありがとうございます。とても助かります。
293:農NAME
07/04/27 16:01:45
国公立で臨床ならどこですか?
294:農NAME
07/04/27 16:02:53
↑小動物(厳しいけど開業したい)
295:農NAME
07/04/27 20:43:33
すれば
296:農NAME
07/10/06 20:28:39
北大>東大>農工>帯広畜産>府立>岐阜>宮崎=鳥取=鹿児島=岩手>(センター85%の厚い壁)
297:農NAME
07/10/20 23:09:55
。
298:農NAME
07/10/24 19:13:13
どこに6年間住みたいかで大学を選ぶべき。
299:農NAME
07/10/24 22:38:57
そげそげ それで俺後悔してる。
府大の入学許可証ごしねえ。
300:農NAME
07/10/27 21:53:43
301:農NAME
09/01/14 00:10:24
受験シーズンなので一言、鹿児島に一票。