高校生のための数学の質問スレPART264at MATH
高校生のための数学の質問スレPART264 - 暇つぶし2ch851:132人目の素数さん
10/05/28 02:49:18
>>833 (公立の)教科書の基本の枠組みは学習指導要領で変わるが、これの大枠が変わるのは
10年に1回。これを手掛かりに平面図形が高校数学に組み込まれた時代を探せばいい。

20年前=1990年くらいは、まだ代数幾何(幾何と付くが、内実は現行のベクトル+数C+空間
図形の方程式)とか基礎解析とかの科目があった時代で、この時代には高校カリには、
中学の延長的な平面図形の単元自体がなかった(あるいは事実上飛ばされていた)と思う。

そのひとつ前の時代の「数IIB」には「公理的方法」、またはその大半を占める「平面幾何の
公理的構成」って単元があったけど、実質スルーされていた(自分はこの世代)。

今の課程のひとつ前の課程では数Aで平面図形があった(ただしoptionalな扱い)から、
多分この時代から。93年くらいの新入生あたりから使うようになった教科書からじゃなかろうか。
万一この時代でも無いとしたら現行課程から。ただ、60年代以前のカリキュラムは知らない。



次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch