10/05/27 19:16:43
仰々しいって言葉自体が数学的に定義されてるわけじゃないんだから
これ以上は無駄な議論しか続かなそうだしそろそろスルーで。
781:132人目の素数さん
10/05/27 19:18:41
おまけ付きのジュースが発売された。おまけの種類は10種類。もちろん買って袋を開けないと中身は分からない。
n個買ったときk種類のおまけが揃う確率をP(n , k)とする。
P(n , k) > 1/2となる最小のnを求めたところn = 27という結果になった。
ここからが質問
ジュースを27本買えば半々の確率で10種類コンプリートできるなら、54本買えば確実にコンプできるの?
それもとこの考え方ってどこか間違ってる?間違ってたとしたら指摘してください。
782:132人目の素数さん
10/05/27 19:27:50
>>781
とりあえず P(n , k) > 1/2 の k というのは10の誤りだろうと勝手に解釈するが、
> ジュースを27本買えば半々の確率で10種類コンプリートできるなら、54本買えば確実にコンプできるの?
じゃあコインを2回投げたら必ずどちらかは表になるかって話だ。
783:132人目の素数さん
10/05/27 19:30:33
>>781
もちろん間違ってる。
例えば、54本連続で同じおまけである確率は0ではない。
有限回では確実にコンプ出来ることはない。
実際上は、例えば10種類それぞれ10個ずつ、全部で100個販売されるなら91個買えば確実にコンプ出来るが。
784:132人目の素数さん
10/05/27 19:31:26
>>779
とりあえず嘘はついていませんw
言葉が足りませんでしたか?言い換えますね。
「(高校数学の教科書で「原理」だと呼ばれていないことは)知ってますよ。」
ということです。
分かりにくい返事をしてすいませんでした。
785:132人目の素数さん
10/05/27 19:35:06
>>782
すまん。補完ありがとう。御察しの通りP(n , k)じゃなくてP(n , 10)だな。
なるほどな。やっぱ間違ってたんだな。言われてみるとそうだわ。でもなんか腑に落ちないと言うかしっくりこない。
786:132人目の素数さん
10/05/27 19:43:52
>>784
>>779は自分じゃないんだが、
>>780の言うとおりなんで仰々しいかどうかは君の感覚に任せるよ。
ちなみに、
> 高校数学の教科書で「原理」だと呼ばれていないこと
なんて話は誰もしてないんで。やっぱり日本語勉強した方がいいんじゃないかな?
787:132人目の素数さん
10/05/27 19:48:44
高校数学では原理ってよばれてるだろ
788:784
10/05/27 19:50:55
>>786
名前無いとわからないんで一つ質問しますね
>>771=>>759ですか?
789:132人目の素数さん
10/05/27 19:52:59
いつまでやってんだよ。あとは日本語の問題しか残ってないだろ他所でやれ。
790:132人目の素数さん
10/05/27 19:53:46
IDでNG出来ないからつらいな。
791:132人目の素数さん
10/05/27 19:55:26
まぁほとんど俺の自演だがなw
792:784
10/05/27 20:04:02
>>786
それともう一つ。
散々「仰々しい」と言ってきておいて今更「君の感覚に任せる」はないでしょう。
あなたの思う「仰々しい」で構わないのでその理由をおっしゃってください。
もう一度質問します。
(はさみうちと呼ばれるものは)あなた自身がおっしゃっているように「証明できないけど使用が認められている」んですよ。
これを用いて>>434の極限を求めることのどこが「仰々しい」のか、そう思う理由を教えてください。
793:132人目の素数さん
10/05/27 20:05:13
しつこさに定評のある>>784
794:132人目の素数さん
10/05/27 20:06:39
幾何学的な考え方を使わずに lim[x->0](sinx/x) = 1を証明したいのですが
f(x) = sinx/xとおいて
0≦|f(x)| = |1/x| |sinx| ≦ |1/x|
などいろいろ考えたのですが、うまくいきません
うまいやり方を教えてください
よろしくお願い致します。
795:132人目の素数さん
10/05/27 20:12:37
>>794
そのためには幾何学的な考え方を使わずにsin(x)を定義する必要がありそうだが
796:132人目の素数さん
10/05/27 20:13:16
>>784にとっては超簡単な極限を平均値の定理を用いて求めても仰々しくないのだろう。
>>794
sin自体が幾何学的に定義されているからね。
この辺でもご覧あれ。
URLリンク(sci-tech.ksc.kwansei.ac.jp)
797:132人目の素数さん
10/05/27 20:21:45
>>792
今レス追ってみたけど理由書いてあるじゃんwほんとおまえ日本語読めないの?w
数学の前に国語やれよw
798:794
10/05/27 20:24:33
>>796
読んでみました
要はsinxをテーラー展開による定義をしないと
幾何学的な条件を使わずに証明するのは無理ってことですかね
799:132人目の素数さん
10/05/27 20:27:58
さあ、どうですかね
800:132人目の素数さん
10/05/27 20:28:41
>>797
申し訳ありません。
どこにあるか教えていただけないでしょうか?
801:132人目の素数さん
10/05/27 20:29:02
y=sin(2x+1)
の逆関数
の解き方を教えてくださいmm
802:132人目の素数さん
10/05/27 20:29:42
だが断る
803:132人目の素数さん
10/05/27 20:29:48
>>801
x=sin(2y+1)
804:132人目の素数さん
10/05/27 20:33:23
arcを使っておねがいしますmm
805:132人目の素数さん
10/05/27 20:36:27
いやですmm
806:132人目の素数さん
10/05/27 20:37:25
今の高校はarcsinも教えてるんか?
807:132人目の素数さん
10/05/27 20:54:09
y=(arcsinx-1)/2
ですか??
808:132人目の素数さん
10/05/27 21:04:50
>>796
話をそらさずにちゃんと質問に答えておいてくださいね
809:132人目の素数さん
10/05/27 21:15:10
がんばれ>>794!ちゃんとすべてのレスを読み返すんだ!w
810:132人目の素数さん
10/05/27 21:17:52
>>794じゃなかった>>784だったw
811:132人目の素数さん
10/05/27 21:21:08
ごまかさずにどこにあるかちゃんと言えよ
812:132人目の素数さん
10/05/27 21:22:12
いいから国語の勉強しなさいwww
813:132人目の素数さん
10/05/27 21:23:48
ただのだだっ子なんだからいい加減スルーしろって
814:132人目の素数さん
10/05/27 21:28:19
ごめんなさいwなんかあまりに日本語のつっこみが多いから面白くてw
会話もまともに成立しないんでスルーしますwww
815:132人目の素数さん
10/05/27 21:28:20
いやマジで答えろよ
高校数学の段階で>>434の極限をはさみうちで求めることのどこが仰々しいのか
816:132人目の素数さん
10/05/27 21:44:14
円の弦をAB、ABの中点をM、Mを通る弦をPY、QXとし、PX、QYとABとの交点をそれぞれH,Kとする。
(1)正弦定理を用いて、
PH*HX/HM^2 = QK*KY/KM^2
を証明せよ。
何を手掛かりに証明するのかわかりません。
よろしくお願いします。
817:132人目の素数さん
10/05/27 21:54:04
誰かまとめてくれ
今、ボールは一体誰の手にあるんだ?
それともとっくに試合終了か??
818:132人目の素数さん
10/05/27 22:23:13
>>817
何言ってんだよ
ボールならしっかり、お前の股に2つあるだろ
819:132人目の素数さん
10/05/27 22:25:30
>>818
////
820:132人目の素数さん
10/05/27 22:42:14
>>816
対頂角、円周角と正弦定理。
右辺が(sin○/sin△)*(sin□/sin☆)なら、左辺は(sin□/sin△)*(sin○/sin☆)のようになる。
821:132人目の素数さん
10/05/27 22:47:09
>>796
このリンクの後半は間違ってるね。
822:132人目の素数さん
10/05/27 22:48:20
>>798
微分方程式の解と定義するとか他にもある
823:132人目の素数さん
10/05/27 22:54:40
Σ(aの偏差)(bの偏差)
a偏差*b偏差の合計値?それともa偏差合計+b偏差合計?
824:132人目の素数さん
10/05/27 23:16:40
自然数nに対して定まる実数列 a_[n](n≧1)の収束についてききたいんだけど、
nが限り無く大きくなるとき、a_[n]が限り無く実数aに近づくなら数列a_[n]はaに収束する、という
これの定義としてダメなところって、どこなの?
825:132人目の素数さん
10/05/27 23:18:06
あいかわらず俺の自演
826:132人目の素数さん
10/05/27 23:19:13
限りなくaに近づくってのが曖昧で、どういうときに困るかっていうと、たとえば、収束数列の部分数列は収束するだとか、項の順序を変えても収束するとかいうことが示せないでしょ。
827:132人目の素数さん
10/05/27 23:22:16
デルタエプシロンで値が選べるって選択公理を使ってるからダウトだね。
828:132人目の素数さん
10/05/27 23:24:58
>>826
> 限りなくaに近づくってのが曖昧で、どういうときに困るかっていうと、たとえば、収束数列の部分数列は収束するだとか、項の順序を変えても収束するとかいうことが示せないでしょ。
前半の曖昧というのが分らない。後半の証明に使えない、というのはおいといて。
829:132人目の素数さん
10/05/27 23:27:12
すみません、教育課程についての質問です。
以下の定理は、いつ頃から、公立の中学~高等教育の教育課程に組み込まれたのでしょうか。
・方べきの定理
・メネラウスの定理
例えば、メネラウスの定理は、20年前も公立の学校の教科書に載っていましたでしょうか?
830:132人目の素数さん
10/05/27 23:32:41
載ってない
831:132人目の素数さん
10/05/28 00:19:55
>>753
教科書レベルを持ちだすなら
x>0で相加相乗と気付かない方がおかしいんじゃない?
832:132人目の素数さん
10/05/28 00:20:51
>>762
揚げ足取られる方も
きっちり恥がかけていいんじゃない?
何も反応なかったら反省の機会にもならんでしょ
833:132人目の素数さん
10/05/28 00:31:03
>>830
では、いつ頃から公立の学校の教科書にメネラウスの定理が載るようになったんでしょうか?
もしくはそのようなことはどのようにして調べたらよいのでしょうか。
834:132人目の素数さん
10/05/28 00:34:28
>>832
なんで揚げ足取られる方が恥かかなきゃいけないんだ?
揚げ足の意味分かってるか?頭大丈夫か?
835:132人目の素数さん
10/05/28 00:37:40
英語を話せる者が30%、スペイン語を話せる者が17%、どちらも話せない者が
60%の場合、どちらも話せる者は何%か。
という問の解き方を教えて頂けませんか?
836:132人目の素数さん
10/05/28 00:39:01
>>834
大丈夫じゃないでしょ。
ただ>>832のいう揚げ足を取るというのは例えばどういうことなのかは気になる。
837:132人目の素数さん
10/05/28 00:39:45
英語を話せる者が30%、スペイン語を話せる者が17%、どちらも話せない者が
60%の場合、どちらも話せる者は何%か。
という問の解き方を教えて頂けませんか?
838:132人目の素数さん
10/05/28 00:40:30
誤りを指摘することと揚げ足を取ることが同じだと思ってるんだろ
>>832書いたのは夕方から日本語のできなかった奴だろ?
839:132人目の素数さん
10/05/28 00:43:07
>>838
煽ってるだけのお前もいらんよ
840:132人目の素数さん
10/05/28 00:45:52
>>837
ベン図かくとわかりやすいよ
841:132人目の素数さん
10/05/28 00:47:06
>>837
30+17+60-100
842:132人目の素数さん
10/05/28 00:47:36
ベン図をかけベン図を
英語を話せる人の集合をA
スペイン語を話せる人の集合をBとすると
A∪Bバーが60パーセントよりA∪Bは40%
求めるのはA∩Bであるから
n(A∩B)=n(A)+n(B)-n(A∪B)
30+17-40=7%
ぜんぶでたらめ
843:132人目の素数さん
10/05/28 00:51:48
>>839
別に煽ってはないけど、相変わらず君必死だね
「だけ」とか勝手に決めつけられてもねっていう
844:132人目の素数さん
10/05/28 00:54:14
>>843
数学の質問には一切答えず煽ってるだけじゃん
845:132人目の素数さん
10/05/28 00:54:20
>>842
ぜんぶでたらめって、7%がでたらめなんですか?
846:132人目の素数さん
10/05/28 01:28:31
>>835
ベン図を使うとか
>>841も>>842も正しい
カップやキャップがわからんかったら
2×2のマス目でも作って考えるのもいいかもしれん
ほかには
両方できる人…A
英語だけの人…B
西語だけの人…C
両方できん人…D
としておいて、
A+B+C+D=100
A+B =30
A +C =17
D=40
4元(3元)1次連立方程式ですな
847:132人目の素数さん
10/05/28 01:56:40
>>835
ベン図もいいけれど、表を書くのがお薦め
スペイン語○ スペイン語× 合計
英語○ ( ) ( ) 30%
英語× ( ) 60% ( )
合計 17% ( ) 100%
空欄を埋めよ
848:132人目の素数さん
10/05/28 02:42:34
金があることは 人生が安泰であることの 必要十分条件ですか?
849:132人目の素数さん
10/05/28 02:46:23
そうですん
850:132人目の素数さん
10/05/28 02:47:39
スレ違いだったらすいません。。解答、解説よろしくお願いします。
Aの容器には8.8%の食塩水100g、Bの容器にはAとはちがう濃度の食塩水が200g
入っている。 AとBをまぜあわせて11.2%の食塩水300gをつくろうとしたが、
あやまってBを少しこぼした。その結果、10.9%の食塩水ができた。
このときこぼした食塩水の量は何gか。
851:132人目の素数さん
10/05/28 02:49:18
>>833 (公立の)教科書の基本の枠組みは学習指導要領で変わるが、これの大枠が変わるのは
10年に1回。これを手掛かりに平面図形が高校数学に組み込まれた時代を探せばいい。
20年前=1990年くらいは、まだ代数幾何(幾何と付くが、内実は現行のベクトル+数C+空間
図形の方程式)とか基礎解析とかの科目があった時代で、この時代には高校カリには、
中学の延長的な平面図形の単元自体がなかった(あるいは事実上飛ばされていた)と思う。
そのひとつ前の時代の「数IIB」には「公理的方法」、またはその大半を占める「平面幾何の
公理的構成」って単元があったけど、実質スルーされていた(自分はこの世代)。
今の課程のひとつ前の課程では数Aで平面図形があった(ただしoptionalな扱い)から、
多分この時代から。93年くらいの新入生あたりから使うようになった教科書からじゃなかろうか。
万一この時代でも無いとしたら現行課程から。ただ、60年代以前のカリキュラムは知らない。
852:132人目の素数さん
10/05/28 03:57:16
>>844
答えてるけど?
853:132人目の素数さん
10/05/28 06:52:05
数学Aの平面幾何ってマトモにやってる学校あるの?
854:132人目の素数さん
10/05/28 08:27:50
>>828
だから、曖昧の内容を説明してんだろ
855:132人目の素数さん
10/05/28 09:13:17
>>853 前の課程で高校を過ごした人か、中高一貫の人かな。
前の数Aでは「3単元の中から2つ選ぶ」形式で、平面幾何が捨てられることが多かったし、
中高一貫なら中学割り当てのときに詳しくやって数Aでは繰り返さないかもしれない。
でも、今は数Aやるなら必修だし、中学の教科書レベルとはやっぱり範囲に差があるから、
高校から生徒とる場合には、少なくとも中学範囲を超える定理の類に関しては
一通り説明するコマをとるのが普通だと思うけど。
856:132人目の素数さん
10/05/28 09:19:38
>>851
違う
857:132人目の素数さん
10/05/28 09:57:43
「違う」キリッ
858:132人目の素数さん
10/05/28 10:05:35
ちょっと吹いた
859:132人目の素数さん
10/05/28 11:42:33
三角関数の合成について質問します。
-sin2θ-cos2θ+2の合成なんですが
√2sin(2θ+5/4π)+2
であってますか?
860:132人目の素数さん
10/05/28 11:52:19
>>859
あってるよ
861:132人目の素数さん
10/05/28 12:15:54
>>860
ありがとうございました
862:132人目の素数さん
10/05/28 15:03:02
テキストや参考書をあさっても見あたらないのでどなたか教えてください。
数列の和を表す記号「Σ」の上に表記する数字nは、「その数列の第n項まで」「初期値k=*から始まってn個の項」のいずれを指すのでしょうか?
具体的には、5~10までの自然数の和を表したいときに
1. Σ[k=5,10]k ・・・kに5~10を代入した総和
2. Σ[k=5,6]k ・・・kに5からはじまる6つの整数を代入した総和
のいずれが正しいのでしょうか?
参考書等にもk=1から始まるものしかないため、どちらが正しいのかわかりませんでした。
よろしくお願いします。
863:132人目の素数さん
10/05/28 15:04:53
n項までの総和だから1が正しい
864:132人目の素数さん
10/05/28 15:17:48
>>862
定積分の時の書き方と同じで1。
ところで、積分の記号って、Σをびよーんと伸ばしたものだって聞いたけどほんと?
865:862
10/05/28 15:18:31
即レスありがとうございます。>>863
その場合、k=5のときの値というのは「数列の第5項」を指すということでよろしいのでしょうか?
というのは、たまに「k=0」というのがあるようで、「Σ[k=0,n]」とかだと全部でn+1個の項となるようで、ちょっと混乱しています。
初項は第1項ですよね???
Σの上下に入れる数というのは、単純に「kがいくつからいくつまでの総和」という意味で、「数列の第*項」と関連する必要はないのでしょうか?
よろしくお願いします。
866:862
10/05/28 15:21:39
定積分と同じ書き方というのでスッキリしました。>>864
結局「kがaからbまで」というだけの書式ということですね。
どうもありがとうございました。
そういえば、竹内薫先生の微積の本でそのような記載を見た気がします。>>積分の記号はΣの変形
867:132人目の素数さん
10/05/28 15:22:04
>>864
> ところで、積分の記号って、Σをびよーんと伸ばしたものだって聞いたけどほんと?
積分記号はラテン語"Summa"(合計)の頭文字のSを引き伸ばしたものだろ。
868:132人目の素数さん
10/05/28 15:39:14
ぐっぐただけなのに
さも自分が知ってたかのようなレスつける人がいるんだよな
869:132人目の素数さん
10/05/28 15:47:28
>>868
> ぐっぐた
もちつけ
870:132人目の素数さん
10/05/28 16:14:20
総和のシグマ(Σ)は
SumのSをギリシャ文字に対応させたものだろうから
あながち間違いではないか
871:132人目の素数さん
10/05/28 17:48:42
座標が出ていないのに座標を求める問題が解けません。
というか、どういう事をすれば座標が出ますか?
872:132人目の素数さん
10/05/28 17:51:25
相似の∽も そうじ の Sから取ったんだよ!!!!!
873:132人目の素数さん
10/05/28 18:26:07
>>851
うわ、詳しい情報有難うございます。
とても参考になります。
なるほど。
874:132人目の素数さん
10/05/28 18:33:30
>>871
問題次第。問題がないと答えられない。
問題がないのに座標が出てくるというのなら、きっとあぶり出しだろう。
ライターで下からあぶれ。
875:132人目の素数さん
10/05/28 18:41:32
俺は隠し文字にレモン汁使う派だけど
やっぱ愛媛県民はみかん汁使うの?
876:132人目の素数さん
10/05/28 20:16:04
化学屋の俺は希硫酸使うけどね
877:132人目の素数さん
10/05/28 22:43:48
0は、偶数じゃないらしい。
中学では、偶数だったよな。
878:132人目の素数さん
10/05/28 22:47:37
ぐぐってみたけど、0を偶数に含める場合と含めない場合両方あるみたいですね
個人的には2n(nは整数)の形になるから偶数と言いたいが・・・
879: ◆27Tn7FHaVY
10/05/28 23:25:15
> 0を偶数に含める場合と含めない場合両方あるみたいですね
子龍よ。それはまことか?
880:132人目の素数さん
10/05/28 23:25:44
1からnまでの数字がかかれたカードが一枚ずつ、合計n枚ある。このとき
(1)これらのカードの中から二枚取り出すとき、その番号の和がn+1を越えないような取り出し方(但しn≧2)は何通りあるか
(2)これらのカードの中から三枚取り出すとき、そのうちどの番号の差も3以上になる取り出し方(但しn≧7)は何通りあるか
上記2問がわからないので教えてください。
(1)は数えていったらn=1から、1通り、2通り、4通り、6通り…となったのですがどう立式したらよいか…
できれば自分でもじっくり考えたいので、少しだけヒントをください。
よろしくお願いします。
881:132人目の素数さん
10/05/28 23:34:44
>>880
ヒント:確率と数列
882:132人目の素数さん
10/05/28 23:41:30
>>879
うん
883:132人目の素数さん
10/05/28 23:56:44
>>880
ヒントでいいということなので、
あんまスマートなやり方ではないが…
(1)
「2つのサイコロを振って出た目の組み合わせ36通りのうち
合計が9以上になるのは何通りか?」という問題を解くとき
俺は下図のような6×6のマス目を考えるのだが
2 3 4 5 6 7
3 4 5 6 7 8
4 5 6 7 8 9
5 6 7 8 9 10
6 7 8 9 10 11
7 8 9 10 11 12
これの応用でいくのが早いのではないかと思う。
同じ数字が1枚ずつしかないということはn×nのマス目の
対角線より右上だけに限定すればいいことになり
和がn+1以下ということは……
(2)
nで一般化するとなると
余事象の「差が2以下の組みがある」を引くのが早いと思う
総事象、3枚取り出すのが全A通り
一方の差が1 になる取り出し方が B通り
一方の差が2 になる取り出し方が C通り
そしてBとCで重複部分も考えて
3数の差が1,1,2になる取り出し方 D通り
3数の差が1,2,3 E通り
3数の差が2,2,4 F通り(これは関係ないが)
これらを使えばいいと思う。
884:132人目の素数さん
10/05/29 00:19:40
せっかく>>881がいいヒントを出してくれてるのにw
885:132人目の素数さん
10/05/29 00:23:42
ところで0が偶数じゃないソースってある?数学を専攻して何年も経つが偶数としない流儀なんて聞いたことないが
886:132人目の素数さん
10/05/29 00:48:02
円に内接する四角形の問題で、四角形の4辺の長さしか与えられていない状況でひとつの角のsin(or cos)を求めることってできますか?
辺の長さを詳しく出した方がよければ出します
887:132人目の素数さん
10/05/29 00:51:20
>>885
参照したのはこれ
教えてぐー!だからもしかしたら適当なことがかかれたかも
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)
888:132人目の素数さん
10/05/29 00:52:55
ただ辺の長さだけだと四角形が一意に決まらないから角度も定まらないが
円に内接するという条件がつくことで形が限定されてくる
というのがヒントといえばヒントだろうな
辺の長さから角を出すといえば使う定理はたいてい決まってくるし
889:132人目の素数さん
10/05/29 00:57:43
>>880 (2) n=7のとき1,4,7しか選びようがない。この状態は
選択されたカードを■、されなかったカードを○で表して並べた図として
■○○■○○■
1 4 7
に対応。
n=8にするとき、この状態にに○を1個加えればよい
(左端の■のさらに左、右端の■のさらに右もアリ)。
たとえば左端に置けば2,5,8、左の2個の○に1個追加すれば1,5,8。
n=9なら2個。
これを場合の数として表現する方法を考えればいい。
890:132人目の素数さん
10/05/29 01:05:19
>>888
角度が求められているので正弦定理で考えてみたのですが、力不足か当て外れなのかうまくいきませんでした…
どういう方向で考えればいいでしょう?
891:132人目の素数さん
10/05/29 01:17:41
1^3+2^3+3^3+…+n^3=(1+2+3+…+n)^2となるのは偶然ですか?
それとも何か理由がありますか?
892:132人目の素数さん
10/05/29 01:17:53
>>887
偶数としない場合があるって言ってるのは一人だけでその人が貼ってるリンクを見てみたが、
単に偶数奇数を自然数に限定してるだけに過ぎないね。で、0を自然数に入れないならば偶数でもないと。
マイナスの数も自然数じゃないから偶数や奇数にはならないと。
流儀じゃなくて偶数の範囲を限定してるだけだわこれ。
893:880
10/05/29 01:19:37
ありがとうございます。
確率ということなので、書き出してみましたがいまいち分かりません…
群数列でしょうか?
n=2 1/1
n=3 2/3
n=4 4/6=2/3
n=5 6/10=4/5
n=6 9/15=3/5
n=7 11/21
n=8 14/28=1/2
894:132人目の素数さん
10/05/29 01:21:28
>>886, 890
四角形ABCDで、AB=a、BC=b、CD=c、DA=dとすると、
円に内接する四角形だから、たとえばcos∠B=βとするとcos∠D=-β
ここからAC^2を△ABCと△CDAを考えて、それぞれ余弦定理で表現してみれば、
同じものは等しいんだから……
895:132人目の素数さん
10/05/29 01:31:38
CでなくHだな
896:132人目の素数さん
10/05/29 01:31:40
>>894
!
できそうな気がしてきました!
その方進でやってみます。
ありがとうございます。
897:132人目の素数さん
10/05/29 01:38:04
>>891
どのレベルでの納得を欲しているのかよくわからんが
任意のnで成り立つということは
偶然ではなく必然だよ
あとは数式にどういう意味を付加すれば納得がいきやすいかという意味探しの作業で
その意味を与えて納得いくかどうかは人それぞれ
∑ k^a の一般形を求めてみればある程度の理解には辿りつけるだろうけど
それを偶然と見るか必然と見るかもその人の感性次第
898:132人目の素数さん
10/05/29 02:52:02
>>891
幾何的に説明できなくはないけど4次元で想像はかなり難しくなるよ。
まず右辺の括弧内を2倍したものはn(n+1)だけど、
○●●●
○○●●
○○○●
こんな感じでn段の三角形2つでn*(n+1)の長方形にできるのは知っての通り。
これを2乗したものは幾何的には2次元×2次元=4次元の超直方体になる。
つまり右辺*4は各辺n,n,n+1,n+1の4次元超直方体状に並べた球の数。
次に左辺はまず3乗じゃなく2乗の場合を想像してほしい。
1^2+2^2+…+n^2 は月見団子を四角錐の形にn段重ねたときの数になる。
これをもう1次元上げたものが3乗版。超四角錐形と呼ぶべきか。(底辺が立方体)
これも3次元空間上では想像できず4次元になる。
ところで長方形を2つの三角形に分割できるのは自明だが
直方体を3つの四角錐に分割できることは知っているか。
(このことから錐の体積の公式に1/3が出てくることが説明できる。)
同じように4次元超直方体も4つの超四角錐に分割することができる。
(同様に4次元の錐の超体積の公式には1/4が出てくる。)
ここまでくるとなかなか想像が難しいが、
この分割方法をヒントに上の超四角錐形に並べた月見団子4組を組み合わせると、
各辺がn,n,n+1,n+1の4次元超直方体状に並べることができて、めでたく右辺*4との一致が示される。
899:132人目の素数さん
10/05/29 02:54:31
>>898
訂正
(底辺が立方体)
↓
(底面が立方体)
あとなんでも超をつけるのは4次元以上の立体についての習慣
900:132人目の素数さん
10/05/29 03:42:17
今更ながら >>578 の問題についてなんですが
∫[0,π]e^(-x)・x・(sinx)dx の定積分を求めよ
=Im{ ∫[0,π]e^(-x)・x・e^(ix) dx } = Im{ S }
S =∫[0,π]e^{(-1+i)x}・x dx
= [ 1/(-1+i)・e^{(-1+i)x}・x ][0,π] - 1/(-1+i)・∫[0,π]e^{(-1+i)x} dx
= (-1-i)/2・e^{(-1+i)π}・π - 1/2・{(-1-i)/√2}^2・{ e^{(-1+i)π} - 1}
= 1/2・e^(-π)・π + i/2・{ (1+π)e^(-π) + 1 }
Im{ S } = 1/2・{ (1+π)e^(-π) + 1 }
このように解くのは今時の高校数学の履修範囲内でしょうか?
901:132人目の素数さん
10/05/29 03:52:29
>>826
> 限りなくaに近づくってのが曖昧で、どういうときに困るかっていうと、たとえば、収束数列の部分数列は収束するだとか、項の順序を変えても収束するとかいうことが示せないでしょ。
どっちも、限り無く大きくなるで高校生が理解できる(説明がつく)タイプですね。
曖昧性は、例えば、limが線形差要素になるというようなもっとベーシンクな部分じゃないの。
902:132人目の素数さん
10/05/29 03:58:39
(1+h)^n≧1+nh+{n(n-1)h^2}/2を用いて、nx^nが0になるのを証明して頂けませんか。
本当に時間がないんです・・・(泣
おねがいします
903:132人目の素数さん
10/05/29 04:02:26
おっと泣き落としには乗らないぜ
904:132人目の素数さん
10/05/29 04:03:16
↑0<x<1の時っていう条件を書くの忘れてました
略解には、不等式の両辺の逆数をとった後、1/1+hとおくって書いてあるのですが・・
905:132人目の素数さん
10/05/29 04:04:39
今日テストなんです、板書をしていなかった私がわるいのですが・・
本当にお願いします
906:132人目の素数さん
10/05/29 04:04:53
>>902
xとhには条件がついていると思うが。
907:132人目の素数さん
10/05/29 04:07:46
どういうことですか?
908:132人目の素数さん
10/05/29 04:08:04
どこがわからないのか詳しく書いた方がいいよ
909:132人目の素数さん
10/05/29 04:08:42
あ、h>0も忘れてました、すみません
910:132人目の素数さん
10/05/29 04:10:05
x=1/1+hとおいた後はどう進めていったらいいのですか?
そこがわかりません
911:132人目の素数さん
10/05/29 04:13:09
>>910
右辺を何故考えないの?
912:132人目の素数さん
10/05/29 04:13:40
x=1/1+hとおいてみると
nx^n<1/{h+(n-1)/2+h^2}となりました
913:132人目の素数さん
10/05/29 04:14:36
右辺のnを無限大に飛ばしたらいいんですか?
914:132人目の素数さん
10/05/29 05:13:31
同じ人間の頭とは思えん
915:132人目の素数さん
10/05/29 05:24:12
数論幾何とかやってる人って天才過ぎて何考えてるかわからない
916:132人目の素数さん
10/05/29 05:25:30
同じ人間の頭を無限大に飛ばしたらいいんですか?
917:132人目の素数さん
10/05/29 05:38:49
916と数学板の距離を無限大に飛ばしたらいいんですね
918:132人目の素数さん
10/05/29 06:13:24
1123-982のような、筆算にすると二回以上くり下がりがある計算がうまくできません。
どういう風に計算すればうまく解けますか?若干スレ違いかもしれませんがお願いします。
919:132人目の素数さん
10/05/29 06:43:08
>>918
小・中学生のためのスレ Part 37
スレリンク(math板)
920:132人目の素数さん
10/05/29 07:15:30
>>917
すいません 反省しますたw
数学板の大きさを無限大にしたら離れずに済みますかね?
921:132人目の素数さん
10/05/29 09:26:16
>913
聞いてないでそれを追求してみよ。
922:132人目の素数さん
10/05/29 10:38:31
どのような円か決定する問題で
その円が通る二点が与えられていて、かつその円がx軸と接している時の
求め方の方針がわかりません
円の中心があってそれがx軸と接しているときの円の決定はすぐできたんですが
923:132人目の素数さん
10/05/29 10:49:51
>>922
円の方程式 (x-a)^2+(y-b)^2=r^2 で、a, b, r を決めれば円が決まる。
(1) 点Aを通る
(2) 点Bを通る
(3) x軸に接する
から a, b, r が満たすべき条件式が3つ出るから、それらを a, b, r の連立方程式として解く。
924:132人目の素数さん
10/05/29 10:56:13
>>923
ありがとうございます、そのやり方でやってみたときの自分のわからない点を。
(3)x軸に接する
という情報を上手く(x-a)^2+(y-b)^2=r^2に入れられないんです
A,Bはある値与えられてるのでそれを代入しますが
x軸に接するのでその点をCとして(t , 0)とすると文字がa, b, r, t,の4つになってしまって求められないんです
あと連立方程式の次数が多い数が増えてきて計算し辛いです
925:132人目の素数さん
10/05/29 11:10:43
>>924
x軸と接する ⇔ y=0 を代入した (x-a)^2+(-b)^2=r^2 が重解を持つ
926:132人目の素数さん
10/05/29 11:13:58
>>924
ちょっとは図を書いて考えてみろ
x軸に接するということは、中心のy座標の絶対値が半径に等しいということ。
円に関する問題は、代入など代数的処理だけでなく、幾何的に考えることが重要。
927:132人目の素数さん
10/05/29 11:21:17
>>925-926
理解しました
悩みすぎて頭がハゲるのを防止してくれてありがとうございました
928:132人目の素数さん
10/05/29 13:11:48
log_{2}(x)-6log_{x}(2)≧1
は場合わけをするのはわかるんですが
log_{2}(x+3)<3
が場合わけをしないのはなぜですか?
929:132人目の素数さん
10/05/29 13:28:21
>>928
> log_{2}(x)-6log_{x}(2)≧1
> は場合わけをするのはわかるんですが
なぜ場合分けするのか言うてみ
930:132人目の素数さん
10/05/29 13:39:29
log_{2}(x)が正の数か負の数で不等号がかわるからですよね?
log_{2}(x+3)<3 は不等号がかわらないんですか?
931:132人目の素数さん
10/05/29 13:42:21
そのレベルなら教科書よむか先生に聞け
932:132人目の素数さん
10/05/29 13:44:48
(sinx-siny)/(cosx+cosy)=tan{(x-2)/2}の等式を証明せよ (数研のチャート)
この問題で、解答で
(左辺)=(2cos{(x+2)/2}sin{(x-2)/2})/(2cos{(x+2)/2}cos{(x-2)/2})=tan{(x-2)/2}
となっていて、自分もこれで解いたんですが、2cos{(x+2)/2}で分母分子割っていますよね
でも、cos{(x+2)/2}=0のときはどうするの?と考えていたんですが、
cos{(x+2)/2}=0のときも、上の等式は成り立っているんですか?
933:132人目の素数さん
10/05/29 13:53:34
>>932
間違えました、こちらです
(sinx-siny)/(cosx+cosy)=tan{(x-y)/2}の等式を証明せよ (数研のチャート)
この問題で、解答で
(左辺)=(2cos{(x+y)/2}sin{(x-y)/2})/(2cos{(x+y)/2}cos{(x-y)/2})=tan{(x-y)/2}
となっていて、自分もこれで解いたんですが、2cos{(x+y)/2}で分母分子割っていますよね
でも、cos{(x+y)/2}=0のときはどうするの?と考えていたんですが、
cos{(x+y)/2}=0のときも、上の等式は成り立っているんですか?
934:132人目の素数さん
10/05/29 13:57:25
>>933
> (sinx-siny)/(cosx+cosy)=
の時点で分母が0でないことが前提になっている
935:132人目の素数さん
10/05/29 14:03:12
前提っていうけどx,yについて何も書かれていないなら入試だったら問題の不備と言われもおかしくないよ
936:132人目の素数さん
10/05/29 14:04:54
>>935
>x,yについて何も書かれていない
たとえば何よ
937:132人目の素数さん
10/05/29 14:06:55
>>930
ま、>>931の言うレベルの話だが、一応書いて置く
log_{2}(x+3)、これを関数f(x)とし
f(x)=y=log_{2}(x+3)の絵を書くと、yは単純増加
従って、log_{2}(x+3)<3の不等号の向きは変わらず
(∵底が1より大きい)
log_{2}(x+3)<log_{2}(2^3)
x+3<2^3 (∵底2>1かつ両辺の底が同値)
教科書基本の基本レベルだから、書くとくどい
938:132人目の素数さん
10/05/29 14:12:47
>>936
分母が0にならないことについてもだけど
それ以前に整数か有理数か実数か複素数か
多項式や有理式なら書いてなくてもいいんだけどね
939:132人目の素数さん
10/05/29 14:17:49
>>934
cosx+cosy=0でないということから、cos{(x+y)/2}=0がでないということが導きだせるの?
940:933
10/05/29 14:25:06
>>934
>>935
>>936
>>938
>>939
今わかりました
cosx+cosy=0でない⇔cos{(x+y)/2}cos{(x-y)/2}=0でない
cos{(x+y)/2}≠0、cos{(x-y)/2}≠0
Thnx!
941:132人目の素数さん
10/05/29 15:42:06
nを自然数とする。数列{x[n]}を、x[1]=1, x[n+1]=1/2*(x[n]+1/25*x[n])
で定義する。
(1)x[n]≧1/5を証明せよ
(2)x[n+1]-1/5≦1/2*(x[n]-1/5)を証明せよ。
一問目がどうやっていけばいいのかわかりません。
x[n]の形をとりあえず求めるのかな?と思って、試行錯誤しているのですが
この手の問題が大の苦手で解決しそうにありません。
どなたかヒントお願いします。
942:132人目の素数さん
10/05/29 15:47:49
>>941
確認だが
x[n+1]=1/2*(x[n]+(1/25)*x[n])
x[n+1]=1/2*(x[n]+1/(25*x[n]))
どっち?
943:132人目の素数さん
10/05/29 15:56:07
しっかし括弧の付け忘れはいつまでたっても絶えないな
944:132人目の素数さん
10/05/29 16:03:59
左団扇で解答を待ってるところか
945:132人目の素数さん
10/05/29 16:06:42
>>942
後者です。
946:132人目の素数さん
10/05/29 16:29:58
>>945
1/25*x[n] が 1/(25*x[n]) の意味てことは
> x[n+1]=1/2*(x[n]+1/(25*x[n]))
は
x[n+1]=1/(2*(x[n]+1/(25*x[n])))
の意味なのか?
947:132人目の素数さん
10/05/29 16:38:27
テスト
948:132人目の素数さん
10/05/29 17:00:53
>>946
そうなるよな。
ま、エスパーすると
nを自然数とする。数列{x[n]}を、x[1]=1, x[n+1]=(1/2)*(x[n]+1/(25*x[n]))
で定義する。
(1)x[n]≧1/5を証明せよ
(2)x[n+1]-(1/5)≦(1/2)*(x[n]-(1/5))を証明せよ。
か
もし、そうなら
[解答例]
(1)x[1]=1>0であり、x[n]の定義からx[n]>0である。
よって相加相乗平均の大小関係から
x[n]≧√(x[n]*(1/(25x[n])))=√(1/25)=1/5
(2)x[n+1]-(1/5)-(1/2)*(x[n]-(1/5))=(1/2)*(x[n]+1/(25*x[n]))-(1/5)-(1/2)*(x[n]-(1/5))
=(1/2)(1/25)((1/x[n])-5)≦0 (∵(1)により x[n]≧(1/5))
よって x[n+1]-(1/5)≦(1/2)*(x[n]-(1/5))
949:132人目の素数さん
10/05/29 17:13:11
訂正
>>948
> x[n]≧√(x[n]*(1/(25x[n])))=√(1/25)=1/5
x[n+1]≧√(x[n]*(1/(25x[n])))=√(1/25)=1/5
950:132人目の素数さん
10/05/29 17:56:19
で、ヒントを聞かれてるのに得意げになって解答を書く困った回答者もどうにかならんのかな
951:132人目の素数さん
10/05/29 18:03:32
相加相乗平均の証明って帰納法で示せば大丈夫ですか?
952:132人目の素数さん
10/05/29 18:05:40
>>951
帰納法でどうやって示すのか詳しく
953:132人目の素数さん
10/05/29 18:07:58
>>951
n=2^kのときを証明してから、n≦2^kのときを証明するのが一般的。
やり方は、n=2→4→3、2→4→8→5,6,7…などの場合をやってみれば自然にわかる
954:132人目の素数さん
10/05/29 19:54:33
Σ[k=1,∞]1/k(k+1) =1 って合ってますか?
955:132人目の素数さん
10/05/29 19:58:17
>>954
あってる
956:132人目の素数さん
10/05/29 19:58:57
>>954
>>943
957:132人目の素数さん
10/05/29 20:19:15
>>954
>>956に従えば発散するわな
958:132人目の素数さん
10/05/29 20:34:53
今日の明け方に、このスレで聞き散らかした者です。
皆さんに聞いたところがテストに出て、無事に解けました。
不仕付けな質問にも、答えて頂いて本当にありがとうございました。
959:132人目の素数さん
10/05/29 21:31:46
中心が点Mの円Cがありその円周上の点をPとする
また、円Cと交点を持たない直線lを書き
点Pから直線lに引いた垂線の足をHとして
線分PHを最大にすると、その線分上に円Cの中心Mが存在する
となるのは何故でしょうか
今月の河合の記述模試で当たり前のように点P,M.Hが一直線上に並ぶみたいに書いてあったけど
何でかイマイチわからん、確かにそうなるのは感覚的にわかるんだけど
「そうなるからそうなんだよ」と言われる内容かもしれませんが気になるので聞きます
960:132人目の素数さん
10/05/29 21:41:34 BE:1544823757-2BP(1600)
今複二次式をやっていて、平方の差を作るっていう問題で躓き、解説見てもわからないんですが
x^4+4
=(x^2+2)^2-4x^2
=(x^2+2)^2-(2x)^2
これの2行目の-4x^2はどこから出て来たというか何故こうなるかがわかりません
どなたか解説お願いします
961:132人目の素数さん
10/05/29 21:52:45
>>959
点Mから直線lに引いた垂線の足をAとすると PH≦PA≦PM+MA
⊿PMAが線分に潰れない限り等号は成立しない
962:132人目の素数さん
10/05/29 22:09:33
>>960
平方完成みたいな変形技。
a^2 + b^2
= a^2 + b^2 + 2ab - 2ab
= (a+b)^2 - 2ab
963:132人目の素数さん
10/05/29 22:14:41
>>960
第1項を展開しろよ
964:以下の計算が正しいことを証明せよ!
10/05/29 22:17:20
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
>まともな女性が3万人に1人未満と以前 言ってましたが3万人に1人未満というのは
どういう計算で出てきたのか気になりました。
まともな女性の数ではなく「大和撫子の残存率」ね。
単に貞操・情操などにおける「条件付き確率」を求めてあるだけですよ。
所謂、数学Bで習う「事象と確率」の中の条件付き確率【P(A∩B)】で出してます。
まぁ、単に事象における確率をドンドン掛けて
「全ての条件を満たす人が存在する確率」を出していくだけなのですけれどね。
コメント欄には分数が書けないので、計算式は表示できませんが。。。
2008/7/19(土) 午前 0:29[ 鬼ノ目発進号 ]
例えば、浮気しない女性。。。これは当たり前の条件なのですが、
現実的には60%の女性が浮気をしているようです。つまり3/5が浮気をするわけですね。
次に離婚をしない女性。。。これはどんな相手かにもよりますが、
どのみち「自分で選んだ相手と結婚しておいて責任取れません、
でも慰謝料はきっちり貰います」なんて【大和撫子】としては論外です。話になりません。
これの確率が約30~40%の間をウロウロしてます。つまり約2/3が離婚しない人です。
この時点で事象A「浮気をしない女性」と事象B「離婚しない女性」の
「両方に該当しない女性」の確率を計算します。で、出て来る結果は2/5です。
2008/7/19(土) 午前 1:01[ 鬼ノ目発進号 ]
965:以下の計算が正しいことを証明せよ!
10/05/29 22:18:07
ちなみに、行動と感情は別項目として考え、更に加算して計算してあります。
例えば「浮気をしたい気持ちはあるのだけれど、実際にやったことはない」のと
「そもそも浮気なんてダメな事だし、そんなことする気なんてないからやっていない」のでは、
同じ「やっていない」でも大きな違いだからです。
前者は【いつ本当にやるか分からない】そんな人間です。
これでは「やっていない」からといって許される訳にもいきません。
事象(A)「浮気も離婚もしない女性」2/5
事象(B)「貞操を大切にして(1/5)、離婚する気持ちもない女性(2/5)」2/25
「離婚する気持ちも、浮気する気持ちもなく、もちろんそれらを実行には移さない女性」4/125
2008/7/19(土) 午前 1:21[ 鬼ノ目発進号 ]
こんな感じで「実際にやっていない女性・気持ちの面でもそんな事を思っていない女性」
その確率を↑の手順で繰り返していって、出てきた結果が「3万人に1人」です。
それでも、「これは人間として出来なくても仕方ないだろう」と思えるような、
常識範囲外のものは付随してないですよ。あくまで「貞操・情操や人情」を大切にしていたら、
出来て当たり前のレベルの難しくはない事のみを選んで計算してあります。
それでも「3万人に1人」とかいうふざけた数字が出てきました、ええ。
とりあえず、全部書いていたらキリがないのでこの当たりで宜しいでしょうか?
(確率を1つ1つ、またこの広いブログの中で探し回らなきゃいけないので勘弁してください。
けっこう前に計算したものなので、全部の項目・条件・確率は覚えてないのですよ)
2008/7/19(土) 午前 1:27[ 鬼ノ目発進号 ]
966:【緊急】以下の計算が正しいことを証明せよ!
10/05/29 22:19:20
それにしても、学校の1クラスの女子が大体20人ですから、
「離婚する気持ちも、浮気する気持ちもなく、もちろんそれらを実行には移さない女性」
こんな条件を満たす女性だけでも、
2クラスの女子を集めて、その中にたった1人しかいない。。。そんな確率なのですね。
さすがビッチ大国日本です。
2008/7/19(土) 午前 1:39[ 鬼ノ目発進号 ]
単純な計算ミス、、、見っけ♪
「3/5が浮気をする」のですから、浮気しない女性は2/5ですね。。。
そのまんま3/5で計算してたorz・・・やり直し。
事象(A)「浮気も離婚もしない女性」4/15
事象(B)「貞操を大切にして(1/5)、離婚する気持ちもない女性(2/5)」2/25
「離婚する気持ちも、浮気する気持ちもなく、もちろんそれらを実行には移さない女性」は
「8/325」・・・325人中8人です。
女子校で体育館に全校生徒を集めて、その中でたった8人だけって感じの数字ですね。
2008/7/19(土) 午前 1:52[ 鬼ノ目発進号 ]
以上
967:132人目の素数さん
10/05/29 22:21:21
>>960
数学は工夫の連続。
A=A+a-a で A+aが良い形になるような a を見つけることが出来たらラッキー!!
968:【緊急】以下の計算が正しいことを証明せよ!
10/05/29 22:25:34
できれば、下記スレで「この計算はおかしい」とほざいてる連中を
数学的に論破してくれるとありがたい。
スレリンク(net板:790-番)
969:132人目の素数さん
10/05/29 22:30:40
リンク先見てないけど、要するに僕は論破されちゃったから誰か助けてってことか?
970:【緊急】以下の計算が正しいことを証明せよ!
10/05/29 22:32:32
>>969
まだ論破はされてない。
相手は俺の反論を待ってるところだ。
人助けだと思って助けてくれ。
971:132人目の素数さん
10/05/29 22:33:12
>>968
それ全部読めってか?
勘弁してくれ
972:【緊急】以下の計算が正しいことを証明せよ!
10/05/29 22:38:00
>>971
全部じゃない。そのスレの>>790以降から読めばいい。
それが無理なら、俺が簡単に要約する。
要は>>964-966が正しいことを説明したい。
敵は
>独立ではない複数の確率事象に対して、
>単純に掛け算していくだけの、独立した確率事象でしか使えない方法を使って、
>「確率を計算しました(キリッ」
>なんてほざけば、誰だってバカにされるよ?
と言っている。
これになんとか反論したい。
973:132人目の素数さん
10/05/29 22:40:04
うんこブリ
974:132人目の素数さん
10/05/29 22:40:42
くだらねぇ問題はここへ書け ver3.14(64桁略)8164
スレリンク(math板)
こっちに書け
真面目に勉強してる高校生が可哀そうだ
975:【緊急】以下の計算が正しいことを証明せよ!
10/05/29 22:42:20
>>794
くだらない質問じゃないだろ!
それにこれは高校の数学に関する問題だ。
高校生もこの計算を見て確率を勉強すれば、勉強になるだろ。
976:132人目の素数さん
10/05/29 22:45:42
次スレ立てます
977:132人目の素数さん
10/05/29 22:46:38
馬鹿は馬鹿同士で不毛な議論してんのがお似合いだよ
978:132人目の素数さん
10/05/29 22:47:20
>>976
お願いします
979:132人目の素数さん
10/05/29 22:47:38
>>972
> >独立ではない複数の確率事象に対して、
> >単純に掛け算していくだけの、独立した確率事象でしか使えない方法を使って、
> >「確率を計算しました(キリッ」
> >なんてほざけば、誰だってバカにされるよ?
>
> と言っている。
> これになんとか反論したい。
無理。
980:132人目の素数さん
10/05/29 22:48:48
無理でした
p2でも無理でした
まず>>1-3をよく読んでね
前スレ
高校生のための数学の質問スレPART264
スレリンク(math板)
数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
URLリンク(members.at.infoseek.co.jp)
・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
(× x+1/x+2 ; ○((x+1)/(x+2)) )
・丸文字、顔文字、その他は環境やブラウザによりうまく表示できない場合があります。
どうしても画像を貼る場合はPCから直接見られるところに見やすい画像を貼ってください。
ピクトはPCから見られないことがあるので避けてください。
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。でないと放置されることがあります。
(変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
(特に、自分でやってみたのにあわないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・970くらいになったら次スレを立ててください。
・マルチ(マルチポスト)は放置されます。
981:【緊急】以下の計算が正しいことを証明せよ!
10/05/29 22:50:48
>>976
おい、無視すんなよ!
>>977
馬鹿はお前。
こっちがしたてに出てりゃあ、いい気になりやがって。
調子に乗んなよ、この馬鹿が。
>>979
無理を承知で頼んでる。なんとかしてくれ。
982:132人目の素数さん
10/05/29 22:57:00
次スレ立てます
983:【緊急】以下の計算が正しいことを証明せよ!
10/05/29 22:57:14
>>980
>・マルチ(マルチポスト)は放置されます。
ハァ?お前らが「くだらねぇ問題はここへ書け」のスレで書けって言ったんだろうが!
お前らの言うとおりに書いてやったら、今度はマルチポスト扱いか?
ふざけんな!
984:132人目の素数さん
10/05/29 22:58:54 BE:113605643-S★(522931)
次スレ立てました
高校生のための数学の質問スレPART265
スレリンク(math板)
985:132人目の素数さん
10/05/29 23:24:07
>>984
おつかれちゃん!
986:132人目の素数さん
10/05/29 23:43:57
>>981
> >>979
> 無理を承知で頼んでる。なんとかしてくれ。
数学的に無理なんです。なんともなりません。
『敵』の主張は方法論に対する正しい指摘なので、
あなたに残されているのは、
別な手法であなたの主張を示すこと。
987:132人目の素数さん
10/05/29 23:55:00
数学板でも馬鹿回答者しかいなくて有名なこんなスレに頼んだのがそもそもの間違い
988:132人目の素数さん
10/05/29 23:59:05
むひゃぁ?
989:132人目の素数さん
10/05/30 00:01:29
そもそもスレ違いだがな
まあ馬鹿回答者がほとんどなのは同意だが
990:132人目の素数さん
10/05/30 00:41:15
残11
991:132人目の素数さん
10/05/30 03:46:06
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(www.youtube.com)