高校生のための数学の質問スレPART264at MATH
高校生のための数学の質問スレPART264 - 暇つぶし2ch239:132人目の素数さん
10/05/22 14:03:05
0.999…と1は同じことみたいです。
あと1/3は整数には直せないですね。

240:132人目の素数さん
10/05/22 14:03:24
>>238
ネタが古すぎる上に面白くも無い
そもそもどうして1/3=0.333・・・には疑問を持たないの?



241:132人目の素数さん
10/05/22 14:05:59
0<x<1/3の時、xの最大値が1/3だと言っているようなものか

242:132人目の素数さん
10/05/22 14:06:04
>>238
0.33… + 0.33… + 0.33… = 0.99…
でも、1-0.99…=0.00…01だから、0.99…は1より小数以下無限桁分小さい

これは0で割ることが出来ないのと同じように、現代の数学の限界を表している

243:132人目の素数さん
10/05/22 14:11:05
>>238
> 数学の質問なのかわからないのですが算数のスレがないのでここに質問させていただきます。

情弱乙
小・中学生のためのスレ Part 37
スレリンク(math板)

244:132人目の素数さん
10/05/22 14:21:40
>>243
おまえみたいに何年もここにいるわけじゃないんだから
そんなの見つけられるかよw
「算数」という単語も入ってないじゃないかw

245:132人目の素数さん
10/05/22 14:33:32
>>239
どうして直せないのでしょうか。
例えば2/4は0.5にはならないのですか?

>>240
すいません。ネタではありません。
ふと疑問に思ったので質問してみました。
どうして疑問にもたないのと言われると困りますが
分数は分子割る分母で整数に直せるのではないのでしょうか?

ゆとりなのは知ってるのでよろしくお願いします。

246:132人目の素数さん
10/05/22 14:33:59
>>243
×情弱
○気が利かない

そもそもこんな場所で質問しようとしている時点でからかい目的なのはミエミエ

247:132人目の素数さん
10/05/22 14:36:44
有理数と無理数はどちらのほうが多いですか?

248:132人目の素数さん
10/05/22 14:39:49
ゆとりを免罪符にするな
だいたいゆとり以前の問題

>>242
しれっと適当なことをぬかすな

249:132人目の素数さん
10/05/22 14:40:07
>>245
整数ってなによ?

250:132人目の素数さん
10/05/22 14:41:16
>>248
煽るやつもいるんだから免罪符ぐらいいいんじゃね?

251:132人目の素数さん
10/05/22 14:41:24
無限に存在するものは、存在しないとみなす

252:132人目の素数さん
10/05/22 14:44:37
10を3つに分けようとすると3が無限に続いて割り切れませんね?
そこでこれを足してみましょう
0.3333・・・・+0.3333・・・・+0.3333・・・・=0.9999・・・・ですね
つまり10/3を3回足すと10になるはずが0.9999・・・・になってしまう
これはちょっとした恐怖ですよ?

みたいなツッコミどころが沢山ある回答が好き

253:132人目の素数さん
10/05/22 14:55:20
0.999…を途中で勝手に終わらせるな
一生かかっても9を書き続けろ
自分の一生で足りないと思ったら他人に引き継いでいけ
決して途絶えさせるな

254:132人目の素数さん
10/05/22 14:56:06
>>249
分数は割り切れないと整数は小数に直せないんでしたね・・・

なんか勘違いしてました
ご迷惑おかけしてすみませんでした。

255:132人目の素数さん
10/05/22 15:00:16
>>254
2ちゃんで聞いてもロクに回答もらえない。
それでもしつこく聞くか本で調べるかしたほうがいい。
あと年齢書かないと答えにくい。

256:132人目の素数さん
10/05/22 15:01:27
> 分数は割り切れないと整数は小数に直せない
誰か解説してくれ

257:132人目の素数さん
10/05/22 15:02:15
>>218

258:132人目の素数さん
10/05/22 16:10:39
またチンピラボコって警察沙汰だよ
よえー癖にカツアゲとかしようとするからそうなるんだっての
陸軍上がりの俺に勝てるわけねーだろが
無駄な体力使わすなよクソガキ



259:132人目の素数さん
10/05/22 16:41:11
AD=3 BC=5
AD//BC 角B=α 角C=β

以上のような条件を持つ平行な台形ABCDにおいて台形の面積をSとする。
Sをα、βを用いて表し、α+β=3π/4の時のSの最大値を求めよ。

このような問題なのですが、最大値が求められません。
自分でh以下のようになりました。

S=(8tanαtanβ)/(tanα+tanβ)
 =(8sinαsinβ)/sin(α+β)
α+β=3π/4なので

S=8√2sinαsinβ
 =-8(sinα-1/2cosα)^2+2(cosα)^2

と変形していったのですが、最大値が8/5と出したのですが、αがいくらの時かがわかりません。
また、出した値および式があってるのかどうか・・・
解ける方、教えていただけませんでしょうか。

260:132人目の素数さん
10/05/22 17:31:05
S=8√2sinαsinβ
=4√2((cos(α-β)-cos(α+β))
=4√2cos(2α-(3/4)π)+4
α=β=3π/8で最大値4+4√2かな・・・違ったらごめん

261:132人目の素数さん
10/05/22 18:13:36
>>259
スレリンク(math板:448番)

262:132人目の素数さん
10/05/22 18:21:07
バカばっかり

263:132人目の素数さん
10/05/22 18:25:36
その馬鹿に教えるのがこのスレの趣旨だろうよ
煽るばっかで教える気無いならここくるな

264:132人目の素数さん
10/05/22 19:18:47
>>263
正しい


265:132人目の素数さん
10/05/22 19:48:41
行列式ってなんですか?

266:132人目の素数さん
10/05/22 19:57:43
ggr

267:132人目の素数さん
10/05/22 19:59:29
Σ[σ]ε(σ)Π[i=1,n]x(iσ(i))

268:132人目の素数さん
10/05/22 20:10:59
↑がびっくりしている眼鏡の少年に見えて仕方がないw

269:132人目の素数さん
10/05/22 20:22:39
0°<θ<90° sin2θ=cos3θのとき
θの値
sinθの値をそれぞれ求めよ


全然わかりませんどなたかたすけてください

270:132人目の素数さん
10/05/22 20:41:13
>>238
等比級数だよ
Σ[k=1→∞](9/10^k)

r = 1/10
Sn = 0.9 x (1 - r^n) / (1 - r)
lim[n→∞]Sn = 0.9 / (1 - r) = 1

271:132人目の素数さん
10/05/22 20:43:58
>>269
2倍角と3倍角の公式を使ってsinθについての二次方程式に持ち込む

272:132人目の素数さん
10/05/22 20:51:40
>>271
その方法では>>269を聞いている人がθの値を求められるとは思えないな。
sin(θ)が求まったところで御の字か。

273:132人目の素数さん
10/05/22 20:56:27
>>269
sin(2θ)=cos(3θ)=sin(90°-3θ)
そして、 0<θ<90°から 0<2θ<180°、-180<90°-3θ<90° 


274:132人目の素数さん
10/05/22 20:58:51
271さん ありがとうございます
しかしsinθはわかったんですがθがわかりません
模範解答を見ると
0°<θ<90° から 0°<2θ<180°
よって sin2θ>0 ゆえに cos3θ>0
0°<3θ<270° cos3θ>0 から 0° <3θ<90°
よって0°<2θ<60° 0°<90°-3θ<90°
となっていたんですがなぜ0°<2θ<60° となるのかわかりません
教えてください
読みにくかったらごめんなさい

275:132人目の素数さん
10/05/22 20:59:43
これ条件突き詰めてくと0°<θ<30°になるけど本当にθの値出てくるのか?

276:132人目の素数さん
10/05/22 21:04:09
>>274>>275
>>273



277:132人目の素数さん
10/05/22 21:08:06
90 × 2/3 = 60



278:132人目の素数さん
10/05/22 21:08:34
275さんどうやって0°<θ<30°まででたんですか?
とりあえずθの値も出せたんですが
0°<θ<30°がどうしてもわかりません

279:132人目の素数さん
10/05/22 21:10:07
すいません事故解決したとおもいます
0° <3θ<90° でしたね…
失礼しました

280:132人目の素数さん
10/05/22 21:10:53
0° <3θ<90°から出したんだろ

281:132人目の素数さん
10/05/22 21:12:35
280さんありがとうございました
自分あほ過ぎでしたね
恥ずかしい…

282:132人目の素数さん
10/05/22 21:14:47
ほとんどの人間はあほだ
気にすんな

283:132人目の素数さん
10/05/22 21:16:32
>>281
277にも感謝してよ


284:132人目の素数さん
10/05/22 21:17:43
282さん優しいですねありがとうございます
懲りずにまた質問させていただきます
またお願いします!

285:132人目の素数さん
10/05/22 21:18:17
>>275
sin(2θ)=cos(3θ)をなんと見ているのか


286:132人目の素数さん
10/05/22 21:21:39
いや>>277にも・・


287:132人目の素数さん
10/05/22 21:22:17
オイラーの公式が使えれば e^(i5θ)=i ですぐなんだが。

288:132人目の素数さん
10/05/22 21:24:03
>>287
で?

289:132人目の素数さん
10/05/22 21:25:25
>>277・・


290:132人目の素数さん
10/05/22 21:26:46
>>277
テンプレ通りカッコを使って正しく表記してください

291:132人目の素数さん
10/05/22 21:29:18
はい!


292:132人目の素数さん
10/05/22 22:09:07
>>283
>>277は何に貢献したの?


293:132人目の素数さん
10/05/22 22:11:37
>>292
かわいいなあ


294:132人目の素数さん
10/05/22 22:27:08
相変わらずアホばっかw

295:132人目の素数さん
10/05/22 22:31:55
バカです。
18°が答ですか


296:132人目の素数さん
10/05/22 22:32:28
はい正解です

297:132人目の素数さん
10/05/22 22:33:03
>>247
無理数

298:132人目の素数さん
10/05/22 22:40:37
>>260さん、ありがとう!

299:132人目の素数さん
10/05/22 23:36:13
f(-x)=-f'(-x)
何故これが成り立つのでしょうか。

300:132人目の素数さん
10/05/22 23:36:58
微分の定義から導けば良いと思うよ

301:132人目の素数さん
10/05/22 23:43:25
あ?適当すぎんだろカス

302:132人目の素数さん
10/05/22 23:47:45
てき‐とう〔‐タウ〕【適当】
[名・形動](スル)

1 ある条件・目的・要求などに、うまくあてはまること。かなっていること。ふさわしいこと。また、そのさま。


うむ

303:132人目の素数さん
10/05/22 23:54:06
internetの全ての文字を使ってできる順列のうち、どのtも、どのeよりも左側にあるものは何通り?


304:132人目の素数さん
10/05/22 23:55:23
定義から導くのはそれを元にした問題のいい練習になる
しかもできると気持ちいいんだコレが
実際にやったものしか味わえんよ

305:132人目の素数さん
10/05/22 23:55:23
別のスレで誰か聞いていたからそっちに期待したら?

306:132人目の素数さん
10/05/22 23:56:24
>>303
分からないスレとマルチ

307:132人目の素数さん
10/05/23 02:30:48
>>270
自己満足もはなはだしい

相手のレベル見て解答しなきゃ。

308:132人目の素数さん
10/05/23 02:35:16
>>303
まずtとeを*に置き換えよう
in**rn**

(1)i1個、r1個、n2個、*4個の8個の文字の並び方をまず求める。

(2)次に****の中にtとeがどのように入るか考える。入り方は何通りあるか。

(3) (1)と(2)の答えをかける

309:132人目の素数さん
10/05/23 04:29:03
答もマルチとはwww


310:132人目の素数さん
10/05/23 04:41:31
「すべてのxにつき, xに応じて適当にnを選べば f(x)>=n>=g(x)」
を否定すると,

「あるxが存在し, すべてのnについて f(x)<n またはg(x)>n」
となるそうですが, なぜそうなるのかがわかりません.

考え方・解き方を教えていただけないでしょうか.

311:132人目の素数さん
10/05/23 04:50:51
>>310
> 「すべてのxにつき, xに応じて適当にnを選べば f(x)>=n>=g(x)」

∀x ∃n such that f(x)≧n≧g(x) が成立する。

> を否定すると,
>
> 「あるxが存在し, すべてのnについて f(x)<n またはg(x)>n」

∃x ∀n such that f(x)≧n≧g(x) が成立しない

> となるそうですが, なぜそうなるのかがわかりません.
>
> 考え方・解き方を教えていただけないでしょうか.

あとは 「f(x)≧n≧g(x) が成立する」 を否定して 「f(x)≧n かつ n≧g(x) でない」 すなわち 「f(x)<n または n>g(x)」



312:132人目の素数さん
10/05/23 05:14:26
>>310
一つずつ考える
まず最初の「全てのxについてP(x)が成り立つ」のを否定するのは
「p(x)が成り立たないxが一つでもあればいい」つまり「P(x)ではないxが(少なくとも1つ)存在する」
よって¬(∀x:P(x))⇔∃x:¬P(x)

次にpかつqの否定を考える
¬(p∧q)と¬pまたは¬qは同値だから(真理表書けばわかる)
¬(p∧q)⇔¬p∨¬q

また、f(x)≧n≧g(x)はf(x)≧nかつn≧g(x)だから
「∀x∃n:f(x)≧n≧g(x)」の否定は
¬(∀x∃n:f(x)≧n≧g(x))⇔∃x∀n:¬(f(x)≧n≧g(x))
⇔∀x∃n:(f(x)<n)∨(n<g(x))

313:132人目の素数さん
10/05/23 05:25:05
訂正
「∀x∃n:f(x)≧n≧g(x)」の否定は
¬(∀x∃n:f(x)≧n≧g(x))⇔∃x∀n:¬(f(x)≧n≧g(x))
⇔∃x∀n:(f(x)<n)∨(n<g(x))

314:132人目の素数さん
10/05/23 06:07:30
>>311>>312
どうもありがとうございました。やっとわかりました。

315:311
10/05/23 09:39:05
げ、おれも間違えてる。
スレ汚しになるけど一応訂正

>>311
> あとは 「f(x)≧n≧g(x) が成立する」 を否定して 「f(x)≧n かつ n≧g(x) でない」 すなわち 「f(x)<n または n>g(x)」
あとは 「f(x)≧n≧g(x) が成立する」 を否定して 「f(x)≧n かつ n≧g(x) でない」 すなわち 「f(x)<n または n<g(x)」

316:132人目の素数さん
10/05/23 10:10:49

(1)|√5-3|/|-2+√5|
(2)|-2+√2i|-|-√5-i|
(3)|√2+3i|/|2-√3i|

この三問がわかりません
(1)、(3)は分数のかたちで書いてありました


317:132人目の素数さん
10/05/23 10:33:33
「上に有界な単調増加数列(or関数)は、収束する」
これを、高校数学の知識で証明していただけないでしょうか?

(感覚的にはあたりまえですが・・・)


318:132人目の素数さん
10/05/23 11:11:34
>>317
それが実数の連続性の公理だから無理
それと同値な命題をあげることはできる。

319:132人目の素数さん
10/05/23 11:15:32
>>318
いい加減なこというな。
数列の収束の定義(ε-δ論法)をしっかり定めれば、そこから導けるわ

320:132人目の素数さん
10/05/23 11:20:51
>>317
排中律より明らか

321:311
10/05/23 11:21:23
ホント?


322:132人目の素数さん
10/05/23 11:28:03
>>316
(1)は分子分母にl√5 + 2lを掛ける
(2)la ± bil = √(a^2 + b^2)
(2)は分子分母にl2 + √3lを掛ける。

323:132人目の素数さん
10/05/23 11:48:35
>>317
> (感覚的にはあたりまえですが・・・)

どこかに近づいている、というのはあたりまえのように思えても、
それがどこなのかは感覚的には分らないだろう


324:132人目の素数さん
10/05/23 11:51:34
>>323
え?どういうこと?

325:132人目の素数さん
10/05/23 11:58:30
>>319
ちょっとやってみて

326:132人目の素数さん
10/05/23 11:59:44
ベクトルの内積を (a[1], a[2])・(b[1], b[2]) = a[1]b[1]+a[2]b[2] とか、
ベクトルの大きさを |(c[1], c[2])| = √((c[1])^2+(c[2])^2) とか、

こういったものを成分表示で書くという記法は正しいのですか?

327:132人目の素数さん
10/05/23 12:01:42
分からないくせに
しったかぶった適当な答えはしない方がいいかと

328:132人目の素数さん
10/05/23 12:08:44
縦4m、横6mの長方形の板から
できるだけ大きな同じ半径の円盤を2個取りたい。
円の半径を何メートルにすればよいか。


という問題なんですがまったく解き方が
わかりません・・・!
よろしくお願いします!!

329:132人目の素数さん
10/05/23 12:10:29
>>300
お前が導けよ

330:>>137
10/05/23 12:17:59
(ちなみに、>>317よりあとの書き込みはこれがはじめてです)

>>318
1行目は意味不明だけど、2行目の「同値な命題」とは?

>>319
ε-δ論法・・・wikipediaみたら混乱中。。。もうちょっと考えてみます。

>>320
排中律より明らか・・・ああそっか、と思いつつ、
「明らか」をちゃんと説明(てか論証)できる自信がないです。。。

>>323

>どこかに近づいている、というのはあたりまえのように思えても、
>それがどこなのかは感覚的には分らないだろう

あ、もちろん。たんに収束するかしないかを問題にしてるので、
具体的な収束値は、いったん外においてます。(求まるわけないし)
(って、自分のレス、まとはずれ?)

331:132人目の素数さん
10/05/23 12:21:15
>>322
解けました。
ありがとうございました。


332:132人目の素数さん
10/05/23 12:26:08
ごめまちがえた。
>>330 にかいた名前欄。 正しくは>>317 ね。


333:>>317-=>>330
10/05/23 12:27:31
ごめんまちがえた。
>>330 にかいた名前欄。 正しくは>>317 ね。


334:132人目の素数さん
10/05/23 12:28:40
わかってるよw

335:132人目の素数さん
10/05/23 12:47:29
>>330
> あ、もちろん。たんに収束するかしないかを問題にしてるので、
> 具体的な収束値は、いったん外においてます。(求まるわけないし)

収束値を外において収束するしない云々は意味ない。
(求まるわけないし)と書いている、その求まることが実数の性質であり収束を保証することでもある。
ε-δ論法は、今の時点では収束の定義に使われる論法でしかない。

コーシー列 をググってみたらいい。
最初は混乱するかもしれないが、聞きたいことの意味が少しはっきりするかもしれない。

336:>>317
10/05/23 12:52:19
ハイチュウ律から考えてみた。。。
論証的に、変 and/or 不足してるとこあります?

===
この数列は単調増加数列であるため、
もしn→∞のときこの数列が収束しないと仮定すると、
n→∞のとき、(数列の項の値)→∞。
これは、この数列が上に有界であることに矛盾する。
よって、前述の仮定は成立しえず、この数列は収束する。
===

プロバイダがアク禁くらってるので、
シベリア板で代レスたのんだもんで^^;
>>332-333 だぶりました。ゆるしてね。 KDDIやめようかなぁ・・・

337:132人目の素数さん
10/05/23 13:14:25
>>336
> この数列は単調増加数列であるため、
> もしn→∞のときこの数列が収束しないと仮定すると、
> n→∞のとき、(数列の項の値)→∞。



338:>>317
10/05/23 13:58:15
>収束値を外において収束するしない云々は意味ない。

お、おっしゃるとおりです。
「収束値を外において収束するしない云々」って、
「吉野家で、『牛丼を肉抜き(&つゆぬき)で』って注文する」ようなもんですねw

>(求まるわけないし)と書いている、その求まることが実数の性質であり収束を保証することでもある。

『収束を保証することでもある。』はわかるんですが、
『その求まることが*実数の性質*』ってどういう意味合いでしょうか?

ちなみに、コーシー列、まだ読み始めです。
(てか、今知ったんですが、
コーシー・シュワルツって1人じゃなくて、2人なんですねw
あと、ケーリー・ハミルトンも。コーシーさんたち、なんかかわいそうw
ピタゴラスも、ピタさんとゴラさんとスさんの3人兄弟だったりして・・・んなわけない)
======
>>337
どうして「?」?


339:132人目の素数さん
10/05/23 14:09:48
1~100の整数のうちの10個を用いて、
1~100の整数を加算だけで表現できるような組はいくつ存在するか?
ただし、足すか足さないかは選択できるものとする

とっかかりすらつかめません、お願いします

340:132人目の素数さん
10/05/23 14:26:39
(x-1)f'(x)-2f(x)+4=0,f(0)=0からf(x)の次数を求め、f(x)を求めよ

詳しい解説をお願いします

341:132人目の素数さん
10/05/23 14:29:40
>>340
>>1
> ・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。

342:132人目の素数さん
10/05/23 14:34:54
>>338
> 『その求まることが*実数の性質*』ってどういう意味合いでしょうか?

別な言い方では、
例えば、実数の「上に有界な集合」には上限が存在する、というようなこと。

>
> ちなみに、コーシー列、まだ読み始めです。
> (てか、今知ったんですが、
コーシー列は収束する、
というのも実数の性質。


> ======
> >>337
> どうして「?」?

有理数だけで同じ命題を考えてご覧。
実数まで拡げたら、単調増加して√2に収束する有理数列。
有理数の中では収束しないけど、別に∞に発散するわけではない。



343:132人目の素数さん
10/05/23 14:35:28
>>341
手も足も出ませんでした

344:132人目の素数さん
10/05/23 14:47:37
整数の分野がわかりません

群の公理、環の公理ってごく一般的な規則並べてるだけですよね?
すべてに成り立つわけじゃないんですか?
奇数全体の集合は環ではないってどういうことですか...?

全く理解出来ません
どなたか解説お願いします

345:132人目の素数さん
10/05/23 14:50:17
>>344
奇数同士の和は偶数だろ。

346:132人目の素数さん
10/05/23 14:50:59
青チャートで調べましたが参考になるようなところがなく。。。

以下問題です

放物線y=x2と直線y=x+1の2つの交点P,Qを通り、x軸接し、y軸に平行な軸を持つ放物線のうち,y=x2以外のものの方程式を求めよ。

実際P,Qを求める方針で進めていったのですが、文字が多くてうまくできません。

ちなみに答えはy=1/5(x+2)2 です。

アゲマス

347:132人目の素数さん
10/05/23 14:55:30
>>346
>>1

348:132人目の素数さん
10/05/23 14:59:10
>>347書き直しました 、

以下問題です

放物線y=x^2と直線y=x+1の2つの交点P,Qを通り、x軸接し、y軸に平行な軸を持つ放物線のうち,y=x2以外のものの方程式を求めよ。

実際P,Qを求める方針で進めていったのですが、文字が多くてうまくできません。

ちなみに答えはy=1/5(x+2)^2 です。

アゲマス


349:132人目の素数さん
10/05/23 15:01:08
>>347書き直しました 、すみません

以下問題です

放物線y=x^2と直線y=x+1の2つの交点P,Qを通り、x軸接し、y軸に平行な軸を持つ放物線のうち,y=x^2以外のものの方程式を求めよ。
実際P,Qを求める方針で進めていったのですが、文字が多くてうまくできません。

ちなみに答えはy=1/5(x+2)^2 です。

アゲマス


350:132人目の素数さん
10/05/23 15:07:32
>>345
和が偶数だとなにかあるんですか?

351:132人目の素数さん
10/05/23 15:08:10
>>349
y=x^2とy=x;+1の交点を通る、問題が要求する放物線は
a(y-x^2)+b(y-(x+1))=0 a+b≠0、a≠0、(a,b)≠(1,0) とおける。
即ち (a+b)y=ax^2+bx+b ・・・(*)
これがx軸に接するので b^2-4ab=0。
b=0とすると y=x^2になるので不適。即ち b=4a 。
b=4aを(*)に代入して、両辺をa(≠0)でわれば
5y=x^2+4x+4




352:132人目の素数さん
10/05/23 15:09:24
>>350
> 和が偶数だとなにかあるんですか?
奇数全体が、和で閉じてないだろ。
環の定義を確認せよ。

353:132人目の素数さん
10/05/23 15:13:42
>>352
実は環や群の定義がよくわからないんです...
加算や乗算について交換法則や結合法則を満たすなど書かれているのですが
どういう事なのかが思い浮かびません...すみません
イメージでもいいので教えて下さるとうれしいです


354:132人目の素数さん
10/05/23 15:21:06
>>351
すみません自分はa,bが何かすら見当がつきません。

体系の教科書で調べましたがorz...

数学が残念な人なので...

お願いします

355:132人目の素数さん
10/05/23 15:22:05
>>353
環のもっとも身近な例が整数全体(演算は加法と乗法)なので、
整数について、環の定義をひとつひとつ確認していくことを勧める。

しかし、環の前に、まず、群の定義だね。
これも整数全体(演算は加法)で群の定義を一つ一つ確認する。
同じく有理数全体、実数全体(演算は同じく加法)が群になっていることを確認
それと、0でない有理数の全体、0でない実数全体(今度は演算は乗法)についても同様。

356:132人目の素数さん
10/05/23 15:25:40
>>354
a,bは適当な実数。
>>351のようにおけば、問題の要求に応えると b=4a という関係が導かれる、ということ。
この問題では、具体的にa,bの値を求める必要はないようだ。



357:132人目の素数さん
10/05/23 15:28:59
代数学の用語がちらほら出てるんでお尋ねしたいんですが、
入門書読むと初めに出てくる群や環の定義や性質は
ある意味体感的に当然に感じます
でも、こういう概念は現代数学を支える重要な基礎らしいんですが、
どういう高度な場面に使われるのか、さらっと教えてくださるとありがたいです

358:132人目の素数さん
10/05/23 15:29:30
>>355
回答ありがとうございます。
ざっくりいうと
・群=+/×
・環=+
といったところでしょうか...?
もう一度それぞれの定義を1から見ていく事にします
ありがとうございました

359:132人目の素数さん
10/05/23 15:30:31
>>356
a+b≠0、の部分がわからないです。

360:>>317-=>>330
10/05/23 15:31:11
>>342

あ、そっか、、、
a_n = Σ[k=0,n]{1/(k!)}
とか、有理整列だけど、無理数に収束しますね。。。
(というか、詳しくないけどテーラー展開考えれば明らか・・・)

まだコーシー列とかε‐δ論法読みかけですが・・・
てか、wikipediaだとムズイ・・・分かりやすいページないでしょうか・・・。
(大学生の予備知識がないと難しいページばかりで(写像とか))


361:132人目の素数さん
10/05/23 15:37:16
>>356
a+b=0にするとyが消えてしまうから...でよろしいでしょうか

362:132人目の素数さん
10/05/23 16:05:04
解決しました。ありがとうございます

363:132人目の素数さん
10/05/23 16:49:49
本日もよろしくお願いします

たまに「顔タプさせてください」と頭を下げても顔タプさせてくれない人っていますよね
なぜ彼らは顔タプさせてくれないのでしょうか?
彼らは誰に対しても顔タプさせようとしないのです
人としてどうなのかと思ってしまいます
よろしくお願いします


364:132人目の素数さん
10/05/23 18:34:48
関数の極限についての質問です。

x が a に限りなく近づくときの f(x) の極限値を考えるとき、x を a に限りなく近づける
ときの制約として x≠a というものがありますが、この制約の意義がわかりません。

「定義だから」とか「限りなく近づけるのであって一致させるのではないから」と言われて
しまえばそれまでなのですが、他の理由があれば教えていただきたいです。この制約
がないと生じてしまう問題の例など。

お願いします。

365:132人目の素数さん
10/05/23 18:35:32
y=-4x^2を
y=2xに関して対称移動して得られる曲線の方程式
なんですが、どのように解けばいいか教えてください><

366:132人目の素数さん
10/05/23 18:45:32
>>365
1次変換

367:132人目の素数さん
10/05/23 18:45:50
URLリンク(www1.axfc.net)
この問題の二番がわかりません。
具体的には途中の説明の
-1≦2a/(a^2 +1)≦1になぜなるのかわかりません。
1番の問題から実数となるaの範囲がわかっているので
2a/(a^2 +1)を微分して増減表を書いたりしました。
(間違っていたかもしれませんが、)
どうぞよろしくお願いします。

368:132人目の素数さん
10/05/23 18:47:12
>>367は専ブラだとみれないかもしれませんが、
ブラウザ直貼だとみられます。

369:132人目の素数さん
10/05/23 18:48:32
>>366
1次変換はまだ学校でやっていないのです....

数学ⅠAⅡBの範囲で解ける方法ありませんか??
何度もすみません・・・・・・・

370:132人目の素数さん
10/05/23 19:02:33
>>328
円を二個並べて半径1.5にするとたて方向が1mあまるよね。

2つの円を上下にずらすことでもう少し半径を大きくすることができる。
2つの円がその状態で接したとき、半径の長さをxとして
2つの円の中心を繋ぐ辺を斜辺として三平方を考える。(斜辺=2x)

371:132人目の素数さん
10/05/23 19:31:07
いつもお世話になってます。今週テストなんですが、どうしても解けない微積2の問題があるので質問させてください

Σ[n=1,∞]1/n^2+3n+2

を求めよ。とのことです
テンプレにあるくらいなので散々既出の質問かとは思いますが、攻略の糸口さえつかめません。
等比rの数列うんぬんの公式等が教科書の近いところに乗ってますがどうやって用いればいいのかわかりません
お暇な方ヒントだけでもいいので、お助け下さい

372:132人目の素数さん
10/05/23 19:32:48
B3

373:132人目の素数さん
10/05/23 19:34:06
Bubun
Bunsû
Bunkai

374:132人目の素数さん
10/05/23 19:38:13
そりゃあ2chなんかやる奴は全員お暇さ


375:132人目の素数さん
10/05/23 19:38:53
>>371
勘弁してくれよ。
なんで分数も満足に表記できないんだよ。

376:132人目の素数さん
10/05/23 19:42:06
>>375
すんません!
Σ[n=1,∞]1/(n^2+3n+2)

部分分数分解って分母が積の時以外も使えるんですか?

377:132人目の素数さん
10/05/23 19:42:51
>>376
おまえは何を言ってるんだ

378:132人目の素数さん
10/05/23 19:43:27
こうして2ch嫌いは増えてゆくのであった


379:132人目の素数さん
10/05/23 19:45:47
1/(n+1)-1/(n+2)

380:132人目の素数さん
10/05/23 19:47:02
質問する側とされる側には権力関係がある
質問する側はどうしても教えてほしいので
いかに相手が傍若無人で横柄な態度をとってきようとも
何も言えず笑顔で耐えるしかない
しかし
その問題が解決されるや否や
質問する側は反撃に出るのである


381:132人目の素数さん
10/05/23 19:48:37
正式の因数分解は、積の順序を考慮しなければ、一意的に表されることを示してください

382:132人目の素数さん
10/05/23 19:49:29
>>365

逆から考える。

(1)求める曲線上の点をP(a,b)とおく。
(2)Pと「y=2x」に関して対象な点(点Qとおく)の座標をa,bであらわす。
(「対象」の定義(とか性質)を考えればできる・・・いくつか方法はあるとおもうけど)
(3)点Qがy=-4x^2上にあるので、(2)で求めた座標を、y=-4x^2上に代入する=>a,bについての関係式がでる。
(4)その式で、a,bをそれぞれx,yにおきかえれば、それが答え。
(なれてないと分かりにくいかもしれないけど、
 同値関係に注意すればわかる。。。かな?)

383:132人目の素数さん
10/05/23 19:53:32
>>382
どうもありがとうございました!!

384:132人目の素数さん
10/05/23 19:54:41
>>380  日本語でおk。改行もキモイ。

385:132人目の素数さん
10/05/23 19:55:08
>>371

n^2+3n+2=(n+1)(n+2)って因数分解できる。

で、1/{(n+1)(n+2)}を、部分分数分解。

(まぁなれてりゃすぐ変形できるけど)しらなきゃ、
1/{(n+1)(n+2)}=α/(n+1) + β/(n+2)
っていう恒等式を考えて、αとβを求めればいい。

あとは、Σさんのおかげで、ペタペタ式が消えて、あっさりした式になります。

386:132人目の素数さん
10/05/23 19:59:51
日本語でおkとかw



387:132人目の素数さん
10/05/23 20:02:10
高2数Ⅲの問題です。

数列{an}に対して、lim{(a[n]+5)/(2*a[n]+1)}=3であるとき、lim(a[n])を求めよ
           n→∞                   n→∞
という問題で、

b[n]=(a[n]+5)/(2*a[n]+1)とおき、
b[n]*(2*a[n]+1)=a[n]+5
展開して移項
2*a[n]*b[n]-a[n]=-b[n]+5
a[n]*(2*b[n]-1)=-b[n]+5
a[n]=(-b[n]+5)/(2*b[n]-1)

ここまでは分かるのですが、ここから先b[n]=3を代入するだけだと思ったら、
2*b[n]≠1の証明をしなければいけない
と言われました。
分母が0になってはいけないから、という理由はわかるのですが、
b[n]は3だと条件で出ていますし、なによりb[n]≠1の証明の仕方が分かりません。
教えてください、お願いします。

388:132人目の素数さん
10/05/23 20:08:59
>>385
うおお!ありがとうございます!
因数分解苦手なのがこんなところに来るとは思ってませんでした。
そのほかのヒントくれた方々もありがとうございました。おかげで次に進めます。助かりました

389:132人目の素数さん
10/05/23 20:17:34
>>384の何かが異質・・・

390:132人目の素数さん
10/05/23 20:21:35
>>389
横柄な態度をとってきようとも

391:132人目の素数さん
10/05/23 20:24:15
>>390
日本語でおk

392:132人目の素数さん
10/05/23 20:27:16
>>390
うっわー。恥ずかしいこいつ

393:132人目の素数さん
10/05/23 20:27:43
楕円(x-p)^2/a^2+(y-q)^2/b^2=1と直線cx+dy+e=0が接するとき
X=(x-p)/a,Y=(y-q)/bとおくと 2式はX^2+Y^2=1,c(aX+p)+d(bY+q)+e=0となると思いますが、
この円と直線が接するとして良いのでしょうか?
また、もし良いのなら答案にはどのように書くべきでしょうか?

394:132人目の素数さん
10/05/23 20:30:01
なんか自演が始まった模様



395:132人目の素数さん
10/05/23 20:31:42
IDないスレだと都合が悪くなると自演認定で逃げようとするけど滑稽だよね

396:132人目の素数さん
10/05/23 20:37:23
正味な話、ID無しでだれがどのレスか見破れるものなの?
一方で、同じIDが出た時に違う奴だとわかるものなの?
運営者でないと無理か

先日別の板で、他人とまったく同じIDが出てビビった

397:132人目の素数さん
10/05/23 20:40:51
>>396
IDかぶりはVIPなんか人が多い板ではよくある(?)話。

398:132人目の素数さん
10/05/23 20:41:57
あれは、pspだかe-mobだかの混線が原因だかなんだかって聞いたよ
結構よくある話

399:132人目の素数さん
10/05/23 20:42:24
じゃあここまで俺の自演ってことにしようや

400:132人目の素数さん
10/05/23 20:46:29
今年はまだ2chでIDかぶりはないなあ。
通しだと六本の指では足りないほどだが。

401:132人目の素数さん
10/05/23 20:47:11
>>367
>-1≦2a/(a^2 +1)≦1になぜなるのかわかりません。

確かに、この参考書見ても、わからんわなー。ちょとこの解答不親切。というか、記述式の試験でいきなりこう書いたら、減点されんじゃないかな?

増減表かいてもいいし、あるいは↓なかんじ。

i)a=0のとき、2a/(a^2 + 1) = 0
ii)a≠0のとき、
2a/(a^2 + 1) = 2 /{a + (1/a)}なので・・・(分母と分子をaで割った)

ii)-あ) a>0のとき、「相加平均≧相乗平均」の関係から、a + (1/a)≧2 だから、 0 < 2a/(a^2 + 1)≦1

ii)-い) a<0のとき、(-a)>0だから、「相加平均≧相乗平均」の関係から、{(-a) + 1/(-a)}≧2 だから、{a + (1/a)} ≦ -2 だから、-1 ≦ 2a/(a^2 + 1) < 0

以上あわせて、「-1≦2a/(a^2 +1)≦1」(※ 分子から文字を消しさるこういうやりかたは、結構使える)
====
まぁ、自分なら、ii)-あ)と ii)-い)をあわせて、
-----------------------------------
(a≠0のとき) 「相加平均≧相乗平均」の関係から、|a| + (1/|a|)≧2
よって、a + (1/a)≧2 または {a + (1/a)} ≦ -2
よって、-1≦2a/(a^2 +1)≦1(ただし、2a/(a^2 +1)≠0)
----------------------------------- ってやるけどね。

402:132人目の素数さん
10/05/23 20:51:39
>>387
結構定番な問題だよ。(今年か去年とかのセンターででてなかったっけ?「∞」は書いてなかっただろうけど)

>>388
「分母が0になってはいけないから」って考えるより、
割り算するとき、「0で割ろうとしてないかどうか?」を『いつも』考えるべき。
(てか、そのほうが本来の考え方)
で、もし0で割ってる可能性があるとしたら、
(「÷n」をやりたいとして・・・)
n=0のとき(もちろんnでわっちゃだめ)と、n≠0で場合分け。
===
と、考えて、後ろから2行目以降、場合分けしてみ。
(あるいは、
「n=0と仮定すると・・・・・・矛盾が生じる・・・よってn≠0」
でもいいけど)

403:132人目の素数さん
10/05/23 20:52:08
だれも>>400につっこまないのが気になってしかたない

404:132人目の素数さん
10/05/23 20:53:44
>>402
背理法ですか!ありがとうございます!

405:132人目の素数さん
10/05/23 20:55:22
誰もツッコんでくれないからって、レスを乞うなよww

406:132人目の素数さん
10/05/23 21:00:20
>>405
おまい=>>403疑惑が俺の中で出てるお

こう書くと俺=>>405疑惑も出ちゃうお

407:132人目の素数さん
10/05/23 21:06:01
なにここVIPよりおもしろい

408:132人目の素数さん
10/05/23 21:09:01
>>401
すっごく丁寧にレスもらってうれしいです。
申し訳ないです、ありがとうございました!

最初は文字で割りましたが、そこから進みませんでした。
この問題は数Ⅰ分野なので、増減表じゃないだろ、と
おもって格闘してあきらめました。

保留にして、2ちゃんやめてまた勉強はじめましたところ、
全く偶然に同じ式で極限求める問題に当たりました!
答え出したらなぜか、出来てしまい、ぶち当たっていた壁を崩すことができました。

そのやり方覚えておきます。

409:132人目の素数さん
10/05/23 21:10:14
>>406=407疑惑も出ますか?

これはもしかして帰納法の一種ですか?

410:132人目の素数さん
10/05/23 21:20:14
a[1]=1 [n+1]=a[n]/(2+a[n])
数列{a[n]}の一般項と極限を求めよ
という問題です。

特性方程式c=c/(2+c)より
c=0,1
とまでしか分からないです。よろしくお願いします

411:132人目の素数さん
10/05/23 21:22:19
>>410
1/a[n] = b[n] とおいてみる

412:132人目の素数さん
10/05/23 21:25:06
ちなみに
a[n+1]=0 ⇔ a[n]=0
だから
a[n]≠0

413:132人目の素数さん
10/05/23 21:27:17
IDがなくても経験的に分かるもの
自演の匂いがプンプンするときはね


414:132人目の素数さん
10/05/23 21:30:56
>>413
だよな
だからお前ら自演なんてやめろよ

415:132人目の素数さん
10/05/23 21:31:13
>>411
もう一声お願いできますか?

416:132人目の素数さん
10/05/23 21:33:32
>>413>>414
なるほど。お前面白い

417:132人目の素数さん
10/05/23 21:33:33
>>415
まず、b[n]の漸化式をかいてみろよ。

418:132人目の素数さん
10/05/23 21:44:50
>>413
ここまでどれが俺の自演?

419:132人目の素数さん
10/05/23 21:45:30
>>417
おそくなってすいません
b[n]=(1+b[n+1])/2*b[n+1]
ですか?

420:132人目の素数さん
10/05/23 22:02:10
>>419
なんで、わざわざ汚くするかなあ。

a[n+1]=a[n]/(2+a[n]) の逆数をとると
1/a[n+1]=(2+a[n])/a[n]=1+2/a[n]
よって b[n+1]=1+2b[n]


421:132人目の素数さん
10/05/23 22:06:43
さらに b[n+1]=1+2b[n]の両辺に1を加えて、c[n]=b[n]+1とおくと
b[n+1]+1=2(b[n]+1)から、 c[n+1]=2c[n]

422:132人目の素数さん
10/05/23 22:12:36
>>364
f(0)=1それ以外のxではf(x)=0

という関数の場合
「x を 0 に限りなく近づけるときの制約として x≠0」
が無いとlim_{x→0}f(x)が存在しない事になっちゃって
なんとなく不便だとおもう

423:132人目の素数さん
10/05/23 22:46:46
簡単な質問かもしれないのですが

数列 a[n]-5/a[n]+1 が0に収束する時a[n]の極限値は5となるんですが
a[n]-5/a[n]+1=0
a[n]-5=0
a[n]=5
のような考えでいいのでしょうか?

424:132人目の素数さん
10/05/23 23:20:17
lim[h→0]h sin 1/h ってはさみうちで収束することを示さないといけないんですか?
0になるのは自明だと思うんですが…

425:132人目の素数さん
10/05/23 23:29:33
sin1になるのが自明だと思うが。
lim[h→0]h sin (1/h)のつもりで書いたんなら別だが。

426:132人目の素数さん
10/05/23 23:32:37
スペースのつけ方で分かると思いますが、後者ですよ

427:132人目の素数さん
10/05/23 23:33:47
自意識過剰

428:132人目の素数さん
10/05/23 23:33:59
すごく簡単な事だとおもうんですが
x=2-√3 y=2+√3 のとき
√x-√y
の値はどうなるんでしょうか
考え方だけでも教えて下さい><

429:132人目の素数さん
10/05/23 23:35:07
>>426
回答者にテレパスを強要しないでほしいな
何のためのテンプレなのか

430:132人目の素数さん
10/05/23 23:37:34
わかったならもう良いじゃないですか
それより質問の方をお願いしますよ

431:132人目の素数さん
10/05/23 23:37:58
>>428 二重根号

432:132人目の素数さん
10/05/23 23:38:48
>>430
いやです。ちゃんと書きなおさないと答えません。

433:132人目の素数さん
10/05/23 23:39:26
>>430
どんな底辺学校に通ってるか知らないけどそんな慇懃無礼な態度を教師に向かっても取るの?
バカじゃない?

434:132人目の素数さん
10/05/23 23:39:42
lim[h→0]h sin (1/h) ってはさみうちで収束することを示さないといけないんですか?
0になるのは自明だと思うんですが…

435:132人目の素数さん
10/05/23 23:44:21
>>434
じゃあ、「自明」って答案に書け

436:132人目の素数さん
10/05/23 23:47:01
質問者が非を認めて直したのにそのまま放置とかお前らどんだけ外道なんだよw

437:132人目の素数さん
10/05/23 23:48:37
知ってるがお前の態度が気に入らない

438:132人目の素数さん
10/05/23 23:50:18
すみませんでした、僕が悪かったです
よろしければ質問の答えをお願いします

439:132人目の素数さん
10/05/23 23:54:07
>>434
俺ならロピタルで楽勝。
減点?マイペンライ

440:132人目の素数さん
10/05/23 23:57:18
>>434
> 0になるのは自明だと思うんですが…
ならない。

441:132人目の素数さん
10/05/23 23:59:31
>>440
ならない理由がいまいちわからないので教えていただけませんか?

442:132人目の素数さん
10/05/24 00:00:56
>>428
(√x-√y)^2 を求める ( √x-√y<0 に注意)

443:132人目の素数さん
10/05/24 00:01:52
>>440
俺もならない理由が知りたいわ

444:132人目の素数さん
10/05/24 00:03:05
>>439
減点以前にロピタル不要

445:132人目の素数さん
10/05/24 00:04:05
>>434  t=1/hで置換

446:132人目の素数さん
10/05/24 00:05:10
わりいわりい、先頭のhが見えてなかった

447:132人目の素数さん
10/05/24 00:05:21
>>445
あ-なるほど。質問者じゃないけどなるほどなるほど

448:132人目の素数さん
10/05/24 00:06:07
>>431
答え0になります?

449:132人目の素数さん
10/05/24 00:06:09
>>434
> lim[h→0]h sin (1/h) ってはさみうちで収束することを示さないといけないんですか?
> 0になるのは自明だと思うんですが…


450:132人目の素数さん
10/05/24 00:06:14
>>446 バカは回答する以前に書き込むな。ジャマ。


451:132人目の素数さん
10/05/24 00:06:55
>>448 -√2


452:132人目の素数さん
10/05/24 00:07:43
テンプレ読まずに投下
テンプレ嫁と書かれる

この流れに秋田
「まず>>1-3をよく読んでね」より
「【重要】>>1-3のルールに沿わない質問には一切答えません!!」
とかに変えた方が良くない?

453:132人目の素数さん
10/05/24 00:07:45
>>449
> >>434
> > lim[h→0]h sin (1/h) ってはさみうちで収束することを示さないといけないんですか?
> > 0になるのは自明だと思うんですが…
>
lim[h→0]h sin (1/h)  の h と sin の間の space が謎だな。
h*sin(1/h) と書けばアレコレ言われずにすんだのに。惜しかったな
 

454:132人目の素数さん
10/05/24 00:10:21
>>450
おまえが邪魔の元凶か?
失せろ

455:132人目の素数さん
10/05/24 00:10:52
>>434
証明問題は説明能力を見る為に出すのだから
自明だと思っても「自明」で済ませたら0点になるとおもう
本問は普通ははさみうちで示す

456:132人目の素数さん
10/05/24 00:12:26
>>454 バカは書き込むなって言われたろ?理解できんの?


457:132人目の素数さん
10/05/24 00:14:20
失せろっていわれたの読めないの?

458:132人目の素数さん
10/05/24 00:14:48
>>455
証明というか普通に計算問題の過程に現れるんです
とは言っても途中の説明やらは全て回答に含まれますが…

回答にははさみうちで書けばそれで良いんでしょうけど、
何故0になるのが自明でないのかが気になって気になって…

459:132人目の素数さん
10/05/24 00:15:38
誰と闘っているんだか

460:132人目の素数さん
10/05/24 00:15:43
>>451
>>442の方法で解くと
x-2√xy-y
になってしまうのですが・・・

461:132人目の素数さん
10/05/24 00:15:56
>>456
言われたじゃなくて言っただろ。何他人が言ったみたいに言ってるんだよ恥ずかしい

462:132人目の素数さん
10/05/24 00:16:41
>>458
>>445は読んでないのか

463:132人目の素数さん
10/05/24 00:19:40
>>462
置換して見ましたけど、何が変わったのかさっぱりです

464:132人目の素数さん
10/05/24 00:20:34
>>461
傍で見てて痛いからもうやめとけ

465:132人目の素数さん
10/05/24 00:21:14
>>461
恥ずかしいヤツだな、まだやってんのか

466:132人目の素数さん
10/05/24 00:21:49
>>458
>証明というか普通に計算問題の過程に現れる

それだとちょっと微妙
問題によっては「そこ」は自明でいいかもしれない
これ以上は実際の問題文を見ないと何とも言えないし
採点者の採点方針にもよるから答えづらい

467:132人目の素数さん
10/05/24 00:22:02
>>458
lim[h→0]h(f(h)) だと思って諦めましょう。
f(h)の性質を明らかにしておかないとね。

468:132人目の素数さん
10/05/24 00:22:51
>>463
与式= lim[t→∞](sint)/t

469:132人目の素数さん
10/05/24 00:26:19
>>466-468
回答にはとりあえずはさみうちで書くしかないって事ですね
なんとなく、自分の中で整理がつきました
皆様どうもありがとうございました

470:132人目の素数さん
10/05/24 00:26:22
>>461
荒らすな。おまえ一人必死になってるのは明らか。

471:132人目の素数さん
10/05/24 00:27:13
>>460
>>442など必要ない

472:132人目の素数さん
10/05/24 00:28:03
>>470
他のやつがレスしてんのに今更レスするおまえも必死だな

・・・と今来た俺が言ってみる

473:132人目の素数さん
10/05/24 00:33:13
今来た奴がそんなチンケなやりとりに口をはさむわけないんだが…

474:132人目の素数さん
10/05/24 00:33:48
>>460
計算ミスしとるよ

(√x-√y)^2 = x-2√(xy)+y

x+y=4
xy=1

475:132人目の素数さん
10/05/24 00:35:32
> 今来た俺


476:132人目の素数さん
10/05/24 00:35:58
>>460
> >>451
> >>442の方法で解くと
> x-2√xy-y
> になってしまうのですが・・・
x-2√xy+y だろ。
x=2-√3、y=2+√3 だから、
x+y=4、xy=4-3=1
これより x-2√xy+y=4-2=2
よって √(x)-√(y)=ー√2

 


477:132人目の素数さん
10/05/24 00:40:57
ほっときゃいいのに。


478:132人目の素数さん
10/05/24 00:43:25
>>477
なんで?マルチでもしたの??
・・・と今来た俺が(ry

479:132人目の素数さん
10/05/24 02:07:51
>>409
>>nの書き込みが>>1のものだということを数学的帰納法で

480:132人目の素数さん
10/05/24 02:56:44
たまに覗くとあいかわらず馬鹿ばっかw
>>434にこれだけレスがついててまともな回答が1個もねぇw
はさみうちとか仰々しすぎて馬鹿にも程があるだろ。
だったらはさみうちの原理を証明できるのかおまえらは。公理じゃないんだぞw
回答してる奴全員>>450

481: ◆27Tn7FHaVY
10/05/24 03:23:58
あー?5年前なら300くらい埋まってニヤニヤできたんだぜっと
YやらOやらに流れて薄まっちまった

482:132人目の素数さん
10/05/24 04:19:59
>>339
9億5983万8534通りかもしれないしそうでないかもしれない

483:132人目の素数さん
10/05/24 04:51:18
>>480
遠吠えもここまでくると見てられないな

484:132人目の素数さん
10/05/24 05:20:54
>>452

いっそ、

まず>>1-3をよく読んでね

を、
====================
【重要】
>>1-3のルールに沿わない質問には一切答えません!!
★ 質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
  (特に、自分でやってみたのにあわないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
★ マルチ(マルチポスト)は放置されます。
====================
ってかんじにしたらいいかと思う。どうかね?
最初にこれもってくれば、この3点守るでしょう。

--------------------------------------------
>>1-3のルールに沿わない質問には一切答えません!!
は、
>>1-3をまずよく読んでね。
 ⇒ 読んでいないと思われる質問・解答は放置されることがあります。

くらいでいいかもしれないけど。

485:132人目の素数さん
10/05/24 05:23:42
>>483
で、はさみうちは証明できるのかね君は?w

486:132人目の素数さん
10/05/24 05:43:03
>>484
それより低脳回答者を一掃することを考えろよ。回答者が低脳だから質問者の質も下がってるんだろ。
ここ最近の株価並に回答者のレベルが低下してんだぞここ数年。

487:132人目の素数さん
10/05/24 06:08:04
>>486
質問者が卒業して回答者になる

その回答者が回答できるレベル=その回答者未満のレベルの質問者
が湧き、同等のレベルの質問者は回答を貰えずに去る

質問者が卒業して回答者になる

この悪循環で何年も経過したから既に取り返しがつかない
質問者だった人は回答するなと何度か言ってきたが全く効かない
せめて回答者は東工大くらいは受かる人であってほしい
願わくは東大理系レベル(以前は回答者にごろごろいたのになぁ)

488:132人目の素数さん
10/05/24 06:09:21
2ch はもう終わってる

489:132人目の素数さん
10/05/24 06:16:48
前なら教科書嫁と書かれて終わってたような問題が
今じゃ2桁レスつくくらいの人気だからなw

490:132人目の素数さん
10/05/24 06:46:37
>>489
教科書嫁

491:132人目の素数さん
10/05/24 06:56:40
>>490
そうそう、そういうレスが検索しても1個も無いってどういうことなのよw

492:132人目の素数さん
10/05/24 07:29:35
>>491
教科書嫁

493:132人目の素数さん
10/05/24 07:46:41
>>487
俺のことかよ!自重するか(´・ω・`)
数学得意じゃねーし!

494:132人目の素数さん
10/05/24 09:14:17
>>493
じゃあ、俺も

495:132人目の素数さん
10/05/24 10:37:40
数Ⅰで、

x=2a/(1+a^2)のとき、適当に場合分けをして、(√(1+x))-(√(1-x))/(√(1+x))+(√(1-x))をaの式で表せ。ただしa>0とする。

という問題なのですが、これの答えは1通りでしょうか?
√(1+x)と√(1-x)にx=2a/(1+a^2)を代入して計算する時、
√(1-x)の方は√(1+a^2-2a)/√(a^2+1)となり、この分子を因数分解すると√(1-a)^2と√(a-1)^2の2通りに分けられて、結果的に答えは2通りになってしまうんですが・・・
具体的には、
0<a≦1のときa、1<aのとき1/aの場合と
0<a<1のときa、1≦aのとき1/aの場合の2通りありませんか?
でも解答見ると前者の1通りだけなんです。どこが違うのでしょうか・・・

496:132人目の素数さん
10/05/24 10:47:21
√(1-a)^2 = √(a-1)^2 = l a-1 l

497:132人目の素数さん
10/05/24 11:07:46
>>480
>>434じゃないんですが、これははさみうちで証明するのではなくて
どのようにすればいいんでしょうか?

498:132人目の素数さん
10/05/24 11:13:58
>>495
> 0<a≦1のときa、1<aのとき1/aの場合と
> 0<a<1のときa、1≦aのとき1/aの場合
同じことなのでは?
a=1のときをどっちに入れるかってだけでどっちでもいい。
(a=1のときは、a=1/a=1)

途中のおかしいところはすでに回答があるとおり。

499:132人目の素数さん
10/05/24 11:51:59
>>496
>>498
わざわざすいません、よく考えれば当たり前の事でした
ありがとうございます

500:132人目の素数さん
10/05/24 14:41:18
>>497
そもそも高校範囲で証明は不可能。
というより高校数学の極限は定義自体が曖昧だから証明以前の問題。
定義が与えられていないのに証明も糞もない。
「lim[h→0]h = 0 を証明せよ」が高校生には証明できないのと同じ。

>>434をはさみうちの原理を証明手段として認めて証明した気になることはできるが
それでも途中で「lim[h→0]h = 0 」を証明しなくてはならない。高校生は結局そこで「自明」と書くしかない。
そのうえはさみうちの原理自体もやはり証明できない。
極限の定義をはっきりさせるとはさみうちの原理も>>434も証明できるが
>>434の方がはさみうちの原理の証明より圧倒的に簡単ではさみうちを使うのは確かに仰々しい。
sin(x+π) = -sin(x) を証明するのに加法定理を使うくらい仰々しい。

>>434を高校の答案でどうしても「説明」したいのなら
「0に収束する値と-1以上1以下の値しか取らない値(有界という)の積の極限だから0に収束する」
と書く方がはさみうちの原理を使うよりいいだろう。

高校生は極限を数学的に分かった気にさせられてるだけで(まあそれを悪いとは言わないが)
厳密な定義は曖昧だという事実も知っておくべき。
ちなみに>>445は見た目が変わっただけで本質的に何も解決していない。

501:132人目の素数さん
10/05/24 15:05:40
そこまでいうなら「lim[h→0]h = 0」を証明してくれないと説得力が無いですよね。

502:132人目の素数さん
10/05/24 15:18:10
>>500
うーむ、、、とおっしゃいましても、はさみうちは高校の数学では
「はさみうちの原理」と言われていて「原理」なんですよね。
ですから、この原理を用いて「証明」しても特に問題はないと思うんですが。。。
原理なので仰々しいとまでは言えないと思います。

503:132人目の素数さん
10/05/24 15:29:00
>>501
その証明がどう説得力に繋がるのか全くわからないんだが
上にも書いたように極限を定義しないと証明どころじゃないよ。そもそも「lim[h→0]h = 0」って何?という話。
定義ぐらいはググれ。定義を知った上で証明を書くなら
任意のε>0に対してδ = εとおくと、任意の0<|h|<δなるhに対して|h|<ε

>>502
「原理」なんてただの名前にすぎない。これは立派な定理。
そもそも>>434の証明は答案に書く必要があるのか?
計算問題の過程とあるが、じゃあ途中で「lim[h→0]h = 0」が出てきたらそこの証明はいらないのか?
(実際はさみうちの原理を使うとそこにぶちあたる訳だが)
高校数学の問題でしかも計算問題の過程で>>434が現れた程度なら暗黙の了解で説明なく=0でいいと思うが。

504:132人目の素数さん
10/05/24 15:40:03
>>503
ということは別にはさみうちを用いても問題はないわけですね?

505:132人目の素数さん
10/05/24 15:58:03
>任意のε>0に対してδ = εとおくと、任意の0<|h|<δなるhに対して|h|<ε

エプシロン・デルタ論法を定義と称して大騒ぎしてるのでしょうけど、この答えを見るとその論法を本当に理解してるか疑わしいです。

506:132人目の素数さん
10/05/24 17:00:27
ログ見てみたが、アホが質問者煽って結局まともな回答を受けられてない感じか
質問者の方がよっぽど大人に見えるんだが

507:132人目の素数さん
10/05/24 17:16:18
>>503

0<|h|<δ

|h|<ε

δ = εなので同じことを言ってるだけのようですけど、
その条件で2式が意味していることを説明できますか?
あなたは、結局分かった気にさせられてるだけじゃないですか?

508:132人目の素数さん
10/05/24 17:32:31
>>506
答えられなくなると尻尾を巻いて逃げるのか?おまえはw

509:132人目の素数さん
10/05/24 19:55:48
等比数列において

無限の合計が16で
2番目の値が3のとき

最初の3つの値を答えよ

510:132人目の素数さん
10/05/24 19:58:49
a[1]/(1-r)=16
a[1]*r=3
|r|<1

511:132人目の素数さん
10/05/24 20:09:44
自己承認回数の少ない人間は少し批判されただけでムキになる
自分に自信がない証拠


512:132人目の素数さん
10/05/24 20:38:12
すぐ煽る奴も総じてバカだけどね
終わった話題持ち出してドヤ顔で「よっぽど大人に見えるんだが(キリリリリ」

513:132人目の素数さん
10/05/24 20:41:27
自己承認回数ってなに?
ググっても出てこないんだけど
勝手に用語作って威張るなよ

514:132人目の素数さん
10/05/24 20:43:08
>>512
いつ終わったの?

515:132人目の素数さん
10/05/24 20:43:27
>>500
で、自明なんですか?証明できるんですか?その何とかは

516:132人目の素数さん
10/05/24 20:44:30
>>514
^^;

517:132人目の素数さん
10/05/24 20:45:05
ん?終わった話題なの?

518:132人目の素数さん
10/05/24 20:46:34
終わってねえよ
本質的には解決してないだろ

519:132人目の素数さん
10/05/24 20:46:46
だ、誰か>>509をお願いします;;

520:132人目の素数さん
10/05/24 20:47:31
一晩明けて元の流れに戻ってるのにね、まあ空気読めないんだろうね

521:132人目の素数さん
10/05/24 20:48:07
>>519
>>510に書いてあるだろ馬鹿

522:132人目の素数さん
10/05/24 20:48:23
>>518
だよね。どの話題のことを言ってるのか分からなかったんだ。
なんで終わったって言ってごまかすんだろうか。

523:132人目の素数さん
10/05/24 20:48:58
>>518
論点も糞もない煽りあいに解決を求めるのか?どっちか一方が謝るまで議論しろってか?
頭大丈夫?

524:132人目の素数さん
10/05/24 20:49:52
>>510
>>521

Oh...ありがとうございます

525:132人目の素数さん
10/05/24 20:50:33
煽りあいじゃなくて問題自体うやむやになってるからだろ
まあ回答はすでに出てるのになんでなんで言ってるバカがいるからだけど

526:132人目の素数さん
10/05/24 20:51:46
>>523
お前こそ頭沸いてるの?
低脳な煽りあいの話じゃなくて質問の事だろ

527:132人目の素数さん
10/05/24 20:53:20
>>526
勘違いしてました自分が悪かったです。余計な首突っ込んですいませんでした

528:132人目の素数さん
10/05/24 20:56:53
何かワロタ

529:132人目の素数さん
10/05/24 20:58:25
>>510
こっからどうするんですか?

530:132人目の素数さん
10/05/24 21:00:56
黙れ鼻糞

531:132人目の素数さん
10/05/24 21:05:32
>>529
どうするも何もただの2元の方程式

532:132人目の素数さん
10/05/24 21:40:36
アルキメデスの原理も知らないのか?

533:132人目の素数さん
10/05/24 22:32:52
上に有界な単調増加数列は収束することを示してください

534:132人目の素数さん
10/05/24 22:34:52
示すも何もそれが実数の定義だって

535:132人目の素数さん
10/05/24 22:50:25
ここまでどれが俺の責任?

536:132人目の素数さん
10/05/24 23:02:31
お前誰だよ

537:132人目の素数さん
10/05/24 23:04:00
むしろ俺は誰だよ

538:132人目の素数さん
10/05/24 23:08:43
哲学板に行ってください^^

539:132人目の素数さん
10/05/24 23:22:18
長さaの針金で二等辺三角形を作り、その底辺を軸にして回転させてできる立体の最大値を求めよ。

底辺の長さを2xとすればいいのは分かりましたが、立体の形が謎で立式できません。。

540:132人目の素数さん
10/05/24 23:24:20
ラグビーボールだろ

541:132人目の素数さん
10/05/24 23:24:33
↑すみません、求めるのは立体の体積の最大値です

542:132人目の素数さん
10/05/24 23:32:21
ソロバンのたまっぽい

543:132人目の素数さん
10/05/24 23:34:41
なるほど算盤のたまみたいですね。けど、その立体の体積はどうやって求めるんでしょうか。
ちなみに、数3の内容は使えませを。

544:132人目の素数さん
10/05/24 23:36:17
>>543
円錐2つを貼り合わせた形。

545:張飛翼徳 ◆iEPEcQ8ef.
10/05/24 23:38:55
>>543
二等辺三角形の高さは三平方から出る
その高さが回ってできた円を底面と見れば円すい×2だな

三平方でルートが出るが
体積出すときにルートが消えるんじゃないか 多分

546:132人目の素数さん
10/05/24 23:43:36
81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/05/24(月) 23:41:46 ID:wKLh3CC00
k,nは自然数とする。
初項を「天使ちゃん」、
公差を「マジ天使」(n=2k-1)、「ちゃん」(n=2k)
とする数列{angel[n]}を考える。
第n項までの和S[n]を求めよ、また、n→∞のとき、S[n]はどのように収束するか?


これどうなるんですかね?

547:132人目の素数さん
10/05/24 23:53:34
どうもこうもない

548:132人目の素数さん
10/05/24 23:56:14
まずそのふざけた文章で回答を得ようなんていう甘ったれた思考回路が人を馬鹿にしてる

549:132人目の素数さん
10/05/24 23:57:23
S[n]は収束しないだろ

550:132人目の素数さん
10/05/24 23:59:11
いや、どう考えてもネタで答えろってことだろ
数学板に持ち込むのはどうかと思うが…

551:132人目の素数さん
10/05/25 00:02:03
ココの住人、スルー耐性皆無だね

552:132人目の素数さん
10/05/25 00:03:10
住人などいない
野次馬ばかりだ

553:132人目の素数さん
10/05/25 00:06:18
なんで数学板に住み着くような頭の固い連中にネタとか持ち込むの?
その時点で頭ん中終わってるだろ

554:132人目の素数さん
10/05/25 00:10:54
>>551
同じ穴の何とか乙

555:132人目の素数さん
10/05/25 00:11:56
>>554
それ面白くないよ?

556:132人目の素数さん
10/05/25 00:16:08
>>555
この人、スルー耐性皆無だね

557:132人目の素数さん
10/05/25 00:18:04
馬鹿ばっか

558:132人目の素数さん
10/05/25 00:18:07
>>556
同じ穴の何とか乙

559:132人目の素数さん
10/05/25 00:19:32
>>558
それ面白くないよ?

560:132人目の素数さん
10/05/25 00:20:10
ここまで俺が仕掛け人

561:132人目の素数さん
10/05/25 00:21:58
>>500
高校で使われる「限りなく近づく」を理解していないようだ。



562:132人目の素数さん
10/05/25 00:22:57
>>480
はさみうちを使わず証明するにはどうしたらよいのでしょうか?
それと、どのあたりが仰々しいのでしょうか?

563:132人目の素数さん
10/05/25 00:36:31
同じ穴の兄弟

564:132人目の素数さん
10/05/25 00:47:39
>>563
その発想はあった

565:132人目の素数さん
10/05/25 00:54:44
「その発想はあった」が自分独自の造語かと思ったら
すでに広く使われていてガッカリ

566:132人目の素数さん
10/05/25 04:13:47
バックギャモンという確率を重視するゲームをしています。

ダイスを二個同時に振ってゾロ目が出る確率は6分の1とか

二個振って1か2が出る組み合わせは56パーセントとかそういうものから
期待値についてなど幅広いです

確率的思考が駄目駄目です。
確率について優しくわかりやすい本を教えてください。

567:132人目の素数さん
10/05/25 07:25:01
>>566
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これがおすすめ

568:132人目の素数さん
10/05/25 07:28:29
ハードル高杉んだろ

569:132人目の素数さん
10/05/25 07:33:19
バックギャモンにしか応用しないとわかっているなら
バックギャモンの入門書の中でわりと確率論に
ページを割いているやつを探したほうがずっといいような
でなければ高校生向きの確率の問題集とか

570:132人目の素数さん
10/05/25 07:36:59
この辺はどうかな>>566
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

571:132人目の素数さん
10/05/25 09:43:56
cを正の定数とし、f(x)=x^3+3x^2、g(x)=x^3+3x^2+cとする。
直線lは点P(x座標をpとする)で曲線y=f(x)で接し、点Q(x座標をqとする)で曲線y=g(x)と接する。

(1)cをpで表せ
(2)直線lの曲線y=f(x)の点P以外の交点をRとする。2つの線分の長さの比PQ:QRを求めよ

答えは(1)が-4(p+1)^3、(2)が2:1となっていますが、解説が一切ないので困っています。
直線lの方程式をp、qを用いて2通りで表してみたのですが、余計に混乱してしまいました。
どなたか宜しくお願いします。

572:132人目の素数さん
10/05/25 11:18:59
>直線lの方程式をp、qを用いて2通りで表してみた

これでいい

573:132人目の素数さん
10/05/25 11:50:28
>>571
傾きが等しいっていうほうの等式は因数分解できるのでqをpで表せる。
2つでてくるが片方はCが0になっちゃうので不適。

574:132人目の素数さん
10/05/25 16:16:49
バックギャモンの確率なら 
ハッ確 とかどうなんだろう 

575:132人目の素数さん
10/05/25 16:59:58
1辺の長さが1の正四面体ABCDの辺上を、いくつかの粒子が次の規則にしたがって毎秒1の速さで運動している。
規則1:各粒子は辺の途中で向きを変えることはなく、ある頂点を出発した粒子はちょうど1秒後に別の頂点に達する。
規則2:各粒子は頂点に達するとその頂点を端点とする3辺のいずれかにそれぞれ確率1/3で進む
規則3:粒子同士は辺の途中で正面衝突しても互いにすり抜けてそのまま進むが、同一頂点に2個以上の粒子が同時に達するとそれらは瞬時に合体し以後は1個の粒子として運動する。
今、ちょうど3個の粒子が存在し、それぞれ頂点ABCに同時に達したところである。(n+0.1)秒後にちょうどk個の粒子が存在する確率をPk(n)とするとき以下の問いに答えよ。

(1)P1(1)、P2(1)、P3(1)を求めよ
(2)ちょうどn秒後に粒子が3個から2個になる確率Q(n)を求めよ。
(3)P2(n)、P1(n)を求めよ

(1)のP1(1)はすぐに解るのですが、他の二つが解りません。
すべて書き上げてみたところP2(1)=15/27,P3(1)=11/27となったのですが。
宜しくお願いします。

576:132人目の素数さん
10/05/25 18:35:04
>>571です
直線lをp,qで2通りに表すと
3p^2+6p=3q^2+6q
-2p^3-3p^2=-2q^3-3q^2+c
この2式が出てきたのですが、p=qではc=0となり不適
ここからどう処理していけばいいのでしょうか?

577:132人目の素数さん
10/05/25 18:58:13
>>576
最初の式から、q=-(p+2)がでるだろ。


578:132人目の素数さん
10/05/25 20:41:12
∫[0,π]e^(-x)・x・(sinx)dxの定積分を求めよ

自分のやり方ではf(x)=x g(x)=sin(x)・e^(-x)と見立てて
∫f(x)g'(x)=f(x)g'(x)[x=0,π]-∫f'(x)g'(x)dx・・・・①として
g'(x)=∫[0,π]e^(-x)(sinx)dx・・・・②が出てきたのでこれを部分積分を2回して∫[0,π]の範囲で解いた1/2[(e^(-x)-1]を①に
代入して解いたら1/2[(e^(-π)-1]π-1/2[(e^(-π)-1]π=0になっちゃったんだけど、
何がダメだったんでしょうか?

ちなみに、答えは1/2(π+1)e^(-π)+1/2です
よろしくお願いします

579:132人目の素数さん
10/05/25 20:42:20
4行目の1/2[(e^(-x)-1]ではなくて1/2[(e^(-π)-1]でした。
すみません

580:132人目の素数さん
10/05/25 20:43:07
高校数学始まって、初歩的な所で躓いてると思います。よろしくお願いします。
3x^2=2(x+1)
これを解けとの問題なのですが、式変換して
3x^2-2x-2=0
こうなりますよね。ここからどうすればいいのでしょうか?

581:132人目の素数さん
10/05/25 20:57:10
>>580
二次方程式を解く問題なんじゃないの?

582:132人目の素数さん
10/05/25 20:58:08
はい。二次方程式です。
解き方間違っていますかね・・・

583:132人目の素数さん
10/05/25 21:01:12
>>578
> f(x)=x g(x)=sin(x)・e^(-x)
と置いたのなら、求める積分は ∫[0,π]f(x)g(x)dx で、
> ∫f(x)g'(x)=f(x)g'(x)[x=0,π]-∫f'(x)g'(x)dx
とは違うものでは?

584:132人目の素数さん
10/05/25 21:01:44
二次方程式は中学でやらないのか

585:132人目の素数さん
10/05/25 21:03:07
やるよ

586:132人目の素数さん
10/05/25 21:08:45
>>583
それって例えば、部分積分で∫x^2cos(x)を求めるとき
部分積分の記述を∫x^2(sinx)'と書くので真似て書いたつもりだったんですが・・・

587:132人目の素数さん
10/05/25 21:19:33
>>584-585
二次の係数が1のみとかいうアホな縛りでもあったんじゃね?

588:132人目の素数さん
10/05/25 21:21:22
>>584
二次の項の係数が1の場合だけやるだろう。

589:132人目の素数さん
10/05/25 21:22:50
俺ゆとりの高校生だけど、中学でたすきがけやってたよ

590:132人目の素数さん
10/05/25 21:28:34
たすき掛け何て高校生になってはじめて知った
塾とか行ってるやつは知ってたけど

591:132人目の素数さん
10/05/25 21:29:43
>>580です
中学では>>588さんの通りで、たすき掛けは高1の範囲です。この問題はたすき掛けで解けるのですか?
たすき掛けで解こうと試してみましたが、上手く出来ません。

592:132人目の素数さん
10/05/25 21:36:00
たすき掛けを教える前にたすき掛け自体を教える滑稽さ

593:132人目の素数さん
10/05/25 21:40:26
>>580 の問題は(書き間違いでなければ)すっきり因数分解出来るものではないので、解の公式等の一般的な方法を使うことになる。こういう問題が出るということは、そのような方法が既に授業で説明されているものと推測されるのだが。

594:132人目の素数さん
10/05/25 21:46:19
マルチプルクロスアッド
上半身と下半身を分解再構築する
相手は死ぬ

595:132人目の素数さん
10/05/25 22:15:10
>>578の間違いって原始関数じゃないといけないのに、
定積分にして代入しちゃってるのが間違いじゃないのか

596:132人目の素数さん
10/05/25 22:29:42
この問題の(1)(2)は解けたのですが、(3)がどうやっても解けません。
解ける方が居ましたら、解答をよろしくお願いします。

URLリンク(g.pic.to)

597:132人目の素数さん
10/05/25 22:47:21
>>596
ACの中点をMとして、線分EM、GMを利用する

598:132人目の素数さん
10/05/25 23:27:18
x^n を x^2+x+1 で割った余りは
n=3k のとき 1
n=3k+1 のとき x
n=3k+3 のとき -x-1
であってますか?
解答がないんですが

599:132人目の素数さん
10/05/25 23:29:35
n=3k+3
n=3k+3
n=3k+3

600:132人目の素数さん
10/05/25 23:38:14
>>598
ok
>>599
だから何?
打ち間違えをさらす意味は何?

601:132人目の素数さん
10/05/25 23:40:03
回答者が少し考えれば分かる程度のことを晒しあげるカスが棲みついてるからしょうがない

602:132人目の素数さん
10/05/25 23:40:31
>>593
ありがとうございます。これは今の二年生が一年生の時点で使ってた問題なので、
解けない問題があるかも、との事だったのですが、解の公式はまだ説明されていないので解けない問題だと思います。
予習も兼ねて解いてみようと思います。ありがとうございました。

603:132人目の素数さん
10/05/25 23:43:10
ロハで教えを乞う奴は書きこみ位ちゃんとしろや
指摘されて逆切れか?

604:132人目の素数さん
10/05/25 23:43:54
>>603
>>603
>>603


605:132人目の素数さん
10/05/25 23:45:16
質問する人は乞食ですか?

606:132人目の素数さん
10/05/25 23:46:15
>>603
別におまえに答えてくれなんて頼まないからいいよ

607:132人目の素数さん
10/05/25 23:46:54
>>600
ありがとうございます

608:132人目の素数さん
10/05/25 23:48:35
隣の人が教科書貸してくれって言ってきたら真顔でいくらくれんの?って言うんだろうなあ・・・恥ずかしい

609:132人目の素数さん
10/05/25 23:50:05
以下、なれ合いスレ

610:132人目の素数さん
10/05/25 23:50:16
>>598
これどうやってとくの?

611:132人目の素数さん
10/05/25 23:51:11
ωの法則

612:132人目の素数さん
10/05/25 23:53:29
>>610
簡単だから入れ食いだよ

613:132人目の素数さん
10/05/25 23:53:48
>>610
x^3k -1 = (x^3-1)(x^ … +1) = (x-1)(x^2+x+1)(x^ … +1)
x^3k = (x^3-1)(x^ … +1) = (x-1)(x^2+x+1)(x^ … +1) + 1
こんな感じ

614:610
10/05/25 23:55:38
x^3k = (x^3-1)(x^ … +1) + 1 = (x-1)(x^2+x+1)(x^ … +1) + 1

615:610
10/05/25 23:56:56
x^3k = (x^3-1)(x^ … +1) + 1 = (x-1)(x^2+x+1)(x^ … +1) + 1
だよね?
サンクス

616:132人目の素数さん
10/05/25 23:57:29
ヒトデが釣れちゃったな

617:132人目の素数さん
10/05/26 00:59:17
>>616
針を飲み込むから最低

618:132人目の素数さん
10/05/26 01:22:50
>>480
結局答えられねえんじゃねえか。えらそうに。
「はさみうちは仰々しいんです(キリッ」とか言っちゃって(笑)
おまえが>>450を読めよ。

619:132人目の素数さん
10/05/26 01:24:18
ようするに誰一人回答出来ないのか…
俺も塾講師に聞いたらはぐらかされた

620:132人目の素数さん
10/05/26 02:06:16
平面上にそれぞれの内角が180゜未満の四角形A1A2A3A4がある。
各頂点は時計回りにこの順番に並んでいるとし,便宜上A5=A1とする。
各i=1,2,3,4に対して,辺AiAi+1を一辺とする正方形を四角形A1A2A3A4の外側にかき,その正方形の対角線の交点をPiとする。
各頂点Aiの位置ベクトルをai↑,点Piの位置ベクトルをpi↑で表すことにする。
ベクトルx↑に対して,原点Oを中心として反時計回りに90゜回転して得られるベクトルをTx↑で表す。

(1)ベクトルpi↑を変換Tとベクトルaj↑を用いて表せ。

(2)ベクトルx↑とy↑の内積を(x↑,y↑)で表すとき,
(Tx↑,Ty↑)=(x↑,y↑),(Tx↑,y↑)=-(x↑,Ty↑)を示せ。

(3)線分P1P3とP2P4とは互いに直交し,長さが等しいことを示せ。


何時間も考えましたが全く分かりませんでした。
「変換」とありますがⅢCの知識が必要なのでしょうか?
どなたかよろしくお願いしますm(_ _)m

621:132人目の素数さん
10/05/26 02:36:47
>>620
(1) p[i]=(1/2)(a[i]+a[i+1])+(1/2)T(a[i]-a[i+1])

(2) 略

(3) T(p[1]-p[3])=p[2]-p[4] を示せばいいが(1)より

2(p[1]-p[3])=a[1]+a[2]-a[3]-a[4]+T(a[1]-a[2]-a[3]+a[4])
2(p[2]-p[4])=a[2]+a[3]-a[4]-a[1]+T(a[2]-a[3]-a[4]+a[1])

となって更にTTx=-xだから

2T(p[1]-p[3])
=T(a[1]+a[2]-a[3]-a[4])-(a[1]-a[2]-a[3]+a[4])
=2(p[2]-p[4])

622:132人目の素数さん
10/05/26 04:15:50
cos(-300°)
=cos(-60°+360°)
=cos(-60°)
=cos60°
=1/2

ってあってます?


623:132人目の素数さん
10/05/26 04:44:25
あってる

624:132人目の素数さん
10/05/26 05:52:43
確率の問題なのですが、
一問十点の五択問題が十問あるテストで、ひとつあらかじめ答えを知ってる上(何問目を知ってるかは決まってません)で40点とる確率
一問十点五択問題が九問あるテストで、30点を取る確率
は同じですか?(分からない問題はランダムで答えを選ぶとします)

625:132人目の素数さん
10/05/26 08:34:11
>>624
うん

626:132人目の素数さん
10/05/26 08:35:06
>>622
> cos(-300°)
> =cos(-60°+360°)
これ、なに?

627:132人目の素数さん
10/05/26 08:51:19
>>625
なぜそうなのか教えていただけますか?
僕の考えでは上の確率は10C1*(下の確率)となると思うのですが違うのでしょうか?
どの一問を知ってるかということで10C1をつけたのですが

628:132人目の素数さん
10/05/26 09:09:34
>>627
それなら、10問の内どの一問が知っている問題であるかという確率(1/10C1)を掛けねばならない。
10C1は約分されてしたと同じ確率になる。
第一、10点取る確率、20点取る確率……を同様にそういう計算をすると、全て足すと10になっちゃうだろ。

629:132人目の素数さん
10/05/26 09:36:04
>>628
なるほど!わかりました ありがとうございました

630:132人目の素数さん
10/05/26 10:36:12
>>619

>>532

631:132人目の素数さん
10/05/26 16:12:43
7割5分とか八割5分とか具体的に何パーセントなの?
60%のものが2回外れる可能性が16%みたいだけどどうやって計算してる?


632:132人目の素数さん
10/05/26 16:30:17
>>631
なに言ってるの?
頭おかしいの?

633:132人目の素数さん
10/05/26 17:41:00
>>631
7割5分→75%
8割5分→85%

>60%のものが二回はずれるうんぬんかんぬん
(1-60/100)^2

634:132人目の素数さん
10/05/26 17:42:35
途中送信してしまた。
(1-60/100)^2*100
=(2/5)^2*100
=4/25*100
=16{%}

635:132人目の素数さん
10/05/26 17:43:29
>>632
おかしいのはお前のほうじゃね?

636:132人目の素数さん
10/05/26 17:46:23
「具体的に」の使い方がおかしい

637:132人目の素数さん
10/05/26 17:49:02
高校生にもなって割分厘すら知らない奴っているんだな
野球とか体温計とか見た事ないんだろうか

638:132人目の素数さん
10/05/26 17:58:54
野球なんてみねーよカス

639:132人目の素数さん
10/05/26 18:14:15
野球とか以前に障害者みたいだから触らない方がいいよ

640:132人目の素数さん
10/05/26 18:30:01
Aを4×3の行列とするとき、BAが次の値を満たすBを求めよ

a.Aの2段目の数を4倍する
b.Aの3段目の数の2倍の数を4段目に加える
c.Aの1段目と3段目の数を入れ替える


641:132人目の素数さん
10/05/26 19:01:54
教えてもらう側なのに随分と偉そうだな
まずそういう教育を受け直した方がいい

642:132人目の素数さん
10/05/26 19:05:28
>>640
ここは出題スレじゃないぞ。
わからないところがあるなら言え。

643:132人目の素数さん
10/05/26 19:06:39
>>642
この問題の解き方を教えてください

644:132人目の素数さん
10/05/26 19:09:20
>>643
わびはナシか…
テンプレ読んだ?

> ・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
>  (特に、自分でやってみたのにあわないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)


645:132人目の素数さん
10/05/26 19:11:20
これが質問者、解答者どちらも気持ち悪い例です

646:132人目の素数さん
10/05/26 19:12:58
>>644
なんでお前に謝らないといけなんだ?
頭おかしいんじゃないのか????

647:132人目の素数さん
10/05/26 19:13:34
>>643
失礼しました

Bが4×4であることはわかりますがそこからどのようにしていくかがわかりません

648:132人目の素数さん
10/05/26 19:16:21
×質問者、解答者
○質問者、回答者

解答者と対になるのは出題者よん♪
数学スレでも、義務教育レベルの国語は身につけとき。

そもそも答えてないから、回答者ですらないんだが。>>645


649:132人目の素数さん
10/05/26 19:16:47
放物線 y=x^2-2x+2上を動く異なる点P,Qがある。P,Qを結ぶ直線が点(0,1)を通るとき、
線分PQの中点Rの軌跡の方程式は
y=(  )x^2-(   )x+(  ) (x<( ), (  )<x)

PQを結ぶ直線はy軸に平行にならないから、y=mx+1としてみました。
この後、どうやって進めばいいかわかりません。どなたか、解説お願いします。

650:132人目の素数さん
10/05/26 19:17:54
>>646
なんか指摘されると相手を罵倒するのは、コミュニケーション能力の欠如だよ

651:132人目の素数さん
10/05/26 19:20:08
>>650
指摘の仕方に問題があることがわかってないな
まぁ、お前も社会に出たらわかるよ

652:132人目の素数さん
10/05/26 19:23:22
せっかく穏便に済ませたのになんだこりゃ

653:132人目の素数さん
10/05/26 19:24:02
ここまでいつも通り俺の責任

654:132人目の素数さん
10/05/26 19:28:32
何ですぐ荒れるの?馬鹿なの?

655:132人目の素数さん
10/05/26 19:29:31
>>654
回答する気もないのに煽ってる馬鹿ばっかだから

656:132人目の素数さん
10/05/26 19:30:26
質問に答えられないくせに、関係ないことを上から目線で書き込んで、荒らす奴がいるんだよな

657:132人目の素数さん
10/05/26 19:30:28
>>654-655
>>654-655



658:132人目の素数さん
10/05/26 19:30:55
与式=(c-b)a^2-(c^2-b^2)+bc(c-b)
=(a-b)(b-c)(c-a)
の途中式を教えて下さいm(__)m

659:132人目の素数さん
10/05/26 19:31:07
>>654
お前も含めみんな馬鹿なんだよ

660:132人目の素数さん
10/05/26 19:31:27
>>656
おまえもたいがい上から目線だな

661:132人目の素数さん
10/05/26 19:32:42
>>658
やーだよー^^

662:132人目の素数さん
10/05/26 19:34:15
>>654
なっ?w
3分でこれだよw

663:132人目の素数さん
10/05/26 19:35:34
>>658  教科書嫁
って言いたいが、(c^2-b^2)だけ因数分解すりゃあとはできるだろ

664:132人目の素数さん
10/05/26 19:36:15
>>662 自演乙

665:132人目の素数さん
10/05/26 19:38:13
>>663
ヒントだけでもありがとうございます
やってみます

666:132人目の素数さん
10/05/26 19:39:34
>>665
=(c-b)a^2-(c-b)(c+b)+(c-b)bc
=(c-b)(a^2 - c - b + bc)
=(c-b)(a-c)(a-b)
=(b-c)(c-a)

667:132人目の素数さん
10/05/26 19:40:31
>>666
=(b-c)(c-a)(a-b)
最後の行が途中で;;

668:132人目の素数さん
10/05/26 19:41:39
>>663
なんでえらそうなの?
これだけ言われてもわからないの????

669:132人目の素数さん
10/05/26 19:42:32
とりあえず煽りとかには反応せずに淡々と質問・回答していけば大丈夫だと思うよ

670:132人目の素数さん
10/05/26 19:43:10
まあ、荒れても回答者と質問者で意思の疎通が出来ていればいいんじゃね?w

671:132人目の素数さん
10/05/26 19:43:14
>>669
うるせーばーか^^

672:132人目の素数さん
10/05/26 19:45:31
>>666 最後しくじってるぞ

673:132人目の素数さん
10/05/26 19:46:35
>>667 質問者でなければ無粋なやつだな


674:658
10/05/26 20:06:03
(c-b)a^2-(a^2-b^2)a+bc(c-b)
でした…すいません
aが抜けてました


675:132人目の素数さん
10/05/26 20:09:12
これから乱暴なものの言い方を禁止します。
回答者はしっかりと回答してください
問題の丸投げを禁止するとともに、投げ捨てるような回答も禁止です
懇切丁寧に教えてください

676:132人目の素数さん
10/05/26 20:12:03
その程度の仕切りでどうにかなるなら、こんなにすさんでいない

677:132人目の素数さん
10/05/26 20:14:39
うるさい

678:132人目の素数さん
10/05/26 20:15:14
回答の仕方として、
(1)解法を教える
(2)ポイント、注意点
(3)別解

をしっかり教えてください。
低レベルな回答者は回答しないでください

679:132人目の素数さん
10/05/26 20:16:16
>>678
これテンプレ確定だな

680:132人目の素数さん
10/05/26 20:34:23
はいはい自治厨乙

681:132人目の素数さん
10/05/26 20:36:31
質問なんですが、組み合わせの公式で
n-1Cr-1+n-1Cr を階上で表すのって

どうすればいいのですかね?

682:132人目の素数さん
10/05/26 20:36:59
∫ x*e^x^2 dx 不定積分を求める問題があるのですが、すこしググってみたら
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
これを見つけたのですが、

x^2=tと置いたら、x=±√tとしてxにこれを代入しなければならないのではないでしょうか?
なぜ代入しなくてもいいのでしょうか。教えてください。

683:132人目の素数さん
10/05/26 20:41:51
>>681
n-1Cr-1+n-1Cr=2n-2*1Cr-1

階乗なんか出てきゃーせんがね
そもそもr=1でしか意味ないし

684:132人目の素数さん
10/05/26 20:43:47
答えるも答えないも回答者の勝手だろ
生意気な質問者には回答したくないだろうし

それが嫌なら金払って三流大の家庭教師でも雇えば良い

685:132人目の素数さん
10/05/26 20:45:18
まずテンプレ通りに書けないやつが質問するな
最低限のマナーぐらい守れ
n-1Cr-1+n-1Crてなんだよカス

686:132人目の素数さん
10/05/26 20:50:16
>>685
心の眼で括弧が見えないこともない

687:132人目の素数さん
10/05/26 20:53:21
まーた煽り厨か
ピンハネ君よりタチが悪いな

688:132人目の素数さん
10/05/26 20:53:54
>>686
その心の目ってのが回答者の親切を頼りにした甘えなんだよ
適当に質問すれば向こうが考えてくれて俺は何もしなくていいみたいな態度が見え見え
結局は回答を得るための機械に成り下がってるんだよこのスレが

689:132人目の素数さん
10/05/26 20:55:25
うるさい

690:132人目の素数さん
10/05/26 20:59:38
おまえ「うるさい」しかいう能ないのな

691:132人目の素数さん
10/05/26 21:00:05
そろそろ俺の責任

692:132人目の素数さん
10/05/26 21:02:21
いや、俺の責任

693:132人目の素数さん
10/05/26 21:03:30
これ煽ってるやつって自分が答えられないから
質問を流そうとしてるんでしょ?

694:132人目の素数さん
10/05/26 21:05:02
>>693 ROMってればよくね?

695:132人目の素数さん
10/05/26 21:10:31
高校生のためっていうのがだめなのか

もうひとつのほうにいったら即返ってきた

696:132人目の素数さん
10/05/26 21:10:42
きっと日常で何か嫌なことがあったんだよ

697:132人目の素数さん
10/05/26 21:11:04
646が悪い

698:132人目の素数さん
10/05/26 21:19:19
>>695
それマルチポスト。
2chに限らず、ネット上の質問マナーとして嫌われる行為なんだけど。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch