高校生のための数学の質問スレPART263at MATH
高校生のための数学の質問スレPART263 - 暇つぶし2ch835:132人目の素数さん
10/05/14 21:39:46
聞いたこともありませんでした
ぜひ教えてください

836:132人目の素数さん
10/05/14 21:46:59
>>828
商の次数を判断して係数比較パータン

837:132人目の素数さん
10/05/14 21:47:07
>>835
高次方程式の解の候補
URLリンク(questionbox.jp.msn.com)

どっかの大学でこれの証明問題があったな…

838:132人目の素数さん
10/05/14 21:47:16
>>835
少しは考えてみようよ。
なんで>>832-834にあるようなものが候補になるのか。

839:132人目の素数さん
10/05/14 21:57:04
ありがとうございました。

840:132人目の素数さん
10/05/14 21:57:15
ヒントも無くて考えられるかアホ

841:132人目の素数さん
10/05/14 21:58:07
ナンチャラのチャラの語源を教えてください

842:132人目の素数さん
10/05/14 21:59:39
ググレ

843:132人目の素数さん
10/05/14 22:03:28
パータン!

844:132人目の素数さん
10/05/14 22:17:36
>>841  なんちゃらは関西弁だろ

845:132人目の素数さん
10/05/14 23:09:32
簡単な質問かも知れませんが、

9(a+c)<108<11(a+c)

((108)/(11))<a+c<12

と置き換えることができるそうなのですが、持っている教材には、その過程が省かれています。
どういった流れで((108)/(11))<a+c<12になるのでしょうか?
テンプレ読みましたが、念のため、((108)/(11))は11分の108です。

846:132人目の素数さん
10/05/14 23:13:12
>>845
a+c = X とおく
9X < 108 < 11X
9X < 108 と 108 < 11X の連立不等式を解けばいい


847:132人目の素数さん
10/05/14 23:13:56
>>845
9(a+c)<108と108<11(a+c)をバラバラに考える。

11分の108は108/11でいいよ。

848:132人目の素数さん
10/05/14 23:28:29
>>846-847
本当にありがとうございます。本当に助かりました・・

849:132人目の素数さん
10/05/14 23:31:00
ちなみに
A = B = C 形の連立方程式
A < B < C 形の連立不等式
これらは、前の課程では中学2年で学習することになっていた
高校入試でも必ず1問は出題される必須の定番の問題であったそうな

850:132人目の素数さん
10/05/14 23:35:20
と学校の先生が言っていた

851:132人目の素数さん
10/05/14 23:57:32
>>849
そんなことは聞いてない

852:132人目の素数さん
10/05/15 00:05:27
論理を教えずに連立方程式・不等式を習わせるのは無意味。
中学生は、1元の方程式だけ学べばいい。

853:132人目の素数さん
10/05/15 00:05:38
線形計画法を用いてX+Yなどの最大値、最小値を求める場合
1次不等式によって図示された図形の頂点がその候補となるわけですが
どれが最大値、最小値かを確定させるには
頂点の座標を代入して計算しないと無理なんですか?

854:132人目の素数さん
10/05/15 00:12:49
具体的に書け

855: ◆snH8TSTRiA
10/05/15 00:13:29
>>851
は、質問者の私のレスではないのであしからず・・・

856:132人目の素数さん
10/05/15 00:15:03
傾きs,傾きt(s<t<0)の直線L,Mとx軸,y軸で囲まれる領域が第1象限にあるものとする。
L,Mの交点をP、Lとx軸の交点をQ、Mとy軸の交点をRとする。
直線f(x,y)=0の傾きをrとする。

r>tなら、Rを通るとき最大
s<r<tなら、Pを通るとき最大
r<sなら、Qを通るとき最大

857:132人目の素数さん
10/05/15 00:17:10
>>856
お前恥ずかしいからもうレスすんな

858:132人目の素数さん
10/05/15 00:18:25
近年の教育見直しの立場から
以前の課程へ戻そうとやっきになっている

また中学生で連立方程式・連立不等式を学習することになるのかもしれない

859:132人目の素数さん
10/05/15 00:20:50
>>852
前の課程じゃ中3で論理と集合やってたから

860:132人目の素数さん
10/05/15 00:23:40
>>858  え、今義務教育で連立方程式やってないの?

861:132人目の素数さん
10/05/15 01:09:56
>>854
x,yが3つの不等式
3x-5y≧-16 3x-y≦4 x+y≧0を満たすとき
2x+5yの最大値、最小値を求めよ

で、図示すると頂点(-2,2)(1,-1)(3,5)の三角形の内側が領域になって
2x+5y=kとおくとこの直線は傾き-2/5 y切片k/5 って変形していって
x=3 y=5のとき最大値 11
X=1 y=-1のとき最小値 -3 となるけど
この3つの頂点の内
どれが最大値,最小値かを座標の値を代入せずに判断する方法はありますか?

>>856>>857を見た感じ間違ってる?

862:132人目の素数さん
10/05/15 01:47:10
なんでサクシードってあんなに解説不十分なの?
2年間なんとか足りない部分を自分で考えたり先生に質問してきたりしたけど
3Cが鬼畜すぎる…
こんなんで受験乗り切れるのかね

863:132人目の素数さん
10/05/15 02:07:03
チャート使え

864:132人目の素数さん
10/05/15 02:28:43
>>824 (3)だけ
αが正の数でn=1,2,3,…に対して x[n]<2-α^n が成り立つとする。

n≦i のとき x[n]≦x[i]<2 だから
2-x[i+1] = (2-x[i])/{2+√(x[i]+2)} ≦ (2-x[i])/{2+√(x[n]+2)}
が成り立つ。よって n<k のとき

2-x[k] ≦ (2-x[n]){2+√(x[n]+2)}^(n-k)

が成り立つ。仮定により α^k<2-x[k] も成り立つので

α^k < (2-x[n]){2+√(x[n]+2)}^(n-k)

が成り立つ。この両辺を(1/k)乗してk→∞とすると
α≦1/{2+√(x[n]+2)} が得られる。更にここでn→∞とすると
α≦1/4が得られる。これと(2)よりαの最大値は1/4。

865:132人目の素数さん
10/05/15 06:06:26
>>829
  ii
 ω


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch