10/04/10 23:54:10
>>133
xy面上の積分にするのがいいんでは?
135:132人目の素数さん
10/04/11 00:06:39
>>134
あ、円形になるのでしょうか?
やってみます!
136:132人目の素数さん
10/04/11 00:14:29
>>134
xyで極座標を用いたらすんなり解けました!ありがとうございました!
137:132人目の素数さん
10/04/11 00:23:44
>>132
連中の狙い通りに動いてやる義理はもちろんのこと
そうしない義理もないから
138:日曜日は回答者 ◆Z6lIyUlGt2
10/04/11 04:04:18
>>62
> an=a+εを考えることにより
の意図が不明なので、無視すると
lim a_n = +∞ より、任意のKに大してある自然数N'が存在して
n>N' ⇒ a_n > 2K
S = Σ_{n=1}^{N'} a_n とおく
S≧KN'ならばN=N'とする
そうでないなら、N > N' + (KN'-S)/K となる自然数を一つとってNとする
どちらにせよn>N ⇒ (Σ_{k=1}^n a_k)/n >K
139:132人目の素数さん
10/04/11 15:36:50
0<=x+y<=1, 0<=x-y<=1
この二重積分の範囲の取り方がわからないです。
作図したいのですが、どのようにすればよいのでしょうか?
140:132人目の素数さん
10/04/11 15:49:03
s=1/(t+1)dx
s=s^nx^n/n!=s0+dsx/1!+ddsx^2/2!+...
s=(t+1)^-1x-dt(t+1)^-2x^2/2!+...
141:132人目の素数さん
10/04/11 15:53:18
合成函数のn階微分の公式ってなんですか?
142:132人目の素数さん
10/04/11 15:56:41
Faà di Bruno's Formula
143:132人目の素数さん
10/04/11 15:59:26
>>139
これではダメなのでしょうか?
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
144:132人目の素数さん
10/04/11 16:01:21
すべての導函数は被積分函数のテイラー級数であらわせる。
Sfdx=Σf^n-1x^n/n!
145:132人目の素数さん
10/04/11 16:01:24
>>143
0のほうを忘れてる
146:132人目の素数さん
10/04/11 16:05:27
0<=x+y<=1, 0<=x-y<=1
y=-x+s,0<s<1
y=x+s,0>s>-1
147:132人目の素数さん
10/04/11 16:17:55
>>145
こうでしょうか…?
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
>>146
詳しく教えていただけませんか?
148:132人目の素数さん
10/04/11 16:47:39
6m^2-37m+6m=0
を解け
どうしろと・・・
149:132人目の素数さん
10/04/11 16:52:28
整頓してmでくくる
150:132人目の素数さん
10/04/11 16:54:20
>>148です
間違えました
6m^2-37m+6= でした
151:147
10/04/11 16:58:57
>>147は合ってないですね…全然わからないです…
>>150
解の公式を使ってはいけないのでしょうか?
152:132人目の素数さん
10/04/11 17:02:35
0<=x+y<=1, 0<=x-y<=1
x+y>=0 , x+y<=1 , x-y>=0 , x-y<=1
y>=-x , y<=-x+1 , y<=x , y>=x-1
習ってるなら置換した方が楽だと思う
153:132人目の素数さん
10/04/11 17:04:05
(6m-1)(m-6)
37=36+1に気がつかないのはマズい
154:132人目の素数さん
10/04/11 17:09:01
6(m-1/6)(m-6)=0
m=1/6,6ですね
ありやした
155:132人目の素数さん
10/04/11 17:11:51
>>152
置換とはどういうことでしょうか…
無知でスミマセン…
156:132人目の素数さん
10/04/11 17:14:51
>>152
こうですか?!
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
157:132人目の素数さん
10/04/11 17:18:32
こういうタイプの積分は置換積分を使った方が楽ってこと
>>156
あってる
158:132人目の素数さん
10/04/11 17:32:30
>>157
無事解けました!ありがとうございます。
D: 0<=x+y<=1, 0<=x-y<=1 の範囲でのxについての二重積分なのですが、どのように置換したらよいのでしょうか?
よろしかったら教えていただけませんか
159:132人目の素数さん
10/04/11 17:35:17
>>146
あ、これでしょうか?
160:132人目の素数さん
10/04/11 17:39:36
確率分かりません・・・
<問>
そのつど戻すという取り方で,1組のトランプ札から1枚ずつ札を取り出すものとする。
スペードが少なくとも1回得られる確率を0.9以上にするには,何枚の札を取りださねば
ならないか。
<解>
・テキスト:8枚
・自分 :9枚
1-(0.75)^n ≧ 0.1
n ≧ 8.004・・・
よって9枚
161:132人目の素数さん
10/04/11 17:41:20
>>160 訂正
(誤)
1-(0.75)^n ≧ 0.1
(正)
1-(0.75)^n ≧ 0.9
162:132人目の素数さん
10/04/11 19:37:10
k<3/2かつx≧-3かつx+k+2≧0を満たすkの値の範囲を求めよ。ただし、xとkはともに実数とする。
は計算不能ですか?
解けないんですが…
163:132人目の素数さん
10/04/11 19:59:27
>>162
グラフを書いてみる
164:132人目の素数さん
10/04/11 20:02:16
>>162 計算可能で、解もあるが?
165:132人目の素数さん
10/04/11 21:45:30
>>162
いろいろやってみたけど解は出ないと思うよ。
問題は何だったの?
>>163
グラフ書いてできるんなら解けば?
もったいぶってるのかなんか知らないけど、解けないんなら解けないって言えばいいじゃん
166:132人目の素数さん
10/04/11 22:27:08
>>165
アホ極まれり、か
167:132人目の素数さん
10/04/11 23:00:27
k<3/2
x≧-3
x+k+2≧0
3/2>k>=2ーx<=5
168:132人目の素数さん
10/04/11 23:07:09
ちょっと大学の友人間で出た話なんだが一つ
ソリティアで一枚めくりの時、初期配置で詰みになる確率を求めよ
何から手をつけたらいいのか分からん
169:132人目の素数さん
10/04/11 23:18:12
>>167
k≧-x-2であり、x≧-3 から -x-2≦1
よって、-x-2≦k<3/2 を満たすkは存在する。つまり、kがk<3/2を満たすなら、x≧-k-2を満たすxをとると
点(x,k)は所与の不等式を満たす領域の点として得られる。
したがって、kの取り得る値は k<3/2
170:132人目の素数さん
10/04/11 23:38:11
y=x^2+ax+bは点(-1、-1)を通りy=2x-8に接している。この時のa、bの値を求めよ。
という問題の解き方がイマイチわかりません。最初の式に点の値を代入して1文字削除するのは正しいですか?
詳しく解説してください!
171:132人目の素数さん
10/04/12 02:05:36
>>165
まれにみるばかだな
>>169
領域としてあらわしたあと
xを定義域として、xの値によってkの値域が変わることまで示すべきでは?
-x-2 ≦ k < 3/2 (x≧-3)
172:132人目の素数さん
10/04/12 03:12:39
>>160
1-(0.75)^8 =0.89988…なので
解答の方は
精度の悪い計算機でも使って0.9にしてしまったのかもしれないな
173:132人目の素数さん
10/04/12 03:22:07
>>168
初期配置のせいで詰みになる、ということ?
やり方がまずくて詰みなのは無しで、
ありとあらゆるやり方をしても配置上絶対解法が存在しないというような?
1枚めくりということは、めくるカードは自由に使っていいというのとほぼ同じか。…(1)
確率を出すからには、全配置を同様に確からしいとして、それが何通りあるかをまず出すべきかな。
スートは色の情報のみあればいいので、赤と黒に単純化して良し
(1)より、めくるカードの順序は関係なし
あとは、明らかにそれ以上めくれない状況から取りかかれば少しずつ答えに近づけるんじゃないかな。
見えているカードおよびめくれるカードより大きい数字や、場から除去できるとっかかりのAが
全て今見えていない奥に隠れている場合など。
単純に数式化して一つ二つの式で解決するものではなく
数万通りくらいに場合分けしてそれぞれの配置の個性に応じてちゃんとクリアできるかどうかを判別していく必要があるんじゃないかと思う。
174:132人目の素数さん
10/04/12 03:23:44
>スートは色の情報のみあればいいので
除去するときにはスートの区別が関係するな
175:132人目の素数さん
10/04/12 16:02:39
まあ、
> 初期配置で詰みになる
がどういう意味なのかわからないと話にならないよなー
・1枚ずつカードをめくったが、全然動かせないまま終了した
・動かせることは動かせたが、常に選択の余地がなく、完成せずに終了した
・完成せずに終了したあと検証してみたところ、どう動かしたとしても失敗だったと分かった
一番上ならともかく、一番したの(>>173の言うような)場合は、はっきり言って手計算では無理じゃないか?
176:132人目の素数さん
10/04/12 16:26:07
>>175
一番下だろうけど(当然、真ん中や上も包括される)
真ん中だとしても手計算は厳しそう
一番上の「全然動かせない」なら、逆にレアすぎて計算できそうだけど
全然動かせないというのが一枚めくりの方まで指してて
一枚めくりの分を開かれたカードの上に重ねることも、右上にAから順に収納していくこともできないとなると
そういう状態は存在するんだろうか
177:132人目の素数さん
10/04/12 16:37:49
>>176
> 全然動かせないというのが一枚めくりの方まで指してて
> 一枚めくりの分を開かれたカードの上に重ねることも、右上にAから順に収納していくこともできないとなると
> そういう状態は存在するんだろうか
そりゃ存在することは存在するよ
極端な例だと、山札24枚は2~7で開かれたカードはKとJのみ、という状況
178:132人目の素数さん
10/04/12 20:42:53
>>170
・y=x^2+ax+bが(-1,-1)を通ることから、(a,b)はこの式に(x,y)=(-1,-1)を代入した式を満たす。
・y=x^2+ax+bとy=2x-8が接することから、x^2+ax+b=2x-8は重解をもつ。すなわち(a,b)は(判別式)=0を満たす。
あとはこの連立方程式を解くだけ。
179:132人目の素数さん
10/04/12 23:17:56
c/a+b+c/a-b
どうして2ac/a^2-b^2 になるのですか?
180:132人目の素数さん
10/04/12 23:28:11
>>179
おい それじゃよくわからんぞ
c/a+b + c/a-b
なら
c(a-b)/(a+b)(a-b) + c(a+b)/(a-b)(a+b)
分母が通分できたから分子を計算して
2ac
分母を展開して
a^2-b^2
常識だぞ
181:132人目の素数さん
10/04/12 23:35:22
>>179 ならん
テレパスすると分数表記が誤っている
182:132人目の素数さん
10/04/12 23:36:58
>>180
おまえも分数表記が甘い
c(a-b)/((a+b)(a-b)) + c(a+b)/((a-b)(a+b))
183:132人目の素数さん
10/04/13 00:37:00
>>182
過剰
あるいはブランクなどでの区別も紛らわしいとする態度なら
>>180の
>c/a+b + c/a-b
も訂正すべき
184:132人目の素数さん
10/04/13 00:44:11
>>183
> >>182
> 過剰
ほう、どこが?
185:132人目の素数さん
10/04/13 07:23:26
>>183
過剰ではない。必須。
c(a-b)/(a+b)(a-b) + c(a+b)/(a-b)(a+b)だと
c(a-b)^2/(a+b) + c(a+b)^2/(a-b)の意味になる。
186:132人目の素数さん
10/04/13 08:05:24
texに対応したらいいのにな
運営してる奴が文系の馬鹿だから仕方ないけど
規制ばかりかけるから書く気なくすし
誰か新しい掲示板つくらんかな