09/11/18 14:38:39
>>197
>:超過
201:132人目の素数さん
09/11/18 15:08:09
「未満」に対抗して「既満」とか
語呂悪いなww
202:132人目の素数さん
09/11/18 15:23:10
既満だと=も含まれるような印象。
既に水でいっぱいになった入れ物に入っている水の量は入れ物の容積と等しい。
203:132人目の素数さん
09/11/18 21:20:00
「以下」⇔「以上」。では「未満」⇔?
スレリンク(math板)
204:132人目の素数さん
09/11/19 12:20:25
ニセ札で逮捕の女、偶然近くにいた学生を共犯扱い
1 :('A`):2009/11/18(水) 22:49:53 0
★奈良県警が無関係の学生宅を捜索 逮捕少女の「この人…」申告信じ
スレリンク(motenai板)l50
・偽造通貨行使容疑で現行犯逮捕された中学2年の女子生徒(14)のうその申告に基づいて、
奈良県警橿原署が無関係の男子大学生(19)の自宅を家宅捜索していたことが12日、
捜査関係者への取材で分かった。男子学生に対する逮捕状も発行されたが、執行は
されなかった。男子学生の保護者から抗議を受け、同署は謝罪した。
少女は同県橿原市のショッピングセンターで偽千円札10枚で商品券を買おうとして
現行犯逮捕されたが、その際、偶然近くにいた男子学生を指さした上、警察官に対し
「この人にやらされた」という趣旨の発言をした。同署は学生に任意同行を求め、
自宅を捜索したが証拠は得られなかったという。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
205:文章題苦手
09/11/19 23:38:52
中一です。これからチョクチョク来ると思うのでよろしくお願いします。
206:132人目の素数さん
09/11/19 23:45:01
中学3年です
解説お願いします
URLリンク(s.pic.to)
207:132人目の素数さん
09/11/19 23:57:47
>>206
三角関数は習ってるか?
208:132人目の素数さん
09/11/20 00:01:33
とりあえず、PCから閲覧可に設定しといた方がいいと思う
209:132人目の素数さん
09/11/20 00:16:23
>>207習ってないです
>>208設定変えましたお願いします
210:てにすばか
09/11/20 00:21:09
はじめまして中2のてにすばかです
いまだれかいます?
211:132人目の素数さん
09/11/20 00:34:27
いますよ。
212:132人目の素数さん
09/11/20 00:36:24
>>207
三角関数じゃなくて三角比で解けるのでは?
>>206
三角比は習ってますか?
213:132人目の素数さん
09/11/20 00:45:20
>>212習ってないです
214:132人目の素数さん
09/11/20 00:48:27
>>213
三角比を習ってないと解くことは難しいです
直角2等辺3角形の比率 1:1:√2
30°60°90°の直角三角形の比率 1:2:√3の公式を理解してないと・・・・
215:132人目の素数さん
09/11/20 00:52:31
>>213
解答はどうなってる?
216:132人目の素数さん
09/11/20 00:53:57
ピタゴラスで解けるだろ
217:132人目の素数さん
09/11/20 00:54:29
そうそう、解答があれば見てみて。
三角比未習でどんな解法使ってんのかきになる
218:132人目の素数さん
09/11/20 00:59:19
>>216
やはり無理
材料が足りない
219:てにすばか
09/11/20 01:05:20
・・・俺にはついていけんww
220:132人目の素数さん
09/11/20 01:09:50
>>213です教科書に付いている発展問題みたいで答えはありません
221:132人目の素数さん
09/11/20 01:12:12
>>220
>>214は習いましたか
というよりこの問題をやる必要はないのでは?
222:132人目の素数さん
09/11/20 01:14:30
>>220
1:2:√3とか1:1:√2て聞いたことないか?
223:132人目の素数さん
09/11/20 01:15:37
>>219
なにか質問あるのか?
224:132人目の素数さん
09/11/20 01:16:01
お前ら優しすぎwww
ほっとけよwww
225:132人目の素数さん
09/11/20 01:18:17
ほっとかれた結果がこれ→>>224
226:132人目の素数さん
09/11/20 01:18:45
>>219
そんなことよりテニス教えてくれよ
227:132人目の素数さん
09/11/20 01:19:58
三角比思い出しました。直角三角形と二等辺三角形のやつですよね
でもそれでは縮図を書く意味がないとおもいます
228:132人目の素数さん
09/11/20 01:19:59
当の本人がなかなかレスを返してくれなきゃなぁ
229:132人目の素数さん
09/11/20 01:20:09
そんなことより君の〇ニスについて教えてくれよ
230:132人目の素数さん
09/11/20 01:22:39
♂
231:132人目の素数さん
09/11/20 01:24:00
>>227
どんな問題であれ、図は書いてほうがいい
君が将来、高校物理を選択したときにも活きるね。
本題だが、それを思い出したら楽勝。
目までの高さが12mより、DC=12
△ADCは直角2等辺三角形より、AD=DC=12
△ADBは30°60°90°の直角三角形より
BD:AD:AB=1:√3:2
よって、BD=12/√3
有理化して、BD=4√3
BD+DC=12+4√3
答え、12+4√3m 以上
232:132人目の素数さん
09/11/20 01:25:36
物理とか糞 生物も糞 地学もな
化学こそ至高 化学は神
233:てにすばか
09/11/20 01:26:54
テニス、興味ありですか?
234:132人目の素数さん
09/11/20 01:27:54
>>233
ごめん野球のほうが好き
235:てにすばか
09/11/20 01:28:28
まぁ、多少予想してたけどねww
236:132人目の素数さん
09/11/20 01:29:04
俺はテニスをしている男の子は好きだよ
237:132人目の素数さん
09/11/20 01:29:26
>>235
俺はお前の○ニスに興味あり
>>236
顔が可愛い子がいいね
238:132人目の素数さん
09/11/20 01:30:05
みなさん親切にありがとうございました。今日はお母さんにおこられないですみそうです
239:てにすばか
09/11/20 01:30:24
そういってくれると嬉しいです。
うちの中学で公式やってるの俺だけだった(ToT)
240:てにすばか
09/11/20 01:31:50
誤字、公式→硬式 すんません
241:てにすばか
09/11/20 01:38:04
もう寝よっかな?
242:てにすばか
09/11/20 01:41:37
落ちマース ノシ
243:132人目の素数さん
09/11/20 07:32:29
>>206
これ、マルチじゃんか。
244:文章題苦手
09/11/20 21:53:53
今晩は。皆さん高度な質問ばかりなので、こんな基本中の基本の問題を
質問することは恥ずかしいのですが、聞くは一時の恥と思い質問します。
まず問題
Aさんの父親が会社に向かって出発した6分後、忘れ物に気づいたAさんが
自転車で追いかけました。父親の歩く速さが60m/m、Aさんの自転車の速
さが180m/mのとき、Aさんが出発してから何分後に追いつくでしょうか?
という問題で、僕はまず、6分後の父のいる地点は?ということを考えまし
た。
き
は じ から、60m/m×6分後=360m そして、360mまで180m/m
で何分後に到達するかということで、180m/m×Ⅹ分=360 でⅩ=2
2分後だと思ったのですが、答えは3分後でした。僕の考えでずれているのは
どこでしょうか?
245:132人目の素数さん
09/11/20 22:05:13
>>244
父親はAさんが出発してからの2分間止まっているわけではない
246:245
09/11/20 22:13:00
もうちょっと詳しく言うと
父親はAさんに追いつかれるまでは歩き続けるってこと
だからAさんが2分後に360mの地点に到達したとしても父親はもうそこにはいない
247:文章題苦手
09/11/20 22:20:00
確かに止まってる訳じゃない。
では、少しの時間の余裕を持って3分ってこと?
ではないわな。
この方程式の立式を教えてください。できれば詳しい解説と共に。
248:132人目の素数さん
09/11/20 22:31:17
>>247
1分で何m追いつく?
249:文章題苦手
09/11/20 22:36:49
あっでもなんとなく見えてきそうです。
二人が出会うということは、その距離は同じということですよね。
つまり、
父の歩いた距離60m/m×6=360ですが、ここで止まっていた訳
じゃあないので、更に60m/m×Ⅹってことでしょうかね?
自転車の距離が180m/m×Ⅹでしたよね。これらのことから
180m/mⅩ=60m/mⅩ+360
これが立式だとしたらⅩ=3 3分後とつじつまが合う。
250:文章題苦手
09/11/20 22:41:53
>248
えっ?1分でですか?
自転車は1分で180mですよね?180m追いつくんですか?
ちょっと分け判んなくなってきた。(笑)
251:132人目の素数さん
09/11/20 22:58:32
式としては>>249でおk
>>250
自転車が1分で180m進む間に父親も60m進みます
さて、1分で何mの差が縮まるでしょう
252:文章題苦手
09/11/20 23:14:09
>251
つき合わせてスンマヘン。
なんとなくですが120mでしょうか?
この立式は180-60ですか?
だとしたら何でこうなるのですか?
やっべ、ホント頭コンガラかってる。
253:132人目の素数さん
09/11/20 23:29:45
Aさんが出発した時の父親との距離の差は360m
1分後の父親の位置:360+60=420m
1分後のAさんの位置:0+180=180m
1分間で何mの差が縮まったでしょう
254:132人目の素数さん
09/11/20 23:45:11
>>244
小学生?
255:文章題苦手
09/11/20 23:45:28
420-180=240mですか?
256:132人目の素数さん
09/11/20 23:47:03
最初の差から何m縮まったかを聞いてるんだけど
257:文章題苦手
09/11/20 23:57:26
253さんの考え方なら、わかるような気がします。
3分後の父の位置:360+60+60+60=540
3分後の自転車の位置:180+180+180=540
540mでご対め~ん。ってことですか。
自転車が出発するときの父の位置を確定するまではよかったん
ですが、その先は浅はかでした。このように考えればいいので
すね。253さん、どうもありがとうございました。
皆さん、こんな馬鹿ですみません。でもチョクチョク現れるので
よろしくお願いします。
258:文章題苦手
09/11/21 00:02:04
180-60の120mですか?
259:132人目の素数さん
09/11/21 00:30:29
>>257
最初に360mの差があって、1分間に120m差が縮まる
→差は3分で0になる
260:132人目の素数さん
09/11/21 17:45:13
URLリンク(imepita.jp)
すいませんこれお願いします
261:132人目の素数さん
09/11/21 18:02:16
3つの式を足したり引いたりして2文字の連立方程式にする
262:132人目の素数さん
09/11/21 18:06:11
2文字にしてから分数を消せばいいんですか?
263:132人目の素数さん
09/11/21 18:12:12
分数は消さなくてもできるよ
264:132人目の素数さん
09/11/21 18:18:24
どうやってやるんですかね?
265:132人目の素数さん
09/11/21 18:37:22
どうやるも何も分母が同じなら普通に計算できる
小学生でやっただろ
266:132人目の素数さん
09/11/21 18:42:38
確かにそうですね
文字になるとわかりにくくて
267:132人目の素数さん
09/11/21 22:22:24
かわいいなあ
268:132人目の素数さん
09/11/22 00:42:34
暇だぜ
質問こないかな
269:猫は珍獣 ◆ghclfYsc82
09/11/22 10:03:53
>>268
ほんならワシがアンタに何か質問したろか!
尤もワシは小学生でも中学生でもないけんどナ。
猫
270:文章題苦手
09/11/22 12:41:06
-0.7Ⅹ-2.1y+(-1.4y)+1.5Ⅹ=
これは、全部に×10し、少数を整数に直して計算しました。
答えももちろん整数です。
でも、答えは少数でした。
なぜですか?
271:132人目の素数さん
09/11/22 12:47:27
イミフ
272:文章題苦手
09/11/22 12:50:16
↑は方程式ではないからでしょうね。多分
ごめんなさい。ちょっと考えればわかることだった。
では、名前どおり文章題の質問のオンパレード行きます。
問題
30個のキャンディーを姉と妹で分けます。姉が妹よりも6個
多くもらうとすると、姉と妹それぞれ何個づつもらうことに
なりますか?
自分がわかったこと
30個のキャンディーを半分にすると15個、15個。
姉のキャンディーは6個多いので、姉21個、妹9個
すっげー単純にこう思ったのですが、当然×
これはどう考えればいいのでしょうか?
273:132人目の素数さん
09/11/22 12:54:40
1+√3
a=――
2
で
2 1
―+――
a a^2
の値が分かりません。誰かヘルプ
274:132人目の素数さん
09/11/22 13:05:08
>>270
0.1+0.2=という計算問題で全部に×10して計算したら間違いに決まってるだろ?
275:132人目の素数さん
09/11/22 13:06:54
>>272
自分で考えろ。そういうのをやり方聞いて覚えようとすると、この先行き詰まる。
いわゆる公式厨になるぞ。
276:132人目の素数さん
09/11/22 13:08:05
>>272
姉のキャンディをx、妹のをyとして連立方程式
>>273
代入してゴリ押し計算
277:132人目の素数さん
09/11/22 13:08:14
>>273
代入すりゃいいじゃん。
うまい計算方法とかが見つからないと何もしない人?
278:132人目の素数さん
09/11/22 13:10:27
>>273
くそまるち
279:132人目の素数さん
09/11/22 13:11:02
代入して
2+√3
――
2+√3
――
2
になりましたがこの後の有利化をどうすればいいんでしょうか
280:132人目の素数さん
09/11/22 13:14:58
>>279
うーん、どういうのが有利なのかわからないからなぁ
281:132人目の素数さん
09/11/22 13:20:15
>>272
姉妹に同数のキャンディーを持たせて
妹から姉に1つキャンディーを渡すと
その差は( )個
ヒント
姉のキャンディーは1個増える
妹のキャンディーは1個減る
282:文章題苦手
09/11/22 14:00:43
>281
持たせたキャンディーの数Ⅹとすると
Ⅹ+1・・・姉のキャンディ
Ⅹ-1・・・妹のキャンディ
ってことでしょうか?
283:文章題苦手
09/11/22 14:32:44
妹のキャンディー:Ⅹ個
姉の:Ⅹ個+6個 + 妹の:Ⅹ個=30個
この立式を計算すれば Ⅹ=12で 妹12個 姉18個 になりましたね。
これでいいでしょうか?
284:132人目の素数さん
09/11/22 14:37:32
>>283
それでいい。
>>281を見て、>>272は何が違っていたのかはわかったのか?
もし余裕があるなら>>272のように、まず同じ数だけ配って、何個か渡すことで
正解を出すにはどうすればいいのかも考えてみるとよい。
285:132人目の素数さん
09/11/22 14:37:53
>>283
検算くらい出来るだろ。
あと、ローマ数字は機種依存文字だから、一般的にはネットでの使用は避けるもの。
286:132人目の素数さん
09/11/22 14:43:38
いまどきローマ数字が表示できない端末がどのくらいあるかを考えたら
使用を制限する必要は感じない。
287:文章題苦手
09/11/22 14:52:32
284さん、
僕は姉のもらう分がⅩ+6で妹がⅩ-6と考えていたので
立式できずにいました。
30個しかないので加減で=させるのは判るのですがどう
組み立てていけばいいか悩みました。
でも妹のキャンディーをⅩと考え上記の式を立てたところ
うまく解けたという偶然も大分入ってると思います。
やっぱり文章題は苦手ですね。計算は何とかできるのに、トホホ
文章題に強くなるためにはどうしたらいいでしょうか?
288:132人目の素数さん
09/11/22 14:57:36
>>287
先にも書いたように
> もし余裕があるなら>>272のように、まず同じ数だけ配って、何個か渡すことで
> 正解を出すにはどうすればいいのかも考えてみるとよい。
こういうことも考えてみろ。
文章題では、立式の方法はひとつではないし、必ずしも立式をする必要すらない。
どのように考えてその問題を解決するのかを日本語で論理立ててきちんと書く癖をつけてみると良い。
式なんてのは、その説明の記述の補助手段でしかないんだということに気付く頃には
文章題も苦手ではなくなっているだろう。
289:132人目の素数さん
09/11/22 15:06:26
>>286
使う必要のない場面でことさら使うなってことだよ。
つまんねえことにつっかかんな。
>>2でもxを使ってるだろ。
290:文章題苦手
09/11/22 15:09:47
わかりました。xを使います。
291:文章題苦手
09/11/22 15:12:00
僕の質問の仕方はどうでしょうか?
292:132人目の素数さん
09/11/22 15:27:28
>>289
> つまんねえことにつっかかんな。
相手にもおなじことを思われていることにも気付いてくれよな。
293:132人目の素数さん
09/11/22 15:28:36
まあ順bからいうと285が先だわな。
294:132人目の素数さん
09/11/22 15:30:08
人間、自分に正義があると思うと
つい自分のことは棚上げしてしまうもの
295:文章題苦手
09/11/22 16:31:46
この2つの問題を比べるときに質問があります。
問題1
何人かの生徒に折り紙を配る。1人に5枚づつ配ろうとすると
10枚足りなくなり、4枚づつ配ると16枚余る。このときの生徒の
人数を求めよ。
問題2
何人かで花束を買います。一人から250円づつ集めると150円足り
なくなり、300円づつ集めると100円余ります。このときの人数を
求めなさい。
僕は、問題1、問題2は同じ問題だと思い、次のように処理しました。
問題1で
5枚づつ配るとき…(5x-10)
4枚づつ配るとき…(4x+16)
と表すことができる。と解説には書いていましたので、どうしてか
わからないが、“足りなくなる”時は-で、“余る”時は+するの
かぁと思い、問題2を取り組んだとき、あぁ前に見たことあるなぁ
それに従ってやればいいのだ。と思ってやったのですが答えが-に
なるので、おかしいと思い解説を見ると、“150円足りなくなり”の
ときは、+150で、“100円余る”時は-100となっていました。
問題が同種で回答の仕方が真逆とはどういうことでしょうか?
296:132人目の素数さん
09/11/22 16:53:51
>>295
数式が何を表しているのかを考えていないから。
すでに公式厨になってるよ。
何が何に対して足らないのかを考えればわかる。
1は、折り紙の枚数について考えている。x人に5枚ずつ配るには5x枚必要だけど、
実際にはそれより10枚少ないから10枚足らなくなる。
「折り紙の枚数(A)」は「5枚ずつ配るために必要な枚数(B)」より10枚少ない。
だから、折り紙の枚数は5x-10枚。こっちは(A)。
2は花束の値段について考えている。x人が250円ずつ出すと250x円になる。
しかし、それだと150円足らなくなる。
「集めたお金(A)」は「花の値段(B)」に対して150円足らない。
だから、花の値段は250x+150円。こっちは(B)。
AがBより○少ないなら、A=B-○だし、B=A+○。
297:132人目の素数さん
09/11/22 16:56:11
問題をちゃんと読んで式を立てれば間違わないよ
この種類の問題はこうすればいいと思いこんだ時点で負け
298:文章題苦手
09/11/22 18:07:26
これは言い方を代えれば“主役はどっちか?”
ってことでしょうか?
んっとなると、2は、集めたお金、花の値段
の主役になってもよい事柄が2つありますね。
でも2はBの花の値段を主に考える。
なんか難しく考えすぎですかね。
わかんなくなってきた。折角きれいに説明くださっている
のに・・・
299:132人目の素数さん
09/11/22 19:03:41
国語の問題かも知れない。
300:132人目の素数さん
09/11/22 19:57:52
テストのときは難しい問題は放っておいて計算問題の見直しとかに時間使ったほうがいいですか
301:文章題苦手
09/11/22 19:59:54
読解力ってことですか?
国語は平均70は下らないのですが
足りないですよね。確かに
302:文章題苦手
09/11/22 20:23:22
配る:内→外
買う:外→内
このことと関係ありますか?
303:132人目の素数さん
09/11/22 21:07:47
配ると集めるだと動作が逆だから、符号も逆になると覚えておけばいいんじゃないかな。
304:132人目の素数さん
09/11/22 22:07:23
そういう憶え方をしてはいけない。
何が何に対して足りないのかを常に考える必要がある。
305:132人目の素数さん
09/11/22 22:12:05
>>302
パターン化しようとするのが間違い。
パターンというのがあるとしても、なぜそのときそのパターンを選択するのかがわからないなら意味ないだろ?
306:132人目の素数さん
09/11/22 22:23:21
数学の勉強の仕方を間違えとる
どうやって解くのかを憶えるのではなく
なぜそうやれば解けるのかを憶えるのだ。
307:132人目の素数さん
09/11/23 00:15:29
結局、数学は想像力なんじゃない?
数学の問題は「何を」求めるのか考えるといいよ。
問題1はまず、「折り紙は何枚あるか」を求めないといけない。
折り紙の数を仮にxとして、5枚ずつ配ったら10枚足りないんだから、この場合、折り紙の数は5x-10になるね。
で、4枚ずつ配ったら16枚余っちまうんだから、この場合、折り紙の数は4x+16。
問題2は、「生徒の数」を求めないといけない。
生徒の数を仮にxとすると、一人250円ずつ出した場合、花束の値段は250xと足りない分の150円。足りないお金は払わないといけない。
だから、250x+150(円)。
一人300円ずつ出した場合は、花束の値段は300xと余ったお金100円。余ったお金は払わなくていい。お釣りみたいなもんかな。
だから、300x-100(円)。
乱文で申し訳ないんだけど、求める対象がわかったらあとは簡単だよ。
308:132人目の素数さん
09/11/23 00:46:10
2/9=(1/○)+(1/□)に入る数を求めなさいという問題なのですが、いったいどうやったら解けるのでしょうか?
スレの分数の書き方通りに書けてるかわからないのでTeX式を一応↓
\frac{2}{9] = \frac{1}{○} + \frac{1}{□}
309:132人目の素数さん
09/11/23 00:50:46
>>308
定まらない。
他に条件は?
(1/9)+(1/9)とかでもいいし。
310:132人目の素数さん
09/11/23 00:53:37
>>309○と□には同じ数を入れないこと、という条件だけです。
「すべてかきなさい」ではないので、定まらなくてもかまいません。
ただ、思いつかないので、みんなどうやるのだろうというのが疑問です
311:132人目の素数さん
09/11/23 01:04:54
>>310
その条件だけだと無限にあるからすべて書くことは無理。
自然数とか条件はないの?
312:132人目の素数さん
09/11/23 01:15:11
>>310
○あるいは□について解けばいい。
□=f(○)なら、(○,□)=(a,f(a))。
313:132人目の素数さん
09/11/23 01:19:50
>>311あ、自然数ですね
314:132人目の素数さん
09/11/23 07:25:48
>>313
(1/9)+(1/9)=2/9だから、○も□も9以上だと足すと2/9以下になってしまう。
だから、どちらかは8以下。
315:132人目の素数さん
09/11/23 07:49:41
4以下だとそれだけで2/9を超えちゃうから、結局、5、6、7、8が候補。
しらみつぶしで5、45と6、18。
316:文章題苦手
09/11/23 11:46:36
今日は学校が休みなのでさっきまで寝てました。
307さんの
>足りないお金は払わないといけない。
>余ったお金は払わなくていい。
でなんとなくですが解ってきたような。
でも今後似たような問題が出てても
仮に解けてもまだ嬉しくないと思います。
パターン化する公式中毒にはなりたくないのですので、
304さん、305さん、306さんのご意見はとてもありがたいです。
これからも叱咤激励をお願いします。
昼からまた文章題をやっていきますが、また質問することも
あると思いますがご指導のほどをよろしくお願いします。
317:文章題苦手
09/11/23 13:59:38
今一次方程式の文章題を解いていて
32.7x+37.7(40-x)=35.7×40と立式し、後は解答だけになったのですが
何回計算しても-5x=-80にはなりません。
-50x=-80になるのですが、どこが狂ったのでしょうか?
318:132人目の素数さん
09/11/23 14:09:24
お前の頭
319:132人目の素数さん
09/11/23 14:28:00
32.7x+37.7(40-x)=35.7×40
32.7x+1508-37.7x=1428
-5x=-80
320:文章題苦手
09/11/23 14:29:23
そうでした。×10を右辺にするのを忘れていました。
すみませんでした。(恥)
321:132人目の素数さん
09/11/23 15:16:18
>>317
どうやってやったのかを書いてくれないとわからない。
322:321
09/11/23 15:16:46
ありゃ、リロードしてなかった。
323:文章題苦手
09/11/23 15:27:19
>321さんのお言葉に甘えて
32.7x-37.7x=1428-1508
ここで僕は少数を整数に直してから
とおもい、×10をしました。
327x-377x=1428-1508
としてしまったので
-50=-80
になってました。
だから、右辺に×10するのを忘れていたということです。
324:132人目の素数さん
09/11/23 15:50:02
>>323
今さらだけど、その問題の場合は10倍しない方がわかりやすいくらいだぞ。
32.7x+37.7(40-x)=35.7*40
32.7x+37.7*40-37.7x=35.7*40
32.7x-37.7x=35.7*40-37.7*40
-5x=-2*40
325:文章題苦手
09/11/23 16:14:42
そうですがね、すぐ少数を整数にという
パターンがそうさせたって感じですか。
こんなとこにも自分の悪い癖が出てるのでしょうか
とにかく、僕はガサツです。
326:文章題苦手
09/11/23 19:17:48
今日勉強していた中でわからない問題が出てきたので
質問します。この問題も上記の問題と同種だと思いますが
問題
くだもの屋さんが、仕入れたリンゴをある枚数の皿にのせて店頭に
並べようとしたとき、皿1枚につき3個ずつのせると、リンゴは12個
余り、次に皿1枚につき4個ずつのせると、すべての皿にのせるため
には、リンゴは8個不足することがわかった。このときの皿の枚数と
リンゴの個数を求めるため、リンゴの個数をx個とし、皿の枚数をx
を用いた式で表しなさい。
実はこの問題には2通りあって、皿の枚数をx枚とし、リンゴの個数を
xを用いた式で表しなさい。というのがあったのですが、こっちはでき
まして、皿の枚数、リンゴの個数ともに正解でした。ただ、リンゴを
Ⅹ個とし、ってなると考えてしまいました。わかりません。
解法のヒントだけ教えてください。
327:132人目の素数さん
09/11/23 20:48:48
>>326
りんごの数をx個として、皿の枚数をy個として1次の連立方程式を立ててみて。
とりあえず
328:文章題苦手
09/11/23 21:09:03
すみません。僕中一で連立方程式は中二から習うのですが・・・
329:132人目の素数さん
09/11/23 21:29:11
さあ、これは連立方程式を習っていないとエスパーできなかったほうが悪いのか
初めから気を利かせて、習っていないと名乗らなかった方が悪いのか
学習指導要領がコロコロ変わるから悪い、という説もあり
330:132人目の素数さん
09/11/23 21:53:58
>>328
じゃありんごをx個、皿をy枚で方程式立ててみて
個数を出せと書いてないから、連立方程式立てなくてもいいね
>>329
三者だな
331:132人目の素数さん
09/11/23 21:59:30
>>329
質問内容から言って連立方程式は使わなくてもいいことがわかる。
だから質問者は悪くないんじゃないか?
>>326
1つ目の解き方は皿の枚数をxと置いてりんごの個数を2通りに表した。
同じようにやればいい。
2つ目の解き方はリンゴの個数をⅩと置いて皿の枚数を2通りに表せばいいだけ。
ここまでおk?
332:132人目の素数さん
09/11/23 22:02:57
皿の枚数を2通りに表すのは結局は連立方程式と思うんだけど
333:132人目の素数さん
09/11/23 22:04:01
>皿の枚数、リンゴの個数ともに正解でした
個数求めんの?
じゃあ連立じゃん
334:132人目の素数さん
09/11/23 22:07:23
文字は1種類でいいだろ
335:331
09/11/23 22:08:47
>>332
>>334が言ってる。文字は一種類でおk。だから連立方程式ではない。
336:132人目の素数さん
09/11/23 22:10:38
文字2種類使ったほうがいい
こういう問題は解ければいいって問題じゃない
将来の数学に繋げるための問題
種類の文字で式を2つ立てたほうがいいい
337:336
09/11/23 22:11:56
訂正
× 種類の文字
○ 2種類の文字
338:331
09/11/23 22:14:39
いやそうじゃなくて、連立方程式はまだ習ってないんだろ?
それで、問題は2つの方法で解けと言ってるんだろ?
なら2種類の文字を・・・というのは的外れだろ。
解の公式を習っていない中学生に解の公式で2次方程式を解けって言ってるようなもんじゃん。
339:132人目の素数さん
09/11/23 22:18:12
皿の枚数=リンゴの個数をx個とした式その1
皿の枚数=リンゴの個数をx個とした式その2
実は皿の枚数をYとした連立方程式
340:331
09/11/23 22:22:19
ところで連立方程式でってどうやって解くんだ?
341:336
09/11/23 22:22:30
>>338
連立方程式を解かそうとなんてしてないんだよ。
皿の枚数をyと定義して式を立てろって話。
算数みたいに、4×皿の枚数+12=x と立てるのではなくて、
4y+12=x と立てたほうが数学的な解き方だってこと。
342:331
09/11/23 22:29:56
>>341
ああなるほど。意味がわかった。
数学的かどうかは知らない。
343:132人目の素数さん
09/11/23 23:53:13
>>341
確かにxとかyを使ったほうがなんかすっきりしていいよねw
数学的かどうかは知らない。
で、この問題は、リンゴの数をX、皿の数をyとすると(てかラージエックスでいいのかな?)
X=3y+12...①
X=4y-8...② と表される…と思う。(なんか書き方がやだわw)
うまく説明できないけど、①②とも『X=』の式だから、①の右辺を②の左辺に代入すると、
3y+12=4y-8 と表される。後はわかるっしょ?
なんか説明へたくそだなあ(汗)よくわかんなかったらまた質問してね。
344:132人目の素数さん
09/11/24 00:11:17
3x
345:132人目の素数さん
09/11/24 00:13:32
数学的 ×
数学っぽい ○
346:132人目の素数さん
09/11/24 00:19:25
>>343
問題は「皿の枚数をリンゴの個数xを用いた式で表せ」
方程式を解けとは言っていない
だから、その第1式と第2式をyについて解いたら終わりだと思う
解答は等式じゃなくて整式で
347:132人目の素数さん
09/11/24 00:24:30
皿の枚数=3x+12 かつ 4x-8
348:132人目の素数さん
09/11/24 00:29:28
↑黙っててくれないか?
349:336
09/11/24 00:29:45
>>327
いやそれはおかしい
350:132人目の素数さん
09/11/24 00:31:19
こういう基礎的な話をみんなで熱く考えるってのもいいね
というか当の本人いないじゃん
351:331
09/11/24 00:33:39
>>350
本人来るまであんまり言わないほうがいいと思うんだがね。
憶測で語っても仕方ないことあるし。
本人が来てから色々言ってあげればいいのではないかな。
352:132人目の素数さん
09/11/24 00:36:08
>>351
きもちわるい
353:331
09/11/24 00:38:03
>>352
どこが?
354:331 ◆6AxnPN2PxU
09/11/24 00:44:33
>>353
くだらないことはやめなさい。
355:132人目の素数さん
09/11/24 00:45:04
トリとかクソワ・ロタ
356:336
09/11/24 02:02:23
331は何か勘違いしてる
357:132人目の素数さん
09/11/24 07:09:27
「皿の枚数をx枚とし、リンゴの個数を xを用いた式で表しなさい。」は解けたんだったら
「リンゴの個数 = xを使った式 」 って状態にはできたってことだろ?
その式をxじゃなくて「皿の枚数」にもどして
「リンゴの個数 = 皿の枚数を使った式 」にする。
次にリンゴの個数をxにする。
「x = 皿の枚数を使った式 」 こんな感じだよな。
最後に この式を
「 皿の枚数 = xを使った式」 に式変形する。
これでできるんじゃないか?
358:文章題苦手
09/11/24 07:38:04
学校行く前に、カキコしときます。
まずは、皆さんありがとうございました。
自分頭が悪いのでまだわかりません。すみません。
皿をxとして、リンゴの個数をxを用いた式で表せ
のほうは、次のようにやりました。
3x+12=4x-8
-x=-20
x=20 x=皿の枚数=20枚。
3×20+12=72 リンゴの個数72個
上記は正解だったのですが、
リンゴの個数をx個とし、皿の枚数をxを用いた式で表せ
(方程式をつくり答えを出せ)という方が考えてもわかりません。
学校いってきます。
359:132人目の素数さん
09/11/24 08:25:39
>>358
3個ずつ乗せると12個余るってことは、さきに12個減らしておけばぴったり乗るってこと。
つまり、リンゴがx個あったとすると、x-12個なら3個ずつでぴったりになるから、皿の枚数は(x-12)÷3。
以下略。
360:132人目の素数さん
09/11/24 12:32:57
>>358
> 皿をxとして、リンゴの個数をxを用いた式で表せ
こう問われたら、 「3x+12」 とか 「4x-8」が正解だと思うんだが
丁寧に書けば 「リンゴの個数は3x+12および4x-8」て感じとか。
なのに
> 3x+12=4x-8
> -x=-20
> x=20 x=皿の枚数=20枚。
> 3×20+12=72 リンゴの個数72個
> 上記は正解だったのですが、
これが正解ってどういうことよ? 問題違うんじゃないの?
こりゃどうみても、「(1)の結果を利用してリンゴの数を求めよ」的な問題の答だろ。
361:132人目の素数さん
09/11/24 12:39:07
皿をxとして、リンゴの個数をxを用いて計算し、表せ
って問題の作成者は言いたかったんじゃないだろうか
362:132人目の素数さん
09/11/24 13:02:40
「表せ」というなら やはり答は「 4x-8 」 のような形じゃないだろうか?
72個ってこたえは 「表せ」でhなく「求めよ」や「計算せよ」だろうな。
日本語が不自由なやつが問題を作ると答える側も困惑する。
363:132人目の素数さん
09/11/24 13:06:38
このスレでの経験上、そのような場合
問題は、出題者側にではなく
正確に出題を書き写さない質問者にあることが多い。
364:132人目の素数さん
09/11/24 16:12:44
X^2-4X
を、解の公式で因数分解しようとしたら 2+√3 と 2-√3
になったんですが、答えは0と4でした。 どうしてか、教えて下さい。
お願いします
365:132人目の素数さん
09/11/24 16:17:23
計算間違いでしょ。
366:132人目の素数さん
09/11/24 16:23:11
-b±√(b^2-4ac) / 2a に a=1 b=-4 c=0 を代入すると
x=4±√(16-0) / 2
= 4±4 / 2
= 2±2
= 0 , 4
ただの計算間違い
因数分解の形にするとx=0.4から
(x-0)(x-4)
= x(x-4)
367:132人目の素数さん
09/11/24 16:28:29
>>365
ありがとうございます。
4±√16-4
 ̄2 ̄ ̄
途中の計算式が上のようになるんですが、 どこがおかしいのか教えて下さい。
お願いします
368:132人目の素数さん
09/11/24 16:29:52
>>367
>>366
369:132人目の素数さん
09/11/24 16:31:38
√4 は2ですか?±2ですか?
どっちでしょうか、教えてください
370:132人目の素数さん
09/11/24 16:47:27
>>369
2。√aは2乗するとaになる数のうち負でないものっていう定義だから。
371:132人目の素数さん
09/11/24 16:51:40
後者
372:132人目の素数さん
09/11/24 17:18:21
>>366 365
すみません。ありがとうございます。
>>369
ちょっと意味が分かりません。
すみません。
373:文章題苦手
09/11/24 17:31:34
学校から帰りました。
>359さん。正解です。
でも僕には何故3で割るのかわかりません。
先生に聞いたら
(x-12)/3=(x+8)/4になるのが正解。
どうしてこの式になるのか考えてみて
と言われました。
何故( )の符号が逆になり、皿に3や、4で割るのか
ぜんぜん理解できません。どなたか教えてください。
374:132人目の素数さん
09/11/24 17:35:26
先生が自分で考えろっていったんなら自分で考えろ
375:132人目の素数さん
09/11/24 18:10:33
>>373
んじゃ、話をめっちゃ単純なとこまで落とし込んで、そっから発展させよう。
全部で6個のリンゴが、3枚の皿に、2個ずつ乗っかっている。
このとき皿の数を表す式は、6÷2(=3)だ。
全部でx個のリンゴが、y枚の皿に、2個ずつ乗っかっている。
このとき皿の数を表す式は、x÷2(=y)だ。
全部で7個のリンゴが、3枚の皿に、2個ずつ乗っかっていて、1個は余りになった。
このとき皿の枚数を表す式は、(7-1)÷2(=3)だ。
いきなりこの形に立式することに不安を感じるかもしれない。
君はリンゴの数を表す式はうまく作れていたらしいから、一応そちらからも確認しておこう。
リンゴの数を表す式は、3×2+1=7だ。
3×2=7-1 1を移行した。
3=(7-1)÷2 両辺を2で割った。
確かに同じ式になった。
では大詰め。全部でx個のリンゴが、y枚の皿に、3個ずつ乗っかっていて、12個は余りになった。
はい、やってみて。
376:132人目の素数さん
09/11/24 18:10:50
>>373
xはりんごの数だろ?
3こずつ乗せると12個余るわけだからx-12は皿に乗っているりんごの数だよね?
(皿の上の)りんごの数は皿の枚数の3倍あるわけだから、皿の枚数は(皿の上の)りんごの数の3分の1だろ?
だから、 (皿の枚数)=さらに乗っているりんごの数÷3 になる。ok?
377:132人目の素数さん
09/11/24 18:21:11
何まじになっちゃってんの?
378:132人目の素数さん
09/11/24 18:59:25
お願いしていいかな
(p+2)+(-p)=-3
が
2p+2=-3
になるのがよくわからないよ
379:132人目の素数さん
09/11/24 19:04:58
俺もわからない
380:132人目の素数さん
09/11/24 19:06:22
すまん、わからん
381:132人目の素数さん
09/11/24 19:09:33
(p+2)^2-p^2/(p+2)-p=-3
が
(p+2)+(-p)=3 ←ここでおかしい?
382:文章題苦手
09/11/24 19:09:45
375さん、376さん、大変ありがとうございました。
特に375さん、塾講師の方でしょうか?スッゲーわかりやすかったです。
これで見えてきました。
>では大詰め。全部でx個のリンゴが、y枚の皿に、3個ずつ乗っかっていて、12個は余りになった。
はい、やってみて。
これならば、わかります。 (x-12)/3になりますね。
更に、上記と同じ理屈で(x+8)/4になると言うこともわかります。
ただ、まだはっきりしてないのは( )内の符号のつけ方です。
これはずうっと引きずってます。余りが+の場合と-の場合がある
足りないが-の場合と+の場合がある。この辺がまだ迷ってしまう
ところです。
383:132人目の素数さん
09/11/24 19:44:49
>>382
その分かってないところは問題によって変わる
遭遇するごとに考えていけばそのうち慣れる
384:文章題苦手
09/11/24 19:50:31
そうですか。ありがとうございました。
慣れるくらい問題を解きまくります。
今日学校帰りに本屋さんで小6の文章題の問題集を
手にとって見ました。値段も安いし買おうかなと思ってます。
確かに、去年文章題は嫌いだなと思っていたのですが、
それが今苦手意識を育てている要因と思ってますので
小6の文章題をやりこなしてみるというのは苦手分野の克服
の基礎を身に着けるためいかがなものでしょうか?
385:132人目の素数さん
09/11/24 20:28:38
>>378
どう考えてもp消えて2=‐3なおかしな式になっちまうだろ
386:132人目の素数さん
09/11/24 21:20:18
(p+2)^2-p^2/(p+2)-p=-3
p^2+4p+4-p^2/2=-3
4p+4=-6
4p=-10
p=-5/2!ありがとうございました
(p+2)-p、をよく考えたら簡単なことだったみたい
387:132人目の素数さん
09/11/24 21:56:17
>>386
>>2を100回読め。
388:132人目の素数さん
09/11/25 12:12:36
28
389:132人目の素数さん
09/11/25 23:30:33
4X^2+4(-2X^2+X+6)
なんですが、自分が解いたら X^2+2X+12になったんですが、 答えはX^2-X-6→-2、3になってました。 どうしてか教えて下さい。
お願いします
390:132人目の素数さん
09/11/25 23:35:48
>>389
問題はていねいに写そう。
それは「方程式」か?
なら等式の形にして書け。
391:132人目の素数さん
09/11/25 23:40:09
4x^2 +4(-2x^2 +x +6) = 0 だとすると
4x^2 -8x^2 +4x +24 = 0
-4x^2 -8x +24 = 0
-4で割って
x^2 +2x -6 = 0
x = -2 , 3
自分の解いたのと比べてどこで間違えたか見てみよう
392:132人目の素数さん
09/11/25 23:41:48
すみません。
要は、
4X^2+4(-2X^2+X+6)
の段階で、カッコより先に4X^2+4の部分を因数分解できるのかって聞きたかったんです
393:132人目の素数さん
09/11/25 23:47:58
___ ━┓
/ ―\ ┏┛
/ノ (●)\ ・
. | (●) ⌒)\
. | (__ノ ̄ |
\ /
\ _ノ
/´ `\
| |
| |
___ ━┓
/ ― \ ┏┛
/ (●) \ヽ ・
/ (⌒ (●) /
/  ̄ヽ__) /
. /´ ___/
| \
| |
394:132人目の素数さん
09/11/25 23:50:07
>>391
ありがとうございます。
395:132人目の素数さん
09/11/25 23:53:48
390
すみません。勘違いてか、計算ミスしてました。
396:132人目の素数さん
09/11/25 23:54:10
>>392
よくわかんないけど省略せず1個1個丁寧に展開しきってから因数分解するようにな
個別に因数分解して(X+a)(X+b) + (X+c)(X+d) =0なんて形になってもXはでないから
397:132人目の素数さん
09/11/26 00:00:04
>>392
横着しないで自分がやったことを全部書いて。端折らずに。
とんちんかんなことをやっているようだし、言っていることもとんちんかんのようで、
わけがわからない。
398:132人目の素数さん
09/11/26 00:02:36
>>392
4x^2+4 なんてとこで区切る時点で何もわかってない
自分で解いた式を一回ここに乗せてみろ、間違えてていいし間違えてて当然だから
399:132人目の素数さん
09/11/26 22:06:10
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
この質問者さんの問題で回答者さんが図を用意して
>テープは線分ABで折り返されているから
>∠CAB=x=∠BAD
と解答されてますけど
∠CAB=x=∠BAD
が何故いえるのかよくわかりません。。
お願いします
400:132人目の素数さん
09/11/26 22:11:26
ぴったり重なる
401:132人目の素数さん
09/11/26 22:12:31
>>399
割り箸の袋でも持ってきて、折ってみろ
402:132人目の素数さん
09/11/26 22:15:54
>>400
AC=ADのとき
⊿CABと⊿DBAが合同ということですよね?
でもどうやってそれを示せばいいのですか?
403:132人目の素数さん
09/11/26 22:22:28
まず服を脱ぎます
404:132人目の素数さん
09/11/26 22:28:11
>>403
まじめに答えろや!!!
405:132人目の素数さん
09/11/26 22:32:27
>>402
合同とか考える必要がない。
同じものの置き場所をかえただけだから、同じ角度に決まっている。
わかりにくかったら、ABで切り離して置き直したと思ってみてくれ。
406:132人目の素数さん
09/11/26 22:35:02
>>405
ありがとうございます
>>403
脱ぎましたけどこれって何か関係あるんですか?
407:132人目の素数さん
09/11/26 22:36:50
>>405
>合同とか考える必要がない。
>同じものの置き場所をかえただけだから、同じ角度に決まっている。
ありがとうございます。
折り返したときは同じに決まっているのですね。
408:132人目の素数さん
09/11/26 22:43:55
そして服を畳みます
409:132人目の素数さん
09/11/26 23:40:02
>>404
空気ry 流石404
410:132人目の素数さん
09/11/27 00:07:38
ryってなんですか?なんの理由でつけたんですか?
411:132人目の素数さん
09/11/27 12:44:50
知る必要はない
412:132人目の素数さん
09/11/28 12:19:53
中3です。めちゃくちゃ難しい問題で困っています・・・。
2つの数54、69について、69の倍数のいくつかを54で割ったときの余りを計算して書き出すと、
(69×1)÷54=1・・・15
(69×2)÷54=2・・・30
(69×3)÷54=3・・・45
(69×4)÷54=5・・・6
(69×5)÷54=6・・・21
となった。このことを書きかえると、
69×1=54×1+15
69×2=54×2+30
69×3=54×3+45
69×4=54×5+6
69×5=54×6+21
となる。
413:132人目の素数さん
09/11/28 12:20:34
(69×n)÷54【ただし、nは正の整数】を計算したときの異なる余りの個数について、次のように調べた。ただし、割り切れるときの余りは0として、0を余りに入れる。
69と54の最大公約数dとするとd=(①)であるから、(69×n)÷54の余りは(②)の倍数であることがわかる。
そこで、(69×n)÷54の余りが、最大公約数dとなる場合があるかを調べた。
(69×n)÷54の余りがdとなる正の整数nの中で最小の整数をaとすると、a=(③)であることがわかる。
このことは、(69×a)÷54の商をqとすると、
69×a=54×q+d
という式で表される。
n=a×2、n=a×3のとき、(69×n)÷54の余りをそれぞれ求めると、(④)、(⑤)であることがわかる。
また、nがaの正の倍数のとき、(69×n)÷54の余りが0となる整数nの中で、最小の整数はa×(⑥)であることがわかる。
これまでのことから、69の正の倍数を54で割ったときの異なる余りの個数をrとすると、r=(⑦)であることがわかる。
さらに、54<m<69である整数mで、mの正の倍数を54で割ったときの異なる余りが全部でr個になるのは、
m=(⑧)のときであることがわかる。
(①)~(⑧)にあてはまる正の整数を求めろ。
414:132人目の素数さん
09/11/28 12:29:17
ひょっとして(1)もわからないのか?
だとしたら、この問題はオマエにはまだ無理だ
もっと基礎的な問題をたくさん解け。
415:132人目の素数さん
09/11/28 12:34:02
>>413
自分で解いたとこまででいいから全部かけや
途中の式も全部な
416:132人目の素数さん
09/11/28 14:40:18
あ、もう返事が・・・。
①と②は3じゃないでしょうか。
69×n=54q+rで、r=69n-54q←3でくくれるので。
417:132人目の素数さん
09/11/28 15:58:26
ん、それでいいから、次どんなふうに考えたか言ってみ
418:132人目の素数さん
09/11/28 16:24:31
③から全然分からないです。
ただ、適当に数を当てはめていったら、「11」が答えとして出てきますね。
あとは全然分からないです。
419:132人目の素数さん
09/11/28 16:26:27
互助法つかえ
420:132人目の素数さん
09/11/28 17:04:40
>>418
11で正解だが、適当じゃまずいな。
余りrがd=3である場合を調べろといってるんだから、
3=3(23n-18q)
⇔23n-18q=1
⇔23n=18q+1
を満たす最小のnを求めるんだ。式の形を見れば、23n÷18の余りを1にしたいんだということがわかるね。
さて、簡単なところから考えていこう。n=1,q=1のとき、23-18だから、23n÷18の余りは5だ。
次にn=2,q=2のときは、つまり 2(23-18)で、全体が2倍に膨れるわけだから、余りは10だ。
これを繰り返すと、n=4,q=4のときに余りが20になるけど、こうなるとqをもう1個増やせるから、余りは2まで戻ることになるね。
つまり、23n÷18の余りをnの順に並べると
(a) n=1のとき5
(b) n=kのときは、n=k-1の余りに5を足す。(つまり、1つ前の余り+5)
(c) (b)の結果が18以上になったら18を引く。
という法則で並ぶことが判る。というわけで、このルールで順番に数字を並べてみると、
5,10,15,20→2,7,12,17,22→4,9,14,19→1,…
11番目、つまりn=11のときに初めて余りが1になることがわかる。
さて、ここいら辺の結果を、最初の69n=54q+r⇔r=3(23n-18q)に持ち帰ったら、④以降も解けないかいな。
421:山中俊次@埼玉県鴻巣市
09/11/28 17:39:36
俺になんでも聞いてちょっっぉ wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
422:132人目の素数さん
09/12/01 17:16:08
問題集の解説で
(3√15)+2*√6*√15/15が
(√15)+2*√10/5
になるんだけどね、どう割ったの?
423:132人目の素数さん
09/12/01 17:21:44
>>422
分子分母を3で割った。
424:132人目の素数さん
09/12/01 17:49:56
x^3+8 がどうしても因数分解できません。
^3 の因数分解をどうやるのか・・・
初歩的な質問ですがお願いします。
425:132人目の素数さん
09/12/01 17:57:31
x^3+8=0と置いてから移項してみ
426:132人目の素数さん
09/12/01 18:18:05
中学生で因数定理ってやってたっけ?
427:132人目の素数さん
09/12/01 18:18:08
>>424
教科書に載ってる公式覚えとけ。
428:132人目の素数さん
09/12/01 18:18:30
>>425
(x+2)^3=(a+b)(a^2-ab+b^2)
=(x+2)(x^2-2x+4)
回答と合いました。 この問題で躓いていたため大変助かりました。
本当にありがとうございます。
429:132人目の素数さん
09/12/01 18:44:14
>>428
何かおかしい
430:132人目の素数さん
09/12/01 21:57:24
まあええやんけ
431:132人目の素数さん
09/12/01 23:13:06
>>429
すみません、正しくはx^3+2^3でしたね。
もう一度解きなおしておきます。
432:132人目の素数さん
09/12/02 16:03:24
a^2-6a+36=31
ってどう因数分解
するんですか?
お願いします
433:132人目の素数さん
09/12/02 16:25:35
>>432
まず31を移項しよう
434:132人目の素数さん
09/12/02 16:38:49
>>433
ありがとうございます。
どう移行するのか教えてくれますか?
435:132人目の素数さん
09/12/02 16:48:24
>>434
右辺の31を左辺に移項するんだぞ
あとは左辺を因数分解してaを求める
因数分解の公式x^2+(α+β)x+αβ=(x+α)(x+β)って習っただろ?
436:132人目の素数さん
09/12/02 16:57:00
>>435
ありがとうございます
437:132人目の素数さん
09/12/02 16:58:44
>>432
どこを因数分解するんだ?
その方程式の解を求めよって問題じゃないのか?
438:132人目の素数さん
09/12/02 17:00:41
これも公式厨なんだろうなあ。
因数分解を利用して方程式の解を求めるときに、
いったいなぜそのような方法で解が求まるのかを理解しようとせずに、
ただただ因数分解、因数分解って覚えたんじゃないだろうか?
439:132人目の素数さん
09/12/02 17:01:23
因数定理は中学校で教えるべき。
440:132人目の素数さん
09/12/02 20:06:05
文字式を書くとき、
ab+bc+ac とは書かず、
ab+bc+ca と書くのは何故なのでしょうか?
気になって仕方がありません。
441:132人目の素数さん
09/12/02 21:04:10
という疑問が出てきたということは、君は ab+bc+ac と記述する方が自然な並べ方だと感じているのだと思う
しかし……本当にそうだろうか?
ab→bcまでの流れはいい。アルファベット順だ。しかしそこからいきなりac……aに戻るのはどうも不自然ではないだろうか?
それならまだ辞書式に、ab+ac+bcとでも書いた方が順序だっているようにも思える……
いっそaに着目して、aについての降べきの順とみるべきだろうか? いやいやそれなら同類項をまとめて(b+c)a+bcとなるべきだ……
うんぬんかんぬん
で、「連環の順」という、a→b→c→aというふうにぐるっと一巡させる方法が、スマートでオシャレっぽくてミスも少なくなりそうだよね、ということで記述の仕方の一つとして編み出された
これは表現の流儀の問題だから、必ずそうしなきゃいけないわけじゃない
日本語で文書を書くとき、「だ・である」調で書くか、「です・ます」調で書くかくらいの違いだ
一般には悪文とされるが、「だ・である」と「です・ます」が混在したって、文の意味が通じなくなるわけでもない
ただ、(このレスのように!)回りくどくて意味の通じにくい日本語があるように、ごちゃごちゃして読みにくい数式というのはあって、そういうものは嫌われる
連環の順とか降べきの順とかいうのは、そうした方が見た目が美しく整ってわかりやすいよね、ということで、大体みんなそのようにやっているわけだ
あと、文書を書く時に表現を変えると意味はそのままでもニュアンスが変化するように、数式の書き方には記述者の意図が反映されていることもある
例えば、ab+bc+ca ……と連環順に書いているならば、その記述者はaとbとcは全部同じくらいの重要さだと(あるいはどれも重要な値ではないと)思っているかもしれない
(b+c)a+bc……とaの降べき順に書いているならば、その記述者は今aに着目している。例えばbとcを定数として固定して、aの変化を考えている、とか
ab+ac+bc……と辞書式に書いているならば、積の組合せ方を重視しているのかもしれない
文書を読む時によく「作者の気持ちになって考えましょう」なんて言われるけど、数式を読む時にも記述者の気持ちを考えてみると面白いかもしれないよ
442:132人目の素数さん
09/12/02 22:17:01
>>441
お前気持ち悪いんだけど…
443:132人目の素数さん
09/12/02 22:34:30
>>441
確かに、同じ意味でも書き方一つでニュアンスの異なる式になったりしますね。
数式を解くことの本質ってこういうことなのかなぁ、なんて思いました。
とても分かりやすく、親切な解説をして頂き、どうもありがとうございましたm(__)m
444:132人目の素数さん
09/12/02 23:16:12
>>442
三行以上の文章を目にすると発作が起きるんですね、わかります
445:132人目の素数さん
09/12/03 00:23:37
いや素直に気持ち悪いじゃん
446:132人目の素数さん
09/12/03 00:29:29
そういうのは心の中にしまっておけばいいの。
>>441のレスのほうがよっぽど役に立つ。
447:132人目の素数さん
09/12/03 00:29:34
2chに慣れすぎるとそういう症状が出るんだ
ヒネた考え方しかできなくなり、素直に物事を考えるのを恥と思うようになる
治療には半年を要しました
448:132人目の素数さん
09/12/03 00:30:35
俺は今も治療中です
449:132人目の素数さん
09/12/03 01:05:01
それを天邪鬼症候群と言います
近々学会で発表する予定はありません
450:132人目の素数さん
09/12/03 05:24:41
ひとを馬鹿にするのって簡単だからね。
するならもっと工夫して馬鹿にして欲しいよ。
451:132人目の素数さん
09/12/03 13:24:35
工夫して(笑)
452:132人目の素数さん
09/12/03 15:08:37
>>449
(笑)やwを多用する病気はなんと言いますか?
453:132人目の素数さん
09/12/03 15:12:19
精神的におかしくなってしまった人の症例報告
というスレがあるのでそちらを参考にされたし
454:132人目の素数さん
09/12/04 00:31:52
ちょっと質問いいですか
455:132人目の素数さん
09/12/04 00:35:01
いいっすよ
456:132人目の素数さん
09/12/04 01:08:04
ありがとうございます
457:132人目の素数さん
09/12/04 02:27:44
どういたしまして
458:132人目の素数さん
09/12/05 00:40:45
-1/2を整数値で表すにはどうしたらいいですか?
459:132人目の素数さん
09/12/05 01:06:06
よし……まず、落ち着いて、君のいう「-1/2」と「整数値で表す」の定義を語ってくれ
460:132人目の素数さん
09/12/05 01:23:45
2倍にしてみるのはどうだろう?
461:132人目の素数さん
09/12/05 02:29:03
自分もよく分からないんです。
ただ、-1/2を整数値で表すと-7と答えになっていたので。
462:132人目の素数さん
09/12/05 02:39:01
問題を一字一句全部書き写せ。
463:132人目の素数さん
09/12/05 03:28:22
これ元は、三角比の問題なんですが、いいですか?
△ABCにおいてSinA:SinB:SinC=3:5:7 が成り立つ時、cosA :cosB:cosC
を求めよという白チャ-の問題です。
答えが、13/14:11/14:-1/2
というのは分かるんですが、最後の-1/2 が、整数値で表すから、-7になるらしいんです。
三角比は高校スレでするべきでしたが、整数値なら中学かと思ったんで…
464:132人目の素数さん
09/12/05 06:06:24
おまさ、文章全部書けよ
マジで馬鹿だな
465:132人目の素数さん
09/12/05 06:45:24
13/14:11/14:-1/2 を整数値で表す、なら確かに小学校か中学校だな
466:132人目の素数さん
09/12/05 07:19:34
文章全部書いてます。
本当にこれだけです。
答えの解説に整数値で表すとだけ書いてるんで
467:132人目の素数さん
09/12/05 07:33:52
>>466
そもそも、問題の意味をまるで理解していないな
でなければどうして>>458みたいな発言が出てくるだろうか
各々の角の余弦の比を(最も簡単な)整数比で表せと言ってるんだ
468:132人目の素数さん
09/12/05 07:50:08
>>458だけでどんな問題か把握できたらエスパー何級くらい?
469:132人目の素数さん
09/12/05 08:10:39
>>468
真・エスパーレベル
470:132人目の素数さん
09/12/05 08:12:54
>>466
絶対に全部じゃない。嘘をつくな。
471:132人目の素数さん
09/12/05 08:39:17
ほんとうに>>463が全部なら、比を整数で表す必要はない。
参考値として、問題のように整数で表したものが載っているだけだろう。
意味がわからないのなら比について復習。 小学生の単元だ。
たとえば 1/2:1/3を もっとも簡単な整数比であらわすとなんになる?
472:132人目の素数さん
09/12/05 09:04:35
まじでこれだけ。
白チャ-見てみろや。分からないならもういいわ。
473:132人目の素数さん
09/12/05 10:50:44
>>461
> -1/2を整数値で表すと-7と答えになっていた
これ、絶対違うだろ。
一字も違わず「-1/2を整数値で表すと-7」とあり、しかも、それだけが書かれているのか?
474:132人目の素数さん
09/12/05 10:59:04
比ってできるだけ整数比に直すほうがいいんじゃね
475:132人目の素数さん
09/12/05 11:19:50
URLリンク(s.pic.to)
イとウの図においてAB:AC=BD:CDが成り立つことを証明したいのですがわかりません
教えて下さい
476:132人目の素数さん
09/12/05 12:02:51
>>475
BとCからADに垂線を降ろす。
477:132人目の素数さん
09/12/05 12:14:27
>>472
落ち着け。
>>467が言ってる。
最も簡単な整数比で表せばいいんだ?
まだ分からなかったら言ってくれ。
478:132人目の素数さん
09/12/05 12:48:57
白チャートみたら問題にも答えにも整数値とは書いてないが、
解答編にヒントとして「整数値で表す。」とアドバイスがある。
479:132人目の素数さん
09/12/05 12:56:08
sinが整数比で与えられてるんだから
cosもそうしようとなぜ思わないんだろうか
だいたい整数比どうこうは問題の本質じゃないのに
480:132人目の素数さん
09/12/05 13:26:16
>>463
文章全部を整数にするには最小公倍数の14をすべてにかければ
13:11:-7になる
おわり
481:132人目の素数さん
09/12/05 13:32:46
比の値が負っておかしくね?
482:132人目の素数さん
09/12/05 13:33:53
>>481
え?
483:132人目の素数さん
09/12/05 15:03:55
>>481
君もよってたかって罵られるのが趣味かい?
484:132人目の素数さん
09/12/05 16:17:24
>>473
それ、問題じゃないだろ。
485:132人目の素数さん
09/12/05 16:24:15
>>474
もちろんそのように指定がある場合は別だが
必ずしもそういうわけではない。
1 : 1/61 : 1/71 : 1/83 : 1/113
なんてのは
40620449 : 665909 : 572119 : 489403 : 359473
といわれるよりわかりやすいという人は大勢いる。
486:132人目の素数さん
09/12/05 17:41:43
>>481
おかしくない
487:132人目の素数さん
09/12/05 23:18:26
>>463は逃げたままか?
納得いかないままでも平気なら別にかまわないが
488:132人目の素数さん
09/12/08 02:55:53
2+2√2
はなんで2(√2+1)になるんですか?
489:132人目の素数さん
09/12/08 06:46:02
x+√2xはx(√2+1)
490:132人目の素数さん
09/12/08 07:37:38
>>488
2=2*1
2√2=2*√2
2+2√2を2でくくるとそうなる。
491:132人目の素数さん
09/12/08 19:09:03
(x+15)(y-25)
みたいなカッコ同士の掛け算をばらす時は
xy-25x+15y-375
であってますか?
492:132人目の素数さん
09/12/08 19:12:22
合ってると思われます
493:132人目の素数さん
09/12/08 20:05:21
合ってます
494:132人目の素数さん
09/12/08 21:00:03
>>489 490
どうもありがとうございます
495:132人目の素数さん
09/12/08 23:55:13
何、礼には及ばんよ( ^ω^)
496:132人目の素数さん
09/12/09 04:02:43
関数に出てくる
a≠0ってどういう意味なんですか?
いまいち分かりません…
497:132人目の素数さん
09/12/09 04:15:05
a≠0
「aは0でない」
という意味
498:132人目の素数さん
09/12/09 04:19:41
aは0ではないってこと
こう定義しておかないとaが掛かっている数すべて0として扱うことも出来るようになってしまうから
499:132人目の素数さん
09/12/09 04:48:12
>>497 498
ありがとうございます
500:132人目の素数さん
09/12/09 08:42:03
a(0-P)^2=6…①
a(4-P)^2=6…②
の連立方程式で、
①をa=6/(0-P)^2
に変形して②のaに 代入するまでは分かるんですが、その後からの計算方法が全く分かりません。
お願いします。
教えてください
501:132人目の素数さん
09/12/09 09:10:49
>>500
(0-P)^2をなんでそのまま計算してるの?0って零じゃないの?もしかして。
代入したらどうなったのかを書いて。分数がうっとうしかったらどうする?
502:132人目の素数さん
09/12/09 18:21:37
ぶち殺す
503:132人目の素数さん
09/12/09 19:05:30
>>501
すみません遅れて。0は零です。
代入すると、
6/(0-P)^2×6/(4-P)^2でしょうか?
こっからさきが分かりません…。
先に(0-P)^2の2乗の部分を計算するんでしょうか?
できたら途中の計算式をお願いします。元の問題は、二次関数の頂点がX軸上にあり(0、6)(4、6)を通るという問題です
504:132人目の素数さん
09/12/09 19:15:07
まずは普通に展開。
0a-0ap+ap^2=6 ... (1)
16a-8ap+ap^2=6 ...(2)
(1)-(2) : -8a(2-p)=0
これを解くと a=0 または p=2
しかしa=0は(1)と矛盾、よってp=2
(1)のpに2を代入 : a・2^2=6
a=3/2
505:132人目の素数さん
09/12/09 19:16:08
>>503
>6/(0-P)^2×6/(4-P)^2でしょうか?
違う。
(0-P)^2=P^2だからa=6/(P^2)になる。これを代入すれば(6(4-P)^2)/(P^2)=6になる。
あとはこれを計算してPを求めるわけだが、左辺の分母にP^2があって邪魔だ。さあどうしよう。
506:けん
09/12/09 19:18:30
両方6なんだから①=②を計算するのじゃだめなの?
507:132人目の素数さん
09/12/09 19:21:34
せっかく左辺が同じ値なんだし、明らかにa≠0だから、辺々引いてaで割る方がはやいぞ
508:132人目の素数さん
09/12/09 19:31:50
いちいちうるさい奴らだな?
代入法でやってるだけだろ
509:132人目の素数さん
09/12/09 19:56:28
皆さんありがとうございます。
左辺が同じ値だから そっちが早いと思うんですが、試験では同じ値がでるとは限らないんで代入法を習得したかったんです。
510:132人目の素数さん
09/12/09 19:59:36
それでaとpは求まったのか?
511:132人目の素数さん
09/12/09 20:13:50
mCn=(mPn)/(n!)って誰が決めたんですか?
512:132人目の素数さん
09/12/09 20:22:08
私です。
513:132人目の素数さん
09/12/09 21:11:17
矛盾なんて中学生でやるんですか?
514:132人目の素数さん
09/12/09 21:19:34
俺は中学の時の漢文で習った覚えがあるな。たしか、蛇足も一緒にやった気がする
515:132人目の素数さん
09/12/09 22:29:09
>>510
今から求めます
ありがとうございます
516:132人目の素数さん
09/12/09 23:02:33
500なんですが、前に先生にこの式では二点は両方y=6で、つまり頂点は(2、0)?
って言ってたような気がするんですが、これはどう計算するんでしょうか?
517:132人目の素数さん
09/12/09 23:07:23
>>516
ごめん。ちょっとなに言ってるのか分からない。
518:132人目の素数さん
09/12/09 23:15:01
>>505すみません、読み飛ばしてました。
分母にP^2があって邪魔ですが、すみません。馬鹿なのでちょっと分からないです…
教えてください。
519:132人目の素数さん
09/12/09 23:18:45
>>517
垂直二等分のX軸との交点らしいです…。 ノートにはメモしたんですが、その求めかたがよく分からなくて…
520:132人目の素数さん
09/12/09 23:25:30
>>519
端折らずに全部書け。
521:132人目の素数さん
09/12/09 23:31:53
y=6のとき、xは0と4。放物線は対称なので、その軸は直線x=2
頂点はx軸上にあるのでy座標は0
よって頂点は(2,0)
522:132人目の素数さん
09/12/09 23:50:30
ありがとうございます。
523:132人目の素数さん
09/12/09 23:59:57
やり方分かりました!!
皆さんありがとうございましたm(__)m
また分からなかったらお願いします!
ありがとうございます!
524:132人目の素数さん
09/12/10 00:27:58
何、礼には及ばんよ( ^ω^)
525:シュン
09/12/10 15:21:16
ブロックを1段目に1こ、2段目に2こ、3段目に4こ、4段目に7こ、5段目に11こ、6段目に16こというふうに積み上げていきます
(問題)20段目のブロックの数を求めましょう
ぜんぜんわからないからおしえて欲しいです
526:132人目の素数さん
09/12/10 15:26:58
普通の計算なんですが、
3x-(4x-6)÷2=x+3
の解き方を教えて下さい。
どうしても、-x+3になってしまいます。
527:132人目の素数さん
09/12/10 15:33:31
>>526
解き方じゃなくて左辺から右辺への計算の仕方か?
3x-(4x-6)/2
=3x-(2(2x-3))/2
=3x-(2x-3)
=3x-2x+3
=x+3.
528:132人目の素数さん
09/12/10 15:34:18
>>525
階差数列の一般項を求めよう
529:132人目の素数さん
09/12/10 15:35:20
小中学生で階差数列やんのかよw
530:132人目の素数さん
09/12/10 15:43:07
526です。
>>527
ちょっと違うと思います。
3x-(4x-6)÷2=x+3
で、まず分配して、
3x-4x+6÷2
になって、計算して、
-x+3
になってしまうので、解き方が間違ってると思うのですが、調べてもよく解らないので質問させて頂きました。
531:132人目の素数さん
09/12/10 15:50:20
>>530
÷2は4xにも分配してやらないと。
532:132人目の素数さん
09/12/10 15:53:40
>>531
?すいません。ごめんなさい。よく解らないので説明して貰ってよろしいですか?
すいません…
533:132人目の素数さん
09/12/10 16:04:50
>>530
どこをどんなふうに分配してるんだ?それ。
534:132人目の素数さん
09/12/10 16:06:56
>>533
-を分配しています。
535:132人目の素数さん
09/12/10 16:13:58
>>530
÷2は -(4x-6) にかかってる
> 3x-4x+6÷2
この部分が間違いで
3x+ (-4x+6)÷2
にしないといけない
かかってるものすべてを計算してからかっこは外そう
536:132人目の素数さん
09/12/10 16:24:36
>>535
解けました。ありがとうございます。
537:132人目の素数さん
09/12/10 21:54:57
何、礼には及ばんよ( ^ω^)
538:132人目の素数さん
09/12/10 23:18:06
定数ってどういう意味ですか?
539:132人目の素数さん
09/12/10 23:53:14
ggrks
540:132人目の素数さん
09/12/11 05:11:29
>>525
x段目にy個 あるとしたら 次の段(x+1段目)には x+y個 ある。
その次の段(x+2段目)には (x+1)+(x+y) = 2x+y+1
その次の段(x+3段目)には (x+2)+(2x+y+1) = 3x+y+1+2
その次の段(x+4段目)には (x+3)+(3x+y+1+2) = 4x+y+1+2+3
その次の段(x+5段目)には (x+4)+(4x+y+1+2+3) = 5x+y+1+2+3+4
最初の段(x段目)にはx+y個 、これは 1x+y+0とも書ける。
こうしてみると、 x+n段目には nx+y+ 1+2+3+...+n 個 あると言えないだろうか?
さて、 1 段目には1個 あるのだから 20段目(1+19段目)には 1+19 + 1 + 1+2+3+ ...+ 19 個ある。
計算は任せた。
高校生になれば数列というものを習うが、いまのところは、こんな解き方でいいのではないだろうか?
541:132人目の素数さん
09/12/11 05:12:43
× 20段目(1+19段目)には 1+19 + 1 + 1+2+3+ ...+ 19 個ある。
○ 20段目(1+19段目)には 1×19 + 1 + 1+2+3+ ...+ 19 個ある。
すまんすまん。
542:132人目の素数さん
09/12/11 09:32:43
中2テストで出ましたが、
AD=5.5センチくらいまでしかわかりませんでした。
解答はわからないので、答えというより
やり方を教えていただけないでしょうか。
平行線と角、三角形の合同、平行四辺形の性質は習っていますが、相似はまだです。
(問)
次の図の△ABCで、∠Bの二等分線と、点Cにおける
外角の二等分線との交点をDとする。
また、点Dを通って辺BCに平行な直線と辺AB,ACとの
交点をそれぞれE,Fとする。
BE=5.5㌢,BC=7㌢のとき、
台形EBCFの周りの長さを求めなさい。
URLリンク(imepita.jp)
543:132人目の素数さん
09/12/11 10:28:50
角の二等分線やら平行線の錯覚やら三角形の外角やら駆使して、等しい角をひたすら書き込んでみろ
いい感じの二等辺三角形が見つかるぞ
544:132人目の素数さん
09/12/11 11:32:49
今は小中学で数列習うのか?
545:132人目の素数さん
09/12/11 11:47:16
高校生が習う数列とは様相は異なるが
算数には数列のようなものは昔から出てきているよ。
546:132人目の素数さん
09/12/11 15:16:41
>>543
ありがとうございました
なかなか気付かず、補助線をひいて色々な角を
延々と出し続けていました
547:132人目の素数さん
09/12/12 00:47:27
何、礼には及ばんよ( ^ω^)
548:132人目の素数さん
09/12/12 16:17:35
小中で2chとかどうよw
549:132人目の素数さん
09/12/12 16:20:34
小中「お母さんこの問題わかんなーい」
→母「ちょっとまってね」カタカタ
550:132人目の素数さん
09/12/12 18:39:39
1個100円のボールと、1個50円のケーキを合わせて5個買ったら
代金は400円だった。ボールは何個買ったか?
ボールの個数をⅩとする。
100x+…この後が、どう考えても浮かびませんでした。解説を
みたら、
100x+50(5-x)=400
となっていました。この50(5-x)という式がどうして
こうなるのか分かりません。どなたか噛み砕いて教えて
下さい。50円のケーキの個数だと思うのですが、何故
5-xなのか?
551:132人目の素数さん
09/12/12 18:50:42
全体で5コ買った
ボールの個数がxなので、ケーキの個数は5-x個
552:132人目の素数さん
09/12/12 19:21:20
0と1の間のある数aについて、aが0.5以下ならaを2倍した数を再びaとする。
aが0.5より大きいなら1からaを引いて2倍した数を再びaとする。
この操作を続けて、aが2回以上同じ数になることがあるようなaはどんな数でしょう。
小学3年生ですがわかりません。教えてください。
553:132人目の素数さん
09/12/12 19:21:28
とりあえず100円を4つとすると450円
これじゃ多すぎるから100円を3つにしてみたら400円
554:132人目の素数さん
09/12/12 19:36:14
0.4 → 0.8 → 0.4 とか?
例がないとわからん
555:550
09/12/12 20:31:40
>551
わかりました。
全体で5個でボールがx個残りがケーキ
ケーキの個数は5-x で
考え方はいいのでしょうか?
でも、この感覚は、初めから備わってるのでしょうか?(数学が得意な人は)
何度も文章題に取り組んでいくうちに分かってくるのでしょうか?
556:132人目の素数さん
09/12/12 20:39:23
>>555
何度も取り組めば大体のことは分かってくる
大丈夫だ頑張れ
557:132人目の素数さん
09/12/12 20:52:21
>>555
感覚なんていらん
問題文に書いてあることを使うだけ
558:550
09/12/12 21:10:28
>557
5-xっていうのは頭に浮かばなかった。
普通は浮かんでくるもんなの?
559:132人目の素数さん
09/12/12 21:15:07
>>558 >>555
ボールがx個、ケーキがy個、
そしてx+y=5(あわせて5個)
と頭の中で考える人は、
ケーキが5-x個とすぐに出てくる。
出てこない人は、yまで書いて考える。
560:132人目の素数さん
09/12/12 21:47:37
>>558
「感覚」だとか「浮かぶ」だとかの曖昧なのは不要
問題に書いてある条件を全部使うだけ
分からんのなら条件を全部箇条書きにでもしろ
561:132人目の素数さん
09/12/12 22:33:50
はい、気をつけて浮かばせます
562:550
09/12/12 23:20:40
>561 返事してくれてドウモアラガト
条件を全部箇条書きにでもしろ
そういう能力をつけていきます。
563:550
09/12/12 23:49:07
じゃあ寝る前にもう1問
ひろし君は学校に向かって毎分50mで歩いていたが途中から毎分110mで走り
全部で18分かかって学校に間に合いました。ひろし君の歩いた時間は何分で
しょうか?ひろし君の家から学校までは1500mある。
僕の思考です。
1.答えは=1500 2.毎分50mでx分歩いた距離=50x 3.毎分110mを
走り全部で18分かかって学校へ向かう=???
どう展開させればいいのか?教えてください。
564:132人目の素数さん
09/12/12 23:51:29
>>563
全部で18分なのに答えが1500分のわけないだろ。
まず、日本語から直してくれ。
565:132人目の素数さん
09/12/13 00:12:23
歩いた時間をx、走った時間をyとおいて連立方程式を作る
50xm+110ym=1500m
x分+y分=18分
つまり
50x+110y=1500
x+y=18
もうできるだろ
566:550
09/12/13 09:13:56
これは連立方程式でも解答できるんだな。
解説にはこうなってるよ。
歩いた時間をx分とすると
まず歩いた距離が50x・・・・・①
次に走った距離が110(18-x) ②
①+②が全距離=1500
よって 50x+110(18-x)=1500
x=8
連立でも解けるとは思わんかったな。
連立の場合上の式(50x+110y=1500)
と下の式 (x+y=18)
で、求めるものが異種でもいいの?
上の式では距離を求めているし、
下の式では時間を求めている。
567:132人目の素数さん
09/12/13 10:59:12
1辺が1の正十二面体の頂点から適当な8つを選ぶと、
その8点を頂点とする立方体ができる。その体積は?
568:132人目の素数さん
09/12/13 11:00:58
受験板からやってきてるけどスレ違い
569:132人目の素数さん
09/12/13 11:24:32
>>566
>>565はどっちもxとyは分になってる
x分かけて1分間に50メートル歩けば50xメートル歩いたことになる
y分かけて1分間に110メートル歩けば110yメートル歩いたことになる
ちなみにx+y=18を以降させてy=18-xにして、
50x+110y=1500の式に代入させれば
50x+110(18-x)=1500になる
>>565のは18-xを出す過程を丁寧に出しただけ
570:132人目の素数さん
09/12/13 11:32:59
>569
すっげぇよく分かりました。
ありがとうございました。
代入させればよく分かりますね。
数学って奥が深くて面白いですね。
今はあんまりできないけど、諦めずに
がんばってやり続けます。
571:まいまい ◆LV.9999osQ
09/12/13 19:09:40
先生が使う黒板用のデカい定規ってださいよね。
コンパスとか使いづらそう
572:132人目の素数さん
09/12/13 19:12:32
>>571
自分も小人さんからそういう陰口叩かれた…
573:132人目の素数さん
09/12/13 20:40:34
AB=ACである、二等辺三角形ABCがあり、∠BAC=20°である。
辺AB上に、∠BCD=60°となるように、点Dを取る。
辺AC上に、∠CBE=50°となるように、点Eを取る。
このとき、∠CDEの大きさを求めよ。
∠CDE=xなどとおいて、方程式をたててみても、最終的にx=xになってしまいます。
作図してみるとどうやら30°付近なのですが、証明できません。お願いします。
574:132人目の素数さん
09/12/13 22:09:52
>>573
なんか難しいけど、確か有名な問題だよな
名前忘れた…
575:132人目の素数さん
09/12/13 23:31:08
フランクリンの凧とかラングレーの問題とか言われてるやつ。
576:132人目の素数さん
09/12/14 21:15:08
このスレで何回もでてきたから、正三角形作ればいいのは覚えてたけど
しばらくやってないとやり方忘れるな。
577:132人目の素数さん
09/12/15 19:54:01
>>573
辺AB上に、∠BCF=20°となるようにFを取る。線分FBを引く(これで準備完了)
FA=FB=FCとなるから、点A,B,Cは点Fを中心とする円周上にあり、
∠CFB=60°だから、円周角で30°
578:132人目の素数さん
09/12/15 20:55:09
問題1
折り紙を何人かの子供で分けることにします。「一人に8枚ずつ配る」と
「7枚不足し」「一人に7枚ずつ配る」と「3枚余ります。」子供の数を求
めなさい。 子供の数=x
「一人に8枚ずつ配る」=8x
「7枚不足し」=『-7』・・・A
「一人に7枚ずつ配る」=7x
「3枚余る」=『+3』・・・・B
問題2
体育館にベンチを並べ音楽会をします。生徒が「1脚に3人ずつ座る」と
「14人分不足」します。「1脚に4人ずつ座る」と「10人余ります。」ベン
チの数を求めなさい。 ベンチの数=x
「1脚に3人ずつ座る」=3x
「14人分不足する」=『+14』・・・A’
「1脚に4人ずつ座る」=4x
「10人分余る」=『-10』・・・・・B'
上記のA、A'・B、B'を比べれば、表現が同じなのに符合が違います。
これは何故でしょうか?できるだけ噛み砕いて教えてください。
579:132人目の素数さん
09/12/15 21:12:07
スレを最初から読め
似たような奴がいたから
580:132人目の素数さん
09/12/15 21:16:59
>>578
> 「1脚に4人ずつ座る」と「10人余ります。」
おそらく 「10人分余ります。」の間違いではないか?
AB では 、人間1に対して多数枚の折り紙の問題。
不足したり余ったりするのは、折り紙。
1対多の 多のほう。
A’B’ では 、椅子1に対して多数人の人間の問題。
不足したり余ったりするのは、椅子。
1対多の 1のほう。
そのちがいで、余る足りないのときの符合が逆転するのです。
たとえば問題を次のように書き換えると、余る足りないと符合の関係が変わります。
体育館にベンチを並べ音楽会をします。生徒が「1脚に3人ずつ座る」と
「14人が余り」座れません。「1脚に4人ずつ座る」にはちょうどに「10人足りません。」
ベン チの数を求めなさい。 ベンチの数=x
符合は、「余る」「足りない」などの特定の単語に対応させておぼえてはいけません。
問題文の意味を考え問題ごとに毎回どちらなのかを判断します。
581:132人目の素数さん
09/12/15 22:16:54
【小学生】算数・数学の文章題【中学生】
スレリンク(math板)
582:132人目の素数さん
09/12/15 22:23:09
すごい分かり易いですね。
先生ですか?
>1対多の多のほう
>1対多の1のほう
その違いで符合が変わるのです。
なるほど、でもどうして1対多のとき、不足してたら-で余ってたら+ですか?
同じように1対多の1のほうは何故不足時+で余り時-でしょうか?
これが理解できていないからすぐわかんなくなると思うのですが・・・
583:132人目の素数さん
09/12/15 22:48:26
>>582
日本語をきちんと読めていないだけ。
>>578の「7枚不足し」や「3枚余ります。」は主語が省略されており、
その主語は「折り紙が」。
こちらの数式はおそらく理解出来ていると思うので説明は省略。
それに対し、「14人分不足」します。」や「10人分余ります。」の主語は「椅子が」。
「椅子が14人分不足する」ということは「生徒が14人余る」ということ。
「椅子が10人分余る」というのは、「(椅子を満席にするには)生徒が10人足らない」ということ。
生徒の総人数について立式しているから、
椅子が不足する場合、つまり、生徒が余る場合は、
「生徒の総人数」=「椅子に座った人数」+「余った生徒の人数」と足し算をすることになるし、
椅子が余る場合、つまり、生徒が足らない場合は、
「生徒の総人数」=「椅子に座れる人数(椅子の定員総数)」-「(椅子の定員総数に)足らない生徒の人数」と引き算をすることになる。
>>580さんが最後に書かれているように、“何が何に対して”足らなかったり余ったりしているのかを考えないとダメ。
そして、数式で表そうとしているのは何の数なのかを考えないと。
584:132人目の素数さん
09/12/15 22:55:01
>>582
[1対多のとき、不足してたら-で余ってたら+]
[1対多の1のほうは何故不足時+で余り時-]
ではありません。
もういちどここ↓を読んでください。
> 符合は、「余る」「足りない」などの特定の単語に対応させておぼえてはいけません。
> 問題文の意味を考え問題ごとに毎回どちらなのかを判断します。
585:132人目の素数さん
09/12/15 22:58:15
>583
やっとこさ、見えてきたと思います。
大変ありがとうございます。
主語を考えていなかった。これで理解できました。
こんな問題でつまづいて、いつまでも悩んでいたとは・・・
問題数をこなしていけばできるようになるものでしょうか?
それとも数学的センスがないのでしょうか?
もしセンスがないとすれば磨くために必要なことはなんでしょうか?
数学大好きなんですがねぇ~トホホホ
586:132人目の素数さん
09/12/15 22:58:24
すごい分かり易いですね。
先生ですか?
587:132人目の素数さん
09/12/15 22:58:46
んー、これは算数の問題じゃなくて国語の問題ですねぇ
588:132人目の素数さん
09/12/15 23:00:30
今時の焼酎は問題文を読む練習からしなきゃならんのか
589:132人目の素数さん
09/12/15 23:06:15
ウインナーの皮が余った状態を頭に思い浮かべるといいよ
590:132人目の素数さん
09/12/15 23:18:14
真性ってだけでなんでバカにされなきゃいかんのだ・・・
591:132人目の素数さん
09/12/16 00:19:27
真性ってなんですか
592:132人目の素数さん
09/12/16 00:20:08
ウインナーの皮が余ってる人のことだよ
593:132人目の素数さん
09/12/16 05:50:07
自重して下さい
594:132人目の素数さん
09/12/16 09:21:07
ワロス
595:132人目の素数さん
09/12/16 11:01:59
1辺が4㎝の正八角形の面積の求め方を教えてください。
三平方の定理は教わりましたが使い所が分かりません。
お願い致します。
596:132人目の素数さん
09/12/16 12:31:57
>>595
正八角形がピッタリ入る正方形を考える。
正方形の四隅に斜辺が4の直角二等辺三角形があるような形。
斜辺がわかっているから他の辺もわかるのでこの直角二等辺三角形の面積がわかる。
直角二等辺三角形の辺がわかれば正方形の1辺もわかるので面積がわかる。
あとは引き算するだけ。
597:132人目の素数さん
09/12/16 12:37:23
1辺が1の立方体の頂点から適当な4つを選ぶと、
その4点を頂点とする正四面体ができる。その体積は?(さくら教研の宿題)
598:132人目の素数さん
09/12/16 13:02:01
ここは出題スレではありません。
599:132人目の素数さん
09/12/16 13:50:07
>>597
計算に不慣れなうちは、4面体外の4つの三角柱の体積の合計を考えましょう。
もちろん計算に地震があれば、正4面体の1辺の長さはすぐにわかるでしょうから
そこから、4面体の底面積や高さを考えてもかまいません。
600:132人目の素数さん
09/12/16 15:59:43
自演かよ
601:132人目の素数さん
09/12/16 16:00:41
だから、さくらなのか。今頃気づいたぜw
602:132人目の素数さん
09/12/16 16:22:55
>>596さん 遅くなりました。
その方法に全く気付きませんでした。
有難うございます。
603:132人目の素数さん
09/12/16 16:39:25
思いつくことが難しいことをおぼえるよりは
ひとつの正方形、4つの長方形、 4つの直角二等辺三角形に分解して
それぞれの面積を計算する方法を考えるべし。
604:132人目の素数さん
09/12/16 22:47:10
正八角形を作図する時に上下左右に辺が来るように書けばいいけど、
上下左右に角が来るように書いてしまうと難しいな。
605:132人目の素数さん
09/12/17 01:13:46
中央の大きな正方形1つと、各片に張り付く背の低い2等辺三角形4つ
(この三角形の等辺が正八角形の外周)
そう分割すればそんなに難しくないと思う。
606:132人目の素数さん
09/12/18 01:03:36
【政治】子ども手当の所得制限「目安は1億円」 藤井財務相★4
スレリンク(newsplus板)
607:132人目の素数さん
09/12/18 23:45:32
数学の勉強してたら国語の点数が上がったよ
608:132人目の素数さん
09/12/19 13:24:35
>>603
長方形の長辺の長さでで迷いました。
>>605
>>604さんの言うとおり書いてあったので混乱しました。
609:132人目の素数さん
09/12/19 14:06:17
正八角形をそんなふうに描くやつがいるのかよと思ったら、
問題で与えられた図がそうなってんのかよ。
やらしい出題者だな。
610:132人目の素数さん
09/12/19 21:12:20
問題用紙を回転してはならないという規則はめったにないからな
611:132人目の素数さん
09/12/21 00:45:59
すいません4の約数ってどうやって求めるんですか?
612:132人目の素数さん
09/12/21 00:48:16
>>611
1から順に割ってみればいいんじゃないか?
613:132人目の素数さん
09/12/21 00:50:47
4くらいならそれが一番簡単かな
614:132人目の素数さん
09/12/21 01:07:10
割りきれたら約数ってことですよね?
てことは1、2、4が答えでしょうか?
615:132人目の素数さん
09/12/21 01:07:43
>>614 正解!
616:132人目の素数さん
09/12/21 01:16:06
ありがとうございます
617:132人目の素数さん
09/12/21 01:22:19
2009年11月27日 元厚生次官ら連続殺傷の小泉被告パチプロだった
2009年12月8日 27歳女性を殺害・遺棄の被告に懲役20年判決
「パチスロなどの遊興費に充てるために被害者から借金を重ね」
2009年12月9日 「パチンコ代欲しかった」 青森強殺で再逮捕の女供述
2009/12/10 強盗続け12年、被害9800万円=パチスロに3000万-福岡県警など
2009年12月7日 大阪市生野区、強制わいせつと強盗を再逮捕「パチンコや風俗店へ行くため」
2009/12/08 自殺失敗、寒くて119番 着服を告白し容疑で逮捕 「着服した金はパチンコ」
2009年12月5日 久留米のコンビニ強盗:被告に懲役6年を求刑 「パチンコで約230万円の借金」
2009年12月4日 コンビニ強盗:被告に5年6月--地裁都城判決 /宮崎 「パチンコに使うなど」
2009年12月4日 女性宅に侵入し、通帳などを盗んで放火/千葉「生活費やパチンコ代、風俗店などに使った」
2009年11月28日 京都・伏見の男性殺害「金はギャンブルに使った」
2009年12月10日 入間の女性強殺容疑・・・ギャンブルが好きだと言っていた
(マルハン)パチンコ代欲しさの犯罪(神田うの)
スレリンク(pachi板)
11/27までの魚拓
URLリンク(megalodon.jp)
618:132人目の素数さん
09/12/22 09:32:11
60分で100個なら24分でx個ってどうやって出せばいいんでしょうか…?
式のつくりかたがわかりません
お願いします
619:132人目の素数さん
09/12/22 09:48:55
>>618
1分で何個?
620:132人目の素数さん
09/12/22 09:52:53
1分で何個はかいてないです…
621:132人目の素数さん
09/12/22 09:55:46
比例式を習ってるならそれを使えばとける
60分で100個作れるから「60:100」
24分でx個作れるからから「24:x」
60:100=24:x
2400=60x
x=40
習ってないならちょっと無理やりだけど連立方程式を作る
1分をy、24分で作れる個数をxとおいて
60y=100 …①
24y=x …②
②を変形して、y= x/24
y=x/24を①に代入して
60(x/24)=100
5x/2=100
x=40
こういう問題は比例式を使うと計算間違いも少なく楽にできる
622:621
09/12/22 09:58:49
2つ目の解き方
①を変形してy=5/3
y=5/3を②に代入して
24* (5/3) = x
x=40
の方がいいな、寝ぼけてた
623:132人目の素数さん
09/12/22 10:04:00
>>621-622
ありがとうございます!
624:132人目の素数さん
09/12/22 11:10:37
>>620
60分で100個なら1分では何個?って意味だと思うぞ。
>>621さんの示してくれてる解き方を“覚えよう”としちゃダメだよ。
なぜ、そうやると求まるのかを理解しないと。
625:132人目の素数さん
09/12/22 17:47:03
横槍すみません。ちょっとおじゃまを
1分で何個?=100÷60で計算すると1.6……になります。
この計算ではないのでしょうか?
626:132人目の素数さん
09/12/22 18:16:40
何故一次関数のグラフは直線で、二次関数のグラフは放物線なのですか?
627:132人目の素数さん
09/12/22 18:18:28
や あ
今から俺, オ ナ. ニ ー始めようと
思 う ん だ け ど,何か良 い
オ カ ズ.あ. っ たら提供 .し .て貰.えないだろ か
出 来 る .事 な .ら .ば
近親相姦 は 勘 弁 し. て
く .れ た. ら. 嬉 し. い
近 親相 姦 も の .っ て
俺には理. 解 出 来 な い
も し, 良 さ が 判 る
作 品が あ れば 教えて
と こ ろで お 前 等
オカ. ズ は 虹 派 ?三次派?
俺 は 虹 派 なんだが,最近あま り良作が ない.気 が
する .ん だ が気の せ .い だ .ろ か
規 制 規制 で 炉利.ものが かな .り.減 .って
業 界全体が縮 小気味なん だ.よ .な … … マジ. で.凹 むわ
別に俺は炉 利 .も の は読 ま.な .い か .ら
ど .う. で. も. い い. け .ど .ね
で.も.さ. あ,政 治 .家 共 .は こ.ん な
事 規 規す る. よ り 他 に. す る
べ き事 ある だろ うと 言 い た いぬる.ぽ
628:132人目の素数さん
09/12/22 18:21:10
>>625
そうだよ
629:132人目の素数さん
09/12/22 19:47:38
>>625
何個?と聞かれている
その答えとして1.6個という答えはふさわしくないでしょ?
物質的な個数だから、1個とか2個とか整数でしか答えられないはずです
630:132人目の素数さん
09/12/22 21:32:04
だからふさわしくないんだよね。
ちがうのかなぁ~と思ってさ。
1.6個×24分=38.4個ってこと?
なんだこりゃ?わからん。
631:132人目の素数さん
09/12/22 21:56:00
自演って何が楽しいんだろ?つらくないんかな?
632:132人目の素数さん
09/12/22 22:09:14
6分で10個だから24分なら40個だなと暗算できた。
633:132人目の素数さん
09/12/22 22:26:27
比を使えば一発なのにお兄ちゃんたちはなにをいってるの?
634:132人目の素数さん
09/12/22 22:31:47
>>633
>>621で比は出てるよ
それでもちんぷんかんぷんな答えをする子供がいる
635:132人目の素数さん
09/12/23 07:41:56
そうか!6分で10個ね。
でも、比で解けば一発なんだな。分かった
636:132人目の素数さん
09/12/23 10:00:11
2mn-3m-3n=0は
(2m-3)(n-3/2)-9/2=0になるのですが…
この式はどうやってつくるのでしょうか?
たすき掛けなどやってみましたが駄目でした
お願いします
637:132人目の素数さん
09/12/23 12:35:56
>>636
その変形にどういう意味があるのかわからない。
(m-3/2)(2n-3)-9/2=0にもなるし。
638:132人目の素数さん
09/12/24 03:25:35
>>629
個数が整数でなければならないという理由はなんですか?
639:132人目の素数さん
09/12/24 07:52:51
>>638
そういう天邪鬼的なツッコミは問題を作った(出題した)人に言ってね
640:132人目の素数さん
09/12/24 08:42:35
問題
x+y=6、xy=4のとき、(x-y)^2の値を求めなさい。
(累乗の表し方はこれでいいのでしょうか?分からなかったのですみません)
(x-y)^2
=x^2-2xy+y^2
=x^2+2xy-4xy+y^2・・・①
=x^2+2xy+y^2-4xy
=(x+y)^2-4xy・・・②
②にx+y=6、xy=4を代入し答えがでるのですが
質問
上記➀の部分で+2xy『-4xy』という部分があるのですが
この『-4xy』はどこから出てきたものでしょうか?
641:132人目の素数さん
09/12/24 09:09:45
>>640
x+yとxyで表したいので、強引に(x+y)^2を作ろうとしている。
(x+y)^2=x^2+2xy+y^2なので、無理矢理x^2+2xy+y^2を作る。
(x-y)^2
=x^2-2xy+y^2 ←+2xyがないので
=x^2-2xy+y^2+2xy-2xy ←+2xyを加えて帳尻あわせに-2xyも。
ってこと。
642:132人目の素数さん
09/12/24 09:54:06
>>636
2mn-3m-3n=0
2mn-3(m+n)=0
mn=(3/2)(m+n)
で、鶴亀算みたいに
m, n = 6, 2 とかやるんじゃないの?
643:132人目の素数さん
09/12/24 11:35:17
整数って0も含みますか?
644:132人目の素数さん
09/12/24 11:43:22
帳尻あわせに無理やり作るって事ですか?
それも中学数学にはアリなんでしょうかね?
その感覚も身に着けておかなくてはならない
ということでしょうか?
こんなんわからへんわ。
645:132人目の素数さん
09/12/24 11:56:13
axy+bx+cy=(ex+f)(gy+h)-fh=egxy+ehx+fgyとおくと
a=eg,b=eh,c=fgとなるが、a,b,cに対してe,f,g,hは
一つ文字が多いのでg=1とすればe=a,f=c,g=1,h=b/e=b/a
2mn-3m-3n=0なら(2m-3)(n-3/2)-9/2=0と求められる
646:132人目の素数さん
09/12/24 12:04:15
>>645
オナニーはやめてくださいおにいちゃん
647:132人目の素数さん
09/12/24 12:14:42
>>643
含む。