数学の本 第35巻at MATH
数学の本 第35巻 - 暇つぶし2ch124:132人目の素数さん
09/12/03 23:12:33
12月21日 マックォーリ 初歩から学ぶ数学大全 常微分方程式  講談社  B5 256P 
予3990円 D・A・マックォーリ 著 入江 克 訳 入江 美代子 訳
初等的な微分方程式から、非線形方程式まで、数学的な性質と解法、理工学での実例を解説。『偏微分方程式』も発売。

125:132人目の素数さん
09/12/03 23:19:22
共立2月
Northcott ホモロジー代数入門 D.G.Northcott 著 新妻 弘 訳

126:132人目の素数さん
09/12/03 23:32:40
フェルマーの最終定理 萌えて愉しむ数学最大の難問
URLリンク(manganavi.jp)

127:132人目の素数さん
09/12/03 23:34:28
フェルマーの最終定理ってどうして証明を
一度もフォローしたことのない奴が解説本とか書いてるんだろ

128:132人目の素数さん
09/12/03 23:38:10
金儲けw

129:132人目の素数さん
09/12/03 23:45:50
朝倉書店
シリーズ 開かれた数学3 箱玉系の数理 時弘哲治 著
A5/192ページ/2010年01月25日
ISBN978-4-254-11733-2 C3341
定価3,360円(税込)
著者が中心で進めてきた箱玉系研究の集大成。
〔内容〕セルオートマトン/ソリトン/箱玉系/KP階層の理論/離散KP方程式/
箱玉系と超離散KdV方程式/箱玉系と超離散方程式/周期箱玉系/可解格子模型と箱玉系/一般化された箱玉系

130:132人目の素数さん
09/12/04 08:22:57
時弘さんもあっちのひとになってしまったか

131:132人目の素数さん
09/12/05 06:09:41
>127
証明を完全にフォローできるのは日本で50人いないと思うけど・・

132:132人目の素数さん
09/12/05 07:06:03
>>131
それは良く理解もせずに適当な解説本を書いて良い理由にはならない

133:132人目の素数さん
09/12/05 08:36:25
書いていけない理由はない

134:132人目の素数さん
09/12/05 09:53:28
いけないとどこにも書いてないからやっていい
と考えるのは学習障害

135:132人目の素数さん
09/12/05 10:00:06
それか大阪のおばちゃん

136:132人目の素数さん
09/12/05 10:13:07
例えば数学が特に出来るわけでもない中学生が
又聞きのそのまた又聞きの耳学問で、微分積分とは何か、
なんて文章を書いたりしたら酷い出来になるのは自明だろ?
同じことなんだが。

137:132人目の素数さん
09/12/05 10:48:54
言論・出版の自由があるんだから別にいいじゃん。
買わなければいいだけだし。

138:132人目の素数さん
09/12/05 10:52:20
分野に関わらず「分かったような気分に浸れる本」は需要がある。

139:132人目の素数さん
09/12/05 10:52:58
噛み合ってないな

出来が酷いっつってるのに
違法じゃないと返すとか論点ズレまくりだろ

140:132人目の素数さん
09/12/05 11:10:14
>>139
>>134

141:132人目の素数さん
09/12/05 12:31:07
こんどちくま学芸文庫から秋月康夫の
「輓近代数学の展望」が出るというから
図書館でちょっと眺めてみたんだが、
これやたら難しくないですか

142:132人目の素数さん
09/12/05 12:58:42
最初っから、出来が悪い、と書いておけばいいだけなのに、
>>127とか>>132みたいなことを書いてしまうバカは
>>139みたいにウソをついてまで自己弁護するハメになる。

143:132人目の素数さん
09/12/05 14:31:09
>>141
>ちくま学芸文庫

なんでも出せば一定数売れるので
やめられまへんな状態

144:132人目の素数さん
09/12/05 14:35:20
法的に禁止されているということと
道義的に許されないということは違うんだが

145:132人目の素数さん
09/12/05 14:39:29
マイマナーとかマイ道義なんてどうでもいい。
世界はお前中心に動いているわけではないってことくらい幼稚園で学ばなかったのか?

146:132人目の素数さん
09/12/05 15:01:45
デタラメばかり書いた本出すのが悪いことだってのは
たぶん全世界共通の考え方なんじゃないかと思うけどね。

俺は三次元トポロジーは全然知らないが、
仮に俺がNHKの番組とか啓蒙書とかwikipediaとかを参考に
「リッチ・フロー入門」とかいう本出したりしたら、
「こいつ何で分かりもしないのにこんな本書いてるんだ、バカじゃねーの?」
と思わないの?
そりゃ思想の自由があるから思わない奇特な人が居ても良いんだが
最低限そう思った人が自分の意見を自由に表明する自由はあるだろ。

147:132人目の素数さん
09/12/05 15:48:39
そんなことより復刊新刊情報仕入れてこい

148:132人目の素数さん
09/12/05 15:49:50
資本主義なんだから
出したけりゃ出せばいい

売れる売れないは市場原理で決まる

149:132人目の素数さん
09/12/05 17:16:44
P=NP?問題へのアプローチ購入。
面白かった
一日で読了^^

150:132人目の素数さん
09/12/05 17:23:31
>>148は何かをやりすぎて逮捕される人

151:132人目の素数さん
09/12/05 19:37:36
「輓近代数学の展望」は良く見たら
無印はそこまで難しくないみたい

「(続)輓近代数学の展望」の方はピカール多様体とか
小平理論とかvanishing theoremとか出て来て大変なんだけども

152:132人目の素数さん
09/12/08 18:38:23
すまん。
またやってしまった。

図書館から借りてきた本を読んでいたんだが、
なんか急にむらむらしちゃって。

センズリこいたら、ティッシュのフォローが
間に合わず、91ページの3-11式の右辺の
ところに飛んでしまった、、、

拭いたんだけど、ぐちゃぐちゃっと
してしまい、式が読めなくなった。。。

すまんけど、次に借りた人は、
乾いてパリパリになっているだろうから、
式の読めない部分を書いておいてくれ。

前回のときに、二度と飛ばさない!と固く
誓ったのだが、、、

本当にすまん。
しかしな、元気すぎる愚息が悪いんだ!

だから、科研費を削るのやめて、
反対にピンサロ代金を支給してくれ!
大切な本を守るために。。。

153:132人目の素数さん
09/12/08 20:15:20
>>152

【 事 業 仕 分 け 】 専用スレ
スレリンク(sci板)

154:132人目の素数さん
09/12/08 20:47:40
自分も学生時代
図書館の地下室で工学系の教科書に
思いっきりザーメンぶっかけたことありますよ^^
本を閉じたら隙間から白濁液がこぼれてきたので
すぐに棚に戻しました
一見ザーメンとは無縁な積分式の羅列に
ぶっかける不快さがまたいいんですよね^^

155:猫は珍獣 ◆ghclfYsc82
09/12/08 21:18:51
>>153
ワシかて何時もソコを見てるんやけんどナ、
カキコが余り進展せえへんみたいやなァ
そやしアンタが責任を持って何とかせえや
マトモなカキコをせえへんかったらやなァ
アッっちゅう間に国が滅びまっせー




156:132人目の素数さん
09/12/08 21:47:26
実際数学書読みながらオナニーすると勉強はかどるよね^^
偉大な数学社にはハゲが多い^^

157:132人目の素数さん
09/12/08 22:04:10
はかどるわけないだろ

158:132人目の素数さん
09/12/09 01:19:56
この前、絶版になりそうなリードの『可換環論入門』をジュンク堂で取置してもらった
それを今日受け取りに行ったんだが、
店員:本のタイトルは何でしょうか?
自分:可換環論入門です
店員:環論入門ですね
自分:いえ、可換環論です
店員:えー、環論入門・・・
自分;いえ、カ・カ・ン・カ・ン・ロ・ン入門です
店員:・・・かしこまりました
自分:すみません・・

店員には舌足らずが「カ,カ,カ,,環論入門!」って言ってるように聞こえたんだろな
自分は幾何の人間だから初めての体験だったわ

159:132人目の素数さん
09/12/09 14:31:59
なるほど。面白い話をありがとう。

160:132人目の素数さん
09/12/09 14:55:54
>>158
柏原乙

161:132人目の素数さん
09/12/09 16:05:26
待ち行列理論を扱う本でお勧めはありませんか?
和書・洋書問わず,証明についても詳しいものありましたらお願いします.


162:132人目の素数さん
09/12/09 17:32:02
待ち行列はWalterがいい。
これ最強。

163:132人目の素数さん
09/12/09 22:16:18
ミラー対称性入門ってどうですかね?
学部生ぐらいの知識で読めますかね?

164:132人目の素数さん
09/12/10 05:38:24
>163
雑誌 「数学セミナー」の記事まとめ+アルファ
まず大学の図書館で見てみな

165:132人目の素数さん
09/12/10 17:42:44
数学セミナーのまとめなのか。
あまり買う価値無いな。

166:132人目の素数さん
09/12/10 20:26:28
日本数学会が刊行している『数学』のバックナンバーってネットにも
アップしてあるけど、2006年分までしかない
2007年分は来年アップされるのか?

167:132人目の素数さん
09/12/10 21:22:35
>>165
数学セミナーってあんまり評判よくないんですか??

168:132人目の素数さん
09/12/10 22:05:06
雑誌を纏めたものだから
どうしても専門書とは情報の密度その他がいろいろ違う

169:132人目の素数さん
09/12/11 00:00:58
>>166
リンク先うpしろん!

170:132人目の素数さん
09/12/11 00:34:12
>>169
うpするから2007年以降はどうなってんのか調べろん!
URLリンク(mathsoc.jp)

おまけ:URLリンク(mathsoc.jp)

171:132人目の素数さん
09/12/11 18:46:41
>>170 そのうち更新されるんじゃないか?

172:132人目の素数さん
09/12/11 19:00:38
12月中旬  機械じかけの数学 リーマンの定理、オイラーの公式への力学的アプローチ 青土社  46 320P 
予2520円 マーク・レヴィ 著 松浦俊輔 訳
数理物理学者である著者が抽象的な数学を物理学の具体的なイメージを用いて解説する。

173:132人目の素数さん
09/12/11 19:13:50
>>124
マックォーリ初歩から学ぶ数学大全 5 偏微分方程式
ドナルド・マックォーリ  税込価格:\3,360 (本体:\3,200)  出版社:講談社
振動、波動、熱伝導、マクスウェル方程式、シュレーディンガー方程式……理工学のあらゆる分野で重要になる偏微分方程式の取り扱いを、確実に身につける教科書。

174:132人目の素数さん
09/12/11 19:22:10
確率に強くなる(仮) Newton別冊
税込価格(予価): \2,415 (本体 : \2,300)
出版 : ニュートンプレス

175:132人目の素数さん
09/12/11 20:07:18
解析序説
小林 龍一 著 廣瀬 健 著 佐藤 總夫 著
ちくま学芸文庫 文庫判 464頁 刊行 01/06
定価1,575 円(税込)

176:132人目の素数さん
09/12/11 22:23:03
いま、小林先生の複素幾何と接続の微分幾何とゲージ理論を読んでる。
本文は結構良いんだけど、小林先生のだす演習問題って難しくない?
全然解けないんだけど。
タイトルや内容的には、読者対象は素人だと思うけど、演習問題だけは
素人対象じゃないような気がする。

177:132人目の素数さん
09/12/11 22:54:09

どこが素人向けなんだよ
素人がそんなもの読むか


178:132人目の素数さん
09/12/11 22:59:02
洋書とかは演習が難しい本は多い気がする

179:132人目の素数さん
09/12/11 23:04:14
>>176
複素幾何は知らんが、接続の微分幾何とゲージ理論には解答が付いてるだろ?
そしてまえがきには「学生が自力で解くのは難しいだろうから解答付けます」って書いてあるはずだが

180:132人目の素数さん
09/12/12 08:06:50
演習問題のレベルは本文より相当むずかしいというのが通例だな
問題を解くことで理解を深めるという目的を持たせている
問題まで含めて本文というのが著者の立場

しかし、いまのゆとり連中には厳しい
最近の本は、問題のレベルを下げ、ヒントや解説もつけてるようになっている

でも小林昭七先生は昔ながらの方だから

181:132人目の素数さん
09/12/12 11:30:20
演習は考えるだけでも意味あるからね。
(問題解くために、どういう定理が必要で
その定理はどういう仮定でどういう風に証明されるか
何度も試行錯誤する必要がある)

182:132人目の素数さん
09/12/12 13:23:37
たまーに論文とか或いはもっと上のレベルの教科書から
結果だけ取って来た、本文の理解とあまり関係ないような
難しいこと問題にするような酷い本もあるけどね。
数学の理解と関係ないとまでは言わんが。

あと定理が紙数の都合で本文に入りきらないから
ステートメントだけ挙げて演習問題だということにしちゃうとか。
洋書で(ちゃんと前書きでそういう風に断ってたけど)exerciseの中には
未解決の問題も含まれている、なんて本もあったと思う。

まあ「学生が自力で解くのは難しいだろうから解答付けます」って
explicitに書いてあるんだから良いじゃん。exerciseもexampleも
こういうことを考えると良いよ、という一つのヒントみたいなものなんじゃないかと。

183:132人目の素数さん
09/12/12 13:41:05
ちくまの「輓近代数学の展望」は512頁で
複素多様体論の部分までちゃんと入ってるみたい

まさかの、という感じ

184:132人目の素数さん
09/12/12 21:21:38
そりゃ、
値段も まさかの
だな

185:132人目の素数さん
09/12/13 00:49:10
URLリンク(future-typea.blog.so-net.ne.jp)

186:132人目の素数さん
09/12/13 05:53:11
意味もなく理系の学問を憎悪されるよりははるかにマシ
ということにしておきたい

187:132人目の素数さん
09/12/13 10:25:07
活字が読めなくなって
とうとう漫画でお勉強ですか
まぁそれで結果がでるならいいけど

188:132人目の素数さん
09/12/13 10:47:08
そういうこと。わかるんならそれでいい。

189:132人目の素数さん
09/12/13 11:39:14
目的が別なんだから怒ることはない
要は見物人を増やそうということだ

190:132人目の素数さん
09/12/13 11:48:30
そう思ってくれればいいんだけど、「わかるなら漫画でも
なんでもいい」「二色刷じゃないから読みにくい」とか
マジで思ってる奴が増えたよ

191:132人目の素数さん
09/12/13 12:14:54
昨日頼んだら今日来た
輓近代
すげーよ

192:132人目の素数さん
09/12/13 12:16:18
わかった気にさせる、話のタネ、ボケ防止程度で充分だろ。

193:132人目の素数さん
09/12/13 13:52:52
アメリカの物理学生が、この手の萌え系解説書で勉強がはかどっているとかいう話が、
少し前にニュー速かどこかで見かけた記憶があるのだが…。

194:132人目の素数さん
09/12/13 19:23:39
数学じゃないが、エントロピーくんとエンタルピーちゃん(でいいのかな、性別は?)
URLリンク(pubs.acs.org)

描いたの日本人じゃないらしいが

195:132人目の素数さん
09/12/13 19:41:18
>>191
レベルどれ位ですか?
代数を1から学ぶのに使えますか??

196:132人目の素数さん
09/12/13 22:54:09
>>195
教科書じゃないからあれで代数を学ぼうというのは無謀
所詮は高級な数学的読み物+αと認識すべきだろう
記述や解説も系統的じゃない

197:132人目の素数さん
09/12/14 22:53:37
日本評論社 今月の読み物

微積分 名作ギャラリー  ニュートンからルベーグまで
URLリンク(www.nippyo.co.jp)

リーマン予想がわかる
URLリンク(www.nippyo.co.jp)

198:132人目の素数さん
09/12/14 22:58:38
>>197

100ページ1600円…。


発刊日:2009.10
判型:B5判 ページ数:104ページ  在庫あり

定価:税込み 1,600円(本体価格 1,524円)


199:132人目の素数さん
09/12/16 12:00:05
リーマン予想がとける

200:132人目の素数さん
09/12/16 12:47:25
というサラリーマンの妄想でした。。。

201:132人目の素数さん
09/12/16 13:15:57
リーマンは最短でも
あと三年はかかる


202:132人目の素数さん
09/12/16 17:32:36
>あと三年はかかる
根拠は?

203:132人目の素数さん
09/12/16 21:46:11
>>197
下読んだけどわかんね

204:132人目の素数さん
09/12/16 22:36:19
>>202

様々な数学者による証明の検証が必要だから。

最初の段階でミスをしたまま証明を続けてしまった、ということもあるし。

205:132人目の素数さん
09/12/16 23:47:55
やあ、諸君。元気かな?

真面目な(?)スレに、またまたスマンな。

でも今回は、図書館から借りた本にザーメンを
飛ばしてしまったという嬉しい報告ではない。

自分で買った本に飛ばしてしまったんだ。
ページのすみっこだから、読むのには何の問題もないんだが、
やはり、あれだな、読むのは抵抗がある。(大ありだ!自分のでも!)

そこで、ヤフオクに出品しようかと思うのだが、
クレームを付けられないためには、「シミあり」と書いておけば
いいんだろうか?と悩んでいる。

開始価格をちょいと安めに設定すれば、
多分、売れるだろう。
諸君、この機会に是非とも入札をしてくれ!
よろしこ!


206:132人目の素数さん
09/12/17 00:21:25
このスレでは書誌情報以外のことを書く場合、
数学科の准教授以上の限定でお願いします。
そうでないと、いい加減な情報に惑わされる被害者が出ます。


207:132人目の素数さん
09/12/17 00:24:39
騙される奴が悪い

208:132人目の素数さん
09/12/17 04:29:04
情報は自分で取捨選択

209:132人目の素数さん
09/12/19 01:42:00
シュプリンガー東京のオンデマンドを利用したことある奴いる?

210:132人目の素数さん
09/12/19 05:43:43
springerlink
URLリンク(www.springerlink.com)
これか?

211:132人目の素数さん
09/12/19 07:34:08
シュプリンガーオンデマンド、略してSOD

212:132人目の素数さん
09/12/19 09:52:08
ここまでバカだと
数学以前の問題だな

213:132人目の素数さん
09/12/19 20:50:33
またまた、すまんな。

図書館から本を借りてきた。
で、あれだ、またむずむずしてきた。
おれはインフォマニアック(淫乱という意味らしい)か?

今度は白いおたまじゃくしのような息子どもが、
借りてきた本に飛んでいかないように
パソコンの上においといて、
それからセンズリこくつもりだ。

そうなんだ。
おれにも学習能力はあるんだ。
馬鹿だけどねー!


214:132人目の素数さん
09/12/19 21:25:30
人工知能のパラドクス サム・ウィリアム
セクシーな数学 G・チャイティン
ヒルベルトの挑戦 グレリー

215:132人目の素数さん
09/12/19 22:10:41
>>214
ヒルベルトの挑戦は読む価値がある
強く勧めたい

216:132人目の素数さん
09/12/19 23:21:29
でも好田順治訳でしょ

217:132人目の素数さん
09/12/20 00:43:20
高田こういんの 代数多様体論がすごくいいよ

218:132人目の素数さん
09/12/21 00:25:02
はじめてのトポロジー つながり方の幾何学
著 者 瀬山士郎著 《群馬大学教授》
発売日 2009年12月18日
※概ね、この2日後に書店店頭に並びます

現代数学のひとつ、「トポロジー」とはなんでしょうか。
それは、形の見方を変えることから始まります。
三角形と円を同じと見る、コーヒーカップとドーナツを同じと見る、そんな幾何学が誕生したのです。
なぜ数学者たちはそんな発想をしたのでしょうか。
本書は、そうした不思議な形の冒険の旅に案内します。
図版を多用して、一筆書きからメビウスの帯やクラインの壺、ポアンカレ予想まで、パズル感覚で説いていきます。
気がつけば読者は、4次元空間の「迷宮の旅」へ迷いこみます。
URLリンク(www.php.co.jp)

219:132人目の素数さん
09/12/21 00:34:56
多変量解析入門 ― 線形から非線形へ
小西貞則【著】
岩波書店 (2010/01 出版)
非線形構造を内包する多次元データはどのように解析できるか。
古典的な回帰モデルにはじまる様々なデータ解析手法について、単変量から多変量、二群から多群、線形から非線形への展開を、実例とともに平易に解き明かす。
URLリンク(bookweb.kinokuniya.co.jp)

220:132人目の素数さん
09/12/24 21:28:07
集合位相、線型代数、解析、微分方程式、ルベーグ積分…全部1冊で学べて厳密なものありますか?

221:132人目の素数さん
09/12/24 22:31:49
あるわけない
解析の基礎(微積)だけでも厳密に展開しようとするなら1000ページ、少なくとも600ページぐらい必要

222:132人目の素数さん
09/12/24 23:18:32
10冊くらい買って糊でくっつけたら?

223:132人目の素数さん
09/12/24 23:21:17
要するに、7,8冊本を読むのはしんどい、めんどいから
簡単に勉強できませんかって、アホなことを聞いてるんだろw

224:132人目の素数さん
09/12/25 01:11:36
しかも「厳密性」を要求しているからなw
あっぱれだわ

225:132人目の素数さん
09/12/25 01:34:57
>>220の解析ってのはたぶん微分積分のことなんだろうか

226:132人目の素数さん
09/12/25 09:15:57
すべてのジャンルを一冊どころか、一つのジャンルでも何冊かで勉強すべきというのが実際のところだろう。

227:132人目の素数さん
09/12/25 10:38:07
>>226
だね。線形代数の場合だけでも、斉藤本、佐竹本どちらも読んだらかなり相互補完できてよかった。窮める人はもっと他の和書/洋書にも手を出すんだろうけど。

228:132人目の素数さん
09/12/25 13:33:14
線型代数は斎藤や佐武のようなちゃんとした本を一冊読んだら
もう先に進んだ方が得策な気がする
買って持っとくのは損しないけどね

229:132人目の素数さん
09/12/25 13:34:34
斎藤の線形代数
って言われてもどっちかわからんな

230:132人目の素数さん
09/12/25 17:15:06
そういえば今は齋藤毅の本もあるのか
どっちもかなりしっかりした本だけども

231:132人目の素数さん
09/12/25 21:34:32
まぁ数学書が安ければ何にも問題ないんだけど
やっぱ古書あさる方が効率いいかな
新品のインク臭さとか、
自分の手垢とか鼻くそで紙が汚れていくのが
学習の醍醐味だんだけどね><

232:132人目の素数さん
09/12/26 21:41:48
図書館の本に書き込みしてちょっといらっとするが古本になら嬉しい

233:132人目の素数さん
09/12/27 09:51:40
古書に書き込みがあると
自分の学習が監視されているような感覚になる

234:132人目の素数さん
09/12/27 11:07:58
ああ、前の人が学習してメモした部分をなぞらえているからってことか(w

しかし、あの書き込みは本当に迷惑だ。
一般書でも、頭を働かせて考えようとした矢先に、
誰かが詳しく注釈を入れてくれるから、
すごいなえる。

235:132人目の素数さん
09/12/27 11:14:37
何箇所もある誤植を丁寧に斜線引いて直してくれてると前の持ち主いい人だなって思う。
高い本で誤植があんまり多いと投げ捨てたくなるもんなあ。

236:132人目の素数さん
09/12/27 11:46:53
でもあまりにもアホな書き込みがあると腹が立ってくるよね

誤植はできるだけ見つけて直す主義だけども

237:132人目の素数さん
09/12/27 13:04:17
俺は図書の本には絶対書き込まない。
深刻なミス(我ながら、あれはよく見つけたと思ってる)を
見つけた時があって、訂正した紙を巻末に挟んでおいた。

誰か感謝してくれw

238:132人目の素数さん
09/12/27 14:47:44
>図書の本
図書館のほんってことね。

239:132人目の素数さん
09/12/27 14:56:25
ページがめくりにくいときは
指に唾付けてめくってるよ><

240:132人目の素数さん
09/12/27 15:31:50
>>235
>何箇所もある誤植を丁寧に斜線引いて直してくれてると前の持ち主いい人だなって思う。

余計なお世話
その修正が絶対正しい保障はないだろ
誤植は各人が頭のなかで訂正すればいい


241:240
09/12/27 15:34:31
勿論、古本屋に売らないつもりなら好きに書き込めばいい


242:132人目の素数さん
09/12/27 16:35:39
別にあとの持ち主のために書き込んでるわけじゃないんだから余計なお世話ってのもねえ

243:240
09/12/27 17:17:48
>>242
結果的に余計なお世話だと言ってる。
書き込むなら売るなって


244:132人目の素数さん
09/12/27 19:35:29
文句言うなら買うなって・・・

245:240
09/12/27 19:49:39
>>244
文句を言うのと買うかどうかは俺の自由


246:132人目の素数さん
09/12/27 19:54:58
まあ、落ち着こうや

247:244
09/12/27 19:55:15
・・・・・・。


書き込んだ本を売るのも自由なんですけど・・・

248:240
09/12/27 21:00:54
>>247
そりゃそうだなw
ただし安く買い叩かれるが


249:132人目の素数さん
09/12/27 23:01:56
河添の微分積分学講義Iって
でたばっかだけどかなり良い
解析の最初に1冊として

250:132人目の素数さん
09/12/27 23:27:43
本人の宣伝乙

251:132人目の素数さん
09/12/27 23:46:06
>>250
本人じゃないですよ
実際立ち読みしてみなさい
解析概論よりいいYO

252:132人目の素数さん
09/12/28 00:51:51
解析概論ってまだスタンダードなのか?

253:132人目の素数さん
09/12/28 02:23:40
>>249
煽りじゃなくて普通に聞きたい
具体的にどこらへんがいいの?


254:132人目の素数さん
09/12/28 07:23:11
>>253
内容は解析入門Ⅰ・Ⅱと同じにもかかわらず1冊にまとまっており、
なおかつ記述の仕方が平易である
また演習問題の解答に自明だとか略だとかがなく丁寧

255:132人目の素数さん
09/12/28 08:38:42
高木 貞治(たかぎ ていじ、1875年4月21日 - 1960年2月28日)は、近世日本初の国際的数学者。

256:132人目の素数さん
09/12/28 08:46:03
川添さんは本を書くのが好きになったようだねw

257:( ^ω^)~~
09/12/28 09:00:03
川添健チャンは体力があるお。。。
大学でもテニスをやっているのではないかお?

258:132人目の素数さん
09/12/28 09:03:03
> 内容は解析入門Ⅰ・Ⅱと同じにもかかわらず1冊にまとまっており、

お前は、河添の本を立ち読みしただけってことね。

259:猫は珍獣 ◆ghclfYsc82
09/12/28 10:28:10
エエ本やったら立ち読みだけやのうて、ちゃんと買うたれや
ソレに川添さんはとてもエエ人やしナ。




260:132人目の素数さん
09/12/28 10:33:57
猫は珍獣 ◆ghclfYsc82 は境界性人格障害のコテハンです
彼らは「見捨てられる」ことをいちばん恐れます
うざいと思ったらこのコピペを貼り付けて放置してください


261:猫は珍獣 ◆ghclfYsc82
09/12/28 10:42:28
ちょっと遅れたけど、まあ「こんなモン」かァ




262:132人目の素数さん
09/12/28 11:53:34
>>260
> 猫は珍獣 ◆ghclfYsc82 は境界性人格障害のコテハンです

こういう病気扱いしては駄目です
現代社会において病人ほど強いものはない
だから上の1文は正しくは次のように書くべきです

猫は珍獣 ◆ghclfYsc82 はトンデモな変態・痴漢のコテハンです



263:猫は珍獣 ◆ghclfYsc82
09/12/28 12:32:36
>>262
なるほど。では次回からはコピペの内容が変わりますな。
ワシも楽しみにしまっさーーー




264:猫は珍獣 ◆ghclfYsc82
09/12/28 12:39:53
コラ、コピペはどないなってんねん! 早うせえや




265:132人目の素数さん
09/12/28 20:27:16
>>259
買いましたよ
まだ2ページしか読んでませんけど

266:132人目の素数さん
09/12/29 01:11:27
>>264
五月蠅い、淫獣は消えろ

267:132人目の素数さん
09/12/29 01:17:23
URLリンク(www.iwanami.co.jp)

2010年の企画より。

>[編者]上野健爾,小川束,小林龍彦,佐藤賢一
>日本の数学「和算」の基礎を築いたとされる関孝和の業績を一覧する全集.
>最新の研究成果を踏まえ,1巻は全著作の現代語訳と解説,2巻は全著作の影印・訓読文,
>3巻は関連する算書の全影印と資料などを網羅した.


268:132人目の素数さん
09/12/29 09:53:50
最近、関孝和本を凄く見かけるようになった気がするが
何かブーム来てるの?
歴女みたいなのをタイトルで引き込もうとしてるの?

269:132人目の素数さん
09/12/29 10:03:08
関孝和(1642-1708)
没後300年記念って事でシンポジウムや出版が続いている。
今年30周年記念のガンダムだって、ガンダムUCの公開は来年だ。

270:132人目の素数さん
10/01/04 18:28:17
朝倉書店
数学定数事典
A5/608ページ/2010年02月15日
定価16,800円(税込)
S.R.フィンチ 著/一松信 監訳

円周率π,自然対数の底e,√2などの有名なものから,あまり知られていないめずらしいものまで,数学の定数約960を網羅して解説した事典。
定数がどのように誕生し,なぜ重要なのか,すべての有意義な定数を体系的に説明し,項目ごとに詳細な文献リストをまとめてある。
〔内容〕有名な定数/数論に関する定数/解析不等式に関する定数/関数の近似に関する定数/離散構造に関する定数/関数反復に関する定数/
    複素解析に関する定数/幾何学に関する定数/付録:定数表


271:132人目の素数さん
10/01/04 18:36:48
現代数学社
エレガントな入試問題解法集 上 石谷 茂 著
A5判 / 360頁 / 3,675円 /

本書は著者が雑誌「理系への数学」に長期にわたり大学入試問題の中から高校数学の学習のモデルとなる良問を選び,その問題の創作のルーツに戻って骨子を自ら実感しながらユニークでエレガントな解答の導き方を実例で示されたものである.
問題の中には先人の貴重な財産が満ちており,そこにはルーツがあり,そのルーツを知ればなるほどと思い,視野が開けて見通しがよくなることは楽しいことである.
本書が問題解法のわざを磨くだけでなく,手間ひまを惜しまず個性を育む知恵を得るのに役立てが幸いである.

1.第1章 エレガントに解く個数の処理の問題
2.第2章 有名な代数式の問題
3.第3章 2次曲線関する問題
4.第4章 最大・最小の問題
5.第5章 軌跡に関する問題
6.第6章 初等幾何学の面白さ
7.第7章 初等幾何学から離散幾何への誘い

エレガントな入試問題解法集 下 石谷 茂 著
A5判 / 360頁 / 3,675円 /
1.第1章 ルーツに基づいた数列と漸化式の難問の解き方
2.第2章 複素平面上での1次変換とジュウコフスキの変換
3.第3章 微積分とその応用(代数関数・三角関数)
4.第4章 微積分とその応用(指数関数・対数関数)
5.第5章 微積分とその応用(定積分で表された関数)
6.第6章 微積分とその応用(双曲線と積分の奇縁) 
7.第7章 教科書からのエスカレーション 
8.第8章 数学の個性と無限大の魔術

272:132人目の素数さん
10/01/04 18:40:56
東京図書
2月5日 math stories 数学の視点  1890円 上野健爾 著
   数学の発展は新しい「視点」の発見といっても過言ではない。
   「方程式」をテーマにつるかめ算からガロア理論までの発展を追体験する。

2月5日  入門はじめての統計的推定と最尤法  2940円 石村貞夫 著 劉晨 著 石村光資郎 著
   複雑な統計モデルの解析に必要な最尤法の概要とその求め方の手順をExcelも使ってわかりやすく解説。

273:132人目の素数さん
10/01/04 18:48:53
共立出版
復刊 整数論入門
И.M.ヴィノグラードフ 著
三瓶与右衛門・山中 健 訳
A5,212頁
●内容
 とかく無味乾燥な叙述に終りがちな整数論を原著者独特の解説により平易にまとめた好解説書。
 『共立全書517.整数論入門』として1959年初版発行後,以来,長年にわたり多数の読者にご愛読いただいてまいりました。
 この度,多くの読者からの要望を受けより読みやすいA5版に拡大し単行本に改装し発行するものです。
●目次
第1章 整除性の理論
第2章 重要な整数論的函数
第3章 合同式
第4章 1元の合同式
第5章 2次の合同式
第6章 原始根と指数
問題解答
付録I・II
URLリンク(www.kyoritsu-pub.co.jp)

274:132人目の素数さん
10/01/04 18:54:13
遊星社
<近刊> 1月半ば発売予定!
数理物理への誘い7 河東泰之 編
A5判 160頁 定価 2415円 (本体2300円+税)
東京大学でのサマースクール予稿集を元に再編集した。
最新の動向を紹介する、好評シリーズの第7集。
今回は今までより1本当たりの頁数を増やし、より詳しく解説する。
【目次】
第1話 「量子古典対応」と 「凝縮状態」(小嶋 泉)
第2話 数理物理学(繰り込み群)的視点からみたペレルマン理論 (伊東恵一)
第3話 リッチフローと4次元異種微分構造        (石田政司)

275:132人目の素数さん
10/01/04 20:21:13
И.M.ヴィノグラードフ 著
復刊したのか
なぜ A5版?

276:132人目の素数さん
10/01/05 03:10:10
> 2月5日  入門はじめての統計的推定と最尤法  2940円 石村貞夫 著 劉晨 著 石村光資郎 著
>    複雑な統計モデルの解析に必要な最尤法の概要とその求め方の手順をExcelも使ってわかりやすく解説。

石村本なんか書くなよクソが!
最尤法の概要とその求め方!
石村がどう書くか、本をみなくてもわかっちゃうー!
クソ本決定!
逝ってよし!


277:132人目の素数さん
10/01/05 10:48:38
石村って、代数幾何なんだよ専門は

278:132人目の素数さん
10/01/05 10:57:14
ここでは大学の理学部数学科の准教授以上の教員のみが、
本を薦めて下さい。
なぜなら、数学の本を読むには時間がかかります。
下らない本を結果的に読んでしまうと、数学の研究者になれません。
しったかぶりで数学の本を語らないで下さい。

准教授未満の数学好きのプロまたはアマチュアは
書誌情報のみを載せて下さい。

この趣旨の徹底をお願いします。

279:132人目の素数さん
10/01/05 11:29:36
はいわかりました

280:132人目の素数さん
10/01/05 11:29:43
おまえは何者なんだ?

ぶちぶち文句云う前に「おまえの眼」を養え!!

281:132人目の素数さん
10/01/05 14:21:25
ここでは大学の理学部数学科の准教授以上の教員のみが、
本を薦めて下さい。
なぜなら、数学の本を読むには時間がかかります。
下らない本を結果的に読んでしまうと、数学の研究者になれません。
しったかぶりで数学の本を語らないで下さい。

准教授未満の数学好きのプロまたはアマチュアは
書誌情報のみを載せて下さい。

この趣旨の徹底をお願いします。


282:132人目の素数さん
10/01/05 14:22:21
バカの言う事は聞けないよぉ


283:猫は珍獣 ◆ghclfYsc82
10/01/05 15:00:03
>>282
ほんならワシはココに何でもカキコしてエエっちゅう事になるナ。
ワシはバカやさかいワシの言う事は誰も聞かへんさかいや。
そやしワシがカキコしてもエエやろ!




284:132人目の素数さん
10/01/05 15:03:34
>>254
2はいつでるの?

285:132人目の素数さん
10/01/05 17:42:38
>>265
> 共立出版
> 復刊 整数論入門
> И.M.ヴィノグラードフ 著

懐かしい。演習問題が手強いというか、本文に対応する演習問題とはかなり違ってた。

286:132人目の素数さん
10/01/05 18:43:17
臨時別冊・数理科学2009年12月
「ε-δ論法再入門(イプシロン-デルタ)」~ 直観から論理へ ~
中神祥臣(横浜市立大学名誉教授) 著
定価:1,950円(本体1,857円+税)
発行:サイエンス社
発行日:2009-12-25/B5判/168頁
<内容詳細>
微積分を学ぶ中で一度触れたことのある人には恰好の「再入門書」,そして初学者にとっては恰好の「入門書」である.
読み通せば,微積分の土台がしっかり理解できるとともに,数学における「論理」とは一体どういうものであるのかを知ることができる.
URLリンク(www.saiensu.co.jp)

287:132人目の素数さん
10/01/05 18:59:47
>>174
確率に強くなる Newton別冊
税込価格(予価): \2,415 (本体 : \2,300)
出版 : ニュートンプレス
URLリンク(www.newtonsanseido.com)

288:132人目の素数さん
10/01/05 20:03:46
>微積分を学ぶ中で一度触れたことのある人には恰好の「再入門書」,そして初学者にとっては恰好の「入門書」である.
>読み通せば,微積分の土台がしっかり理解できるとともに,数学における「論理」とは一体どういうものであるのかを知ることができる.

どうかな?
シリーズにそぐわない感じだった

289:132人目の素数さん
10/01/05 20:11:05
>>287

素数だの虚数だの、後は確率だの何だの、
毎年似た内容をリニューアル刊行している印象がぬぐえない…。

ニュートンプレス、頑張れ。

290:132人目の素数さん
10/01/05 20:33:32
>>276 さらに同じく2月には共立出版から
多変量解析によるデータマイニング
石村貞夫・加藤千恵子・劉晨・石村友二郎 著
が出るらしい

291:132人目の素数さん
10/01/05 20:38:05
石村貞夫・園子・友二郎・光資郎
家族かな?w

292:132人目の素数さん
10/01/05 20:44:57
>>281
それは自分のため?それともここを見る学生のため?

293:132人目の素数さん
10/01/05 20:48:17
>>284
まだでないみたいだな。
数学書房のホームページをこまめにチェック
URLリンク(www.sugakushobo.co.jp)

294:132人目の素数さん
10/01/05 20:55:07
>>254はこの本が一変数しか扱っていないことに気づいたかな。まだかな。

295:132人目の素数さん
10/01/06 11:13:29
Masatake Kuranishi Selected Papers (ハードカバー)
Masatake Kuranishi (著), Takao Akahori (編集), Gen Komatsu (編集),
Kimio Miyajima (編集), Makoto Namba (編集), D.H. Phong (編集), Kizo Yamaguchi (編集)

296:132人目の素数さん
10/01/06 23:47:48
>>286
この本今日買ってきたよ!

自分は工学部生なんですが、数学もかじりたいと思っていまして
ぱらぱらと立ち読みして、これなら分かりそうだと感じて購入しました。
ちなみに以前に買った位相論なんかの本は自分にはさっぱりで、本棚で眠ってます。

本業の人から見て、どう思いますか?

297:132人目の素数さん
10/01/07 00:00:14
位相については「証明の楽しみ:下巻」の最終章に入門的解説が出ているのでこれを参考にせよ。


298:132人目の素数さん
10/01/07 09:05:08
ここでは大学の理学部数学科の准教授以上の教員のみが、
本を薦めて下さい。
なぜなら、数学の本を読むには時間がかかります。
下らない本を結果的に読んでしまうと、数学の研究者になれません。
しったかぶりで数学の本を語らないで下さい。

准教授未満の数学好きのプロまたはアマチュアは
書誌情報のみを載せて下さい。

この趣旨の徹底をお願いします。


299:132人目の素数さん
10/01/07 10:12:27
そんじゃあ教員に聞きに行けばいいじゃん

300:132人目の素数さん
10/01/07 11:31:33
理学部数学科の准教授以上の教員って、どのくらいこのスレにいるのでしょうね?

301:132人目の素数さん
10/01/07 12:08:58
大学の準教授でありさえすれば良いなんて実態を知ってれば言えない
はずなんだが・・・

302:132人目の素数さん
10/01/07 18:22:37
>>298
は馬鹿だから仕方がないよ
こういうこというやつはトーシロ


303:132人目の素数さん
10/01/07 20:59:06
京大教授の加藤つよしよりきちんと数学している「准教授未満」は少なくない。

名大の虚偽申請した教授に薦めてほしいのか?

彼らも2ch中毒らしいから勝手に薦められるかもしれないね。
権威を示して威張りたい人たちだからね。


304:132人目の素数さん
10/01/07 21:31:15
>>298が言いたいのは、「本を薦めるな、けなせ」ということだ。

305:132人目の素数さん
10/01/07 23:34:53
なるほど。>>298的にもけなすのはOKみたいだね。

306:132人目の素数さん
10/01/08 00:30:10
ヴィノグラードフの整数論入門が復刊かあ
最近復刊ラッシュな気がする

307:132人目の素数さん
10/01/08 02:27:49
>>306
> ヴィノグラードフの整数論入門が復刊かあ
> 最近復刊ラッシュな気がする

共立と朝倉が70~80年代に刊行して評判の良かった教科書や講座シリーズを相次いで復刊してるからね
その勢いで共立なんか共立全書まで次々に復刊してるし
森北とかは吉岡と同様に簡易装丁のPOD版での復刊をしばらく前からやってたし裳華房もPOD品質で増刷してるけど
理工学書の雄とも言うべき共立・朝倉の両社が復刊競争に加わったから復刊ラッシュって印象が強いんだろうね
これで東京図書と講談社も復刊競争に加われば何も言うことはないんだが

ことに物理系だと最後の2社が名著の翻訳をほとんど独占してたから東京図書と講談社も復刊を始めたら物理屋は欣喜雀躍だろうな
何しろ物理板の参考書スレなんかたまに見ると今でも「ランダウが欲しい」なんて連呼してる香具師が何人もいるからね
数学でブルバキが欲しいと思ってるのは殆どいないだろうから数学書に関しては実は2社には重要な本はそんなに多くないんだが
(少なくとも俺は個人でブルバキの訳本を全部揃えたいとは思わないし、有名なファン・デル・ベルデンの『現代代数学』だって
今ならもっと良い代数学の教科書は他にもあるしね)

308:132人目の素数さん
10/01/08 04:50:07
全書判をA5判で出すのはやめてほしい

309:132人目の素数さん
10/01/08 12:12:31
解析学や代数学、幾何学などは数学1A2B3Cを基礎として勉強するものでしょうか。
それとも数学1A2B3Cは受験のために作られた枠であり、いきなり解析学など(もちろん入門レベル)
から入っても理解出来る物なのでしょうか。
受験のためでなくて楽しむためにやりたいのですが
受験の参考書を利用するか解析学などの本を利用するか悩んでいます。
ちなみに数学1A2B3は1年ほど前に入門書を一通りやりました。

310:132人目の素数さん
10/01/08 12:20:25
> ヴィノグラードフの整数論入門が復刊かあ

蔵書をみたら、昭和35年ぐらいのものがあった。 330円だった。
親父は呼んだのかな?


311:132人目の素数さん
10/01/08 13:00:39
>>309
死んでください

312:132人目の素数さん
10/01/08 13:01:51
↑なんでだよww

313:132人目の素数さん
10/01/08 13:35:15
いきていては迷惑だから? >>311


314:132人目の素数さん
10/01/08 14:11:28
岩波の堀田の体論いい本だと思う。
東大出版の桂の体とガロアはもっといい?

315:132人目の素数さん
10/01/08 14:35:54
よほど数学が不得意な人向けに書かれた本じゃない限り
高校で習うようなことは大体一通り知っていることを前提に書かれている

まあ要は>>15みたいなこと分かってりゃそれで良い

316:132人目の素数さん
10/01/09 01:10:58
>>315さん
ありがとうございます。
とりあえず解析学などの本で勉強し、
わからない時は受験の参考書などを読むようにしたいと思います。

>>311さんもありがとうございました。
自分の夢は老衰で死ぬことなので今、死ぬわけにはいきませんが
>>311さんの言葉を聞いて最近の自分はたるんでいると気づかされました。
とりあえず腹筋100回しようと思います。


317:132人目の素数さん
10/01/09 09:14:56
ここでは大学の理学部数学科の准教授以上の教員のみが、
本を薦めて下さい。
なぜなら、数学の本を読むには時間がかかります。
下らない本を結果的に読んでしまうと、数学の研究者になれません。
しったかぶりで数学の本を語らないで下さい。

准教授未満の数学好きのプロまたはアマチュアは
書誌情報のみを載せて下さい。

この趣旨の徹底をお願いします。

>>315 あなたは理学部数学科の准教授・教授ですか?

318:132人目の素数さん
10/01/09 10:13:25
何様のつもりなのかねぇ

319:132人目の素数さん
10/01/09 11:31:48
>>317
あなたは学部生ですか?院生ですか?

320:132人目の素数さん
10/01/09 11:42:39
学部生です。一応、東大で数学を専攻している者です。>>319

321:132人目の素数さん
10/01/09 11:47:47
少年院生です

322:132人目の素数さん
10/01/09 12:26:28
>>320
東大生が2ちゃんにふけってどうする

323:132人目の素数さん
10/01/09 12:51:13
東大数学科って進振り低いのか?
かわいそうに

324:132人目の素数さん
10/01/09 13:13:42
皆さんが私の学歴に嫉妬しているのは分かりましが、
このスレは私の書いた趣旨でお願いします。

325:132人目の素数さん
10/01/09 13:20:49
共感が得られなければ
荒らされてもしかたがないのが
2ちゃんというものと
あきらめなさい

326:132人目の素数さん
10/01/09 14:01:12
アールフォルス絶版になるのか?

327:132人目の素数さん
10/01/09 14:39:14
ホーキングの God Created the Integers
って面白い?

328:132人目の素数さん
10/01/09 15:26:02
>>323
10年ほど前から東大数学科は進振りでほとんど底なし状態になってる
20年ほど前から必修科目を落として落第が続出するから
期末試験は同じ問題で追試せざるを得ない(そうしないと留年続出)って聞いてるし
東大数学科のトップの一握りだけは昔のレベルのままだけど
残りは理Ⅰ最下層の吹き溜まりになってるってさ
そのうえ大学院の数理科学研究科は定員を拡大してからもっと酷い状況
北大とか他の宮廷大の数学研究科の入試を落ちたのが東大院には合格するってね

329:132人目の素数さん
10/01/09 15:30:56
>>324
東大の数学科の学部生にしては
書いていることが幼稚でちゅね~。

ぼくちゃんはヤホーの掲示板でも見ていた
方がよいでちゅよ~。


330:132人目の素数さん
10/01/09 15:37:59
北大の院試なんて落ちるやついないから
釣り乙

331:132人目の素数さん
10/01/09 15:52:27
東大の数学科の下は
地方国立以下

せっかく東大入ったのに
数学なんかやるから
>>317
みたいな気の毒な低知能になってしまう

>>317
よ。1から出なおせ


332:132人目の素数さん
10/01/09 16:09:06
東大の数学科にも、能力が低い准教授が吹きたまっていることには気づいていないのかな、317は。
「理学部数学科の准教授」未満にも、研究実績が充分な人もいることは知らないのか?


333:132人目の素数さん
10/01/09 16:26:13
317です。数学の本を読んでいた間に、嫉妬に怒る2ちゃんの方々が
書いていたんですねw 
>>332 あなたは理学部ではなくて教養の教官なんですか?
その研究実績とやらが十分な人って、たとえば?

私が理学部数学科に限定してガイドラインを書いたのは
普段から、数学プロパーの学生を指導しているので
本などもよく知っていると考えたわけです。
工学部とか経済とかで線形代数とか微積分とかw
だけを教えている准教授とはその点で経験が違うのではないですか?

334:132人目の素数さん
10/01/09 16:28:28
>>318 いくらなんでも、他の旧帝の院試で落ちた人が
我東大の院に受かりませんよ
まあ、京大のAコースって言うんでしたっけ
それを落ちた人が受かっても不思議ではありませんが

335:132人目の素数さん
10/01/09 16:40:32
ざっと目を通して良し悪しを判断する能力も必要だろうよ。
それに、単にたくさん本を読めばいいわけでもない。

工学部とかでも4年生や院生を受け入れて数学の本や論文を読ませている人もいるよ。


336:132人目の素数さん
10/01/09 16:45:14
気違いの相手すんなよ

337:132人目の素数さん
10/01/09 16:53:00
知ったか君が、下らん本を薦めるのも困るがw

338:132人目の素数さん
10/01/09 18:43:10
将来京大Bコースにも行けず工学部の先生にもなれないような>>333
何を根拠にこんな偉そうなことを言ってるのか不思議でならんのだが

それに東大数理の先生でも明らかに怪しい「研究」
やってるのが数名は居るだろ

339:132人目の素数さん
10/01/09 18:44:01
それを見分けるのが眼力というもの
しっかり勉強せいや

どこかの馬鹿みたいに推薦者を問わないようにさ

340:132人目の素数さん
10/01/09 18:44:52
どこかのバカ
>>317


341:132人目の素数さん
10/01/09 21:08:58
>>334
北大の修士に落ちた北大数学の学部生が東大数学の修士になった例を知ってるよ
もっとも随分と前だけどね
当時の文部省の意向だったんだろうけど
東大が他の宮廷大に先駆けて真っ先に大学院各研究科の定員を増やしたころさ

342:132人目の素数さん
10/01/09 21:14:48
今はむしろ東大は人数絞ってる
地底はマジで大学で数学やってなかったやつでも余裕で受かる

343:132人目の素数さん
10/01/09 21:17:46
地底も今年から絞ってるよ
定員は減ってないけど今まで定員超過してた分を減らしてる

344:132人目の素数さん
10/01/09 21:47:06
>>341
確かに、東大が最初に重点化した頃、地底からは
「今の東大の院試に落ちる奴はうちでもいらん」と揶揄
されたものでしたw

ただ、北大も重点化して、今じゃ北大の修士の試験に落ちる
のは、「相当の」人だけになりましたよ・・・
だから北大の修論が「群と準同型」とか「基本群について」
とかになったわけで。
他の地底も似たようなものですが・・・

345:132人目の素数さん
10/01/09 21:47:29
またまたジェラシーにかられた、無意味な書き込みですね>>338
私はまだ学部の学生ですよw 何を根拠にBコースに行けないとか
書いているんですかねw もっと冷静になったらどうですか?

で、怪しい研究やっている数名の准教授以上の教官名を挙げて下さいw

346:132人目の素数さん
10/01/09 21:49:37
京大院Bコースは低脳の巣窟

347:132人目の素数さん
10/01/09 22:15:29
そうでもない。
京大B落ちて阪大院通るやつはいるけど、逆はいない。

348:132人目の素数さん
10/01/09 22:19:18
>>347
将来研究者になるつもりなら、京大Bよりまだ阪大院
なんだけどねえ。

学生にはそういう事情がわからんから、入試の難度
では京大Bのほうが難しい。その意味では、京大Bに
行くのは低脳かもしれん。ま、京大修士卒の肩書きを
楽に手に入れたいという目的のためなら頭良いか。

349:132人目の素数さん
10/01/09 22:45:47
ここはペレルマンが推薦文を書けないスレですか。

350:132人目の素数さん
10/01/09 23:15:24
ポストなんかただ生活費を稼ぐ手段に過ぎないし
時の運による部分も大きいんだから
理学部にポスト取れなかった人でも優秀な研究者は幾らでも居るぞ

>>345
その人自前のウェブサイト持ってるから数理のサイトから
探して論文のプレプリントでも見てみれば自ずと分かるよ。
見る人にまともな判断力さえあればね。

351:132人目の素数さん
10/01/10 09:31:32
>>350
逃げないでちゃんとその名前を書いて下さい。

352:132人目の素数さん
10/01/10 12:23:01
スレチと気づかない低脳どもめっ

353:132人目の素数さん
10/01/10 12:26:33
みなさん、わたしに嫉妬しないでください
准教授以外の書き込みを禁止します

354:132人目の素数さん
10/01/10 12:41:20
>>352
同意
いつまでやってんだか
ほっとけばいいものを

355:132人目の素数さん
10/01/10 12:50:48
教授も書き込んだらダメになったらしいぞ

356:132人目の素数さん
10/01/10 12:52:49
名誉教授じゃが、わしもダメかのぉ
せっかく2ちゃんの書き方を織田くんから教わったのに。

357:132人目の素数さん
10/01/10 13:07:36
ここでは大学の理学部数学科の准教授未満の方でも
本を薦めて下さい。
なぜなら、数学の本を読むには時間がかかりますが、
下らない本でも結果的に読めば、数学の勉強にはなります。
しったかぶりで数学の本を語って下さい。

准教授以上の数学好きのプロでも歓迎です。

この趣旨の徹底をお願いします。


358:132人目の素数さん
10/01/10 13:49:29
つーか自称うんこ東大生の准教授うんぬんはスルーしろ釣りだろ

359:132人目の素数さん
10/01/10 13:52:11
>>357 改変しないようにしてください。公益に反します。

360:132人目の素数さん
10/01/10 14:47:45
代数幾何全般でいい本教えろ(て)準教授殿

361:132人目の素数さん
10/01/10 14:50:19
>>360
EGA→SGA

362:132人目の素数さん
10/01/10 18:43:32
>>360
定番3つ

Hartshorne
Algebraic Geometry
Springer

Liu
Algebraic Geometry And Arithmetic Curves
Oxford Univ

Griffiths & Harris
Principles of Algebraic Geometry
Wiley-Interscience

363:猫は淫獣 ◆ghclfYsc82
10/01/10 19:13:59
>>362
ワシはそのうちの二冊はちゃんと持ってますワ。
ホンマにエエ本でっせー、フランスの某大先生も勧めたはったしナ。




364:132人目の素数さん
10/01/10 19:32:00
Liuは知らんから持ってない
他はある

365:132人目の素数さん
10/01/10 20:00:07
Liuが定番というのは知らんかった。
定番なら、むしろマンフォードかシャファレビッチだと思ったが。

366:132人目の素数さん
10/01/10 20:32:53
おれもLiuなんて知らん

367:132人目の素数さん
10/01/11 08:14:26
>>363
ネコさん、おはようさんです。
その本持ってて、読んでます?それとも積ん読ですか?

数学の本は、一冊読むのに何ヶ月も(何年も?)
かかるので、回りの院生に聞いても、本は買ったけど
読んでないって人が多いんですよ。
買った本を半分読んだ、という人さえ、会ったことないです。

普通は、買った本の1割~2割ぐらいしかきちんと読んでないと
思います。


368:猫は淫獣 ◆ghclfYsc82
10/01/11 08:22:02
>>367
はい、どうもおはようございます。
ソレで「ホンの話」ですよね。私は昔から代数幾何には
憧れが強かったのでですね、昔には良く参照しましたね。
ちゃんと読んだとはとても言い難いですけどね。
そもそも私はホモロジー代数が大好きなんでね、
まあそういう趣味というか興味ですよ。

まあ私は本を読むのも他人の論文を読むのも大嫌いなんで。




369:132人目の素数さん
10/01/11 09:50:10
ここでは大学の理学部数学科の准教授以上の教員のみが、
本を薦めて下さい。
なぜなら、数学の本を読むには時間がかかります。
下らない本を結果的に読んでしまうと、数学の研究者になれません。
しったかぶりで数学の本を語らないで下さい。

准教授未満の数学好きのプロまたはアマチュアは
書誌情報のみを載せて下さい。

この趣旨の徹底をお願いします。
私は東大生ですが、嫉妬にかられて色々な書き込みが散見します。
しかし、上記の趣旨は正しいと思います。

370:猫は淫獣 ◆ghclfYsc82
10/01/11 10:07:38
>>369
では優秀な東大生の貴方様は数学の本としては何をお勧めになられるんで
しょうか? 是非とも教えて下さいませ。




371:猫は淫獣 ◆ghclfYsc82
10/01/11 10:29:42
>>369
あれっ、優秀な東大生の貴方様は一体どうされたのでしょうか?
是非とも本を教えて下さるべく大切な書き込みをして下さるのを
楽しみにして待たせて戴いてるのに、書き込みをなさらないので
すか?

お返事を下さいませ、お待ちして居りますんで。




372:132人目の素数さん
10/01/11 10:32:14
>>369 ここは数学の本について語るサロンではないの?

373:猫は淫獣 ◆ghclfYsc82
10/01/11 10:39:20
>>372
でもせっかくですから優秀な東大生の方のお話をまずはちゃんと
お伺いしましょうよ、なかなか貴重な機会だとも思いますしね。




374:132人目の素数さん
10/01/11 11:15:14
行動力のあるバカって、社会の迷惑だよねえ。もう、このスレも終わりかなあ。

375:132人目の素数さん
10/01/11 11:25:42
>>370
私の趣旨を読まれましたか?
読まれたなら、私が本う薦めることをしないという理由が分かるはずです。
猫さんは准教授であった人ですから、本を薦めて下さい。

376:132人目の素数さん
10/01/11 11:27:23
集合、位相の入門書教えて下さい
非数学科の根性無しなんで定理の証明は読者への課題とするとかいうのが
なるべく少ないやつ希望です

377:132人目の素数さん
10/01/11 11:32:25
松坂の集合位相入門 岩波でよいだろう

378:132人目の素数さん
10/01/11 11:33:11
>>377 あなたは本をすすめる資格をお持ちですか? 失礼ですが、職位も書いて下さい。

379:132人目の素数さん
10/01/11 11:35:36
>>376
てめえ、礼ぐらい書けよ

380:132人目の素数さん
10/01/11 11:37:04
>>374
スルーすれば問題ない

381:132人目の素数さん
10/01/11 11:37:57
松坂先生のは線型代数でなんだか性に合わない印象うけました
なういやつお願いします

382:132人目の素数さん
10/01/11 11:39:54
じゃあ 静間良次とかいう人の集合位相入門 

383:猫は珍獣 ◇ghclfYsc82
10/01/11 11:46:03
松坂のは無味乾燥で分厚いだけだから
内田の集合と位相にしなよ

384:猫は淫獣 ◆ghclfYsc82
10/01/11 11:54:58
>>375
私は現在は無職であって准教授ではありません。従って貴方の趣旨に
従って数学の本を勧める事はありません。加えて数学を専攻する者に
あって他人から本を勧めて貰わなければ自分が読むべき本が得られな
い様な人は数学には向きません。そういう事全ては自分でやるべき事
であり、自主性や自己主張を放棄するのは大変に良くありません。
大切な事に関しては他人の主張を鵜呑みにするのではなくて、とにか
く自分の頭で考えて下さい。そして他人に従属する事なく良い数学者
になって下さい。




385:132人目の素数さん
10/01/11 11:56:14
現代数学概説のIを読め
図書館で探して
復刊ドットコムへの申し込みが少ないのが
理解できない

386:132人目の素数さん
10/01/11 11:57:00
自分の頭で考えて痴漢かよ。
猫の懲戒免職は因果応報


387:132人目の素数さん
10/01/11 12:05:13
>>378 サロンってどんな場所でしょうか。。?

与えてもらうのを待つだけなら、ツマンナイ

388:猫は淫獣 ◆ghclfYsc82
10/01/11 12:25:01
>>386
では私は貴方に徹底的に吸着して食い下がりますので、
どうかご了解下さいませ。




389:132人目の素数さん
10/01/11 12:26:39
聞くのとうのみにする事は=とちゃうやろ、相手が誰か分からんのが
2chや、みんな自称教授でええんちゃうか、種々選択は勝手にやればいいこっちゃ、
中には本物もいるが軽い情報交換の欧州と思えばええ。

390:132人目の素数さん
10/01/11 12:26:57
リアルな行動はともかく
ここでは猫氏には賛同するぜ。

391:132人目の素数さん
10/01/11 12:29:57
痴漢群のお薦めを教えてください

392:猫は淫獣 ◆ghclfYsc82
10/01/11 12:45:27
>>389
では私は今後は心理的なダメージは馬鹿者に対してだけに喰わせる
事として情報交換の場として利用させて戴く事とします。但し馬鹿
には一切の容赦は致しませんので「馬鹿な書き込み」をする向きに
は要注意と申し上げておきます。私は徹底して攻撃をしますんで。




393:132人目の素数さん
10/01/11 12:46:27
>>390
都合が良いところだけ賛同すると、都合が悪いことになるよ。
あんたもあたまわるいね。


394:132人目の素数さん
10/01/11 12:48:51
猫にとっては、
「馬鹿もの=自分に都合が悪い」
だろ。
さんざん嫌われることしてきて、
さびしくて「情報交換」かよ。
あたまわるいね。


395:132人目の素数さん
10/01/11 13:14:04
へー、どう都合が悪いんだよ。
あたまと関係ねーだろカス
おまえみたいな、臆病な奴みるとヘドが出るわ


396:132人目の素数さん
10/01/11 13:19:36
>>393
最近の選挙結果を見てみるといい。
都合が良い「マニフェスト」だけ信じるから世の中どんどんおかしくなる。


397:132人目の素数さん
10/01/11 13:52:06
>>378 サロンってどんな場所でしょうか。。?

ピンサロなら昨日行きましたよー!
ドピュしてきましたよん!

あ!

あああー!

大事なこと忘れていたー!

白い液体は、図書館から借りてきた数学の本に
ぶちまけることにしていたのだったー!
それを少女の口なんかに発射してしまったー!
くっそー!
本年最初の大失敗!


398:132人目の素数さん
10/01/11 14:03:01
あーこの擦れの常連さんだー

猿も木から落ちるんだねー(ワラ

399:132人目の素数さん
10/01/11 14:06:22
単射、全射、顔射。


400:132人目の素数さん
10/01/11 15:42:39
ここでは大学の理学部数学科の准教授以上の教員のみが、
本を薦めて下さい。
なぜなら、数学の本を読むには時間がかかります。
下らない本を結果的に読んでしまうと、数学の研究者になれません。
しったかぶりで数学の本を語らないで下さい。

准教授未満の数学好きのプロまたはアマチュアは
書誌情報のみを載せて下さい。

この趣旨の徹底をお願いします。
荒らさないで下さい。

401:132人目の素数さん
10/01/11 15:49:54
分数計算の出来んない大学生 という本を書いた人の本てどうなんざんしょ?

402:132人目の素数さん
10/01/11 16:05:11
分数イデアルの計算ができんとですばい

403:132人目の素数さん
10/01/11 16:05:26
研究ができない大学教授のことですね。


404:132人目の素数さん
10/01/11 16:10:15
分数量子ホール効果がわからん

405:132人目の素数さん
10/01/11 16:30:06
シンガー・ソープは読んで理解できたが分数でなくってもソープのホール効果がわからん

406:132人目の素数さん
10/01/11 16:30:34
ゼミのうまい誤魔化し方が載ってる本を教えてくだしあ><
準備間に合わない;;

407:132人目の素数さん
10/01/11 16:35:18
ウイスキーを持って、最初に指導教員に飲ませる

408:132人目の素数さん
10/01/11 16:40:00
集合と位相はたしか
最近斎藤毅が教科書出してたよね。

409:132人目の素数さん
10/01/11 17:07:43
ここでは |Д´)ノ 》 ジャ、マタ大学の、理学部数学科の、准教授以上の、教員の、みが、
本を薦めてヽ(´ー`)ノクレヨ。
なぜなら、数学の、本を読むには時間がかかりまつ。
下らねーよwwwwww本を結果的に読んでしまうん●ーーー!と、数学の、研究者になれません。
U>ω<)ノ シッ!!たかぶりで数学の、本を語らねーよwwwwwwでヽ(´ー`)ノクレヨ。

准教授未満の、数学(・∀・)スースキスースキスー♪の、プロまたはアマチュアは
書誌情報の、みを載せてヽ(´ー`)ノクレヨ。

この、趣旨の、徹底をぉながいお。
荒らさねーよwwwwwwでヽ(´ー`)ノクレヨ。

410:132人目の素数さん
10/01/11 19:00:48
とりあえず
本以外のことは書くな

411:132人目の素数さん
10/01/12 02:29:39
>>376
集合と位相空間(森田茂之)もあるよ。
教科書に指定してる先生もちらほら…

412:132人目の素数さん
10/01/12 07:39:14
ワシならまんこくれやな、松坂と同時期に書かれていながら
古さをかんじさせないやろ。
最近ので斎藤毅のはどうかな?
東大出版ははずれすくないらしいからな。

413:132人目の素数さん
10/01/12 09:43:24
適当なスレが見あたらないので、ここで質問させてください。

3月で後期博士課程を満期退学となります。
4月からは研究生です。

ソフトウェアのアカデミック版を3月までに買えば、
安く済むと思いますけど、研究生になってからも
アカデミック版って買えるんでしょうか?

もし研究生はアカデミック買えないなら今のうちに
いくつか欲しいのを買っておこうかなと思ってます。
研究生になってからアカデミック買えたよ、という人は
いらっしゃいますか?


414:132人目の素数さん
10/01/12 10:10:37
>>391
埼京線

触るという概念を飛び越えて
全身で相手の全身の凹凸に密着状態

要らぬ社会的誤解を与えぬよう両手は吊革にホールドアップ状態がお勧め

背広内ポケットやズボン後ろポケットの札入れが抜き取られるのは料金として納得するほか無い

ただし相手を選べぬのは辛い

415:132人目の素数さん
10/01/12 10:21:31
予備校講師とかしないの?>>413


416:132人目の素数さん
10/01/12 10:55:47
>>415
バイトしたいんですけどね。
研究が忙しくて、なかなかバイトする時間が取れないです。

教官からみたら簡単な証明さえ、わたしの場合時間が
かかりますから。

研究会で一緒の、某国立大の、某M君のように、
怒濤のような手の早さでもって、一瞬で新しい定理を
証明する、というふうになりたいです。。。


417:132人目の素数さん
10/01/12 11:02:39
それ、本当に新しい定理ですか?
どこかの行間埋めてるだけの手仕事でしょう

周りが偉く見えてるだけです

418:132人目の素数さん
10/01/12 11:10:15
>>416
to appearまたは印刷になった論文はこれまで何本あるの?

419:132人目の素数さん
10/01/12 15:13:13
筑波大の第一学群自然学類数学専攻では
どんな位相のテキストを使ってるか教えてください

420:132人目の素数さん
10/01/12 17:55:51
研究生って学生証あるの ?
あればアカデミック版かえる

421:猫は淫獣 ◆ghclfYsc82
10/01/12 18:14:19
>>416
バイトなんてつまらん事はせえへんでやナ、
ちゃんと数学の研究に専念しなはれや
金が無かったら水を飲んで数学をしはったらエエがな。
ソレでもアカンかったら親から金をむしり取りなはれ。




422:132人目の素数さん
10/01/12 19:29:25
私の好きな数学の本のスタイルは
定義・定理・証明の流れで構築したもので
とくにそれらの要所要所を述語論理の命題で
固めてあるものです

口頭で説明したる内容を
丁寧に文語調に改めた類のものは、
たとえ数学的に厳密でしっかりしたものでも
あまり心地よく感じません

1960年代の日本の専門書は名著であっても
日本語で講義する数学を文章に起こしたようなものが多く
松坂の集合位相もそれに違わず
(公理的集合論の基礎的なところを勉強し終わった今では
さすがに読めますが)結局好きになれませんでした

いまから位相を勉強するにあたって
入門でかつキッチリしたものをお勧めください

423:猫は珍獣 ◇ghclfYsc82
10/01/12 20:02:04
共立講座21世紀の数学シリーズの距離空間と位相構造がお勧めです
日本語の本ではかなり位相について詳細に書かれた本です

424:132人目の素数さん
10/01/12 20:21:13
>>420
学生じゃないから

425:132人目の素数さん
10/01/12 20:25:00
後輩に買わせればいいんじゃね? 

426:132人目の素数さん
10/01/13 04:21:50
>>423
位相以外でも猫のオススメ書教えろ

427:132人目の素数さん
10/01/13 05:12:55
>>422
話の都合で引用箇所の順番を変えるよ。

> いまから位相を勉強するにあたって
> 入門でかつキッチリしたものをお勧めください

ってことだけどさ

> 私の好きな数学の本のスタイルは
> 定義・定理・証明の流れで構築したもので

という要求をクリアしてる本は何冊もあるだろうけど

> とくにそれらの要所要所を述語論理の命題で
> 固めてあるものです

こっちの要求が難題なんだよね。
「述語論理の命題で固めてある」って言葉そのものの意味というか意図しようとしてる内容が今の文脈では多義性があると思うんだけど
要するに「ポイントとなる定義や定理を述語論理の論理式の形で書き下してある」という事を意図しようとしてると解釈して話を進めるよ。
もしその解釈がピント外れなら以下は無視してね。

そこで「難題」と書いた理由はさ、普通の数学者って数学の形式化なんて全く興味がないって事なんだよね。
だから定義や定理の内容を述語論理の論理式として形式化した形に書き下すなんて普通の数学書じゃ殆どないと思うんだよ。
位相に限らずね。

いや、上の要求を満たしてる位相の解説がないわけじゃないよ。
だけど、そういう本って普通の数学での位相の本じゃなくて数理論理学とか理論計算機科学の方面の学生向きに位相を解説した本になっちゃうんだよね。
それでそっちの方面の本になると、普通の数学をやるなら当然の事として知ってるべき類の話が全く出てこないなんて事になっちゃう訳。
何しろ理論計算機科学なんかで使う位相はT_0分離公理しか満たさないなんて恐ろしく弱い位相だからさ。
まあ数理論理じゃない普通の数学だって代数幾何ではZariski位相なんてT_0分離公理さえ満たさない超弱い位相も出てくるけどとても例外的だよね。
という訳で述語論理の論理式としてポイントとなる定義や定理の内容を書き下してるって要求は普通の数学向けの位相の教科書では難しいと思うなあ。

428:132人目の素数さん
10/01/13 08:53:31
ZariskiってT_0もみたさないっけか?

429:132人目の素数さん
10/01/13 11:29:24
>>427
>だから定義や定理の内容を述語論理の論理式として形式化した形に書き下すなんて普通の数学書じゃ殆どないと思うんだよ。
>位相に限らずね。

公理的集合論の形式で書かれたありもしない位相の本を紹介しろって話じゃなく
せいぜいが岩波の文章嫌だから杉浦の解析入門みたいな位相の本を紹介願いますってことだろ
常識的に考えて

求められてるのはあくまで数学の位相の本だろうから
>>423のような応答でかまわん話なのに
何を敏感に反応して

>そういう本って普通の数学での位相の本じゃなくて数理論理学とか理論計算機科学の方面の学生向きに位相を解説した本になっちゃうんだよね。

までいっちゃうんだろうか
(反応したのは>>422の中の松坂云々の一文なのでは)
今年はもっとおおらかに頼む

430:132人目の素数さん
10/01/13 13:26:14
ブルバキの位相でいいんじゃね


431:132人目の素数さん
10/01/13 15:29:43
>>422はいろいろと思い違いをしている感はあると思うけど。
>それらの要所要所を述語論理の命題で固めてある
だの、日本語で書いてあるものはきっちりしてないだの。
そもそもの問題意識がおかしい感じ。

数学の証明を全て論理式で書き下すようにすれば
機械で正誤のチェックが出来るようになるから有益ではないか、
みたいな議論は偶にあったりするんだけど(尤も本気で主張する人は殆ど居ない)、
そういう話に何故数学者が賛成しないのか、分かってないんじゃないかと思う。

ただ敢えて>>722の欲しがっているような本を挙げるなら
斎藤正彦「数学の基礎―集合・数・位相」とかが割とそんな感じ。

432:132人目の素数さん
10/01/13 16:07:54
ブルバキの位相で決まり

433:132人目の素数さん
10/01/13 16:57:42
心地よくとか、あくまでも感性だからね。
他人の感性を論評しても仕方がない。

434:132人目の素数さん
10/01/13 17:46:43
野海さんのパンルヴェ方程式ってどう?
読みやすい?
岡本さんのパンルヴェ方程式はパラパラと見た感じでは命題の証明がかなり省略
されてて、素人には読めなさそうなんで。

435:132人目の素数さん
10/01/13 19:40:38
>>431
>>422のどこにも書いていない
>日本語で書いてあるものはきっちりしてない
だの
>数学の証明を全て論理式で書き下す
だのと、1人で手前勝手に読み取って熱くなる辺り
思い違いで、分かってないんじゃないかと思う。

そもそもの問題意識がおかしい感じ。
それじゃ数学の本読めまい

436:132人目の素数さん
10/01/13 20:33:21
>>434
野海のほうが読みやすいけど、岡本の(元本は
上智の講究録)は、内容がほとんどかぶってない
から、そっち方面やるつもりなら読む必要がある。

437:132人目の素数さん
10/01/13 21:33:34
>>436
レスありがとう。
素人なんでとりあえず野海を購入してみる。

438:132人目の素数さん
10/01/13 23:35:20
「入門でかつキッチリしたもの」の「キッチリ」ってのは
ただ単に定義・定理・証明のブルバキスタイルっていう意味じゃなくて
「述語論理の命題で固めてある」って意味も入ってるんだろ。

それに誰も>>422が数学の証明を全て論理式で書き下そうとしているなんて言っていない。
>>435こそ人のレスをきちんと読んでからレスしたらどうなんだ

正直なところ
>(定義・定理・証明の流れの)要所要所を述語論理の命題で固めてあるもの
という表現は、素直に読めば、最低限でも量化記号くらいは使って書かれた
ありもしない位相の本を紹介しろといっているとしか読めないし、
杉浦の教科書も集合と論理についての付録以外はそういう書き方で書かれてない。
「要所要所を述語論理の命題で固めてある」に該当するような本は
大学初年級向けの集合と論理やらεδやらについての本か、
同じく初年級向けの微積の本くらいしか無い。

439:132人目の素数さん
10/01/13 23:58:22
悪い奴が難しい本ばかり勧めて困る
猪狩さんの位相入門

440:132人目の素数さん
10/01/14 00:14:50
位相のこころ
これ読めば細かいことは気にならなくなる

441:132人目の素数さん
10/01/14 09:40:16
積雪や
点集合論入門

442:132人目の素数さん
10/01/14 17:10:58
>>441
俳句になってないぞ

443:132人目の素数さん
10/01/14 17:50:10
つんどくやてんをあつめてもんをでる

444:132人目の素数さん
10/01/14 18:57:53
出版社の特性上ないとは思うが
DoverもIwanamiと同じになりつつあるような…。
カンベンしてくれよ~。
読みたいのにさ~。

445:132人目の素数さん
10/01/15 08:51:32
>>444
どういうこと?

446:132人目の素数さん
10/01/15 09:43:46
>>445
去年の7月にアマでDoverの
Recurrence in Ergodic Theory and Combinatorial Number Theory
を予約注文して、本来ならもう発行されて届く日なのに5月下旬に発行日が延期された。
もしこういうのが何回も続くと…、DoverもIwanamiみたいになってくるw
1度発行されたものを再度発行する訳だから、
発行日が2回以上延期ってことはないとは思うんだが。

447:132人目の素数さん
10/01/15 09:50:45
>>446
今の出版社ならよくある話じゃないかな?

448:132人目の素数さん
10/01/15 09:56:46
>>447
Doverも延期延期になるのか?
再発行するだけで延期延期って一体…。

449:132人目の素数さん
10/01/15 10:09:50
確かに延期する理由がよくわかんないね

450:132人目の素数さん
10/01/15 13:12:24
単純に著者の原稿が遅れてるってのが一番よくあるパターン
原稿には問題ないのに編集作業やら事務作業やらで
何カ月も遅れることはなかなか無い

451:132人目の素数さん
10/01/15 15:33:54
出版時期が後ろにずれ込むのは
分野や出版社を問わずよくある現象だが。
まあ、無知で浅学な低脳にはIwanami特有の現象に見えるらしいが。

452:132人目の素数さん
10/01/15 15:58:56
>>451
>無知で浅学な低脳
何の脈絡もなく、そう書いた君のことかい?w

453:132人目の素数さん
10/01/15 16:16:17
>>452
顔が真っ赤ですよ

454:132人目の素数さん
10/01/15 16:21:35
>>450
Doverのこの本の場合は、20年以上前の本のreprintだから

455:132人目の素数さん
10/01/15 16:27:03
>>450
著者が書き直しているのかね?
再発行にあたって、補足や訂正をすることはあっても
原稿を大きく書き直すことはあり得ないと思うが。
しかもページ数は200そこそこ。
他の分野だったら>>450のことはあり得るかも知れないが
数学ボンの再発行の場合、原稿は基本的に写しに近くなると思うが。

>>453
顔が真っ赤???
そういうのが何の脈絡もないって言っているんだよ。

456:132人目の素数さん
10/01/15 16:38:58
>>455
恥ずかしい奴だな。
直前の数レスを読めば、「無知で浅学な低脳」が>>444を意味している、
という脈絡くらい読み取れるはずだが。

457:132人目の素数さん
10/01/15 16:45:15
>>456
ホー、君には>>444が無知で浅学な低脳に見えるのか。
>>444は私=>>456=>>446なのだけどね。
>>444は半ば冗談交じりに書いたに過ぎない。


458:132人目の素数さん
10/01/15 16:46:52
文章だけから下らん印象を持つヤツが多くて困るw

459:132人目の素数さん
10/01/15 17:09:58
Iwanami化www

460:132人目の素数さん
10/01/15 17:11:50
むしろ、Doverさんには、Iwanamiの品切れ書をレプリントで
出していただきたい

461:132人目の素数さん
10/01/15 17:49:15
Doverだから権利関係の交渉とかが上手く行ってないとかかな

462:132人目の素数さん
10/01/15 20:16:47
おいおい、お二人さん。岩波を叩くなら分かるが、不毛な喧嘩はよそでやってくれよ。

463:132人目の素数さん
10/01/15 20:22:21
俺の先生の先生の奥さんは、岩波だから叩きませんよ

464:132人目の素数さん
10/01/15 23:03:02
確率論のお勧めを教えてください。
ルベーグ積分や測度論、関数解析などは一通り勉強しました。

465:132人目の素数さん
10/01/15 23:12:03
ちゃんと解析学やってるなら、
伊藤清先生の岩波基礎数学選書が定番でしょ。
今は復刊されてるから、即買いなさい。

最近のなら舟木直久の「確率論」。


466:132人目の素数さん
10/01/15 23:27:58
>>464
何を目的にしてるかで変わってくるんじゃない?

467:132人目の素数さん
10/01/15 23:36:17
Doverは、Transcendental functions を何度も発売延期し、
結局発売中止にした。

468:132人目の素数さん
10/01/16 10:21:49
>>461
そんなところでしょうね。はい、終了。

469:132人目の素数さん
10/01/16 13:36:54
数学系や物理系の英語は辞書を引きながらそれなりに読めてるつもりだけど、
たまに著者のかっこつけで各章の頭とかに、古い英語詩の引用があったりすると、とても困る。 チョーサーの詩とかナンなんだろうあれは、サッパリ分からない。。。
あぁいうのは皆さんどうしてますか?読めてるの、それとも軽くスルー?

470:132人目の素数さん
10/01/16 14:14:13
俺は、自分の論文でかっこつけに古い文章を
引用したりするがw

471:132人目の素数さん
10/01/16 14:16:48
そうそう、大抵は著者の知識自慢か、箔付けの自慰行為だと思って無視して読んでるよ

472:132人目の素数さん
10/01/16 14:55:19
章の頭でキッチリ分かれているなら、まだ良いんだけど、
文章中に「詩的な」表現が混じりだすと、とたんに難しくなる。
単なるかっこつけの表現なのか、何か本質的な意味が込められているのか分からない事が多い。
他にも、知らない単語が出てきて辞書で調べても載ってない。 え、ラテン語なのかよ?
そこはラテン語である必要が本当にあるかよと問い詰めたい。。。

473:132人目の素数さん
10/01/16 14:57:09
そういや、皮肉と言うべきかUKJが書いたものも意外に役に立つなw


474:132人目の素数さん
10/01/16 15:00:42
>>472
今時ラテン語で書かれた数学論文なんてあんのか?
オイラーが直接手で書いたりしたものは別として。
殆どはラテックかタイプだと思うが。

475:132人目の素数さん
10/01/16 15:10:20
>>474
ラテン語の詩とか、イントロで引用してる論文はあるよ。
あなたの言うように、オイラーの論文を引用したり。

欧州の高校では、外国語でラテン語が選択できるところが
普通にあるはず(私のドイツの知人も、高校時代にラテンを
やったと言っていた)。

476:132人目の素数さん
10/01/16 15:25:26
たぶん知識人の教養として古英語は古文、ラテン語は漢文的な位置づけ。
そういうのが混じってると格調が高いと感じる層があるんだろうね。
日本なら、吉本隆明の判りにくい文章を好むような層かな。

477:132人目の素数さん
10/01/16 20:59:07
ギリシャ・ラテンはともかく古英語は
日本の高校の古文みたいに普通には習わないと思うんだが

478:132人目の素数さん
10/01/17 00:00:10
>>472
そんなとこに本質的な意味をこめるようならたいした本ではないけど
ラテン語でかっこつけに使われる表現はそんなに多くないから
この機会に覚えておくのも精神衛生にいいよ

479:132人目の素数さん
10/01/17 00:04:07
外国で講演したりするときに、人目を引く効果は
あるしな。間違えると赤っ恥だがw

480:132人目の素数さん
10/01/17 00:30:51
> 知らない単語が出てきて辞書で調べても載ってない

これはたぶん載っている。たとえばa posterioriだったらpじゃなくてaから探す

481:132人目の素数さん
10/01/17 00:35:33
>>480
問題にしてるのはその程度(単語、熟語レベル)なの?
それとも、ひと段落くらいあるラテン語の詩なんかか?

482:132人目の素数さん
10/01/17 00:56:21
「ab initio」、「in vacuo」、「circa」 なんかは良く使われそうだけど
GEMみたいなポケット辞書には載ってないね。って科学英語スレみたいになってきた。

483:132人目の素数さん
10/01/17 01:00:08
ラテン語は格変化なんか面倒だけど、ドイツ語フランス語と比べても特に難しいということはないからな。
といっても、本気でやっても数学で困ることはそうないんだけど。

484:483
10/01/17 01:23:57
失礼。

>本気でやっても
本気でやらなくても

485:132人目の素数さん
10/01/17 01:42:01
詩のたぐいがどうしても気になるなら引用句辞典

486:132人目の素数さん
10/01/17 07:12:09
リー群のおすすめよろ
洋書がいいっす

487:132人目の素数さん
10/01/17 07:48:55
>>486

へるがそん

488:132人目の素数さん
10/01/17 11:09:42
>>487
何冊かあるが、どれ?

489:猫は淫獣 ◆ghclfYsc82
10/01/17 13:11:03
ココでちょっとしたメッセージや
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★

小沢先生、頑張って下さい。私は最後まで味方になります。




490:132人目の素数さん
10/01/17 21:25:50
オイラーの贈物 新装版 人類の至宝eiπ=-1を学ぶ
吉田武  税込価格:\1,890 (本体:\1,800)  出版社:東海大学出版会
ネイピア数、円周率、虚数が織りなす不思議の環:オイラーの公式の理解を目標に、数学の基礎を徹底解説。
平明な既述は中高生の副読本としても好適。
発行年月 : 2010.1
URLリンク(www.bk1.jp)

491:132人目の素数さん
10/01/17 21:33:07
統計学とは何か ─偶然を生かす
C.R.ラオ 著 藤越 康祝 翻訳 柳井 晴夫 翻訳 田栗 正章 翻訳
ちくま学芸文庫 文庫判 336頁 刊行 02/09 定価1,365 円(税込)

大数学者
小堀 憲 著
ちくま学芸文庫 文庫判 272頁 刊行 02/09 定価1,155 円(税込)

492:132人目の素数さん
10/01/17 21:39:39
岩波書店
幾何学の新しい可能性を切り開いた『シンプレクティック幾何学』、物理を数学的に構成しなおした『解析力学と微分形式』などの書籍で知られる深谷賢治先生が、2009年度の朝日賞を受賞されました。
これを機会に、著者の手になるほとんど唯一の著者のエッセイ集『数学者の視点』(科学ライブラリー)を復刊しました。

493:132人目の素数さん
10/01/17 21:45:10
共立出版3月
復刊 初等幾何学 小林幹雄 著 A5
●内容
 「幾何原本」の解説より始まり,ルジャンドル流の比例論に終る総論と,三角形・直線図形・円・軌跡・作図問題・最大最小問題・多面体・曲面等の各論よりなり,懇切に説明がなされている。
 教師は勿論,学生,一般社会人の教養書として好適。『初等幾何学』として1958年初版発行後,以来,長年にわたり多数の読者にご愛読いただいてまいりました。
 この度,多くの読者からの要望を受け単行本に改装し発行するものです。
●目次
第1章 総 論
第2章 三角形
第3章 多角形およびその他の直線図形
第4章 円
第5章 軌跡と包絡線
第6章 作図問題
第7章 最大・最小
第8章 平面,直線,多面体
第9章 曲面を有する面
第10章 幾何学的量とその最大最小
第11章 軌跡および作図
URLリンク(www.kyoritsu-pub.co.jp)

494:132人目の素数さん
10/01/17 21:47:06
共立出版 復刊本
URLリンク(www.kyoritsu-pub.co.jp)

495:132人目の素数さん
10/01/17 21:58:06
日本評論社
概念を大切にする微積分  1変数
D. ヒューズ=ハレット 著 永橋 英郎 訳
発刊日:2010.02(上旬)判型:B5判 
予価:税込み 4,200円(本体価格 4,000円)
実生活での興味深い微積分の例題が豊富に紹介され、また概念の説明は直観に訴える語り口。
全米2位の採用率を得た優良教科書。
URLリンク(www.nippyo.co.jp)

496:132人目の素数さん
10/01/17 22:10:27
こうなると全米1位が気になるなw
rudinかな

497:132人目の素数さん
10/01/17 22:29:31
一位はLa***かSt*****あたりだろ。
Rudinなんか、ランク10にも入るわけねーじゃん。

498:132人目の素数さん
10/01/17 22:30:57
猫は珍獣 ◆ghclfYsc82 は境界性人格障害のコテハンです
彼らは「見捨てられる」ことをいちばん恐れます
うざいと思ったらこのコピペを貼り付けて放置してください

499:猫は淫獣 ◆ghclfYsc82
10/01/17 22:34:53
>>498
ほんならやナ、またワシがココにカキコしたろか!!
して欲しかったらワシに返事をよこせや




500:132人目の素数さん
10/01/17 22:36:48
>>495
著者は女性数学者だな
URLリンク(math.arizona.edu)

501:132人目の素数さん
10/01/17 22:39:05
でも一変数の微積分なんて何読んでも面白く無いだろ。

502:132人目の素数さん
10/01/17 23:15:58
828 名前:水先案名無い人[] 投稿日:2010/01/17(日) 22:51:07 ID:Pd5svsJt0

『生物』 第1問


野獣の生殖に関する実験で、以下のような条件で観察することとした。

1.一定の紫外線を照射する曇り空の屋上に、先輩(オス)と後輩(オス)を並べて寝かせる。
2.最初に後輩(オス)の体にオイルを塗り、その次に先輩(オス)の体にオイルを塗る。
3.一定時間曇り空の紫外線をあてた後、先輩(オス)・後輩(オス)の両方に飲み物を与える。
  ただし、後輩(オス)の飲み物には睡眠薬を加える。
4.どれだけ日焼けしたかを計測し、後輩(オス)が立ち上がれなくなったのを確認して
  屋上から室内へ場所を移す。
5.後輩(オス)の手を固定し、媚薬をしみ込ませた布を口にくわえさせる。


問1 この実験によって明らかになる野獣の生殖について、その説明として最も適当なものを、
   次の①~④のうちから一つ選べ。

① 先輩(オス)は、後輩(オス)にオイルを塗るときに固くなった生殖器を触ることで
  溜まっているかを確認することができる。

② 先輩(オス)は、後輩(オス)の日焼けした大腿部のラインを見て
  「この辺がセクシーだね、エロい!」と評価している。

③ 昏睡した後輩(オス)を室内に運んだ先輩(オス)は、目覚めた後輩が抵抗するのを押さえ
  つけながら「暴れんなよ・・・お前のこと好きだったんだよ!」と後輩に迫真の信号を伝達する。

④ 後輩(オス)は、先輩(オス)の胸の部分に精子をかけて受精させる。このとき、先輩(オス)は
  「ンアッー!」という甲高い鳴き声を発する。

503:132人目の素数さん
10/01/18 11:18:56
1位はSpivakのCalculus?

504:132人目の素数さん
10/01/18 18:23:17
参考書中毒患者スレッド5
 スレリンク(sci板:177-178番)
▲8▽いつまでも頭が子犬臭い▽9▲
 スレリンク(body板)
足が臭いんですが・・・8足目
 スレリンク(body板)

505:132人目の素数さん
10/01/18 21:21:32
>>503
アメリカではすでに「古いスタイルのテキスト」とされている。
日本で言えば、高木まで言わないが、一松か溝畑、笠原くらいの感じ。
一位はありえないよw

日本の古い本を批判するのはよいが、RudinとかSpivakとか、
洋書ではカビのはえた本がお好きなこと

506:132人目の素数さん
10/01/18 21:40:10
James StewartのCalculusだね

507:132人目の素数さん
10/01/19 21:14:02
RudinとかSpivakとか解析についてはよく聞くけど線型代数じゃ何が有名なの?
Stephen LinearAlgebraとか?

508:132人目の素数さん
10/01/19 21:22:27
出来る奴は微積の教科書なんかにこだわらない気もする

509:132人目の素数さん
10/01/19 22:41:00
>>508
駄目学生定番の話題

510:132人目の素数さん
10/01/19 23:29:03
実際分厚い微積の本読んでるやつなんて
何にもわかってないでわかった気になってるような馬鹿が多い。
2chの無能がり勉どもは分厚い本推奨だが(笑)

511:132人目の素数さん
10/01/20 12:09:46
何も分かっていない段階を通らない人間などいない
その段階では、とりあえず分厚い本を手元におくことが
必要なのではないでしょうか

512:132人目の素数さん
10/01/20 21:25:45
微積の本で最初から全ての局所体を平等に扱ってるのってないかな?

513:132人目の素数さん
10/01/20 22:05:06
>>512
ないだろ。
Kummerがやってるが

514:132人目の素数さん
10/01/20 22:45:22
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● | Kummer!!
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)

515:132人目の素数さん
10/01/20 22:46:23
Kummerってこの板にいるKummer?


516:132人目の素数さん
10/01/20 23:08:54
>>515
Kummerといったら理想数を考え出した本物のKummerとこの板のKummerしかないだろ。
本物のKummerの頃にはp進体はまだ発見されてない。

517:132人目の素数さん
10/01/20 23:14:37
Gilbert Strang
Introduction to Linear Algebra, Fourth Edition
Linear Algebra and Its Applications 4th edition

Stephen H. Friedberg
Linear Algebra 4th Edition

Otto Bretscher
Linear Algebra with Applications

ハーバード、MIT、バークレー等で使われてるテキスト

518:508
10/01/21 05:07:22
どうせ微積の教科書にこだわるのなら
A course of modern analysisとか良いぞ

最近廉価版が三千円前後で手に入るようになってる
これの演習問題を全部解けたらもう微積に関しては鬼

519:132人目の素数さん
10/01/21 07:12:29
そんな鬼にはなりたくない

520:132人目の素数さん
10/01/21 14:52:26
一応言っとくと別に微分積分学の演習問題マニアになれるというのではなくて、
計算上のちょっとしたテクニックとか特殊関数とかに詳しいので
数理物理とか或いは解析の中でも特に具体的な式の計算が多いような
分野に進みたい人には良い本ってこと
triposの過去問とかが多くてPolya & Szegoの英国版だと思っとけば良いんだと思う
まあPolya & Szego知ってる人で知らない人はあまり居ないだろうし半分はネタだが

521:132人目の素数さん
10/01/21 19:29:22
ここでは大学の理学部数学科の准教授以上の教員のみが、
本を薦めて下さい。
なぜなら、数学の本を読むには時間がかかります。
下らない本を結果的に読んでしまうと、数学の研究者になれません。
しったかぶりで数学の本を語らないで下さい。

准教授未満の数学好きのプロまたはアマチュアは
書誌情報のみを載せて下さい。

この趣旨の徹底をお願いします。

私のプロバイダーがアク金であったために、
スレの趣旨が乱れてしまいました。
申し訳ありません。

522:132人目の素数さん
10/01/21 20:13:52
いえいえ、謝ることはないですよ。
寧ろアクセス規制に感謝したいくらいです。


523:132人目の素数さん
10/01/21 22:24:23
>>521
>アク禁

やーい


524:132人目の素数さん
10/01/21 22:33:43
>>522
まったく同感です。

525:132人目の素数さん
10/01/22 01:38:15
ふつうは書けなくなって我に返りそうなもんだが
依存症は怖いね

526:132人目の素数さん
10/01/22 01:41:31
自治意欲がはなはだしいんでしょう。
或いは、このスレを自分の支配下にあるものと勘違いしているか。

だから、自分が書き込めない間に勝手にスレが進行して、
秩序が乱れることがどうしても許せなくなる。

逆にいえば、書き込めない間、このスレの進行を見て、
思うような振る舞いができずにどれだけ歯がゆい思いで
パソコンの画面を睨んでいたのだろうか、って考えてしまう。

まぁ、やっこさんはもう一度アク禁になったほうがいいかもわからんが。

527:132人目の素数さん
10/01/22 03:16:22
p2使えば書けるだろ

528:132人目の素数さん
10/01/22 03:26:20
>>521みたいなのは何年かかっても数学の研究者にはなれないなw
マヌケな官僚になるのがオチかなw

529:132人目の素数さん
10/01/22 10:04:17
>>521が准教授未満を小馬鹿にしてるってことは、奴はそれ以上なのかよw
もしそうならば、ここに奴が521として一冊でも書評を書き込んでみたらいいだろ。


530:132人目の素数さん
10/01/22 10:10:07
じゃ、皆さん>>521は無視して進行お願いします。

実際、本の良し悪しに関しては、自主ゼミなんかで使った学生の意見も参考にはなるからね。

もちろん、ベテランの意見も参考になることが多いけど、案外きちんと全部読んでいなかったり、
著者と個人的な知り合いだからあまり悪いところを指摘できないと言うのはあるんじゃないかな?
(数セミなんかの書評を読むと特にそう感じる。)

531:132人目の素数さん
10/01/22 11:35:33
類体論へ至る道 改訂新版  初等数論からの代数入門
足立 恒雄 著 発刊日:2010.02(中旬)
判型:A5判 予価:税込み 3,360円(本体価格 3,200円)

類体論を学ぶために、数論の初歩から丁寧に解説する好著を、大幅に改訂し復刊。
「教科書らしくない」エッセイは一読の価値あり。
URLリンク(www.nippyo.co.jp)

532:132人目の素数さん
10/01/22 11:40:24
類体論が出発点でしかなかった優秀な研究者が書いた本であれば
ぜひ本棚に飾っておきたい


533:132人目の素数さん
10/01/22 11:45:05
数学者の秘密の本棚 数学パズルからリーマン予想まで イアン・スチュワート著 水谷淳訳
税込価格:\2,310 (本体:\2,200)  出版社:ソフトバンククリエイティブ
発行年月 : 2010.2
URLリンク(www.bk1.jp)

534:132人目の素数さん
10/01/22 11:55:58
>>125
Northcott ホモロジー代数入門
D. G. Northcott 著 新妻弘 訳
A5,392頁,4600円

ホモロジーは幾何学の分野で発展したのち,位相幾何学や代数幾何学の分野で非常に有効な概念であることがわかり,
ホモロジー代数の有効性が確立した経緯がある。現在の数学では,必須の概念である。
本書は,そのホモロジーの概念をその発展の経緯を踏まえつつ解説する。
代数学を学び始めた学部学生がつまずきやすいところを懇切丁寧に記述しており,学部の入門書として好適である。

序文
第1章 加群に関する一般論
第2章 テンソル積と準同型写像のつくる群
第3章 圏と関手
第4章 ホモロジー関手
第5章 射影加群と入射加群
第6章 導来関手
第7章 Tor関手とExt関手
第8章 役に立つ同型写像
第9章 有限大域次元の可換ネーター環
第10章 群とモノイドのホモロジーとコホモロジー
覚え書き
参考文献
訳者あとがき
索引


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch