1=0.999・・・ その16.999・・・at MATH
1=0.999・・・ その16.999・・・ - 暇つぶし2ch2:132人目の素数さん
09/10/10 09:04:11
Q1: 1=0.999… か?
A1 「前提条件」により「1=0.999…」なり「1≠0.999…」なり変わる。
しかし、通常はその様な前提条件を採用する事の利点や、過去の経緯を考えると
「1=0.999…」であるとした方が妥当である。

Q2:「1=0.999…」は証明可能なのではないか。
A2:A1の前提条件を認めれば可能である。しかし、認めない人にとってはその証明は
無意味である。

Q3:1と0.999…は形が全く違う。同じ数だと言うのは納得できない。
A3:分数の2/2と3/3も違う形だが、全く同じ数である。

Q4:A1で、数学で正反対の結果を容認するのは納得できない。論理は一意に定まるのではないか?
A4:自然数が入っている論理がもし正しいなら、その正しさはその論理内で証明できない。
従って、「1=0.999…」が結論となる論理も「1≠0.999…」が結論になる論理も
無矛盾な限り、その正しさはその論理内で証明できない。
更に言えばどちらの論理結果も独立に存在し得る。


3:132人目の素数さん
09/10/10 09:05:11
Q5:A1の「前提条件」とは何か?
A5:通常は実数の範囲で考え、「実数の連続性」や「0.999…が無限級数の
極限値である」こと等を前提にする。しかし、説明は複雑になるが、
アルキメデス性を満たす数の範囲(例えば実数ではなく有理数)で
考える事も可能である。

Q6:「1=0.999…」の証明には幾つかの初等的手法があるが、これらは無意味になるのか?
A6:前提条件を認めて、無限小数の演算を矛盾無く定義するなら、それらの初等的証明は
確かに証明になっている。前提条件を認めた段階でのより単純な証明は存在するが
初等的証明には「分かり易い」という利点がある。

4:132人目の素数さん
09/10/10 09:06:16
Q7:Q6の初等的証明とは具体的にどの様な物があるのか?
A7:
① 1/3=0.333…
2/3=0.666…
3/3=0.999…
∴ 1=0.999…

② x=0.999… と置いて
10x-x=9.999… - 0.999…
9x=9
x=1
∴ 1=0.999…

③ 0.999… は初項0.9公比0.1の無限等比級数だから、その値は
0.999… = 0.9/(1-0.1) = 1

④ n÷n を計算する際に商の一の位に0をたてると、0.999…が得られるから
1 = n÷n = 0.999…

5:132人目の素数さん
09/10/10 09:07:01
⑤ 1≠0.999…だとすれば、その間に数がある事になるが、その様な数が
あるとし、各桁毎に比較する事でその値を考えてみても、
1の位は比較して0、小数第1位以降は比較して9、と、結局
0.999…を得る事になり、0.999…と1の間の数にならないので矛盾。

⑥ 1と0.999…を足して2で割った数は
 1.999…/2=0999…となり、x=0.999…と置くと、(1+x)/2=x
よって、x=1となる。

6:132人目の素数さん
09/10/10 09:08:07
Q8:1≠0.999…となる数学モデルは具体的にどの様な物があるのか?
A8:違う表記の数を全て違う数と看す体系など幾つか挙げられる。
但し、どれも実数の拡大体と言えなくなった体系ばかりになっている。
例えば、減法が成り立たなくなる等した例がWikipediaに記されている。

Q&Aは以上。以下、参考文献
Wikipedia - 0.999...
URLリンク(ja.wikipedia.org)

J.H.Conwayの超現実数を扱った単行本
至福の超現実数―純粋数学に魅せられた男と女の物語
原著=Donald E.Knuth, 翻訳=松浦 俊輔,
URLリンク(www.amazon.co.jp)

7:132人目の素数さん
09/10/10 10:41:52
>>1


8:132人目の素数さん
09/10/10 10:51:58
もういらないって言っただろ

9:132人目の素数さん
09/10/10 13:04:23
隔離用にあってもいいんじゃね

10:132人目の素数さん
09/10/10 13:40:42
Level.1
納得仕切れずも取り敢えず1=0.999…を認める
Level.2
1/3=0.333…は認めらるが1=0.999…は認められない
Level.3
1=0.999…を認められぬ余りに0.999…*10-0.999…=9も認められなくなるLevel.4
1=0.999…を認められぬ余りに1/3=0.333…も否定し始める
Level.5
Level.4から更に悪化し、いよいよ循環小数は有理数ではないとする
Level.6
Level.5から更に進み、実数の連続性をも幻想だと言い始める
Level.7
ゼノンの逆理を持ち出して慇懃無礼に偉ぶりながら1=0.999…否定論説し始め尚且つ人の言う事を聞かなくなってくる
Level.8
数学全体の不信任論を展開し始める
Level.9
トンデモ哲学者的に神だの仏だの言いながら数学を鼻で笑って貶すに至る
Level.10
Level.9から遂にそのまま哲学者になってしまう

納得不全者 → 「"無限桁目"の余り」バカ → 数学体系不信任論者 → トンデモ無限説者 → トンデモ哲学者

11:132人目の素数さん
09/10/10 13:42:47
新型発症発生予測
707:粋蕎<イッキョウ> ◆C2UdlLHDRI 2009/09/24(木) 06:26:01 [sage]
然しながら、こういったp-進数利用説明議論も
何か勘違いして今度は「左に無限先の桁」を妄想し、盲目的になる
それが「"無限桁目"の余り」バカ
…であると予測

案の定発症者発生
753:132人目の素数さん 2009/10/01(木) 21:55:18 [sage]
補数の取り方は、えーと…最下桁マイナス1だよね…
…駄目だ駄目だ!またこういう考え方するから余りバカにされるんだ

12:132人目の素数さん
09/10/10 13:43:26
1/3=0.33333333.....
2/3=0.66666666.....
3/3=0.99999999.....
ってことじゃダメなの??

感覚的にはこれで十分な気がするんだけど。

13:132人目の素数さん
09/10/10 13:48:52
633:132人目の素数さん 2009/07/08(水) 01:14:16 [sage]
極限にしときなさい

それでも納得できないなら
人生不意にしてもよいなら、一生懸命頑張って
1≠0.999…
かつ
実数体の様に有用な数系
…とやらを、作り上げる事を目指したれば良い

俺ゃあ嫌だ

639:132人目の素数さん 2009/07/09(木) 15:31:57 [sage]
極限を認めないんだから
1-0.999…=0.000…≠0
っていうスタンスだと、1≠0.999…派はいうんだから

じゃあ、それを延長すると
1≠0.999…
3/3≠0.999…
1/3≠0.333…
というわけだから、俺は1≠0.999…派に
じゃあ、あんたらで実数体と遜色ない、そういう系を確立して下さいよ、と

だから俺ゃ嫌ですよ、と

644:132人目の素数さん 2009/07/09(木) 20:06:50 [sage]
>というわけだから、俺は1≠0.999…派に
>じゃあ、あんたらで実数体と遜色ない、そういう系を確立して下さいよ、と

1≠0.999…派には↑の意味はわからんと思う。だからいくらそのような系を確立せよと言ってもムダ。

14:132人目の素数さん
09/10/10 13:58:57
266:132人目の素数さん 2009/03/13(金) 00:26:55
オッケー。
では辞書的順序判定の真偽判定に委ねてみよう。
A=a0.a1a2a3…

B=b0.b1b2b3…
の大小判定をしたい。
普通の感覚で言えば、ak>bk なる最大の k が見つかれば、
a0.a1a2a3… > b0.b1b2b3…
と言えそうだ。A=1.000…とB=0.999…に関して A>B が即座に言える。
しかし実数体元としての A, B は A=B となるはず。
その矛盾はどこに起因する?
やっぱ辞書的順序判定と実数体の順序判定の判定基準の違いからくる矛盾?

268:132人目の素数さん 2009/03/13(金) 02:16:39 [sage]
>> 266
>> 10(この今回のスレで言う>>6)

269:132人目の素数さん 2009/03/15(日) 11:44:51 [sage]
>> 266
実数体では 1=1.000…=0.999… で3つとも同じもの。

270:132人目の素数さん 2009/03/15(日) 11:51:43 [sage]
>> 266
辞書的順序判定は1つの実数を辞書の1ページに載せると考えることと同じ。
つまり辞書はあくまで離散的であるから、実数の順序判定はできない。

15:132人目の素数さん
09/10/10 14:00:47
>>12
それで認められないのが通称余りバカ

16:132人目の素数さん
09/10/10 14:06:19
271:266じゃないよ 2009/03/15(日) 21:28:59 [sage]
成程、0.999…が1である事に違和感を覚えてしまわれ易い原因は、感覚のどこかに
辞書的順序判定的になってしまっていると言う事ができるな。
(まぁ、これは「表示からして、と言うか、桁からして違う」と何度も既出の表現と
同じ事だが、症状に対する再認識ができたと言う事ができる)

272:132人目の素数さん 2009/03/15(日) 22:15:43 [sage]
また、0.999…:=Σ[n=1~∞](9*0.1^n) と考えた場合も

f(x)={1(x≠0), 0(x=0)} に於いて lim[x→0]f(x)≠f(0)
∵ lim[x→0]f(x)=1

と言う事に基付いて覚えると思しき違和感も、
0.999…に対する誤解の症状の一原因として確認されている。

273:132人目の素数さん 2009/03/15(日) 22:19:35 [sage]
> 272
× 考えた場合も
〇 考えた場合の際に起こり得る

やはり悟性の問題なるのだろうか。
余り数学に於いて悟性と言う言葉は使いたくないのではあるが…。

276:132人目の素数さん 2009/03/16(月) 03:14:34 [sage]
>> 272
夢に向かって走ることと夢を実現することとは別

てことでw

17:132人目の素数さん
09/10/10 14:11:51
278:132人目の素数さん 2009/03/16(月) 10:48:26 [sage]
>> 271-272
こうして考えてみると、0.999…=1、更には連続と云う事は
角も難しい事であった事に気付かされるな

やはり定義から構築した体系によらんとする理系の流儀が一番無難だな
だが同時に、定義からの構築に拘り過ぎる事も
拘泥化した仕事に陥る因ではあるがね

279:132人目の素数さん 2009/03/16(月) 11:00:08 [北斗sage]
これまで
∞桁目の余りバカ
循環論法説バカ

12進法扱い方誤用バカ
定義バカ
そしてトンデモ無限説真正
と、それぞれ居たけど
皆、愛に彷徨していた…

280:132人目の素数さん 2009/03/16(月) 12:19:57 [sage]
>> 279
ケンシロウはどう考えてる?

18:132人目の素数さん
09/10/10 14:14:42
281:132人目の素数さん 2009/03/16(月) 13:05:18 [sage]
YOU は FOOL! 9の数が伸びてゆく
YOU は FOOL! 0の後に伸びてゆく
これと1を論理でつないでも いまは無駄だよ
1との誤差は無限の彼方にあるのさ

YOU は FOOL! 愛で定義 ヤバくなる
YOU は FOOL! 俺の定義 ヤバくなる
余り求め彷徨う心いま 熱く燃えてる
すべて無視し無限で異なるはずさ

1との誤差を守るため 無限へ旅立ち
誤差を見失った
気分を無視した証明など見たくはないさ
誤差をとりもどせ

19:132人目の素数さん
09/10/10 14:17:53
バカの歴史は偉大だなあ

20:132人目の素数さん
09/10/10 14:25:21
284:132人目の素数さん 2009/03/16(月) 19:07:33 [sage]
>> 281
wwww

286:132人目の素数さん 2009/03/17(火) 18:18:23 [sage]
おまいら…ww

287:132人目の素数さん 2009/03/17(火) 18:22:24 [sage]
めでたしに限りなく近いなにかは
めでたしそのものってことですか?

288:132人目の素数さん 2009/03/18(水) 13:55:48 [sage]
めでたしに限り無く近づく何かは めでたし ではない が
めでたしに限り無く近い何か は めでたし である

然しながら 嘗て 天に限り無く近き者だったラオウも
愛を知るケンシロウの拳に倒れたのだった

289:132目の素数さん 2009/03/18(水) 17:34:23 [sage]
ラオウ=天

21:132人目の素数さん
09/10/10 14:26:07
290:132人目の素数さん 2009/03/19(木) 11:26:23
「数学秘孔"極限"を突いた。お前はすでに一致している」
「はぶわっ!!」

291:132人目の素数さん 2009/03/19(木) 20:39:05 [sage]
ユリア、一緒に逝こう…限りない未来に向かって…(終)

292:132人目の素数さん 2009/03/19(木) 23:13:00 [sage]
然し 座っていたのは ユリアに限り無く近い 人形だった!!


以上。再び荒野へ…

22:132人目の素数さん
09/10/10 14:40:48
このスレを見ていると無性に自慰したくなる。何で?

23:132人目の素数さん
09/10/10 15:05:11
188:132人目の素数さん 2009/01/30(金) 01:10:44 [sage]
「0.999…≠1且つ有用な系が確立されぬ以上はこの論争が絶える日は来ない」
「0.999…≠1且つ有用な系は存在し得ない」
∴ 永久にこの論争が絶える日来ない

471:132人目の素数さん 2009/05/05(火) 19:36:41 [sage]
ケンシロウ>> 279(>>17)
天帝拳>> 188

651:132人目の素数さん 2009/07/11(土) 00:22:46 [sage]
>> 639(>>17)
それが上の方で天帝拳ってやつか
存在否定証明、何かある?

652:132人目の素数さん 2009/07/11(土) 02:31:48 [sage]
いちおーみかいけつ

24:132人目の素数さん
09/10/10 15:09:25
>>22
653:132人目の素数さん 2009/07/11(土) 11:42:16 [sage]
>> 644(>>13)
Yes, that's right !

654:132人目の素数さん 2009/07/12(日) 01:15:44 [sage]
そうです、右です

655:132人目の素数さん 2009/07/12(日) 08:23:26 [sage]
そうです、右手です

656:132人目の素数さん 2009/07/12(日) 10:44:47 [sage]
右手が彼女です

657:132人目の素数さん 2009/07/12(日) 20:35:37 [sage]
左手は案外イケるらしい

658:132人目の素数さん 2009/07/12(日) 20:38:19 [sage]
俺は右利きだが左だぜ

659:132人目の素数さん 2009/07/13(月) 04:06:41 [sage]
羅王も天帝拳もTENGAには敵わないらしい

660:132人目の素数さん 2009/07/13(月) 23:14:24 [sage]
しっぽりと抜き抜き

25:132人目の素数さん
09/10/10 15:10:45
>>22
660:132人目の素数さん 2009/07/13(月) 23:14:24 [sage]
しっぽりと抜き抜き

661:132人目の素数さん 2009/07/16(木) 18:03:51 [sage]
>> 656-660
こら、オマイラ!!何やってんの!!

662:132人目の素数さん 2009/07/16(木) 23:07:05 [sage]
男のたしなみ。

663:132人目の素数さん 2009/07/16(木) 23:49:44 [sage]
擦るのか。

664:132人目の素数さん 2009/07/17(金) 09:09:02
何か今までで最高に平和だな、同時に最高に気持ち悪いが

665:132人目の素数さん 2009/07/17(金) 10:00:12 [sage]
天上TENGAマイケルジャクソン

666:「猫」∈社会の屑 ◆ghclfYsc82 2009/07/17(金) 10:17:02 [sage]
彼みたいな死に方は結構憧れるねェ
真似ったってワシには無理だろうけれどサ

667:132人目の素数さん 2009/07/17(金) 13:23:00 [sage]
死に方に憧れる前に今を生きよう

668:132人目の素数さん 2009/07/17(金) 14:39:40 [sage]
感動した。今からとりあえずTENGAを買いにいってくる。

26:132人目の素数さん
09/10/10 15:16:16
>>22
けつろん【○結論 ◎穴論】と『致し』ましては
>>18
1との誤差を求めるさが【性】

27:132人目の素数さん
09/10/10 15:27:01
じいろん【×G論 ◎自慰論】はさて置き。
1≠0.999…を主張するならば
1≠0.999…としつつ実数系と遜色ない有用性を持った系の構築、つまり
1≠0.999…を定義しつつ順序性を維持した系を構築しなければならない。
Wikipedia>>6の記事の『減法の崩壊』や他の項に過去実際の試みがある。

28:132人目の素数さん
09/10/10 15:29:27
テンプレ面白いなw
分類したのか

29:132人目の素数さん
09/10/10 15:31:24
確かにそういった意味では>>23「いちおーみかいけつ」ではある。が、
そんな研究は人一人の人生を不意にする可能性がある事は愚か
成果を得られたとて、不毛を極める事は間違いない。

30:132人目の素数さん
09/10/10 15:35:45
>>29>>27引き続き

>>28
以上、前スレハイライトでした。

これにて 前スレ終盤荒らしの大往生間違いなし!!

31:132人目の素数さん
09/10/10 15:48:38
>>30
そ その声は…
雷電!! 生きてたのか!!


これでいいのか?

32:132人目の素数さん
09/10/10 15:54:55
前スレからも前々スレからも相変わらずテンプレA4のくどさが残るが
これが過不足の無い回答なのだろうか?

原論の平行線公理の改良の様にもっとスマートにならんだろうか?

33:132人目の素数さん
09/10/10 16:04:27
ハイライトにもあったけど、連続という概念がいかに常識とかけ離れているかってことか。

1=0.999・・・

を認められないってことは、懼ァオ-懼ァエ論法による実数の同値判定を認められないってことだもんな。


34:132人目の素数さん
09/10/10 16:25:12
常識とじゃなくて君の感覚とだろ

35:132人目の素数さん
09/10/10 16:37:07
>>1
不要だからスレは立てるなって言っただろ?
学会に通報決定。お前ら恥さらしになるぞw

36:132人目の素数さん
09/10/10 16:41:12
バカには分からないが、例え0.999・・・と9が無限に続くとは言え
小数点第一位、二位で証明が可能。
1>0.9、0.9>0.09。これを延々と小数点第n位で比較しても同じように
無限に続いても、それは上位よりも確実に低い値になるわけだから
上位で決着はつく。それをまぁバカの一つ覚えのように
無限に続くから無限級数だの極限だの、無理やりこじつけやがって。
バカ以前に物事の本質を理解できない池沼しかいないんですか?w

37:132人目の素数さん
09/10/10 16:45:07
0.99が0.9+0.09で表されるのも証明とかせずとも分かりきっていること。
より右側の桁が上位の桁より低いのに、何をこれ以上証明しろと言うんだね?w
無限に続くことを持ち出して誤魔化そうとしているんだろうけど
所詮上位を越えない小さな値が続くだけ。

38:132人目の素数さん
09/10/10 16:48:45
こいつ証明の意味も知らないんだなぁ・・・

39:132人目の素数さん
09/10/10 16:57:38
お前らが証明しようとしていることは10=9と
1桁で使える値の最大が、1つ上位の最小の値と同じだと言っているようなもの。
そんな定数、大小関係を無視した数字なんてナンセンス。
比較演算子の意味すら分かってないおばかちーんw

40:132人目の素数さん
09/10/10 17:05:49
お前らがバカだって言えるのは、収束の意味すら勘違いしているからだろ
いくらある値に近づき、収束すると言っても、それは収束するとした
値に完全に一致するというわけではないだろ?小数点以下を無視しているのは
お前らの方だよw

41:132人目の素数さん
09/10/10 17:08:03
前スレから

>ちなみに、自分の知り合いの教員、教授にも学会に参加している人はいますので
>誤魔化せませんよw

だったらその知り合いに、1≠0.999…かどうか聞いてみたらいいんじゃないの?
後は、こいつの知り合いがトンデモじゃない事を祈るが……

42:132人目の素数さん
09/10/10 17:10:51
>>40
出ました、底辺大学の情報系卒業のキチガイww
1=2スレではずいぶん醜態をさらしてたね
あんたみたいなキチガイは情報系しかありえないんだよww

43:132人目の素数さん
09/10/10 17:11:38
1-0.999…=0.000…

ここで、0.000…+0.000…=0.000…だから、
変形して0.000…=0
よって0.000…=0

つまり1-0.999…=0

44:132人目の素数さん
09/10/10 17:19:20
>>10
 1=0.999…は認められない
→1/3=0.333…も認められない
→循環小数は有理数ではない
については、はじめの前提を認めりゃ
そりゃそうなるだろうと思う。

45:132人目の素数さん
09/10/10 17:21:17
収束するそのメカニズムを理解できていない池沼が
必死にまだ0.999・・・は=1なんだよ!ってファビョっている
スレがあると聞いて飛んで来ました!

46:132人目の素数さん
09/10/10 17:21:57
>>40
>いくらある値に近づき、収束すると言っても、それは収束するとした
>値に完全に一致するというわけではないだろ?
それについては前スレの869~871で既に書いている。
君が何も読んでいないことが判明したな。
君は他人のレスをマジメに読む気はないようだな。

というか、君の目的は「0.999…≠1」を主張することではないようだな。
君の目的は、人をバカにすること。実は議論なんてどうでもいい。違うかね?


「俺が正しい。お前らはバカ。他人の証明は全部マヤカシ。インチキ。俺だけが正しい。」


よほど学歴にコンプレックスがあるのか知らんが、昨日の
君の言動を見てると、君は正気の沙汰ではない。君は病気だよ。

47:132人目の素数さん
09/10/10 17:23:26
>>44のつづき
→実数の連続性も幻想だ
についても、
「そりゃそうだろ、実数の連続性は
 つまるところ1=0.999…につきる」
といっておく。
→数学全体の不信任論
についても
「そりゃそうだろ、実数の連続性も数学も
 それ自体人間の方便にすぎないからな。
 それだけが唯一無二の方便だという保証もないわな」
といっておく。

48:132人目の素数さん
09/10/10 17:24:11
>>45
違います
Fラン情報系卒のキチガイが0.999…≠1だと
ファビョっているんです
こんなことするキチガイはFラン情報系しかないんですww

49:132人目の素数さん
09/10/10 17:25:56
人格攻撃はやめよう
相手と同じレベルに墜ちたら元も子もない

50:132人目の素数さん
09/10/10 17:35:27
ここで暴れてるのはFラン情報系卒のキチガイ
本人が認めてるんで確定事項ですwwwwww

1=2 であることを証明するスレ
スレリンク(math板)l50

554 :132人目の素数さん:2009/10/10(土) 05:04:50
>>3
0とかインド人とかどうでも良い、両辺に+1しても同じ事。
それは詰まる話、差が1の値同士は全てイコールとなり
全ての数値がイコールで結ばれるカオスになるわけだがw

556 :132人目の素数さん:2009/10/10(土) 05:06:08
>>554
あんた、情報系の出身かい?

562 :132人目の素数さん:2009/10/10(土) 05:10:48
>>556
確かに大学では情報系の学科を専攻していたが・・・

573 :132人目の素数さん:2009/10/10(土) 05:21:12
>>564
だから>>554を書いた俺はマジで情報系を専攻してたってw

593 :132人目の素数さん:2009/10/10(土) 05:32:37
1=2ってことは1-2=0または2-1=0ってことでしょ?さらに発展させて
1+0=2または2+0=1とも解釈できる。それが成立する場合、もはや
差が1という事実さえ存在しなくなるんだよw
頭おかしいんじゃね、お前ら?病院で診てもらえ。
お前らクズは人間社会にはいらないから、マジで

51:132人目の素数さん
09/10/10 17:40:35
なんだかなあ…

52:132人目の素数さん
09/10/10 17:43:17
お前らがやってきたことは、延々と上位を超えない下位の値を
付け足していくだけのこと。それでは絶対により上位の値を越えることはない。
0.999・・・の整数部分が1でない時点で大小関係は明白。

53:132人目の素数さん
09/10/10 17:43:34
そうか…辞書的順序判定厨房>>35
そのスレの内容とこのスレの内容が混ぜこぜになった状態なんだな

54:132人目の素数さん
09/10/10 17:44:37
644(>>13)の懸念も的中してしまった!

717:132人目の素数さん 2009/09/24(木) 18:21:00
結論が出ていないのか?答えは ≠ だ。見れば分かるだろ?
証明?する必要がない。これが成立するなら限りなく近い値同士はイコールになり
すべての数がイコールで成り立つ。数値、大小関係の概念を壊すぞw

735:132人目の素数さん 2009/09/25(金) 04:58:26 [sage]
>> 717こそ順序性(大小関係)を捨てている件

757:132人目の素数さん 2009/10/08(木) 07:25:38
>> 735
意味不明。それらがイコールで成立するなら
1に満たない値が1とイコールになるわけだが???
当然、それを等価とした場合、数学的帰納法を用いれば
0と無限大の値はイコールで成立しますよ?

55:132人目の素数さん
09/10/10 17:44:46
>>52
↓こういうのはどう?

1-0.999…=0.000…

ここで、0.000…+0.000…=0.000…だから、
変形して0.000…=0
よって0.000…=0

つまり1-0.999…=0

56:132人目の素数さん
09/10/10 17:47:29
[編集] 減法の崩壊
証明が崩されてしまうもう一つのパターンは単に 1 - 0.999… が存在しないのかどうか、
という点である。なぜなら、減法は必ずしも可能でないからである。加法の演算をもつが、
減法をもたない数学的構造は、可換半群、可換モノイド、半環 (semiring) を包括している。
リッチマンは 0.999…<1 となる様にデザインされた、その様な2つの構造を考えた。
まず、リッチマンは負でない decimal number を文字通り小数展開となる様に定義する。
彼は辞書式順序と加法を定義した。ここでは 0.999… < 1 である事に注意する。なぜなら単に、
一の位において 0 < 1 となるからである。しかし、どんな「無限小数」 x に対しても
0.999… + x = 1 + x である。だから、decimal number に特徴的な一つの事は、加法が必ずしも
打ち消しあわないという事であり、もう一つは 1/3 に対応する decimal number は存在しないと
いう事である。乗法を定義すると、decimal number は正値全順序可換半環をなす[38]。
乗法を定義する際、リッチマンはまた、"cut D" と呼ばれる別の構造を定義する。これは
小数の切断の集合である。通常この定義は実数を導くが、彼は小数 d に対して、
切断(-∞, d ) と "principal cut" (-∞, d ] の両方を許す。その結果、実数たちは小数と
「不安定な状態で共存する(living uneasily together with)」事になる。従って、
再び 0.999… < 1 を得る。"cut D" には正の無限小は存在しないが、"一種の負の無限小" 0- が
存在する。0- には小数展開は存在しない。彼は0.999… = 1 + 0- であると結論したが、
一方、方程式 "0.999… + x = 1" は解をもたない[39]。

57:132人目の素数さん
09/10/10 17:52:12
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄ぁ~~
0.9 > 0.09 > 0.009 > 0.0009 > ・・・
これが延々と成立するが、1>0.9って時点で決着がついているしw

58:132人目の素数さん
09/10/10 17:54:26
>>52
辞書的順序判定に拘ると>>56の様に『演算に於ける順序性』が崩壊し
減法が適用できない系になってしまうのである。

59:132人目の素数さん
09/10/10 17:59:45
>>52
情報数理では無限小数は扱わず(扱えず)に有限小数止まりなので辞書的順序判定であろうとも
実数系の四則演算との矛盾が生じる事は無いので問題は>>56の様な事は起こらない。

60:132人目の素数さん
09/10/10 18:01:08
>>57
ねえねえ、↓こういうのはどう?なんで無視するの?

1-0.999…=0.000…

ここで、0.000…+0.000…=0.000…だから、
変形して0.000…=0

よって1-0.999…=0

61:132人目の素数さん
09/10/10 18:11:14
「彼」が本当に情報科学科の出身なのだとしたら、
自分で無限小数を実装してみればいいんじゃないかな。
プログラミングで。

参考:
浮動小数ではなく無限小数による実数計算 - sumiiの日記
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

URLリンク(ci.nii.ac.jp)(画面右側のプレビューをクリック)


もっとも、彼の場合は「0.000…」に関する演算でつまづくだろうな。
0.000…+0.000…=0.000… もそうだし、
0.000…/2=0.000… なんかも成り立っちゃう。
んで0.000…=0になっちゃう。

62:132人目の素数さん
09/10/10 18:13:10
いーぞイッキョウ頑張れ

63:132人目の素数さん
09/10/10 18:15:49
>>61に貼ったリンクだと、無限小数全体を実装してるみたいだけど、
それが難しいなら、「循環小数」だけの実装でもいい。

64:132人目の素数さん
09/10/10 18:44:51
粋蕎は>>57を道連れにして死ね

65:132人目の素数さん
09/10/10 18:50:57
>>10
日本語でおkw
何も反論できていない、相手の行動をバカにするだけw
さて、1=0.999・・・と突然書いてしまった理由を聞こうか?w
それらの説明に間違いはないよ。直接的ではない
1/3だの極限だの用いるが、それらの根本を無視して
無理やりこじつけるだけの、証明にもならない詭弁w

66:132人目の素数さん
09/10/10 18:52:11
>>12
それは人間が勝手にイコールとしてしまっただけのこと。
1/3の場合、商を無限に3333・・・としていく過程にある
剰余は無視ですか~?

67:132人目の素数さん
09/10/10 18:54:46
>>65
ねえねえ、↓こういうのはどう?なんで無視するの?

1-0.999…=0.000…

ここで、0.000…+0.000…=0.000…だから、
変形して0.000…=0

よって1-0.999…=0

68:132人目の素数さん
09/10/10 19:11:42
>>43
1=0.99・・・を理解できない奴にとっては、
1-0.999・・・・=0.000(無限に続く)・・1 ≠0
と理解してるらしいw

根本的な部分を理解してなくて
無限=とてつもなく大きい数
という発想なんだろうね。

69:132人目の素数さん
09/10/10 19:12:29
0は+でもなければ-でもない、その中間に位置する数だろ。 ちなみに0の逆数1/0(=tan(π/2))は有る。閉じた非ユークリッド系に。x,y座標上 y=axがあるとa=0がx軸、a=1/0がy軸に重なる。y軸は(x,y)=(+1/∞,n)でも(-1/∞,n)でもない、、+と-の中間に位置している。

70:132人目の素数さん
09/10/10 19:17:24
>>66
①いつ余りが出るの?
②循環小数は有理数ってのは分かる?
③前スレ>>802を証明してくれwww

71:132人目の素数さん
09/10/10 19:21:17
>>68
もし「彼」がそう思っているのなら、とっくに反応してると思う。
ところが、今のところ完全スルーしている。
今までの彼の行動からして、彼は、自分にとって
非常に都合の悪いレスには1ミリたりとも反応を見せない。


要するに、>>43は「彼」の急所である可能性がある。

72:132人目の素数さん
09/10/10 19:37:04
「彼」の急所はε-N論法も背理法も使えないということ。
理論でなく「自分の感覚こそが正しい」という、ある意味「感情論」を振り回すだけ。

1>0.9  1>0.99  1>0.999 … はその通りだが、だからといって 1>0.999・・・ということにはならない。

73:132人目の素数さん
09/10/10 20:02:38
例えば、1÷2÷2÷2÷…と無限に2で割ると0になるのか? 無限に続けばイコールにしていいと思う輩に「未満」の意味が理解出来てるのか?

74:132人目の素数さん
09/10/10 20:09:30
>>73
そこは掛け算の方が見やすいな
1÷2÷2÷2÷…=0.5×0.5×0.5×…

んで、
(0.5×0.5×0.5×…)=0.5×(0.5×0.5×0.5×…)
右辺を左辺に移項して
(0.5×0.5×0.5×…)-0.5×(0.5×0.5×0.5×…)=0
(1-0.5)×(0.5×0.5×0.5×…)=0
(0.5×0.5×0.5×…)=0


75:132人目の素数さん
09/10/10 20:11:02
>>73
それはlim_[n→∞]{1/2^n}ではなく1/(2×2×2×2×…)でいいんだよな?
それなら0になるけど



76:74
09/10/10 20:19:59
あ、勘違いされると困るんで修正

>んで、
>(0.5×0.5×0.5×…)=0.5×(0.5×0.5×0.5×…)



んで、
(0.5×0.5×0.5×…)=0.5×(0.5×0.5×…)

77:132人目の素数さん
09/10/10 20:20:27
>>73
限りなく大きい有限なら
1÷2÷2・・・÷2(n個)は、0ではない。

無限で割ったという状態では、0

順番に2で割っていけば永遠に無限には到達しない。
この飛躍の部分に、εNだとかの理論がある訳で。


78:74
09/10/10 20:36:04
無限に割り続けて、その作業が終わった場面を想定しているのか?
それとも、まだ終わらずに延々と作業を繰り返している最中を想定しているのか?

もし後者だとしたら、「作業を繰り返している最中」を記述するのに

1÷2÷2÷2÷…

という記号列は適さない。適しているのは

1÷2÷2÷……÷2 (←n回だけ2で割った状態) (n=1,2,3,…)

という長い記号列。

79:132人目の素数さん
09/10/10 21:21:28
>>78
1÷2÷2÷2÷…
というのは、作業が永久に終わらないという「状態」を表している。
延々と作業を繰り返している「最中」ではない。
ましてや、その作業が終わった場面でもない(永久に終わらない)。

80:132人目の素数さん
09/10/10 21:24:48
79続き

同じように、0.999・・・は9が永遠に続いている「状態」を表しているのであって
0.9+0.09+0.009+…という作業を延々と繰り返している「最中」ではない。
ましてや、その作業が終わった場面でもない。

81:132人目の素数さん
09/10/10 21:30:10
0.999・・・は切り捨てすると0になる

82:132人目の素数さん
09/10/10 21:36:02
テンプレに「実無限は無い派」ってのも付け加える必要が有るかもね。

sageているところを見ると、「彼」とは別人かな?
でも、目新しいことは言っていないんだよね。
精進が足りないな。

83:82
09/10/10 21:45:04
誰かがフォローしてくれ!
こういう時のアホ叩きってどうやんの?

84:132人目の素数さん
09/10/10 21:49:55
>>79
そうか。でもどのみち>>74の計算によって0になるな。

1÷2÷2÷2÷…=0

85:132人目の素数さん
09/10/10 21:56:22
カントールvsクロネッカーみたいだが、ずっと見ていると、「彼」には数学的な議論ができないことがわかる。
実無限を認めない、認めたくない人(可能無限信奉者)はたくさんいるようだが
当のカントールでさえ「我見るとも信ぜず」と言ったぐらいだから
「彼」に理解が及ばなくても不思議はないだろう。
もっともこんなことを言っている自分が完全に理解できているかもあやしいが。

いずれにせよ、実無限の考え方が主流であって、0.999・・・=1 が主流であることは間違いない。

86:132人目の素数さん
09/10/10 21:58:25
>>82
入れても良いが、それって数学哲学的にはアリなんでしょ。数学の「本道」の人からは叩かれているけどさ。

ある程度は弾力性があった方が良くないか?

87:132人目の素数さん
09/10/10 22:00:53
>>86
テンプレとして入れておくのは悪くないと思う。
というか、こいつらが出てきたときにひとくくりにできるから入れといて。

88:86
09/10/10 22:05:36
>>85
「彼」は話を見ていると、情報科学畑のヒトなんじゃないのか?

俺自身は実無限派なんだけど、プログラム関係で色々やっていると、可能無限的な数の扱いも面白いし、
まあそれなにり情報関係で実績があると思うんだよな。

いずれにせよ、それで実無限が否定できるとも思えないし、実無限はダメダメで執着みたいな話も基地の
外に出ちゃうみたいな感じだよなー。

でも、逆もまた真なりってのもあると思うんだよ。

89:132人目の素数さん
09/10/10 22:12:16
>>88
>>50によれば、「彼」は情報系卒らしい
リンク先のレスを見たが、確かに「彼」と同一人物だろうと
思われる人物が「情報系卒だ」と書いてる

90:132人目の素数さん
09/10/10 22:37:58
>>88
情報系なら数の「実装」として可能無限的扱いをせざるを得ない。
これは現実的選択だけど、実はあまり数学的ではない。

たとえ「情報系」でも一応は理系なんだから、数学的素養として数学科1年くらいの
内容の数学は、大学できちんとやって欲しい。
実務としての数学は、確かに食えるけど、数学の議論には向かない。

91:132人目の素数さん
09/10/10 22:40:35
>>81
> 0.999・・・は切り捨てすると0になる

なりません。というか、この表現に対して切り捨てという操作ができるかどうかの保証がありません。

92:86
09/10/10 22:43:59
まあ、「彼」が情報畑出身だとしても、「可能無限的」な観点から攻めていないし、持論の問題点を直視したり
していないから、擁護しにくいんだけど…ねえw

オレだったら、別の攻め方するよ 的な。

>>90
「数学的」とはなんぞや。大学(1年)で習うみたいのだけが数学?だったら、他のスレでも超準解析みたいな
ものが出て来たときにうさんくさく扱われるのも分かるな。


93:82
09/10/10 22:57:10
ちなみに>>83は偽者。

「彼」が数学系でないことは明らかだな。
詳細は読者への演習として(ry

じゃなくて・・・。

・極限値を認めず、極限操作にこだわる
・数の同値比較を逐次的な辞書式順序でしか認めない
・自然言語でのお話で証明できていると思い込む
・数学的帰納法を理解していない
・懼ァオ懼懼ァエ論法を理解できていない
etc

極限操作は終了しないで、いつまでも剰余がありつづける。その剰余がある限り等しくならない。
という類型を識別するために、「実無限は無い派」をテンプレに入れる価値は有るかと。

94:132人目の素数さん
09/10/10 22:58:26
90続き

>>92
超準解析ってある意味「方便」で、それがなんらかの理論的展開を見せるのであれば否定することもないと思う。
でも、ここにそんなもの持ってくる必要があるのか?

「数学的」ってあいまいな言い方はすべきでないね(反省)。
でも、実務の数学には現実的な「実装」に制約された特殊なケースというイメージはあるよ。自分的に。

95:82
09/10/10 23:01:02
・懼ァオ-懼ァエ論法を理解できていない
(文字化けしてしまった)

96:82
09/10/10 23:02:15
・イプシロン-デルタ論法を理解できていない

連投スマソ

97:132人目の素数さん
09/10/10 23:04:35
そんな「彼」だが、>>67には一切触れず

98:132人目の素数さん
09/10/10 23:07:58
>じゃあ、あんたらで実数体と遜色ない、そういう系を確立して下さいよ、と

標数零がいいんだよね?
Q_p およびその有限拡大、あるいはその代数閉包の完備化C_p、さらにその上のp進周期環B_dR, B_cris, とかは?
正標数なら有限体上の形式べき級数体は?


99:132人目の素数さん
09/10/10 23:11:13
>>97
彼、あまりのバカバカしさに付き合いきれないんじゃないかな。

100:132人目の素数さん
09/10/10 23:13:55
>>99
「彼」からバカバカしいという感情がなくならない限り、この不毛なやりとりは限りなく続く…

101:132人目の素数さん
09/10/10 23:15:25
>>98
それらがどのように「有用」か語ってくれ。

102:132人目の素数さん
09/10/10 23:19:29
>>100
彼のオススメは>>98です。
ここら辺のことが分かると彼の言ってることも分かるかも。


103:132人目の素数さん
09/10/10 23:26:35
>>99,>>102
本人乙
お前の負けだよw

1-0.999…=0.000…

ここで、0.000…+0.000…=0.000…だから、
変形して0.000…=0

よって1-0.999…=0

104:132人目の素数さん
09/10/10 23:27:45
>>101
有用ねぇ。
20世紀以降の数学発展の基盤ですかね。

105:132人目の素数さん
09/10/10 23:29:37
>>104
実無限を否定するだけの力を持っていると?

106:132人目の素数さん
09/10/10 23:35:31
>>105
はぁ?
実無限を否定もなにも、上に挙げた例は全部無限集合だよ。
変な言葉をもてあそぶより、もっと楽しいことがいくらでもあるよ。

107:132人目の素数さん
09/10/10 23:37:37
>>67
> ここで、0.000…+0.000…=0.000…だから、
> 変形して0.000…=0
激しく意味不明w しかもまた誤魔化して
> よって1-0.999…=0
とか、端数を無視しているしw
お前が正論で証明できないのに、自作自演でさも他人も理解しているように
>>103でまた変なこと言っているしw
では >>57 について反論してみろw
超えない値をいくら加えても、いずれ0.999・・・が1になるなんてことはないw

108:132人目の素数さん
09/10/10 23:38:11
数学が分かりません。

109:132人目の素数さん
09/10/10 23:39:50
>>107に反論できる奴なんてここにはいないwww

110:132人目の素数さん
09/10/10 23:40:27
>>67 の証明は勝手すぎで自分が無視したことを理解していないおバカさんの悪い例w
> ここで、0.000…+0.000…=0.000…だから、
> 変形して0.000…=0
ここでなぜか左辺の0ではない値を勝手に=0にしやがった。だから矛盾しているんだよ。
> よって1-0.999…=0
残念。お前の勝手な証明なら、これこそ 1-0.999・・・=0.000・・・となるはずだが?w
どこにもその差が=0という証明になる文章はない。

111:132人目の素数さん
09/10/10 23:40:51
>>106
君が言っていることは正しい。
しかし、「彼」は君の言っていることを理解できない。
さらに、「彼」は、君の言っていることから自分に都合の良い部分だけを
取り出して”つけ上がる”可能性がある(というか、>>102で既につけ上がっている)。

君はまず、前スレとこのスレを読み返して、今このスレが
どういう流れになっているのか把握すべき。

112:132人目の素数さん
09/10/10 23:41:17
>>57が「数学的に」正しいのが分からないゆとりは数の大小でも復習してろよ

113:132人目の素数さん
09/10/10 23:42:03
表記からして等しくないのは自明なのにな

114:132人目の素数さん
09/10/10 23:42:32
>>67
> ここで、0.000…+0.000…=0.000…だから、
> 変形して0.000…=0  <これはどうやって出てきたの?
こいつは1=0.999・・・を前提にして話をしてしまっているから間違っているんだが???
0.000・・・は=0ではなく、無限に0が続いているとは言え0ではない。
そもそも、なんで0.000・・・というものが出てきたの???
0.999・・・は0.9+0.09+0.009+・・・という形で表現できるのは矛盾していないよ。

115:132人目の素数さん
09/10/10 23:43:27
>>109 >>107
>では >>57 について反論してみろw
>超えない値をいくら加えても、いずれ0.999・・・が1になるなんてことはないw

だから 0.999・・・は数字を加えていった数字「ではない」と言っている。
・・・9が無限に存在している「状態」を表している と何度言ったら理解するのかな?

116:132人目の素数さん
09/10/10 23:44:29
>>57で結論が出てしまいましたね。これ以上は無駄です。
学会に問い合わせたら、これは成立しないという回答がありましたが?
お前ら一体何者?やっぱり日●組?w

117:132人目の素数さん
09/10/10 23:44:33
>>110
>ここでなぜか左辺の0ではない値を勝手に=0にしやがった。だから矛盾しているんだよ。
まず0.000…+0.000…=0.000… が成り立つ。
次に、この式の両辺から0.000…を引き算する。
残るのは0.000…=0という式。
あるいは、次のようにしてもいい。

0.000…+0.000…=0.000…
すなわち
0.000…×2=0.000…
右辺の0.000…を左辺に移項して
0.000…×2-0.000…=0

0.000…=0

118:132人目の素数さん
09/10/10 23:45:06
>>67は釣りだろw
小学生でも分かるはww

119:132人目の素数さん
09/10/10 23:45:33
数学板で、1日足らずで100レス越えか
凄いな

120:132人目の素数さん
09/10/10 23:48:08
ネットで見つかるのはどれもこれも、下手なこじつけ。
タネがバレバレの手品紛いなトリックを使っているだけ。
ここではまともな反論もなし、証明もなし。

121:132人目の素数さん
09/10/10 23:48:25
>>116
> 学会に問い合わせたら、これは成立しないという回答がありましたが?

ウソをつかないのは基本です。ウソをついてはいけません。

122:132人目の素数さん
09/10/10 23:49:05
【警告】
1≠0.999……であることは数学的に証明されている≦真実≧です。
今だに等しいとか言ってる学会は糞犯罪者団体である可能性があります。

123:132人目の素数さん
09/10/10 23:49:39
>>122
ウソをつかないのは基本です。ウソをついてはいけません。

124:132人目の素数さん
09/10/10 23:51:09
>>121
嘘ついてどうすんだよw
お前が馬鹿で学会から縁遠いからって変な言い掛かりはよせよ屑w

125:132人目の素数さん
09/10/10 23:52:05
はい、>>123は荒らしケテーイw

126:132人目の素数さん
09/10/10 23:52:15
>>122
ほう
ところで、それはどこの世界の数学の話なんだ?
火星とか土星だと≠なのか?

127:132人目の素数さん
09/10/10 23:53:50
>>124
ヒント:岩波の数学辞典でも「0.999…=1」です

128:132人目の素数さん
09/10/10 23:54:10
>>126


おいここに地球外基地害糞屑生命体老害がいるぞw

129:132人目の素数さん
09/10/10 23:54:35
お前らバカ、池沼は相手が言っていることを否定したがために
その内容の理論的な部分まで否定してしまったどころか、
自分がそれを理解できないと宣言してしまったんだよw
0.999・・・を0.9+0.09+0.009+0.0009+・・・で表せるのは事実だし
1 > 0.9 , 0.9 > 0.09 , 1 > 0.99 といった形で大小関係を比較しても分かるように
延々とイコールにならないんだよw
最終的には、数学的帰納法を用いても立証可能。

130:132人目の素数さん
09/10/10 23:54:49
だから

> もう続けない方が良いと思うけど。
> ずーっと続けても1に届くか届かないかって人たちのスレだよ。
> そろそろ目を覚ませば。

って書いたのに。
どんなバカがスレたてしたのやら。

131:132人目の素数さん
09/10/10 23:54:51
>>128
なあ、数学の話をしようや。坊主。

132:132人目の素数さん
09/10/10 23:55:37
>>127
それ反論になってないwミジンコ脳乙w

133:132人目の素数さん
09/10/10 23:57:06
>>129
>最終的には、数学的帰納法を用いても立証可能。

だったら数学的帰納法で立証してくださいな。それができたらあなたの味方になりましょう。

134:132人目の素数さん
09/10/10 23:57:19
>>131みたいに突然変なこと言い出す人っているよね

135:132人目の素数さん
09/10/10 23:57:25
で?>>117への反論はまだ?


まず0.000…+0.000…=0.000… が成り立つ。
次に、この式の両辺から0.000…を引き算する。
残るのは0.000…=0という式。
あるいは、次のようにしてもいい。

0.000…+0.000…=0.000…
すなわち
0.000…×2=0.000…
右辺の0.000…を左辺に移項して
0.000…×2-0.000…=0

0.000…=0

136:132人目の素数さん
09/10/10 23:58:36
どうせ等しいとか言ってる奴らは数学的帰納法すら理解できないというオチww

137:132人目の素数さん
09/10/10 23:59:05
>>136
だったら数学的帰納法で立証してくださいな。それができたらあなたの味方になりましょう。

138:132人目の素数さん
09/10/10 23:59:05
>>130
立てなくても、
【数学の】1≠0.999……【真理】
みたいなスレを立てる奴が出るだろうな

139:132人目の素数さん
09/10/10 23:59:09
>>136
しかし「彼」は前スレの>>802をスルーし続けたという事実


140:132人目の素数さん
09/10/11 00:00:52
0.999・・・整数部分が0だし、小数点以下はどう足掻いても1に満たないからw
お前らは0.999・・・=1を信じたいんだろうけど、数学は宗教じゃないんで。
ガリレオガリレイみたいな、科学と宗教の論争、裁判でも始めるんですか?w

141:132人目の素数さん
09/10/11 00:02:15
>>80
> 0.9+0.09+0.009+…という作業を延々と繰り返している「最中」ではない。
最中(笑)
そのように表現できないなら、その他、無理やり極限や無限級数などを用いた
証明も出来ませんねw
そう、0.999・・・は極限や収束を求めている 最中 じゃないんでw

142:132人目の素数さん
09/10/11 00:03:04
まぁ0.999………………=1を盲信している奴らに何を言っても無駄でしょ。

143:132人目の素数さん
09/10/11 00:03:45
>>140
まず0.000…+0.000…=0.000… が成り立つ。
次に、右辺の0.000…を左辺に移項する。

0.000…+0.000…-0.000…=0

よって0.000…=0

144:132人目の素数さん
09/10/11 00:03:48
最中ワロタww

145:132人目の素数さん
09/10/11 00:05:57
>>141
0.9+0.09+0.009+…という「作業」を延々と繰り返している「最中」ではないと言ったが
0.999・・・=0.9+0.09+0.009+… と表現できるので
極限や無限級数などを用いた証明ができるわけです。

146:132人目の素数さん
09/10/11 00:06:22
モナカ
最中

147:132人目の素数さん
09/10/11 00:06:54
>0.999・・・を0.9+0.09+0.009+0.0009+・・・で表せるのは事実だし
だったら、0.000…という数は

0.000…=0.0+0.00+0.000+…

と表せることになるな。で、右辺はいくら計算してもずっと0だな。じゃあ、

0.000…=0

だな。

148:132人目の素数さん
09/10/11 00:06:58
お前らこそ現時点では必死に、この勝手に作ってしまった数式を
無理やり証明しようとしている 最中(笑) じゃんw

149:132人目の素数さん
09/10/11 00:08:08
証明ができるわけです(キリッ

だっておwwwwwwwwww

150:132人目の素数さん
09/10/11 00:08:24
要するに解明されていない、確かな証明があって結論が出た上で
1=0.999・・・が立証されたわけじゃないんでしょ?w
お前ら答えも出ないことを必死に議論して恥ずかしくねーの?w
貧乏人がどうしたら金持ちになるか?答えが出せず実現もせずに
死んで人生が終わる、典型的なバカな人間ってこのスレで
証明してくれているんだw

151:132人目の素数さん
09/10/11 00:09:05
>>150
要するに解明されていない、確かな証明があって結論が出た上で
1≠0.999・・・が立証されたわけじゃないんでしょ?w

152:132人目の素数さん
09/10/11 00:10:07
>>150
ねえねえ、>>147はどう思うの?

153:132人目の素数さん
09/10/11 00:10:24
挙句の果てに>>151みたいにオウム返ししかできなくなるww

154:132人目の素数さん
09/10/11 00:11:16
>>153
ねえねえ、>>147はどう思うの?

155:132人目の素数さん
09/10/11 00:11:28
>>153
まあ、1≠0.999・・・の世界でがんばって生きていってください。

156:132人目の素数さん
09/10/11 00:11:32
お前らが信用されていないのは、結局、理論的な流れで
確かな立証が出来ていないからだよ。ほら、これをこうすれば・・・
だから1=0.999・・・なんだよだの、結局1つに定まってないじゃんw
しかも、挙げた証明はどれもこれも、簡単に矛盾や理に適わない点を
指摘されて論破、却下されてしまう始末w
そう、お前らがいかに、極限、無限、収束を履き違えて覚えていたか?
もう一度ネイピア数を思い出せ。どんどんかけ離れた、限りなく0に近い
微小な値を加えても、たかがしれているってことなんだよw

157:132人目の素数さん
09/10/11 00:12:14
>>156
ねえねえ、>>147はどう思うの?

158:132人目の素数さん
09/10/11 00:12:32
0.99…=1ってwww

159:132人目の素数さん
09/10/11 00:13:00
>>158
ねえねえ、>>147はどう思うの?

160:132人目の素数さん
09/10/11 00:13:34
0.99…=1ってwwwwww

161:132人目の素数さん
09/10/11 00:14:01
>>160
でた!オウムがえし

162:132人目の素数さん
09/10/11 00:14:22
えっ

163:132人目の素数さん
09/10/11 00:14:27
>>160
ねえねえ、>>147はどう思うの?コピペしてあげようか?


>0.999・・・を0.9+0.09+0.009+0.0009+・・・で表せるのは事実だし
だったら、0.000…という数は

0.000…=0.0+0.00+0.000+…

と表せることになるな。で、右辺はいくら計算してもずっと0だな。じゃあ、

0.000…=0

だな。

164:132人目の素数さん
09/10/11 00:17:20
何を言っても「そんなの信じない!ブヒブヒ」としか言えないのが0.99…=1厨
まじで社会のゴミクズだなw

165:132人目の素数さん
09/10/11 00:18:15
>>164
そりゃおまえのことだ

166:132人目の素数さん
09/10/11 00:18:15
>>164
ねえねえ、↓コレはどう思うの?何で無視するの?そんなに都合が悪いの?


>0.999・・・を0.9+0.09+0.009+0.0009+・・・で表せるのは事実だし
だったら、0.000…という数は

0.000…=0.0+0.00+0.000+…

と表せることになるな。で、右辺はいくら計算してもずっと0だな。じゃあ、

0.000…=0

だな。


167:132人目の素数さん
09/10/11 00:20:02
ある数をイコールで結ぶ必要すらないんだよ。
お前ら数学で変数を扱っているうちに勘違いを始めたんだろ。
変数は定まった数が入るわけでもない、あるいはある条件かで
xと置き換えて、xに何が入るか?という教育を受けたはずなのに
いつの間にかお前らは0.999・・・=xとして、xが1になるようなこじつけを
高校で習った程度の低い数学で証明しようと必死になっているだけ。
そろそろやめろ。お前らがこの世で役に立たないクズだということは分かるが
こんな出口のない迷宮に入る必要はないぞw

168:132人目の素数さん
09/10/11 00:20:09
>>164
出たー!!ご本人登場ww
わざわざブヒブヒご苦労様ですwwwww

169:132人目の素数さん
09/10/11 00:20:44
>>167
ねえねえ、↓コレはどう思うの?何で無視するの?そんなに都合が悪いの?


>0.999・・・を0.9+0.09+0.009+0.0009+・・・で表せるのは事実だし
だったら、0.000…という数は

0.000…=0.0+0.00+0.000+…

と表せることになるな。で、右辺はいくら計算してもずっと0だな。じゃあ、

0.000…=0

だな。

170:132人目の素数さん
09/10/11 00:20:59
だれかこのスレ出版してくれねーかな。世論にさらすとオモシロイとおもう。

171:132人目の素数さん
09/10/11 00:22:15
0.999・・・は変数じゃないんだか…

172:132人目の素数さん
09/10/11 00:22:45
>>170みたいに「世論」とか言い出す奴は高確率で論理破綻してるという現実www

173:132人目の素数さん
09/10/11 00:23:13
>>172
ねえねえ、↓コレはどう思うの?何で無視するの?そんなに都合が悪いの?


>0.999・・・を0.9+0.09+0.009+0.0009+・・・で表せるのは事実だし
だったら、0.000…という数は

0.000…=0.0+0.00+0.000+…

と表せることになるな。で、右辺はいくら計算してもずっと0だな。じゃあ、

0.000…=0


174:132人目の素数さん
09/10/11 00:23:57
世論とか習ったばっかりの中学生は使いたがるからなー

175:132人目の素数さん
09/10/11 00:25:12
0.000・・・も 0.999…も 定数であるという認識があるかい?

176:132人目の素数さん
09/10/11 00:30:59
もう許してやってください彼は

 底 辺 F ラ ン 大 情 報 系 卒

のキチガイでコンプレックスの塊で社会の負け組みなんです
毎日こういうスレを荒らすしか楽しみがないんです

177:132人目の素数さん
09/10/11 00:39:42
もう許してやってください彼は

 底 辺 F ラ ン 大 情 報 系 卒

のキチガイでコンプレックスの塊で社会の負け組みなんです
毎日こういうスレを荒らすしか楽しみがないんです

178:132人目の素数さん
09/10/11 00:41:04
もう許してやってください彼は

 底 辺 F ラ ン 大 情 報 系 卒

のキチガイでコンプレックスの塊で社会の負け組みなんです
毎日こういうスレを荒らすしか楽しみがないんです

179:132人目の素数さん
09/10/11 00:45:01
もう許してやってください彼は

 底 辺 F ラ ン 大 情 報 系 卒

のキチガイでコンプレックスの塊で社会の負け組みなんです
毎日こういうスレを荒らすしか楽しみがないんです

180:132人目の素数さん
09/10/11 00:46:56
もう許してやってください彼は

 底 辺 F ラ ン 大 情 報 系 卒

のキチガイでコンプレックスの塊で社会の負け組みなんです
毎日こういうスレを荒らすしか楽しみがないんです

181:132人目の素数さん
09/10/11 00:48:45
もう許してやってください彼は

 底 辺 F ラ ン 大 情 報 系 卒

のキチガイでコンプレックスの塊で社会の負け組みなんです
毎日こういうスレを荒らすしか楽しみがないんです

182:132人目の素数さん
09/10/11 00:49:45
もう許してやってください彼は

 底 辺 F ラ ン 大 情 報 系 卒

のキチガイでコンプレックスの塊で社会の負け組みなんです
毎日こういうスレを荒らすしか楽しみがないんです

183:132人目の素数さん
09/10/11 00:53:16
もう許してやってください彼は

 底 辺 F ラ ン 大 情 報 系 卒

のキチガイでコンプレックスの塊で社会の負け組みなんです
毎日こういうスレを荒らすしか楽しみがないんです

184:132人目の素数さん
09/10/11 00:54:49
もう許してやってください彼は

 底 辺 F ラ ン 大 情 報 系 卒

のキチガイでコンプレックスの塊で社会の負け組みなんです
毎日こういうスレを荒らすしか楽しみがないんです

185:132人目の素数さん
09/10/11 00:56:54
もう許してやってください彼は

 底 辺 F ラ ン 大 情 報 系 卒

のキチガイでコンプレックスの塊で社会の負け組みなんです
毎日こういうスレを荒らすしか楽しみがないんです

186:132人目の素数さん
09/10/11 01:01:02
もう許してやってください彼は

 底 辺 F ラ ン 大 情 報 系 卒

のキチガイでコンプレックスの塊で社会の負け組みなんです
毎日こういうスレを荒らすしか楽しみがないんです

187:132人目の素数さん
09/10/11 01:04:39
もう許してやってください彼は

 底 辺 F ラ ン 大 情 報 系 卒

のキチガイでコンプレックスの塊で社会の負け組みなんです
毎日こういうスレを荒らすしか楽しみがないんです

188:132人目の素数さん
09/10/11 01:09:44
もう許してやってください彼は

 底 辺 F ラ ン 大 情 報 系 卒

のキチガイでコンプレックスの塊で社会の負け組みなんです
毎日こういうスレを荒らすしか楽しみがないんです

189:132人目の素数さん
09/10/11 01:14:28
>>35
おいおい…
そんな、感覚的合理性が成り立つ『辞書的順序判定』を重んじるなら
お前が辞書的順序判定のまま減法が成り立つ系を作れよ?!

190:粋蕎 ◆C2UdlLHDRI
09/10/11 01:22:35
>>62
うむ、よう分かったのう

>>83
じゃが無理だ。コイツは、かの『トンデモ無限説』を超えた!!
究極の「"無限桁目"の余り』バカ
である。

191:132人目の素数さん
09/10/11 01:27:43
>>122
出せ。学会出せや?野田茂樹さんよーww

192:132人目の素数さん
09/10/11 01:38:39
>>170
世論に晒したら

・自然数の濃度 > 偶数の濃度
・空でない集合の無限直積は、「必ず」空でない

だろうしw

193:132人目の素数さん
09/10/11 01:39:36
>>66

> >>12
> それは人間が勝手にイコールとしてしまっただけのこと。
> 1/3の場合、商を無限に3333・・・としていく過程にある
> 剰余は無視ですか~?
変数嫌いのあなたへ贈る
変数を極力少なくした解説
過程剰余:1−{9*(0.1^n)}=0.1^n=0.000…1

過程の極限(n→∞の場合)は結局0

194:132人目の素数さん
09/10/11 01:46:24
>>170
「アホを叩いているアホ」を見て面白がるのは半島人ぐらいだろ。

195:132人目の素数さん
09/10/11 02:38:37
>>193
数学を勉強しな

196:132人目の素数さん
09/10/11 03:07:37
>>195
ねえねえ、↓コレはどう思うの?何で無視するの?そんなに都合が悪いの?


>0.999・・・を0.9+0.09+0.009+0.0009+・・・で表せるのは事実だし
だったら、0.000…という数は

0.000…=0.0+0.00+0.000+…

と表せることになるな。で、右辺はいくら計算してもずっと0だな。じゃあ、

0.000…=0

だな。

197:132人目の素数さん
09/10/11 03:37:30
数学板で勢い253.6とかwwwwwwwwwwww前スレ>>802置いときますね

で、どうやって0=無限大を証明するの?
数学的帰納法で証明できるんでしょ?
早く証明してよ。

――――――――――――――――――――
0.999…=1が成り立つと仮定する。
このとき、0と無限大の値がイコールで成立することを、
数学的帰納法で示す。
まず、自然数nに関する命題P(n)を次のように定める。

P(n):【文章1】

このP(n)に関して、次の2つが成り立つことを証明する。
(1)「P(1)は真である」が成り立つ
(2)任意の自然数nについて、「P(n)が真ならばP(n+1)も真である」が成り立つ


まずは(1)から証明する。
【文章2】

次は(2)を証明する。
【文章3】


以上より、任意の自然数nに対してP(n)は真となり、よって
0と無限大の値がイコールで成立する。
――――――――――――――――――――

君がやるべきことは、【文章1】【文章2】【文章3】
の3箇所を埋めることだ。さあ、埋めてみてくれ。

198:132人目の素数さん
09/10/11 04:15:21
>>196
コピペ厨乙w

199:132人目の素数さん
09/10/11 04:51:24
>>198
反論なしか。じゃあ、0.000…=0を認めたんだな?
認めてないならとっくに反論してるはずだもんな。
やっぱ認めたんだな。

じゃあ、お前の負けだな。

200:132人目の素数さん
09/10/11 05:55:47
>>196
> 0.000…=0.0+0.00+0.000+…
これ自体がどこからどう出てきたのか、それ自身に意味があるのか?
って時点で矛盾している。下らない。0=0.000・・・だから何?
それが1=0.999・・・を証明する根拠になるの?w
0=0当たり前じゃん?w

201:132人目の素数さん
09/10/11 05:57:00
>>199
> じゃあ、お前の負けだな。
でたーー、勝手に自分が理解できなかったことを持ち出して
もっと証明してよ!僕の言うことを聞いてよ!ってせがむガキw
そして、勝手な基準で勝利宣言をする池沼レベルw
お前はそうやって一生、自分が下らないこと、詰まらないことを
言って相手に理解されなかったからって、ゴネてスネてろ、引きこもりニート
お前の言っていることは、ただの屁理屈

202:132人目の素数さん
09/10/11 06:03:48
で、0.999・・・を紐解いて見ると0.9+0.09+0.009+・・・と表せるのは
無限に続ければ良いだけの話。問題は上位を絶対に越えない
下位を加算し続けても、1を超えることはないどころか
1と等価にもならないのは言うまでもない。
この理屈が分からないなら、数学以前に人間を止めな。
お前みたいな屁理屈しか言わないわからずやはこの世に要らないよ?
ましてや、数学に関わる人間にはなれないよw

あと、そこまで言うならこれだと言える証明を1つ提示しろよ?
どれもこれも、まやかし、誤魔化し、詭弁、御託を並べた
単なるこじつけで終わっているだけw
どうしたら1になるか?
何度も言うぞ。ネイピア数を求める式を用いても
収束が何なのか?なぜ収束するのか?が理解できるだろ?
収束すると言ったその値にきっちりと一致するわけじゃないんだよw
ただ、無限にnの値を大きくしても、ますます限りなく0に近い値が
加算されるだけで、もっと加算しようと値を大きくしても
ますます限りなく0に近い値が加算されるだけ。
そう、0.999・・・もいくら無限に9を書き連ねても、限りなく0に近い
値が後ろについてくるだけだとw

203:132人目の素数さん
09/10/11 06:05:59
>>200
>これ自体がどこからどう出てきたのか、それ自身に意味があるのか?
えっ?だってお前

「0.999・・・を0.9+0.09+0.009+0.0009+・・・で表せるのは事実」

って言ったじゃん。じゃあ、同じことだろ?

「0.000・・・を0.0+0.00+0.000+0.0000+・・・で表せるのは事実」

そんで、0.0+0.00+0.000+…はどこまで足しても0だから

0.000…=0

だろ?

204:132人目の素数さん
09/10/11 06:07:07
1=0.999・・・これがいつどのようにして、誰が勝手に書いてしまったのか?
そこから切り捨てましょう。0.999・・・に何か手を加えて限りなく1に近づく
収束するという理屈は、限りなく近づくであって一致するわけではない。
まだまだ言うぞ。1/3=0.333・・・を用いたやり方も、剰余を無視して
人間が勝手にその値に近いからという理由で、イコールを用いただけ。
そもそも、1/3を態々0.333・・・と書いて数学の授業で式、問題を解いたのか?
途中で値が変わってしまうよw

205:132人目の素数さん
09/10/11 06:08:16
あと、1/3=0.333・・・で両辺を3倍して0.999・・・なんて言うが
本来ならもとの1/3=0.333・・・自体がイコールではないんで
勝手に成立しない数式に手を加えないで下さいねw

206:132人目の素数さん
09/10/11 06:08:59
>>202
>で、0.999・・・を紐解いて見ると0.9+0.09+0.009+・・・と表せるのは
>無限に続ければ良いだけの話。問題は上位を絶対に越えない
>下位を加算し続けても、1を超えることはないどころか
>1と等価にもならないのは言うまでもない。

で、0.000・・・を紐解いて見ると0.0+0.00+0.000+・・・と表せるのは
無限に続ければ良いだけの話。問題はこの加算をいつまでし続けても
0より大きくなるどころか いつまでも0であることは言うまでもない。

つまり0.000…=0

そして1-0.999…=0.000…=0

207:132人目の素数さん
09/10/11 06:10:56
とにかく、相手が出したものをツバメ返ししようとしたら
逆に自分が潰されてしまったおバカちんはもう少し考えを改めろw
0=0.000・・ではなく、1-0.999・・・= ?を解いてから出直せw

208:132人目の素数さん
09/10/11 06:14:01
>>207
>0=0.000・・ではなく、1-0.999・・・= ?を解いてから出直せw

おいおい、1-0.999…=0.000… だろ。
んで、0.000…=0なんだから1-0.999…=0だよな。

それともお前は「1-0.999…=0.000…」という式さえ否定するつもりか?ww

209:132人目の素数さん
09/10/11 06:14:34
0=0.000・・・これ自身が意味不明なんだわw
どこから出てきたの?おかしなことをする奴がいるよなw
何が言いたいの、これ?w
0は0.0+0.00+0.000+・・・激しく意味不明だわw
そりゃ0.0とか意味不明だが0を何回足しても0だが、それが何か?
その前に0.0だの0.00だの、それ自身が激しく意味不明だわw
数学以前に算数を学びなおせよ、バーカw

210:132人目の素数さん
09/10/11 06:17:35
>>209
>0=0.000・・・これ自身が意味不明なんだわw
>どこから出てきたの?おかしなことをする奴がいるよなw
えっ?お前「0.000…≠0」って言ってただろ?ww
自分が言ったこと覚えてないの?

211:132人目の素数さん
09/10/11 06:18:09
へぇ~、こいつは気まぐれで0を0.0、0.00、0.000・・・って書き表すんだぁ。
で、それによって0=0.0、0=0.00、0=0.000、0=0.000・・・と言えたとして
それが1=0.999・・・と何か関係あるの?w
0=0、だから何?それで1=0.999・・・が証明できたつもり?w

212:132人目の素数さん
09/10/11 06:20:02
>>211
>それが1=0.999・・・と何か関係あるの?w
1-0.999…=0.000… っていう等式があるんだから、大いに関係アリだろw

んで、0.000…=0なんだから1-0.999…=0だよな。

よって0.999…=1であるw

213:132人目の素数さん
09/10/11 06:21:37
今世紀最大の謎が発見されました!
0=0.000・・・さぁ、無限に続く0の先にあるものは何か!?

214:132人目の素数さん
09/10/11 06:21:56
>>200
>0=0.000・・・だから何?
>それが1=0.999・・・を証明する根拠になるの?w

0=0.000…なら1-0.999…=0.000…=0
よって1=0.999…になる

>>202
e=lim_[h→0]{(1+h)^(1/h)}だけど、でっていう
「限りなく近い値」は「限りなく近づくとき、その近づく先の値(=極限値)」だから、限りなく0に近い値は0だよ

>>204
1/3を小数に直してくれよ
あと前スレ>>802>>197)はまだですか?

215:132人目の素数さん
09/10/11 06:23:01
>>213
おーい、聞いてるかー?「1-0.999…=0.000…」っていう等式が
あるんだから、大いに関係アリだよな。んで、0.000…=0なんだから
1-0.999…=0だよな。だから

0.999…=1

だよな。

216:132人目の素数さん
09/10/11 06:30:47
0.000・・・=0だから <この時点で意味不明、0.000・・・の値が曖昧、不定
1-0.999・・・=0.000・・・=0
∴1=0.999・・・ と言いたいわけか?w
ありえねぇ~~~wwwwwwwww
0.999・・・ + 0.000・・・ = 1 ですか?あぁそうですか、ますます意味不明だわw

217:132人目の素数さん
09/10/11 06:34:12
>>216
>0.000・・・の値が曖昧、不定
えっ?どうして不定なの?

0=0.0=0.00= … =0.0000…

だろ?お前の論理に沿ってもいいぜ(>>206)。

>0.999・・・ + 0.000・・・ = 1 ですか?あぁそうですか、ますます意味不明だわw
ついに「1-0.999…=0.000…」さえ否定し始めましたw
それこそ意味不明だわ。

218:132人目の素数さん
09/10/11 06:35:59
あのね、a^0=1 (a≠0)みたいな定義はあるけどさ
これはこれで辻褄の合う証明が出来るわけだが
あろうことか、0^0=1と言い出す奴まで出てきたんだが
成立しないと完全に論破されて涙目の奴もいたわけだw
なぜだと思う?
a^2 * a^-2 = a^2 * 1/a^2 = 1って表せるよね?
しかしa=0だと分母が0はあり得ないわけで
しかも、0を態々0のべき乗で表す意味があるのかと?w
まぁそれでも0自身に0を何回乗算しても0ですけど。
根本や成り立ち、基本から見直せない奴はどこか途中で
履き違い、勘違いをしていることに気づかないw

219:132人目の素数さん
09/10/11 06:36:26
>>216
0.000…小数点以下0しか続かないんだから0以外ないだろ
有限確定値であって不定ではない、まさか0.000…の後に0以外の数字が並ぶと思ってんの?

1-0.999…=0.000…=0
1-0.999…=0
移項して1=0.999…

>0.999・・・ + 0.000・・・ = 1 ですか?あぁそうですか、ますます意味不明だわw

ある値に0足しても変わらないからこれからも0.999…=1

220:132人目の素数さん
09/10/11 06:36:57
>>216
1-0.999…は物凄くゼロに近い数になるんだから、0.000…になるしかないだろ

つまり1-0.999…=0.000…だろ。

221:132人目の素数さん
09/10/11 06:40:10
a^2 * a^-2 = a^(2-2) = a^0
0乗が出てしまった経緯も、ふっと湧いて出てきたんではなく
計算過程の中で出てきたと理解していないのも頷けるw
その数式が突然、法則や立証も無視して、個人的な主観や妄想で
こじつけで証明されるなら、異なる定数同士がイコールで結ばれるなら
全ての数値がイコールで結ばれると俺は主張するよw
しかし、それはあり得ない、数値、大小関係、演算子の法則を
無視した数学に対する侮辱、冒涜と看做す。

222:132人目の素数さん
09/10/11 06:40:31
てか、>>66でもう分かり切ってる事なんだよな
このヴァカが自分で言った事、考えてる事が「過程にある剰余」止まりで
全く以て「過程にある剰余“の極限”」でない事が

見ろよ>>195とかww

223:132人目の素数さん
09/10/11 06:42:49
a^2 / a^2 = a^(2-2) = a^2
a^2 / a^2 = 1
こんな感じで数式で順を追って証明してくれませんかねぇ?w
途中で矛盾に気づくだろうからw

224:132人目の素数さん
09/10/11 06:43:38
>>223
おーい、聞いてるかー?
1-0.999…は物凄くゼロに近い数になるんだから、0.000…になるしかないだろ?

つまり「1-0.999…=0.000…」だろ?

さすがにこの式を否定する奴は世界でお前しか居ないぞw

225:132人目の素数さん
09/10/11 06:46:09
で、0^0=1を証明しようとした奴が持ち出したのも、極限なんだわw
底と指数を限りなく0に近づけて、値が限りなく1に近づく、収束すると
それ自身は確かに成立する事実だが、0^0を証明することは出来ない。
なぜなら、限りなく0に近い値は0ではないから。
それが0と等価とするならば、もはや1=0.999・・・(限りなく1に近い値)
も成立するんじゃねーの?w
しかし、それを成立させた場合、限りなく近い値同士がイコールで結ばれ
結果、全ての値がイコールで結ばれるw

226:132人目の素数さん
09/10/11 06:47:01
>異なる定数同士がイコールで結ばれるなら
>全ての数値がイコールで結ばれると俺は主張するよw

そりゃ1=2みたいに違う数字がイコールなら×2、×3とかしていくと全ての数字が等しくなるよwww
だけど1=0.999…は「異なる数字」ではなく表記が異なる「等しい数字」をイコールで結んでるだけ。
1/2と0.5をイコールで結ぶのと同じこと、表記が違う(分数と小数)けど等しい数値をイコールで結んでいるだけ

227:132人目の素数さん
09/10/11 06:47:48
>>225
なあなあ、聞いてるか?
1-0.999…は物凄くゼロに近い数なんだから、0.000…になるしかないよな。

だから「1-0.999…=0.000…」だよな。

この式を否定する奴はお前しか居ないぞ。

228:132人目の素数さん
09/10/11 06:53:52
>>177
自己紹介乙w
Fラン大情報系ってどこから出てきたの?w
悪いがAランク(Sは東京、京都しかない)の理系ですが?w

229:132人目の素数さん
09/10/11 06:54:01
>限りなく近い値同士がイコールで結ばれ

「限りなくaに近い値」っていうのは、「限りなくある値aに近づくとき、その近づく先の値」であって、
aに向かって近づいてるんだから近づく先の値はaだよな?だから限りなくaに近い値はa

「限りなく近い」の意味を言語的(国語的)ではなく、「数学的に」考えてみろwwwwwww

230:132人目の素数さん
09/10/11 06:55:12
>>176-188
自分が正論を言えなくなったからって連続コピペ荒らしを始めたか
低学歴通信教育めがw
とりあえず、コピペ荒らしは通報、削除対象なんで通報しておく。
お前がアク禁された方が平和だしなw
あと、アク禁された場合、情報開示もされるんで
お前の本名が然るべき人にバレるから、覚悟しとけよw

231:132人目の素数さん
09/10/11 06:56:23
>>230
1-0.999…は物凄くゼロに近い数なんだから、0.000…になるしかないよな。
だから「1-0.999…=0.000…」だよな。
この式を否定する奴はお前しか居ないぞ。


どうすんの?まだ否定するの?それとも
「1-0.999…=0.000…」を認めるの?

232:132人目の素数さん
09/10/11 06:56:53
175 名前:132人目の素数さん 投稿日:2009/10/11(日) 00:25:12
0.000・・・も 0.999…も 定数であるという認識があるかい?
0.000・・・も0.000・・・も0.000・・・も0.000・・・も0.000・・・も0.000・・・も
ぷっ、ぷぷぷwwww 0.000・・・が定数w
定数だとしても、0を態々0.000・・・と表記する意味、理由が分かりませんw
どこで習った算数ですか?都道府県名と学校名を教えて下さい。
全国からその地域、学校は低レベルというのは言うまでもなく
おかしなことを教えていると思われるでしょうねw

233:132人目の素数さん
09/10/11 06:59:19
 1=2 であることを証明するスレ
スレリンク(math板)

あぁ、なるほど、↑のスレでも妙な宗教じみた持論を展開していたバカかw
しかも情報系と言った相手がそうだったからって、本当にそうだと
思い込んで騙されてるしw
情報系かどうか調べる術はありましたか?たかが書き込まれた
文字列だけで?w
この世に情報系もFラン大学卒も普通にいますよ?w
もっとも、それ以上、それ未満の人も。
で、このスレで>>1を主張している奴は、大学以前にせいぜい中卒と思われる。
どこで妙なものを学んだか知らないが、こんなことを学会はおろか
世間一般で主張したら笑われるよw

234:132人目の素数さん
09/10/11 07:01:13
>>218
a = a^3 * a^-2 = a^3 * 1/a^2 = aって表せるよね?
しかしa=0だと分母が0はあり得ないわけで


235:132人目の素数さん
09/10/11 07:01:31
>>233
ねえねえ、1-0.999…は物凄くゼロに近い数なんだから、0.000…になるしかないよな。
だから「1-0.999…=0.000…」だよな。


この式を否定する奴はお前しか居ないぞ。
どうすんの?まだ否定するの?それとも
「1-0.999…=0.000…」を認めるの?

236:池沼レベルの妄想アスペ
09/10/11 07:02:23
スレリンク(math板:609番)
609 名前:132人目の素数さん 投稿日:2009/10/10(土) 05:45:21
>>573
うん、あんたは情報系なのねw
なんであんたが情報系だと分かったのか教えてやろうか?


あんた、さっきまで0.999…スレに居たage厨だろ?
あんたの言動を見てるとね、情報系しか残らんのよw

・執拗に他人をバカにする。その際には、罵倒のための形容詞が無駄に多い
・理論がどうこうより、他人をバカにするレスの方がずっと多い
・必要以上に攻撃的である
・自分に対して異常な自信があり、自分が間違っている可能性は全く考えない
・数学のレベルは高校どまりなくせに、「数学界」全体を知っているかのような気になっている
・数学に携わったことがないくせに、「学会」を引き合いに出す

んで、情報系はどういうわけかこういう キ チ ガ イ が多い


237:132人目の素数さん
09/10/11 07:03:10
>>232
定数の意味分かってる?eとかπな無理数も定数だよ
後、0を0.000…と表記する理由は「1=0.999…を認められない頭が可哀想な人たちに説明するために敢えて」表記してるだけwwww

238:132人目の素数さん
09/10/11 07:08:09
>>218
n/0(n≠0)が有り得ないだけで0/0は不定です

239:132人目の素数さん
09/10/11 07:09:01
>>176-188

URLリンク(info.2ch.net)
「荒らし」ってなに? △ ▽  ▲ ▼
スレッドを乱立させたり、長文や意味を持たない文字列やアスキーアートなどを
コピー&ペーストしたり、削除対象になるものを書き込んだり、< 該当
掲示板の使い勝手を悪くしてしまう行為一般の総称です。
 個人の誹謗中傷、度の過ぎた差別発言、むやみに不必要なスレッドを上げること、
執拗な煽りや叩き、なども荒らしとみなされる場合があります。 < 該当

URLリンク(qb5.2ch.net)
URLリンク(qb5.2ch.net)
URLリンク(sports2.2ch.net)
URLリンク(qb5.2ch.net)
URLリンク(qb5.2ch.net)


240:132人目の素数さん
09/10/11 07:10:06
>>178-188はこのスレの議題に対する反論や意見をしていない
単なる荒らし。


241:132人目の素数さん
09/10/11 07:11:27
>>240
無視すんなww
1-0.999…は物凄くゼロに近い数なんだから、0.000…になるしかないよな。
だから「1-0.999…=0.000…」だよな。

この式を否定する奴はお前しか居ないぞ。
どうすんの?まだ否定するの?それとも
「1-0.999…=0.000…」を認めるの?

242:132人目の素数さん
09/10/11 07:13:49
と言うか>>66でもう分かり切ってる事なんだよな
このヴァカが自分で言った事、考えてる事が「過程にある剰余」止まりで
全く以て「過程にある剰余“の極限”」でない事が。見ろよ>>195とかww
どんな数学を考えてんだかwww
先ずは無限等比数列の和が「収束しない」様な「収束の定義」して頂こう。

243:132人目の素数さん
09/10/11 07:15:57
>>242
>>70を全て説明したら1≠0.999…を認めるよ

244:132人目の素数さん
09/10/11 07:19:29
全くもって反論にならない相手の人格攻撃しか出来なくなった奴が
>>1を正論で証明できますか?どこで覚えたんですか、その自分の主張を
押し切るために、相手を自分勝手な基準で否定できれば自分が勝ち、正しいみたいな
お子ちゃまレベルの喧嘩を?良い年した人間がそんなことしてたら
精神レベルの低い危険人物と思われますよ。
まぁ、世の中には色々な人がいますしね。このように数学の基本ルールを無視して
勝手なことを主張する人もいれば、法治国家に於いて法律を自分勝手に解釈したり
そんなルールは気に入らないとルールを破って勝手なことをして
司法のお世話になる社会の外れ者が。それがお前らだって自覚あんの?恥ずかしい。
ここで気に入らない意見に対して荒らしで対抗するのは、自分が負けたのを認めることですが
それ以前に、掲示板に負荷を与える、運営に対する迷惑行為ですから。
ルールが守れないなら、2ちゃんねるも利用するなよ。ここはてめぇの私物でも
領域でもない、不特定多数の人が自由に閲覧できる場所ですよ?w

245:132人目の素数さん
09/10/11 07:20:49
>>244
お前の発言も十分「荒らし」に該当してるけどなw

246:132人目の素数さん
09/10/11 07:21:51
>>244
数学の話しようぜ
>>243の方向で

247:132人目の素数さん
09/10/11 07:23:36
学会通報氏が否定してるWikipediaの0.999...項だけど
この項の選考、優秀認定なんだけど

Wikipedia:秀逸な記事の選考/0.999... - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)

248:132人目の素数さん
09/10/11 07:26:39
こらこら!>>242>>66を虚仮笑いにした文なんだが

249:248:242
09/10/11 07:29:39
そんな俺がどうやって説明しろとww俺は学会通報氏じゃないってwww

>>35
> 学会に通報決定。お前ら恥さらしになるぞw

是非ともお願いしますwwwそちらが恥をかく事になるでしょうwwww

250:132人目の素数さん
09/10/11 07:31:43
>>249
スマソwwwwwwww
改めて、>>244>>70を説明したら1≠0.999…を認めるよ

251:132人目の素数さん
09/10/11 07:36:07
ん?もう遅いよ、陰湿で執拗な人格攻撃だろうとそうでなかろうと
荒らしは違反だから。そもそも、こんな場所で直接対面するわけでもなければ
お互いに素性を知らない者同士言い争って何か意味あるの?w
お前こそ数学をどこまで究めたんだと?しかし、極めたつもりが
初歩的なことも理解していなかった、数学の中でもいくつか
部門に分かれていて、自分が特に詳しいことがその他でも通用すると
勘違いしたのかね?所詮数学も人間が法則やルールを決めた世界なんだよ。
自然や宇宙の様な人間が作り出せない世界ではなくてね。

見えない敵と戦う恥ずかしい裸の戦士さん?w
その果敢な姿は、世間一般からは裸の王様に見えるでしょう。
厚顔無恥だとw
自分が相手をそうだと思い込んだところから、相手の術中に嵌っていると気づくんだな。

252:132人目の素数さん
09/10/11 07:39:59
>>251
ねえねえ、1-0.999…は物凄くゼロに近い数なんだから、
0.000…になるしかないよな。
だから「1-0.999…=0.000…」だよな。

どうすんの?まだ否定するの?それとも
「1-0.999…=0.000…」を認めるの?

253:132人目の素数さん
09/10/11 08:09:49
あれ?罵倒しないの?w
IDが表示されない板だから、誰が誰だかわからないんだろ?w
だから、Fラン情報系が必死になっていると勘違いをしているw
自分以外にも>>1が成立しないことを主張している人は
何人もいると把握しているが?
どうやら>>1を主張している奴は、IDが無いのを良いことに
自作自演で複数を装っているようだが、そんなことして恥ずかしくないの?w
主張や反論が短絡的でバレバレ。何を言っているか自分でも分かっておらず
とりあえず同意する見かけだけの他人を立てて、必死に見えない敵と戦ってきたんだねw

254:132人目の素数さん
09/10/11 08:14:07
>>253
これだけ繰り返し聞いてるのに反論なしか。
やっぱりお前の負けだなw


1-0.999…は物凄くゼロに近い数だから0.000…になるしかなく、
すなわち「1-0.999…=0.000…」が成り立つ。また、
0=0.0=0.00= … =0.000…
あるいは>>602により0.000…=0 だから、

1-0.999…=0.000…=0

よって0.999…=1

255:132人目の素数さん
09/10/11 08:16:08
おっと、>>602じゃなくて>>206

256:132人目の素数さん
09/10/11 08:28:40
無限等比級数で1に 収束する という結論は実証できるのは明らか。
しかし、いきなりスレタイの数式で表すのはタブー。あくまでも
0.999・・・が1に収束するという条件でなら、そう答えるのが適切。
しかし、それは限りなく1に近いのであって、1に一致するのではない。

257:132人目の素数さん
09/10/11 08:30:40
>>256
いえいえ、0.999…=1が成り立ちます(>>254)

258:132人目の素数さん
09/10/11 08:33:04
というわけで、0.999・・・を先にして0.999・・・=1で収束した条件を添えるなら認める。
しかし、極限まで無限に9を連ねても、1にはイコールで結ばれない関係なんだよ

259:132人目の素数さん
09/10/11 08:35:20
>>258
>1にはイコールで結ばれない関係なんだよ
いえいえ、イコールで結ばれます(>>254)

260:132人目の素数さん
09/10/11 08:39:46
>>256
>しかし、それは限りなく1に近いのであって、1に一致するのではない。
それはさ、1と0.999…の差額が「物凄くゼロに近い」ってことだろ?
で、物凄くゼロに近い数っていうのは「0.000…」しかありえないじゃん。
んで、

0=0.0=0.00= … =0.000… あるいは>>206により0.000…=0 だから、
結局、1と0.999…の差額は「ゼロ」ってこと。

261:132人目の素数さん
09/10/11 08:59:59
肯定派も否定派もどっちも十分キモい

262:132人目の素数さん
09/10/11 09:21:35
>それは限りなく1に近いのであって、1に一致するのではない。

限りなく1に近い(=1)、でも1に一致しない値は存在しねぇよwwwww
存在すると言い張るのなら、その値を書いてみろよ


あと>>70を早く

263:132人目の素数さん
09/10/11 09:44:56
少なくとも「彼」およびその類型は 0.999・・・ を変数扱いしていることがわかった。

264:132人目の素数さん
09/10/11 09:51:24
>>210
> えっ?お前「0.000…≠0」って言ってただろ?ww
誰と勘違いしているか知らんが、俺は言ってないし
それ自身は誰がどうこう言わずに成立することなんですか???
揚げ足取りをしたつもりが、自分が言ったことに対する
自覚すらなくなってますよ?w

265:132人目の素数さん
09/10/11 09:56:24
0.999・・・を0.9+0.09+0.009+・・・といった形で説明したのは俺だが
0.000・・・≠0は知らないなぁ。なんでそうなる?
その前に左側の0.000・・・が意味不明なんだが???
実態は何?限りなく0が続くの?なんでそんな表記をしたのか
そっちが不思議だわぁ。ふざけていると思われるよ?

266:132人目の素数さん
09/10/11 10:00:46
>>258
それはx>>0かつ1>xのときのxの値じゃね?

267:132人目の素数さん
09/10/11 10:02:07
やっぱり誰かと勘違いしているよ、こいつw
意味不明~~~、他人の揚げ足取りをしたつもりが
自分で墓穴を掘るバカw

268:132人目の素数さん
09/10/11 10:06:31
>>265
>その前に左側の0.000・・・が意味不明なんだが???
>実態は何?限りなく0が続くの?なんでそんな表記をしたのか
>そっちが不思議だわぁ。ふざけていると思われるよ?

いまさら何言ってんだよwww
「0に限りなく近い数」が「0.000…」だろ。

269:132人目の素数さん
09/10/11 10:08:55
皆、同値類とか商集合とか知らないの?

270:132人目の素数さん
09/10/11 10:14:12
傍観するのも一苦労だな、お前ら固定ハンドルにしろ

学会通報氏は“学会通報人”でも“35”でも良い

271:132人目の素数さん
09/10/11 10:19:42
>>265
限りなくゼロに近い数を無限小数展開すれば0.000… になる

272:132人目の素数さん
09/10/11 10:27:29
x*y=c(cは定数)があると、x又はyが1/∞でc=0に変わる?

273:132人目の素数さん
09/10/11 10:27:47
なになに、まだ見えない敵と戦っているの?w
この板も強制IDを導入した方が良さそうだな

274:132人目の素数さん
09/10/11 10:27:51
1/3=1÷3=0.333・・・            1リットルの水を3等分すると、1つは0.333・・・リットルになる。
1/3×3=0.333・・・×3=0.999・・・=?  3等分した水を1つに合わせると?
水が減ったらマスイだろ。やっぱ1リットルだよな。

275:132人目の素数さん
09/10/11 10:38:31
「限りなくゼロに近い数」を無限小数展開すると0.000… となる。一方、
0=0.0=0.00= … =0.000… あるいは>>206により0.000…=0であるから、

限りなくゼロに近い数=ゼロ

が成り立つ。よって、「限りなくゼロに近いけど、でもゼロではない数」は存在しない

276:132人目の素数さん
09/10/11 10:38:45
>>274
「彼」によると一行目が成り立たないらしい
剰余がどうたらこうたらで

277:193
09/10/11 10:45:15
アルキメデス性とは?乱暴に言えば『0でない無限小は無い』という事

1−0.999…=0.000…

0.999…級数表現すると
lim[n→∞]Σ[k=1,n]{9*(0.1^n)}
1−lim[n→∞]Σ[k=1,n]{9*(0.1^n)}
=lim[n→∞](0.1^n)
アルキメデス性により(と言うか極限により)

=0

然しながら学会通報人はアルキメデス性を採用しない様だし
極限値も用いないし、別の収束の定義をイメージしている様だ

こんな思想で『数学を勉強しな』とは片腹痛い。
集合論もデデキントの切断も1=0.999…として議論していく事も知らずに。

278:132人目の素数さん
09/10/11 10:54:39
名字 佐々木
誕生日 1月19日
年齢 13歳
性別 ♀
口癖 なのー? へぇー すごーい
身長 145センチ
体重 38キロ
足のサイズ 22センチ 
髪型 セミロング
髪色 生まれつきの赤茶色


279:132人目の素数さん
09/10/11 10:56:02
1/3=1÷3=0.333・・・            1リットルの水を3等分すると、1つは0.333・・・リットルになる。
1/3×3=0.333・・・×3=0.999・・・=?  3等分した水を1つに合わせると?
水が減ったらマズイだろ。やっぱ1リットルだよな。

280:132人目の素数さん
09/10/11 10:57:35
>>279
いやだから「彼」によると一行目の1/3=0.333…が成り立たないらしい

281:132人目の素数さん
09/10/11 10:57:57
>>195
どうやら私が学んできた数学と貴方の直観数学は別物らしいな?
辞書式順序判定に拘ると>>56の様に『演算に於ける順序性』が崩壊し
減法が適用できない系になってしまう問題はどうするのか?
それとも>>56の例には、何か設計欠陥があるのだとでも曰うのか?

>>35
学会通報はまだか?

282:132人目の素数さん
09/10/11 11:00:35
祭度一位!!10.8res/h!!

283:132人目の素数さん
09/10/11 11:02:43
勢いつきすぎwwwwwwwwこんな過疎板で260越えwwwwwwwwwwwwwwwww

284:132人目の素数さん
09/10/11 11:32:53
ただいま学会通報中につきしばらくお待ちください…

285:82
09/10/11 11:42:42
「彼」と「学会通報人」は同一人物なんだろうな。id無いから混乱する。

しかし、「彼」は通報する学会名を明らかにしていない罠。
会員がイオンド大学の関係者しかいない学会かも・・・。

「彼」には有理数の稠密性とか実数の連続性とかをどう考えているのか聞いてみたい気もする。

286:132人目の素数さん
09/10/11 12:48:32
曾宇か

287:132人目の素数さん
09/10/11 13:50:42
>>284
「学会」に通報したところで一体何になるんだろう…? 「権威」に頼りたいんだろうな、きっと。カワイソ杉で涙出る。

ところで「学会」って土日でもやってんの?

平穏だが、「彼」たぶん寝てるんじゃないかな。

288:132人目の素数さん
09/10/11 13:59:05
>>285
有理数体は本来は離散ですね。
アデールに対角に埋め込まれた状況が本来の姿。
みなさんの執着している実数体や、
あるいはp進体に射影したところで見るとそれらに稠密に密着していますけどね。

以上とは無関係ですが、みなさんが0.999...と続けている途中と誤解されているのは、
形式的(無意味というつもりじゃなくて形式的べき級数とかの形式です)な観点で、辞書式順序とか(どころか順序構造自体)全然関係ありません。

Witt環ってご存知でしようか?
あんな具合いに単なる列とみなしてるだけです。

289:132人目の素数さん
09/10/11 14:54:38
>>288
>有理数体は本来は離散ですね。

ここからして間違ってるんだが。

290:132人目の素数さん
09/10/11 15:16:34
実数を連続と捉らえていることがそもそもの間違い。
例えば0は実数であるが、これに最も近い正の実数をrとおくと、
0<r<r+ε
ここでεは実数系微小単位数量と呼ばれる量で、クォータニオンとも呼ばれる。
rは0の次の実数であるから、離散公理により、0とrの間に実数は存在しない。
これにより、1≠0.99………………………であることは自明である。

291:132人目の素数さん
09/10/11 15:20:47
>>290
なるほど、数学的厳密論法による証明かぁ!
しかし信者には理解できないだろうなw

292:132人目の素数さん
09/10/11 15:21:06
どっかで四元数の話でもみつけて嬉しくなって使ってみたのかな

293:132人目の素数さん
09/10/11 15:21:59
>>290
そりゃ、0.999・・・って極限表示なんだから
実数体に別の位相を入れたら違う値になるよ。

Rに離散距離を入れた場合
0.999・・・ ≠ 1
は正しい。(ただし、左辺が存在する場合)

294:132人目の素数さん
09/10/11 15:22:27
これはひどい

295:132人目の素数さん
09/10/11 15:23:10
さっそく>>292みたいな馬鹿が寄ってきたなw
理解できないならすっこんでろよゆとりwww

296:132人目の素数さん
09/10/11 15:25:50
>>294はもちろん>>293宛てね

297:132人目の素数さん
09/10/11 15:27:32
>>289
はいはい。間違ってますか。

xを0でない有理数として、
x = sgn(x) Π_p p^{ord_p(x)}
と素因数分解します。そのとき各p毎に
|x|_p = p^{- ord_p(x)}
とp進絶対値が定義されて、この絶対値から決まる位相がありますね。
ちなみに普通の絶対値は
|x|_∞ = x / sgn(x)
で、これからはみんなの好きなアルキメデス的な位相がきまります。
全部まとめると、
|x|_∞ Π_p |x|_p = 1
で、アデールで見ると離散です。


298:293
09/10/11 15:28:39
>>296
位相空間論と、εーN法理解してないでしょ・・・・?


299:132人目の素数さん
09/10/11 15:30:55
>>295
放っておいたら?
このスレはそういう馬鹿たちも見所の一つだろ

300:293
09/10/11 15:31:07
>>293で言ってるけど、
違う距離・位相を入れたら極限なんだから変わるよ。

君が言ってるのは、
Q_p上で、0.999・・・の値を言ってるに過ぎない。
(多分、収束しないけどw)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch