09/06/18 06:51:20
サンプル数を決定するのに使い易いソフトには何がありますか?
Windowsで、お願いします。
7:132人目の素数さん
09/06/18 07:46:46
>>6
R
8:132人目の素数さん
09/06/18 10:00:19
>>7
汎用ソフトでありませんか?
9:132人目の素数さん
09/06/18 10:18:08
>>8
Rより汎用性の高いソフトなんてないと思うぞ。
10:132人目の素数さん
09/06/18 10:44:57
汎なんていうOSがあるの?
11:猫は屑 ◆ghclfYsc82
09/06/18 11:36:26
そう言えば「汎用機」なんていう傲慢な名前もあるよねぇ
12:132人目の素数さん
09/06/18 12:04:44
ふーん、汎用機っていうコンピュータもあるんだ・・・
汎専用のコンピュータってことかな?
13:猫は屑 ◆ghclfYsc82
09/06/18 13:06:10
そういうのを作って売ったら儲かるんじゃないでしょうかね
IBM辺りにこっそりと教えてあげたら!
14:132人目の素数さん
09/06/19 00:19:50
初期のコンピューターは、暗号を解読したり、弾道の計算だけしかできなかった。
ストァドプログラム式(だっけ)になって、コンピューターは汎用性を獲得したのよね。
>サンプル数を決定
っても、検定のやり方とかでずいぶん違う。
ポチッと押したらこんなん出ました。
では済まない。
一回書いておしまいなら、電卓。
なにかのコードが書けるなら、得意な言語で書く。
一生やるなら、Rの練習。(無料で手に入るし、その他の理由で勧めやすいから)
15:132人目の素数さん
09/06/19 13:31:21
>>7
R以外でないですか?
16:132人目の素数さん
09/06/19 17:26:54
>>15
S-plus
17:猫にゃんにゃん ◆ghclfYsc82
09/06/19 17:35:26
T-minus
なんて無いよね、きっと
18:132人目の素数さん
09/06/19 18:03:23
URLリンク(www.t-minus.org)
19:猫にゃんにゃん ◆ghclfYsc82
09/06/19 18:37:11
ふ~ん、なるほどねぇ
確かにこの辺って何となく胡散臭いんだけれど、でもレンタル・ギャラリー
みたいなのはあるんでしょうな。猫は橋は渡りましたが下には降りなかった
ですね、あんまり行きたい地域じゃなかったしね。でもギャラリーがあるん
だったら行っても良かったなぁ
見つけてくれて、とても感謝でつ
20:132人目の素数さん
09/06/19 23:15:09
>>10-13
これは酷いネタw
21:132人目の素数さん
09/06/20 02:09:40
じゃぁ、次の方どうぞ
22:132人目の素数さん
09/06/23 18:38:41
独立な正規乱数
X(N(m1,s1) )
Y(N(m2,s2) )
の掛け算
X *Y
の分布には何か名前がついているのでしょうか?Kai2乗分布にも形は似ているのですが
23:132人目の素数さん
09/06/23 18:42:16
区間[a, b]上で定義された密度関数f(x)があったとします。
このとき、\int_{a}^{b} \frac{1}{f(x)} dxの下限は、ヘルダーの不等式より、
(b-a)^{2}であってますか。
24:132人目の素数さん
09/06/24 17:33:54
確率・統計学でわかりやすい参考書ないですか?
25:132人目の素数さん
09/06/24 18:36:21
アプリオリな不等式とはどういう意味ですか?
もしこれ以上下限(上限)を与えない不等式が存在しないという意味なのならば、
ヘルダーの不等式はアプリオリな不等式なのでしょうか。
26:25
09/06/24 18:52:32
文章訂正です。
アプリオリな不等式とはどういう意味ですか?
もしこれ以上下限(上限)を与える不等式が存在しないという意味なのならば、
ヘルダーの不等式はアプリオリな不等式なのでしょうか。
27:タロ
09/06/24 23:03:32
助けてください(><)
発表課題でサッカーの勝敗分析をするんですけど、ボール支配率と勝敗の関係をJMPで
調べたいと思うんですがどのような分析をすればいいですか?おしえてください!
28:132人目の素数さん
09/06/25 02:47:42
統計量と推定量の違いがわかりません。
どちらも標本変量の関数であり、かつ、母集団の母数を推測するために使われるんですよね?
何が違うんでしょうか?教えてください。
29:28
09/06/25 02:52:09
自己レスですが、統計量は標本変量の関数であり、推定量は標本変量の関数であり、
かつ、母集団の母数を推測するために使われるもの、ということでしょうか。
そうならば、ノン・パラメトリックのときには母集団分布がわからないので、統計量は定義
できるが推定量は定義できないことになり、両者を区別する意味が見いだせる気がします。
よろしくお願いします。
30:132人目の素数さん
09/06/25 08:15:06
なんかよーわからんが
統計量は標本についての量で、
推定量は母集団についての量だから、そもそも同列には並ばんだろ。
母集団1245人から選んだ100人の標本を考え、「含まれる女性の人数」を考えると、
標本中女性が40人だったら統計量は40で、推定量は498。
考える量が「含まれる女性の割合」だったら、同じ土俵で比較できそうだが、
例えば100人の標本中の女性の割合が3/10だったとして、
母集団中の女性の割合の推定量が3/10かというと、そうじゃないだろ。
373/1245か、374/1245のどっちが尤もらしいかを考えなきゃいかん。
31:132人目の素数さん
09/06/25 14:31:40
>>28
>自己レスですが、統計量は標本変量の関数であり、推定量は標本変量の関数であり、
かつ、母集団の母数を推測するために使われるもの、ということでしょうか。
その解釈で正しいと思います。
>そうならば、ノン・パラメトリックのときには母集団分布がわからないので。。。
ノン・パラメトリックのときでも真の母集団分布を推定するために使う推定量はありますよ。
32:28
09/06/25 19:52:01
>>30, 31
ありがとうございました。
33:132人目の素数さん
09/06/26 15:23:15
レベルの低い質問ですみません
母集団と子集団の値しか手元にない状態からメディアンとモードを割り出すことはできるでしょうか?
34:132人目の素数さん
09/06/26 16:08:39
ちょっと待ちきれなくて別スレで質問してきますので一旦取り下げます
向こうで回答もらえなかったら改めてこちらに伺います
35:132人目の素数さん
09/06/26 17:35:40
マルチするなよ。あとテンプレ>>3も読め。
36:132人目の素数さん
09/06/27 00:05:07
>母集団と子集団の値しか
あと百年くらい別スレで面倒みてもらったらいいな
37:132人目の素数さん
09/06/27 00:15:34
子集団ワロタw
38:132人目の素数さん
09/06/27 00:30:52
>27
勝敗で判別分析するとか
得点で回帰分析するとか
悪いがJMPは知らない
39:132人目の素数さん
09/06/27 01:44:41
>>15
Rがイヤなのはよくわかった。
(英語読めないか)
(実を言うとおいらもきらいだ)
テレビの視聴率について(の例)
URLリンク(www.videor.co.jp)
ちょっと前は、サンプルがこのくらいなので、視聴率XXパーセントだと、
信頼区間はこのくらい、とかあったけど今は無いのかな。
ではこちらの式で電卓で計算
URLリンク(aoki2.si.gunma-u.ac.jp)
で、あなたのやりたいことが、何もわからない件について。
40:132人目の素数さん
09/06/27 08:37:09
>>35
取り下げてから他にあげるものを
マルチポストとはいわない。