線形代数/線型代数 6at MATH
線形代数/線型代数 6 - 暇つぶし2ch350:132人目の素数さん
10/04/05 11:50:20
齧ったと言うよりは嘗め損ねたとでも言うべきだと思うがな。

351:132人目の素数さん
10/04/16 08:09:06
>>344
そもそもベクトル空間の公理に無限個の元の和など定義されてないだろ。お前は何を言っているんだ。

352:132人目の素数さん
10/04/20 01:03:39
今日は掃き出し法を勉強した、
計算が面倒だった、
こんな計算ズーーっと続くのかな?


353:132人目の素数さん
10/04/20 03:52:38
>>352
お前が工学屋ならずーっとそのまま続く。
お前が数学屋ならそのうち終わるが、ややもしないうちに
そんな計算ばっかりだったら楽だったのにと
後悔にも似た経験をすることになる。

354:132人目の素数さん
10/04/20 05:33:43
>>352
計算だけで物足りないなら
ついでに代数学もやっとけ

355:132人目の素数さん
10/04/28 22:46:56
高校時代、こんなことを考えていた。
線形代数は、群環体のような代数的概念とランクの概念が混在しているけれど、
両者は不可分ではない...というか、ランクだけを残すような
もう一段抽象的な枠組みがありえるんじゃないかと思って色々思案していた。

大学に入って、マトロイドというものを知った。ちょっとがっかりした。
そりゃ、工房の考えることなんざとっくに誰かが考えてるよな。


356:132人目の素数さん
10/05/04 20:22:48
hoge

357:132人目の素数さん
10/05/25 01:51:38
人いないかな?

固有値が存在するけど固有ベクトルが存在しない場合ってある?

例えば、
8 0
0 2
の固有値は2,8だけど、
それぞれの固有ベクトルが求められない。

358:132人目の素数さん
10/05/25 11:26:13
neeyo. それぞれ{{0}, {1}}, {{1}, {0}}とか

359:132人目の素数さん
10/05/26 04:49:44
>>357
固有値が複素数になっちゃうせいで固有ベクトルが実ベクトルじゃなくなっちゃうことなら普通にあるけど。

例:回転行列の固有値は±i

360:132人目の素数さん
10/05/30 15:49:37
まじでわからん
置換a=|123456789|
|768214935|を互換の積に分解すると
教科書では(3 8)(2 4)(2 6)(1 5)(1 9)(1 7)
らしい。これって(123456789)の2か所を固定して
入れ替えていけば(768214935)になるってことだよな?
(3 8)(2 4)(2 6)(1 5)(1 9)(1 7)でやってみたら
(768214935)にならないんだが。

361:132人目の素数さん
10/05/30 20:17:50
de?

362:132人目の素数さん
10/05/31 00:42:11
>>360
普通に(3 8)(2 4)(2 6)(1 5)(1 9)(1 7)=(768214935)だが...

_ _
・(1 2 3 4 5 6 7 8 9)
_ _
・(1 2 8 4 5 6 7 3 9) : 3番目と8番目を交換した(互換(3, 8) )
_ _
・(1 4 8 2 5 6 7 3 9) : 2番目と4番目を交換した(互換(2, 4) )
_ _
・(1 6 8 2 5 4 7 3 9) :互換(2, 6) を施した
_ _
・(5 6 8 2 1 4 7 3 9) :互換(1, 5) を施した
_ _
・(9 6 8 2 1 4 7 3 5) :互換(1, 9) を施した

・(7 6 8 2 1 4 9 3 5) :互換(1, 7) を施した

363:132人目の素数さん
10/05/31 00:42:53
しまった半角スペースでスペーシングしてしまった orz

364:362
10/05/31 00:47:00
    _              _
・(1  2  3  4  5  6  7  8  9)
    _    _
・(1  2  8  4  5  6  7  3  9) : 3番目と8番目を交換した(互換(3, 8) )
    _         _
・(1  4  8  2  5  6  7  3  9) : 2番目と4番目を交換した(互換(2, 4) )
  _         _
・(1  6  8  2  5  4  7  3  9) : 互換(2, 6) を施した
  _                   _
・(5  6  8  2  1  4  7  3  9) : 互換(1, 5) を施した
  _              _
・(9  6  8  2  1  4  7  3  5) : 互換(1, 9) を施した

・(7  6  8  2  1  4  9  3  5) : 互換(1, 7) を施した

365:362
10/05/31 00:49:59
まだおかしいし.もういいや〓■● ポテッ

366:132人目の素数さん
10/05/31 19:43:59
>>362
ちょっとまってくれ・・・めちゃくちゃおそろしい。

互換の(a,b)ってのは数字を変えるってことじゃないの?
a,bってのは順番を表してるの?

俺は数字を変えるという概念で右からつまり(1,7)から
やっていくと普通に(7  6  8  2  1  4  9  3  5) 
になったんだが・・・・



367:132人目の素数さん
10/05/31 19:49:26
教科書三冊読んだけど全くわからんわ
あと教えてほしいんだが
(1,2,3,4,5,6)という置換と
(2,3,4,5,6,1)は等しいの?
つまり同じ互換の積であらわせるの?

あともう一つ巡回置換と互換の違いってなんですか?
わかりません。

368:132人目の素数さん
10/05/31 19:50:37
URLリンク(www.sci.hokudai.ac.jp)
URLリンク(ufcpp.net)
URLリンク(www19.atpages.jp)


369: ◆27Tn7FHaVY
10/05/31 23:21:39
教科書123456回嫁

370:132人目の素数さん
10/06/01 19:50:03
>>362
(1 2 3 4)=(1 4)(1 3)(1 2)
って教科書でなってるんだが
その考えて
入れ替えてみると
(1 2 3 4)↓
(4 2 3 1) (1 4)を施した
(3 2 4 1)(1 3)を施した
(2 3 4 1)(1 2)を施した。

(1 2 3 4)にならない件

何なの聞く人によって何で意見がわかれてんのww

371:132人目の素数さん
10/06/01 20:54:43
>>370
作用のさせ方によって変わるから

372:132人目の素数さん
10/06/01 21:00:23
ちなみに>>360は左作用だから右から計算する必要がある。
あるいは左から計算したければ>>362がやったように番号の置換と解釈することになる。

373:132人目の素数さん
10/06/01 22:00:48
互換の説明では2文字の巡回置換
を互換というしか説明してないんだが。

左作用で番号の置換やってもそうならない奴はどうしたらいいの?

374:132人目の素数さん
10/06/01 22:42:39
>>373
そうならないとは?
「2文字の巡回置換を互換という」という文には作用の左右は無関係ですが。

375:132人目の素数さん
10/06/02 00:51:15
ほらまた意見わかれた
>>370=作用の仕方によってわかれる
>>374=作用の左右は無関係。

意味わかんねーよ。

376:132人目の素数さん
10/06/02 00:52:47
数学質問板で聞いたら
1 2 3 4 5 6 7 8 9 (3 8)(2 4)(2 6)(1 5)(1 9)(1 7)
7 2 3 4 5 6 1 8 9 (3 8)(2 4)(2 6)(1 5)(1 9)
7 2 3 4 5 6 9 8 1 (3 8)(2 4)(2 6)(1 5)
7 2 3 4 1 6 9 8 5 (3 8)(2 4)(2 6)
7 6 3 4 1 2 9 8 5 (3 8)(2 4)
7 6 3 2 1 4 9 8 5 (3 8)
7 6 8 2 1 4 9 3 5

順番を変えてるんじゃなくて、数字を変えてる。しかも右から。

377:132人目の素数さん
10/06/02 01:30:26
>>370
(1 2 3 4) == (2 3 4 1)

じゃ満足しないの?

378:132人目の素数さん
10/06/02 01:33:15
>>375
分かれていない。

379:↑
10/06/02 01:34:13
(1 2 3 4)=(1 4)(1 3)(1 2) ーー>(1 2 3 4)(1 2)(1 3)(1 4)=(2 3 4 1) =(1234)

380:132人目の素数さん
10/06/02 01:37:30
>>376
だから、数字を変えたいのならそれは左作用だから右から順番に計算しないといけない
左から軽暖したいなら番号の置換になると>>372に説明されている。
「二文字の巡回置換を互換と呼ぶ」という定義には作用の左右は関係ないし
これらのふたつの事実は独立していて、>>372>>374の意見はわれていない。

文章をおかしなところで切り取るから>>375のような意味不明なことを
口走る羽目になるのだ、小学校から国語の勉強をやり直すべき。

381:132人目の素数さん
10/06/02 01:39:45
>>370
巡回置換 (1 2 3 4) とは置換

(1 2 3 4)
(2 3 4 1)

のことなのだから
> (1 2 3 4)にならない件

というのはお前の勘違いの一人相撲。もう死んだほうがよくね?

382:↑
10/06/02 01:42:19
f(x、y)=f(y、x)作用の左右は無関係。
F(X、Y)G(X、Y) |= G(X、Y)F(X、Y) 作用の仕方によってわかれる




383:132人目の素数さん
10/06/02 01:45:15
>381 もう死んだほうがよくね?

いや しんだつもりで勉強するのがよい。

384:132人目の素数さん
10/06/02 01:47:19
しかし 数学のれべるの高い小学生ほど、より深く考えるから教科書の
日本語より複雑な日本語を脳内につくる見たいです。
つまり勝手に理解しすぎなのです。 だから  死ななく定位です

385:132人目の素数さん
10/06/02 01:49:32
アナスイでも涌いてるのか

386:132人目の素数さん
10/06/02 01:54:32
ガロアの論文は当時は難しかったらしいね

387:132人目の素数さん
10/06/02 01:56:37
>>375-376
なんだ、冷やかしか。

388:132人目の素数さん
10/06/02 02:49:14
>>380
小学校の国語じゃなくて概念の理解な。概念の理解に対する先入観が
言葉を歪曲または都合削除したんだよ。

作用の仕方によって変わるって何?そんなこと教科書に書いてないがな。
教科書ので一発で分かる奴いたら天才だぞ。練習問題解いて分かるみたいな
感覚だからな

389:132人目の素数さん
10/06/02 02:50:28
まぁもっというと歪曲または都合削除しなきゃいけないほど
補足説明がないともいえるけどな

390:132人目の素数さん
10/06/02 02:56:39
>>388
小学校の国語からやりなおしなさい

391:132人目の素数さん
10/06/02 03:02:10
>>390
国語?数学に対するセンスがないのが正しいんだが?
お前らにとっちゃ感覚で分かってるから相手が分からない
ポイントが分からんのだろ。だから日本語の事を持ち出してきた。
今もまだ分からないがね。

392:132人目の素数さん
10/06/02 03:08:59
何となくわかったのは置換という概念は数字の移動の様子を観察
するためにあるんだなと、上の数字をそろえる理由は、上を固定
することによって下の置換同士を比べて規則的に置換を表せるた
めだろう。ここまでは分かった。だが互換において順番を変える
のが数字自体を変えるのか、ここらへんは全然分からんというか
教科書に載ってない

393:132人目の素数さん
10/06/02 03:25:28
写像です

394:132人目の素数さん
10/06/02 03:26:45
小学校の国語からやりなおしなさい

395:132人目の素数さん
10/06/02 03:27:59
>>394
そうやって勝った気でいろよ、くだらね。

俺は数学のセンスないが口では負けんからな。
くだらんレスならよこすな。
まーレスしてくれた人申し訳ない。
理解できんからもう一回概念つかんでみる。

396:132人目の素数さん
10/06/02 03:31:33
(1 3)というのは

f(1)=3
f(3)=1
kが1でも3でもないならf(k)=k

という写像fのこと

397:132人目の素数さん
10/06/02 03:32:42
小学校の国語からやりなおしなさい

398:132人目の素数さん
10/06/02 03:41:48
>>396
よくわからん、
置換ってのは数字の行き先の事じゃねーの?
例えば置換(2 3 4 1)があるとする。
これは1→2 2→3 3→4 4→1ってことじゃないの?
ほんでからずらした置換(3 4 1 2)と(1 2 3 4)、(2 3 4 1)は
等しいっていうんだろ?
でも(3 4 1 2)の場合1→3 2→4 3→1 4→2で
一緒じゃなくね?

399:132人目の素数さん
10/06/02 03:49:19
>>398
(3 4 1 2)という表示法は巡回置換限定の表示法であって

一般の置換の表示法である
1 2 3 4
3 4 1 2
(注:左右の括弧は省略した)とは意味が違う

400:132人目の素数さん
10/06/02 03:53:38
>>399
で巡回置換は何を表してるの?数字の行き先もひったくりも
全くわかりませんが

401:132人目の素数さん
10/06/02 07:53:55
つうか教科書読め

置換のnotationが混乱しやすいのは事実だけどね

402:132人目の素数さん
10/06/02 12:05:49
>>400
小学校から国語の勉強をやり直したほうがいいよ

403:132人目の素数さん
10/06/02 13:29:36
右作用か左作用かってことだな。教科書によって違っていても不思議じゃあない。

404:132人目の素数さん
10/06/02 13:38:55
単なる知識不足からの質問で申し訳ないんだけど
traceless part ってなに?
トレースが対角成分の和だから,それがゼロの行列かと思ったけど
それはただのトレースレスな行列のようで.

405:132人目の素数さん
10/06/02 18:40:47
>>401
せめてどの教科書読めとかいえよ。
どの教科書でも分かるはずねぇだろ。

406:132人目の素数さん
10/06/02 18:49:15
>>405
おめーの教科書だよカス

407:132人目の素数さん
10/06/02 18:51:06
教科書じゃなくて、読む人間の問題なのに。

408:132人目の素数さん
10/06/02 18:54:08
>>406
わかんねぇから質問してんだろうが、まじでぶんなぐるぞこの野郎。
いいから教えてくれよ。せめて質問したことについては教えろ。
教えたくないなら黙っとけばいいだろうが、いちいち勘に触るレス
すんな

409:132人目の素数さん
10/06/02 18:56:01
頭も性格も悪い奴が紛れ込んでいるなあ

410:132人目の素数さん
10/06/02 18:59:29
>>409
頭悪くても参加だけはできるからね

>>406
なんかどう見ても現実では理系のどもりっぽいし


411:132人目の素数さん
10/06/02 19:12:18
何という本を読んでわからなかったか書いてみたら
暇な人が答えてくれるかもしれないよ

412:132人目の素数さん
10/06/02 19:19:48
>>408
>わかんねぇから質問してんだろうが、まじでぶんなぐるぞこの野郎。
>いいから教えてくれよ。せめて質問したことについては教えろ。

何でそんなに偉そうなんだ?
どんな教科書にも書いていることだと思うよ。
わかりやすいかどうかは別として。

413:132人目の素数さん
10/06/02 19:22:10
>>410理系のどもりって何?

414:132人目の素数さん
10/06/02 19:23:10
>>410 は文系の基地外

415:132人目の素数さん
10/06/02 19:27:12
>>412
書いてねぇから聞いてんだろ、何でそんないちいちどうどうめぐるの?
黙ってろよ。答えられないなら黙ってろ。
巡回置換は何のためにあるのって聞いてるだけだろ?
それに答えろつってんの。
教科書の説明じゃわけわからんの。
教科書読んで分かるならこんなスレいちいちつくんな。
次からこんなスレいらねぇよボケ

416:132人目の素数さん
10/06/02 19:29:15
あげんなカス
いらないのはお前

417:404 not found
10/06/02 19:48:28
>>404
このスレは質問禁止なの?

418:132人目の素数さん
10/06/02 19:58:16



419:132人目の素数さん
10/06/02 20:21:58
>>415
特に深い意味を感じたことはないけど、とりあえず置換ってのは巡回置換に
分解できるんだよ。
1 2 3 4
3 4 1 2
の場合なら、(1 3) と (2 4)に分けることができる。
で、巡回置換はさらに互換に分解することも出来て、互換の個数で偶置換、
奇置換の2種類があって、対称性の話をするときに重要になってくる。


420:132人目の素数さん
10/06/02 20:45:10
>>415
黙れ
チンカス

421:132人目の素数さん
10/06/02 20:54:04
>>419
全く分からん、巡回置換と互換の違いは?

422:419
10/06/02 21:31:00
巡回置換の要素の数を「長さ」と表現する。
例えば、
(1 2 3 4)
なら要素の数は4つなので、長さは4。
このとき、特に長さが2の巡回置換を互換といいます。
なので、上の例だと既に互換になってるわけです。
ちなみに、(1 2 3 4) = (1 4)(1 3)(1 2)です。
本によっては、(1 2 3 4) = (1 2)(2 3)(3 4) かもしれません。
この違いは、積を右から左へと見るのか、左から右へと見るのかだけです。
ここでは、右から左へ見るとして、(1 2 3 4) = (1 4)(1 3)(1 2)とします。
実際、左辺は1 → 2 → 3 → 4 → 1ですが、
右辺は、1 を代入すると (1 2)で 2 になって、(1 3), (1 4)は2 を含まない
ので、そのまま2 になります。
2 を代入すると、(1 2) で 1 になって、(1 3) で 3 になって、(1 4) は
スルーなので 3。
3, 4 も同様にして考えると、右辺も確かに 1 → 2 → 3 → 4 → 1
となることが確かめられるはずです。

ここらへんの話は、群論の対称群とかを勉強した方が分かりやすいかも。

423:132人目の素数さん
10/06/02 21:31:13
教科書読めよ、ルーピー

424:419
10/06/02 21:36:39
>>422 の(1 2 3 4) = (1 2)(2 3)(3 4)は間違いです。
左から右なら、(1 2 3 4) = (1 2)(1 3)(1 4)でした・・。
ボケてますね、すみません。

425:132人目の素数さん
10/06/02 21:46:16
>>423
死ねよ雑魚が

426:132人目の素数さん
10/06/02 23:49:41
表現行列なんて斎藤の教科書にはのってないよな?

427:132人目の素数さん
10/06/02 23:54:40
あの本はそもそも抽象的な線型空間を扱ってないじゃん。
ベクトル空間の公理すら書いてない高校生向けの糞本だよ。

428:132人目の素数さん
10/06/03 00:30:36
>>421
ちゃんと読んでないだけだろ
自分で二文字の巡回置換が互換だって教科書に書いてあったって書いてるくせに

429:132人目の素数さん
10/06/03 00:50:05
よく覚えてないが最低限でも線型空間の公理と、
K(=C又はR)上n次元の線形空間VはK^nと同型だ
ということくらいは書いてるはずだけど

前半で具体的なK^nについて詳しく調べておいて、
後でVとK^nが同型だということが分かればもうVの構造は完璧に分かったということ

430:132人目の素数さん
10/06/03 18:36:39
齋藤正彦著「線型代数入門」のP48、49の[4.1](だったかな…)
「AX=Eを満たすXが存在したらAは正則」って定理の数学的帰納法による証明なのですが、テクニカルすぎてあの証明に至った経緯がよく解りません。何を根拠にしてあの証明が思いつくのでしょうか。

431:132人目の素数さん
10/06/03 22:06:13
単純に次数下げるためにsize1のブロックとsizen-1のブロックに分けただけだろ。
次数が下がるように工夫するってのは帰納法の基本だと思うが。

432:132人目の素数さん
10/06/03 23:11:13
というか帰納法を用いた証明は大抵訳分からない
テクニカルな証明になる
高校の数列の問題とかでもそう

433:132人目の素数さん
10/06/04 13:40:56
「自分自身への全射が単射となる」が成立するためには、
有限次元でなければならないので、帰納法を使うのは普通の発想。

434:132人目の素数さん
10/06/04 17:58:23
文系だけど線形代数面白い 線形代数勉強しまくると何か良い事ある?
とりあえず斎藤は固有値まで読んで、自大の工学部の線形数理要論って授業に潜ってる

435:132人目の素数さん
10/06/04 18:40:36
> 線形代数勉強しまくると何か良い事ある?

ない。

436:132人目の素数さん
10/06/04 18:57:35
いったい何が面白わけ?

437:132人目の素数さん
10/06/04 19:05:24
お前よりは面白い

438:132人目の素数さん
10/06/04 19:58:17
>>430ですが
帰納法を用いるのまでは思いついたのですが、それ以降がわかりません。sizen-1のブロックが正則であることを示す方法とか。
試行錯誤であれに至ったんですかね

439:132人目の素数さん
10/06/04 21:11:12
> sizen-1のブロックが正則であることを示す方法とか。

書いてること分かってるか?
数学的帰納法がテクニカルだとか言ってるのは高2で落第だろ

n=2から始めてn=3を証明してみろ

440:132人目の素数さん
10/06/04 21:14:11
場数を踏んでないからだよ
なんで自分の脳内イメージにこだわるかなー

441:132人目の素数さん
10/06/04 21:27:34
>>434
TAです.こんばんは.

442:132人目の素数さん
10/06/04 22:49:51
テクニカルというか、何故その定理が成立するのか
本質を教えてくれない証明になってしまうということ

443:132人目の素数さん
10/06/04 22:56:31
x^n + y^n = z^n
の等式は、実数の底でn>=3において成り立つか数学的帰納法で検証せよ。

444:132人目の素数さん
10/06/04 23:00:02
>>443
日本語でおk

445:132人目の素数さん
10/06/04 23:53:23
>>441 線形数理要論って講義名は一般的なものじゃなかったんですね
レポートの答えは配布されないのですか?一応やったので答え合わせしたいです


446:132人目の素数さん
10/06/05 02:44:45
>>441
特定されるよ?

447:132人目の素数さん
10/06/05 06:57:33
>>445
答え配布の予定はありませんでした.
要望が多ければ考えます.

448:線形さん
10/06/08 16:45:55

|357|
|573|
|735|

この行列式の計算を
教えてください!

449:132人目の素数さん
10/06/08 20:10:53
ここのとこ頭悪い質問多いけどよく落第しないね

450:132人目の素数さん
10/06/08 22:03:43
それが日本の大学クオリティw 

それが不満ならお受験偏重の今の高等教育プログラムを変えるしかないwww

451:132人目の素数さん
10/06/08 22:08:37
あなたの「w」はなんでそんなに小さいんですk?

452:ワシは駄猫 ◆ghclfYsc82
10/06/09 01:29:42
>>450
ちょっと質問なんやけんどナ、その「日本の大学のクオリティ」
っちゅうんは何やねん? ちゃんとカキコをせえや!
全国ネットの2ちゃんでちゃんと読んだるがな。
ワシはアホやさかいや、ワシにかて判る様にナ。




453:132人目の素数さん
10/06/09 06:57:38
>>452 
あんたまだいたのかよ

454:ワシは駄猫 ◆ghclfYsc82
10/06/09 07:16:22
>>453
そうや、ワシはまだいるのや




455:132人目の素数さん
10/06/10 22:34:45
数学なんて慣れなんだけどな。論理に強い奴は文系だっている。
むしろ論理に強すぎないほうがいい。数学者だってまともに
述語論理分かってないけど立派にやってる。

456:132人目の素数さん
10/06/10 22:37:54
対角行列以外のジョルダン標準形って何につかうの?

457:132人目の素数さん
10/06/10 22:48:29
スピノル

458:132人目の素数さん
10/06/11 00:57:58
>>455
お前にとっての論理とは述語論理なのか?

459:132人目の素数さん
10/06/11 01:13:39
>>456 一番最初にならうのは常微分方程式じゃないのかな
 まぁ重複する固有値持つ作用素扱うにはやらないかんのよ

460:132人目の素数さん
10/06/12 23:43:29
3 4
-1 -2 を対角化せよ
という問題なのですが。
固有値を求め、そこから固有ベクトル、変換行列Pと順に求めていく際に
固有値をλ1=2 λ2=-1とするか、λ1=-1 λ2=2とするかで
たどりつく変換行列Pが変わりますよね
問題集では前者の固有値の組から変換行列を求めているのですが、なぜ後者でダメなのかが
わかりません、なにか決まり事でもあるのでしょうか?
初学者なので要領を得ない文章になっているかもしれませんが
どなたか教えてください、よろしくおねがいします。


461:132人目の素数さん
10/06/12 23:47:53
別に後者でもいいよ。
基底の取り方が違うだけだから。

462:132人目の素数さん
10/06/13 00:09:36
>>460
でてくるAのn乗が左右逆になるだけ

463:132人目の素数さん
10/06/13 00:11:15
レスありがとうございます。
変換行列が違ってくるので最終的に得られる対角行列が違うのですが
両方とも正しいということですか?

464:132人目の素数さん
10/06/13 00:27:41
対角行列の対角成分は並び替えても本質は一緒。
だから両方とも正しい。

465:132人目の素数さん
10/06/13 00:30:31
抽象的な線型空間知らないうちは
なんで見た目には違うもんが出てくるのかよくわからんだろうな。

466:460
10/06/13 00:42:40
皆さんレスありがとうございました
本質を理解したわけじゃないですが納得できました

467:132人目の素数さん
10/06/14 12:11:36
線形代数が苦手なので何か参考書を買って勉強しようと思っているのですがおすすめの参考書はありますか?

ちなみに私の大学では教科書がありません

468:132人目の素数さん
10/06/14 17:24:30
線型代数なんてどんなテキストも同じ。
苦手なら比較的最近出版されたものを選ぶとよい。

469:132人目の素数さん
10/06/14 18:20:55
自然数体上n次対称行列全体に積と和を入れたものをH_n(N)とおく
A∈H_n(R)とする
B,C∈H_n(R)がA=1/2(BC+CB)を満たすならば必ずB=1,C=AかB=A,C=1のどちらかに限られる時、Aを素行列と言う

とか今読んでる論文に書かれている
指導教官はこの論文を読めば5本は論文を書けると言っているがどうなの?

470:132人目の素数さん
10/06/14 18:47:27
自然数体ってなに?

471:132人目の素数さん
10/06/15 04:33:21
佐竹がいいという話だけど?

472:132人目の素数さん
10/06/15 09:42:12
>>469
ジョルダン代数の話だよね。純粋数学分野では5本もかけない。
応用分野では書けるかもしれないけど、急がないとネタ切れになる。

473:132人目の素数さん
10/06/15 20:41:47
>>469
素数の非可換化だな
素行列の固有値と素数の対応関係って何か分かっているの?
無限次元の作用素に拡張して固有値が素数全てと一致する様なものが構成出来たら面白いな

474:132人目の素数さん
10/06/15 21:35:04
固有値といえば、スペクトル写像定理は有るが固有空間写像定理って聞いたことがない気がする

475:132人目の素数さん
10/06/16 07:56:12
スペルマ射精生理?

476:132人目の素数さん
10/06/16 22:47:20
>>475
        _,,、 ─‐'''''''''''''‐.、.っ      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
     ,、‐'`::::::::::::::::::::::::::::::::::`、 っ    |                   |
    ,r.'::://:::::i:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ っ  |  >>475の母です。           |
   ,/::::::/:::;':i::::::!:::::::::::::::::::::::::::::::::゙、    |                   |
  /::i:::::!i:::::::i:::::::i:::::::::::::::::::::::::::::::::::i    |  ・・・ごめんなさい、      |
  l:i:i::::l_,|l::!:::i、:::::ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::l   .|  軽い気持ちで.         |
  !l::!:::|=、゙!`、!`ニ 、::`:::、:::::::::::::::::::::!     |  このスレをのぞいた     |
  ヽ:!:l|      ̄`u`、:::::::::::::::::::::::ノ    |  私が馬鹿でした。       |
    |{l 〈    u  l:l`irr、:::::::::<  _ノ  こんな糞レスを         |
.     |ハ 、,,,__     リ ,ヒノ:::::::::::::', . ̄ ̄|   こっそり書き込んでいたなんて !!|
    /7'i、`='" u   ' !;::::::::::::::ノ    |  私が今日              |
.   iY/,/,ヘ:、_,、‐'`   `'---'"     .|  このスレを読んだこと、   |
   !', , , ノ l ヽ    u  / |       |  >>475 には          |
.  〈 ' ' ' / :l  `i、   ,/  l       .|  黙っておいてくださいね。   |
   i   'i  |   !,  ,/   l.      \___________/

477:132人目の素数さん
10/06/19 21:02:18
永尾汎ってなんて読むの?

478:132人目の素数さん
10/06/19 21:03:21
ごめん誤爆した

479:132人目の素数さん
10/06/21 02:47:52
ひろし、じゃね?

480:反芻学生 ◆DmbW8DpVQM
10/06/21 22:34:43
むずかしくて 今はさっぱりわからないが できると楽しそうですね。

481:132人目の素数さん
10/06/21 23:47:26
線形代数は現代数学のカタカナの書き方みたいなもん。
ひらがなは微積

482:132人目の素数さん
10/06/21 23:54:15
>>481 ありがとうございました。

483:132人目の素数さん
10/06/22 00:12:04
>>481
じゃ、漢字は何だ?

484: ◆27Tn7FHaVY
10/06/22 02:24:18
代数?

485:132人目の素数さん
10/06/24 02:57:07
線形代数の基礎を英語で復習したいんですが
適切な教科書を知ってる方がいましたら教えてください
レベルは

線型代数入門 (齋藤 正彦
線形代数の世界(斉藤毅

あたりまでで


486:132人目の素数さん
10/06/24 03:12:27
>>485
「オランウータンビーツ」でググってみな

487:132人目の素数さん
10/06/24 10:09:05
>>485
gantmacher の二巻本の第一巻いいぞ。第二巻だけ application of matrix みたいなタイトルで出てるけど、
第二巻は「復習」向きではない。

488:132人目の素数さん
10/06/25 14:38:45
車の両輪のたとえなら0N、釜本杉山今なら本田松井

489:132人目の素数さん
10/07/03 04:05:03
実固有値を持たないn次の整数成分を持つ
正方行列のうまい構成法はありますか?

少なくとも対称行列でないというのはわかりますが…。

いまのところ行列をランダムに作って、条件に合わなければ
作り直すという手順で作ってるのですが、効率が悪くて…。

490: ◆27Tn7FHaVY
10/07/03 12:38:51
3次で作れた?

491:489
10/07/04 01:29:02
>>490
偶数次数限定(4次だけでもOK)でお願いします。

奇数次だと共役な複素固有値のペアが作れないため
実固有値を持たない実正方行列は存在しないと思います。

492: ◆27Tn7FHaVY
10/07/04 22:59:40
思う・・・。
偶数次なら既存の2x2を対角にならべればいいんじゃないの

493:132人目の素数さん
10/07/05 06:59:38
>>492
なるほど~。ありがとうございます。

ブロック対角型以外にもいろんな形の行列がほしいので
そういうときは適当にXAX^-1とかで変換してやればよいわけですね。

しかも特性方程式が2次なので、実根の有無の判定に
判別式D<0が使えるのが嬉しいところです。

494:132人目の素数さん
10/07/05 23:11:15
工業高校から大学いったやつは数学で苦労する。
ソースは俺   つらい。


495:132人目の素数さん
10/07/05 23:43:13
>>494
('A`)ノシ <オレモ

496:132人目の素数さん
10/07/17 19:26:52
線形写像むずっ

497:132人目の素数さん
10/07/22 22:03:29
( `・ω・)つ URLリンク(kagennotuki.sakura.ne.jp)

何気にわかりやすい…

498: ◆27Tn7FHaVY
10/07/23 01:56:42
李儒っ、一瞬見えるAAをなんとかせい!

499:132人目の素数さん
10/07/25 19:02:14
1 0 -1
-1 4 5
-6 0 2
この行列の固有値と固有空間の基底を求め対角化可能であるか判定せよ
という問題なのですが固有値は-1、4(重複度2)
-1の固有空間の基底は<(1, -9/5, 2)t> 4の固有空間の基底は<(0, 1, 0)>
で固有値4(重複度2)に対して固有空間の基底が1つしかないため対角化不可
という解答でよろしいでしょうか?

500:132人目の素数さん
10/07/25 19:36:32
age


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch