09/09/26 03:25:13
√(x^2-1)が虚数になるんだが
751:132人目の素数さん
09/09/26 03:45:29
>>746
(1)
tan(x)^n・{tan(x)^2 + 1} = tan(x)^n / cos(x)^2 = tan(x)^n {tan(x)} ',
∴ (与式) = ∫[0,π/4] tan(x)^n・{tan(x)} 'dx
= [ (1/(n+1))tan(x)^(n+1) ](x=0~π/4)
= 1/(n+1),
(2)
(右辺) = 4Σ[k=1,n](-1)^(k+1)/(2k-1) = 4Σ[k=1,n] [ (-1)^(k+1)/(2k-1) x^(2k-1) ](x=0,1)
= 4Σ[k=1,n] ∫[0,1] (-1)^(k+1) x^(2k-2) dx
= 4∫[0,1] Σ[k=1,n] (-1)^(k+1) x^(2k-2) dx
= 4∫[0,1] {1 + (-1)^(n-1)・x^(2n)}/(1+x^2) dx
→ 4∫[0,1] 1/(1+x^2) dx (n→∞)
= 4[ arctan(x) ](x=0~1)
= π,
(3)
Σ[k=1,n] (-1)^(k+1)・(1/k) = - Σ[k=1,n] [ (-1)^(k+1)・(1/k)x^k ](x=0,1)
= Σ[k=1,n] ∫[0,1] (-1)^(k+1)・x^(k-1) dx
= ∫[0,1] Σ[k=1,n] (-1)^(k+1)・x^(k-1) dx
= ∫[0,1] {1 - (-x)^n}/(1+x) dx
→ ∫[0,1] 1/(1+x) dx
= [ log(1+x) ](x=0~1)
= log(2),
∴ lim(n→∞) e^{Σ[k=1,n] (-1)^(k+1) 1/k} = 2,
752:132人目の素数さん
09/09/26 06:19:48
>>496-497って直感的には明らかだが論証がめんどくさい。
この事実を公式的に扱えば、例えば、2008年の6番は増減を調べる必要はなく簡単。
URLリンク(www.densu.jp)
753:132人目の素数さん
09/09/26 11:34:04
>>751
そういう方法もあるのか~
一応(1)使う方針は
S_n=∫(0→π/4)(tanx)^ndxとおくと(1)よりS_(n+2)+S_n=1/(n+1)…①
(2)nが偶数の時
S_0=∫(0→π/4)dx=π/4
①より
π/4=1-1/3+1/5…1/(n-1)(+-S_n)
=Σ[k=1,n](-1)^(k+1)/(2k-1)
+-S_n
n→∞でS_n→0より(∵0≦x<π/4においてtanx→0)
π=4Σ[k=1,∞](-1)^(k+1)/(2k-1)が示される
(3)はnが奇数の時を考えたら方針は同じです
754:ゆう
09/09/26 21:25:52
y=x^2-3x-4を因数分数せよ
755:132人目の素数さん
09/09/26 22:07:19
>>754
方程式を因数分解とか死んだ方がいいよ
756:ゆう
09/09/26 22:29:02
もう他のところでおしえてもらったんでいいです!
757:132人目の素数さん
09/09/26 22:34:35
無限に対するあなたの考えを4000字以内で示せ
758:132人目の素数さん
09/09/26 22:36:12
A
無限は無限だと思います。
759:132人目の素数さん
09/09/26 23:15:42
無限って、何?
760:132人目の素数さん
09/09/26 23:41:11
無毛
761:132人目の素数さん
09/09/27 00:40:23
>>755
yはxの関数ってことだろ。
=が入ってれば何でもかんでも方程式って…
762:132人目の素数さん
09/09/27 00:44:24
2元方程式でしょ。
763:132人目の素数さん
09/09/27 00:45:50
>>761
764:132人目の素数さん
09/09/27 01:00:43
683 名無しさんと大人の出会い 2009/09/26(土) 23:35:56 ID:/v9Anlx90
ラメ入りいうてもヒラヒラついてる
V系のコがきてそうな奴やで?
なんやアソコまでバラバラやとティバッグはいてても
紐にウンコついてそうやからスル~したぞ!!
前見た時はポッチャリしてたんやけど?スリムなってすぐって
こんなんやろか?普通だれもいらんで!
765:132人目の素数さん
09/09/27 02:08:56
451はどうやるの?
解いた人いないかしら。
766:132人目の素数さん
09/09/27 02:30:52
スレが進むごとに東大入試に適さない出題が増えている気がする。
767:132人目の素数さん
09/09/27 03:53:53
>>759
もちろん、HONDA | 無限 MUGEN だが。
URLリンク(www.mugen-power.com)
URLリンク(www.youtube.com) 01:32 FORZA Z
URLリンク(www.youtube.com) 03:21 INSIGHT
768:132人目の素数さん
09/09/27 03:58:19
>>757
2000年にBARと組んで復帰したホンダは、シーズンが始まるとすぐに同スペックのエンジンをジョーダンに供給するという形になった。
そうなっては無限はただホンダエンジンのメンテナンスのためにいるようなモノで、そんな活動に意味はないだろうと考えて当然だった。
結果的にはホンダ本社が無限をF1から追い出し、身内同士の醜い争いという結果になった(?)のは残念で仕方ない。
中ry)
F1参戦を目標にマシン開発を行っていた童夢、そのマシンには無限のV10エンジンが搭載されていた。
マシンそのものはそこそこの完成度を誇っていたように見え、雑誌などでスポンサーとなる企業などを募っていたし、ワコールなどはそれに名乗りを上げていた。
中ry)
ホンダや無限と深い関係にあった童夢だけにもしかしたらホンダや無限と組んでF1に参戦するのではという噂もあった。
実現したらすごい事ではあったが所詮は噂にすぎなかったようだ。
トヨタのフルワークス参戦というのも確かにすごく魅力的だけど、ホンダ、無限、童夢、BSの4社が団結した日本連合軍のF1参戦というものが実現していたら、それはF1にとっても新鮮な事であり、日本のレース界にとっても大きな意味があったはずなのだがね。
URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)
769:132人目の素数さん
09/09/27 04:08:15
>>761
因数分解するのは函数じゃなくて多項式。
>>754
因数分数って何。
770:132人目の素数さん
09/09/27 14:15:21
>>768
考えというかただの感想じゃん
771:132人目の素数さん
09/09/27 15:14:54
>>757
あなたが無限(むげん)を無碍(むげ)と同じと考えるのは自由ですが、
間違っているかも知れないと指摘する人の意見も無碍にする事は出来ません。
無碍に … 思った通りに
あなたが無限(むげん)を無下(むげ)と同じと考えるのは自由ですが、
間違っているかも知れないと指摘する人の意見も無下にする事は出来ません。
無下にする … それより下はない事をする。 お話にならないことをする。
772:132人目の素数さん
09/09/27 18:18:06
《問題》
体積の等しい立方体と球がある。
この立方体と球を動かして、立方体のなるべく多くの辺が球の内部と共通点をもつようにしたい。
最大何個の辺が共通点を持つようにできるか。
773:132人目の素数さん
09/09/27 21:13:28
感覚的には、球が立方体の辺を透過して移動できるというのは無理がある。
774:765
09/09/28 01:07:31
少し前の春分の日の棒の影の問題、√6/3でしょうか。
解いて欲しそうだったので解いてみました。
>>451さん、解答を教えてもらえませんか。
775:132人目の素数さん
09/09/28 04:30:24
>>772
5?
776:132人目の素数さん
09/09/28 14:05:43
【問】
y=e^xを原点中心にθ回転させたグラフがy=f(x)のようにyがxの関数として表されるためのθの条件を求めよ
777:132人目の素数さん
09/09/28 15:45:18
>>776
y・cosθ - x・sinθ = e^(x・cosθ + y・sinθ)
= e^(x/cosθ + (y・cosθ - x・sinθ)tanθ),
-(y・cosθ- x・sinθ)tanθ・e^(-(y・cosθ - x・sinθ)tanθ) = -tanθ・e^(x/cosθ),
-tanθ・e^(x/cosθ) ≧ -1/e すなわち x/cosθ ≦ -1 -log(tanθ) に対してyが存在し、
-(y・cosθ - x・sinθ)tanθ = W(-tanθ・e^(x/cosθ)),
W は Lambert-W函数。
y = x・tanθ -(1/sinθ)W(-tanθ・e^(x/cosθ)),
と表わされるが....
778:132人目の素数さん
09/09/28 16:54:39
>>777
関数はyがxにより一意的に定まるものだから常識的に考えて全範囲はあり得ないはず
【問】
(2)y=f(x)を原点中心にθ回転させた時にできるグラフは任意のθについてyがxの関数としてy=g(x)のように表せるf(x)は存在しないことを示せ
779:132人目の素数さん
09/09/28 17:26:36
△ABCをその重心を通る直線で2つの部分に分ける。
このとき、小さい方の面積が最小となるのはいつか。
780:132人目の素数さん
09/09/28 22:44:58
>>779
AB↑=b↑ ,AC↑=c↑
重心を通る直線がAB、AC(端点含む)を通るとしそれぞれの交点をP、Qとする
AP↑=p*b↑,AQ↑=q*c↑とし(1/2≦p≦1,1/2≦q≦1)
重心をsp*b↑+(1-s)q*c↑とすると
b↑,c↑が一次独立なので
sp=(1-s)q=1/3
p≠0,q≠0なので
1/p+1/q=3
相加相乗より
pq≧4/9
等号はp=q=2/3で成立
すなわち…(略)
駅弁レベルだとリアルに出るかもね
781:132人目の素数さん
09/09/29 02:12:19
>>778の補足
f(x)は連続で、全実数xにたいして定義される関数
782:132人目の素数さん
09/09/29 22:09:39
>>772
大阪大学乙
783:132人目の素数さん
09/09/29 22:26:57
>>782 その通り なかなか良問ですよね これ
784:132人目の素数さん
09/09/30 00:14:40
動点Pを(t-a,(t-a)^2),動点Qを(0,t)で定める.
a>0のとき、tを0≦t≦aの範囲で動かす.線分PQの通過する領域の面積S(a)を求めよ.
785:132人目の素数さん
09/10/01 22:11:34
数列{a(n)}を次のように定める.
a(1)=1 a(n)=[√a(n-1)]^2+k
このとき、どのような自然数kについても、a(m+1)=a(m+2) となるような自然数mが存在することを示せ.
簡単過ぎ?
786:785
09/10/01 22:12:30
ちなみに、[x]はxを超えない最大の整数を表す.
787:132人目の素数さん
09/10/01 23:38:17
>>785
√a(n-1)のルートはn-1の部分にまでかかっているわけ?
788:132人目の素数さん
09/10/02 00:00:12
>>787
それa_(n-1)だと思うぞ
文脈からして
789:132人目の素数さん
09/10/02 00:25:40
>>784
まづ、線分PQが通過する領域を求める。
直線群PQ を F(t;x,y) = 0 とおく。
F(t;x,y) = {(a-t)^2 -t}x + (a-t)(y-t)
= (x+1)t^2 -{a(x+1) + (ax+y) + x}t + a(ax+y),
その包絡線は、
F(t) =0, (∂F/∂t) =0
からtを消去したものであり、F(t) =0 が重根をもつ条件である。
本問では F(t) は2次式だから、判別式を使って
D(x,y) = {a(x+1) + (ax+y) + x}^2 -4a(ax+y)(x+1)
= (y-a)^2 +2x(y-a) +x^2 -4a(-x)(x+1)
= (y-a+x)^2 -4a(-x)(x+1)
= 0,
∴ y = a-x -2√{a(-x)(x+1)}, (・・・・楕円の一部)
これと直線PQ との接点は
( a/{(a-t)^2 +a} - 1, a - (a^2 -t^2)/{(a-t)^2 +a} ),
特に t=0 のときは ( -a/(a+1), (a^2)/(a+1) ),
よって PQ の通過する領域は
x^2 ≦ y ≦ -ax, (-a ≦ x ≦ -a/(a+1))
x^2 ≦ y ≦ a-x -2√{a(-x)(x+1)}, (-a/(a+1) ≦ x ≦ 0)
790:132人目の素数さん
09/10/02 00:57:39
正方形ABCDの辺BCの中点をMとする。△ACDの周または内部に任意の点Pをとる。
△APMの面積がもとの正方形の面積の1/3以上になる確率を求めよ。
791:132人目の素数さん
09/10/02 09:11:03
座標平面において、A(0, 3) とし、またPとQを単位円x^2+y^2=1 上の動点とする。
三角形APQの面積の最大値を求めよ。
792:132人目の素数さん
09/10/02 09:18:11
よくそんなつまらん問題思いつくな
793:132人目の素数さん
09/10/02 10:52:44
>>785
簡単の為、b(n)^2 = a(n) と表す(このとき b(n+1)^2 = [b(n)]^2 + k)
漸化式から数列 {b(n)^2} は全て正整数であり、
b(n+1)^2 - b(n)^2 = [b(n)]^2 - [b(n-1)]^2 = ([b(n)] + [b(n-1)])([b(n)] - [b(n-1)])
であるので、数学的帰納法から数列 {b(n)} は単調増加である
今、全ての n で b(n+1) > b(n) だと仮定する(このとき lim[n→∞]b(n) = +∞)
m を [b(n)] ≦ k なる最大の n とすると
[b(m+1)]^2 ≦ b(m+1)^2 = [b(m)]^2 + k ≦ k^2 + k < (k+1)^2
∴[b(m+1)] ≦ k
これは m の最大性に反する
∴ある整数 m が存在して b(m+1) = b(m)
ぬるぽ
794:132人目の素数さん
09/10/02 10:58:10
>>793
二点修正
×b(n)^2 = a(n)
○b(n) = √a(n)
×数学的帰納法から数列 {b(n)} は単調増加である
○数学的帰納法から数列 {b(n)^2} は単調増加である
795:132人目の素数さん
09/10/02 12:36:13
>>746
(1)
∫(0→π/4)(tan^(n+2)+tan^n)dxの値をnを用いて表せ
(π/4)/(tan^(n+2)+tan^n)
796:だいすけ ◆jcXETTeIVg
09/10/02 13:41:50
>>790
これ、本来、高校数学の理系の範囲でとくもの?
自分、高校数学の理系の範囲、かなりわかってないんで、
文系数学の範囲でゴーインにといてみた。
てか、見にくくてスマソ
↓
URLリンク(docs.google.com)
ま、たんに、xy座標平面で、
p=(m,n)とおいて、
△ACDの周または内部に任意の点Pをとる>>>m,nについての条件を求めて、・・・(1)
△APMの面積がもとの正方形の面積の1/3以上になる>>m,nがどういう条件か、をもとめて、。。。(2)
両者をmn座標平面で図解して、(1)の領域にしめる(2)の領域の割合を求めただけ。
797:132人目の素数さん
09/10/02 14:03:35
>>790
Pが動く領域の面積を求めたらいいことを教えてやれば
偏差値65以上の中学生でも解ける
798:796
09/10/02 14:25:43
>>797
あ・・・そりゃそうだ。。。あせって、解き方思いついたらひたすら書きまくってしもた。
題意を吟味する習慣がそういえば最近欠けている。。。
799:785
09/10/02 19:22:42
>>785
に追加問題
あるkの値について、a(m+1)=a(m+2)となるとき、この値をf(k)とおく.
例えば、f(2)=3 f(3)=7である.
lim(n→∞)Σ(2≦k≦n):1/f(k)
を求めよ.
800:132人目の素数さん
09/10/02 21:13:16
>>799
f(2k-1) + 1 = f(2k) = k^2 + 2k
勘だけど
801:132人目の素数さん
09/10/02 21:32:28
>>800
そんな予想は誰でもできます.
その証明が問題なんです.
802:132人目の素数さん
09/10/03 03:00:17
>>785
【有界性】a(n) ≦ [(k+1)/2]^2 + k,
(略証)
nについての帰納法による。
a(1) = 1 < 2 ≦ (右辺),
また、
a(n-1) ≦ {(k+1)/2}^2 + k = {(k+1)/2 + 1}^2 - 2 < {(k+1)/2 + 1}^2, (k:奇数)
a(n-1) ≦ (k/2)^2 + k = (k/2 + 1)^2 - 1 < {(k/2) + 1}^2, (k:偶数)
いづれの場合も
√a(n-1) < [(k+1)/2] + 1,
∴ [√a(n-1)] ≦ [(k+1)/2],
∴ a(n) ≦ [(k+1)/2]^2 + k, (終)
じゅうぶん大きいnについて等号成立。
【単調性】a(n-1) ≦ a(n),
(略証)
nについての帰納法による。
a(2) - a(1) = k ≧ 1,
a(n) - a(n-1) ≧ 0,
とすると、f(x) = [ √x ]^2 + k は広義の単調増加函数だから
a(n+1) - a(n) = f(a(n)) - f(a(n-1)) ≧ 0, (終)
→ a(n) は有界な単調列だから、収束する。
803:802
09/10/03 03:15:30
>>799
・kが偶数のとき
f(k) = (k/2)^2 + k = (1/4)k(k+4),
1/f(k) = (1/k) - 1/(k+4),
・kが奇数にとき
f(k) = {(k+1)/2}^2 + k = (1/4)(k^2 +6k+1) = (1/4){(k+3)^2 -8},
1/f(k) = 4/{(k+3)^2 -8}, むむ…
804:132人目の素数さん
09/10/03 05:47:00
>>802
(有界性) は
k = [k/2] + [(k+1)/2] ≦ 2[(k+1)/2] = 2L,
a(n-1) ≦ L^2 + k ≦ L^2 + 2L < (L+1)^2,
√a(n-1) < L+1,
[√a(n-1)] ≦ L,
805:132人目の素数さん
09/10/03 07:06:14
>>784
S(a) = S_1(a) + S_2(a) - S_3(a),
S_1(a) = ∫[-a, -a/(1+a)] (-ax)dx = [ (-1/2)ax^2 ](x=-a, -a/(1+a)) = (2+a)(a^4)/{2(1+a)^2},
S_2(a) = ∫[-a/(1+a),0] { a-x-2√{a(-x)(x+1)} } dx
= [ ax -(1/2)x^2 -(x +1/2)√{a(-x)(x+1)} + (1/4)(√a)arccos(2x+1) ](x=-a/(1+a),0)
= (2a+3)(a^2)/{2(1+a)^2} -(1-a)a/{2(1+a)^2} -(1/4)arccos((1-a)/(1+a))
= (2a^2 +4a-1)a/{2(1+a)^2} - (1/2)arctan(√a),
S_3(a) = ∫[-a,0] x^2 dx = [ (1/3)x^3 ](x=-a, 0) = (1/3)a^3,
806:805
09/10/04 11:30:32
訂正、スマソ
S_2(a) = ・・・・・・
= (2a+3)(a^2)/{2(1+a)^2} +(1-a)a/{2(1+a)^2} -((√a)/4)arccos((1-a)/(1+a))
= (2a^2 +2a+1)a/{2(1+a)^2} -((√a)/2)arctan(√a),
807:805-806
09/10/04 11:43:59
これが正解だとしたら、ひたすらマンドクセだけの問題だなww
808:132人目の素数さん
09/10/04 17:01:57
>>744はどうやるだ?
809:132人目の素数さん
09/10/04 22:01:19
>>808
OA=(a1,a2)、OB=(b1,b2)とおいて写像fを求めるのはいいと思う?
どっちにしろ(|PA|^2)+(|PB|^2)=|OA-OB|^2、(PA↑)*(PB↑)=0だけじゃ
Qを求めたところで詰む
810:132人目の素数さん
09/10/05 03:09:16
>>805-807
まとめると
S(a) = (1/6)a^3 + (1/2){a - (√a)arctan(√a)},
= (1/6)a^2 + (1/15)a^3 + (1/14)a^4 - (1/18)a^5 + ……
だが。
811:132人目の素数さん
09/10/06 00:51:05
f(x) がx=0 の近くで定義された関数とするとき,
次の命題が真であれば証明し,偽であれば反例を示せ.
(1) 極限値 lim[x→0]f(x) が存在 ⇒ f’(0) が存在
(2) (1) の逆命題
(3) 極限 lim[x→0]f(x) が存在 ⇒ f’(0) が存在
(4) (3) の逆命題
ただし,
極限 lim[x→0]f(x) が存在
⇔ 極限値 lim[x→0]f(x) が存在,または lim[x→0]f(x)=∞,または lim[x→0]f(x)=-∞
とする.
812:811
09/10/06 00:58:22
訂正.
f(x) がx=0 を含む開区間で連続で,その区間内で x≠0 のとき f’(x) が存在するとき,
次の命題が真であれば証明し,偽であれば反例を示せ.
(1) 極限値 lim[x→0]f’(x) が存在 ⇒ f’(0) が存在
(2) (1) の逆命題
(3) 極限 lim[x→0]f’(x) が存在 ⇒ f’(0) が存在
(4) (3) の逆命題
ただし,
極限 lim[x→0]f’(x) が存在
⇔ 極限値 lim[x→0]f’(x) が存在,または lim[x→0]f’(x)=∞,または lim[x→0]f’(x)=-∞
とする.
813:132人目の素数さん
09/10/06 00:58:56
>>811
何これ?反例ならf(x)=|x|でしょ。
逆とかは微分可能であれば連続だからおk。
814:132人目の素数さん
09/10/06 01:35:53
(1)
(f(h)-f(0))/h=f'(ξ) (ξ:0とhの間、平均値の定理)
より、f'(0)=lim[x→0]f'(x)・・・(*)
(2)f(x)=x^2sin(1/x) (x≠0),0 (x=0) が反例。
(3)基本的に(1)と同じ。f'(0)の存在を±∞まで認めれば成り立つし、
認めなければ成り立たない。((*)は常に成り立つ。)
(4)(2)が反例。
815:132人目の素数さん
09/10/06 07:06:07
>>814
(3)でにおいて f’(0) は実数なので,±∞まで認める事はない.
認めないと,証明は自明ではない.
(*)はいつも成り立つとあるが,成り立つのは f’(x) が x=0 で連続のときだけ.
816:132人目の素数さん
09/10/06 07:11:32
また,(1) で f’(0)=lim[x→0]f’(x) とあるが,これは
f’(0)=lim[h→0]f’(ξ) で lim[x→0]f’(x) が存在するので,
結果的に f’(0)=lim[h→0]f’(ξ)=lim[x→0]f’(x) となる事を明記しないと,
あらかじめ f’(0)=lim[x→0]f’(x) となる印象を受ける.
817:132人目の素数さん
09/10/06 08:40:48
>>812に追加.
(5) f’(0) が存在 ⇒ f’(x) が有界 ( |f’(x)|≦M )
818:132人目の素数さん
09/10/06 13:12:00
>>814
>f'(0)の存在を±∞まで認めれば成り立つし
これは間違い。
819:132人目の素数さん
09/10/06 13:43:38
自然数Nにたいして、F(N)=10^Nで定める.
(1)F(N)-1が2009で割り切れるような自然数Nをすべて求めよ.
(2)Mが7以上の整数のとき、a^2009+b^2009=c^f(M!) をみたす自然数の組(a,b,c)は無限に存在することを示せ.
820:132人目の素数さん
09/10/06 17:17:35
× 無限に存在する
◎ 無数に存在する
821:132人目の素数さん
09/10/06 21:17:01
>>816
書き方が悪かったのか?
(1)は極限の定義よりlim[h→0]f'(ξ)=lim[x→0]f'(x)は(lim[x→0]f'(x)が存在すれば)明らかだ。
(3)は
(f(h)-f(0))/h=f'(ξ)
なんだから、lim[x→0]f'(x)=∞のときは
∀K>0に対して∃δ>0 s.t. |x|<δ⇒f'(x)>Kが成り立っている。
このKに対して、|h|<δを任意に取れば、0<|ξ|<|h|よりf'(ξ)>K
すなわち|h|<δ⇒(f(h)-f(0))/h>K
これよりlim[h→0](f(h)-f(0))/h=∞である。よってf'(0)は存在しない。-∞も同様。
(1)より、lim[x→0]f'(x)∈Rのときは成り立つ。
これで問題ないんじゃない?
ちょっと書き方悪いけど、収束とf'の値に±∞まで許せば
f'(0)=lim[h→0](f(h)-f(0))/h=lim[x→0]f'(x)
は常に正しいと書いた。
(3)の反例としては、f(x)=√x (x≧0),-√(-x) (x<0)
822:132人目の素数さん
09/10/06 21:49:30
>>821
物理屋じゃないんだから,f'(0)=∞ はないだろ.
lim[x→0]f(x)=∞ の「=」は形式的に書いているだけで,本来の意味の等号ではない.
∞ を実数とすれば実数の公理から矛盾が出る.
823:132人目の素数さん
09/10/06 21:57:05
>>822
だから書き方が悪かったって。お前の言うとおり形式的といえばそうなるな。
でも間違ってはないだろ?
てか測度論・ルベーグ積分論では可測関数の値域に±∞を認めて議論するのが普通じゃないか。
824:132人目の素数さん
09/10/06 22:39:15
無限遠点を加えて議論した方がすっきりするしな
825:132人目の素数さん
09/10/07 00:08:58
そんないい訳では f'(0)=lim[h→0](f(h)-f(0))/h=lim[x→0]f'(x)
の二つの「=」の説明はつかないぞ。値域云々じゃなくて「表記」の問題。
δ関数も本当の関数だと言ってるようなものだよ。
しかもここは工房相手の作問スレ。
826:132人目の素数さん
09/10/07 00:14:40
そもそもあれは工房向けの問題じゃないしな
827:132人目の素数さん
09/10/07 00:52:01
>>721-722
少し発展させた次の問題なら、東大入試程度になるかな?
問:与えられた実数a,bについて、直線l: y=ax+b を定める。
l上のすべての格子点(座標が整数である点)が、x座標・y座標ともに素数であるとき、
aは無理数であることを示せ。
828:132人目の素数さん
09/10/07 01:04:05
>>819
(1) 根性で1/49の循環節が42であることを求め、1/41の循環節が5であることとあわせて
1/2009の循環節は42*5=210、よってN=210n (nは自然数)という結果が出たが…
(2)は皆目見当がつきません。
829:132人目の素数さん
09/10/07 02:20:32
>>828
(2)の問題は、以前出した>>698の応用。
(1)
1/41の循環節が5であることはすぐ分かる.
ここで、各桁が1である、m桁の自然数をf(m)と書くことにしよう.
たとえば、f(4)=1111である.
f(m+1)=10f(m)+1であることから、f(m)が7で割り切れるようなmは6の倍数であることがすぐにわかる.
よって、f(m)が49で割り切れるのも、mが6の倍数のときである.
f(6m+6)=1000000・f(6m)+111111
≡8・f(6m)+28 (mod49)
で、f(6)≡28(mod49)から
計算していくと、
f(12)≡7(mod49)
f(18)≡-14(mod49)
f(24)≡14(mod49)
f(30)≡42(mod49)
f(36)≡21(mod49)
f(42)≡0(mod49)
よって、1/49の循環節は42である.
以上より、N=210n(nは自然数)
(2)
(1)により、M!は210の倍数であることから,f(M!)-1は2009で割り切れる.
したがって、(f(M!)-1)/2009=Zとおけば、Zは整数である.
a=x・(x^2009+y^2009)^Z
b=y・(x^2009+y^2009)^Z
とおくと、正の整数(x,y)の組は無数に存在するから、(a,b)の組も無数にあると考えてよい.
a^2009+b^2009=(x^2009+y^2009)^f(M!)=c^f(M!)
∴c=x^2009+y^2009
830:132人目の素数さん
09/10/07 12:20:07
>>817は真っぽいでけど証明ができない.
831:132人目の素数さん
09/10/07 17:18:01
>>830
偽っぽいでけど反例が思いつかない
832:132人目の素数さん
09/10/07 17:59:11
>>830
反例:f(x)=tanx
833:132人目の素数さん
09/10/07 21:20:31
大学入試史上、最も難しかった数学問題を教えてください。
834:132人目の素数さん
09/10/07 21:23:03
>>832
お前は何を言っているんだ
835:132人目の素数さん
09/10/07 21:56:08
>>831
x^(3/2) sin(1/x) だとどうかな。
836:132人目の素数さん
09/10/07 21:58:06
>>834
f(x)=tanxは微分可能でf’(x)=1+(tanx)^2、f’(0)=1だが
f’(x)は有界でない
837:132人目の素数さん
09/10/07 22:30:32
>>836
池沼は黙ってろw
838:132人目の素数さん
09/10/07 22:42:15
>>835
惜しいが関数が x>0 で定義できない
[5]√(x)^4 sin(1/x) とかでFA
839:132人目の素数さん
09/10/07 22:54:01
× 惜しいが関数が x>0 で定義できない
○ 惜しいが関数が x<0 で定義できない
840:132人目の素数さん
09/10/07 22:54:37
>>837
俺何か見落としてる?マジでどこがいけないのか分からない教えろ
いや、教えてくださいお願いします。
841:132人目の素数さん
09/10/07 22:57:42
>>826
工房向けでない可能性があるのは (3) だけ。
やっぱ (3) はε-δ論法無しでは無理なんだろうか?
842:132人目の素数さん
09/10/07 22:59:10
>>840
>f(x) がx=0 を含む開区間で連続で,その区間内で x≠0 のとき f’(x) が存在するとき,
843:132人目の素数さん
09/10/07 23:01:46
f(x)=tan(x) がx=0 を含む開区間(-π/2,π/2)で連続で,その区間内で x≠0 のとき f’(x) が存在するとき,
844:132人目の素数さん
09/10/07 23:03:31
>>842
f(x)=tanxは開区間(-π/2,π/2)で連続で、(-π/2,π/2)-{0}でf’(x)は存在するけど?
え?マジでどういうこと?
845:132人目の素数さん
09/10/07 23:29:43
2曲線 x^2/4+y^2=1,x^2+(y-t)^2/4=1 が共有点を持つ t の必要十分条件を t∈[a,b] とする.
その共有点の x 座標は最大4個あり,それらを重複を含めて a(t),b(t),c(t),d(t) ...① とする.
その4つの関数 ① が,任意の t∈[a,b] において不連続となる必要十分条件を求めよ.
846:132人目の素数さん
09/10/07 23:40:08
で、どうなんだ?>>837,842よ
俺を池沼呼ばわりしたんだから
それなりの根拠があるんだろ?
847:132人目の素数さん
09/10/07 23:41:42
× 任意の t∈[a,b] において不連続となる
○ 任意の t∈[a,b] において不連続と成りうる
848:132人目の素数さん
09/10/07 23:46:54
>>846
x=0 を含む “任意の” 開区間での反例を示さないと意味をなさないだろ。
849:132人目の素数さん
09/10/07 23:48:22
>>846
馬鹿は黙ってろ
850:132人目の素数さん
09/10/07 23:53:49
数学では、いや、数学でこそ、馬鹿は免罪符にはならない。
851:132人目の素数さん
09/10/08 00:01:16
× 任意の t∈[a,b] において不連続となる必要十分条件を求めよ
○ t∈[c,d] ⊂ [a,b] なる任意の t∈[c,d] において不連続となる必要十分条件を c,d を用いて表せ
もうわけワカメ
852:132人目の素数さん
09/10/08 00:03:02
>>848
>>812の問題文が
f(x) がx=0 を含む任意の開区間で連続で,
と書いてあればその主張は受け入れられるがそうではないだろ。
さらに任意のx=0を含む開区間で連続であることとR上連続であることは同値、
x=0を含む任意の開区間でx≠0で微分可能であることとR-{0}で微分可能であることは同値。
したがって、>>812が「任意の開区間」という意味で「開区間」と書いたとは考えにくい。
以上より、>>848は認められない。
853:132人目の素数さん
09/10/08 00:05:31
100100010101は素数か.
854:132人目の素数さん
09/10/08 00:07:35
>>852
それは題意を曲解した場合。
もしそう曲解した場合問題はとるに足らない。
題意を善意に解釈した場合,>>835>>838と答えるのが普通。
855:132人目の素数さん
09/10/08 00:11:48
>>852
頭悪いんだなお前って・・・
856:132人目の素数さん
09/10/08 00:19:17
>>854
ほう、そうか。善意の解釈ね。
>>855
そうだよ。だから訊いてるんだよ。
具体的に俺のどういった部分がそう思わせているのか提示してくれ。
俺はこれまで別に間違ったことは書いてないはずだが。
857:132人目の素数さん
09/10/08 00:20:04
題意をはっきりさせない出題者が一番悪い
実数全体で連続って言えば明解だろうに
858:132人目の素数さん
09/10/08 00:38:07
もし曲解した場合、星の数ほどある取るに足らない反例の一つを
鬼の首を取ったみたいに書き込んだ行為が反感を呼んだ。
859:132人目の素数さん
09/10/08 00:41:46
>>857
仮定は弱く、結論は強くが普通の考え。
そういう捻くれものには“x=0 を含む閉区間”と書けば良かったのだろう。
でも常識的に考えれば何を問うてイルカは自明。
tan x は頂けない。
860:132人目の素数さん
09/10/08 00:43:13
お前の言うように題意を取ったら中学生でも判例作れるだろ。
みんながそうしてないのはなぜか空気を読め。
861:132人目の素数さん
09/10/08 00:55:11
でもやっぱり「任意の」は省いてはイカン
862:132人目の素数さん
09/10/08 00:55:37
>>857
そうだよね。分かってくれるやつが一人でもいてよかったよ。
f(x) がx=0 を含む開区間で連続で,
って書かれたら、fの定義域の宣言とそこでは連続だという言及くらいに取るのが普通だと俺は思うんだ。
でも今日ので俺の思い込みだったことが判明した。
>>858
曲解したわけではないんだよ。
素でそう思ってたんだよ。
曲解するにはそうしようとする意志がいるだろ。
だからこれでいいじゃんくらいの気分で書いただけ。
>>860
しかし、必要十分でより簡潔な表現があるのに何故そちらを使わなかったのかに疑問が残る。
それならば俺も間違って解釈することはなかった。
俺が善意に問題を解釈できなかったとはいえ、
このスレで俺という解釈間違いを起こした者がいる以上、
本試験で出せばある程度の人数が間違う勘定になると思われる。
863:132人目の素数さん
09/10/08 00:56:03
消防の会話のAがおまい
A 「日曜日は学校はあるか?」
B 「ないよ」
A 「学校自体はあるだろw」
B 「何それ?」
864:132人目の素数さん
09/10/08 00:58:34
>>857だけどお前の曲解は稀だし、お前はウザイ
865:132人目の素数さん
09/10/08 00:58:47
>曲解するにはそうしようとする意志がいるだろ。
そんな事はないよ。素で思ってこそ曲解。
866:132人目の素数さん
09/10/08 01:01:09
>>865
広辞苑には
相手の言動・心中を、素直でなくわざと曲げて解釈すること。
とあるが・・・
867:132人目の素数さん
09/10/08 01:01:57
昔,青チャートでこんな問題があったのを思い出した。
「砂糖は甘い」の否定命題を作れと。
868:132人目の素数さん
09/10/08 01:03:23
>>867
甘くない砂糖が存在する
869:132人目の素数さん
09/10/08 01:07:24
>>868
そうそう。
「(すべての)砂糖は甘い」の「すべて」が省略されている。
厳密な数学においても、混乱の恐れがないない場合は許される事が多いが、
読者を選ぶのは言うまでもない。
870:132人目の素数さん
09/10/08 01:08:55
>>867
「砂糖は甘い」は命題にすらなってない
871:132人目の素数さん
09/10/08 01:12:23
もうひとつ数セミの記事を思い出した。
大森英樹先生だっけかな。
星が無限個あるとする。
「殆どすべての星は赤い」の否定命題を作れ。
ただし,「殆どすべて」とは「有限個の例外を除いて」の意味とする。
872:132人目の素数さん
09/10/08 01:14:20
>>870
そういう人がいると思ったよ。
>>869を参照しる。
873:132人目の素数さん
09/10/08 01:16:08
甘いってのは主観的じゃん、人によって判断が異なるじゃん
874:132人目の素数さん
09/10/08 01:18:22
>>871
赤くない星が無限個存在する
875:132人目の素数さん
09/10/08 01:19:29
>>873
そう思う。
876:132人目の素数さん
09/10/08 01:20:00
>>817
f(x)=x^2。
877:132人目の素数さん
09/10/08 01:20:19
そうだ!kingに聞こう
878:132人目の素数さん
09/10/08 01:22:51
だから“混乱”する人が少数いるのは想定済み。
でも少し考えれば,何を問うているかは自明だろう。
879:132人目の素数さん
09/10/08 01:24:21
>>874
正解。
これは無限を理解しているかどうかのリトマス試験紙になるらしい。
880:132人目の素数さん
09/10/08 01:25:49
人間には2種類ある。
>>863のAとBだ。
おまいはどっちだ?
881:132人目の素数さん
09/10/08 01:26:29
しかし,tanx はいただナイト
882:132人目の素数さん
09/10/08 01:28:46
>>880
どっちでもないよ
俺はお茶を飲みすぎた変態紳士なのだから
883:132人目の素数さん
09/10/08 01:31:26
>>881
ごめんなさい。
884:132人目の素数さん
09/10/08 01:32:21
>>882
お茶の水博士なのか?
それは失敬した。
885:132人目の素数さん
09/10/08 01:36:18
>>876はウィットに富んだアンチテーゼだな。
886:132人目の素数さん
09/10/08 01:43:10
>>884
ティータイムはどんな作業も中断します
887:KingGold ◆3waIkAJWrg
09/10/08 06:42:33
Reply:>>877 この世ではファジー曲線と呼ばれるものがある。
888:132人目の素数さん
09/10/09 11:14:56
>>887
荒らすな。
889:132人目の素数さん
09/10/10 21:56:42
当たりくじ付きの棒アイスがあり,この棒アイスを1本買ったときの「アタリ」の出る確率は
p (0<p<1)である.この棒アイスは,「アタリ」5本で新しい棒アイス1本と交換できる.
初めてこの棒アイスを買い始めてから,「アタリ」が5本出るまでに買わなければならない
棒アイスの本数の期待値を求めよ.
890:132人目の素数さん
09/10/10 23:01:23
kを正の定数とする
漸化式 a_(n+1)=|a_n(a_n-k)|+1 で定まる数列について以下の問いに答えよ
(1)数列{a_n}が発散する初期値a_1の必要十分条件を求め
それを示せ
(2)数列{a_n}が収束する初期値a_1の必要十分条件を求め
その極限値を求めよ
891:132人目の素数さん
09/10/11 01:45:14
(k-1)x^2+ky^2-xy=0をみたす0でない実数x,yが存在するような実数kの値の範囲を求めよ.
892:132人目の素数さん
09/10/11 06:55:20
(1-√2)/2≦k≦(1+√2)/2
893:132人目の素数さん
09/10/11 09:15:48
円錐の底面の円周上の点Aを出発し, 側面を一周して
Aに戻る道のりで, 最も短い道をαとする. 曲線αは
空間内のある1つの平面上に存在するか?
理由も答えよ.
894:132人目の素数さん
09/10/11 16:47:59
>>890
ありきたりだがちょとむず杉
895:132人目の素数さん
09/10/11 19:44:08
>>891
とりあえず対角化だな。
k の掛かった項は x^2 +y^2 だから、回転の影響はないだろう。
そこで軸を回して 残りの -x^2 -xy を対角化しよう。
軸を π/8 (=22.5゚) 回して、
(1/2)(√(2+√2))・x + (1/2)(√(2-√2))・y = u,
(1/2)(√(2-√2))・x - (1/2)(√(2+√2))・y = v,
とおくと、
(左辺) = {k - (√2 +1)/2}u^2 + {k + (√2 -1)/2}v^2,
原点が極値でない(鞍馬点・峠点である)条件は、2つの係数の符号が異なること。
∴ {k - (√2 +1)/2}{k + (√2 -1)/2} ≦ 0, >>892
896:132人目の素数さん
09/10/11 20:16:59
>>891
固有値だけ分かればいいなら、固有多項式
| k-1-λ, -1/2 |
| -1/2, k-λ|
= (k-1-λ)(k-λ) - 1/4
= (k -1/2 -λ)^2 - 1/2,
から
λ = k - (1±√2)/2,
897:132人目の素数さん
09/10/11 21:57:50
ここに問題を書きこんだが、Easyのほうは宮廷入試としては中の下くらいだろう。
Extremely Hardのほうは1990年数学オリンピック問題3の超難問。
スレリンク(math板:399番)
898:132人目の素数さん
09/10/11 22:02:32
>>897
easyの方、位数の活用無しに解けるか?
899:132人目の素数さん
09/10/11 22:30:00
(1+1)^n+1=3+an.
900:132人目の素数さん
09/10/11 22:39:11
なるほど
901:Queen ◆xeS.CIM.Jk
09/10/12 01:49:50
nを自然数とする。
(1)
3つの数 n、n+1、n+2の積は6の倍数であることを示せ。
(2)
3つの数 n、n+2、n+4が全て素数であるようなnを全て求めよ。
902:132人目の素数さん
09/10/12 07:23:45
>>901
(1)厨房問題
(2)は未解決問題
903:132人目の素数さん
09/10/12 08:26:33
n=1、2のときは条件を満たさない。
n=3とする。
3、5、7はすべて素数であるから、n=3は条件を満たす。
n≧4の時を考える。mは自然数でm≧2として、
n=3mのとき、nは3の倍数なのでダメ。
n=3m+1のとき、n+2=3m+3は3の倍数なのでダメ。
n=3m+2のとき、n+4=3m+6は3の倍数なのでダメ。
よって、n、n+2、n+4がすべて素数となるのはn=3のときのみ。
やった!未解決問題を解決した!
904:132人目の素数さん
09/10/12 09:15:03
↑ジャムパン買ってこいよ
905:132人目の素数さん
09/10/12 09:24:27
俺は定番だがメロンパンな
906:猫は珍獣 ◆ghclfYsc82
09/10/12 09:34:10
ワシもメロンパンが大好きやねん。
猫
907:132人目の素数さん
09/10/12 09:54:35
予め未解決問題であることを示した上で、
どこまで思考出来るのかを試すって形式なら出題出来ない事も無いかも
908:132人目の素数さん
09/10/12 10:58:04
>>902
未解決は双子の場合だろ
三つ子が3,5,7の組だけってのは有名
909:132人目の素数さん
09/10/12 11:01:10
nとn+2とn+4のどれかは3の倍数なのに
未解決問題ってw
910:132人目の素数さん
09/10/12 15:03:21
>>909
911:132人目の素数さん
09/10/12 15:35:46
括弧の中に適当な言葉を入れよ.(15点)
三つ子素数の[ ]百まで
912:132人目の素数さん
09/10/12 16:04:45
>>910
913:132人目の素数さん
09/10/12 17:22:03
半径1の円に内接する正n角形の面積をS(n),外接する正n角形の面積をT(n)とする。
lim[n→∞]n^p{T(n)-S(n)}が0でない数に収束するときのpの値を求めよ。
914:132人目の素数さん
09/10/12 18:28:40
>>913
(面積) = n・(中心と一辺が作る二等辺△の面積)
= n・(1/2)(一辺の長さ)(中心から辺の中点までの距離)
を使うと、
S(n) = n・cos(π/n)sin(π/n),
T(n) = n・tan(π/n),
∴ T(n) - S(n) = T(n){1 - cos(π/n)^2} = T(n)sin(π/n)^2,
π - (π/6)(π/n)^2 < n・sin(π/n) < π < n・tan(π/n) < π + (π/3)(π/n)^2,
n→∞ のとき
lim[n→∞) n・sin(π/n) = π = lim[n→∞) n・tan(π/n),
よって
p=2 のとき、極限値 π^3,
蛇足だが・・・・
{S(n) + 2T(n)} /3 = π + (2/15)π^5・(1/n)^4 + ・・・・
lim[n→∞) n^4・{S(n)+2T(n)}/3 = (2/15)π^5,
915:132人目の素数さん
09/10/12 18:32:53
>>914
ねーよ
916:914
09/10/12 18:40:51
>>913 (追加)
よって
p=2 のとき
n^2 {T(n)-S(n)} = T(n) {n・sin(π/n)}^2 → π・π^2, (n→∞)
蛇足
lim[n→∞) n^2・{π - S(n)} = (2/3)π^3,
lim[n→∞) n^2・{T(n) - π} = (1/3)π^3,
lim[n→∞) n^4・{[S(n)+2T(n)]/3 - π} = (2/15)π^5,
917:132人目の素数さん
09/10/12 19:51:44
>>908 >>911
スレリンク(math板:498-499番)
双子素数
918:132人目の素数さん
09/10/12 21:17:33
>>901の(2)とは全然関係無いから
919:132人目の素数さん
09/10/13 00:07:53
大体、正確に未解決問題を書き写したらなおのこと、大学入試問題にはならないだろ。
ちなみに、よく分からないので聞きたいんだが、入試問題的に見て、受験生が誰も解けなかった問題ってのは良い問題なのかな、悪い問題なのかな?
ここでいう誰も解けないは、部分点も無かったってことね。
少なくともその問題は受験生の能力差を見るのに役立たなかった訳だから、悪い問題と見なすべきなきがするけど……
実際は部分点ぐらいあるだろうから問題ないのかな?
920:132人目の素数さん
09/10/13 01:23:24
部分点もなかったと言っておきながらすぐ下で部分点ぐらいあると言う。
921:132人目の素数さん
09/10/13 01:26:09
>>890
を誰か解いて下洒落
922:132人目の素数さん
09/10/13 02:04:58
y=|x(x-k)|+1とy=xのグラフを書く
→kで場合分け
だけど「発散」が振動を含むのか含まないのか分からん
どっちの語法もあるからはっきりしてほしい
あと場合分けがめんどくさそう
923:132人目の素数さん
09/10/13 02:14:22
>>890みたいなただ面倒なだけの有名問題はやめてくれよ
解きつくされてるんだから
924:132人目の素数さん
09/10/13 16:08:01
絶対値絡みは珍しいと思うけど?
925:132人目の素数さん
09/10/13 19:27:22
ただ場合分けがより面倒になりますというだけだけどね
926:132人目の素数さん
09/10/13 22:09:53
3^3^3^3^3と10^10^10^10の大小を比較せよ。
但しlog10_3=0.4771...である。
難しくないと思うのだけど、
入試問題として類題をほとんどみないせいか、
周りの東大志望の出来は意外と良くなかった。
927:132人目の素数さん
09/10/13 23:05:49
log 3^3^3^3^3 = 3log3^3^3^3
= 9log3^3^3 = ... = 81log3
log 10^10^10^10 = 1000log10
log10/log3=0.477より後者の方がでかい
案外簡単だな
928:132人目の素数さん
09/10/13 23:08:44
>>927
お前馬鹿だろ
929:132人目の素数さん
09/10/13 23:20:03
入試問題でも
f(t)=e^t^2+...
という式がeの肩にt^2が乗ってることを表してたし、
(a^b)^c=a^bcという規則があるから、
特に括弧をつけずにa^b^cと書いた場合
a^(b^c)のように後ろから計算するものだと思ってたので
ここはそのように考えてください。
930:132人目の素数さん
09/10/13 23:33:02
>>927
えくせれんと
931:132人目の素数さん
09/10/13 23:34:28
>>927
>log 3^3^3^3^3 = 3log3^3^3^3
正しくは
log 3^3^3^3^3 = 3^3^3^3*log3
だね
932:132人目の素数さん
09/10/15 22:33:38
x_1^2 + x_2^2 + x_3^2 + ...... + x_n^2 = 1 の条件の下で F (x_1, x_2, x3_, ..... ., x_n) = x_1*x_2 + x_2*x_3 + .............. + x_n-1*x_n - x_n*x_1 の最大最小を求めよ。
(ずっと前の大数の宿題から)
933:132人目の素数さん
09/10/15 22:37:54
訂正
x_1^2 + x_2^2 + x_3^2 + ...... + x_n^2 = 1 の条件の下で F(x_1, x_2, x3_, ..... ., x_n) = x_1*x_2 + x_2*x_3 + .............. + x_{n-1}*x_n - x_n*x_1 の最大最小を求めよ。
(分かると思うが。)
934:132人目の素数さん
09/10/16 23:43:19
xyz空間において、相異なる格子点が9つある。
(なお、格子点とは・・・・ry)
この9点から2点を選びその点と点を結ぶ線分(36本)を考える。
このうち、線分の中点もまた、格子点であるような線分が必ず存在することをしめせ。
935:132人目の素数さん
09/10/16 23:49:57
鋭角θにおいて、
θ < (Sinθ + Tanθ)/2
を証明せよ
936:132人目の素数さん
09/10/17 00:56:09
>>934
(x座標、y座標、z座標)の偶奇の組合せは2^3=8通りしかないので、
9個の格子点があれば、その中には各座標の偶奇が一致する2点が少なくとも1組存在する。
この2点の中点は格子点である。
937:132人目の素数さん
09/10/17 04:36:06
正の素数を固定せよ。
また、nを任意の正の整数とする。
n!約数として現れるpの個数をあらわす公式を求めよ
938:132人目の素数さん
09/10/17 04:38:56
×n!約数として
○n!に約数として
939:132人目の素数さん
09/10/17 04:40:18
>>935
tan(θ/2) = t とおく。
鋭角により 0 < t < 1,
(右辺) = t/(1+t^2) + t/(1-t^2) = 2t/(1-t^4) > 2t > θ,
940:Snellius
09/10/17 04:48:17
>>935
序でに・・・
{Cosθ + Cosθ + 1/(Cosθ)^2} /3 ≧ 1, (←相加・相乗平均)
をθで積分して、
(Sinθ + Sinθ + Tanθ) /3 ≧ θ,
941:132人目の素数さん
09/10/17 14:40:50
a[1]↑=(1,0)、a[n+1]↑をa[n]↑/2を原点の回りに角θ回転したものとし、
a[2]↑、a[3]↑…と順に定めていく.
ここで、Σ[k=1,n]a[k]↑=(x[n],y[n])とおき、
θに対して点P(lim[n→∞]x[n],lim[n→∞]y[n])を定める。
θが0≦θ<2πの範囲で動く時、点Pの軌跡を求めよ。
942:132人目の素数さん
09/10/17 19:27:29
ある頻出問題を解いていて思いついた。証明は簡単なので東大には不向きかも。
この定理は有名なものかも知れないので、もし知っている人がいたら教えて!
センター試験の裏技にいいかなと自分では思っている。
【問題】四面体ABCDの辺AB、BC、CD、DA上に点P、Q、R、Sをとる。
(辺の端点はとらないとする)
このとき、4点P、Q、R、Sが同一平面上にある必要十分条件は、
(AP/PB)・(BQ/QC)・(CR/RD)・(DS/SA)=1
であることを示せ。
943:942
09/10/17 19:37:16
例えば、
URLリンク(www.densu.jp)
の第3問のタ~トは瞬殺。
944:132人目の素数さん
09/10/17 22:14:51
>>941
a[n+1]↑ は a[1]↑ /(2^n) を原点の周りに角nθ回転したもの。
a[n+1]↑ = ((1/2^n)cos(nθ), (1/2^n)sin(nθ)),
x_n +i・y_n = Σ[k=0,n-1] (1/(2^k)){cos(kθ)+i・sin(kθ)}
= Σ[k=0,n-1] {(1/2)exp(iθ)}^k (← 等比級数)
= {1 - [(1/2)exp(iθ)]^n} / {1-(1/2)exp(iθ)}
→ 1/{1-(1/2)exp(iθ)}
= {1-(1/2)exp(-iθ)}/{(5/4)-cosθ}, (n→∞)
実部と虚部に分けて
x_n → {1-(1/2)cosθ}/{(5/4)-cosθ}, (n→∞)
y_n → (1/2)sinθ/{(5/4)-cosθ}, (n→∞)
∴ 点Pは円 (x - 4/3)^2 + y^2 = (2/3)^2 の周上を動く。
945:132人目の素数さん
09/10/17 22:38:35
>>941 (補足)
x_n -(4/3) +i・y_n = -(1/3){1 -2exp(iθ)}/{1 -(1/2)exp(iθ)},
x_n -(4/3) -i・y_n = -(1/3){1 -2exp(-iθ)}/{1 -(1/2)exp(-iθ)}
= -(4/3){1 -(1/2)exp(iθ)}/{1 -2exp(iθ)},
辺々掛けて
| x_n -(4/3) ±i・y_n |^2 = (2/3)^2,
| x_n -(4/3) ±i・y_n | = 2/3,
946:132人目の素数さん
09/10/17 23:21:43
n 次関数のグラフがn 1 個の異なる格子点を通れば,それは無数の格子点を通る。
947:132人目の素数さん
09/10/17 23:23:33
a_(n+1)=2-√{4-a_(n)}
a_(1)=2
で定められる数列a_(n)について、
lim(n→∞)(4^n・a_(n))の値を求めよ.
難。答え出たら多分感動する。
948:132人目の素数さん
09/10/17 23:28:32
そんなこといって宿題を解いて貰おうって寸法だな
949:132人目の素数さん
09/10/17 23:38:54
>>948
こんな問題を宿題にする学校がある分けないだろ。ボケかお前は
950:132人目の素数さん
09/10/17 23:45:11
>>949
親が子を思う気持ちと同じぐらい、子が親を思ってると思う。
親に迷惑かけたくない、弱い自分見せたくないという思いから、
電 話したり、田舎に帰る機会が少なくり、すれ違いが生まれるんでし ょうね。
951:132人目の素数さん
09/10/17 23:50:36
>>947
a_n=4(sin(θ_n))^2
a_[n+1]=2-2cos(θ_n)=4{sin(θ_n/2)}^2
∴θ_[n+1]=1/2*θ_[n]
952:132人目の素数さん
09/10/17 23:53:03
やっぱり宿題だったんだ
953:132人目の素数さん
09/10/17 23:58:36
>>942-943
確かに便利で砂
954:132人目の素数さん
09/10/18 00:10:56
>>947
a_n = 2(1-b_n) とおくと
b_(n+1) = √{(1 + b_n)/2},
2・b_(n+1)^2 -1 = b_n, (←cosの倍角公式と同じ形)
b_1 = 0,
これを解いて
b_n = cos(π/2^n),
a_n = 2{1 - cos(π/2^n)},
(4^n)a_n → π^2 (n→∞).
>>941 (補足)
P (x,y) = ((4/3)+(2/3)cos(2φ), (2/3)sin(2φ))
ただし
φ = arctan(3・tan(θ/2)),
955:132人目の素数さん
09/10/18 02:24:36
【問】
nを自然数として
正方形のn×nマスのある1マスの上に駒を乗せ、それを以下の動きを交互に繰り返して動かす
①すぐ隣のマスへの移動
②一マス飛ばしの移動
ただし、駒は①と②のどちらからでも動かし始めてよいものとし、縦横にしか移動しないとする
この時、駒の初期位置と動かし方をうまく設定することでn×nの全てのマスを1回ずつ動くことが出来るためのnの必要十分条件を求めよ
ただし、n=1の時は駒を動かさないが成立すると考えてよい
956:132人目の素数さん
09/10/18 12:01:46
>>955
nを4で割った余りが2のときのみ出来ない。
証明:
nを4で割った余りが2でないときは、左上のマスに駒を置いて
②から始めることで題意の動かし方ができる。
詳細は省略するが、■の位置で②から始めて1~4の順に
移動すれば、4つの連続したマスが消えるので、これを
何度も使えばよい。
■□□□
1324
957:132人目の素数さん
09/10/18 12:05:01
nを4で割った余りが2のときは、n=4k+2とおいて、
n*n個のマスを次の4つのエリアL0,L1,L2,L3に分ける。
(n=6の場合の分け方)
□■□■□■
●○●○●○
□■□■□■
●○●○●○
□■□■□■
●○●○●○
L0=(□全体),L1=(■全体),L2=(○全体),L3=(●全体)
L0のマスの個数は(2k+1)^2であり、L1~L3でも同様に
(2k+1)^2である。つまり、L0~L3のマスの個数は全て奇数である。
最初に駒があるエリアをLsとするとき、次のようになる。
①から始める場合:
Lsのマスは1個減る(←駒の初期位置にあるマス)。その後は、
「いずれかのエリアLiのマスが2個減る」
を繰り返す。L0~L3のマスの個数は奇数なので、
題意の動かし方は不可能だと分かる。
②から始める場合:
Lsのマスが2個減る。その後は、
「いずれかのエリアLiのマスが2個減る」
を繰り返す。L0~L3のマスの個数は奇数なので、
題意の動かし方は不可能だと分かる。
958:132人目の素数さん
09/10/18 13:17:17
>>956正解
ただnが奇数の時は4連の動きにちょっと動きが加わるけど
959:KingGold ◆3waIkAJWrg
09/10/18 17:01:31
Reply:>>888 そう思うなら何故お前がよそに行かない。