10/05/06 22:54:07
PDF化したら、①とか②が消えてしまったんだがどういうこっちゃ?
922:132人目の素数さん
10/05/06 23:39:59
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)
923:132人目の素数さん
10/05/07 00:55:45
>>921
①とか②は、本来 pTeXでは対象外の文字。(JISの第2水準までに入ってないので)
dvioutは日本でWindows用に育ったから機種依存文字も扱えるけどね。
pTeXで正当に扱うには OTFパッケージ(古くはUTFパッケージ)で \ajMaru{1}とする。
UTF-8でソースを書き、pTeXのUnicode拡張のupTeXを使う手もある。
upTeXにしなくても、最近のpTeXはソースをUTF-8で書いても適当に変換してくれるようだから、
自分の場合UTF-8でソースを書き
\usepackage{otf}
\makeatletter
\def\Gaiji#1{\csname Gaiji@#1\endcsname}
\@namedef{Gaiji@①}{\UTF{2460}}
\makeatother
と定義しておけば、\Gaiji{①} でも①を出力できている。これは Shift-JIS環境で
機種依存文字を使った場合にも通用するかも知れん。試してみて結果を報告してくれると
うれしい。
pTeXにこだわらないんだったら XeTeX とか LuaTeX のようなUnicode系の
TeXを使うという手もある。でもこれらを使える技術のある人なら、こんな
質問はしないだろうな。
OTFパッケージでも敷居が高いのであれば、go.sty (碁のスタイルファイルと付属のフォント)
でも試してみれ。
924:132人目の素数さん
10/05/07 22:51:39
platex file
dvipdfmx -l file
のようにして
A4横に縦書きの文書をpLatexで作成し、dvipdfmxにてpdf化したのですが、
全角の矢印文字の向きがdviとpdfで異なるのですが、pdfもdviと同じにできないものでしょうか?
dvi:時計回りに90度回転する(右向きは下向きになる)
pdf:回転しない(右向きは右のまま)
925:132人目の素数さん
10/05/07 23:01:57
>>924
どう見てもあなたが使っているdviwareの問題な気がするが
すくなくともxdviではあなたのいう現象を再現できない
926:924
10/05/07 23:32:48
>>925
dvipdfmxの設定でどうにかできるのかもですね。
ついでに補足ですが
矢印の向きとして正しく見えるのはdviの方です。
texファイルで、「あ→い」と書くと、dviでは
あ
↓
い
となり、pdfでは
あ
→
い
となってしまうと。
\documentclass[11pt,landscape,a4j]{tarticle}
\begin{document}
「あ→い」
\end{document}
927:132人目の素数さん
10/05/08 00:17:45
「dviでは」という表現は無意味だよ。「dviを何で出力するか」が問題になっている。
日本のユーザの多さから言えば dviout かなあ、という気もするがきちんと書いて
くれないとワカラン。
またpdfを作るにしても、 dvipdfm(x) で作るのかdvips→ps2pdf で
作るか dvips→distiller で作るかで話が違う。
ちなみにうちでは tarticle での TeXソースが「→」のとき
otf フォントの場合、dvips も xdvi も dvipdfmx も 「→」
ttc フォントの場合、dvips と xdvi は「→」で dvipdfmx だけ「↓」
になっている。924の言う「正しい向き」の方が例外的になるんだが、
pTeXの仕様として正しい振舞いはどっちなんだろう。ここで聞くより
奥村先生の所で尋ねた方が正確な情報が得られると思うよ。
928:132人目の素数さん
10/05/08 01:07:35
あと pdf や ps に変換したものについては、
「フォントを埋め込んだか否か」も結果に影響するな。
929:924
10/05/08 02:08:56
>>927
レスありがとうございます。
なるほど。dvi出力処理で違いが出る可能性もあるのですね。
当方ではdviout for Windows 3.18.1を使用しています。
ttcフォント+dvipdfmxで「↓」になったということでフォント関係が関わっていそうですね。
試しにdvioutでtmin10のフォントを変えてみると「@明朝」と「明朝」では全ての記号のみ向きが変化しました。
pdf表示では、AcrobatReaderやFoxitReaderは、それぞれdvioutが使っているフォントとは違うものを使っていました。矢印記号以外の括弧記号は向きが変化しています。
このことから、次のことがいえそうです。
1)縦書き時に回転させる文字セットが指定されている
2)それはフォント毎もしくはソフト毎に違う
3)回転する文字セットの中に矢印が含まれていれば矢印も回転する
pdf化の際のフォント指定をいじることで解決できそうですね。とりあえずttc+dvipdfmxを試してみようと思います。
930:924
10/05/08 02:41:20
>>924
解決しました。
原因は
dvipdfmxの設定で、縦書きゴシックのフォントに横書き用フォントが指定されていた
というものでした。
どうやら
dvioutは矢印以外の記号も縦書き明朝フォント。
dvipdfmxは矢印は縦書きゴシック。それ以外の記号は縦書き明朝。
と処理されるという仕様にもなっているようです。
931:132人目の素数さん
10/05/08 08:26:54
明朝の文脈で、pTeXの方で明示的に family を切り替えていないのに
矢印だけが勝手にがゴシックになる、なんてことはありえない。
932:132人目の素数さん
10/05/09 01:18:52
いやわからんぞ、独自に tfm や vf を定義すれば、そういう事も起こりうる。
そういう人がこんな質問したりはしないだろうが、
他の人のそういうのを何も考えずにコピーする、なんて人も居るかも知れん。
933:132人目の素数さん
10/05/09 04:16:05
自業自得だ。
934:132人目の素数さん
10/05/09 05:35:20
2つの数式を、1つ目を1行で、2つ目を2行で、計3行で書きたい。
1行目と2行目の先頭で揃えて、2行目と3行目で別の場所(=の場所)で揃え
さらに1行目にのみ数式番号を入れたいんですけど、何かアイデアありますか?
こんな感じで
(□は適当な空白、■は数式)
□□□■■■■■■■□□□□□□(1)
□□□■■■■=■■■■■□□□
□□□□□□□=■■■□□□□□
935:132人目の素数さん
10/05/09 08:32:35
循環小数を筆算で求める計算式をemathで打ち込むことはできないかな…?
例えば,x=0.33333333…とおいたときの筆算
936:132人目の素数さん
10/05/09 12:30:04
>>934
amsmath を用いる一案です。
\documentclass[fleqn]{jarticle}
\usepackage{amsmath}
\begin{document}
\begin{quote}
> 1行目と2行目の先頭で揃えて、
\end{quote}
となると,\texttt{fleqn}オプションをつけた\textsf{gather}環境
\begin{quote}
> 2行目と3行目で別の場所(=の場所)で揃え
\end{quote}
は,\textsf{gather}環境の中に\textsf{aligned}環境
\begin{quote}
> さらに1行目にのみ数式番号を入れたい
\end{quote}
\textsf{aligned}環境末尾に\verb+\notag+というのが一案です。
\noindent
□□□□□□□□□□□□□□□□□□
\begin{gather}
\int\int\int\int\int\sum\dots \\
\begin{aligned}
hoge&=(x+y)^2\\
&=x^2+2xy+y^2
\end{aligned}\notag
\end{gather}
□□□□□□□□□□□□□□□□□□
\end{document}
937:132人目の素数さん
10/05/09 16:21:26
>>935
おやりになりたいことが,今ひとつはっきりしませんので,確認です。
循環小数(例えば 0.33333....)を与えて
それが登場するような割り算を
筆算形式で表示したい。
ということでしょうか ?
938:132人目の素数さん
10/05/10 00:50:10
>>937
x=0.3333333333.....
10x=3.3333333333..... (-
---------------------------
-9x=-3
x=1/3
こんなのを作りたい
939:132人目の素数さん
10/05/10 01:21:13
あんまりTex使う機会ないのなら
エディタかワードでそれらしいのを作って画像にして
貼りつけちゃったらどうかな
940:132人目の素数さん
10/05/10 02:54:14
>>938 に書いたのを verbatim 環境に入れたらどうだ。
941:132人目の素数さん
10/05/10 07:16:49
>>938
array環境でどうでしょう。
\documentclass{article}
\begin{document}
\[
\arraycolsep=0pt
\begin{array}{r@{{}={}}ll}
x & 0.333333333\dots \\
10x & 3.333333333\dots & \quad(-\\\hline
-9x & -3 \\
x & \displaystyle\frac13
\end{array}
\]
\end{document}
942:132人目の素数さん
10/05/10 07:38:45
\frac{1}{3} を \frac13 と書いてもいいのか。知らんかった。
943:132人目の素数さん
10/05/10 10:16:33
>>942
\frac{12}{3}は\frac123とは書けないから要注意
944:132人目の素数さん
10/05/10 18:13:16
制御綴りの直後の一文字が引数になるからだね
{1}{3}とか{12}{3}はグループ化して{}の中身を一つの文字扱いさせてる
945:132人目の素数さん
10/05/10 18:36:56
tabular環境で組むかなぁ
946:132人目の素数さん
10/05/10 22:05:24
>>945
tabular環境と(941のような)array環境の違いは何?
組むのは数式なわけだが…
947:132人目の素数さん
10/05/11 18:37:40
TeXでdviにすると複数ページに分かれるのを1枚の画像に収めるようにするにはどうすればいいですか?
948:132人目の素数さん
10/05/11 21:19:22
>>947
意味がよく分からんが、複数ページのdviファイルを画像化するには、
dvipsでpostscript化して、ImageMagickのconvertに+appendをつけると
1つの画像になると思うよ。
949:132人目の素数さん
10/05/12 03:32:08
>>936
ありがとうございます。
試してみます。
950:132人目の素数さん
10/05/12 04:52:26
2行の数式に対して1つの数式番号をつけるときに、そろえる位置が一つだと
\begin{equation}
\begin{split}
\begin{split}
\end{equation}
951:950
10/05/12 04:55:35
↑は途中で送信しました
2行の数式に対して1つの数式番号をつけるときに、そろえる位置が一つだと
\begin{equation}
\begin{split}
f &= a + b \\
g &= c + d
\begin{split}
\end{equation}
でできますが、split 環境 の中を alignat環境のように複数の位置でそろえることはできますか?
952:950
10/05/12 05:15:28
>>950-951ですが alignedat でできました
数式環境中 → aligned alignedat
それ自体が数式環境 → align alignat
という理解であってますか?
953:132人目の素数さん
10/05/12 23:10:22
emathです。
$\begin{aligned}[t]
2(x+4) &\leqq x+10\\
2x+8 &\leqq x+10\\
x &\leqq 2
\end{aligned}$
このx &\leqq 2に数式番号をつけたいのですが,
\houteisikiを使うとエラーを起こしてしまいます。
たぶん不等号の位置を揃える「&」が原因だと思うんですが…
なんかいい対処法ないですか?
954:132人目の素数さん
10/05/12 23:14:03
>>945
tabular環境で組むとこんな感じ。
少々力技だが
\begin{tabular}{rrcl}
\hspace{-0.8zw} \hspace{-1.3zw} & $10x$ & \hspace{-1.3zw} $=$ \hspace{-1.3zw} & $3.333333\cdots$ \hspace{-0.8zw} \\
\hspace{-0.8zw} $-)$ \hspace{-1.3zw} & $x$ & \hspace{-1.3zw} $=$ \hspace{-1.3zw} & $0.333333\cdots$ \hspace{-0.8zw} \\ \hline
\hspace{-0.8zw} \hspace{-1.3zw} & $9x$ & \hspace{-1.3zw} $=$ \hspace{-1.3zw} & $3$ \hspace{-0.8zw} \\
\hspace{-0.8zw} \hspace{-1.3zw} & $x$ & \hspace{-1.3zw} $=$ \hspace{-1.3zw} & $\bunsuu{1}{3}$ \hspace{-0.8zw}
\end{tabular}
955:132人目の素数さん
10/05/13 07:05:45
>>953
次のようなことですか。
\documentclass{jarticle}
\usepackage{emath}
\begin{document}
□□□□□□
$\begin{aligned}[t]
2(x+4) &\leqq x+10\\
2x+8 &\leqq x+10\\
x &\leqq 2 \houteisiki{\label{E-hoge}}
\end{aligned}$
□□□□□□\eqref{E-hoge}を用いて△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△
\end{document}
956:132人目の素数さん
10/05/15 12:44:00
数学の勉強するときに(手書きじゃなく)TeXでノート作ってるような人居ます?
957:132人目の素数さん
10/05/15 15:07:24
\underline{aaaaaaaaaaaaaaaa}とすると、下線の部分が自動的に改行されずにオーバーフルになってしまうのですが、みなさんどのように下線を引いてますか?
958:132人目の素数さん
10/05/15 15:15:07
>>956
そんなこと聞く必要あるのか?
一度、やってみるといい。
そうしたら数学をどのように勉強したらいいか分かるから。
959:132人目の素数さん
10/05/16 05:22:35
二段組の途中に一段組を入れる方法について教えてください。
\documentclass[twocolumn]{jsarticle}
\setlength{\columnseprule}{1pt}
\begin{document}
\begin{enumerate}% 第1レベル
\item ああああああああああああああああああああああああ
\twocolumn[ここは一段組]
\item ああああああああああああああああああああああああ
\begin{enumerate}% 第2レベル
\item いいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい% ここがおかしい
\end{enumerate}
\end{enumerate}
\end{document}
上のように書いたのですが、第1レベルの箇条書き内に一段組を挟むと、
その後の第2レベル箇条書きの改行がおかしくなってしまうようです…。
これを回避する、他の方法はないのでしょうか? どうかご教示下さい。
960:132人目の素数さん
10/05/16 10:56:03
multicol
961:132人目の素数さん
10/05/16 13:50:57
>>960
multicol は知りませんでした。かなり高機能ですね。
ですが、試してみたところ、これも enumerate 環境の途中では使えないようです…。
(私の書き方が悪いのかもしれませんが)
私はとりあえずページの最初が一段組であってくれさえすればいいので、
ヘッダを弄ることで何とかしようと思います。ありがとうございました。
>>957
いろいろググッているうちにたまたま見付けたのですが、jumoline.sty を
導入すると良さそうですよ。
962:132人目の素数さん
10/05/20 17:59:19
minipageつくれ
963:132人目の素数さん
10/05/20 18:07:44
本屋に寄った勢いで吉永 徹美さんのLaTeX2e 辞典を買ったけど
カバーしている範囲はどの程度?
964:132人目の素数さん
10/05/20 19:31:37
(一般的な「逆引き本」全般に言えることだが)
「よくあること」で「無難なこと」の範囲
例えば、「数式の書き方」について「数学屋がいじるようなもの」だとか
「初等教育関係者がむやみにこだわるような点」だとかに関して
手とり足とり教えてもらおうなんて思ってたら、別のものも要るだろうね。
965:132人目の素数さん
10/05/21 01:33:50
へー、そんなものあるんだ。>「別のもの」