10/03/28 20:35:31
>>826
>プリアンブルにtype1フォント使うって宣言入れてみて
>
>例
>\usepackage[T1]{fontenc}
まったくちがう.
これは欧文フォントのエンコーディングとして
T1を使うことを指定するだけ.
T1はtype1のことではない.
TeXは対象とするフォントが
実際にはどうであるかはまったく関知しない.
単にtfmがあればいいだけ.
実際にtype1を使うかPKにするかは
dviwareが決定する.
type1はdviwareが適切に認識するように
なっていればよい.