09/12/11 20:56:18
>>548
longtable.styでいいじゃん
551:132人目の素数さん
09/12/11 21:08:18
>>549
「同じ枠に括るアイテム数が多くて(横じゃなく縦に長い)」って意味じゃないの?
まあどの範囲(章ごと、節ごと、見出しごとetc)をひとまとめにするか変えることでも
対処できる可能性はあるけど。
552:132人目の素数さん
09/12/11 21:18:18
>>549
2頁目を正しく音読できない人のような気がする
>>550
同意。
553:549
09/12/11 22:05:18
>>552
>>2頁目を正しく音読できない
う、2項目に見えてた。orz
一応、頁は読めますです...ハイ
554:132人目の素数さん
09/12/12 13:27:17
>>549をどうやって入力したか気になる俺であった
555:132人目の素数さん
09/12/13 19:42:08
dx|
dt|t=0
微分でこんな表現をすることってよくあると思うのですが、
TeXでdx/dtの右の棒を出力したいときってどうすればいいのでしょうか?
556:132人目の素数さん
09/12/13 19:51:02
>>555
例えばディスプレイ数式で
\frac{dx}{dt}\bigg\vert_{t=0}
557:132人目の素数さん
09/12/13 20:57:29
{\bf Case $H\neq\frac{1}{r^2}$}
これだと「Case」しか太字にならないんだけど、
全体を太くするにはどうすればいい?
558:132人目の素数さん
09/12/13 21:14:36
>>557
数式は勝手にボールドにすると意味が変わってしまうから自動でボールドにするにはマクロを組むしかない。
面倒だけど全体に\pmbを噛ますのが楽か。
559:132人目の素数さん
09/12/13 21:22:43
>>558
マジ?ちょっと考えます。。。
560:132人目の素数さん
09/12/13 21:30:23
>>557
\boldmath は?
561:132人目の素数さん
09/12/13 21:52:32
>>560
\mboxとのコンボで出来た!サンクス!
562:132人目の素数さん
09/12/13 22:06:39
>>556
できました!ありがとうございます!
563:132人目の素数さん
09/12/13 23:36:33
>>558
\makeatletter
\let\orig@bfseries\bfseries
\def\bfseries{\orig@bfseries\mathversion{bold}}
\makeatother
564:132人目の素数さん
09/12/14 14:08:35
>>557
>>563 がもう書いているけど、
{\bfseries\mathversion{bold} Case $H\neq\frac{1}{r^2}$}
565:549
09/12/15 19:51:48
>>554
コピペです。
誰かの書き込み中の言葉を使うときはコピペがデフォ。
相手の名前を間違えたりすることの予防で。
半角全角の違いとか異体字とかフォントの違いで見間違うとかいろいろ恐ろしくて。
566:132人目の素数さん
09/12/15 19:57:30
>>555
>>微分でこんな表現
あれは、関数記号を使わない表記のときに、特定の場所での値を表現するやりかた。
(*) 関数記号:関数名に括弧を続ける、f(x) のような書き方のこと
ここの話とは関係ないけど、
関数記号をまともに使えない学生が多くて困るよ(ためいき)。
567:132人目の素数さん
09/12/19 14:15:46
特定の文字だけ違うフォントにする方法を教えてください
ceo.sty の ceor の半角コンマが変なので(全角コンマみたいなデザインで,CHARWD が 1.0 になってる)
ceomi(イタリック用)の半角コンマにしようと思います
568:132人目の素数さん
09/12/19 14:22:04
ceo.styを知らないので、適当な助言だけど、
ceorやceomiが定義済みなら、ceomiの半角コンマを表示するマクロを定義すればよいだけでは?
569:567
09/12/19 15:20:47
>>568
kwsk
570:568
09/12/19 16:26:01
>>596
その2チャンネル用語が分かってしまう自分に凹んでしまう。
\def\kwsk{{\usefont{encode}{family}{series}{shape} ,}}
って感じでよいんでは。本文中の「,」をさくっと「\kwsk」に全置換でOK。
場合によっては\kwsk{}としなければならないかもしれんが。
カンマのマクロなんて考えたこともないのでわからん。
encodeやfamilyなどを具体的にどうすればよいかは、
美文書入門の当該ページ(第4版なら、pp.185-218)を読んでくれ。
571:132人目の素数さん
09/12/19 17:05:32
マクロでやるのではなく,文字コード54(8進法)の文字だけ
違うフォントで出力できるようにしたいのです
572:132人目の素数さん
09/12/19 22:17:37
>>571
数式記号の一部だけtxとかにする方法が
奥村さんとこを探せば方法はでてる
\DeclareMathSymbol{,}{\mathpunct}{letters}{"3B}
これが数式内のカンマのデフォルトの定義だから
ceoの当該部分を調整すればいい
573:132人目の素数さん
09/12/20 07:56:55
数式ではなく,普通の
\textrm{\textup{hoge, piyo}}
などのコンマがおかしいので
\textrm{\textit{hoge, piyo}}
のコンマにしたいのです
574:132人目の素数さん
09/12/20 09:02:10
>>573
572だが,いっとくがな,
ceoはそもそも写研のCentury Oldを模しているから
カンマのデザインはああいうものなのだ.
#なお,そもそもイタリックのカンマにするほうが・・・
で,本文のカンマを置き換える方法だが,
virtual fontを作るしかなかろう.
vfを作ってしまえば,数式のフォントもなにもかも一気に変わる.
#type1の方を改変するという荒業もあるが,
#これは常識的にはNGだ
vfとは何か,どうやってつくるかは
vftovp.webやvptovf.webを
CTANから落としてきて読んでくれ.
奥村さんのところに
vfの説明があるかは把握していない.
575:132人目の素数さん
09/12/23 10:57:48
すいません。数式の質問です。
“\begin{eqnarray} "
y&=&Ax\\ \nonumber
&=&C
\end{eqnarray}
と打つと、コンパイルした際に
y=Ax (1)
=C
の形で数式が出力されます。
これを
y=Ax
=C (1)
という具合に数式の番号?(順番の番号?)をずらしたいのですが、どういう方法がありますか?
576:132人目の素数さん
09/12/23 11:17:06
>>575
\\ で改行した後に \nonumber する気持ちはなあに?
577:132人目の素数さん
09/12/23 11:19:51
>>576
改行したままだと、()が増えるからです。例で言うと
y=Ax (1)
=C (2)
といった具合になるからです。
578:132人目の素数さん
09/12/23 11:35:35
>>577 さん
>>576 さんは \\ \nonumber を \nonumber \\ に
してごらん
って教えてくれているんだと思うけど
579:132人目の素数さん
09/12/23 11:52:45
>>578
そういうことでしたか、アドバイスありがとうございます。早速やってみます。
>>576さんもありがとうございました。
580:132人目の素数さん
09/12/23 14:32:03
\notag と \nonumberの違いって何?
581:132人目の素数さん
09/12/23 20:03:56
>>580
\documentclass{jarticle}
%\usepackage{amsmath}
\begin{document}
\begin{equation}
a\nonumber
\end{equation}
\begin{equation}
a%\notag
\end{equation}
\end{document}
の%を取ったりすると分かる。
582:132人目の素数さん
09/12/24 00:16:37
>>581
なんだ同じなんだ
583:132人目の素数さん
09/12/31 00:40:12
winshellでコンパイルすると、runtimeエラーというのが出るんですが、なぜでしょうか?
584:132人目の素数さん
09/12/31 17:48:07
WinShell.iniを消して再設定してみては
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)
585:132人目の素数さん
09/12/31 18:00:11
>>584
それでもダメみたいです
586:132人目の素数さん
10/01/02 21:00:52
URLリンク(www.dotup.org)
Aviraがこんな反応を示したのですがどうすべきでしょうか・・
TeX環境は奥村本からです
587:132人目の素数さん
10/01/02 21:01:29
ちなみに>>586はコンパイルしようとしたときです
588:132人目の素数さん
10/01/03 12:55:19
Windowsユーザは大変だねぇ
589:132人目の素数さん
10/01/03 14:29:07
大変ではないですが・・誤作動と見るべきなのでしょうか・・
590:132人目の素数さん
10/01/03 14:47:26
ごみ箱に捨てろ!
591:132人目の素数さん
10/01/03 15:05:20
>>590
それは隔離すべきだということですか?
592:132人目の素数さん
10/01/03 15:22:10
>>591
奥村先生のCDで、そうなるなら、奥村先生の掲示板で聞く方がよいと思うぞ
そのファイル名でググったページを読んだ上で言っているなら、なおさら。
593:132人目の素数さん
10/01/03 18:36:17
奥村先生はヒラギノが使いたくてマカーになったみたいなことを書いていましたが
Macのヒラギノは商用利用できないということを聞いたことがあります
彼は割れ厨と同じ人種なんですか?
594:132人目の素数さん
10/01/03 18:53:48
よく知らないけど、答えを得たかったら、伝聞ではなくてちゃんと自分で確認すれば?
商用利用できないって言っても、フォントとして再利用できない状態ならOKとか、
アウトライン化すればOKとか、こまかいことがあるじゃないの?
595:132人目の素数さん
10/01/03 20:28:27
>>593
というか,少しは自分で調べろよ
Appleのプロダクトマーケティング課長の
実名入りの記事がすぐみつかるだろうに
596:132人目の素数さん
10/01/03 20:59:51
>>592
今まで3年近く問題なかったんです
恐らく私自身の問題かAviraの問題でしょう
同じような症状になった方、いらっしゃいませんか?
それを募るのに奥村さんの掲示板に行っても意味がないかと思いまして・・
597:132人目の素数さん
10/01/03 21:09:34
たぶん
598:132人目の素数さん
10/01/03 21:12:33
たぶん最新版にアップデートされたAviraの問題だな
誤作動報告しなきゃ
同一ファイルで実験したけど
バスター→安全
カスペ→安全
マカ→安全
Avira→トロイ
同症状確認出来た奴は報告誰か頼む
ちなみにデフォルトのファイルとMD5、CRC32調べて、デフォルトと確認できてる
確実に安全なもので試した
599:132人目の素数さん
10/01/03 21:24:23
検出された
TR/CryptRedol.25600.3
は
iVDF バージョン 7.10.02.57 詳細
この VDF ファイルの公開日 : Wed, 23 Dec 2009 18:28 (GMT+1)
だから
Xmasイブイブ以降の更新ファイルでウイルス検知されちゃうんだと思う
600:132人目の素数さん
10/01/03 21:27:34
WinShell 使うな、これに限る。
601:132人目の素数さん
10/01/03 21:35:19
ちなみに対策法としては
Ignoreして
Note action selected for this file にチェックを入れる
別に危険なファイルではないので問題ない
602:132人目の素数さん
10/01/06 09:06:06
俺もAviraででた
Winshellうんぬん言ってる的外れな奴は何なの
603:132人目の素数さん
10/01/06 10:03:11
>>602
「メモ帳使え!」って返信してあげてください。
604:132人目の素数さん
10/01/08 00:48:52
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)
>>確かに今のhyperrefはおかしいですね
jsの文字サイズオプションと相性が悪いものには、他にも geometry なんかも知られてる。
そもそも全体的な拡大縮小の為に用意されていてグローバルに扱われる\magを
文字サイズの変更に流用してるのが強引なので
いろんなパッケージと衝突してしまう。
文字サイズの変更にはちゃんと版面や行間などの各寸法を細かくチューニングする実装にかえてほしい。
605:132人目の素数さん
10/01/08 01:04:32
>>604
jsclasses は、文字サイズ周りのスケールだけマズイなーと思う。
私は職業柄と趣味の都合で、12Qと13Q決め打ちできるように改変したよ。
606:132人目の素数さん
10/01/08 01:19:45
>>605
手元で自分用に手を入れるのはいいんだけど
それだと互換性のないあまたのバージョンができてしまって
昔のLaTeXのときみたいになっちゃうよね。
jsはデファクトスタンダードの地位を占めようというのだから
本質的な問題をはらんだままだとまずいと思うんだよね。
607:132人目の素数さん
10/01/08 03:46:23
>>606
あと、いろいろと好みでない dimen もあるし、
近々奥村せんせーにメールを投げてみようかと。
まぁ、if 分岐で全部マージしてもらおうかな。
最悪、contrib 的に平行してメンテナンスするか。
608:132人目の素数さん
10/01/17 01:16:47
\begin{table}[h]
としているのですが、テーブルが
その場に表示されず、別ページに表示されてしまいます。
どうすればその場に表示させれるのでしょうか?
609:132人目の素数さん
10/01/17 01:54:55
>>608
大原則を言ってしまえば、TeXでの図表の配置は「そういうもの」です。
“h”と指定しても、それが意味するのは「だいたいこのへんに」といった程度です。
前後の文章や図表のバランスをTeXが自動的に判断して配置してくれるようになっています。
だから、TeXユーザとしては本来は図表の位置はTeX任せで、文章の内容を磨くことに注力すべきです。
が、どーーーしても思ったとおりに図表が配置されないと死んでしまう、という時は
TeX Q and A [マクロ編]: Q. figure や table 環境を固定させたいのですが,どうすれば良いですか?
URLリンク(www.nsknet.or.jp)
にあるように、[!h]とするか、here.styを読み込んで[H]とすると多少は思った位置に出力されるようになるでしょう。
もしこれからも長くTeXを使う気があるなら、図表の位置なんて「こまけぇこたぁいいんだよ!!」と思うことがいちばんでしょう。
610:132人目の素数さん
10/01/17 10:00:25
>>608
「h」指定してもよそのページに行くというのは、
結局「現在のページには置けない」(例えば、(表と本文との間の
スペース込みで考えたときに)表の高さが大きすぎるとか、
すでに次ページ送りになっている表があるといった理由で)
というだけのこと。
それなら、(文字サイズとか行送りをいじって)表の高さを
小さくするなどして「現在のページに置ける」ように書けばいいだろ?
# もちろん、「!h」だとか「H」だとかを指定してもいい。
# ただ、「H」をむやみに使うと、最悪の場合、ページ下部が
# 盛大に空白になる(というか、そういうのを認めてまでも強制的に
# その場に置いてしまう)。
611:132人目の素数さん
10/01/17 12:20:42
>>609-610
なるほど、ありがとうございます(`・ω・´)
どーーーしてもそこに置きたい、
ってわけではなく、ちょっと自分の置きたい場所から
離れて表示されてしまったので質問しました。
また文章を追加していけば場所が変わるでしょうし、
最終的にはきっと見やすいようになってると
信じてこのままやります。
ありがとうございました!
612:猫は淫獣 ◆ghclfYsc82
10/01/18 00:42:12
ココでちょっとしたメッセージや
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
小沢先生、頑張って下さい。私は最後まで味方になります。
猫
613:132人目の素数さん
10/01/23 11:28:52
TeXで、裏返しの文字はだせないでしょうか?ABBAの最初のBみたいな。
614:132人目の素数さん
10/01/23 12:00:08
>>613
\reflectbox{B}
615:613
10/01/23 19:10:28
>>614
おおっ、
ありがとうございました。
616:132人目の素数さん
10/01/27 12:17:36
センター数学の問題を作っています。
\newcommand{\f}[1]{\framebox{\textgt{#1}}}
でつくっていますが、太い四角を入力するにはどうしたらいいですか?
617:132人目の素数さん
10/01/27 12:47:48
>>616 ランポートのLaTeX2eに載ってるけど?
\setlength{\fboxrule}{1mm}
\framebox{\textgt{A}}
618:おそいかもしれんが
10/01/27 14:56:50
>> 608
tabular を $$ で挟んでる
619:132人目の素数さん
10/01/27 14:59:44
なんというバッドノウハウw
620:132人目の素数さん
10/01/27 18:30:30
TeX とは直接関係ないですが
リュウミンライトをインストールしたのにも関わらず
Adobe Reader 9.2 (Win)の Ryumin-light が
ヒラギノ明朝W3で表示されます
どういうことですか?
621:132人目の素数さん
10/01/27 19:19:42
>>920
Windowsのことは全く分からないけど、
インストールしたリュウミンライトとPDFで指定したRyumin-lightが似て非なるものだったってことでしょ。
622:132人目の素数さん
10/01/27 20:57:53
>620
PDFを作るときmapファイルにフォントを埋め込むという指定をしていますか.
623:132人目の素数さん
10/01/27 22:16:36
>>616
emath
URLリンク(emath.s40.xrea.com)
覗いてみたら?
624:132人目の素数さん
10/01/28 00:26:56
tabular表の中の縦の幅を設定する方法を教えてください
625:132人目の素数さん
10/01/28 02:18:36
・\rule{0pt}{望みの高さ}で見えない柱を作る(ある行だけ高さを変えたい場合)
・\renewcommand{arraystretch}{望みの倍率}で表全体の縦方向の間隔を再定義する
626:132人目の素数さん
10/01/28 10:29:21
>>624
>>625以外の改行幅を調整する方法として、行の終わりに\\としているところを
\\[5pt]などとする方法もある。
\\[3pt]とすると縦が3pt広がる、\\[-5pt]とすると、縦が5ptだけ狭まる。
627:132人目の素数さん
10/01/28 11:46:03
式変形などで↓のように書く場合、どうするのが良いでしょうか?
A(A+B)
=A^2+AB
=・・・
とりあえず今はこんな感じにしていますが、専用のコマンドがあるのなら
そっちのほうがスマートなのですが・・・
\begin{align*}
& \quad A(A+B) \\
&=A^2+B \\
&=・・・
\end{align*}
628:132人目の素数さん
10/01/28 13:13:59
>>624
tabularht.sty Tabular environments with height specified.
>>627
自分用なのか、投稿用なのかで話が変わる。投稿用ならなるべく非標準な専用コマンドは避けたい。
\begin{align*}
&A(A+B) \\
=&A^2+B \\
=&・・・
\end{align*}
こういうことではなくて?
629:132人目の素数さん
10/01/28 13:30:20
>>622
してないですよ
今までの経験から,埋め込まれていない Ryumin-light は
ヒラギノ明朝 > 小塚明朝 > MS 明朝
の優先順位で表示されていたのですが
リュウミンライトを入れれば当然変わると思っていたのです
630:627
10/01/28 13:51:01
>>628
&を=の右に付ければ済む話でしたね・・・
どうもありがとうございました
631:132人目の素数さん
10/01/28 14:24:17
>>629
>>621
参考になるかどうか分からないけど、MacOSX Leopardでは
"ヒラキ ノ明朝 Pro W3.otf"というファイル名をHiraMinPro-W3.otfという名前にしないと
TeXやGhostscriptでヒラギノが使えない。
リュウミンライトを入れても、adobe readerが認識するように設定が必要なのでは?
632:132人目の素数さん
10/01/28 19:58:44
数学限定じゃないですけど、AMS-LaTeXが使える学会ってどれくらいあるんですかね?
これに慣れまくってると結構辛い…(´ω`)
標準になってくれればいいのに。
633:132人目の素数さん
10/01/30 03:31:05
>>625 >>626 >>628
ありがとうございます
表の中で、一部の縦の仕切り線を点線に変更できますか?
634:132人目の素数さん
10/01/30 03:32:11
algorithmicについて質問なのですが,
\begin{algorithm}
\caption{}
\label{}
\begin{algorithmic}[1]
\IF{$n < 0$}
\STATE $X \leftarrow 1 / x$
\STATE $N \leftarrow -n$
\ELSE
\STATE $X \leftarrow x$
\STATE $N \leftarrow n$
\ENDIF
\end{algorithmic}
\end{algorithm}
と記述すると,ifとelseの間の行,elseとendifの間の行のインデントが
少しずれてしまいます.
修正方法をご存じの方いませんでしょうか?
635:132人目の素数さん
10/01/30 05:16:47
>>633
arydshln.sty
636:かさあるき ◆KwwtQwmmrE
10/01/30 19:37:59
TeXて、USBにインストールして持ち歩きできないの?
会社と家のパソコンにインストールすんの面倒くさいす。。
中途半端にインストールしたから、何が何だか。。
会社のパソコンは、「、」が表示されないんだけど、
この情報だけじゃ、何が問題か分からないですか?
637:132人目の素数さん
10/01/30 21:51:52
>>636
あなたにコンピュータのスキルがあればできるよ。
「Ubuntu USB」または「knoppix USB」で検索して、実現方法を思いつかない
なら、あきらメロン
638:132人目の素数さん
10/01/30 22:31:43
usbにコピーして、あとはdviのフォントの設定をフルパスで指定するだけ。
639:132人目の素数さん
10/01/31 06:53:59
>>638
Ghostscriptの設定はどうするの?
640:かさあるき ◆KwwtQwmmrE
10/01/31 08:13:37
>>637
ありがとございます。できるのか~。
では検索してみま⊃o
641:132人目の素数さん
10/01/31 16:50:28
>>636
TeXを持ち出す
URLリンク(www.ms.u-tokyo.ac.jp)
コンピュータのスキル? Ubuntuとか持ち出すほどのレベルは必要ない。
642:132人目の素数さん
10/02/01 10:06:20
Ubuntuよりも>>636のリンクの方が手順が複雑で知識とスキルが要求されるように見えるが。
643:132人目の素数さん
10/02/01 14:35:41
\subsection などの見出しの番号の区切りを
. から / にするにはどうすればいいのですか
644:132人目の素数さん
10/02/01 14:50:20
あなたの使っているclsから、subsectionの当該部分をコピーして、TeX原稿のプリアンブルに
ペースト、望み通りになるようにその内容を編集する
645:132人目の素数さん
10/02/01 15:13:07
jsarticle でフォントや前後のアキは分かるんですけど
番号の付け方は近くには書いてなさそうでした
646:132人目の素数さん
10/02/01 15:19:07
>>645
jsarticle.clsですか。
1030 \renewcommand{\thesubsection}{\@arabic\c@section.\@arabic\c@subsection}
この行に、section番号とsubsection番号の間に「.」が入っているように見えますが。
647:132人目の素数さん
10/02/01 15:31:16
ふーん・・・そいつは初耳だ
648:132人目の素数さん
10/02/01 15:56:08
>>647
何が言いたいの?
$ grep -n thesubsection /usr/share/texmf/ptex/platex/misc/jsarticle.cls
785: \ifnum \c@secnumdepth >\@ne \thesubsection \hskip1zw\fi
1030:\renewcommand{\thesubsection}{\@arabic\c@section.\@arabic\c@subsection}
1032: \thesubsection.\@arabic\c@subsubsection}
1282: \gdef\thesubsection{\@Alph\c@section.\@arabic\c@subsection}}
この4行以外にある訳?
649:132人目の素数さん
10/02/01 16:14:37
解決しました
650:132人目の素数さん
10/02/01 23:04:19
UTF8を日本語コードとするLinux上で、
日本語pLaTeXのソースをくわせて、日本語dviファイルをはかせる。
日本語dviファイルを日本語PSファイルにする。
まではうまくいくんですが、
フォントが埋め込まれた日本語PDFファイルを作ることが同じLinux上では
今のところ出来ません。仕方が無いので日本語PSファイルをWindowsに
持っていって、Adobe のAcrobatを使ってPDFファイルを作っています。
なんとかLinux上でPDFまで完結したいのですが。皆さんはどんなLinuxを
お使いですが?
EUCを使う古い32ビットのVineLinuxでは、EUC版のソースからPDFまで
作れたんですけれども。
651:132人目の素数さん
10/02/02 00:03:07
dvipdfmxは使えない環境のなの?私は、適当なttfファイルをカレントディレクトリに置いて、
dvipdfmxのfオプションで、そのttfを埋め込ませたpdfを作成している。
652:132人目の素数さん
10/02/02 13:25:11
divoutってイマイチ使いづらいよな
他に代用できそうなのないのかな
653:132人目の素数さん
10/02/02 14:06:26
>>652
xdvi(k) / Mxdvi
pdflatexも使うようになったら、pdfファイルの更新を監視してくれるビューア(e.g., evince)で
pdf出力を見た方が、dviwareでdviのプレビューを見るよりも便利だと気がついた今日この頃。
654:132人目の素数さん
10/02/02 15:08:09
>>653
残念ながら窓野郎なんで・・・
やはりdviout for Windows一択か
Adobe Reader並の操作や表示の機能があると助かるんだが
>pdf出力を見た方が、dviwareでdviのプレビューを見るよりも便利
便利というからには、スピード的にもそのpdf経由の方に分があるってこと?
キビキビ感はpdfよりもdviかなと思ってたんだが
655:132人目の素数さん
10/02/03 12:29:19
図番号なしで、図を、そのページあたりの上下どこか適当なところに置いてくれるようにするにはどうしたらいいですか?
キャプションに図?: は要らないし本文中にも数字を表示したくありません。
656:655
10/02/03 13:19:23
>>655
すみません。やりたいことは multicol環境の中で、でした。
調べてみたら、この環境の中ではそもそもフロートが使えないみたいです。
別の方法を考えます。
657:132人目の素数さん
10/02/03 13:20:22
>>654
> キビキビ感はpdfよりもdviかなと
それはその通り。pdfにする利点は、dviwareが理解できない\specialを実行した結果を得られるから。
>>655
figureの定義をよく読む。
例えば、図番号が不要なら、
\renewcommand{\thefigure}{}
とすればよい。「図」の文字も同じ要領。
658:132人目の素数さん
10/02/03 20:07:09
figure環境で
今 Figure 1: figure title と表示されているのですが
これを
Figure 1. figure title と表示させるようにするには
どうしたらよいのでしょうか
659:132人目の素数さん
10/02/03 20:19:48
>>658
figureの定義をよく読む。そして、プリアンブルで再定義する。
660:132人目の素数さん
10/02/03 21:47:07
>>655
\begin{center}
\includegraphics{foo.eps}
説明文
\end{center}
で事足りるんじゃないの?
661:132人目の素数さん
10/02/03 22:35:38
そのページの上下どこかってんだから、
figure使って\caption使わなければいいだけとか
662:132人目の素数さん
10/02/04 00:42:58
図を貼り付けたときにものすごく上下が開くんですがどうしたら直りますか?
\begin{center}
\includegraphics[width=5cm]{pic/図.jpg}
\end{center}
今はただこうおいてます
663:132人目の素数さん
10/02/04 06:07:59
>>662
1.
下のjpgファイルの白色の余白を削除。
2.
\vspace{-1cm}とかを
\begin{center}
\end{center}
の前後に入れる。
664:663
10/02/04 08:00:13
1.
下のjpgファイルの白色の余白を削除。
の
下の
は無視してください。
665:132人目の素数さん
10/02/05 18:58:56
>>654
漏れは DVIOUT のほうが AdobeReader より好きだね。
特にルーペが使いやすすぐる。
666:132人目の素数さん
10/02/06 02:18:22
TeX の数式中で,亀甲括弧〔こんなの〕を使いたい場合は,どうすればよいでしょうか?
amsmath,amssymb の記号リストを一通り見ましたが,見つかりませんでした。
数式中で \text{〔} などと全角記号を使うのは極力避けたいので……
667:132人目の素数さん
10/02/06 03:53:26
キッコウなんて「日本人的趣味」そのものの文字だからねぇ……
和文文字を使うのが最も早いんじゃないの?
668:132人目の素数さん
10/02/06 04:50:49
>>666
tex 括弧
で検索すれば
URLリンク(www.biwako.shiga-u.ac.jp)
とか出てくるじゃん
669:132人目の素数さん
10/02/06 09:07:05
>>666
・自分でフォントをデザインする。
・"〔"、"〕" をそれぞれeps画像にして、亀甲パーレンコマンドを適当に作成。
670:132人目の素数さん
10/02/06 14:38:17
プリアンブルに
\def\section{\@startsection {section}{1}{\z@}{-3.5ex plus -1ex minus
-.2ex}{2.3ex plus .2ex}{\large\gtfamily}}
\renewcommand{\thesection}{{\hsffamily\mdseries \@arabic\c@section}}
と記述して章タイトルと番号とをゴシックで出すようにしたのですが、
これを本文中で
\section{○}\label{aaa}
\ref{aaa}章では・・・
などと書くと、\refで参照した数字がゴシックで出力されてしまいます。
本文が明朝なので、数字も明朝で出したいのですが、
何か良い方法はないでしょうか?
671:666
10/02/06 15:46:02
>>667
これだけ探しても見つからないということは,海外では亀甲括弧は全く使われていないということなんでしょうかねぇ……
和文文字の数学記号は,Computer Modern と混ぜて使うとデザインの違いで違和感を招くので,できるだけ Computer Modern と親和性の高い字形を求めているのですが……。
>>668
そこにも亀甲括弧はありませんよね。
>>669
前者はかなりハードルが高く,後者は \large や \boldsymbol などの指定が効かないのが問題です。
672:132人目の素数さん
10/02/06 16:40:41
>>669
原理的にはフォントを作るしかないんだよ.
「亀甲」なんてのは欧文フォントには存在しないし,
仮にあったとしても,\left/\rightなどには追随しない.
METAFONTのcmex10とかを改造するのが楽かな.
[ ]の90度に曲がってるところを変えればいいだけ.
METAFONTの文法が分からなくても
それなりに雰囲気でなんとかなるかもしれん.
それからmftraceなんかで
type1にすればPDFも綺麗になるであろう.
その次にマクロを準備すれば幸せになれる.
ちなみに括弧とかが気に入らないという理由で
作られて公開されているのが
安田さんのceo.styである.
673:sage
10/02/06 16:41:49
↑すまん,sage忘れた上に,アンカも間違った
674:132人目の素数さん
10/02/06 16:43:54
あああ・・・・修行しなおしてくる・・・
675:132人目の素数さん
10/02/06 19:48:22
ceo.styは作者の人間性に問題があるから使わないほうがいい
676:132人目の素数さん
10/02/06 22:02:32
だいたい、数式中で亀甲なんて本当に要るのかな?
数式の場合、「手書きの角括弧」が亀甲のようになることはあるが、
「もともと亀甲である場合」なんてのはまずないと思うが?
677:666
10/02/06 23:03:09
>>672
うーん,厳しそうですが,TeXBookを読んでみますか……。
ありがとうございます。
>>676
それが,文部科学省検定の理科教科書では,数式中の単位表記で $Q_1〔J〕+ Q_2〔J〕$ みたいな書き方が出てくるんですよ~。
678:132人目の素数さん
10/02/06 23:16:53
やはり、「日本人が恣意的にやること」じゃないか。
その場合には \left/\right でサイズを変える必要もないだろうから、
和文文字で済ませれば?
679:132人目の素数さん
10/02/08 20:07:20
KETpicってどうよ?
使ってる人いる?
680:132人目の素数さん
10/02/08 20:12:21
URLリンク(ketpic.com)
ちなみにKETpicの公式サイトはここね
681:132人目の素数さん
10/02/10 10:22:25
WinTpicみんな使ってる?
682:132人目の素数さん
10/02/10 12:04:38
>>681
ハイ、使っています。
683:132人目の素数さん
10/02/12 03:53:57
グラフをepsファイルに出力、psfragで置換しようとしても
置換後の文字だけ外側に表示されてepsは元のまま
どうすれば・・・
684:132人目の素数さん
10/02/12 07:53:07
psfragはdvipsぐらいにしか解釈できないから、一旦PSにしてから、
PDFなりに変換しないとちゃんと見えないよ
685:132人目の素数さん
10/02/12 10:36:21
>>683
それが正常。プレビューアにそこまで面倒を見てもらうのを期待してはいけない。
>>684の言うとおり。dvipsが(Postscript化が)嫌であれば、pdfLaTeX用のpstoolとか、
fragmaster.plで文字を置換したeps/pdfを作成してそれをincludegraphics{}で入れる。
日本語が通るかどうかはしらん。
686:132人目の素数さん
10/02/16 00:51:05
W32TEXをインストールした後、
esint.styをインストールしようとしたら、esint.pdfに書いてある
TEXINPUTっていうフォルダが見つからなくて困っているんですけど
誰かインストール方法を教えてくれませんか?
687:132人目の素数さん
10/02/16 01:00:14
それ、環境変数。TEXMFとかTEXMFLOCALとかと同様。
URLリンク(hooktail.org)
688:132人目の素数さん
10/02/16 05:49:54
>>686
新しいW32TeXなら、esint.insをtexで処理したできた
bigint.mf, esint.sty, esint10.mf, mathint.mf, uesint.fd
を
URLリンク(homepage.mac.com)
のfourier.styの例に従って、対応するディレクトリに
コピーして、コマンドプロンプトから
mktexlsr
をすればいい。
689:132人目の素数さん
10/02/16 20:03:46
>>688
新しい環境なら、mktexlsrは勧めないほうがいいんじゃ?
690:132人目の素数さん
10/02/16 20:49:28
じゃ、
/texmf/
に
ls-R
があったなら、
mktexlsr
をしましょう。
に変更します。
691:132人目の素数さん
10/02/16 22:44:30
論文等でA4の紙の真ん中で縦線を引いて二分割してることがありますが
どうすればいいのでしょうか・・・
692:132人目の素数さん
10/02/16 23:03:21
2 段組みにしたうえで、寸法 \columnseprule を正の値にしてみれば?
693:132人目の素数さん
10/02/16 23:05:20
>>692
助かりました、ありがとうございます
もう1つ質問なのですが、頁上部にセクションの番号・名前・頁を表示するにはどうすればいいのでしょうか
こんな質問の仕方ばかりで申し訳ないです
694:132人目の素数さん
10/02/16 23:29:54
「ページスタイル」について学習しな。
# 当然、「入門書」の 1 冊や 2 冊は手元にあるよな?
695:132人目の素数さん
10/02/16 23:46:50
>>694
すみません、ないです
ネットでの検索が主でしたので
696:132人目の素数さん
10/02/16 23:48:47
それなら、さっさと買ってくるなり『好き好き LaTeX2ε』(だったかな)
あたりのタダ本を落としてくるなりしたほうがいい。
697:132人目の素数さん
10/02/16 23:53:27
というか、「ページスタイル」というキーワードを得たんだからそれで検索すればいい。
698:132人目の素数さん
10/02/17 00:09:03
>>687
>>688
ありがとうございました。
無事esint.styを利用できるようになりました。
699:132人目の素数さん
10/02/17 00:10:19
この程度の質問で教科書買ってこいとかアホか
普通に答えてやれば良いじゃん
それが出来ないならレスする必要すらない
>>693
基本的にヘッダ(頁上部)を使いたいときは
\pagestyle{headings}
を使えば良い
あとは\markrightや\markbothを使う方法がある
ただし上記のものは若干不便
個人的にオススメなのはfancyhdr.sty
700:132人目の素数さん
10/02/17 00:16:27
いちいち具体的に答えてやりたい人間は勝手にそうしろ。
この程度の質問だから、「教科書嫁」でたくさんなんだよ。
701:132人目の素数さん
10/02/17 00:19:30
>>700
その程度の自明な事ならレスする必要すらないから
勝手に心で思って勝手にスルーすべし
702:132人目の素数さん
10/02/17 00:20:51
>>701
その言葉、そっくりそのままお返ししようじゃないか
703:132人目の素数さん
10/02/17 00:32:35
>>702
横からですが、質問者は教科書を買う気がないから此処で質問してるのでは?
教科書を買うべきだというのは正論です 質問者は百も承知でしょう
しかし今ここで求めているのは具体的な解答だと、私は思います
だから>>701は「教科書を買え」と言うくらいなら、スルーをした方がいいのだと言っている
そう私は解釈しましたが
704:132人目の素数さん
10/02/17 00:38:40
教科書を買うべきだと質問者が百も承知してるならこんな質問しないと思うけど
705:132人目の素数さん
10/02/17 00:39:05
>>702
どの言葉が返されたのか分からないお^^;
俺は答えてやっただけだしスルーする必要なんてないお^^;
706:132人目の素数さん
10/02/17 01:04:38
何らかの質問が「『教科書嫁』で済まされるようなこと」であるか否かは
少なくとも質問者には非自明だから(その質問のレベルが分かる程の
実力があれば、そもそも他人に訊く必要などない)、
「『教科書嫁』ということ」自体は、心で思ってスル―「すべき」ものでは
ないのだがな(はっきりと質問者に伝えたほうがよい)。
707:132人目の素数さん
10/02/17 01:11:17
「しかるべき学習をしてLaTeXに習熟『しなければならない』」という謎の前提があるからなぁ。
「『教科書嫁』レベル」の質問をする人がいて、他人が「具体的に答えてやりたい人間は勝手にそう」して
問題が解決しているぶんには、あなた(質問者、回答者以外の第三者)にはなんの影響もなかろうに。
708:132人目の素数さん
10/02/17 01:12:07
>>703
>今ここで求めているのは具体的な解答
そこで質問者を甘やかすかどうかは、それこそ返答側の勝手でしょうに。
# まあ、こっちは甘やかす連中を「アホ」呼ばわりはしませんがね。
709:132人目の素数さん
10/02/17 01:19:02
>「しかるべき学習をしてLaTeXに習熟『しなければならない』」
そんなことを言った覚えはないが。
「目の前の問題が解決できる程度の」学習(それを「然るべき学習」と
称している)はしておくといい、とは常々思っているが。
>問題が解決しているぶんには
たまたま解決しているうちは、それでいいでしょうけど。
# (期限があるような場合に)解決しないときに困るのは
# 質問者本人というだけ。
710:132人目の素数さん
10/02/17 01:31:22
700 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2010/02/17(水) 00:16:27
いちいち具体的に答えてやりたい人間は勝手にそうしろ。
この程度の質問だから、「教科書嫁」でたくさんなんだよ。
(2)十分なこと。もうそれ以上不要なこと。また、そのさま。
日本語でおk
コイツがレスしなきゃいいだけ なんで義務感に駆られてるんだよ
711:132人目の素数さん
10/02/17 02:28:43
みなさん殺気立ってますなぁ
712:132人目の素数さん
10/02/17 03:12:15
\documentclass{article}
ではフォントサイズは10pt,11pt,12ptしか使えないんですか?
それ以上のサイズを使いたければ、全体を{\Huge }等で囲むしかないでしょうか
\documentclass{jsarticle}
にはもっと大きいフォントもあるようですが
713:132人目の素数さん
10/02/17 03:32:28
articleということは欧文(英語)オンリー? それならば
URLリンク(ideas.paunix.org)
にあるextsizeパッケージを使えばよいかも。
# 「教科書」に載ってたっけ? こういうの
714:132人目の素数さん
10/02/17 03:45:31
『美文書』には載ってない。
『美文書』に載ってなければ直接教えても文句は言われん(誰に?)だろう。
715:713
10/02/17 03:54:00
> 『美文書』に載ってなければ直接教えても文句は言われん(誰に?)だろう。
さすがに、そんな変なルール作りはヤメテー
716:べつ
10/02/17 03:57:17
「個人の感覚」を書いただけで、「ルール」にする気なんかないよ。
717:132人目の素数さん
10/02/17 03:59:30
#付ける人が敏感すぎる
718:132人目の素数さん
10/02/17 10:56:25
クラスファイル嫁、latex.ltx嫁、以上。
これでいいんじゃないでしょうか?
719:132人目の素数さん
10/02/17 12:44:17
TeXbookなしには読めんだろ
URLリンク(tug.ctan.org)
720:132人目の素数さん
10/02/17 15:20:22
jsarticle文書のプリアンブルで
\makeatletter \renewcommand{\section}{%
\@startsection{section}{1}{\z@}%
{.5\Cvs \@plus.5\Cdp \@minus.2\Cdp}%
{.3\Cvs \@plus.3\Cdp}%
{\reset@font\large\bfseries}
}\makeatletter
このような定義を行うと、参考文献の手前で
↓セクション番号
> 3 *
>参考文献
のように出てしまうのですが、何が問題なのでしょうか
本来参考文献に番号は割り振られないはずなのですが、何故か割り振られてしまう感じです
721:132人目の素数さん
10/02/17 19:50:57
>>696-697,699
ありがとうございました
無事設定することが出来ました
722:712
10/02/20 22:30:55
>>713
ありがとうございます。
実は今回はパッケージは使いたくないのですが、参考になりました。
723:132人目の素数さん
10/02/21 20:10:56
すみません、質問です。
1ページ目に該当する部分を、原稿サイズと同サイズの大きさ(B5)で別に作成した画像ファイルで置き換えたいのですけれど、
・画像が用紙の中心に現れない
・1ページ目には空白が入り、改ページされてから該当する画像が出力される
という状況が現れます。
なんらかの改善策はありますでしょうか?
\documentclass[twoside,b5j]{jsarticle}
\begin{document}
\begin{figure}[H]
\centering
\includegraphics{hyoushi.eps}\\
\end{figure}
問題に関連しそうな部分のソースは以上のようにして打ち込んでみています。
724:132人目の素数さん
10/02/22 07:36:08
>>723
1. figure環境を除去
2. vssで挟み込む
->
\documentclass[twoside,b5]{jsarticle}
\usepackage[dvips]{graphicx}
\begin{document}
\mbox{}\vss
{\centering
\includegraphics{hyoushi.eps}%
}
\vss\mbox{}\newpage
\section{...}...
\end{document}
725:132人目の素数さん
10/02/22 10:31:33
>>723
私ならTeXに最後まで頼らずに、2頁目以降のpdf/psに最初の1頁目の画像を
結合させるMakefileまたはシェルスクリプトを書いて自動化する。
例えば原稿がhoge.texなら、
----------- hoge.sh ---------
#!/bin/sh
platex hoge
platex hoge
dvipdfmx hoge
[ -f hyoushi.pdf ] || pstopdf hyoushi.eps #hyoushi.pdfが無ければ作成
pdftk hyoushi.pdf hoge.pdf cat A B output hoge1.pdf #hyoushi.pdfとhoge.pdfの連結
-----------------------------
として、hoge.shを実行すれば、要望通りのhoge1.pdfができる。
726:132人目の素数さん
10/02/22 18:20:26
>>724,725
ありがとうございます!参考にしてやってみます!
727:725
10/02/22 18:48:21
s/A B//
すまん。ゴミが残っていた。
728:132人目の素数さん
10/02/22 21:41:22
>>720にお答えいただけないでしょうか
729:132人目の素数さん
10/02/22 21:57:05
わかんないけど、\makeatotherのまちがいっていう問題じゃなくて?
730:132人目の素数さん
10/02/22 22:03:58
>>729
早速試してみましたが駄目でした…
731:132人目の素数さん
10/02/23 20:31:35
>>728
再現しません。以上。
732:132人目の素数さん
10/02/24 07:48:53
>>728
\makeatletter
…
\makeatother
としても、再現されません。
他にパッケージ入れていませんか?
733:132人目の素数さん
10/02/24 08:13:16
>>728
>>720で提示されてる部分には3とか*に展開されるものがないんだから、
thebibliography環境の前をちゃんと確認したほうが良い
734:132人目の素数さん
10/02/24 09:06:15
\documentclass{jsarticle}
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
\usepackage{amsmath}
\makeatletter \renewcommand{\section}{%
\@startsection{section}{1}{\z@}%
{.5\Cvs \@plus.5\Cdp \@minus.2\Cdp}%
{.3\Cvs \@plus.3\Cdp}%
{\reset@font\large\bfseries}
}\makeatletter
\begin{document}
\section{復習}
kkk
\begin{thebibliography}{1}
\bibitem{i} あ 『あ』 書店 2000
\end{thebibliography}
\end{document}
遊び半分でやってみたら再現確認しました
解決方法はわかりませんが
735:132人目の素数さん
10/02/24 09:07:45
\usepackage{amsmath}
を抜けば*印は無くなり無事解決するでしょう
ただ、併用する方法はわからないです
736:132人目の素数さん
10/02/24 09:41:53
× {\reset@font\large\bfseries}
○ {\reset@font\large\bfseries}%
737:132人目の素数さん
10/02/24 13:42:33
hyperrefを使っているときに\section{{\bf aaa}}のようにしてフォントを変えると
しおりが日本語は表示出来てもフォントを変えている部分では文字化けしてしまいます
これを避ける方法はあるでしょうか
738:132人目の素数さん
10/02/24 13:47:05
>>737
\section[aaa]{{\bf aaa}}
だとどうなる?
739:132人目の素数さん
10/02/24 14:20:17
>>738
できました!ありがとうございました!
740:132人目の素数さん
10/02/24 21:37:40
これもすでにFuckだよな
741:132人目の素数さん
10/02/25 05:53:40
>>628 >>638
= の右に & を入れると = の右のスペースがおかしくならない?
742:132人目の素数さん
10/02/25 10:12:32
>>741
ほんとだ、=の右のスペースが詰めすぎになるね
かと言って\quad使うのはダサすぎる、というか端が揃わないし
743:132人目の素数さん
10/02/25 13:21:50
eqnarrayなら問題ないな
だがやっぱりalignで統一したいところ…
誰か知ってる方お願いします
744:132人目の素数さん
10/02/25 19:14:07
>>742
\begin{align*}
&\phantom{{}={}} A(A+B) \\
&=A^2+B \\
&=・・・
\end{align*}
745:132人目の素数さん
10/02/25 22:45:58
>>744
すごい、こんな方法あるんだ
でも何でそうなるのか分からん…w
もしかしてalign環境の中で &=A^2+B \\ とすると、=の左右に{}のサイズの空白が入ることが暗黙の前提になってるとか?
746:744
10/02/26 01:40:11
>>745
ちゃんと理解しているわけじゃないから間違っているかもしれないけど。
例えば a=b と書いた場合、= の両側には適切な長さの空白が入る。
&=A^2+B \\ ではこの適切な長さの空白が入っている。
しかし単に \phantom{=} と書いた場合、= の両側に文字がないためこの空白が入らない。
そこで {} を = の両側に書くことで文字があるように思わせ、空白を入れている。
{} 自体は幅 0 なので、この長さの空白が入っているわけではない。
747:132人目の素数さん
10/02/26 01:43:51
つか、試さずに言うが、もしかして
\begin{align*}
&A(A+B) \\
={}&A^2+B \\
={}&・・・
\end{align*}
とかで済むレベルの話してる?
748:132人目の素数さん
10/02/26 13:46:48
つか、みんなやり方違うんだな。
こんなんデフォで対応してくれてもいいのに。
749:132人目の素数さん
10/02/26 14:42:26
>>748
それはちょっと違うんじゃないかな。
TeXはデフォで頭が良すぎて、たとえば今の場合、"=" の左右に
何が来るか(あるいは来ないか)できちんと挙動を変えてくれる
ってことなんだからさ。
日本語の(素人)組版って、悪く言えば何でもかんでもベタ組みなので
きちんとスペーシングがされるってどういうことかってことに、
そもそも関心が行かないんだと思うんだよね。
たとえば添え字に"="を使ったときにはきちんと空白削られるし、
定義とかで ":=" って書きたいのに空白とって ": =" になるのやだし
山括弧のつもりで $G=<x>$ なんて書いてたら "<" は不等号と看做されて
形が不恰好なのはおろか、空白が入って"= <" となるべきところが
"=<" ってくっついてしまう。
式の書き方のせいで実際には相手があるのに = の片辺が落ちちゃうとき、
適当なダミーを置いておくというのは、むしろ自然な行為ではないかと。
750:132人目の素数さん
10/02/26 18:24:57
>>746
解説thx!やっと理解できた
実用上は>>747がスマートだね
ついでに以下2つを比較してみると、後者は=の右のスペースが削れられるね
\begin{align*}
A&=A \\
A&=A
\end{align*}
\begin{align*}
A=&A \\
A=&A
\end{align*}
TeXは=の左右に&が存在するかも、きちっと見てるってことか
頭良すぎw
751:132人目の素数さん
10/02/26 19:22:54
> TeXは=の左右に&が存在するかも、きちっと見てるってことか
うん、大雑把に言うと、=のあと&(が出現してセルが終わる)までの間に
なんのオブジェクトも無いということを見てる。
左にあるときは、「&(が出現してセルが開始して)から=までの間に」だ。
752:132人目の素数さん
10/02/27 16:26:05
数学系の学会ってその辺何か決まってないの?
tex用テンプレとか見ればいいのかな
753:132人目の素数さん
10/02/27 18:39:03
>>752
どういう意味だ?
754:132人目の素数さん
10/02/27 21:26:28
いや上で挙がってたみたいな、揃え位置とか細々としたの
数学系はその辺熱心というか、きちっと決めてるんじゃないかと思って
漏れは工学系だが分野によってはかなりいい加減
755:132人目の素数さん
10/02/27 21:52:14
>>754
使ってる分野ごとの約束やパッケージじゃなくて
TeXシステムのコアのところでそういうスペースの規則が
細かく決まっている(Kmuthがそう設計した?)という話が
上で展開されていたのだが
756:訂正
10/02/27 21:52:59
Kmuth → Knuth
757:132人目の素数さん
10/02/27 22:12:24
>>754
伝統や慣習的な経験則である組版規則が、
学者の頭でっかちな標準規格ルールで決まると思うなんて、
いかにも工学系の人が考えそうなことだな。
758:132人目の素数さん
10/02/27 22:38:58
>>757
なに言ってるの?
> 伝統や慣習的な経験則である組版規則
に合うように数式の揃え方などコマンドの使いかたを
学会配布のテンプレなどで決めてるんじゃないか、って話じゃないの?
759:132人目の素数さん
10/02/27 23:02:02
>>758
もともとは = の左右に数式が来たらその = は関係演算子だろうから
TeX はおそらく適切な方法として関係演算用の空白を入れるが
片方に何も無かったり約物やデリミタが来たらそれとは異なる解釈だ
として別な挙動をする、というような話だ。
学会が = が関係演算だとか関係演算だったらこう、違ったらこう
なんていう規則を決めることは無い。
> 数式の揃え方などコマンドの使いかた
これは学会が決めて著者に強いるというものではなくじゃなく、
雑誌社とかの校正をやる人がハンドブックとかに従って調整すること。
それは「コマンドの使い方」とかいう話とは違う。
760:132人目の素数さん
10/03/02 21:59:42
>>757
>伝統や慣習的な経験則である組版規則
そんなもんあんの?一般の組版だよ?
数式の慣習に比べればそれこそ千差万別で、TeXはその1つにすぎないと思うが
761:132人目の素数さん
10/03/07 14:55:03
TeXインストーラ3をインストールしましたが
texmf-localにあるファイルがnot foundです
texmfにあるファイルは大丈夫でls-Rはないです
環境変数は
C:\tex\bin;c:\tex\gs\gs8.71\bin;c:\tex\gs\gs8.71\lib;
です(C:\texにインストールした)
TeXのインストールは初めてですが使ったことはあります
OSはWindows XPです
762:132人目の素数さん
10/03/07 22:40:40
>>761
今日付けのW32TeXでtexmf-localにクラスファイルを置いてコンパイルしても
何も問題なかったけど。ちゃんとTDSに沿った形で配置してないんじゃないの?
C:\tex\share\texmf-local\tex\platex\hoge...
というフォルダ構成になってる?
763:132人目の素数さん
10/03/08 08:33:03
なるほど
764:132人目の素数さん
10/03/08 10:05:41
もしかして、コンパイルはうまくいっていて、エラーはdvioutの表示のときだったりして?
自分も最近そういうことあったけど。
765:761
10/03/08 11:14:57
いや>>762で解決しました
ディレクトリの構造が関係あるとは
ただ見やすくするために分けてるのだと思っていました
766:132人目の素数さん
10/03/08 19:00:11
人が見やすいってのはtexのサーチプロセスにとっても見やすいものだったってことだな
767:132人目の素数さん
10/03/09 18:38:30
表番号をつける際に,表1:-----の「:」をとりたいんですが,
どうしたらよいでしょうか?
初心者ですが,よろしくおねがいします.
768:132人目の素数さん
10/03/09 20:50:10
TeX Q and A [マクロ編]:Q. \caption の表示を変えたいのですが,どうすれば良いですか?
URLリンク(www.nsknet.or.jp)
769:132人目の素数さん
10/03/10 01:44:10
dvioutの「ページを進む/戻る」がマウスホイールでできたら便利なんだがなぁ
直接texとは関係ないけど、知ってる人いたら教えてくれ・・・
770:132人目の素数さん
10/03/10 04:13:28
「dviout マウス」でぐぐるだけで出てくるぞ。ちっとは頭とキーボードを使え。
URLリンク(akagi.ms.u-tokyo.ac.jp)
771:132人目の素数さん
10/03/10 08:43:01
769じゃないが、
押して回転させる
ページをスクロールする
これは知らん買った。ありがたう。
772:132人目の素数さん
10/03/10 12:45:21
>>770
すんませんでした
773:132人目の素数さん
10/03/10 16:18:12
align環境で = の真下にx→yと書くために
\underset{x \rightarrow y}{=} としたのですが、位置揃えのために
\underset{x \rightarrow y}{&=} とするとエラーになります。仕方ないので
&\underset{x \rightarrow y}{=} としましたが、当然=で揃ってくれません。
accentsパッケージを使ってみたりしましたが、駄目でした。
何か方法はないでしょうか?
774:132人目の素数さん
10/03/10 18:43:13
>>773
\begin{align}
a &\underset{x \rightarrow y}{=} b \\
&\underset{\hphantom{x \rightarrow y}}{=} c
\end{align}
とか
775:132人目の素数さん
10/03/10 19:42:56
>>774
ありがとうございます。確かに\hphantomを使うのも手ですが、
=が何行もあると、全部そうやるのはなかなか大変ですね。
ネットで見かけたpdfでは、=真下の記号がある場合でも
=の位置揃えがきっちりできているのを何度か目にしたので、
何かサクッとやる方法があるのかと思いました。
776:132人目の素数さん
10/03/10 21:51:01
少し皆さんの意見を聞きたいのでよろしくお願いします
下付き文字の付いた累乗を表現するとき
$x_y^2$
と
${x_y}^2$
のどちらの方が正統な表現だと言えるのでしょうか?
777:132人目の素数さん
10/03/10 22:55:22
$x_{y}^{2}$ じゃ?
778:132人目の素数さん
10/03/10 23:56:19
>>776
${x_y}^2$が意味的には正しいんだろうけど、ちょっと離れ過ぎてる感があるから$x_y^2$を使う。
累乗の前に\!で詰めるのが組版としては美しそうだけど、正直凄くめんどくさい
779:132人目の素数さん
10/03/11 00:23:34
詰めないのが正解じゃない?
780:132人目の素数さん
10/03/11 10:03:21
>>776
TeXはコンピュータのシステムなのだから、コンピュータの流儀に即するのが正統
だと仮定すれば、可読性を損なわずに一番ファイルサイズが節約できる$x_y^2$で正解
と思う。迷うとすれば、$x^2_y$か$x_y^2$のどちらか。
781:776
10/03/11 12:15:55
皆さんありがとうございます
ここに書き込んだあと少し調べてみました
岩波の数学辞典では$x_y^2$(あるいは$x^2_y$)となっているように見えます
LaTeXの方だと
URLリンク(www.h4.dion.ne.jp)
では$x_y^2$が正統という意見のようです
どうやら$x_y^2$が主流のようですね
782:132人目の素数さん
10/03/11 19:44:43
「テンソル」の記法など「添字の位置関係にうるさいもの」以外に
ついてはわざわざずらす必要はないだろうが、そのページほど
「原理主義的」にやらなくてもいいのでは(実際、初等教育の
教科書なんかではいちいちずらしている)。
783:132人目の素数さん
10/03/11 22:54:39
>>781
> $x^2_y$
例えば、\sum_{k=1}^n k^2 って
「kが1からnまでのk^2の和」とかしゃべるだろ?
これをだな、わざわざ
\sum^n_{k=1} k^2
と、記述する神経自体が許されるとでも思うかい?
だから、$x^2_y$ はダメだな。
784:132人目の素数さん
10/03/12 03:08:47
添え字の付いた数x_yを2乗してるんだからずらすべきだとか主張するなら
きちんと括弧を用いて(x_y)^2と書くのが政党。
似たような話で添え字つきの1文字に複素共軛とかでバーつけたいとき、
\bar{x_y}とか\overline{x_y}ではなく\bar{x}_yと組むとバランスがよい。
785:132人目の素数さん
10/03/12 08:44:31
>>784
主張の前半と後半が相反するようにも思えるが。
786:132人目の素数さん
10/03/12 14:52:27
>>785
そりゃ気のせいだろ。
${x_y}^2$よりも$x_y^2$や$(x_y)^2$のほうが明らかにバランスがいいのだ。
前半は、バランス悪くずらすことの理由を
> 添え字の付いた数x_yを2乗してるんだから
とするのならばちゃんとvisibleな括弧を使って$(x_y)^2$と組め、
しかしふつうは$x_y^2$だろう、ということ。
後半は、同様に添え字の付いた数x_yの複素共軛だからという理由で
$\bar{x_y}$と組むのは間抜けだ、ふつうは$\bar{x}_y$だろ、ということ。
この二箇所の「ふつう」や「バランスがいい」が俺の主観に
強く依存するもんだという点については認める。
787:132人目の素数さん
10/03/13 00:48:00
x_yの複素共役なら$\overline{x_y}$の方が良くないか?
788:132人目の素数さん
10/03/13 00:50:36
見栄えをとるか意味をとるかの問題か?
789:132人目の素数さん
10/03/14 03:22:11
見栄えについては自分の主観も入ってくるから、
やはりプロの組んだ実例を色々見た方がよいのでは。
最近の、数学者が自分でTeX打ちしたものだけじゃなく、
昔の「組版のプロ」が組んだものを見てみる必要がある。
(組版のプロもピンキリだとは思うが)
Functional Analysis (6th edition, Kosaku Yosida, Springer, 1980)
を見ると、 $x_y^2$ みたいな組み方だな。一方
解析概論 (改訂第三版, 高木貞治, 岩波書店, 1961)
は ${x_y}^2$ みたいな位置で組まれている。
まあ色々眺めてみようや。
790:132人目の素数さん
10/03/16 20:45:18
奥村本に載っていなかったので質問させてください。
BibTex使ってて、
\bibliographystyle{plain}
とすると、引用形式が[2]などと番号だけになってしまいます。
これを[Einstein 2000]などのようにしたいのですが、どのようにしたらいいでしょうか。
791:132人目の素数さん
10/03/16 21:15:34
既にどこかにあるかもしれないけど、
alpha.bstかjalpha.bstをいじるのがいいかな
URLリンク(www.med.osaka-u.ac.jp)
792:132人目の素数さん
10/03/16 22:09:52
>>790
natbib
793:132人目の素数さん
10/03/16 22:28:29
>>790
ごめん、plainnat の方かも
794:132人目の素数さん
10/03/17 07:10:57
/epsffile{}コマンドで、図を回転させたいのですが、どうすればいいでしょう?
795:132人目の素数さん
10/03/17 09:48:54
epsfという古いパッケージを捨ててgraphicxパッケージを使うといいよ。
796:132人目の素数さん
10/03/19 17:44:59
otfはもうつかえないの?
797:132人目の素数さん
10/03/19 19:22:47
使えます。
798:132人目の素数さん
10/03/20 08:13:30
>>796
URLリンク(www.w32tex.org)
からダウンロードしてください。
角藤さんのHomepageからは先日の件から消えています。
URLリンク(www.w32tex.org)
からも3月15日(?)のotf、utf削除したことが取り除かれています。
799:132人目の素数さん
10/03/20 17:58:49
既にあるbstファイルで、
参照形式がEinstein(2000)あるいはEisntein[2000]になるようなもの、知りませんか?
plainnatで\cite*{Einstein2000}にしたらエラーになってしまいました。
800:132人目の素数さん
10/03/20 18:26:52
>>799
(1) Einstein et al. (2000)のet al.が省略される
(2) Einstein (2000)のnと(の間のスペースが省略される
どっちを希望しているのか分かるように説明してください。
801:800
10/03/20 18:44:26
あっ、ひょっとして>>799は>>790か?
それなら>>793の助言が適当すぎで、迷える子羊状態ですな。
natbib.pdfやnatnotes.pdfを検索して読むとあなたの欲しいものがそこにある。
読んでも、期待通りにならないのなら、Einstein (2000)が1つエントリされたbibファイルと
もっとも単純だがエラーが再現されるTeXソースをサンプルとして提示すると、
具体的な助言をもらえるよ。
802:132人目の素数さん
10/03/21 00:27:08
URLリンク(www.int.otaru-uc.ac.jp)
LyXを使おうとしてここのpTeX Setup for LyX 0.9αを導入したのですが、
\intとか\iintとかの積分系の記号だけ、
ビットマップフォントのようにジャギーが出てきてしまいます。
どうすれば滑らかな表示が得られるのでしょうか?
803:132人目の素数さん
10/03/21 11:06:44
>>802
TeXは美しい印刷が得られるシステムであり、
美しいプレビューを目的としたシステムではないことを
理解すれば、解決するのでは?
> どうすれば滑らかな表示が得られるのでしょうか?
印刷すればよい。ここでいう印刷とは、紙、Postscript、PDF
のいずれかに出力すること。
804:132人目の素数さん
10/03/21 17:39:35
dvioutのプレビューで十分じゃないの?
805:802
10/03/21 22:54:44
>>803
すみません、説明不足でした……
LyXを用いてPDFに出力したのですが、
それでも\intや\iintなどがビットマップフォントのようになってしまうのです。
以下にそのpdfをアップしました。
URLリンク(www1.axfc.net)
806:132人目の素数さん
10/03/21 23:05:12
積分記号ってこんなにあるのか…
右から3つ目ってどう使うんだろう。
807:132人目の素数さん
10/03/21 23:58:56
>>805
Type1(アウトライン、ジャギーが出ない)フォントだけでなくType3(ビットマップ、ジャギーが出る)も含まれているので、
そのソースで(あるいはLyxで勝手に)読み込んでいるフォントパッケージが特定の数学記号のType1を備えていないものなんでは。
The fonts are bad in the exported PDF, what can I do? LyX wiki | FAQ / PDF
URLリンク(wiki.lyx.org)
ってのもあるけど。
808:雑談
10/03/22 00:19:45
>>806 主値積分じゃないの?
809:sage
10/03/22 10:17:02
>>802
原因は >>807 の指摘の通りで
type3が混入しているせい.
根本的な原因の推測だが,
esintなんてものを読み込んでるだろう?
こいつをそのまま使うとこういうことが起こる.
きちんとCTANから当該ファイルのtype1を入手して
インストールすればいい.
インストーラの作者かLyXのパッケージャに
きちんとtype1までの案内をするように
いってみたらどうだ?>>802
少なくとも,この「インストーラの作者?」は
このtype1の問題には気がついてるはずだ.
だってそこで配ってる文書でesint10.pfb使ってるからな.
810:809
10/03/22 13:37:14
書くとこまちがった.かなり恥ずかしい.そこんとこは
無視してくれるととてもうれしい・・・
esintの\fintなら,>>808 のいうとおりで
コーシーの主値積分なんだと思う.もっとも
PVと明記してくれたほうが読むほうはうれしいと思う.
811:132人目の素数さん
10/03/22 18:40:18
パッと見分からんしいいんじゃねーのと思う俺は・・・
印刷したら目立つのかな
812:132人目の素数さん
10/03/26 09:16:40
あべのりさんのところからファイルをインストールしたんですが、
msvcrt-ruby18.dllというファイルはネット上で作動するようですが、
クリックして開こうとしても保存しようとしても出来ません。
このファイルは何の役目を果たしているんですか?
また、ここからインストールしたものはネットに接続しなくても使えますか?
つまり、ネットの契約を結んでそれに一切接続していなくてもTeXで書いたファイルを
pdfに変換してファイルを見たり出来ますか?
813:132人目の素数さん
10/03/26 10:33:00
>>812
> あべのりさんのところからファイルをインストールしたんですが、
まず、「ファイルをインストールした」とは何をしたのですか?
> msvcrt-ruby18.dllというファイルはネット上で作動するようですが、
どこからそのような情報を得ましたか?
「ネット上で作動する」とは何ですか?
> クリックして開こうとしても保存しようとしても出来ません。
.dllファイルはクリックして使うようなものではありません。
「保存しようと」とは何をしようとしたのですか?
814:132人目の素数さん
10/03/26 11:02:21
>>813
kakuto3_0_76をインストールしました。
これをデスクトップに保存しました。
そして、解凍したらIEのマークがついた
msvcrt-ruby18.dllが独立して現れました。
それをクリックするとどこかに接続するときのように
ネットに接続中の画面になって、しばらくすると
ファイルのダウンロードの画面が現れ
開く、保存、キャンセルの画面が現れます。
815:132人目の素数さん
10/03/26 14:00:19
>>814
> kakuto3_0_76をインストールしました。
とは何をしたのですか?
想像では、「インストール」という意味が理解できていないと思われます。
自己流で解釈した誤った言葉を使うとコミュニケーションできません。
kakuto3_0_76.zip 自身はインストールすべき対象ではなく、
TeX本体などをダウンロード・インストールするための
ツール(インストーラ)の入ったアーカイブです。
インストーラはkakuto3.exeです。
TeX本体などのダウンロード時にはネットに接続されている必要があります。
> msvcrt-ruby18.dllが独立して現れました。
はインストーラをサポートするためのライブラリであり、
直接使うものではありません。
816:132人目の素数さん
10/03/26 14:21:11
>>815
TeXを実務的に使うことは出来るんですが、
コンピュータやTeXについての細かいコミュニケーションをとることは出来ません。
>TeX本体などのダウンロード時にはネットに接続されている必要があります。
ということは、ダウンロード時以外はネットに接続されていなくてもよいのですね?
817:132人目の素数さん
10/03/26 14:53:58
>>816
> コンピュータやTeXについての細かいコミュニケーションをとることは出来ません。
知識や能力の問題ではなく、人に説明する際の言葉の選び方の姿勢の問題です。
知らない言葉は使わなければいいだけです。
> ということは、ダウンロード時以外はネットに接続されていなくてもよいのですね?
です。
818:132人目の素数さん
10/03/26 15:01:09
>>817
分かりました。
何となく日常感覚的にコンピュータの言葉を理解しているという程度で、
それをむやみに持ち出した私が悪いですね。
色々ありがとうございました。
819:132人目の素数さん
10/03/26 18:35:02
もう少しPC全般について勉強した方がいいと思うよ
そんなんだとなんかトラブルが起こったとき対応出来ないだろうから
820:132人目の素数さん
10/03/27 00:28:14
横文字言葉をやたら使いたがるから困るなー。
821:132人目の素数さん
10/03/27 22:40:04
すみません質問なんですが、EPSの画像を
\includegraphics[width=5cm,clip]{aaa.eps}
っていう感じで挿入したんですが、dviに出力するとちゃんと挿入されているんです
だけどpdfで出力すると画像が表示されないんです
これってgsの設定がどこかおかしいのでしょうか
822:821
10/03/28 01:12:47
解決しました。
823:802
10/03/28 01:50:38
>>809
すみません遅くなりました、ありがとうございました。
esintのtype1は入手出来たのですが、その導入の仕方が分からなかったので、諦めます……
824:132人目の素数さん
10/03/28 05:50:22
pfbファイルをtype1ディレクトリに入れて、mapファイルをmapディレクトリに入れる。
825:802
10/03/28 19:03:35
>>824
レスありがとうございます。
texmf\fonts\type1\esint10.pfb
texmf\fonts\map\esint.map
に入れてみたのですがまだジャギーが出てしまいます……
826:132人目の素数さん
10/03/28 19:10:28
プリアンブルにtype1フォント使うって宣言入れてみて
例
\usepackage[T1]{fontenc}
827:132人目の素数さん
10/03/28 19:14:16
>>802
updmap --add esint.map
とか、config.dlに
p +esint.map
を書き込むことした?
828:802
10/03/28 19:16:10
>>826
あ……導入するだけで、実際に使うにはどうすればいいかって事を調べてませんでした……
それで無事に滑らかな積分記号を拝む事が出来ました、ありがとうございました!
829:132人目の素数さん
10/03/28 20:35:31
>>826
>プリアンブルにtype1フォント使うって宣言入れてみて
>
>例
>\usepackage[T1]{fontenc}
まったくちがう.
これは欧文フォントのエンコーディングとして
T1を使うことを指定するだけ.
T1はtype1のことではない.
TeXは対象とするフォントが
実際にはどうであるかはまったく関知しない.
単にtfmがあればいいだけ.
実際にtype1を使うかPKにするかは
dviwareが決定する.
type1はdviwareが適切に認識するように
なっていればよい.
830:132人目の素数さん
10/03/29 05:25:57
katexの質問なのですが、;f などのイメージ文字補完の実行中に
ギリシャ文字補完をすることはできますか?
831:830
10/03/29 09:21:26
それと,ギリシャをギリシアって書く人は何を主張しているんですか?
832:132人目の素数さん
10/03/29 10:06:17
住処の違いだろ
833:132人目の素数さん
10/03/29 21:38:58
キャノン株式会社(誤)→ キヤノン株式会社(正)
キューピー株式会社(誤)→ キユーピー株式会社(正)
のように正式には大きいカナを使うべきである、といいたいのでは。
ただし外務省ではギリシャと書いているようである。
834:132人目の素数さん
10/03/30 00:29:09
数式の下に複数行のテキストを書くために
\begin{align}
\underset{text3}{\underset{text2}{\underset{text1}{a+b+c+d+e+f}}}
\end{align}
のように\undersetを重ねて使用しているのですが,もっとスマートな方法はないでしょうか?
835:132人目の素数さん
10/03/30 01:15:23
数式の下に置くテキストを subarray で書いてみるとか?
836:132人目の素数さん
10/03/30 08:24:41
\shortstackは使えない?
837:834
10/03/30 17:11:22
>>835-836
ありがとうございます.
subarrayはまだ試してませんが,
\shortstackは上手くテキストを重ねることができました.
838:132人目の素数さん
10/04/02 12:34:46
数式のlabelの付け方に毎回悩む・・・
なんか上手いコツとかありますかね?
839:132人目の素数さん
10/04/02 13:14:21
>>838
好きなアイドルか今までつきあった女性の名前を
昇順に使っていけば宜しいがな。
悩まなくて済むよ。
840:132人目の素数さん
10/04/02 13:43:53
>>839
その手があったかthx!
アイドルは全然知らんのでAV女優にします
841:132人目の素数さん
10/04/02 14:24:26
>838
自分の場合は、
定理ならば\label{equiv:tth}
補題ならば\label{aaa:lem}
命題ならば\label{bbb:prop}
としている。
842:132人目の素数さん
10/04/02 16:11:06
何かの名前を昇順につけるだけなら番号でいいんでは?
843:132人目の素数さん
10/04/02 16:33:34
aaa、bbbは***と同じで、要するに
:tth :lemとつけると良いんじゃないのかと言いたかったんだけどな。
844:132人目の素数さん
10/04/02 16:37:38
いやいや、つきあった女性の名前を順番にっていうアイデアに対してね
845:132人目の素数さん
10/04/02 16:59:40
式が何十行もあって、まんべんなくrefしまくる場合はどうすんの?
846:132人目の素数さん
10/04/02 19:52:38
>>845
>>839-840 によればまずは大勢の女性とつきあうかさもなければ(ry
847:132人目の素数さん
10/04/02 20:11:35
そうなると俺はTeXを使えないってわけか
848:132人目の素数さん
10/04/02 21:57:12
電話帳から拾い上げろ!
849:132人目の素数さん
10/04/02 22:03:34
適当に付けておいて、
refchek.styとか、showkeys.sty
で確かめればいいかと
850:132人目の素数さん
10/04/05 12:15:46
\documentclass{article}
でやってるんですが、
\appendix
としても、「Appendix」と表示されません。
最初に「Appendix」と太字か何かで表示して、節タイトルはA,B,C,...、というふうにしたいんですが
手打ちでやるしかないんでしょうか
851:つりでつか?
10/04/05 21:27:59
まー、でも、1分で見つけたから
つURLリンク(www.c.csce.kyushu-u.ac.jp)
852:132人目の素数さん
10/04/05 21:36:36
>>851
この例に
\tableofcontents
を入れると、ちょっと困る。
\documentclass[10pt,a4paper]{jarticle}
\begin{document}
\tableofcontents
\appendix
\def\thesection{付録\Alph{section}}
\section{foo bar}
\end{document}
でなく、
\documentclass[10pt,a4paper]{jarticle}
\begin{document}
\tableofcontents
\appendix
\section*{付録}
\addcontentsline{toc}{section}{付 録}
\renewcommand\thesection{\Alph{section}}
\section{foo bar}
\end{document}
とした方がいいと思う。
853:132人目の素数さん
10/04/05 21:38:46
Appendix A
Appendix B
...
じゃなくて
Appendix
A
B
...
にしたいんだよ!
854:132人目の素数さん
10/04/05 21:53:32
\documentclass{article}
\begin{document}
\tableofcontents
\appendix
\section*{Appendix}
\addcontentsline{toc}{section}{Appendix}
\renewcommand\thesection{\Alph{section}}
\section{}
\section{}
\end{document}
855:132人目の素数さん
10/04/05 22:05:06
>>854
それ打ち込んだら画面が消えてPCから煙出てきたわ
ありがとう
856:132人目の素数さん
10/04/07 21:57:56
日本語で「成り立つ」と出力しようとすると、
「成り 立つ」みたいに不自然な空白が入るのですが何故ですか?
857:132人目の素数さん
10/04/07 22:23:22
>>856
たぶんフォントがおかしくて、「り」が左に寄って見えるだけ。
858:132人目の素数さん
10/04/07 22:57:49
>>856
dvioutで見ているの?
pdf?
ちょっと変な空きがありますね。
otf.styを入れて、pdfにすると、そんなに不自然でなくなります。
859:132人目の素数さん
10/04/07 23:36:43
>>840
五十音順に出てくるか?
ありさ
ことみ
せつな
つぼみ
なな
のあ
ひより
みつ
ゆあ
りな
俺には無理だった
860:132人目の素数さん
10/04/08 00:57:38
ラベルよりも中身に気を遣えよ。
861:132人目の素数さん
10/04/08 10:21:10
いずれにしろ数式が何百もあるような場合は
labelでどうこうなるもんじゃないってこったな
本でも書かない限り普通そこまではいかんけど
862:132人目の素数さん
10/04/08 13:00:54
>>861
歴史の教科書に大切な箇所をマーカーで塗ろうとして、
ほぼ全てに部分を塗ってしまった過去を思い出した。
863:132人目の素数さん
10/04/08 21:34:45
「教科書に載っていること、全部重要だ」 宇治原史規
864:132人目の素数さん
10/04/08 21:53:40
全部に式番号付けて、
\usepackage{mathtools}
\mathtoolsset{showonlyrefs=true}
とすれば、いいんじゃない。
865:132人目の素数さん
10/04/09 21:57:51
本質を見抜かないとなあ
866:132人目の素数
10/04/11 13:16:21
キリル文字のシャー「Ш」を出力するためのコマンド
知っている方はいらっしゃいませんか?
867:132人目の素数さん
10/04/11 13:19:29
tex キリル文字でググれ
868:132人目の素数さん
10/04/11 14:17:03
どうもありがとうございました
頑張ってみます
869:132人目の素数さん
10/04/11 14:46:02
>>864
もっと詳しくお願いします
それをするとどうなるんですか
870:132人目の素数さん
10/04/11 15:15:09
そういえば、昔、線形空間(だったったけ?)等を表すのに、
シャー(Ш)を使っていた某研究所所属の先生が、春・秋に
発表されていたのを思い出しました。
871:132人目の素数さん
10/04/11 15:28:03
>>870
あぁ!似たようなのだと、
整数論か何かの論文でも
「兄」っていうのがあった(w
872:132人目の素数さん
10/04/11 15:55:21
永田先生のrational surfaceの論文を読んでみると
面白い漢字が色々と出てくるぜ
873:132人目の素数さん
10/04/12 12:17:53
「兄」は「Ω」に字面が似ている
874:132人目の素数さん
10/04/12 19:23:13
質問です
A→B
の矢印の部分を長く入力して,その矢印の下の部分に「影響」という文字を入れるにはどうすればよいのでしょうか?
875:132人目の素数さん
10/04/12 19:25:41
すみません,言い忘れていましたが,
/longrightarrow で表示される矢印よりも,もっと長い矢印にしたいのです
876:132人目の素数さん
10/04/12 21:32:40
>>875
picture環境でやったら?
877:132人目の素数さん
10/04/12 21:36:13
>>874
amsmath で定義されている \xrightarrow はいかが?
\documentclass{jarticle}
\usepackage{amsmath}
\begin{document}
\verb+\xrightarrow[下に付加するもの]{上に付加するもの}+
\[ x \xrightarrow[影響]{} y \]
矢印をもっと長くしたければ,付加する文字の左右に空白をつける
\[ x \xrightarrow[\text{\hbox to 8zw{\hfil 影響\hfil}}]{} y \]
\end{document}
878:132人目の素数さん
10/04/13 02:02:00
>>877
ありがとうございます
まさにやりたい事ができました.
深い感謝をm(__)m
879:132人目の素数さん
10/04/13 06:47:19
インデントを下げた引用文の左横に、引用文の長さに合った縦線を1本入れる方法ってないでしょうか?
ググッたらboites.sty っていうスタイルファイルがあったから試したんだけど、気に食わなかったので別の方法を探してるんですが。
880:132人目の素数さん
10/04/13 07:02:52
>>879
framed.sty
881:879
10/04/13 08:59:31
>>880
thanks!!
キスしてやるから顔貸してくれ
882:132人目の素数さん
10/04/13 11:27:55
(´・ω・`)
883:132人目の素数さん
10/04/13 16:26:41
(;;)*(;;)
884:880
10/04/13 21:07:09
、, __
/ ^ `ヽ
/ 丶
/ / /ノ \\\ ヽ
| ノ / / \\ ヾ
∥ | / (●) (●)|l
| || | ~" ゝ~"∥ キモ
. | | 八 ー ./
. ノ リ |ヽ\_ /ソ
885:132人目の素数さん
10/04/23 10:58:23
段落の先頭に\marginparを入れる環境を作ろうと思い、
\newenvironment{MP}[1]{\marginpar{#1}}{}
として、
\begin{MP}{コメント}
段落本文
\end{MP}
とすると、コメントが段落本文の先頭行の一つ前の行についてしまいます。
\marginparの直前に\mbox{}を入れれば先頭行につくのですが、
先頭行の字下げがスペース1個分増えてしまいます。
目的のことをするにはどのように記述すればいいでしょうか?
886:132人目の素数さん
10/04/23 11:06:02
スペースを一個分減らすのは
\hspace{-1zw}
887:132人目の素数さん
10/04/23 11:22:20
ありがとうございます。
しかし、全角スペースが入ってしまうのではなく、
(デフォルトの字下げである全角1文字分の幅はもちろんありますが)
微妙な英字間あるいは英字漢字間のスペースが入っているようです。
下のような雰囲気になります。
普通の段落普
通の段落普通の
段落
コメント付き コメント
段落コメント付
き段落コメント
付き段落
888:132人目の素数さん
10/04/23 11:25:14
ちなみに、
> \newenvironment{MP}[1]{\marginpar{#1}}{}
の場合は、
前の段落。 コメント
コメント付き
段落コメント付
き段落コメント
付き段落
のような感じになります。
889:132人目の素数さん
10/04/23 12:26:45
>>887
\documentclass{**}から\end{document}まで全部揃ってて、
コピペで試せるようなソースを載せてくれるなら、
試してみて添削もできると思うけど、
自分で \begin{document} とか打ち込まなきゃいけないんなら、
面倒だなぁ。
890:132人目の素数さん
10/04/23 13:07:06
たしかにそうですね。ごめんなさい。
実際は傍注に入れるコメントをオプション引数で指定できる環境にしています。
コメントなしだと無意味に見えますが、実際はスタイルの変更なども入れてます。
添削よろしくお願いします。
\documentclass{jarticle}
\textwidth3cm
\newenvironment{A}[1][]{\marginpar{#1}}{}
\newenvironment{B}[1][]{\mbox{}\marginpar{#1}}{}
\begin{document}
普通の段落普通の段落普通の段落普通の段落普通の段落。
\begin{A}[コメント]
普通でないコメント付き段落。コメントがずれる。
\end{A}
\begin{B}[コメント]
普通でないコメント付き段落。変なスペースが入る。
\end{B}
\end{document}
891:132人目の素数さん
10/04/23 13:21:36
>>890
インデントのあとの余分な空白は
> \begin{B}[コメント]
の行末が空白になるから。
> \begin{B}[コメント]%
のように行末に % を補って空白が付かないようにすればいい。
いちいち % をつけるのが面倒なら、マクロ定義の最後に \ignorespaces を補えばいい。
> \newenvironment{B}[1][]{\mbox{}\marginpar{#1}\ignorespaces}{}
そうすれば、
> \begin{B}[コメント]
のままでよくなる。
別件。
\mbox{} の代わりに、\leavevmode を使って
> \newenvironment{B}[1][]{\leavevmode\marginpar{#1}\ignorespaces}{}
としたほうが気持ちがいいね。
892:132人目の素数さん
10/04/23 13:36:40
ありがとうございます!
すっきり解決しました。
途中いろいろ試していたんですが、
オプション引数にしなければ変なスペースが入らないんですね。
>>888あたりの例がいいかげんでご迷惑をおかけしたかもしれません。
ともかくありがとうございました。
893:132人目の素数さん
10/04/23 14:07:27
>>892
> オプション引数にしなければ変なスペースが入らないんですね
これ、ちょっと気になったので。
英文で
This is
a pen.
なんてソースファイルに記述したものが、
This isa pen.
なんて組版されたら困るので、
ソースファイルの各行末には自動的に" "が挿入されて単語間空白が生まれるのが TeX の仕様。
和文ではこの仕様が不便なので、pTeX では、
ソースファイルの行末が和文字で終わっている場合には" "の自動挿入を行わないようにしているというわけ。
\begin{B}[コメント]
のような行の場合、行末が和文字でないので" "が補われるのは pTeX の仕様。
なので、
> オプション引数にしなければ
という捉えかたは中っていないし、仕様上入って当然の空白なので、
> 変なスペース
というのも違う。
TeX はそんな摩訶不思議なブラックボックスじゃないです。
894:132人目の素数さん
10/04/23 15:57:33
>>893
なるほど。
\newenvironment{B}[1][]{\mbox{}\marginpar{#1}}{}
\begin{B}[コメント]
普通でないコメント付き段落。変なスペースが入る。
\end{B}
と
\newenvironment{C}[1]{\mbox{}\marginpar{#1}}{}
\begin{C}{コメント}
普通でないコメント付き段落。変なスペースは入らない。
\end{C}
はみかけは似てるけど "]" は実は普通の文字で、
内部的に相当違うということなんですね。
895:132人目の素数さん
10/04/28 10:32:51
他のTeXのファイルを読み込みたいんだが,できないのかな?
\newpage
\ReadTeXFile{…}
\newpage
\ReadTeXFile{…}
\newpage
エラーが起きるんだが
896:132人目の素数さん
10/04/28 10:39:59
>>895
> エラーが起きるんだが
Q1. どんなエラー?
Q2. プリアンブルの記述は?
897:132人目の素数さん
10/04/28 10:48:32
>>896
! Undefined control sequence.
\documentclass[a4paper,11pt]{jsarticle}
\usepackage{emathAt}
\begin{document}
898:132人目の素数さん
10/04/28 10:53:04
>>897
> ! Undefined control sequence.
その次の行がないと,情報が不完全。
\usepackage{emathR}
を付加するとどうでしょう。
899:132人目の素数さん
10/04/28 11:24:33
>>898
thanks 解決した
900:132人目の素数さん
10/04/28 16:17:12
>>895
\ReadTeXFileって聞いたことがないコマンドだけど、何かの
パッケージに含まれているの?
代わりにdocmute.styを使ったら?
901:132人目の素数さん
10/04/30 19:14:13
教えてください!
よく写像
f:X->Y
g:Y->Z
h:X->Z
がある時に、compatibleであることを表す図で
X -> Y
↓
Z
みたいに書いてYからZへの矢印と、真ん中にグルグル矢印書くじゃないですか!
あれをTeXで書くにはどうすればいいのでしょうか?
902:132人目の素数さん
10/04/30 19:53:15
可換図?
グルグル矢印の意味がわからん。
903:132人目の素数さん
10/04/30 20:02:58
そう、そうです可換図です。
可換である事を表すために真ん中に書き入れる、自分の尻尾を追いかけてるような丸い矢印を書き込みたいです。
もし、TeXでグルグル矢印書けないのだったら、グルグル矢印無しの可換図でもかまいません。
お願いします。
904:132人目の素数さん
10/04/30 20:09:16
可換図 tex でググる
905:132人目の素数さん
10/04/30 20:42:30
xypic環境なら簡単に出来るでしょう
906:132人目の素数さん
10/04/30 22:28:43
ありがとうございます
xypic導入するのに時間がかかりましたが、可換図はかけるようになりました
ただ、グルグル矢印はまだ上手くかけないです
\circlearrowleftでかけるらしいですが、"Undefined control sequence."と出てきて、上手く表示できないです
907:132人目の素数さん
10/04/30 22:43:10
解決しました
\usepackage{amsmath,amssymb}
を読み込ませればグルグル矢印は出てきました
ただ、可換図が四角形ではなくて三角形の時、
三角形のちょうど真ん中に\circlearrowleftを書くことが上手くできません
良い方法があれば教えてください!
908:132人目の素数さん
10/04/30 23:35:12
自己解決しました
少々不恰好ですが、
\[
\xymatrix{
\pi^{-1}(U) \ar@{->}[rr]^{\psi}\ar@{->}[drdr]_{\pi} & &
U \times R^n \ar@{->}[dd]^{\pi_1} \ar@{}[dl]^{\circlearrowleft} \\
&& \\
&& U\\
}
\]
で上手くいきました
909:132人目の素数さん
10/05/01 03:59:14
こうすればもうちょっとすっきり書けると思う
\[
\xymatrix{
\pi^{-1}(U) \ar[r]^{\psi} \ar[dr]_{\pi} & U \times R^n \ar@{->}[d]^{\pi_1} \ar@{}[dl]|(0.33)*+{\circlearrowleft} \\
& U\\
}
\]
910:132人目の素数さん
10/05/01 11:40:21
>>909
ありがとうございます!
綺麗にかけました!
911:132人目の素数さん
10/05/03 06:12:30
英文のみのPDFを作ろうとしています。
日本語環境にて、dvipdfmを使ってpdfを作成したところ、
私の環境ではうまく作成できましたが、英文のみの環境の人に
送ったところ日本語フォントを要求され開けないといわれました。
インターネットでちょっと調べたところ数式の一部が日本語として
扱われているためにこのようなことがおこるという情報もありましたが
今回の件に当てはまるかは私にはわかりません。
外国の方でも開けるように、英文だけを使ってPDFを作るような
方法はあるでしょうか?
また、もう一台latexの入っていないパソコンがあるのですが、
そこに英文だけ扱うlatexをインストールすることは出来るでしょうか?
以上お知恵をお貸しいただければ幸いです。
912:132人目の素数さん
10/05/03 08:45:13
全角文字まったく使ってない?
jarticleとかやめてarticleとかにしてる?
913:132人目の素数さん
10/05/03 09:27:32
>>911
>インターネットでちょっと調べたところ数式の一部が日本語として
そんなことはない.
自分でPDF開いて,CTrl+Dでフォント情報をみるべし.
絶対に日本語のフォント(リュウミンか中ゴ)がまぎれている.
TeXソースで,アスキー文字以外が存在しないか
grepしてみたかい?
914:132人目の素数さん
10/05/04 00:10:05
全角スペースとかでは?
915:132人目の素数さん
10/05/04 00:36:56
911です。ご回答ありがとうございます。
articleにしております。
アクロバットでフォントを調べたらRyuminというのが含まれておりました。
TEXファイルのエディタに秀丸を使っていますが、アスキー文字以外を検索
するにはどうすればよいでしょうか。全角スペースはありませんでした。
ちなみに、dvipdfmではなくpdflatexを使ったら、シングルクオーテーション'
記号が文字化けしていました。
よろしくお願いします。
916:132人目の素数さん
10/05/04 00:53:43
articleクラスでlatexでタイプセットしてるならリュウミンが混じるとは考えにくい気がするんだが……
917:132人目の素数さん
10/05/04 01:00:55
911です。正確にはRyumin-Lightですね。
918:132人目の素数さん
10/05/04 01:28:36
911です。出力されたPDFを目視する限りイタリックになった単引用符が怪しい
とにらんでいます。texで単引用符をイタリックにすることはできますか?
919:132人目の素数さん
10/05/04 01:43:54
続けて失礼いたします。
先ほどの件、秀丸で単引用符を半角で打つと、保存する際に自動的に
全角になっていたようです。なぜこういうことが起こるかは不明です。
920:132人目の素数さん
10/05/05 08:30:35
>>911
>先ほどの件、秀丸で単引用符を半角で打つと、保存する際に自動的に
>全角になっていたようです。
本当に秀丸がそんな勝手なことをするなら
それは秀丸のサポートに聞くしかない.
とりあえずはほかのエディタを使ってみればいい.
それと,そもそもUTF-8で書いたりしてないかい?
それを保存時にSJISなんかにしてないか?
エディタによっては,UTF-8で書かれたものを
SJISに保存する際に,Unicodeにしかない文字を
無理やりJISに存在する文字に置換するものが
確かに存在する.
UTF-8で簡字体を使ったときに困ったことがある.
#日本語しか相手にしてないUTF-8対応というわけだね・・・
しかも,UnicodeにはJISにも似たような文字があるが
実はコードが違う別の文字ってのがあったり
「~」のように変換規則が微妙なものがあって
(FULL WIDTH WAVE DASHの問題)厄介・・・
921:132人目の素数さん
10/05/06 22:54:07
PDF化したら、①とか②が消えてしまったんだがどういうこっちゃ?
922:132人目の素数さん
10/05/06 23:39:59
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)
923:132人目の素数さん
10/05/07 00:55:45
>>921
①とか②は、本来 pTeXでは対象外の文字。(JISの第2水準までに入ってないので)
dvioutは日本でWindows用に育ったから機種依存文字も扱えるけどね。
pTeXで正当に扱うには OTFパッケージ(古くはUTFパッケージ)で \ajMaru{1}とする。
UTF-8でソースを書き、pTeXのUnicode拡張のupTeXを使う手もある。
upTeXにしなくても、最近のpTeXはソースをUTF-8で書いても適当に変換してくれるようだから、
自分の場合UTF-8でソースを書き
\usepackage{otf}
\makeatletter
\def\Gaiji#1{\csname Gaiji@#1\endcsname}
\@namedef{Gaiji@①}{\UTF{2460}}
\makeatother
と定義しておけば、\Gaiji{①} でも①を出力できている。これは Shift-JIS環境で
機種依存文字を使った場合にも通用するかも知れん。試してみて結果を報告してくれると
うれしい。
pTeXにこだわらないんだったら XeTeX とか LuaTeX のようなUnicode系の
TeXを使うという手もある。でもこれらを使える技術のある人なら、こんな
質問はしないだろうな。
OTFパッケージでも敷居が高いのであれば、go.sty (碁のスタイルファイルと付属のフォント)
でも試してみれ。