09/09/05 16:49:24
>>383
winshellを捨てれば問題ありません。
387:132人目の素数さん
09/09/06 20:15:33
\label{sec:aaa}
Section \ref{sec:aaa}
で、番号の後にピリオドが表示されてしまうのを防ぐ方法を教えてください
388:132人目の素数さん
09/09/06 21:23:40
>>387
サンプルは「省略せずに」出しな。
(とりあえず、\section の番号を相互参照で取得した場合と仮定して
話をすると)少なくとも、\thesection に対して「非推奨な」変更
(節番号の装飾のピリオドまで \thesection に含めるようなこと)を
していなければ、\section の番号を相互参照で取得したとしても
余計なものはつかない。
389:132人目の素数さん
09/09/09 02:02:35
\Deltaが上下さかさまになった記号ってどうやって出すんですか?
390:132人目の素数さん
09/09/09 02:17:44
0に斜線が入っている空集合の記号はどうやって出しますか?
391:132人目の素数さん
09/09/09 02:29:40
>>389,390
「TeX 記号 一覧」でぐぐれ
392:132人目の素数さん
09/09/09 09:38:42
y=x^2
y=x+1
このように二つの数式を縦に2つ並べるのではなく、
y=x^2 | y=x+1
このように、間には線をいれて横に並べたいんです。
式番号は2つの式あわせて1つの番号をつけたいです。
どうすればいいですか?
393:132人目の素数さん
09/09/09 10:05:22
プリアンブルに\newtheorem{theorem}{定理}[subsection]を書き、
\begin{theorem}[あいうえお]
\begin{enumerate}
\item [かきくけこ]
\item [さしすせよ]
\end{enumerate}
\end{theorem}
とすると、「あいうえお」と「かきくけこ」が被ってしまいます。
「さしすせそ」は左側に大きく外れてしまいます。
なぜでしょうか?
texの文法に間違いはないと思うのですが。
自分はただ、定理の中に箇条書きを使い、各項目の最初に[ ]で囲まれた文字列を付け加えたいだけなのですが
394:132人目の素数さん
09/09/09 10:39:32
>>392
その場しのぎでいいなら、俺ならこうする
\documentclass{jarticle}
\begin{document}
\begin{equation}
\begin{tabular}{l|r}
$y=x^2$ & $y=x+1$ \\
\end{tabular}
\end{equation}
\end{document}
縦棒との間に隙間が必要なら適宜\hfilや\hspace{}を入れる。
395:132人目の素数さん
09/09/09 11:19:13
>>393
\item \relax [かきくけこ] のように \item と [ の間に何かダミーを
入れてみな(「\item はオプション引数をとる」ことに注意)。
なお、TeX を tex と間違ってはいけない。
396:132人目の素数さん
09/09/09 18:50:27
>>393
文法に間違いあり!
397:393
09/09/10 03:36:20
>>395
\relaxを挟んだら以前のようなバグはなくなったんですが
今度は、
定理1.1.1(あいうえお) 1.かきくけこ
2.さしすせそ
と表示されるようになりました。
定理1.1.1(あいうえお)
1.かきくけこ
2.さしすせそ
としたいんですが、どうすればいいんでしょうか。
>>396
文法はどこが違いますか?
398:132人目の素数さん
09/09/10 04:12:39
> 文法はどこが違いますか?
\item はオプションをとるが[かきくけこ]は文法的に適切なオプションではない。
これは既に>>395に指摘されていることだな。
これとよく似た事例に、強制改行 \\ が挙げられる。
強制改行 \\ は \\[10pt] のようなオプション引数を取ることができるが
hogehogehoge \\
[hoge]
のようはことをしてしまうと[hoge]は\\のオプションであると解釈され、
望むとおりの出力を得ることはできない。
399:132人目の素数さん
09/09/10 04:14:52
>>397
> どうすればいいんでしょうか。
\begin{theorem}[あいうえお] の後に\mbox{}などと空のボックスを挿入して
”段落を開始”してから\begin{enumerate}を記述する。
400:132人目の素数さん
09/09/10 04:43:05
TeXってワープロやpdf作成ソフトとしても優秀なんですか?
その用途ならもっといいソフトありますか?
401:132人目の素数さん
09/09/10 05:08:33
ワープロ(文書作成ソフトという意味で)としては優秀だが、難度は高い。
PDF作成ソフトといっても、仮想PDFプリンタのように何でもかんでもPDFにする類のものではない。
402:132人目の素数さん
09/09/10 06:16:17
数式中の小文字のエル l を楕円を描くようにしたいのですが、
小文字でそのままlをいれても、1に近い形にしかなりません。
何か命令を入れる必要があるのでしょうか。
\mathcol{l} では駄目でした。
403:132人目の素数さん
09/09/10 06:39:16
>>402
colって何の略だよww
\ellのようなもののことを言っているのかと思うが、
必然的な理由が無いのであればlはそのままlを使うべきで、
lの字形が気にいらないというだけであれば、
別の自分好みのフォントセットを探してきて、それを使うようにすべき。
また、\mathcal の小文字を利用したいのであれば、たとえば
mathabxフォントのmathcシリーズを読み込めば使えるようになる。
404:132人目の素数さん
09/09/10 06:40:29
s/自分好みのフォントセット/自分好みのlのグリフをもつフォントセット/
405:132人目の素数さん
09/09/10 06:55:48
>>402
楕円ってよくわからないけど \ell とは違うの?
406:132人目の素数さん
09/09/10 06:56:39
ごめん亀だった
407:132人目の素数さん
09/09/10 10:32:21
>>400
TeX関連ソフトをすべて含んだ総称として広義的にTeXと
よんでいるなら、例えば、aeb_proというLaTeXのマクロを
使ったpdfの作成例は下記を参照。
URLリンク(ftp.yz.yamagata-u.ac.jp)
TeX関連作図ツールePiXの作成例だと
URLリンク(mathcs.holycross.edu)
ただし、TeXは、原稿を紙面に割り付ける「組版ソフト」であっ
て、文章を編集するためのソフト(ワープロ)ではない。
408:132人目の素数さん
09/09/25 22:13:52
奥村さんの第4版でインストールしたGhostscript8.54をバージョンアップさせたいのですが
初期設定でインストールした場合に作成される
C:\usr\local\GhostScript
C:\gs
のどちらをアンインストールし、バージョンアップすべきなのでしょうか・・?
409:132人目の素数さん
09/09/26 13:52:37
>>408
フォルダを消すんじゃなくて、「アプリケーションの追加と削除」から
GPL Ghostscript 8.54とGhostscript Fontsをアンインストールする。
そうしたらフォルダの中身は空になるので、ほっといてもよくなる。
当然、gsをアップデートしたら環境変数PATHやGSViewの設定(-dWINKANJIなど)も
それに合わせて変更する必要がある。
410:132人目の素数さん
09/09/26 14:14:48
インストールの初期設定が C:\usr\local\・・・
になっているのって、なんかいやだな。
411:132人目の素数さん
09/09/26 17:46:57
いやなら C:\tex とかに変えればいいだけ
412:132人目の素数さん
09/09/26 19:08:08
>>409
レスどうもです
どちらのフォルダも空になるのでしょうか
次に、より上のバージョンをインストールすべきフォルダはどこになります・・?
恐らくインストール時に聞かれると思うのですが・・
413:132人目の素数さん
09/09/28 20:07:49
案ずるより生むが易し、インストール時に訊かれるからデフォルトに従えばよい
414:132人目の素数さん
09/10/04 12:16:30
質問させてください
数学のプリントを作っているんですが、枠内に数式を描きたいと思っています
が、枠(fbox)内ではeqnarrayやalignが使えないようで、
コンパイル時にエラーが返ります
けっきょく今は
\fbox{
\begin{tabular}{l}
テキストテキストテキスト
$数式$
$数式$
テキストテキスト
\end{tabular}
}
という感じで描き、全角スペースで数式の位置合わせをしているんですが、
やはりできることなら=位置でぴっちりあわせたいと考えています
fbox内でも使える何らかの方法か、
fboxに替わる、eqnarrayやalignが使える枠のコマンドか、
それとも何か…見栄えが(ほぼ)変わらなければいいんですが、
枠内で数式をそろえる、何か案はないでしょうか
415:132人目の素数さん
09/10/04 13:16:43
\fbox の中に minipage 環境を入れてその中で数式を書いてみな。
416:132人目の素数さん
09/10/04 14:27:45
>>415
なんとか巧くいきそうです
ありがとうございました!
417:132人目の素数さん
09/10/06 12:03:56
\section{} で最初につく数字をローマ数字などに変えたいんですが、
どうすればいいんですか?
418:132人目の素数さん
09/10/06 12:31:23
欧文を書く時、空行をあけても段落の始まりの余白があかないんですが、
なぜですか?
日本語だと普通にあきます。
419:417
09/10/06 12:45:45
>>417追加
sectionの見出しの大きさを小さくしたり、中央よりにしたりもしたいんですが、それはどうすればいいんでしょうか。
420:132人目の素数さん
09/10/06 14:00:14
本文ではtexfonts などを使いたくて、
数式のフォントはamsfontsにしたいんですが、
それはどうすればいいんですか?
421:132人目の素数さん
09/10/06 14:00:59
>>420訂正 texfonts→txfonts
422:418
09/10/06 15:01:01
どうやら節などが切り替わる最初のところだけ、スペースがあかないようです。
2つめの段落に切り替わる時は、普通に1字下がります。
例えば、
1 Mathmatics これは節の見出し
We define ~ 最初の段落
To solve ~ 2つめの段落
という感じです。
423:132人目の素数さん
09/10/06 15:24:13
誰も417を相手にしていないので、ちょっとだけ。
> \section{} で最初につく数字をローマ数字などに変えたい
使っているclsを見て、当該部分の定義をプリアンブルにコピーして、\roman{}コマンドを使う
> 欧文を書く時、空行をあけても段落の始まりの余白があかない
それが一般的。変更したければ、indentfirst.styを使う
> sectionの見出しの大きさを小さくしたり、中央よりにしたりもしたい
上述。または、titlesec.sty section.sty secsty.sty versects.styの使用を検討する。
LaTeXに慣れるまでは、スタイルファイルをそのまま使用することを強く勧める。
レイアウトを気にした時点で、LaTeXの最大の利点である「レイアウトに思考を中断され
ずに、文章の執筆に集中する」が霧消している。
424:132人目の素数さん
09/10/06 15:58:00
>>420はどうすればいいですか?
それと、Some font shapes were not available, defaults substituted.
というメッセージが出るんですが、どうしたらいいんでしょうか。
表示自体は正常にされています。
425:132人目の素数さん
09/10/06 18:33:27
>>422
どうやらって、それが欧文では当たり前の組版だろ。
426:132人目の素数さん
09/10/08 10:27:18
Windowsでヒラギノを使いたいと思ってるマカーです
TeXに関してはまだまだ初心者なのですが、初心者には厳しいでしょうか?
427:132人目の素数さん
09/10/08 10:48:35
誰でも初めは初心者です。
ですから初心者だから厳しいのではなくて、
あなたのやる気も含めた能力が足りないのであれば
厳しくなると思います。
428:132人目の素数さん
09/10/08 10:59:45
やる気はあります
しかしフォントを弄るのは、インストールするのとは比べ物にならないくらい大変だと聞いていたので・・
TeXを扱う能力はまだまだ足りないですね・・
429:132人目の素数さん
09/10/08 12:24:24
数式部分と本文でフォントを変えたいんですが、
どうすればよいですか?
430:132人目の素数さん
09/10/08 19:18:17
Windowsでも、基本的には使いたいフォントと仮想フォント(rml, gbm)の対応をつければよい。
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)
431:132人目の素数さん
09/10/09 01:04:56
>>430
分かり易いページありがとうございます
早速取りかかってみたのですが
$texmf/ に fonts/というディレクトリがないです・・作ってしまっていいのでしょうか
奥村さんのパッケージでインストールしています
432:132人目の素数さん
09/10/09 01:13:47
あるはずだが
433:132人目の素数さん
09/10/09 20:41:47
>>432
失礼しました
$TEXMFにはありました
$TEXMFLOCALにはfontsはないようです
434:132人目の素数さん
09/10/09 20:56:38
texmf-localの意味を考えれば何したって構わないわけだが、
そもそもなんでそんなものを必要としてるんだ?
435:132人目の素数さん
09/10/13 02:59:08
質問です
OHPの作成をしたいのですが、↓にあるようなOHPを作るには何が必要なのでしょうか?
texとカラー用のOHPシートだけで作れるのでしょうか?
URLリンク(www.cirm.univ-mrs.fr)
(人様のものを貼り付けてしまってすみません)
436:132人目の素数さん
09/10/13 05:12:48
>>435
URLリンク(windom.phys.hirosaki-u.ac.jp)
437:435
09/10/13 14:42:44
>>436
レスありがとうございます
助かります
438:132人目の素数さん
09/10/13 15:29:53
>>435
$ pdfinfo Osawa.pdf | grep Creator
Creator: LaTeX with beamer class version 3.07
ということで、beamerを調べたらよい。
439:435
09/10/13 21:17:18
>>438
おお、レスありがとうございます
助かります
440:132人目の素数さん
09/10/17 20:44:04
横からですが気になったので質問
>>436こちらの
tar xvfz
sudo cp -r
sudo mktexlsr
って .tar.gzを解凍→-以下のファイルを以下のディレクトリにコピー
みたいな感じなんですか?
441:132人目の素数さん
09/10/17 20:52:17
>>440
アンカー間違い?誤爆?
> tar xvfz
> sudo cp -r
> sudo mktexlsr
> って .tar.gzを解凍→-以下のファイルを以下のディレクトリにコピー
> みたいな感じなんですか?
上の2行のコマンドは、おおよそその通り。mktexlsrはls-Rデータベース作成コマンド。
# tar.gzを解凍だなんて、tar.gzは凍結でもされているのかw
# 正しい日本語は、tar.gzを展開(または伸長)してだと思うぞ
442:132人目の素数さん
09/10/18 00:28:35
>>441
わざわざすみません;
ありがとうございました
443:132人目の素数さん
09/10/18 18:40:48
>>441
まぁその昔、lhaというアーカイバ兼圧縮ツールが、
meltingとかfreezingというメッセージを使ってたので、
その時代にそれから入った人はどうしても使ってしまうのだ。
444:132人目の素数さん
09/10/18 21:33:08
わしはish&LHarcのころから使っておるぞ。テキストファイルしか送れないときにish.comを手に入れる
方法はおもしろかったのう。
445:132人目の素数さん
09/10/19 09:19:18
>>444
あれ面白かったね。
「テキストファイルなのになぜか実行できて,しかも実行すると ish.com が生成される」
というテキストファイルを送るんだったね。
446:132人目の素数さん
09/10/19 17:51:49
dviout で見た目の確認しながら WinShell で入力してるんだけど
新しく入力した情報を dviout に反映させるボタン又はショートカットってある?
IE でいえば F5機能みたいなやつ
毎回 dviout を閉じて開くのが甚だしく面倒orz
447:132人目の素数さん
09/10/19 18:17:31
フォーカスをdvioutに移すだけで勝手に反映されるはずだが。
448:132人目の素数さん
09/10/19 18:26:42
えええまじで?
奥村本で入れたんだけど、やっぱVISTAだとちょこちょこ不具合あんのかな
PDFView と同じように画面がロックされちゃってるんだよね
じゃあ誰も改善方法なんか知らないか
最悪だ。。。rz
449:132人目の素数さん
09/10/19 18:39:38
ctrl+N でも
renew ボタンでも
option → continuous renew (0.5秒毎の自動更新)でも
だめだわ
本当ビスタって最悪だわ
死ねや
450:132人目の素数さん
09/10/19 19:00:17
俺Vistaだけど反映されるよ^^;;;;;
451:132人目の素数さん
09/10/19 20:53:47
winshellなんか使うからダメなんだよ。
452:132人目の素数さん
09/10/19 23:27:09
ちゃんと毎回コンパイルてるのか?
あと自分のスキルの無さをvistaのせいにするやつは全員死ね
453:132人目の素数さん
09/10/20 00:45:12
>>449
痛すぎて、吹いてしまった www
ちなみに言っておくけど、
Vista はデフォで色々とお節介なデーモンを立ち上げすぎているだけで、
それらを取捨選択すれば、実際は Xp よりも使いやすくなっているよ。
# Mac のパクリっていう感はあるけれども。
454:446~449辺り
09/10/20 10:18:40
>>452
コンパイルボタン押したらすべて解決しました
ありがとうございました
455:132人目の素数さん
09/10/20 16:00:02
ナニコイツキモチワルイ
456:132人目の素数さん
09/10/21 21:47:27
ちなみにF7でコンパイル+閲覧
457:132人目の素数さん
09/10/21 22:05:31
因む必要なし
458:132人目の素数さん
09/10/21 22:26:37
>>456
知らなかった。便利だね
459:132人目の素数さん
09/10/21 23:02:01
Though wave after wave of desolation
Has hurled itself upon the City of SHIGA
The cherry trees still bloom
As in the days gone by
Unknown Author 圖
さざ波や
滋賀の都は荒れにしも
昔ながらの
山桜かな
詠み人知らず 圖
460:132人目の素数さん
09/10/23 01:54:50
VistaでWinShellだけど普通に読み込めてる
461:132人目の素数さん
09/10/25 12:31:08
\newtheorem環境の中では、
勝手にアルファベットがイタリック体になるのですが、
本文と同じフォントで書くにはどうすればいいんですか?
462:132人目の素数さん
09/10/25 13:30:53
「\newtheorem で作成した環境」の内部のテキストの話かな?
そうであれば、theorem パッケージでも使ったうえで、
(\newtheorem を使う前に)
\theorembodyfont{\normalfont}
とでも指定すればいい。
463:132人目の素数さん
09/10/25 14:49:24
証明終了の記号はどうすれば出せますか?
464:132人目の素数さん
09/10/25 15:20:31
amsthm パッケージが proof 環境というものを用意しているので
それを使えばいい(が、手動で書いてもたいしたことはないだろう)。
# もし、>>463 = >>461 ならば、amsthm と theorem の両パッケージは
# 併用できないことに注意。amsthm パッケージの場合には
# \theoremstyle{definition} あたりを適用すればいいだろう。
# それと、本田著『LaTeX2e 標準コマンド ポケットリファレンス』くらいの
# ものは手元に置いておきな。
465:132人目の素数さん
09/10/27 13:30:37
「ろ過」の「ろ」を、texで、さんずいに戸で出力したいのですが、どうすればよいでしょうか?
466:132人目の素数さん
09/10/27 14:04:10
ほんとだ、その字入ってないんですね。
画像を貼り付ける or
文字鏡を使う or
少しへんな字だけど(簡体字)uniの6caaを使う。
でどうでしょうか。
467:132人目の素数さん
09/10/27 14:18:40
>>465
GT font
468:132人目の素数さん
09/10/27 14:58:59
URLリンク(sci.la.coocan.jp)
勉強になった
469:132人目の素数さん
09/10/27 16:54:57
とりあえず、メイリオでは「沪過」が正常に表示できるぽい?
470:132人目の素数さん
09/10/27 17:28:11
>>469
機種依存文字
471:132人目の素数さん
09/10/27 18:10:02
>>470 U+6CAA のデザインが日本風なんだろ。
472:132人目の素数さん
09/10/27 21:33:15
>465
斎藤秀三郎さんのUTF/OTFパッケージを使って,
\CID{14153}過
として,
dvipdfmxでPDFファイルをつくれば,望みの文字が表示されます。
473:132人目の素数さん
09/10/28 03:58:39
なんで数学に濾過
474:132人目の素数さん
09/10/28 20:26:22
>472
斎藤秀三郎―>斎藤修三郎
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)
『熟語本位英和中辞典』の作者ではありません
475:132人目の素数さん
09/10/28 23:31:16
既存のpdf等のファイルを背景にして文書を作成することって出来ますかね?
例えば山の絵をバックに、その上に数式をつらつらと・・
476:132人目の素数さん
09/10/28 23:43:55
科研費LaTeXとかその技でやってるよ
477:132人目の素数さん
09/10/29 05:19:56
>>475
wallpaper.sty、labelfig.sty、overpic.sty かな。
478:132人目の素数さん
09/10/29 10:22:33
>>475
すでに作成済みのpdfなら、pdftkで背景を追加できる。
TeX原稿の段階だったら、>>477の言うとおりwallpaper.styとかで背景を設定できるけど、
1ページごとに埋め込まれるので、ファイルサイズが飛躍的に増大するし、表示するとき
のページ切り替えが重かったりする。共通の背景を使うなら、XObjectを使う方向で検討
するのもよいと思う(dvipdfmxなら可能)。
479:132人目の素数さん
09/11/03 00:34:16
現在、latexでレポートを書いているのですが、以下のようなエラーが出てきてコンパイルが進みません。
文章には問題ないように見えますし、若干書き加える前まではコンパイルも出来ていたので訳が分からず困惑しています。
エラー: ! Paragraph ended before \@sect was complete.
本屋でlatexに関する本を片っ端から読み漁りましたが、このエラーに関する記述は見つからず、
どう対処して良いか分かりません。
これは何を意味していて、どういったときに発生するエラーなのでしょうか?
480:132人目の素数さん
09/11/03 00:41:53
>>479
\section{hoge
hoge}
みたいに\section コマンドの引数に空行(改段落 \par )が入るとそうなるよ
481:132人目の素数さん
09/11/03 00:52:19
>>479
エラーの出るサンプルを出すように心がけるといいよ。
二分法とかでエラー箇所絞り込んで短いサンプルにすれば答えるほうも
間違いを見つけやすいし、なにより質問するまでも無く自力解決できる率が増える。
482:132人目の素数さん
09/11/03 01:27:55
>>479
\section{…}みたいに「全角の」閉じ括弧を使っていやしないだろうね?
483:132人目の素数さん
09/11/03 14:20:25
>>480さん、>>481さん、>>482さん
ご教示頂いた点を修正したところ、無事コンパイルが通りました。
どうやら空白行が入っていたことが原因だったようです。
ありがとうございました。
484:132人目の素数さん
09/11/05 21:07:13
jsarticleで、
equation環境の中に\footnoteを入れても頁下に表示されないのですが、
何か解決方法はありませんでしょうか?
ちなみに\text{\footnote{あああ}}としてもだめでした。
485:132人目の素数さん
09/11/05 21:32:17
そういう場合、脚注記号は \footnotemark で出す。
脚注テキストは、数式以外のところで \footnotetext を使って出す。
486:132人目の素数さん
09/11/05 21:47:07
\footnotemark{あああ}
としたら普通にエラー出ました・・・。
487:132人目の素数さん
09/11/05 21:48:53
あ、意味がわかりました
488:132人目の素数さん
09/11/06 11:22:54
最初のスタイル指定のオプション以外で
文字サイズを変更するにはどうしたら良いでしょうか?
スタイルによってはオプションで
文字サイズの指定を受け付けないものもあります
489:132人目の素数さん
09/11/06 12:53:15
別に、\small とか \large とかを(本文中で)使えばいいじゃないか。
あるいは、\normalsize etc. を自力で再定義してもいい。
# ただし、念のために注意しておくと、論文の投稿用の
# クラスファイルを本来の目的で使っているときには、
# 文書全体の文字サイズを一律に変更するような
# マネをしてはいけない。
490:132人目の素数さん
09/11/06 13:55:33
>>489
あり^^
491:132人目の素数さん
09/11/06 15:00:10
>>488
説明が足りなさすぎ。一部変更か、全体に適用か、投稿用か、自分用か、状況によって答えは変わる
> 最初のスタイル指定のオプション以外で
> 文字サイズを変更するにはどうしたら良いでしょうか?
こう聞かれたら、まずは、文字サイズを変更するコマンド(例えば\larg \small)を使いましょう、
としか答えられない
492:132人目の素数さん
09/11/06 17:00:29
>>491
文庫本に忠実なスタイルを作ってみようと思いまして
a6(148mm×105mm)
42文字/行
18行/頁
なんてやろうとしたら標準サイズの文字だと
デカすぎるのです
そこで、標準として使用する文字全てサイズダウン
したいのです
493:132人目の素数さん
09/11/06 18:00:48
それは「スタイルによってはオプションで文字サイズの指定を
受け付けない」というよりも、単に「文字サイズ指定オプションでは
サポートされないサイズにしたい」という場合じゃないのかい?
そういうときには、新しいクラスファイルをひとつ書いて、
その中で \normalsize etc. をお望みのサイズになるように
定義すればいい。
# 定義の仕方は既存の clo ファイルなどを覗けばわかる。
494:132人目の素数さん
09/11/06 18:34:29
>>493
あり^^
495:132人目の素数さん
09/11/06 20:34:31
>>492
TeXユーザには、執筆者と出版者の2種類あって、
レイアウトに思考を中断されずに本文のみに集中して原稿を書く→執筆者
自由自在なレイアウトを自動化・省力化したい→出版者
となると思う。
執筆者ならフォントサイズなど気にする問題ではないが、あなたがTeXで
スタイルを開発するなら、あなたは出版側だ。それ相当の知識と技術を
習得しなければならない。
もし、あなたが開発側に立つなら、\normalsizeの再定義なんてすぐに学習
してさくっと終わらせるはず。例えば、奥村先生のjsarticle.clsの中を覗くと
\renewcommand{\normalsize}{%
\ifnarrowbaselines
\@setfontsize\normalsize\@xpt\@xiipt
\else
\@setfontsize\normalsize\@xpt{\n@baseline}%
\fi
\abovedisplayskip 10\p@ \@plus3\p@ \@minus4\p@
\abovedisplayshortskip \z@ \@plus3\p@
\belowdisplayskip \abovedisplayskip
\belowdisplayshortskip \belowdisplayskip
\let\@listi\@listI}
という風にnormalsizeが再定義されていることに気がつくでしょう。
496:132人目の素数さん
09/11/07 06:59:39
>>495
気付きました
暗号めいてます^^
497:132人目の素数さん
09/11/08 13:53:51
align環境の中で、
&=の数式と
ただの=の数式が混ざっている場合、&がついている行が右寄せのようになってしまい、
&がついていない行が中央に来てしまいます
&がついている行のみ中央に持ってくることは出来ないのでしょうか・・?
498:132人目の素数さん
09/11/08 14:03:20
>&がついている行のみ中央に持ってくる
何をしたいのかな?
&がついている行「も」(あるいは「を」)中央に持ってくる、でよければ
・& をつけていない行にも適宜 & を入れる
・& を用いた一連の行を aligned 環境か何かでくくる
といった手があるとは思うが。
499:132人目の素数さん
09/11/17 13:49:12
texインストーラー3をつかって、WinShellまでインストールしましたが動きません。
コマンドプロンプトで実行したら、こんなエラーが…長くて申し訳ないです。
C:\>platex test
This is pTeX, Version 3.1415926-p3.1.11 (sjis) (Web2C 2009)
restricted \write18 enabled.
(./test.tex
pLaTeX2e <2006/11/10>+0 (based on LaTeX2e <2009/09/24> patch level 0)
Babel <v3.8l> and hyphenation patterns for english, usenglishmax, ukenglish, ba
<言語?羅列なので略>
ainian, dumylang, nohyphenation, loaded.
(c:/tex/share/texmf/tex/latex/base/article.cls
Document Class: article 2007/10/19 v1.4h Standard LaTeX document class
(c:/tex/share/texmf/tex/latex/base/size10.clo))
No file test.aux.
! Emergency stop.
\document ...ate \openout \@mainaux \jobname .aux
\immediate \write \@mainau...
l.2 \begin{document}
No pages of output.
以前XPパソコンではうまく行きましたが、今回Vistaに入れようとしたらこんな状態です。
test.texの中身は
\documentclass{article}
\begin{document}
\end{document}
だけです。restricted \write18 enabled.が怪しいような気がしましたが、よくわからず詰まってます。
考えられる原因が分かる方、よろしくお願いします。
500:132人目の素数さん
09/11/17 15:14:48
すいません。グラフ論の方のグラフをtexで上手く描く方法。あるいはツールなどご存じでしょうか?
ググっても関数のグラフや棒グラフ折れ線グラフのページしかヒットしません…
〇→○
↓
〇→○
みたいのが描きたいです。
501:132人目の素数さん
09/11/17 15:42:17
>>500
\documentclass{article}
\usepackage{amscd}
\begin{document}
\[
\begin{CD}
A @>>> B \\
@VVV @AAA \\
P @>>> Q
\end{CD}
\]
\end{document}
502:132人目の素数さん
09/11/17 16:02:16
texのjreportで\usepackage{fancyyhdr}\pagestyle{fancyplain}使っているのですが、
\rfoot{\thepage{}}\renewcommand{\footrulewidth}{0.4pt}などとしても、
\chapterの存在するページや目次の最初のページには反映されません。
反映するための解決方法を教えてください。
503:132人目の素数さん
09/11/17 17:46:14
>>499 test.aux を削除してからコンパイルし直してみて
それでだめだったらインストールがうまく行ってないか
とってきた元のファイルが合ってないかじゃないかと予想
504:132人目の素数さん
09/11/17 17:47:04
私はVistaですが、問題なく動いています。
\documentclass{article}
\begin{document}
\end{document}
だと、
\begin{document}と\end{document}の間に何もないので、
dviファイルが作られません。
\documentclass{article}
\begin{document}
Hello!
\end{document}
とか、なにか文字をいれてみたらどうでしょうか。
それにしても、
documentclassが"jarticle"でなくて"article"ならば、
"pLaTeX"でなくて"LaTeX"を使ってコンパイルしたほうが
よいのではないでしょうか。
505:132人目の素数さん
09/11/17 18:11:26
>>503
>>504
ありがとうございます。
例文は、確かこのスレの上の方から何も考えず、そのまま持ってきてました。
jarticleで、Helloを入れてまたやってみました。
新しく、hello.texにして実行したところ、ファイル名以外同じエラーで
No file hello.aux.となりましたので、何かファイルが存在するせいではない
のでは、と思いました。
一度インストールしなおしてはいるのですが、手動でまたやり直すべきですかね。
ところで、とってきた元のファイルが合っていない、とはどういうことか教えていただけませんでしょうか。
506:132人目の素数さん
09/11/17 19:03:19
>>505 auxファイルの異常ではないようなので
インストールし直しも覚悟したほうがいいのかも
「合ってる」というのは漠然とした意味だけです
ソフトをもらってきたサイトがカスタマイズしてしまった場合など
システムに最初から入っているファイルやディレクトリの具体形に依存した
ものをインストールしたとき入れた機械が元の機械と
ファイルやディレクトリが違えばとんでもないエラーが起きます
あくまで一般論ですので今回の件がどうかはわかりません
507:132人目の素数さん
09/11/17 19:39:53
かきこみけんげんないんじゃねーの
508:132人目の素数さん
09/11/17 19:58:29
>>505
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)
にあるtexmf.cnfの
openout_any = p
じゃないの?
もう一度installしてみたら?
509:132人目の素数さん
09/11/18 07:10:29
latexの数式関連の例が豊富な本ってない?
今のところ『楽々LATEX』を買おうかと思ってるんだけど
510:132人目の素数さん
09/11/18 11:17:05
「LATEXで数学を」って本があります。
本屋でちらっと見ただけで中身はよく解りませんが。
511:132人目の素数さん
09/11/18 11:27:55
>>509
次の2冊がお勧めです。
URLリンク(amazon.jp)
URLリンク(amazon.jp)
前者は,AMS-LaTeX のコマンド全般が詳しく説明されており,
可換図式を書くための環境についても一節を割いて説明するなど,
専門性の高い数学の用途も想定していて,詳しいです。
また,実際に集合論・整数論・確率論・関数論・宇宙物理の論文をTeXで作ってみた実例が,
ソースと出力を対応させて載っているので,「こういう記号はどうやって出力させているのだろう」
というときに役立ちます。
後者は,現在新品での入手は難しいですが,数式の細かいカスタマイズに関して詳しいです。
可換図式に関しては,相当複雑な可換図式の書き方まで説明されており,非常に詳しいです。
512:132人目の素数さん
09/11/18 11:36:24
>>510 >>511
ありがとう。特に>>511は解説サンクス
『LATEXで数学を』を買うわ
513:505
09/11/18 17:46:04
皆さんありがとうございます!
再インストールしたら、無事動きました。
結局、タイミングが悪かった…ということなのでしょうか。
一度再インストールしただけで諦めてました、申し訳ないです。
514:132人目の素数さん
09/11/21 23:33:05
ところで2εの後は現状どうなっているのですか?
515:132人目の素数さん
09/11/22 16:43:13
lyx最高
516:132人目の素数さん
09/11/25 13:01:35
bibtex つかって \bibliographystyle{jplain} で記述しているのですが、
文献ファイルに同じように入力しても(JabRefを使用)、
D Albert
P. Bremaud
のように、ピリオドが付く場合と付かない場合が半々くらいであります。
何が原因なのでしょうか
517:132人目の素数さん
09/11/25 13:46:01
>>516
bibファイルのauthor部分に、もともとどう書かれているか確認の上、考えてください
518:132人目の素数さん
09/11/26 19:32:37
質問させて下さい。
改行記号\\を間違えて##で打ってしまい、コンパイル時に#があるというエラーが出ました。
そこで、全て\\に置き換え、検索でもシャープが一文字も入っていないことは確認したのですが、
コンパイルするとまだ次のようなエラーが出ています。
エラー: ! You can't use `macro parameter character #' in horizontal mode
一度閉じて、開きなおしても出ていて、正直どこを直せば良いのか分からない状態です。
(指定される行数も一番上の方で、もちろんそこにも#なんてありません)
最初のエラーが尾をひいているのかなと思うのですが、何をやっても消えず困っています・・・。
こういう場合はどうすればよいのでしょうか?
519:132人目の素数さん
09/11/26 19:57:22
最初から作り直して
数行ずつコピペしていけばいいんじゃないの?
520:132人目の素数さん
09/11/26 20:45:17
>>518 経験上なおしたはずなのに直ってないと言われたときの原因は多い順に
1. コンパイルしているのと直しているのが別のファイル
(directoryが違うとか,問題が起きたので名前を変えて保存したけど
ヒストリーが元のままなのを忘れて 1 とか押して
編集なりコンパイルなりするとか)
2. カーソル行が途中でそこから下だけ # を \ に直しただけ
上のほうがスクロールされてエディタ画面の外にいたなど
3. aux, toc などのファイルに残っていた
だいたいは1か2
まれに3が起きるとおもろいと思う
4 以下はいまだ無い
521:132人目の素数さん
09/11/26 21:58:29
ソースファイルを半分にしたりしながら、どこでエラーが起きてるのか調べるとか、なんで
こういう質問する人は誰もそういうことしないのかなあ。
522:132人目の素数さん
09/11/26 22:14:21
そういうことできる人は自己解決して質問しないから
523:132人目の素数さん
09/11/27 10:10:37
>>518
検索もできないの?
例えば、hoge.texという名前だったら、
$ grep -F '#' hoge.*
これで、hoge.auxやhoge.tocを含めて検索して、あればヒットするでしょう。
>>520
1と2が意味不明。
texファイルを上書き保存せずに、コンパイルして、あれれ?ってなることはよくある。
524:132人目の素数さん
09/11/27 20:26:34
>>523
それでまた apt-get とか「そんなOSは捨てろ」とか言い出すんでしょ?
525:132人目の素数さん
09/11/27 21:50:04
召喚しなさんな……
526:132人目の素数さん
09/11/28 16:49:27
auxとtocを消したら行けました。
ありがとうございました。
527:132人目の素数さん
09/12/04 22:48:27
初心者ですが、失礼します。家のパソコンにLATEXを入れようとしたのですが、EmEditor v3は入ったのですが、肝心のtex化してdivファイルで見ようとした時に数式部分が出てきません。
同封のソフトもすべて入れましたが、一向に変わらないので新しく入れ直そうと思います。
初心者がLATEXを手に入れるにあたってお勧めのサイトはありますか?
できれば、一回のインストールで数式も入ればいいのですが余りにも都合が良すぎますよね?
528:132人目の素数さん
09/12/04 23:17:46
EmEditorはエディターであって,LaTeXではありません。
別にpLaTeX一式をインストールする必要があります。
インストールするには,
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)
を見てもらえばよいのですが,初心者におすすめは,
あべのりさんの
TeXインストーラー3
でしょう。
これならなにもしなくてもLaTeX一式をインストールしてくれる
はずです。
529:132人目の素数さん
09/12/05 01:19:39
前に入っていた(EmEditorと一緒に入れた)TeX一式は削除してください。
古いTeXと新しいTeXがいくつも混在して、たいてい無用なトラブルになります。
TeX本体(どこに入るか知らないけど C:\usr とか)はフォルダごとゴミ箱へ、
Ghostscript、GSViewは「アプリケーションの追加と削除」から削除します。
dvioutはdvioutを起動して[Option] - [Uninstall]で設定類を消して、
インストール先(C:\dviout とか)をゴミ箱へ。さらに、環境変数に古いTeXの設定が
残っていることが多いので、環境変数PATHのうち、TeXっぽいものの値を消しておくこと。
このあたりを済ませてからインストーラで入れなおすと安心かと。
530:132人目の素数さん
09/12/05 14:25:17
>>528,>>529
ありがとうございます。おかげさまで無事にコンパイルすることができました。
お世話になりました。
531:132人目の素数さん
09/12/05 21:14:31
特定の文字列を全て特定の文字列に置き換える便利な方法はありませんか?
532:132人目の素数さん
09/12/05 23:24:08
つエディタの置換機能
533:531
09/12/05 23:38:24
>>532
エディタの置換だと、英語しか検索にひっかからないみたいなんですが、日本語は出来ないんでしょうか?
534:132人目の素数さん
09/12/06 00:08:49
出来る。
535:132人目の素数さん
09/12/06 01:22:11
論文がわずか2回しか引用されていないのに
なぜか39歳で京大教授になってしまった、加藤毅さんのスレ
Tsuyoshi Kato is cited 6 times by 2 authors ←うち本人引用が4回
引き続き公益にかなう議論をお願いします。
事実無根の誹謗中傷は決して書かないよう、日本国憲法で保障された言論の自由の意味をよく理解したうえで、公益にかなう議論を展開して行きましょう
このスレで長い間議論されてきた加藤毅氏の業績に関してですが、
基本的にはMathSciNetの引用数にあらわれているように、
業績は皆無という点で大まかな合意が得られています。
加藤毅氏の「引用数では推し量れない業績」を主張する場合には
擁護側が必ずそれを一般論ではなく具体的に説明してください。
【ノビコフ予想の部分的解決に関して】
「加藤毅氏はノビコフ予想を部分的に解決した」点を指摘される方は、
次の2つの点を考慮してください。
(A) 当該論文が、引用ゼロの以下の論文のみから引用されている。
Dranishnikov, A. (Russian) translation in Proc. Steklov Inst. Math. 2004, no. 4 (247), 50--63
(B) 当該論文が、他のノビコフ予想に関する最近の以下の論文たちから引用されていない。
Kasparov, Gennadi; Yu, Guoliang, Adv. Math. 206 (2006), cited 13 times
Kasparov, Gennadi; Skandalis, Georges, Ann. of Math. (2) 158 (2003), cited 26 times
Yu, Guoliang, Invent. Math. 139 (2000), cited 88 times
【分子生物学へ貢献に関して】
「加藤毅氏は分子生物学への数学的な貢献を期待できる」点を指摘される方は、
次の2点を考慮してください。
(A) 通常、大学で生物学の勉強をされていない加藤毅氏が、研究論文を
発表できるほど(分子)生物学に精通していることはとうてい期待できません。
肯定側はこの点を具体的に支持する必要があります。
(B) 現在のところ、加藤毅氏の分子生物学に関する業績が生物学者から
評価されている実例は観測されていません(有名国際誌に論文を出版、
招待講演などを指しています)。肯定側はこの点を具体例を挙げつつ
支持する必要があります。
536:531
09/12/06 02:26:27
>>534
winshellでも出来ますか?
日本語は何度試しても出来ないのですが
537:132人目の素数さん
09/12/06 05:56:18
>>536
「WinShell」と書くと自動的に「捨てろ」と返信されるシステムがこの掲示板にはあるから注意してね。
手元のWinShell 3.31 (beta) では問題なく検索・置換ともできたけど。文字コードもSJIS, UTF-8ともに
できたから関係なさそうだし。
もし古い(3.30以前)のを使っているんだったらアップデートしてみたら?
538:132人目の素数さん
09/12/08 01:08:45
WinShellおいしいれす(^q^)
539:132人目の素数さん
09/12/08 01:11:35
>>538
捨てろ
540:132人目の素数さん
09/12/08 01:43:26
はえーよ
541:132人目の素数さん
09/12/10 20:46:21
数学書読んだら毎回結構誤植見つけて、それらは一応メモとってるんだけど、
今度からtexファイルで残そうかと考えてる
そこで正誤表のフォーマットみたいなものをご存知あれば教えてください
542:132人目の素数さん
09/12/11 01:13:31
正誤表そのものに決まったやり方があるわけじゃないし、
好きなように表を作るなり、enumerateするなりすればいいんじゃない?
543:132人目の素数さん
09/12/11 11:09:18
>>542
やっぱそれしかないかな
正直enumerateとかはいいんだけど、枠線を引くのが面倒(というかやったことがない)だったんだ
544:132人目の素数さん
09/12/11 11:43:57
枠線ってどんなのをイメージしているの?
左右の対照表にしたいなら、parallel.styでいいんじゃないの?
545:132人目の素数さん
09/12/11 12:16:41
>>544
こんなイメージ:
p.87 | ↑8 | ×××× | ○○○○
まあでももうちょっと自分で調べてから聞くわ
parallel.styも参考にさせてもらいます
546:132人目の素数さん
09/12/11 15:27:22
>>545
そんなん感じやったら、私ならlongtableを使うな。
547:132人目の素数さん
09/12/11 17:37:44
なんで tabular じゃダメなの?
てか、\halign でもいいけど。
548:132人目の素数さん
09/12/11 19:38:30
tabularだったら2頁目に続くとき、困るんじゃないか
549:132人目の素数さん
09/12/11 20:16:23
>>548
2頁目に続くっていうのはどういうこと?
一行で収まらないくらい長くて、改行の必要があるときってこと?
もしそうなら、 \parbox を使えばいいかな。
他にも \vtop とか \vcenter とかいろいろ使える。
tabular の カラム指定で p を使えるようにするパッケージもあったよね。
550:132人目の素数さん
09/12/11 20:56:18
>>548
longtable.styでいいじゃん
551:132人目の素数さん
09/12/11 21:08:18
>>549
「同じ枠に括るアイテム数が多くて(横じゃなく縦に長い)」って意味じゃないの?
まあどの範囲(章ごと、節ごと、見出しごとetc)をひとまとめにするか変えることでも
対処できる可能性はあるけど。
552:132人目の素数さん
09/12/11 21:18:18
>>549
2頁目を正しく音読できない人のような気がする
>>550
同意。
553:549
09/12/11 22:05:18
>>552
>>2頁目を正しく音読できない
う、2項目に見えてた。orz
一応、頁は読めますです...ハイ
554:132人目の素数さん
09/12/12 13:27:17
>>549をどうやって入力したか気になる俺であった
555:132人目の素数さん
09/12/13 19:42:08
dx|
dt|t=0
微分でこんな表現をすることってよくあると思うのですが、
TeXでdx/dtの右の棒を出力したいときってどうすればいいのでしょうか?
556:132人目の素数さん
09/12/13 19:51:02
>>555
例えばディスプレイ数式で
\frac{dx}{dt}\bigg\vert_{t=0}
557:132人目の素数さん
09/12/13 20:57:29
{\bf Case $H\neq\frac{1}{r^2}$}
これだと「Case」しか太字にならないんだけど、
全体を太くするにはどうすればいい?
558:132人目の素数さん
09/12/13 21:14:36
>>557
数式は勝手にボールドにすると意味が変わってしまうから自動でボールドにするにはマクロを組むしかない。
面倒だけど全体に\pmbを噛ますのが楽か。
559:132人目の素数さん
09/12/13 21:22:43
>>558
マジ?ちょっと考えます。。。
560:132人目の素数さん
09/12/13 21:30:23
>>557
\boldmath は?
561:132人目の素数さん
09/12/13 21:52:32
>>560
\mboxとのコンボで出来た!サンクス!
562:132人目の素数さん
09/12/13 22:06:39
>>556
できました!ありがとうございます!
563:132人目の素数さん
09/12/13 23:36:33
>>558
\makeatletter
\let\orig@bfseries\bfseries
\def\bfseries{\orig@bfseries\mathversion{bold}}
\makeatother
564:132人目の素数さん
09/12/14 14:08:35
>>557
>>563 がもう書いているけど、
{\bfseries\mathversion{bold} Case $H\neq\frac{1}{r^2}$}
565:549
09/12/15 19:51:48
>>554
コピペです。
誰かの書き込み中の言葉を使うときはコピペがデフォ。
相手の名前を間違えたりすることの予防で。
半角全角の違いとか異体字とかフォントの違いで見間違うとかいろいろ恐ろしくて。
566:132人目の素数さん
09/12/15 19:57:30
>>555
>>微分でこんな表現
あれは、関数記号を使わない表記のときに、特定の場所での値を表現するやりかた。
(*) 関数記号:関数名に括弧を続ける、f(x) のような書き方のこと
ここの話とは関係ないけど、
関数記号をまともに使えない学生が多くて困るよ(ためいき)。
567:132人目の素数さん
09/12/19 14:15:46
特定の文字だけ違うフォントにする方法を教えてください
ceo.sty の ceor の半角コンマが変なので(全角コンマみたいなデザインで,CHARWD が 1.0 になってる)
ceomi(イタリック用)の半角コンマにしようと思います
568:132人目の素数さん
09/12/19 14:22:04
ceo.styを知らないので、適当な助言だけど、
ceorやceomiが定義済みなら、ceomiの半角コンマを表示するマクロを定義すればよいだけでは?
569:567
09/12/19 15:20:47
>>568
kwsk
570:568
09/12/19 16:26:01
>>596
その2チャンネル用語が分かってしまう自分に凹んでしまう。
\def\kwsk{{\usefont{encode}{family}{series}{shape} ,}}
って感じでよいんでは。本文中の「,」をさくっと「\kwsk」に全置換でOK。
場合によっては\kwsk{}としなければならないかもしれんが。
カンマのマクロなんて考えたこともないのでわからん。
encodeやfamilyなどを具体的にどうすればよいかは、
美文書入門の当該ページ(第4版なら、pp.185-218)を読んでくれ。
571:132人目の素数さん
09/12/19 17:05:32
マクロでやるのではなく,文字コード54(8進法)の文字だけ
違うフォントで出力できるようにしたいのです
572:132人目の素数さん
09/12/19 22:17:37
>>571
数式記号の一部だけtxとかにする方法が
奥村さんとこを探せば方法はでてる
\DeclareMathSymbol{,}{\mathpunct}{letters}{"3B}
これが数式内のカンマのデフォルトの定義だから
ceoの当該部分を調整すればいい
573:132人目の素数さん
09/12/20 07:56:55
数式ではなく,普通の
\textrm{\textup{hoge, piyo}}
などのコンマがおかしいので
\textrm{\textit{hoge, piyo}}
のコンマにしたいのです
574:132人目の素数さん
09/12/20 09:02:10
>>573
572だが,いっとくがな,
ceoはそもそも写研のCentury Oldを模しているから
カンマのデザインはああいうものなのだ.
#なお,そもそもイタリックのカンマにするほうが・・・
で,本文のカンマを置き換える方法だが,
virtual fontを作るしかなかろう.
vfを作ってしまえば,数式のフォントもなにもかも一気に変わる.
#type1の方を改変するという荒業もあるが,
#これは常識的にはNGだ
vfとは何か,どうやってつくるかは
vftovp.webやvptovf.webを
CTANから落としてきて読んでくれ.
奥村さんのところに
vfの説明があるかは把握していない.
575:132人目の素数さん
09/12/23 10:57:48
すいません。数式の質問です。
“\begin{eqnarray} "
y&=&Ax\\ \nonumber
&=&C
\end{eqnarray}
と打つと、コンパイルした際に
y=Ax (1)
=C
の形で数式が出力されます。
これを
y=Ax
=C (1)
という具合に数式の番号?(順番の番号?)をずらしたいのですが、どういう方法がありますか?
576:132人目の素数さん
09/12/23 11:17:06
>>575
\\ で改行した後に \nonumber する気持ちはなあに?
577:132人目の素数さん
09/12/23 11:19:51
>>576
改行したままだと、()が増えるからです。例で言うと
y=Ax (1)
=C (2)
といった具合になるからです。
578:132人目の素数さん
09/12/23 11:35:35
>>577 さん
>>576 さんは \\ \nonumber を \nonumber \\ に
してごらん
って教えてくれているんだと思うけど
579:132人目の素数さん
09/12/23 11:52:45
>>578
そういうことでしたか、アドバイスありがとうございます。早速やってみます。
>>576さんもありがとうございました。
580:132人目の素数さん
09/12/23 14:32:03
\notag と \nonumberの違いって何?
581:132人目の素数さん
09/12/23 20:03:56
>>580
\documentclass{jarticle}
%\usepackage{amsmath}
\begin{document}
\begin{equation}
a\nonumber
\end{equation}
\begin{equation}
a%\notag
\end{equation}
\end{document}
の%を取ったりすると分かる。
582:132人目の素数さん
09/12/24 00:16:37
>>581
なんだ同じなんだ
583:132人目の素数さん
09/12/31 00:40:12
winshellでコンパイルすると、runtimeエラーというのが出るんですが、なぜでしょうか?
584:132人目の素数さん
09/12/31 17:48:07
WinShell.iniを消して再設定してみては
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)
585:132人目の素数さん
09/12/31 18:00:11
>>584
それでもダメみたいです
586:132人目の素数さん
10/01/02 21:00:52
URLリンク(www.dotup.org)
Aviraがこんな反応を示したのですがどうすべきでしょうか・・
TeX環境は奥村本からです
587:132人目の素数さん
10/01/02 21:01:29
ちなみに>>586はコンパイルしようとしたときです
588:132人目の素数さん
10/01/03 12:55:19
Windowsユーザは大変だねぇ
589:132人目の素数さん
10/01/03 14:29:07
大変ではないですが・・誤作動と見るべきなのでしょうか・・
590:132人目の素数さん
10/01/03 14:47:26
ごみ箱に捨てろ!
591:132人目の素数さん
10/01/03 15:05:20
>>590
それは隔離すべきだということですか?
592:132人目の素数さん
10/01/03 15:22:10
>>591
奥村先生のCDで、そうなるなら、奥村先生の掲示板で聞く方がよいと思うぞ
そのファイル名でググったページを読んだ上で言っているなら、なおさら。
593:132人目の素数さん
10/01/03 18:36:17
奥村先生はヒラギノが使いたくてマカーになったみたいなことを書いていましたが
Macのヒラギノは商用利用できないということを聞いたことがあります
彼は割れ厨と同じ人種なんですか?
594:132人目の素数さん
10/01/03 18:53:48
よく知らないけど、答えを得たかったら、伝聞ではなくてちゃんと自分で確認すれば?
商用利用できないって言っても、フォントとして再利用できない状態ならOKとか、
アウトライン化すればOKとか、こまかいことがあるじゃないの?
595:132人目の素数さん
10/01/03 20:28:27
>>593
というか,少しは自分で調べろよ
Appleのプロダクトマーケティング課長の
実名入りの記事がすぐみつかるだろうに
596:132人目の素数さん
10/01/03 20:59:51
>>592
今まで3年近く問題なかったんです
恐らく私自身の問題かAviraの問題でしょう
同じような症状になった方、いらっしゃいませんか?
それを募るのに奥村さんの掲示板に行っても意味がないかと思いまして・・
597:132人目の素数さん
10/01/03 21:09:34
たぶん
598:132人目の素数さん
10/01/03 21:12:33
たぶん最新版にアップデートされたAviraの問題だな
誤作動報告しなきゃ
同一ファイルで実験したけど
バスター→安全
カスペ→安全
マカ→安全
Avira→トロイ
同症状確認出来た奴は報告誰か頼む
ちなみにデフォルトのファイルとMD5、CRC32調べて、デフォルトと確認できてる
確実に安全なもので試した
599:132人目の素数さん
10/01/03 21:24:23
検出された
TR/CryptRedol.25600.3
は
iVDF バージョン 7.10.02.57 詳細
この VDF ファイルの公開日 : Wed, 23 Dec 2009 18:28 (GMT+1)
だから
Xmasイブイブ以降の更新ファイルでウイルス検知されちゃうんだと思う
600:132人目の素数さん
10/01/03 21:27:34
WinShell 使うな、これに限る。
601:132人目の素数さん
10/01/03 21:35:19
ちなみに対策法としては
Ignoreして
Note action selected for this file にチェックを入れる
別に危険なファイルではないので問題ない
602:132人目の素数さん
10/01/06 09:06:06
俺もAviraででた
Winshellうんぬん言ってる的外れな奴は何なの
603:132人目の素数さん
10/01/06 10:03:11
>>602
「メモ帳使え!」って返信してあげてください。
604:132人目の素数さん
10/01/08 00:48:52
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)
>>確かに今のhyperrefはおかしいですね
jsの文字サイズオプションと相性が悪いものには、他にも geometry なんかも知られてる。
そもそも全体的な拡大縮小の為に用意されていてグローバルに扱われる\magを
文字サイズの変更に流用してるのが強引なので
いろんなパッケージと衝突してしまう。
文字サイズの変更にはちゃんと版面や行間などの各寸法を細かくチューニングする実装にかえてほしい。
605:132人目の素数さん
10/01/08 01:04:32
>>604
jsclasses は、文字サイズ周りのスケールだけマズイなーと思う。
私は職業柄と趣味の都合で、12Qと13Q決め打ちできるように改変したよ。
606:132人目の素数さん
10/01/08 01:19:45
>>605
手元で自分用に手を入れるのはいいんだけど
それだと互換性のないあまたのバージョンができてしまって
昔のLaTeXのときみたいになっちゃうよね。
jsはデファクトスタンダードの地位を占めようというのだから
本質的な問題をはらんだままだとまずいと思うんだよね。
607:132人目の素数さん
10/01/08 03:46:23
>>606
あと、いろいろと好みでない dimen もあるし、
近々奥村せんせーにメールを投げてみようかと。
まぁ、if 分岐で全部マージしてもらおうかな。
最悪、contrib 的に平行してメンテナンスするか。
608:132人目の素数さん
10/01/17 01:16:47
\begin{table}[h]
としているのですが、テーブルが
その場に表示されず、別ページに表示されてしまいます。
どうすればその場に表示させれるのでしょうか?
609:132人目の素数さん
10/01/17 01:54:55
>>608
大原則を言ってしまえば、TeXでの図表の配置は「そういうもの」です。
“h”と指定しても、それが意味するのは「だいたいこのへんに」といった程度です。
前後の文章や図表のバランスをTeXが自動的に判断して配置してくれるようになっています。
だから、TeXユーザとしては本来は図表の位置はTeX任せで、文章の内容を磨くことに注力すべきです。
が、どーーーしても思ったとおりに図表が配置されないと死んでしまう、という時は
TeX Q and A [マクロ編]: Q. figure や table 環境を固定させたいのですが,どうすれば良いですか?
URLリンク(www.nsknet.or.jp)
にあるように、[!h]とするか、here.styを読み込んで[H]とすると多少は思った位置に出力されるようになるでしょう。
もしこれからも長くTeXを使う気があるなら、図表の位置なんて「こまけぇこたぁいいんだよ!!」と思うことがいちばんでしょう。
610:132人目の素数さん
10/01/17 10:00:25
>>608
「h」指定してもよそのページに行くというのは、
結局「現在のページには置けない」(例えば、(表と本文との間の
スペース込みで考えたときに)表の高さが大きすぎるとか、
すでに次ページ送りになっている表があるといった理由で)
というだけのこと。
それなら、(文字サイズとか行送りをいじって)表の高さを
小さくするなどして「現在のページに置ける」ように書けばいいだろ?
# もちろん、「!h」だとか「H」だとかを指定してもいい。
# ただ、「H」をむやみに使うと、最悪の場合、ページ下部が
# 盛大に空白になる(というか、そういうのを認めてまでも強制的に
# その場に置いてしまう)。
611:132人目の素数さん
10/01/17 12:20:42
>>609-610
なるほど、ありがとうございます(`・ω・´)
どーーーしてもそこに置きたい、
ってわけではなく、ちょっと自分の置きたい場所から
離れて表示されてしまったので質問しました。
また文章を追加していけば場所が変わるでしょうし、
最終的にはきっと見やすいようになってると
信じてこのままやります。
ありがとうございました!
612:猫は淫獣 ◆ghclfYsc82
10/01/18 00:42:12
ココでちょっとしたメッセージや
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
★★★「小沢氏は主張を通して検察に対して徹底的に対抗すべし」★★★
小沢先生、頑張って下さい。私は最後まで味方になります。
猫
613:132人目の素数さん
10/01/23 11:28:52
TeXで、裏返しの文字はだせないでしょうか?ABBAの最初のBみたいな。
614:132人目の素数さん
10/01/23 12:00:08
>>613
\reflectbox{B}
615:613
10/01/23 19:10:28
>>614
おおっ、
ありがとうございました。
616:132人目の素数さん
10/01/27 12:17:36
センター数学の問題を作っています。
\newcommand{\f}[1]{\framebox{\textgt{#1}}}
でつくっていますが、太い四角を入力するにはどうしたらいいですか?
617:132人目の素数さん
10/01/27 12:47:48
>>616 ランポートのLaTeX2eに載ってるけど?
\setlength{\fboxrule}{1mm}
\framebox{\textgt{A}}
618:おそいかもしれんが
10/01/27 14:56:50
>> 608
tabular を $$ で挟んでる
619:132人目の素数さん
10/01/27 14:59:44
なんというバッドノウハウw
620:132人目の素数さん
10/01/27 18:30:30
TeX とは直接関係ないですが
リュウミンライトをインストールしたのにも関わらず
Adobe Reader 9.2 (Win)の Ryumin-light が
ヒラギノ明朝W3で表示されます
どういうことですか?
621:132人目の素数さん
10/01/27 19:19:42
>>920
Windowsのことは全く分からないけど、
インストールしたリュウミンライトとPDFで指定したRyumin-lightが似て非なるものだったってことでしょ。
622:132人目の素数さん
10/01/27 20:57:53
>620
PDFを作るときmapファイルにフォントを埋め込むという指定をしていますか.
623:132人目の素数さん
10/01/27 22:16:36
>>616
emath
URLリンク(emath.s40.xrea.com)
覗いてみたら?
624:132人目の素数さん
10/01/28 00:26:56
tabular表の中の縦の幅を設定する方法を教えてください
625:132人目の素数さん
10/01/28 02:18:36
・\rule{0pt}{望みの高さ}で見えない柱を作る(ある行だけ高さを変えたい場合)
・\renewcommand{arraystretch}{望みの倍率}で表全体の縦方向の間隔を再定義する
626:132人目の素数さん
10/01/28 10:29:21
>>624
>>625以外の改行幅を調整する方法として、行の終わりに\\としているところを
\\[5pt]などとする方法もある。
\\[3pt]とすると縦が3pt広がる、\\[-5pt]とすると、縦が5ptだけ狭まる。
627:132人目の素数さん
10/01/28 11:46:03
式変形などで↓のように書く場合、どうするのが良いでしょうか?
A(A+B)
=A^2+AB
=・・・
とりあえず今はこんな感じにしていますが、専用のコマンドがあるのなら
そっちのほうがスマートなのですが・・・
\begin{align*}
& \quad A(A+B) \\
&=A^2+B \\
&=・・・
\end{align*}
628:132人目の素数さん
10/01/28 13:13:59
>>624
tabularht.sty Tabular environments with height specified.
>>627
自分用なのか、投稿用なのかで話が変わる。投稿用ならなるべく非標準な専用コマンドは避けたい。
\begin{align*}
&A(A+B) \\
=&A^2+B \\
=&・・・
\end{align*}
こういうことではなくて?
629:132人目の素数さん
10/01/28 13:30:20
>>622
してないですよ
今までの経験から,埋め込まれていない Ryumin-light は
ヒラギノ明朝 > 小塚明朝 > MS 明朝
の優先順位で表示されていたのですが
リュウミンライトを入れれば当然変わると思っていたのです
630:627
10/01/28 13:51:01
>>628
&を=の右に付ければ済む話でしたね・・・
どうもありがとうございました
631:132人目の素数さん
10/01/28 14:24:17
>>629
>>621
参考になるかどうか分からないけど、MacOSX Leopardでは
"ヒラキ ノ明朝 Pro W3.otf"というファイル名をHiraMinPro-W3.otfという名前にしないと
TeXやGhostscriptでヒラギノが使えない。
リュウミンライトを入れても、adobe readerが認識するように設定が必要なのでは?
632:132人目の素数さん
10/01/28 19:58:44
数学限定じゃないですけど、AMS-LaTeXが使える学会ってどれくらいあるんですかね?
これに慣れまくってると結構辛い…(´ω`)
標準になってくれればいいのに。
633:132人目の素数さん
10/01/30 03:31:05
>>625 >>626 >>628
ありがとうございます
表の中で、一部の縦の仕切り線を点線に変更できますか?
634:132人目の素数さん
10/01/30 03:32:11
algorithmicについて質問なのですが,
\begin{algorithm}
\caption{}
\label{}
\begin{algorithmic}[1]
\IF{$n < 0$}
\STATE $X \leftarrow 1 / x$
\STATE $N \leftarrow -n$
\ELSE
\STATE $X \leftarrow x$
\STATE $N \leftarrow n$
\ENDIF
\end{algorithmic}
\end{algorithm}
と記述すると,ifとelseの間の行,elseとendifの間の行のインデントが
少しずれてしまいます.
修正方法をご存じの方いませんでしょうか?
635:132人目の素数さん
10/01/30 05:16:47
>>633
arydshln.sty
636:かさあるき ◆KwwtQwmmrE
10/01/30 19:37:59
TeXて、USBにインストールして持ち歩きできないの?
会社と家のパソコンにインストールすんの面倒くさいす。。
中途半端にインストールしたから、何が何だか。。
会社のパソコンは、「、」が表示されないんだけど、
この情報だけじゃ、何が問題か分からないですか?
637:132人目の素数さん
10/01/30 21:51:52
>>636
あなたにコンピュータのスキルがあればできるよ。
「Ubuntu USB」または「knoppix USB」で検索して、実現方法を思いつかない
なら、あきらメロン
638:132人目の素数さん
10/01/30 22:31:43
usbにコピーして、あとはdviのフォントの設定をフルパスで指定するだけ。
639:132人目の素数さん
10/01/31 06:53:59
>>638
Ghostscriptの設定はどうするの?
640:かさあるき ◆KwwtQwmmrE
10/01/31 08:13:37
>>637
ありがとございます。できるのか~。
では検索してみま⊃o
641:132人目の素数さん
10/01/31 16:50:28
>>636
TeXを持ち出す
URLリンク(www.ms.u-tokyo.ac.jp)
コンピュータのスキル? Ubuntuとか持ち出すほどのレベルは必要ない。
642:132人目の素数さん
10/02/01 10:06:20
Ubuntuよりも>>636のリンクの方が手順が複雑で知識とスキルが要求されるように見えるが。
643:132人目の素数さん
10/02/01 14:35:41
\subsection などの見出しの番号の区切りを
. から / にするにはどうすればいいのですか
644:132人目の素数さん
10/02/01 14:50:20
あなたの使っているclsから、subsectionの当該部分をコピーして、TeX原稿のプリアンブルに
ペースト、望み通りになるようにその内容を編集する
645:132人目の素数さん
10/02/01 15:13:07
jsarticle でフォントや前後のアキは分かるんですけど
番号の付け方は近くには書いてなさそうでした
646:132人目の素数さん
10/02/01 15:19:07
>>645
jsarticle.clsですか。
1030 \renewcommand{\thesubsection}{\@arabic\c@section.\@arabic\c@subsection}
この行に、section番号とsubsection番号の間に「.」が入っているように見えますが。
647:132人目の素数さん
10/02/01 15:31:16
ふーん・・・そいつは初耳だ
648:132人目の素数さん
10/02/01 15:56:08
>>647
何が言いたいの?
$ grep -n thesubsection /usr/share/texmf/ptex/platex/misc/jsarticle.cls
785: \ifnum \c@secnumdepth >\@ne \thesubsection \hskip1zw\fi
1030:\renewcommand{\thesubsection}{\@arabic\c@section.\@arabic\c@subsection}
1032: \thesubsection.\@arabic\c@subsubsection}
1282: \gdef\thesubsection{\@Alph\c@section.\@arabic\c@subsection}}
この4行以外にある訳?
649:132人目の素数さん
10/02/01 16:14:37
解決しました
650:132人目の素数さん
10/02/01 23:04:19
UTF8を日本語コードとするLinux上で、
日本語pLaTeXのソースをくわせて、日本語dviファイルをはかせる。
日本語dviファイルを日本語PSファイルにする。
まではうまくいくんですが、
フォントが埋め込まれた日本語PDFファイルを作ることが同じLinux上では
今のところ出来ません。仕方が無いので日本語PSファイルをWindowsに
持っていって、Adobe のAcrobatを使ってPDFファイルを作っています。
なんとかLinux上でPDFまで完結したいのですが。皆さんはどんなLinuxを
お使いですが?
EUCを使う古い32ビットのVineLinuxでは、EUC版のソースからPDFまで
作れたんですけれども。
651:132人目の素数さん
10/02/02 00:03:07
dvipdfmxは使えない環境のなの?私は、適当なttfファイルをカレントディレクトリに置いて、
dvipdfmxのfオプションで、そのttfを埋め込ませたpdfを作成している。
652:132人目の素数さん
10/02/02 13:25:11
divoutってイマイチ使いづらいよな
他に代用できそうなのないのかな
653:132人目の素数さん
10/02/02 14:06:26
>>652
xdvi(k) / Mxdvi
pdflatexも使うようになったら、pdfファイルの更新を監視してくれるビューア(e.g., evince)で
pdf出力を見た方が、dviwareでdviのプレビューを見るよりも便利だと気がついた今日この頃。
654:132人目の素数さん
10/02/02 15:08:09
>>653
残念ながら窓野郎なんで・・・
やはりdviout for Windows一択か
Adobe Reader並の操作や表示の機能があると助かるんだが
>pdf出力を見た方が、dviwareでdviのプレビューを見るよりも便利
便利というからには、スピード的にもそのpdf経由の方に分があるってこと?
キビキビ感はpdfよりもdviかなと思ってたんだが
655:132人目の素数さん
10/02/03 12:29:19
図番号なしで、図を、そのページあたりの上下どこか適当なところに置いてくれるようにするにはどうしたらいいですか?
キャプションに図?: は要らないし本文中にも数字を表示したくありません。
656:655
10/02/03 13:19:23
>>655
すみません。やりたいことは multicol環境の中で、でした。
調べてみたら、この環境の中ではそもそもフロートが使えないみたいです。
別の方法を考えます。
657:132人目の素数さん
10/02/03 13:20:22
>>654
> キビキビ感はpdfよりもdviかなと
それはその通り。pdfにする利点は、dviwareが理解できない\specialを実行した結果を得られるから。
>>655
figureの定義をよく読む。
例えば、図番号が不要なら、
\renewcommand{\thefigure}{}
とすればよい。「図」の文字も同じ要領。
658:132人目の素数さん
10/02/03 20:07:09
figure環境で
今 Figure 1: figure title と表示されているのですが
これを
Figure 1. figure title と表示させるようにするには
どうしたらよいのでしょうか
659:132人目の素数さん
10/02/03 20:19:48
>>658
figureの定義をよく読む。そして、プリアンブルで再定義する。
660:132人目の素数さん
10/02/03 21:47:07
>>655
\begin{center}
\includegraphics{foo.eps}
説明文
\end{center}
で事足りるんじゃないの?
661:132人目の素数さん
10/02/03 22:35:38
そのページの上下どこかってんだから、
figure使って\caption使わなければいいだけとか
662:132人目の素数さん
10/02/04 00:42:58
図を貼り付けたときにものすごく上下が開くんですがどうしたら直りますか?
\begin{center}
\includegraphics[width=5cm]{pic/図.jpg}
\end{center}
今はただこうおいてます
663:132人目の素数さん
10/02/04 06:07:59
>>662
1.
下のjpgファイルの白色の余白を削除。
2.
\vspace{-1cm}とかを
\begin{center}
\end{center}
の前後に入れる。
664:663
10/02/04 08:00:13
1.
下のjpgファイルの白色の余白を削除。
の
下の
は無視してください。
665:132人目の素数さん
10/02/05 18:58:56
>>654
漏れは DVIOUT のほうが AdobeReader より好きだね。
特にルーペが使いやすすぐる。
666:132人目の素数さん
10/02/06 02:18:22
TeX の数式中で,亀甲括弧〔こんなの〕を使いたい場合は,どうすればよいでしょうか?
amsmath,amssymb の記号リストを一通り見ましたが,見つかりませんでした。
数式中で \text{〔} などと全角記号を使うのは極力避けたいので……
667:132人目の素数さん
10/02/06 03:53:26
キッコウなんて「日本人的趣味」そのものの文字だからねぇ……
和文文字を使うのが最も早いんじゃないの?
668:132人目の素数さん
10/02/06 04:50:49
>>666
tex 括弧
で検索すれば
URLリンク(www.biwako.shiga-u.ac.jp)
とか出てくるじゃん
669:132人目の素数さん
10/02/06 09:07:05
>>666
・自分でフォントをデザインする。
・"〔"、"〕" をそれぞれeps画像にして、亀甲パーレンコマンドを適当に作成。
670:132人目の素数さん
10/02/06 14:38:17
プリアンブルに
\def\section{\@startsection {section}{1}{\z@}{-3.5ex plus -1ex minus
-.2ex}{2.3ex plus .2ex}{\large\gtfamily}}
\renewcommand{\thesection}{{\hsffamily\mdseries \@arabic\c@section}}
と記述して章タイトルと番号とをゴシックで出すようにしたのですが、
これを本文中で
\section{○}\label{aaa}
\ref{aaa}章では・・・
などと書くと、\refで参照した数字がゴシックで出力されてしまいます。
本文が明朝なので、数字も明朝で出したいのですが、
何か良い方法はないでしょうか?
671:666
10/02/06 15:46:02
>>667
これだけ探しても見つからないということは,海外では亀甲括弧は全く使われていないということなんでしょうかねぇ……
和文文字の数学記号は,Computer Modern と混ぜて使うとデザインの違いで違和感を招くので,できるだけ Computer Modern と親和性の高い字形を求めているのですが……。
>>668
そこにも亀甲括弧はありませんよね。
>>669
前者はかなりハードルが高く,後者は \large や \boldsymbol などの指定が効かないのが問題です。
672:132人目の素数さん
10/02/06 16:40:41
>>669
原理的にはフォントを作るしかないんだよ.
「亀甲」なんてのは欧文フォントには存在しないし,
仮にあったとしても,\left/\rightなどには追随しない.
METAFONTのcmex10とかを改造するのが楽かな.
[ ]の90度に曲がってるところを変えればいいだけ.
METAFONTの文法が分からなくても
それなりに雰囲気でなんとかなるかもしれん.
それからmftraceなんかで
type1にすればPDFも綺麗になるであろう.
その次にマクロを準備すれば幸せになれる.
ちなみに括弧とかが気に入らないという理由で
作られて公開されているのが
安田さんのceo.styである.
673:sage
10/02/06 16:41:49
↑すまん,sage忘れた上に,アンカも間違った
674:132人目の素数さん
10/02/06 16:43:54
あああ・・・・修行しなおしてくる・・・
675:132人目の素数さん
10/02/06 19:48:22
ceo.styは作者の人間性に問題があるから使わないほうがいい
676:132人目の素数さん
10/02/06 22:02:32
だいたい、数式中で亀甲なんて本当に要るのかな?
数式の場合、「手書きの角括弧」が亀甲のようになることはあるが、
「もともと亀甲である場合」なんてのはまずないと思うが?
677:666
10/02/06 23:03:09
>>672
うーん,厳しそうですが,TeXBookを読んでみますか……。
ありがとうございます。
>>676
それが,文部科学省検定の理科教科書では,数式中の単位表記で $Q_1〔J〕+ Q_2〔J〕$ みたいな書き方が出てくるんですよ~。
678:132人目の素数さん
10/02/06 23:16:53
やはり、「日本人が恣意的にやること」じゃないか。
その場合には \left/\right でサイズを変える必要もないだろうから、
和文文字で済ませれば?
679:132人目の素数さん
10/02/08 20:07:20
KETpicってどうよ?
使ってる人いる?
680:132人目の素数さん
10/02/08 20:12:21
URLリンク(ketpic.com)
ちなみにKETpicの公式サイトはここね
681:132人目の素数さん
10/02/10 10:22:25
WinTpicみんな使ってる?
682:132人目の素数さん
10/02/10 12:04:38
>>681
ハイ、使っています。
683:132人目の素数さん
10/02/12 03:53:57
グラフをepsファイルに出力、psfragで置換しようとしても
置換後の文字だけ外側に表示されてepsは元のまま
どうすれば・・・
684:132人目の素数さん
10/02/12 07:53:07
psfragはdvipsぐらいにしか解釈できないから、一旦PSにしてから、
PDFなりに変換しないとちゃんと見えないよ
685:132人目の素数さん
10/02/12 10:36:21
>>683
それが正常。プレビューアにそこまで面倒を見てもらうのを期待してはいけない。
>>684の言うとおり。dvipsが(Postscript化が)嫌であれば、pdfLaTeX用のpstoolとか、
fragmaster.plで文字を置換したeps/pdfを作成してそれをincludegraphics{}で入れる。
日本語が通るかどうかはしらん。
686:132人目の素数さん
10/02/16 00:51:05
W32TEXをインストールした後、
esint.styをインストールしようとしたら、esint.pdfに書いてある
TEXINPUTっていうフォルダが見つからなくて困っているんですけど
誰かインストール方法を教えてくれませんか?
687:132人目の素数さん
10/02/16 01:00:14
それ、環境変数。TEXMFとかTEXMFLOCALとかと同様。
URLリンク(hooktail.org)
688:132人目の素数さん
10/02/16 05:49:54
>>686
新しいW32TeXなら、esint.insをtexで処理したできた
bigint.mf, esint.sty, esint10.mf, mathint.mf, uesint.fd
を
URLリンク(homepage.mac.com)
のfourier.styの例に従って、対応するディレクトリに
コピーして、コマンドプロンプトから
mktexlsr
をすればいい。
689:132人目の素数さん
10/02/16 20:03:46
>>688
新しい環境なら、mktexlsrは勧めないほうがいいんじゃ?
690:132人目の素数さん
10/02/16 20:49:28
じゃ、
/texmf/
に
ls-R
があったなら、
mktexlsr
をしましょう。
に変更します。
691:132人目の素数さん
10/02/16 22:44:30
論文等でA4の紙の真ん中で縦線を引いて二分割してることがありますが
どうすればいいのでしょうか・・・
692:132人目の素数さん
10/02/16 23:03:21
2 段組みにしたうえで、寸法 \columnseprule を正の値にしてみれば?
693:132人目の素数さん
10/02/16 23:05:20
>>692
助かりました、ありがとうございます
もう1つ質問なのですが、頁上部にセクションの番号・名前・頁を表示するにはどうすればいいのでしょうか
こんな質問の仕方ばかりで申し訳ないです
694:132人目の素数さん
10/02/16 23:29:54
「ページスタイル」について学習しな。
# 当然、「入門書」の 1 冊や 2 冊は手元にあるよな?
695:132人目の素数さん
10/02/16 23:46:50
>>694
すみません、ないです
ネットでの検索が主でしたので
696:132人目の素数さん
10/02/16 23:48:47
それなら、さっさと買ってくるなり『好き好き LaTeX2ε』(だったかな)
あたりのタダ本を落としてくるなりしたほうがいい。
697:132人目の素数さん
10/02/16 23:53:27
というか、「ページスタイル」というキーワードを得たんだからそれで検索すればいい。
698:132人目の素数さん
10/02/17 00:09:03
>>687
>>688
ありがとうございました。
無事esint.styを利用できるようになりました。
699:132人目の素数さん
10/02/17 00:10:19
この程度の質問で教科書買ってこいとかアホか
普通に答えてやれば良いじゃん
それが出来ないならレスする必要すらない
>>693
基本的にヘッダ(頁上部)を使いたいときは
\pagestyle{headings}
を使えば良い
あとは\markrightや\markbothを使う方法がある
ただし上記のものは若干不便
個人的にオススメなのはfancyhdr.sty
700:132人目の素数さん
10/02/17 00:16:27
いちいち具体的に答えてやりたい人間は勝手にそうしろ。
この程度の質問だから、「教科書嫁」でたくさんなんだよ。
701:132人目の素数さん
10/02/17 00:19:30
>>700
その程度の自明な事ならレスする必要すらないから
勝手に心で思って勝手にスルーすべし
702:132人目の素数さん
10/02/17 00:20:51
>>701
その言葉、そっくりそのままお返ししようじゃないか
703:132人目の素数さん
10/02/17 00:32:35
>>702
横からですが、質問者は教科書を買う気がないから此処で質問してるのでは?
教科書を買うべきだというのは正論です 質問者は百も承知でしょう
しかし今ここで求めているのは具体的な解答だと、私は思います
だから>>701は「教科書を買え」と言うくらいなら、スルーをした方がいいのだと言っている
そう私は解釈しましたが
704:132人目の素数さん
10/02/17 00:38:40
教科書を買うべきだと質問者が百も承知してるならこんな質問しないと思うけど
705:132人目の素数さん
10/02/17 00:39:05
>>702
どの言葉が返されたのか分からないお^^;
俺は答えてやっただけだしスルーする必要なんてないお^^;
706:132人目の素数さん
10/02/17 01:04:38
何らかの質問が「『教科書嫁』で済まされるようなこと」であるか否かは
少なくとも質問者には非自明だから(その質問のレベルが分かる程の
実力があれば、そもそも他人に訊く必要などない)、
「『教科書嫁』ということ」自体は、心で思ってスル―「すべき」ものでは
ないのだがな(はっきりと質問者に伝えたほうがよい)。
707:132人目の素数さん
10/02/17 01:11:17
「しかるべき学習をしてLaTeXに習熟『しなければならない』」という謎の前提があるからなぁ。
「『教科書嫁』レベル」の質問をする人がいて、他人が「具体的に答えてやりたい人間は勝手にそう」して
問題が解決しているぶんには、あなた(質問者、回答者以外の第三者)にはなんの影響もなかろうに。
708:132人目の素数さん
10/02/17 01:12:07
>>703
>今ここで求めているのは具体的な解答
そこで質問者を甘やかすかどうかは、それこそ返答側の勝手でしょうに。
# まあ、こっちは甘やかす連中を「アホ」呼ばわりはしませんがね。
709:132人目の素数さん
10/02/17 01:19:02
>「しかるべき学習をしてLaTeXに習熟『しなければならない』」
そんなことを言った覚えはないが。
「目の前の問題が解決できる程度の」学習(それを「然るべき学習」と
称している)はしておくといい、とは常々思っているが。
>問題が解決しているぶんには
たまたま解決しているうちは、それでいいでしょうけど。
# (期限があるような場合に)解決しないときに困るのは
# 質問者本人というだけ。
710:132人目の素数さん
10/02/17 01:31:22
700 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2010/02/17(水) 00:16:27
いちいち具体的に答えてやりたい人間は勝手にそうしろ。
この程度の質問だから、「教科書嫁」でたくさんなんだよ。
(2)十分なこと。もうそれ以上不要なこと。また、そのさま。
日本語でおk
コイツがレスしなきゃいいだけ なんで義務感に駆られてるんだよ
711:132人目の素数さん
10/02/17 02:28:43
みなさん殺気立ってますなぁ
712:132人目の素数さん
10/02/17 03:12:15
\documentclass{article}
ではフォントサイズは10pt,11pt,12ptしか使えないんですか?
それ以上のサイズを使いたければ、全体を{\Huge }等で囲むしかないでしょうか
\documentclass{jsarticle}
にはもっと大きいフォントもあるようですが
713:132人目の素数さん
10/02/17 03:32:28
articleということは欧文(英語)オンリー? それならば
URLリンク(ideas.paunix.org)
にあるextsizeパッケージを使えばよいかも。
# 「教科書」に載ってたっけ? こういうの
714:132人目の素数さん
10/02/17 03:45:31
『美文書』には載ってない。
『美文書』に載ってなければ直接教えても文句は言われん(誰に?)だろう。
715:713
10/02/17 03:54:00
> 『美文書』に載ってなければ直接教えても文句は言われん(誰に?)だろう。
さすがに、そんな変なルール作りはヤメテー
716:べつ
10/02/17 03:57:17
「個人の感覚」を書いただけで、「ルール」にする気なんかないよ。
717:132人目の素数さん
10/02/17 03:59:30
#付ける人が敏感すぎる
718:132人目の素数さん
10/02/17 10:56:25
クラスファイル嫁、latex.ltx嫁、以上。
これでいいんじゃないでしょうか?
719:132人目の素数さん
10/02/17 12:44:17
TeXbookなしには読めんだろ
URLリンク(tug.ctan.org)
720:132人目の素数さん
10/02/17 15:20:22
jsarticle文書のプリアンブルで
\makeatletter \renewcommand{\section}{%
\@startsection{section}{1}{\z@}%
{.5\Cvs \@plus.5\Cdp \@minus.2\Cdp}%
{.3\Cvs \@plus.3\Cdp}%
{\reset@font\large\bfseries}
}\makeatletter
このような定義を行うと、参考文献の手前で
↓セクション番号
> 3 *
>参考文献
のように出てしまうのですが、何が問題なのでしょうか
本来参考文献に番号は割り振られないはずなのですが、何故か割り振られてしまう感じです
721:132人目の素数さん
10/02/17 19:50:57
>>696-697,699
ありがとうございました
無事設定することが出来ました
722:712
10/02/20 22:30:55
>>713
ありがとうございます。
実は今回はパッケージは使いたくないのですが、参考になりました。
723:132人目の素数さん
10/02/21 20:10:56
すみません、質問です。
1ページ目に該当する部分を、原稿サイズと同サイズの大きさ(B5)で別に作成した画像ファイルで置き換えたいのですけれど、
・画像が用紙の中心に現れない
・1ページ目には空白が入り、改ページされてから該当する画像が出力される
という状況が現れます。
なんらかの改善策はありますでしょうか?
\documentclass[twoside,b5j]{jsarticle}
\begin{document}
\begin{figure}[H]
\centering
\includegraphics{hyoushi.eps}\\
\end{figure}
問題に関連しそうな部分のソースは以上のようにして打ち込んでみています。
724:132人目の素数さん
10/02/22 07:36:08
>>723
1. figure環境を除去
2. vssで挟み込む
->
\documentclass[twoside,b5]{jsarticle}
\usepackage[dvips]{graphicx}
\begin{document}
\mbox{}\vss
{\centering
\includegraphics{hyoushi.eps}%
}
\vss\mbox{}\newpage
\section{...}...
\end{document}
725:132人目の素数さん
10/02/22 10:31:33
>>723
私ならTeXに最後まで頼らずに、2頁目以降のpdf/psに最初の1頁目の画像を
結合させるMakefileまたはシェルスクリプトを書いて自動化する。
例えば原稿がhoge.texなら、
----------- hoge.sh ---------
#!/bin/sh
platex hoge
platex hoge
dvipdfmx hoge
[ -f hyoushi.pdf ] || pstopdf hyoushi.eps #hyoushi.pdfが無ければ作成
pdftk hyoushi.pdf hoge.pdf cat A B output hoge1.pdf #hyoushi.pdfとhoge.pdfの連結
-----------------------------
として、hoge.shを実行すれば、要望通りのhoge1.pdfができる。
726:132人目の素数さん
10/02/22 18:20:26
>>724,725
ありがとうございます!参考にしてやってみます!
727:725
10/02/22 18:48:21
s/A B//
すまん。ゴミが残っていた。
728:132人目の素数さん
10/02/22 21:41:22
>>720にお答えいただけないでしょうか
729:132人目の素数さん
10/02/22 21:57:05
わかんないけど、\makeatotherのまちがいっていう問題じゃなくて?
730:132人目の素数さん
10/02/22 22:03:58
>>729
早速試してみましたが駄目でした…
731:132人目の素数さん
10/02/23 20:31:35
>>728
再現しません。以上。
732:132人目の素数さん
10/02/24 07:48:53
>>728
\makeatletter
…
\makeatother
としても、再現されません。
他にパッケージ入れていませんか?
733:132人目の素数さん
10/02/24 08:13:16
>>728
>>720で提示されてる部分には3とか*に展開されるものがないんだから、
thebibliography環境の前をちゃんと確認したほうが良い
734:132人目の素数さん
10/02/24 09:06:15
\documentclass{jsarticle}
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
\usepackage{amsmath}
\makeatletter \renewcommand{\section}{%
\@startsection{section}{1}{\z@}%
{.5\Cvs \@plus.5\Cdp \@minus.2\Cdp}%
{.3\Cvs \@plus.3\Cdp}%
{\reset@font\large\bfseries}
}\makeatletter
\begin{document}
\section{復習}
kkk
\begin{thebibliography}{1}
\bibitem{i} あ 『あ』 書店 2000
\end{thebibliography}
\end{document}
遊び半分でやってみたら再現確認しました
解決方法はわかりませんが
735:132人目の素数さん
10/02/24 09:07:45
\usepackage{amsmath}
を抜けば*印は無くなり無事解決するでしょう
ただ、併用する方法はわからないです
736:132人目の素数さん
10/02/24 09:41:53
× {\reset@font\large\bfseries}
○ {\reset@font\large\bfseries}%
737:132人目の素数さん
10/02/24 13:42:33
hyperrefを使っているときに\section{{\bf aaa}}のようにしてフォントを変えると
しおりが日本語は表示出来てもフォントを変えている部分では文字化けしてしまいます
これを避ける方法はあるでしょうか
738:132人目の素数さん
10/02/24 13:47:05
>>737
\section[aaa]{{\bf aaa}}
だとどうなる?
739:132人目の素数さん
10/02/24 14:20:17
>>738
できました!ありがとうございました!
740:132人目の素数さん
10/02/24 21:37:40
これもすでにFuckだよな
741:132人目の素数さん
10/02/25 05:53:40
>>628 >>638
= の右に & を入れると = の右のスペースがおかしくならない?
742:132人目の素数さん
10/02/25 10:12:32
>>741
ほんとだ、=の右のスペースが詰めすぎになるね
かと言って\quad使うのはダサすぎる、というか端が揃わないし
743:132人目の素数さん
10/02/25 13:21:50
eqnarrayなら問題ないな
だがやっぱりalignで統一したいところ…
誰か知ってる方お願いします
744:132人目の素数さん
10/02/25 19:14:07
>>742
\begin{align*}
&\phantom{{}={}} A(A+B) \\
&=A^2+B \\
&=・・・
\end{align*}
745:132人目の素数さん
10/02/25 22:45:58
>>744
すごい、こんな方法あるんだ
でも何でそうなるのか分からん…w
もしかしてalign環境の中で &=A^2+B \\ とすると、=の左右に{}のサイズの空白が入ることが暗黙の前提になってるとか?
746:744
10/02/26 01:40:11
>>745
ちゃんと理解しているわけじゃないから間違っているかもしれないけど。
例えば a=b と書いた場合、= の両側には適切な長さの空白が入る。
&=A^2+B \\ ではこの適切な長さの空白が入っている。
しかし単に \phantom{=} と書いた場合、= の両側に文字がないためこの空白が入らない。
そこで {} を = の両側に書くことで文字があるように思わせ、空白を入れている。
{} 自体は幅 0 なので、この長さの空白が入っているわけではない。
747:132人目の素数さん
10/02/26 01:43:51
つか、試さずに言うが、もしかして
\begin{align*}
&A(A+B) \\
={}&A^2+B \\
={}&・・・
\end{align*}
とかで済むレベルの話してる?
748:132人目の素数さん
10/02/26 13:46:48
つか、みんなやり方違うんだな。
こんなんデフォで対応してくれてもいいのに。
749:132人目の素数さん
10/02/26 14:42:26
>>748
それはちょっと違うんじゃないかな。
TeXはデフォで頭が良すぎて、たとえば今の場合、"=" の左右に
何が来るか(あるいは来ないか)できちんと挙動を変えてくれる
ってことなんだからさ。
日本語の(素人)組版って、悪く言えば何でもかんでもベタ組みなので
きちんとスペーシングがされるってどういうことかってことに、
そもそも関心が行かないんだと思うんだよね。
たとえば添え字に"="を使ったときにはきちんと空白削られるし、
定義とかで ":=" って書きたいのに空白とって ": =" になるのやだし
山括弧のつもりで $G=<x>$ なんて書いてたら "<" は不等号と看做されて
形が不恰好なのはおろか、空白が入って"= <" となるべきところが
"=<" ってくっついてしまう。
式の書き方のせいで実際には相手があるのに = の片辺が落ちちゃうとき、
適当なダミーを置いておくというのは、むしろ自然な行為ではないかと。
750:132人目の素数さん
10/02/26 18:24:57
>>746
解説thx!やっと理解できた
実用上は>>747がスマートだね
ついでに以下2つを比較してみると、後者は=の右のスペースが削れられるね
\begin{align*}
A&=A \\
A&=A
\end{align*}
\begin{align*}
A=&A \\
A=&A
\end{align*}
TeXは=の左右に&が存在するかも、きちっと見てるってことか
頭良すぎw