【激しく】解析と線型代数の本何がいい?【既出】 2at MATH
【激しく】解析と線型代数の本何がいい?【既出】 2 - 暇つぶし2ch28:132人目の素数さん
09/03/09 17:57:01
ていうか、ベクトル解析なんてやる必要ある?

29:132人目の素数さん
09/03/09 18:02:33
志望分野による

30:KingGold ◆3waIkAJWrg
09/03/09 18:02:41
Reply:>>28 お前がコンピュータ使う必要ある?

31:132人目の素数さん
09/03/09 18:19:32
ベクトル解析があるなら行列解析もあるべき

32:KingGold ◆3waIkAJWrg
09/03/09 18:23:14
Reply:>>31 作用素環論でもするか。

33:132人目の素数さん
09/03/09 19:16:43
関数解析があるんだから関手解析もあるはずだし

34:132人目の素数さん
09/03/09 19:49:59
>>20
線型代数の中のマニアックな話題を扱ってる本ってだけだろ。

URLリンク(www.math.kyoto-u.ac.jp)

35:NO-NAME
09/03/09 22:19:13
以前に指摘したとおり
線形代数と微分形式とは密接に関係している

36:132人目の素数さん
09/03/09 23:18:39
線型代数っていうか外積代数な

37:132人目の素数さん
09/03/09 23:39:37
  /\___/\
/        ::\
|  ─   ─   |
| (●), 、 (●)、 | 「行列」じゃあまりに範囲が曖昧で
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| 実質線形代数になると思うけど
\   r‐=‐、  .:::/
/`ー `ニニ´一''´ \


  /\___/\
/        ::\
|           :| ん?
|   ノ   ヽ、   :| いくら特化しようとも線型代数の
| (●), 、 (●)、.:::| 一部であることはかわらん。
\ ,,ノ(、_, )ヽ、,, ::/
/`ー `ニニ´一''´ \


     /\___/ヽ
  /ノヽ       ヽ、
 / ⌒''ヽ,,,)ii(,,,r'''''' :::ヘ
  | ン(○),ン <、(○)<::|  |`ヽ、
 |  `⌒,,ノ(、_, )ヽ⌒´ ::l  |::::ヽl   線型代数の本でもなければ微積分の本でもないのか。
 ヽ ヽ il´トェェェイ`li r ;/  .|:::::i | それならスレ違いだ。アラシは出て行け。
 /ヽ  !l |,r-r-| l!   /ヽ  |:::::l |
/  |^|ヽ、 `ニニ´一/|^|`,r-|:「 ̄

38:132人目の素数さん
09/03/10 09:53:07
すげーな
見えない敵と戦ってる人には>>37みたいに見えてるんだね。

39:132人目の素数さん
09/03/10 10:28:59
ほっとけw
>>34がFAだ

40:132人目の素数さん
09/03/10 11:55:35
私高3だけど
解析は高木杉浦
線形は松坂斎藤
の二本組が最強だと思う

41:132人目の素数さん
09/03/10 13:31:19
>>40
本当に全部読んだのか?

42:132人目の素数さん
09/03/10 13:34:54
聞くだけ野暮だろう。

43:132人目の素数さん
09/03/10 13:36:53
高校生ごときの小便臭いガキで素人が思っていることなんぞ、どうでもいい
寝言は寝て言え

あと線型と言えカス

44:132人目の素数さん
09/03/10 13:38:26
今どき小便臭いガキってw
時代劇の見すぎ

45:132人目の素数さん
09/03/10 13:44:25
指摘されて悔しがっている>>44が愚かにみえる

46:132人目の素数さん
09/03/10 13:53:01
線型とか線形などどという略し方をするのは低能
普通以上の知能があれば線型代数あるいは線形代数と書く

47:132人目の素数さん
09/03/10 14:07:54
線型論理かも知れん

48:132人目の素数さん
09/03/10 15:45:30
× あと線型と言えカス
○ あと線型と書けカス

というレベルだな

49:132人目の素数さん
09/03/10 15:50:14
まあ線型代数を「せんけい」とか略すのは
C++を「しーぷら」「しーぷらす」とか略すのに似た違和感はあるけどね

50:132人目の素数さん
09/03/10 15:54:44
線代と略そう
変換が面倒なときは仙台で

51:132人目の素数さん
09/03/10 16:17:56
【激しく】懐石と仙台の本何がいい?【既出】

52:132人目の素数さん
09/03/10 18:09:38
>>51
いきなり旅行関係っぽいスレになったな

53:132人目の素数さん
09/03/10 18:31:09
>>34
どちらかというと、数論、グラフ理論、特異点など、いくつかの分野への
橋渡しを意識した本。タイトルに行列を含むだけで、このスレで扱うには
境界といったところ。

そこのリンクだけ見て、読んでないな…

54:132人目の素数さん
09/03/10 18:55:22
>>41 >>53
読まずに偉そうなレスをつけるのが、ここと数学の本スレだからw

>40のように「○○は糞」「○○最強」だけホザいてるのは無視。
妙にいらんこと書いてるのは、>34のようにバカ晒すだけwww

55:132人目の素数さん
09/03/10 19:00:49
貼るんだったら目次付きの裳華房のリンク貼ろうぜ
URLリンク(www.shokabo.co.jp)

内容が完全に独立した章が全部で三章あるけど、少なくとも第一章は
全然線型代数じゃ無いと思う。
線型代数の話だとか言って線型代数スレで
素数分布とメービウス関数μ(n )の関係とかやられても困る
(そんな奴居ないだろうけど)。

56:132人目の素数さん
09/03/10 19:31:20
齋藤の線型代数って、難しい箇所と簡単な箇所が全く同じ調子で書いてあるから
初めて読んだ人間は混乱の極みに突き落とされる。
他のもっと分かりやすい本で理解した後で、リファレンスとして使うぶんには便利な本だけど。

57:132人目の素数さん
09/03/10 19:33:21
>>56
東大出版はほとんどそうじゃね?

あれを最初からやると木を見て森を見ず状態になる
簡単なのでざっとやってからが一番効果あるし

58:132人目の素数さん
09/03/10 20:00:29
定義→定理→証明→定理→証明→補題→証明→系→定理→証明→

だけしか書かないようなのは止めてほしいよね

59:132人目の素数さん
09/03/10 20:14:17
>>58
慣れればそれが一番読みやすくなる。
それだけでは初学者には辛いので、下に行くほど解説書が多い。

60:132人目の素数さん
09/03/10 20:21:32
具体例が載ってない本は読むだけ無駄。

61:132人目の素数さん
09/03/10 20:35:00
>>57
東大の講義用のテキストだから、独学には向かないものが多い。

62:132人目の素数さん
09/03/10 21:21:59
齋藤正彦の本は良書(初学者に対しても)だと思うけど、高橋陽一郎の「微分方程式入門」はいくらなんでも説明不足だとは思わない??
色んなところで推薦されているけど、実際に使っている人を見たことも聞いたこともないし、amazonのレビューも誰も書かないし、実はあの本誰も使っていないような・・・

63:132人目の素数さん
09/03/10 21:26:21
絶版書でもない和書で尼のレビューが0件の本はおそらく凡書だろう

64:132人目の素数さん
09/03/10 21:44:05
松村の可換環論とかのことだな
マンフォードの代数幾何の本も

65:132人目の素数さん
09/03/10 21:53:22
深谷のシンプレクティック幾何学とか、
井川のPDE三部作(裳華房の入門、岩波の双曲型、散乱)も凡書

66:132人目の素数さん
09/03/10 22:17:55
>>62
微分幾何入門は不問に付すのか?

67:62
09/03/10 22:43:47
>>66
いやー、だってあの本があまり良くないというのは結構有名な話じゃないですか??笑
でも、高橋陽一郎先生の本は、検索すると色んな大学の先生のサイトで参考書として挙げられてるし、2chでもよく薦められてるし、でも自分としてはどう考えても説明不足であまり良くない本だと思ったので、レスしたってわけです(^_^)


68:132人目の素数さん
09/03/11 01:14:53
一部の初心者にとって説明不足な本というのは、
分かってる人が読むと、
「大事なことがシンプルに纏まっている本」
に化けたりするのでまあアレなんですよ

69:132人目の素数さん
09/03/11 01:31:37
一度分かってしまうと完全な初学者視点には戻れないのが難点だねえ…
自分が使った数冊を推すしかない

70:132人目の素数さん
09/03/11 01:56:09
常微分方程式の解の存在と一意性、初期値とパラメータによる微分可能性
がきっちり纏まってる本はありますか。
高橋は薄すぎると感じたので。

71:132人目の素数さん
09/03/11 01:59:34
>>70
随分と限定的な内容だな
物理科か?

72:132人目の素数さん
09/03/11 03:15:28
幾何かも

73:132人目の素数さん
09/03/11 05:15:10
>70
伊藤秀一「常微分方程式と解析力学」

74:132人目の素数さん
09/03/11 06:11:38
岩波の力学と微分方程式は良かった。
ただ、実関数とフーリエ解析は測度を使って
最後の積分幾何についてもっと詳しく書いて欲しかった…。

75:132人目の素数さん
09/03/11 12:51:44
わかってくると「もっと詳しく」と思うようになるが、
初心者にとっては「難しすぎる」ってなるからな…

読み終わった時に「この先を知りたい」と思うような本が
ちょうどいいのかねえ??

76:132人目の素数さん
09/03/11 13:03:19
>>67
尼の書評見ると、落合の自称弟子が擁護レス書いてるんだな。
落合先生は擁護したが、落合の本は擁護できなかったようだ(爆笑

77:132人目の素数さん
09/03/11 14:14:11
>わかってくると「もっと詳しく」と思うようになるが
そんなのは巻末の参考文献にでも当たれば良いんじゃないの?

78:70
09/03/11 23:25:58
物理ではありあません。
微分幾何に使います。
純粋な数学書を教えてください。

79:132人目の素数さん
09/03/11 23:44:25


          /     \____
  /──二 ̄ ̄ |  |/二二≡≡
~~/ ̄ ̄ ̄\  / ̄\__/ ̄ ̄ ̄\
  <●))  />/ \ / \●))  /
二二 ̄ ̄ ̄ ̄  ( ● ) ( ● ) ̄ ̄ ̄
 /      / ̄ ___\     
 |      /  /___\\    
 |     |  / | || |\ \
|     | |  ̄ ̄ ̄ ̄ |  |
 |   |  | |  / U\  ||\
  |   |  | | |/ ̄ ̄| ̄ ̄ | |    |
  |   |  | | |ロロロロロロロロ | |  |
 |     \ \_____/ |  |
  |       |          /

80:132人目の素数さん
09/03/12 00:57:29
>>78

高橋本のうち力学と微分方程式の方は読んでみたか?

81:132人目の素数さん
09/03/12 08:18:07
そこらへんの常微分方程式の教科書の
巻末に載ってる参考文献をいろいろと調べてみたら良いんじゃないの。

コディントン・レヴィンソンとかは見てみた?

82:132人目の素数さん
09/03/12 20:33:17
>>70 その程度ならポントリャーギンでいいんじゃね?

83:132人目の素数さん
09/03/14 23:38:00
今日は久々にRudinのR&Cをパラパラ見てたら
 溶けてなかった問題が二つも解けました^^きもちぃい^^

84:132人目の素数さん
09/03/15 00:56:26
なんで父親が解析概論絶対やれっていったのかやっとわかった
入試に似たような問題でたわ

85:132人目の素数さん
09/03/24 17:37:43
勉強熱心なオヤジさんですね

86:132人目の素数さん
09/03/27 21:55:13
結局高木と杉浦ってどっちがいいんですか?
知り合いからやすく杉浦を譲ってもらうことが出来るようになったんですが解析はまったく初学です。
田島が入門としてはいいと聞いたので田島をやろうと思ってたんですがもう田島をやる時点で杉浦を辞書的に持っていたほうがいいですかね?

線型代数も川久保をやっていて斎藤を辞書的に使っているのですが・・・

どっちみち両方買うことになるんですかね?

87:132人目の素数さん
09/03/27 22:04:19
「辞書的」なんて持ってれば便利かな、というだけの話で、
東大や京大から博士課程まで行くような人でも
微積や線型代数のそんな分厚い教科書は持ってない人も多いので
気にしなくて良いですよ

88:132人目の素数さん
09/03/27 22:15:02
>>86 入門に使うなら断然高木。
 きっちりやりたいなら杉浦みたいな屑本
 よりいくらでもいい本があるので探しましょう

89:132人目の素数さん
09/03/27 23:15:07
>>87,88
ありがとうございます。
解析概論が市内の本屋にないので見比べることができずに困っていたので助かりました。

どちらかというと他の分野で使うって用途ではなく厳密にやりたいと思っています。
分厚いからとかくどすぎるとかなら自分は時間だけはありますから大丈夫です。

印象的には概論→まとまってる 入門→詳しい
っていう感じですが実際どうなんでしょうか?
       

90:132人目の素数さん
09/03/27 23:17:05
デュドネの「現代解析の基礎」が最強でしょ。
シュワルツの「解析学」も結構良いです。

91:132人目の素数さん
09/03/28 00:01:05
ア・イ・マリツェフ「線型代数学」
行列式が既知になってたり表記や語法が現代のものと違うから別の本も同時に参照する必要があるけど齊藤なんかより良いよ

92:132人目の素数さん
09/03/28 17:27:03
>>86
高木は全部やった後に読んだほうがいいよ
あれはそういうもん
いきなり読んだら挫折率No1なんじゃね?

93:132人目の素数さん
09/03/28 19:24:18
>>92
高木は知識のまとめ用ということでしょうか?
田島だけだと問の答えがないところが結構あってこれだけじゃきつそうだと思っているんですが・・・
やっぱ杉浦くらいの厚さを一回やったほうがいいんですかね?

94:132人目の素数さん
09/03/28 23:48:13
>>93
杉浦なんてやったら死ぬ
田島→高木でおk
そのあと時間があったら細かいところを杉浦


95:132人目の素数さん
09/03/28 23:49:28
微積なんてそんなじっくりとやらんでもいいよ

96:132人目の素数さん
09/03/29 10:11:57
数学や各種資格試験向けのサイトが揃っています。見て損はないと思われ。
勉強法の研究サイト・語学試験や理系大学生向け参考書ショップ・頭のいい☆京大生のホームページなどもありますよ。
線形代数や微積の参考書選びや中古の値段の参考に、ここのいろいろなサイトを参考にしました。
金欠貧乏、要領の悪い自分は色々購入参考にさせていただきました。研究法とか色々オヌヌメ
URLリンク(saturi.alink7.uic.to)

97:132人目の素数さん
09/03/30 20:21:46
>>93
違う、全部学んでないと魅力が解らない人が多い本
ある程度解ってないとまず読めない本とも言う
調べるなら杉浦のほうがいいと思うけど、通読はしない方がいい

98:132人目の素数さん
09/03/30 20:41:28
全部読むのは大変だが、高木でも3章積分まではまあまあ読める。
これで一変数の微積については一応勉強したことになる。
4章の級数あたりで挫折しそうか(一様収束とかが本質になるし)。

微分と積分の順序交換あたりは、たいていの1年は身につかない。
ガンマ関数の微分可能性とか ∫[0→∞]sin x/x dx とか、できないわな。

5章の解析関数まで読まないと高木の価値がないのだが、
2度目か3度めのチャレンジあたりで読めるはず。

6章以降は正直どうでもいいw 多変数は溝畑の下巻が理論的にも
厳密でよいのだが、杉浦以上に読みにくい。溝畑上巻は軽く
流して書いているのに、下巻は別の本みたいだ。

99:132人目の素数さん
09/04/01 20:12:35
俺は学部入ってすぐ微積の指定教科書のひとつが
解析概論だったんで買って
一気に全部読んじゃったよ。
レベル高いとこだと高校生で読んだって奴らもいるくらいだし
いきなり読んでも大丈夫だろ。
むしろ白紙の状態であれくらい自分の力で
砕いてくくらいの力なきゃ数学なんてやらんほうがええ(笑)

100:132人目の素数さん
09/04/02 09:34:33
高木や杉浦で読めないのなら数学専攻するなよな。

101:132人目の素数さん
09/04/02 11:54:38
俺は読めないからポントリャーギンのやさしい微積分から始めようっと

102:132人目の素数さん
09/04/02 11:57:23
じゃあ俺はマンガで分かる微分積分から始めようっと

103:132人目の素数さん
09/04/04 19:55:39
今日本屋行ったら東京大学出版シリーズ消えてたwwww
時期的に大学新入生だと思うがチョイス思いっきり間違えたなwww

解析演習とか使うの何年後wwwwww

104:132人目の素数さん
09/04/04 20:22:30
普通に読めるだろ。

105:132人目の素数さん
09/04/04 20:24:35
>>103 低学歴は1,2年の微積を大学院でやんのか?w

106:132人目の素数さん
09/04/07 01:27:02
>>99
このスレを1から読んでると初学者向けっつぅことになってるから
読んでる人全部が数学科じゃないと思わないほうがいいんでは
ぶっちゃけ数学科以外だと解析概論なんぞいらんぜ
だけど計算はできんとだめだけどな

107:132人目の素数さん
09/04/16 15:53:50
伊吹山の線形代数学よくね?

108:NO-NAME
09/04/16 17:19:29
「線型代数学」ね
教科書として使っているけど
テキストの中でも難しい部類に属する
中身も易しくはない

109:132人目の素数さん
09/04/16 18:06:27
悪い本ではないが、佐武斎藤などで困らないしなあ

110:132人目の素数さん
09/04/16 20:03:35
そうか

俺としてはなかなか歯ごたえあって気に入ってたんやけどな


佐竹のやつ買い直そかな

111:132人目の素数さん
09/04/16 20:30:18
佐竹はある程度他の分野に触れてからじゃなきゃありがたみが分からんと思う。
二三年になってから復讐に使うのがいい。

112:132人目の素数さん
09/04/16 21:24:03
レスさんきゅ
つかここsage推奨かな?


まあ1年のうちは伊吹山と格闘します

113:132人目の素数さん
09/04/16 22:47:41
佐竹ってどっちの?

114:132人目の素数さん
09/04/16 22:59:02
デブのほう

115:132人目の素数さん
09/04/16 23:41:43
URLリンク(www.amazon.co.jp)

これって一人で読める代物?



116:132人目の素数さん
09/04/17 00:00:20
いっぱいいたほうが楽しいよ!

117:132人目の素数さん
09/04/17 00:02:27
マセマが非常にやりにくかったんできちんと説明書かれてそーなこっちに変えようと思ったんだけど。

118:132人目の素数さん
09/04/17 16:07:13
マセマはやめておけ
図書館で読むだけにしなさい

119:NO-NAME
09/04/17 20:12:47
マセマは使いよう
安直に単位を取得するだけの目的なら結構使えるけど
興味や面白さを引き出していく様なものではない

120:132人目の素数さん
09/04/18 06:29:49
逆に興味や面白さを引き出す本ってなんですか?

121:132人目の素数さん
09/04/18 08:40:02
他分野への応用や
数学の先や深さを見せてくれる本

122:132人目の素数さん
09/04/18 08:52:18
俺が変なだけかも知らんが他分野への応用で紙面が割かれてたらうぜーとしか思えん

123:132人目の素数さん
09/04/18 10:29:40
さよか

124:132人目の素数さん
09/04/19 21:17:40
線形空間とか部分空間がいまいちよくわからないんだけどこれについて
わかりやすい参考書と問題演習がたくさんできる参考書って何かありますか?

125:132人目の素数さん
09/04/19 21:46:24
「線形代数の世界」

126:132人目の素数さん
09/04/19 23:25:47
和と定数倍について閉じてて自由に計算できる集合、ってのの
どこがそんなにわからないのかがわからない

127:132人目の素数さん
09/04/20 19:05:49
専門的な分野なら分かるけど線型代数の基本だし有名どころか教科書で間違いないだろ

128:132人目の素数さん
09/04/20 20:27:29
>>126-127 うーんなんていうか定義とか教科書に書いてあることはわかるんだけど
いざ問題を解いてみるとわからないのがあって本当は理解できてないんじゃないかと不安になる
二階同次微分方程式の解の集合が線形空間を形成することを証明しなさいとかわかんね
なんだこれって感じ

129:132人目の素数さん
09/04/20 20:44:59
定義をもう一度読め
そのための演習問題

130:132人目の素数さん
09/04/20 20:45:18
>>128
その気持ちよく分かる
そりゃもう簡単な問題集やるしかないな

初めて学ぶ線型代数とか簡単な問題集やれば?

131:132人目の素数さん
09/04/20 22:18:34
{x+y+z=1}はR^3の線形部分空間か?

132:132人目の素数さん
09/04/20 23:10:25
んなわけない
(1、0、0)
のスカラー倍がまた入るかどうか考えてみるんだ

133:132人目の素数さん
09/04/21 02:36:53
いやです

134:132人目の素数さん
09/04/21 22:38:26
解析概論で解析を独習しているのですが、独習ゆえ質問できる人がまわりにいません。

解析概論でうんうん考えながらやるのもいいのかもしれませんがそれで間違った理解をしてしまうと大変だと思うので確認用に杉浦の解析入門を使おうと思ってるのですがどうでしょうか?

同じくらいのレベルの本ですのでやはり2冊使うのは無駄が多いでしょうか?

135:132人目の素数さん
09/04/21 23:02:31
>>134
無駄すぎる。微分積分をくそマジメにやりすぎると、後に現代的な解析学を学び始めた時に「あの頃はなんて無駄な労力を使ってしまっていたのだろう」と後悔するよ。
例えていうと、数学者志望の熱心な(しかし大学数学に関しては無知な)高校生が、必死に数学Ⅲ.Cの計算練習に精を出しているようなもの。
ってことで、高木一冊で十分過ぎるし、それであまり理解できないようなら笠原の微分積分学でも読めば良い。


136:132人目の素数さん
09/04/22 01:57:59
>>134
解析概論をどのくらい読めたかによると思うが、
もしたとえば4章あたりまでは読めたって話なら、なかなかセンスがあるからそのまま頑張ったらいいと思う。
まだ全然ページが進んでないようなら、早めに杉浦に切換えることをおススメする。

概論はコンパクトにまとまってはいるが難しいので、自分にぴったりだと感じない限りは独習では使わないほうが無難。

137:132人目の素数さん
09/04/22 06:06:51
数学の学習をお受験の延長としてしか捉えられないのか?

1ヶ月で制覇だの、あれやこれと並行して読めばいいのだの、どうでもいいんだよ そんなこと

なんでもいいから腰を落ち着けてじっくり時間をかけて取り組んでみろ


138:132人目の素数さん
09/04/22 08:06:51
いやです

139:132人目の素数さん
09/04/22 08:36:21
解析概論は具体例を計算できるようになるため「だけ」の本。
今でもよくある「ゆとり本」だと思ってればいい。
外国の解析教程シリーズを適当に切り張りして作った本だから、
論理的にはかなりのギャップがある。

解析概論の論理的ギャップが気になる人は
杉浦の解析入門とかもっとマシな本に乗り換える方がいい。

140:132人目の素数さん
09/04/22 08:38:11
要するに杉浦をやればいいんだよby信者

141:132人目の素数さん
09/04/22 10:23:54
このスレを見てると
その時点その時点の遅れは取り戻せる事を示唆してる様に見える
(取り戻す作業中に向こうは先に行っちゃう事は置いといてw)

142:132人目の素数さん
09/04/25 10:14:48
誤爆ですか?

143:132人目の素数さん
09/04/27 23:19:00
小林昭七の『微分積分読本』ってどうですか??

144:132人目の素数さん
09/04/28 00:48:28
>>143
計算過程がそれなりに省略してあるから、行間を埋めることで結構力はつく。
でも、扱ってる内容が少し浅いから、趣味としてではなくて今後発展的な数学をさらに学ぶ必要があるのなら、もう少し重い本を使った方が良いのではないかと思う。


145:132人目の素数さん
09/04/28 00:54:51
小林昭七は講義のテキスト向きだね。
演習問題がないから、自習には向かないか。
上下巻だけど、ささっと読めるのはよい

146:132人目の素数さん
09/04/28 01:02:34
自習には斉藤正彦の「微分積分学」のほうがいいかも。

147:132人目の素数さん
09/04/28 02:10:10
前スレから散々既出

148:132人目の素数さん
09/04/28 06:35:26
「読本」

149:132人目の素数さん
09/04/28 14:01:59
杉浦と小林の丁度中間の本はありますか

150:132人目の素数さん
09/04/28 21:49:28
>>149
笠原「微分積分学」


151:132人目の素数さん
09/04/28 22:10:04
>>150
確かに、欲張りって感じがしないでもないが、微積の内容全体がコンパ
クトに纏まってよい。付録のルべーグ積分も入門にはよろしい。
価格も激安なので、学部1年には、たいへんお薦めです。
いつでも、どこでも手軽に持ち運べて杉浦、高木なんかより気兼ねなく
利用できて便利ですぞ。あえて言わせてもらうなら、難点は活字がとて
も小さいので、学習する際に書き込み読み辛いこと。きちんとノート
に書いて学習せよってとこかな。たぶん笠原先生ってよっぽど視力が
よかったんでしょうね。


152:132人目の素数さん
09/04/28 22:38:17
>>151
でも、線形代数のほうは行間広いぞ。
「~と固有値問題」とか余白たっぷり。

153:132人目の素数さん
09/04/29 00:35:10
糖質ですが:2008/05/30(金) 00:25:35 ID:DGEfNxXn0
記憶喪失さんに質問したいのだが、初心者の私に教えて欲しい。
ラッシュつかったオナとかセクスとか具体的にどんな快感なんだ?
詳しく教えて欲しい。たのむ。

925 :記憶喪失した男 ◆cnhIMeWufo :2008/05/30(金) 02:40:12 ID:4Y8lUgAh0
ラッシュ? はよくわからないですが、セクスはちんぽが全部すっぽり入って、ぬくぬくって感じですよ。
オナのような局所刺激はないけど、全体的に気持ちいいって感じかな。
ちょ、なに、聞いてくるんですか。おれ、恥ずかしいですよ。

926 :記憶喪失した男 ◆cnhIMeWufo :2008/05/30(金) 02:45:42 ID:4Y8lUgAh0
ラッシュって薬物のラッシュですか。おれ、使ったことないですよ。

927 :糖質ですが ◆RhNgvML27Q :2008/05/30(金) 08:24:36 ID:KdRal3dd0
>>924
トリつけてないのは全部ニセモノですので。

928 :記憶喪失した男 ◆cnhIMeWufo :2008/05/30(金) 08:32:06 ID:4Y8lUgAh0
>>924 ぼけがあ。死ねやあ。偽者かあ。
まったく気がつかなかった。なんで、おれがオナとセクスの感想を述べなあかんねん。
恥ずかしすぎるわ。ラッシュとかいってる時点で気づくべきだった。
完全にやられた。許せん。

スレリンク(occult板:601-700番)

154:132人目の素数さん
09/04/29 01:12:20
で、いつになったら勉強を始めるんだい?

155:132人目の素数さん
09/04/29 20:55:56
大学にまだ未入学なのですが高校数学に飽きたので
大学でやる初等数学を少しかじりたいのですが、
東大出版の解析入門1・2と線形代数入門がおすすめだと聞きました

どの順番でやったらいいんでしょうか?ご教授お願いします

156:132人目の素数さん
09/04/29 21:04:27
>>155
解析入門は1から2へ、
線形代数入門とは独立に読めるから平行して。
両方とも演習書が出ているから、適当につまみぐい。

これで3ヶ月くらい遊べます。

157:132人目の素数さん
09/04/29 21:09:48
>>156
レスありがとう。
塾や予備校の先生が「解析学では~線型だね」
って言うたびに気になってた。
大雑把にでも空気を吸うためにざーっと目を通してみますね。
二冊平行してやってもいいんですねあ、ありがとう。

解析入門と線型代数入門が大学の初年度の教養で
やる数学と考えていいのですか?

158:132人目の素数さん
09/04/29 21:30:33
>>157
「解析入門1・2、線形代数入門」の三冊が、ほぼどこの大学でも
理工系の1年数学の範囲といって間違いない。
大学によっては、全部はやらないでいくつかの内容は飛ばす。

ごく少数の大学では、「集合と位相」の一部を扱うところもある(あった)。
例外的なので急いでやる必要はない。
もし勉強しておきたければ、松阪か内田の同名書を読みましょう。
これも数学的には独立して読めるが、解析入門1くらいをやってから
読むほうが理解しやすい。

159:132人目の素数さん
09/04/29 21:40:55
>>158
本当に丁寧に有難う。
解析入門1・2、線型代数入門、だけに留めておきます。
あんまりのめりこんでも大学受験に悪影響になる。

解析と線型数学の空気を吸う程度にざっと一読二読程度に
抑えておきます。ざっと読むだけだと力は付かないと思うけど
雰囲気程度なら感じることができると思いますし。
明日本屋さんで見てきます!

160:132人目の素数さん
09/04/29 22:26:53
高校生なら小平の解析入門の方がよくね?

161:132人目の素数さん
09/04/29 22:29:51
いやあれは…
実数論めんどくさいだろ

162:132人目の素数さん
09/04/29 22:31:02
>>160
詳しく!!
正直どんな本があってどれが初学者向けで
どれが本線かよくわかっていないんです。

ただ風のうわさで東大出版の本がいいよと聞いただけで
使用者の生の声じゃないんですよ。

163:132人目の素数さん
09/04/29 22:36:26
いろいろ言われるけど、正直どれも大差がない。

君が都会に住んでいて、数学書がたくさん置いてある本屋が
近くにあるなら、ここで名前が上がっている本を見てきて、
気に入ったのを買えばいい。レイアウトとか好みあるから。

「どの本がいいですか」に必死になるくらいなら、早く買ってきて
それを必死に嫁。

164:132人目の素数さん
09/04/29 22:39:10
>>162
小平の解析入門は、高校では直感的に扱ってた内容を
数学的に厳密に定義することから始まる。
扱ってる内容は、杉浦解析よりも少ないけど、別に高校生
があそこまでやる必要はないかなと。
行間はあまり無いので、詰まることなく読めることができる。
ただこの本、手にはるかどうかわからないけど。

165:132人目の素数さん
09/04/29 22:43:04
質問する立場ですから今の数学力を詳細に書いておきます

数学の進度と学力
数3Cまで高校課程は理解してます
英語や国語は普通ですけど数学は東大模試で偏差値70は
割った事無いです、一応去年4回受けました

・現行過程では複素数平面はカットされてますが一応
旧課程で行われていた範囲の複素数平面は当時の受験レベルまでは理解しました
・微分方程式(高校範囲外)は変形分離法しか理解してません。
物理や化学の反応速度でちょっと使うくらいです。
微分方程式に関してはまだ慣れていないためか免疫ができてません。
偏微分とか見たことも無いです。
・一次変換は塾の先生が色々突っ走ってジョルダンの標準形(?)
くらいまでは大雑把ですが話は聞いて理解しました。

こんな感じでしょうか。塾の先生が時々口にする「解析学では云々、線型性云々」
などの言葉の意味がよくわからないので大学の1年生で行われる数学を大雑把
でいいのでざーっと新書感覚で読んで雰囲気を学びたいのです。
目的はあくまで雰囲気を学ぶことで、ゴリゴリやっていくつもりはあんまりないです。

受験レベルでちょっとでも役に立てばいいかなーみたいな感じでやろうと思ってます。
解析学と線型代数が大学一年の数学だと聞いたので、いい本を教えていただけると
ありがたいです。  長くなってすいません、きちんと伝えたかったです。


166:132人目の素数さん
09/04/29 22:45:38
高校生の財布に優しい解析概論にしなさい

167:132人目の素数さん
09/04/29 22:46:44
>>165
>>163同様、なんでも良いと思うよ
決めかねるなら、表紙のデザインとか手触りが良いとか値段とかでてきとうーに決めれば?

168:132人目の素数さん
09/04/29 22:53:07
東大出版の解析入門ⅠⅡと線型代数入門でOK
早く買ってきなさい

169:132人目の素数さん
09/04/29 22:53:51
大数とかで鍛えてたら、解析入門とか線型代数入門にはすぐつなげられるよ。

解法の探求2の最後の方より、解析入門のほうが読みやすいと思った。

2回回すのに4ヶ月くらいかかるかもしれないけど。



170:132人目の素数さん
09/04/29 23:16:24
>>166
>>167
>>168
>>169
みなさんありがとう。
東大出版のやつが外れなさそうなのでそれにします。
あんまり時間はかけられないので短期集中で一気に
読もうと思います。

解法の探求2はごちゃごちゃしてるから途中で読むの止めたよ。
受験と趣味がごっちゃになってる気がして受験用の本として
読めなかったから。

171:132人目の素数さん
09/04/30 04:05:51
初学者が短期集中で大学の数学に手を出そうなんて失笑もん

172:132人目の素数さん
09/04/30 04:59:29
>>171
雰囲気つかむ位ならいけるんじゃないか?
どうせ大学行ったらやることになるし短期で結構。
のめりこんですべりどめの私立なんていったら目も当てられない

173:132人目の素数さん
09/04/30 08:04:55
>>171
短期集中では身に付かず失笑されたという自分の経験を語っているのか?
何が言いたいのかよくわからない。

174:NO-NAME
09/04/30 09:20:27
小平「解析入門」は通常のテキストでは省略されている定理の証明がきちんとされているのでよいのでは。

175:132人目の素数さん
09/04/30 23:17:01
小平でも東大出版でも一日8時間くらい
のめりこむように読んだら1週間~10日
程度で読み終えるだろう

それで十分じゃない?詳しい定理の吸収が目的なら
何回もやりこむ必要があるけど、一通り理解するだけ
ならこれで十分、むしろ短期で一気に理解してしまって
受験数学に戻った方がよろしい

演習は受験数学で十分、解析・線型は読み物としてどうぞ

176:132人目の素数さん
09/04/30 23:22:37
短期集中は理解が浅くなる
1節やる毎に一晩空けた方が良い

177:132人目の素数さん
09/04/30 23:45:41
>>176
確かに、小説なんか読んでて一旦ページを閉じると
どこまで読んでたかわからなくなるのに似てるよね

一つ一つ理解しててもどこまでやったかわからなくなるw

178:132人目の素数さん
09/04/30 23:59:37
はじめて微積や線形を習う頃は、学習量よりも新規概念の吸収のほうに
時間が必要なので、短期集中よりもスローライフの方がいいと思う。

わかってしまった後に振り返ると、一週間で~ 一ヶ月で~ 勉強できる
と思ってしまうけど。初めて習うときは大変だあと思うが、実は、
分量的には大したことがない。

179:132人目の素数さん
09/05/01 00:02:59
解析入門、線型台数入門がんばれば一週間くらいで出来ますか・・・
門外漢ですがやってみます。

できればアドバイスほしいです

180:132人目の素数さん
09/05/01 00:06:38
もっと先に進めば1つの定理に何日もかかることだってある
結局、短時間に集中して量をこなすのなんて学部入試の受検勉強までだよ
一部大学院入試のために受検勉強してる奴もいるが

181:132人目の素数さん
09/05/01 00:18:09
>>179
アドバイスなら
・半年以上かけてじっくり読みましょう
・1日1~2時間程度でやめて本来高校生がすべき勉強と並行しましょう
・通学や入浴、就寝前などの時間にそれまで読んだ内容を思い返してゆっくり考えましょう
 暗記と違って机に向かっている時間よりこういった時間の方が重要です

182:132人目の素数さん
09/05/01 00:49:31
>>180
大学一年の数学なんて短期でこなせるやつ多いだろ
事実大学入る前にかじってくるやつ結構いるよ

183:132人目の素数さん
09/05/01 05:13:36
解析入門なんて1週間どころか1か月かけても一通りこなせる奴がどれだけいることやら
時間かけて証明等を理解しながら一通りこなした後だと「なんだこの程度の内容だったのか」ってなるけど
初めて触れるときの苦労はやはり今の視点から想像されるものとは全然違うよ
それこそ「かじる」なんて定理の内容だけ知って満足するのが関の山なレベルだろ

184:132人目の素数さん
09/05/01 09:29:35
数学書について語るスレであって
学生の能力を語るスレではありません。

185:132人目の素数さん
09/05/01 15:56:48
>>183
定理の内容知ってたら優秀じゃん
定理の内容知ってたら全体を貫く流れも
ある程度知ることができるでしょ

それで十分、高校生だし

186:NO-NAME
09/05/01 20:53:35
線型代数学を教科書として使っている教師からのアドバイスが次のようにありました。
5~6回テキストを繰り返し読みこなして下さい。(東大教師が新入生にすすめる本より)

187:132人目の素数さん
09/05/04 15:22:23
俺松坂先生の線形代数好きなんだけど、ここではあまり人気ないんだね。

188:132人目の素数さん
09/05/04 17:14:28
>>187
松坂先生!宣伝お疲れ様ですw

189:132人目の素数さん
09/05/04 17:32:39
松坂和夫さんって論文がひとつもないんじゃなかった?
数学の研究論文だけど

こういう人でも数学者として通用するんだね

190:NO-NAME
09/05/04 18:21:38
大学に所属する教師の本来の仕事は教育です。難しいことを解りやすく噛み砕いて学生に講義することです。つまり解ってもらってなんぼですから
研究活動も勿論重要ですし,教材作りも大切ですね

191:132人目の素数さん
09/05/04 19:35:46
>>189
「論文を書かない教員を晒す」スレですら、
晒されない人格者でつ

192:132人目の素数さん
09/05/04 22:50:13
松坂さんってどこの大学の人?
論文も書かずに大学の教員になんかなれるの?

193:132人目の素数さん
09/05/04 23:48:18
松坂先生と斎藤先生の線形代数の本読み比べたら遥かに松坂先生のほうが分かりやすいと思うんだけどな~。
再販されて一年で絶版になってアマゾンで高値で売られてた時はワロタ

194:132人目の素数さん
09/05/04 23:51:11
斎藤正彦は業績リストが貼られていたな。
今なら東大教授は無理なレベル。
あ、杉浦もそうだ。

195:斎藤業績コピペ
09/05/05 00:01:40
Sur certains groupes de Lie resolubles.
Sci. Papers Coll. Gen. Ed. Univ. Tokyo 7 1957 1--11.

Sur certains groupes de Lie resolubles. II.
Sci. Papers Coll. Gen. Ed. Univ. Tokyo 7 1957 157--168.

Sur certains groupes resolubles.
C. R. Acad. Sci. Paris 248 1959 1909--1911.

Sous-groupes discrets des groupes resolubles.
Amer. J. Math. 83 1961 369--392.

Representations unitaires du groupe des deplacements du plan p-adique.
Proc. Japan Acad. 39 1963 407--409.

Representations unitaires du groupe des deplacements dans un plan p-adique.
J. Math. Soc. Japan 19 1967 411--425.

Representations unitaires des groupes symplectiques.
C. R. Acad. Sci. Paris Ser. A-B 267 1968 A500--A503.

Representations unitaires des groupes symplectiques.
J. Math. Soc. Japan 24 (1972), 232--251.

Representations unitaires du groupe modulaire.
Proc. Japan Acad. 48 (1972), 381--383.

Representations unitaires monomiales d'un groupe discret, en particulier du groupe modulaire.
J. Math. Soc. Japan 26 (1974), 464--482.

On the non-standard representation of linear mappings from a function space.
Comment. Math. Univ. St. Paul. 26 (1977/78), no. 2, 165--185.

196:132人目の素数さん
09/05/05 09:05:34
>>194-195
当時は灯台を含めたほとんどの大学で研究重視の理学部と
教育重視の教養学部が別だったという歴史的事実を理解して
いない阿呆。教養の数学教授に期待されていたのは1・2年の
教養(文理問わず)における数学教育をしっかりやること。
斎藤・杉浦は間違いなく立派な業績を上げた。

197:132人目の素数さん
09/05/05 10:52:50
>>196
だからさ、そんなこと知っているよ
数学教育をしっかりやることでいいんだけど・・・
それにしても、灯台の教養の教授としても、
研究業績少ないと批判されているんだよ
大学の先生になるのはいいとして、灯台は問題だと言っているわけでw

198:132人目の素数さん
09/05/05 10:54:48
>>192

一橋大学の教授だった人
論文は1本くらいあるのかもしれないけど

199:132人目の素数さん
09/05/05 11:05:27
>>197
> 灯台は問題だと言っているわけでw

初耳だな。
ソース出せ。

200:132人目の素数さん
09/05/05 12:17:55
ソースを出せ、という奴は甘え。

201:かったるい猫 ◆ghclfYsc82
09/05/05 12:49:21
ほんなら頭大じゃなかったらそんでもええんか?



202:132人目の素数さん
09/05/05 12:57:32
脳内ソースに対して「ソース出せ」は禁句

203:132人目の素数さん
09/05/05 13:05:54
>>196
実際の人事は、理学部の二軍扱いだったしなw

「教育を期待して」人事してたわけじゃなく、理学部で取れない人を
教養にまわしたから腐った。せいぜい腰掛けの役目くらい。

204:132人目の素数さん
09/05/05 13:12:17
教養だろうが、生涯論文がゼロだろうがアカポスをゲットしてるだけで勝ち組。

205:132人目の素数さん
09/05/05 13:19:52
>>204
んだ。負け犬は吠えとれw

206:132人目の素数さん
09/05/05 13:21:19
私の言葉は真実です。
真実はソース不要です。

207:132人目の素数さん
09/05/05 15:23:34
>>206
              ,-ー─‐‐‐-、
                ,! ||       |     ,-ー─‐‐-、
   .,-ー─‐‐-、    !‐---------‐i   ,! ||      |
  .,! ||      |   .|:::i ./´ ̄ ̄.ヽ i    !‐.|--------┤
  .!‐|--------┤   .|::::i.|.|\.∧/|.||   |::::i /´ ̄ ̄ヽ..i
  |::::i /´ ̄ ̄`ヽi   |::::i |.|__.〔@〕__|:||   |::::i |   卍  || 
  |::::i |.(´・ω・)||   |::::i |.(´・ω・`)||   |::::i |.(´・ω・)||
  |::::i |       ||   |::::i |  キング  ||   |::::i |.  テラ   i| 
  |::::i |カワイ.ソース||   |::::i | カワイソース.||   |::::i |カワイ.ソース||
  |::::i L__________」|   |::::i L___________」|   |::::i L__________」|
  |::::i : : : : : : : : :|   |::::i : : : : : : : : : |   |::::i : : : : : : : ::| 
  `'''‐ー-----ー゙.   `'''‐ー------ー゙   `'''‐ー-----ー゙.  

208:NO-NAME
09/05/05 20:56:26
論文ばかりがっぽり書いたからといって
学生に対する講義が疎かだったり
学生を引き付けるような講義が出来なかったりしたら
自ずとその教師の評価は出てくる

209:132人目の素数さん
09/05/06 00:40:24
これから関数解析を勉強しようと思っている者ですが、黒田成俊の「関数解析」かRudinの「Functional Analysis」かどちらが良いと思いますか?両者の難易度や内容上の相違をご存知の方がいましたら、是非教えてください。
私としては、もしどちらかの本がもう一方の本の内容を部分集合として含んでいるようならば、含んでいる方の本で勉強したいと思っています。

210:NO-NAME
09/05/06 09:36:56
基本的に英語は大丈夫ですか?Rudinは原著でしょ

211:132人目の素数さん
09/05/06 09:54:43
>>210
はい、大丈夫です。今までも何冊か原著で数学の本を読んだこともありますし、二年前に一度受けてみたTOEICは890だったんで基本的に英語は苦手ではないです。

212:132人目の素数さん
09/05/06 18:06:52
数学の本だったら大丈夫でしょ

213:NO-NAME
09/05/06 20:52:32
原著を読み進める能力とTOEICの点数とは関係はないでしょ
原著を読むにはある程度の粘着力と書かれている事がどうしても知りたいと思う気持ちが大切です

214:132人目の素数さん
09/05/06 21:04:13
クソゴミうるさいなぁ。

215:211
09/05/06 21:06:50
>>213
>原著を読み進める能力とTOEICの点数とは関係はないでしょ

こういうレスがつくとは思っていました。私もそう思いますが、210さんのレスに「基本的に英語は~」とあったので、数学の原著を読み解く能力とは別に「基本的に」英語力はあると思うという旨を述べたのです。
つまり、あくまでも私は質問のポイントに忠実に答えたまでです。

>原著を読むにはある程度の粘着力と書かれている事がどうしても知りたいと思う気持ちが大切です

これは別に原著に限った話ではなく、数学の本一般に言えることだと思いますが、それはそうだと思います。

216:211
09/05/06 21:11:38
あれ、210=213なのかな??
だとすれば、笑っちゃいます。

217:132人目の素数さん
09/05/06 21:12:23
NO-NAMEはスルーが基本

218:132人目の素数さん
09/05/06 21:32:25
>>216 この板初心者か?
 こいつは何の実にもならないことを偉そうに書く
 典型的な残念な馬鹿だからスルー推奨。

219:「かごめ」の猫 ◆ghclfYsc82
09/05/07 08:18:36
(かわい)そ~す、の話はもう終わりでしょうか?



220:NO-NAME
09/05/09 18:37:59
テンソル積について日本語で入門的な段階から書かれている本は見当たらなかったので
J. R. Ruiz-Tolosa & E. Castillo(2000)「From Vectors to Tensors」(Universitext), Springerは比較的解り易い
私のようなど素人にも付いて行くことができる だだし最後までは自信がないが

221:132人目の素数さん
09/05/10 03:39:15
入門書なら佐武一郎があるだろうが。

222:132人目の素数さん
09/05/10 21:28:30
非数学科で院試のために微積と線型代数を演習ベースで復習しようと思ってるんですが

サイエンスライブラリ演習数学の「演習微分積分」、「演習線形代数」と
新・演習数学ライブラリの「演習と応用 微分積分」、「演習と応用 線形代数」

ではどっちのシリーズが復習として有用ですか?
著者はどちらも同じなんですがどっちのほうが問題の程度が高いとか教えてください

223:132人目の素数さん
09/05/10 23:57:41
情報学部の一回生なのですが、矢野健太郎さんの微分積分・改訂版って良書ですか?

ちなみにヘタレです

224:132人目の素数さん
09/05/11 00:26:45
>>222
サイエンス社の黄色本は数学演習ライブラリだよ。
まだ夏まで時間あるしこっちからやったら。

225:132人目の素数さん
09/05/11 00:56:32
>>222
新・演習数学ライブラリは、ゆとり向けの最近のシリーズでしょ。
問題数とか減ったんじゃなかったか。

本屋で手に取って差がわからんなら、どれでも大差ないよ

226:132人目の素数さん
09/05/11 02:29:54
>>223
矢野&石原だろ? へたれ向きの本としては珍しい良書w
εδとか書いてないけどな。

227:132人目の素数さん
09/05/12 01:48:15
>>222
線形代数だけですまんけど前者はJordanの標準形なし、後者はあり
って目次見ただけだけどな

>>225
一応最近主流(?)になってるのはページ数が増えてるっぽい
微分方程式とかラプラス変換の項とか増えてるっぽいし最初からこっちでやりゃよかったよw

228:132人目の素数さん
09/05/12 21:08:38
>>225
最近っていっても10年近く前じゃん

229:132人目の素数さん
09/05/12 21:25:58
>>228
いろんな数学の本を見てると、1990年代後半あたりから
「最近の学生の多様化に対応して~」という
遠回しのゆとり対策を序文に書いてる本が多いよ

230:132人目の素数さん
09/05/12 21:43:36
15年前からの学生を笑うなんて
このスレの住人の年齢はいくつなんだよ

231:132人目の素数さん
09/05/12 22:45:44
>>227
新・演習数学ライブラリは、「演習数学ライブラリ」のゆとり版だから、
もともとサイエンス社二軍だった「サイエンスライブラリ演習数学」とは
良い勝負なんだろうね。


232:132人目の素数さん
09/05/13 14:12:44
教科書で大学ははかれんで。
石村の微積分を指定して
さらに詳しく勉強したいひと向きに理工系の数学入門コース
を参考書にあげるようなとこでも立派な工学部はあるかもな

233:132人目の素数さん
09/05/13 14:22:04
宮廷理学部で石園はありえん

234:132人目の素数さん
09/05/13 15:12:52
>>232
唐突に何を言い出すんだ

235:132人目の素数さん
09/05/13 16:40:39
カス理学部でも数学科なら石園はありえんわ

236:132人目の素数さん
09/05/13 18:37:16
宮廷でも工学部なら、園子を見たことがある

237:132人目の素数さん
09/05/13 18:37:51
詳解 線形代数演習ってすごくいいと思う

238:132人目の素数さん
09/05/13 19:17:44
>>234
>>232の通っている大学の紹介じゃないか。
立派かどうか知らんけどw

239:132人目の素数さん
09/05/13 20:34:11
>>237
どういう点がいいの?

240:132人目の素数さん
09/05/13 20:36:15
問題がいっぱいおっぱい載ってます

241:132人目の素数さん
09/05/13 21:25:50
それは演習書だからです

242:132人目の素数さん
09/05/16 09:52:01
同じぐらいの値段として溝畑と杉浦どちらを1、2年生にすすめますか

243:132人目の素数さん
09/05/16 13:21:45
高木しか薦めない

244:ねこ君 ◆ghclfYsc82
09/05/16 13:50:31
そんなん、「高木(こそ)が基本中の基本」って事くらい皆知ってますよ
尤も溝畑先生は超一流の解析学者やさかい、先生が書かれた本は
素晴らしいんでしょうなぁ



245:132人目の素数さん
09/05/16 14:09:09
>>244
おまいも暇なら本でも書け

246:ねこ君 ◆ghclfYsc82
09/05/16 15:06:39
今は2ちゃんのカキコで忙しいんで、どうもスンマセン



247:132人目の素数さん
09/05/16 23:24:54
>>244
上巻は、実数論の深みにはまることなく、すぱっと微積分のエッセンスを
取り出した名著。
微分方程式との関係、関数の漸近的挙動などの無限小解析といった、
高木に影響を受けすぎた東大系の教科書(小平、杉浦など)に
まったく欠けている解析学のダイナミズムがそこにある。

下巻が執筆された1970年ごろ、多変数解析を精密に取り扱った
日本語のテキストがほとんどなかったために、それに果敢に取り組んだ本。
ただし、溝畑先生の力を持ってしても成功したとは言い難い。
多変数の微積は、あそこまで複雑なのかしらん?

多くの微積の教科書は、高木を含めて、実数論~一変数の積分までは
厳密に展開する割に、多変数になると厳密性を緩める傾向があるのに
比して、溝畑は逆に厳密性のある議論を多変数に集中してます。

248:132人目の素数さん
09/05/17 00:03:56
溝畑先生の本偏微分方程式しか読んでないけど
結構細かい議論とか定義とか雰囲気だけ書いて読者任せにしてる
箇所が多いから初心者には厳しいんじゃないかな?

249:132人目の素数さん
09/05/17 00:06:16
>>248
溝畑・数学解析を一度ちゃんと読んでみたいと思って教科書に使った
某教授のことば「あれで講義するのは、めっちゃ大変」

ということで「ボンクラ教授には厳しい」が正解w

250:132人目の素数さん
09/05/17 09:37:11
> 多くの微積の教科書は、高木を含めて、実数論~一変数の積分までは
> 厳密に展開する割に、多変数になると厳密性を緩める傾向があるのに

高木の実数論や一変数の積分が厳密だという意見には
初めてお目にかかった

251:132人目の素数さん
09/05/17 10:26:50
杉浦の代用品はあっても高木の代用品はないからなあ。

252:132人目の素数さん
09/05/17 16:50:10
> 初めてお目にかかった
というのが癖の人がいますが
それが何かの基準になるとは思えませんな

253:132人目の素数さん
09/05/18 00:21:15
高木の実数論や一変数の積分はいい加減だ、という意味の婉曲表現だろ。

お前は小学校からやり直すほうがいいよ・・・

254:132人目の素数さん
09/05/18 01:47:51
杉浦解析で点列コンパクトあたりがわかりにくいと感じました。
松坂集合位相でも先に読んだほうがいいでしょうか?

255:;
09/05/21 18:40:00
俺は小平がよくて何回も読んでる。

256:132人目の素数さん
09/05/21 21:02:12
>>254
並行して読めばいいんじゃないかな

257:132人目の素数さん
09/05/21 21:05:47
>>256
同意。

微積分に必要な位相の初歩的な話は、
 「微積分を先にやっておかないと、例がわからなくて先が見えない」
 「微積分だけ見てると、ごちゃごちゃして何が本質がよく見えない」
というジレンマがあるので、並行するのが一番。

それで、どっちつかずになる両刃の剣w

258:132人目の素数さん
09/05/21 21:34:51
> 高木の実数論や一変数の積分はいい加減だ、という意味の婉曲表現だろ。

婉曲表現だろうがなんだろうが変な癖はよした方がいいよ

259:132人目の素数さん
09/05/21 21:44:19
微積と並行してやるなら松坂じゃない方が良いだろ
距離空間を位相空間より先に扱う本の方が良さげ

260:132人目の素数さん
09/05/21 21:50:35
>>259
松坂の位相の部分はユークリッド空間から始まってるから問題ない。

>>258
キミのように日本語力が極度に低い人が存在していることはよくわかったが、
世の中はキミ中心に廻ってるわけじゃないんだから、
日本人が使ってる日本語を学んだほうがいいよ。

261:132人目の素数さん
09/05/22 20:56:54
一松信 解析学序説 旧版のほう

262:132人目の素数さん
09/05/24 12:51:25
高木や杉浦は無限小の概念を使えていないからダメ
溝畑や笠原は無限小を駆使していて現代的でエレガント

263:132人目の素数さん
09/05/24 13:46:18
じゃあ結笠原がべすとでつか?

264:;
09/05/24 14:49:44
笠原のサイエンス社のは読みにくいのは除いてベスト。構成をどうにかしろ。読んでてすぐ眠くなる。だから読み慣れてる小平を読んでいる。

265:132人目の素数さん
09/05/24 14:54:09
微積は、構成や内容が微妙に違うから、違う傾向のものを
2つくらい読むといいよ。一冊読んでたら、もう一冊は全部読むこともない。

高木・杉浦・小平のどれかと、溝畑・笠原のどれか、あるいは
一松信 解析学序説 旧版 とか。

266:132人目の素数さん
09/05/24 15:32:45
杉浦と小平でいいや
毒が砕けど

267:;
09/05/24 16:23:42
京大系列で小平みたいなのを書く人いないかな?

268:132人目の素数さん
09/05/24 16:56:41
高校の教科書は体系的に整っていて、わかりやすいんですが。
大学というか、それ以上になれば体系的な教科書というものは無いんですか?

えらい人達が書いた本から探さなければいけないんですか?

269:132人目の素数さん
09/05/24 17:06:03
>>268
まず、後書を読んで、更に進んで読むべき本が紹介してあるような入門書を読むのがよい。
よい本が見つからないときは教師に聞くのが一番だろう。

270:132人目の素数さん
09/05/24 17:18:22
高校の教科書は、体系的以前に中身が薄いだけだろ。
I,II,III,A,B,C全部合わせても、杉浦Iより分量少ない。

杉浦I,IIと斎藤が「体系的」と感じないなら、頭が悪すぎる

271:;
09/05/24 17:35:55
>>269 教師に聞くと自分のトンでも本を紹介するから容注意。

272:132人目の素数さん
09/05/24 18:29:58
>>268の場合、体系的かどうかというより規格化されててほしいだけだろ

273:132人目の素数さん
09/05/24 18:38:57
つまり指導要綱みたいなものを作れってことかい

274:132人目の素数さん
09/05/24 18:49:50
スミルノフでも読んどけ

275:132人目の素数さん
09/05/24 19:06:13
高校より上の数学で「学部・教養レベル」のまとまった一冊本が
ほしいですね。
経済学だったら、「サミュエルソンの経済学」ってあるんだけど
ほぼ経済学で学ぶことを網羅してて、それが学部の教科書として
広く知られている。
そういうキーになる一冊があればいいなあとおもいます。

276:132人目の素数さん
09/05/24 19:10:00
不要です

277:132人目の素数さん
09/05/24 19:12:17
経済なんかと違って理工系で使う数学は1冊にまとまるような薄い内容じゃありませんので

278:132人目の素数さん
09/05/24 19:21:57
>>275
岩波の数学辞典でもよんでろよ

279:猫でつ ◆ghclfYsc82
09/05/24 19:30:29
いやいや、ブルバキの方がエエんじゃないでしょうか。
定義から証明まで全部書いてあるから、アホでも判る
んじゃないでしょうかw



280:132人目の素数さん
09/05/24 19:54:14
数学の舐められたもんだな

281:132人目の素数さん
09/05/24 20:05:39
>>275
今でも、数学使ってない30年前のサムエルソン一冊(改訂はされたが)で
学部の経済学が網羅できるほどレベル低いんだ…

282:132人目の素数さん
09/05/24 20:10:00
4年間遊び倒して磨いたコミュ力が売りの経済学部が本気で経済学をやったら本末転倒でしょう

283:132人目の素数さん
09/05/24 21:11:24
>>263
どう考えても溝畑がベスト
値段を除けば

284:NO NAME
09/05/24 21:23:14
テンソル代数入門について,佐武「線型代数学」と前回触れた「From Vectoer to Tensors」(Springer)を解りやすさに関して比較した結果,
やはり後者の方がダントツで解りやすい。

285:;
09/05/24 22:15:50
今 丸善に立ち読みに行って帰ったところだが 数学科でなければ 微積も線形も斉藤正彦先生の入門あたりをみっちりやればいいんじゃないかと思われる。

286:132人目の素数さん
09/05/24 22:20:59
数学科の人って、微咳線形位相はよく分かってる人が多いけど、多様体ルベーグガロアとか
なってくると、分ってる人が激減するよね。

287:132人目の素数さん
09/05/24 22:22:49
そりゃ自分の専門以外は分からんからな
数学科だからって数学の全分野に精通してるわけじゃない
微積や線型代数はどの分野を専攻しようとも共通に必須というだけ

288:132人目の素数さん
09/05/24 23:02:35
281
だから教養レベルって書いてるだろ。ぼけ

289:132人目の素数さん
09/05/24 23:05:06
275 名前:132人目の素数さん []: 2009/05/24(日) 19:06:13
高校より上の数学で「学部・教養レベル」のまとまった一冊本が
ほしいですね。
経済学だったら、「サミュエルソンの経済学」ってあるんだけど
ほぼ経済学で学ぶことを網羅してて、それが学部の教科書として
広く知られている。

  ↓

288 名前:132人目の素数さん []: 2009/05/24(日) 23:02:35
281
だから教養レベルって書いてるだろ。ぼけ

290:132人目の素数さん
09/05/24 23:19:31
すまん。説明わるかった・
経済学部でサムエルソンを4学年使うことはないよ。
学ぶ「分野」は網羅しているけど、専門性があるわけでない。
また、経済学は水物だから最新の学問分野が載っているわけでもない。
進級するにつれて、専門性を高めたものを勉強するわけ。


でもサムエルソンの経済学は経済学のバイブルのようなもの。
またでっかい経済学の「シラバス」のようなもの。

そういったものが数学にはないのかと?

291:132人目の素数さん
09/05/24 23:36:58
要するに「学部で学ぶ数学ってどんな感じ」と聞きたい訳だな。
自分が知りたいことを簡潔に表現する技術を身につけるべきであろう。

292:132人目の素数さん
09/05/24 23:39:38
解析のバイブルはオイラー全集
残念ながら、まだ、出版の途中だ。

293:132人目の素数さん
09/05/24 23:44:40
少し古いが講談社ブルーバックスの現代数学小事典なんかどうだろう。

294:132人目の素数さん
09/05/24 23:48:28
線形代数に関しては俺は知らない
もしかしたら、ゴルダンの不変式論がバイブルかもしれない。
しかし、ほんとうによくは知らない。
特に、行列の固有値に関する歴史的出現に関しては何も知らないし、
教養でここを丁寧に解説してないのは遺憾である。

295:132人目の素数さん
09/05/24 23:50:30
学部の数学は、と書こうとおもったが、とくに学部である必要もないんだな、数学ってのは。
ま、ノホホンと学部に進んだ数学科学生が受講する講義は
集合と位相、群論、体論、関数論、多様体論、積分論で、これが数学の教養だな(だった)
教養程度の線形代数と解析の知識は当然の前提。

296:132人目の素数さん
09/05/24 23:52:36
教養レベルなら、杉浦の2冊+斎藤と東大出版の3冊をしっかり
身につける。3冊でもサムエルソン上下より薄いじゃん。
後は、学部レベルの本ならたいてい読める。

なんなら、東大出版のあのシリーズ全部読めばいい。

297:132人目の素数さん
09/05/24 23:59:56
ごめん。文系なもので、、
ポアンカレとかは、どの分野から発展するの?

298:132人目の素数さん
09/05/25 00:00:26
>>297
ポアンカレの何が知りたい?

299:132人目の素数さん
09/05/25 00:01:38
杉浦と斉藤さんってそんなすごいのか。

300:132人目の素数さん
09/05/25 00:02:12
そんなうぜえ本読まなくていいよ
解析概論でおk

301:132人目の素数さん
09/05/25 00:05:21
有体に言って、岩波の数学辞典でよい。
その他は、特に数学を専攻しないのなら、あまりに無駄と言える。

302:132人目の素数さん
09/05/25 00:08:59
バイブルって言われても、一時期、確かにバイブルは、「ユークリッド原論」一冊であった時代はあった。
今では、それではとんでもないと言われてしまう。
正直、専攻しないのなら、
「必要に応じて岩波の数学辞典を読む」で良い。
大体が、それ一冊だって、正確に細部に至るまで理解してる奴は世界にも数人しかいない。

303:132人目の素数さん
09/05/25 00:11:38
いや、数十人はいるかな?
できれば、数百人ぐらいいてほしいが、、、、。
だが、無駄なのだ。専攻してる奴だとしてもそんな必要もないし、
そんな暇なら専門書を読むもんだ。

結論:必要に応じて岩波の数学辞典を読んでいればよい。

304:132人目の素数さん
09/05/25 00:15:01
本当はゲーム理論の元となるものを数学として勉強したいんですけど。
295のどの範囲なのかもわからん。

305:132人目の素数さん
09/05/25 00:17:19
つくづく言語能力の低い奴だな・・・

306:132人目の素数さん
09/05/25 00:20:44
つくづく、うざいやつだな。

307:だから
09/05/25 00:21:25
>>304

岩波の数学辞典を読んでいればよい。

308:132人目の素数さん
09/05/25 00:22:14
どうでも良いことを真剣に論ずるスレw

309:132人目の素数さん
09/05/25 00:23:50
大学の数学やりたいならまずは線形代数と解析(微分積分)をやれ
それだけやればとりあえず目的のために何やればいいかも見えてくるはず
というかそれをやらないと何もできない

310:132人目の素数さん
09/05/25 00:24:35
そういえば、筑摩学芸文庫から3分冊でノイマン、モルゲンシュタインがでるね。

311:132人目の素数さん
09/05/25 00:27:28
268 名前:132人目の素数さん []: 2009/05/24(日) 16:56:41
高校の教科書は体系的に整っていて、わかりやすいんですが。
大学というか、それ以上になれば体系的な教科書というものは無いんですか?

えらい人達が書いた本から探さなければいけないんですか?

↑↑↑
こいつだろ、後出しの経済君は。
「体系的な教科書というものは無いんですか?」「ポアンカレは?」とか
知ったかぶったつもりでアホ丸出しな質問してさ。

しょせん、ゲーム理論をちゃちゃっと勉強したいですう~って話だろ。
数学板で聞くより。そこらの「ゲーム理論とは何か」みたいな啓蒙書でも
読んでろ。
「確率微分方程式やりたいです。速度論?ルベーグ積分?難しくて
さっぱりわかりません」ってのと同じ。バカかと。

312:Wiki
09/05/25 00:29:43
ゲーム理論(ゲームりろん)とは、20世紀半ばに確立された数学の一分野である。 目的を持つ複数の主体が存在する状況下での、個々の主体や集団としてのダイナミクスについて研究する学問の分野である。

経済学、経営学、心理学、社会学、政治学など文科系学問への応用も多く見られるが、近年では数学的解析を行っていないにも関わらず、名前だけゲーム理論を冠するものも多くなっている。


313:Wiki2
09/05/25 00:34:44
歴史 [編集]
フォン・ノイマンが、頭の中でチェスをしているときに着想したと言われる。
ノイマンは1928年の論文等である程度の理論自体は構築したが、その応用には
至らなかった。その後、オスカー・モルゲンシュテルンがゲーム理論の重要性
を見抜き、『ゲームの理論と経済行動』
(Theory of Games and Economic Behavior, 1944)をノイマンと共著する。
一般的に、ノイマンによってミニマックス定理(ミニマックス法)が証明され
た事、ならびに上記著書『ゲームの理論と経済行動』をもって分野の本格的な
始まりとすることが多い。しかし、ゲーム理論は数学的に難解で、用途も分か
りにくいものであったため、この時点では爆発的に広まるには至らなかった。
しかし、ラインハルト・ゼルテン、ジョン・メイナード=スミス、
ジョン・ナッシュ、ジョン・ハーサニ、ロバート・オーマン、
トーマス・シェリング、ロイド・シャプレーなど、数学的に洗練された若者達
を引きつけ、これによりゲーム理論は非常に洗練された。同時に、多くの学問
に応用され、それぞれの分野に革命とも呼べる影響をもたらした。



314:132人目の素数さん
09/05/25 00:37:39
この無駄な感じがいい。いかにも数学板。
よってたかって無駄な知識で混乱させる所がよい。

315:132人目の素数さん
09/05/25 00:41:15
ライオンが蚤を殺すかの様なレスが素晴らしい。

316:132人目の素数さん
09/05/25 00:42:57
>>314
その特徴、屑哲に似とるのだが。

317:132人目の素数さん
09/05/25 00:45:50
だって、ゲーム理論だよ?なんでここ(微積と代数)なんだよ?
解答は、「解析概論」、「岩波数学辞典」、ポアンカレ、オイラーだよ、

このなんか浮世ばなれした感じがよい。

318:132人目の素数さん
09/05/25 00:47:25
>>316
伊原天皇が数論の院生をボンバイエで潰すがごとく、
川又殿下が修論に「どこがノントリビアルですか?」と聞くごとく

数学の獅子搏兎の伝統は2chにも受け継がれておる

319:132人目の素数さん
09/05/25 00:49:39
>>317
ゲーム理論なら、微分幾何と代数群の表現論も忘れるな!

320:;
09/05/25 14:28:32
>>296 杉浦さんの入門は教育的配慮がない。斉藤さんの本は少し内容的に薄いが読めば力がつくようにできている。それと笠原さんのサイエンス社の本も読みにくい。ちょっとお金と時間に余裕がある人は小平さんの解析入門を買うべし。

321:猫でつ ◆ghclfYsc82
09/05/25 15:13:44
小平先生の解析入門が素晴らしいのは誰もが認めるところでしょう



322:132人目の素数さん
09/05/25 16:05:09
それでも解析概論を読め

323:132人目の素数さん
09/05/25 16:08:43
>>321
よく書けていて独習するには良いが、癖もあるので
教科書には指定しにくいね。

324:猫でつ ◆ghclfYsc82
09/05/25 17:43:11
はあ、そうですかね。でもまあちょっと量が多いでしょうかね
だからと言って解析概論が教科書ってのも現実問題では
ちょっと~ でしょ?



325:132人目の素数さん
09/05/25 17:49:00
今高木の解析概論で解析を勉強しているのですが>>265でも言われたとおり、2つくらいを平行してやるのがいいと思ったのでもう1冊手を出そうと思っています。
高木は多変数が雑だという噂なので多変数が厳密という溝畑の数学解析を買おうと思っています。

そこでこうやって2冊目に手を出すときには1冊目をある程度やってからの方がいいのでしょうか?
それとも同じところを2冊を見比べてやっていったほうがいいのでしょうか?

どなたかよろしくおねがいします。

326:132人目の素数さん
09/05/25 17:58:48
古典解析なんてやる必要ないよ

327:132人目の素数さん
09/05/25 18:01:50
>>325
どっちでも好きにすりゃあいいが、高木メインと決めて
わかりにくいなあ~と思ったら、時折溝畑眺めたらいいんじゃね。
で、もっとわからなくなるw

2つを行き来するにしても、一つをメインにしないとブレるから。

328:132人目の素数さん
09/05/25 19:52:45
溝端たかすぎるよ~
本読む時間を金に換算したら、他所を読む場合でも実質そうは変わらん
といわれても上下で14000円は高すぎる
気分的に買う気になれない

329:132人目の素数さん
09/05/25 20:36:11
文系なんですが入門の解析学の良い本はありませんか?
高校で数ⅡBまでは履修しています

330:132人目の素数さん
09/05/25 20:38:13
>>329
「ポストモダン解析学」

331:132人目の素数さん
09/05/25 21:11:11
>>329
松坂和夫の解析入門

332:132人目の素数さん
09/05/25 21:25:27
松坂は途中2巻が重版未定だから扱いにくいだろ
通読で勉強しようとするならページ脱落した中古教科書読んでるのと同じレベル
違うテキスト読んで集合がよくわかんねーから3巻読んでみよ、
みたいな使い方ならまだ使えるが

333:;
09/05/25 22:08:51
>>329 難波誠先生の微分積分学

334:猫でつ ◆ghclfYsc82
09/05/26 09:13:45
教科書なんてなるべく高い方がエエんとちゃいますか。
何故なら、もし買ったら損した気がせん様に勉強するでしょう。



335:;
09/05/26 14:31:26
溝畑は高すぎる。このごろは不況なので一円たりとも惜しい。斉藤先生の微分積分入門が笠原さんくらいだといいのに。

336:132人目の素数さん
09/05/27 00:01:44
>>335
別に新品を買う必要はない。
古本屋やアマゾンマケプレを利用しろ。

337:猫でつ ◆ghclfYsc82
09/05/27 06:22:18
全部コピーしてもエエんじゃないの、
溝畑先生には叱られるかも知れんけど



338:329
09/05/27 22:19:14
いろいろあるんですね
丸善とかで立ち読みしてみます
ありがとうございました

339:132人目の素数さん
09/05/27 22:53:57
小平氏の解析入門の前書きには
「数学の感覚が重要なので、感覚的にわかりやすい記述を云々」
とありましたが、これが小平氏の本のメリットなのでしょうか?

たしかに杉浦氏の本はちらちらと見る限り、理論的、網羅的な印象を受けたのですが、
迷路に迷い込みそうな印象です。

読むことを考えると小平氏のものがベストでしょうか?

340:猫でつ ◆ghclfYsc82
09/05/28 01:10:40
本物の数学者の感覚はアテになりますが、馬鹿者の感覚なんて何の意味もありませんね
だから通常は論理だけを頼りにする方が安全なんじゃないでしょうか



341:132人目の素数さん
09/05/28 16:13:08
小平の本解答と索引は2冊目とか反則だろ・・・

342:132人目の素数さん
09/05/28 20:49:18
>>341
だって、もととは一冊の本だったんだモン

343:132人目の素数さん
09/05/29 17:22:30
結論としては笠原がベストですか?
フォントが惨いというのは田舎住まいの自分にとっては注文してからしかわかりませんが。
小平もすばらしい本のようですが、それは副読用にでも購入しておけばいいですか?
溝端はさすがに高すぎて手が出ません。

344:132人目の素数さん
09/05/29 17:34:12
>>343
うだうだ言ってないで全部買え。

345:132人目の素数さん
09/05/29 21:39:01
URLリンク(www.ybook.co.jp)
線形代数学 木内博文著

「学生の立場に立った教科書・参考書」と言われるこの名著が
ついに絶版で、オクや中古では高値を呼んでいる・・・

346:132人目の素数さん
09/05/29 21:39:38
解析概論くらい持っとけ

347:132人目の素数さん
09/05/29 21:40:18
>>343
数学に限らずどの分野でもそうだが、大学1年向きの入門書なんて
どれも大差ない。適当に評判のいいのを一つ買っておけ。

348:132人目の素数さん
09/05/29 21:45:09
>>347
地雷やDQN向けを除けばな

349:猫でつ ◆ghclfYsc82
09/05/30 11:13:03
「DQN向けの数学の本」ってどんなんですか?



350:132人目の素数さん
09/05/30 11:45:10
単位が取れる○○ノート

351:132人目の素数さん
09/05/30 13:24:42
>>347
このスレの存在意義が・・

352:;
09/05/31 08:35:57
斉藤先生の微分積分入門 難波誠先生の微分積分学 小林昭七先生の微分積分読本

353:132人目の素数さん
09/05/31 10:25:14
斉藤正彦<<<<難波誠<<<・・・・<<<小林消費地

→にいくほど偉い

354:132人目の素数さん
09/05/31 10:26:47
>>345 線形台数なんて、高値で買うほどの本なんてない
佐武氏の線形台数で十分

355:;
09/05/31 10:43:49
斉藤先生の入門がいい。

356:132人目の素数さん
09/05/31 14:45:36
>>354
佐武って数学選書のほかに共立講座でも線型代数の本出してるけど
どっちがいいの?

357:;
09/05/31 17:06:57
数学選書のほう。

358:132人目の素数さん
09/05/31 17:37:23
>>345
ああ、あの木内先生・・w
そんなに評判いい本だっけ?

359:132人目の素数さん
09/06/01 16:24:21
>>354 >>358
ネタをネタとry

って書くのも古いよな

360:132人目の素数さん
09/06/01 16:26:07
>>356
>>354の当て字の仕方が悪い。
「線型が良書、線形がダメ書」。こう覚えておくと良い。

なお、法則「線型が良書、線形がダメ書」は佐武以外でも
かなり一般に成り立つ。

361:132人目の素数さん
09/06/01 16:32:19
Introduction to Calculus and Analysis
Richard Courant

これがベスト

362:132人目の素数さん
09/06/01 17:21:18
線形、線形って、おまいらコホモロ爺は大丈夫か?

363:132人目の素数さん
09/06/01 21:22:37
ホモロジー代数は、線型代数学続論と言えなくもないが、
このスレの範囲外でしょ。

364:132人目の素数さん
09/06/02 01:02:49
>>360
>なお、法則「線型が良書、線形がダメ書」は佐武以外でも
>かなり一般に成り立つ。

俺もそう思うけど、斎藤毅の「線形代数の世界」は数少ない例外だと敢えて言いたい。
齋藤正彦の「線型代数入門」の次の一冊(そして線形代数に関しては最後の一冊)として最適。

365:132人目の素数さん
09/06/03 11:29:27
笠原微分積分ってそんなにフォントむごいかな?
標準の範囲内だと思う

366:猫氏です ◆ghclfYsc82
09/06/03 18:14:49
どんな出版物でも中身さえ充実していれば、たとえフォントや装丁が
ぐちゃぐちゃでも、多くの人が手に取る事になりますが、
でも中身が無ければ、たとえフォントや装丁が美しくても、それを手に
取る人は、脳タリンのパーだけでしょうな。

尤も最近では大学院生でさえも、「本は表紙の綺麗さで選ぶ」なんて
いう「あり得ない人達」も多々居るんだそうですが・・・



367:132人目の素数さん
09/06/03 19:03:15
笠原美席は紙が白すぎる

368:132人目の素数さん
09/06/03 20:13:54
脳内院生か、それは「ありえない人達」だな。

369:132人目の素数さん
09/06/03 20:37:30
笠原の詳説演習微分積分学はよかったなぁ
情報系で数学が苦手だったオレを1ヶ月で院試の一般数学を解けるようにしてくれた

370:;
09/06/04 14:00:02
少なくとも 笠原さんの本と杉浦さんの本は初心者の独学本ではない。笠原さんのは自分の授業の教科書で杉浦さんのは微分積分の辞典である。

371:132人目の素数さん
09/06/04 14:13:49
>>369
問題数多いし院試対策にはもってこいだが詳説演習はミスリーディングなタイトルだと思う。
主に略解とヒントだけで詳説では全然ないな。
まあ、あれくらいの問題量で詳説解を全部につけたら別冊解答本が出せるくらいになるだろうけど。
解略でないだけ詳説って意味なんだろうかね。

372:;
09/06/04 16:09:31
問題の解答の点までいえば斉藤先生の微分積分入門か?

373:132人目の素数さん
09/06/04 19:59:18
杉浦:
何でも詰まっているので予備知識必要なし。完璧に近い。
しかしちょっと堅苦しい。著者独自の味わいのようなものはあまり無い。
おそらくクソまじめな人。

笠原:
多少予備知識はいるかもしれない。
杉浦よりは不親切な部分もある。
役立つ小言みたいなものがあって味わいがある。
センスが光る。

高木;
持ってない

小平:
読んでない。

374:132人目の素数さん
09/06/05 00:31:23
今年大学に入って初めて解析をやるのですが、講師に勧められた通り杉浦からやるべきなのでしょうか?

375:132人目の素数さん
09/06/05 00:32:31
講師よりも2chを信じるようじゃ死んだ方が良いよ

376:132人目の素数さん
09/06/05 00:36:37
>>375
吹いたww


377:132人目の素数さん
09/06/05 00:39:11
>>375
講師があてにならないもんで…
逆評定には大鬼と書かれてました

378:132人目の素数さん
09/06/05 00:47:45
>>372
齋藤先生の本は
・解答まで書いてるから初学者向き
・理工系向けに書いたものだから演習は計算系が多い
・後書きからもわかるように杉浦・笠原などを読むための力をつける入門書の入門書的位置付け

理工系向け(or難しいテキストで打ちのめされた人)に
理解が出来るよう厳密すぎないようにして下地を作り
そこから詳しく知りたい人には次に繋がるように配慮されてるという意味で
目的がはっきりとしてる良書

379:132人目の素数さん
09/06/05 00:53:11
どういうふうに鬼なんだろうなw

380:132人目の素数さん
09/06/05 00:56:54
>>374

進振りで数学に関連した学部に進みたいのなら、杉浦を読むことを薦める。(後にありがたみが良く分かるから)
そうでないのなら、もっと軽い本で良い。

381:132人目の素数さん
09/06/05 00:58:23
>>380
わかりました
このまま粘ってみます

382:132人目の素数さん
09/06/05 01:02:31
>>374
初学者向きの杉浦解析を読みこなせないようじゃ先が思いやられるな
正直お前はセンスがないから数学はあきらめて工学に進んだ方がいい

383:132人目の素数さん
09/06/05 01:08:25
>>382
そうします

384:132人目の素数さん
09/06/05 01:10:56
>>383
偽者乙

385:132人目の素数さん
09/06/05 01:23:47
すみません、今話題になってた笠原って

微分積分学 笠原 サイエンス社
詳説演習微分積分学 塹江 桑垣 笠原 培風館

どっちですか?

あと斎藤さんの微分積分入門って「微分積分学」で合ってますでしょうか。
まさか「はじめての微積分」じゃないですよね?

386:132人目の素数さん
09/06/05 01:59:59
あのさ~中身を見て自分で判断しようとは思わないわけ?

387:132人目の素数さん
09/06/05 02:02:38
質問も回答も禁止です。
質問を見かけたらスルーしてください。

388:132人目の素数さん
09/06/05 02:07:22
スレタイが既に質問なのにね

389:132人目の素数さん
09/06/05 02:15:47
著者と書名ぐらいは正確を期した方がいいんじゃないの?
でないと話がかみ合わんよ。

390:132人目の素数さん
09/06/05 02:16:12
>>386
このスレで話題に挙がっていた本がどちらなのかという質問なのだから、聞くのがもっともじゃないか??
むしろ、たかが2chで話題に挙がってた本がどちらなのかつきとめるために、わざわざ図書館かどこかへ調べに行く方がおかしい、てかキモイww

391:132人目の素数さん
09/06/05 02:28:11
単に話題に挙がっているだけじゃないだろうに。
どの本を読むべきかってことなんじゃないの?
自分で読む本を他人の評価に委ねるようじゃあ駄目なんじゃない?
既に著者名でてんだから、後は自分で調べるくらいできそうなもんじゃない?
2chであがったかどうかなんて関係なくない?
自分で読む本を自分で調べる、決めることすら出来ない奴が数学(に限らないが)できるのかね~~?
右往左往して結局どの本も読めないのがオチだよ。

392:132人目の素数さん
09/06/05 02:32:18
質問も回答も禁止です。
質問を見かけたらスルーしてください。

393:132人目の素数さん
09/06/05 02:40:11
どれを読んでもOKですからさっさと勉強を始めて下さい。

394:132人目の素数さん
09/06/05 02:51:03
>>391
まあスレそのものの趣旨が他人の評価を参考にすることだから。

お説もっともだと思うが、最低限どの本ついて語っているかは
ハッキリしておかないと意味ないよ。


395:132人目の素数さん
09/06/05 08:36:03
2chの書き込みを読んで興味が湧いたなら
言及された本を自分で手にとって読んでみればいいだけのこと。
まさかとは思うが、自分で確認せずに2chの書き込みを鵜呑みにするわけじゃないんだろ。

396:変態ロリーマン ◆ghclfYsc82
09/06/05 08:45:43
それは何も2ちゃんに限った事ではなくて、そこいらの人間は
「人の話を鵜呑みにする輩」ばっかしじゃないですか
これではどうにもならないわなぁ



397:132人目の素数さん
09/06/05 16:15:20
>>395
その通り。
年とると次第に記憶力も衰えて来るしなw
大体でいいw

398:132人目の素数さん
09/06/06 14:42:24
岩波は松坂の線形代数出すつもりあるんかね、ないなら復習するのに斎藤か川久保
あたりを買うか

399:132人目の素数さん
09/06/06 14:48:00
松坂の線型代数は復習に全然向いてないだろ

400:132人目の素数さん
09/06/06 15:01:45
復習用なら佐竹が一番。
なんのために線型やってきたかよくわかる本。

401:132人目の素数さん
09/06/06 17:44:58
佐竹は表紙、紙の質、本のにおいなどがすばらしい。
やる気が出る。
もう一冊かって神棚においておきたくなる

402:132人目の素数さん
09/06/06 17:48:14
>>401
おめえはオヤジ臭え。加齢臭がするぞw

403:132人目の素数さん
09/06/06 17:49:29
>>398
松坂は来年か再来年あたりに復刊するんじゃない?

404:132人目の素数さん
09/06/06 17:51:24
>>402
25です

405:132人目の素数さん
09/06/06 17:52:13
ついでに解析の2と6も復刊してほしい

406:猫でつ ◆ghclfYsc82
09/06/06 20:03:49
晩餐館ってヤツね



407:132人目の素数さん
09/06/06 21:37:10
松坂線型代数入門の復刊時期を予想するスレになりました。

408:132人目の素数さん
09/06/07 21:57:43
松坂線形は隠れた名著

409:132人目の素数さん
09/06/08 21:39:16
斎藤は?

410:132人目の素数さん
09/06/10 00:44:27
重積分の変数変換公式の証明がちゃんと載っていて、しかも分かりやすい解析の本は何かありませんか??
杉浦の第二巻でわけが分からなくなって、笠原の微分積分学も参照してみましたけど、それでもギャップがいくつか、どうしても埋まりません(T_T)

411:132人目の素数さん
09/06/10 00:48:26
溝畑

412:132人目の素数さん
09/06/10 23:32:34
>>409
斎藤線形は隠れてない名著

413:132人目の素数さん
09/06/10 23:36:54
>>410
スピヴァック

414:132人目の素数さん
09/06/11 10:14:39
院試対策で小寺平治の明解演習買ったら失敗した。
オークションで安かったし、アマゾンでの
評価が高かったからつい買ってしまった。
自分で中身見てから買わない俺がバカなんだが。

415:132人目の素数さん
09/06/11 10:21:27
>>414
どのあたりが良くなかったのか教えてください

416:132人目の素数さん
09/06/11 10:34:03
線形はやっぱ基底を扱うことがメイン
(少なくとも自分の大学の院試では
基底を扱う問題が大半を占める)
と思うんだけど、基底の扱いが少ない。
かなり典型的な問題ばかりだったから
「それはもう知ってますよ」が大半。
講義のフォローなら良いかもしれないが
ある程度の院試の対策には使えない。
微分積分はなぜかベクトルでの扱いが多いし
なんかズレている気がする。
これも典型的なものだけなので上記と同じ。

2冊とも、分かりやすさだけを取れば良書だが
本当に苦手な人以外にはたるいです。

417:132人目の素数さん
09/06/11 10:37:01
小寺本なんて、石村本と大差ないだろ。
院試対策に買うなんて考えること自体が馬鹿。

斎藤&演習か佐武ですよ。

418:132人目の素数さん
09/06/11 13:37:40
演習よりも教科書嫁ってことですか?

419:132人目の素数さん
09/06/11 13:51:17
どこの院を受けるか知らんが、東大京大以外の数学系修士なら、
斎藤と杉浦の教科書の中の演習問題が解けるレベルなら、必ず通る。

それで入っても、入ってから苦労するだけだが・・・・・・お前の指導教員が

420:132人目の素数さん
09/06/11 17:31:19
大学数学の演習書って中々良い本ないよね。
院試みたいな問題が載ってるといいのだが。
斉藤の線形演習にしても、簡単な計算問題か難しい問題かしかない。
間が無いんだよ。

421:132人目の素数さん
09/06/11 17:36:18
> 大学数学の演習書って中々良い本ないよね。

いつまでも受験脳のガキは死ねということ

422:132人目の素数さん
09/06/11 17:46:24
大人が受験テクを磨きたいなら司法試験対策がおすすめ。マジ死ねます。

423:132人目の素数さん
09/06/11 18:45:09
学生に問題を作らせればいいんだよ
「手頃な練習問題を作れ」とかいう課題でレポート出す
1人1問作らせても30問くらいすぐ出来る
それを次の年の授業で使う

424:132人目の素数さん
09/06/11 20:01:40
ポントリャーギンの常微分方程式を読んでて、問題演習も少しはしたいのですけれども、何か良い本はないでしょうか??
市販されている演習書は、ほとんど全てが単純な初等解法の練習ばかりで、もう少し理論的な問題を解きたいと思っている私としては全く使えません。。

425:132人目の素数さん
09/06/11 22:17:27
>>421
問題は解けないが、大学数学はできると勘違いしてる人間の典型的な反応だな。
実際にはなにもできないただのクズ。
オマエみたいな奴が増えたから院試が簡単になった。

426:132人目の素数さん
09/06/11 22:21:30
「函数解析と微分方程式」岩波現代数学演習叢書
から、常微分関係の問題をやればいいんじゃね。

「最近の」市販されている演習書は、ゆとり仕様ばかりだね

427:132人目の素数さん
09/06/11 22:25:02
大学数学は教科書に載ってる演習問題を繰り返し解いて、ひと目で解けるようになってれば十分。
というかそれで手一杯だから演習書なんかやってる暇はない。

428:132人目の素数さん
09/06/11 22:33:44
>>425
言ってることに反対もしないが、院試が簡単になったのは
大学数学はできないし問題もできないのが増えたためで、
勘違いクンが増えたためではないと思うぞw

429:132人目の素数さん
09/06/11 22:34:29
>>425
>問題は解けないが、大学数学はできると勘違いしてる人間

良いこと言うな~。
大学だとなぜか、「単に本の内容が理解できる=数学ができる」みたいな雰囲気があるよねww
他人事ではなくで自分もそうならないように気をつけねば・・・

430:132人目の素数さん
09/06/11 22:49:13
「単に本の内容が理解できる」ってところからして無理なアホが多いから
仕方あるまいwww

431:132人目の素数さん
09/06/12 10:33:36
教科書を読めない奴に限って演習本に走る

432:132人目の素数さん
09/06/12 10:49:29
演習本など不要という奴に限って教科書を読めたつもりになっている

433:132人目の素数さん
09/06/12 11:06:56
>>432
意味分からん。
教科書が読める、というからには教科書に載ってる演習問題のほとんどが解けることが必要条件なわけだが。

例えば杉浦解析入門ⅠⅡと斉藤線型代数入門にはかなりの数の演習問題が載っているわけで、
読んだというからには載ってる演習問題のほとんどを解いているわけだ。

まさかとは思うが、演習問題が載っていないような教科書を使ってるのか?

434:132人目の素数さん
09/06/12 11:10:49
2chネらーにリアルで嫌われる人が多いのわかる気がするw

435:132人目の素数さん
09/06/12 11:24:20
嫌われていない数学者なんているんですか?

436:132人目の素数さん
09/06/12 12:20:18
不利になると人格攻撃に走るのは2chネラーの典型

437:猫でつ ◆ghclfYsc82
09/06/12 13:42:34
まあ、数学者にしろ2ちゃんねら~にしろ、カタギの人から見たら「はみ出しモン」だからねぇ



438:132人目の素数さん
09/06/12 15:43:58
>>433
その3冊だったら良い。
>>431-432みたいに過度の一般化をしても意味ない。

439:132人目の素数さん
09/06/12 17:35:47
>>431
>教科書を読めない奴に限って演習本に走る

なんで?

440:132人目の素数さん
09/06/12 17:58:43
>>436
不利とかじゃなくてやり取りを見てての感想だろう

441:132人目の素数さん
09/06/12 18:12:55
>>432が結論だな
大抵の学生は教科書の演習問題だけで十分だ
演習書に手を出す暇があるなら、教科書を再読・再々読するか、あるいは先に進め

442:132人目の素数さん
09/06/12 18:31:39
教科書だけで十分

443:NO-NAME
09/06/12 20:13:46
教科書だけで充分かのように断言できるわけはない。
演習書があればテキストの進行状況に応じて演習に取り組み理解度を深めるべきだ。
そらで解に導くことが出来るまで繰り返す・・・量子論の基礎

444:132人目の素数さん
09/06/12 20:45:42
微積や線型、せいぜい学部3年生あたりまでは演習書があるけど
その先は演習書なんてないからねえ。
それまでにお子様の段階を卒業しておけ。

445:132人目の素数さん
09/06/12 22:49:30
NO-NAMEは馬鹿の代名詞w

446:NO-NAME
09/06/12 22:57:56
英語版で探せば意外とでてくるかも
まず当たってみてからの話だよ
馬鹿はそこまではいわん

447:132人目の素数さん
09/06/12 23:00:56
>>433
小林昭七先生の微積分読本・上下は、演習問題が
ついてないけど、良い本だから許してやってくださいな。

448:132人目の素数さん
09/06/12 23:02:05
NO-NAMEは馬鹿の固有名詞へと進化したw

449:132人目の素数さん
09/06/13 07:24:59
>>444
アメリカじゃ博士後期課程でも宿題(笑)があるぐらいで演習をみっちりやる
フランスもそう 実績を比べたらお子様がどちらなのかは言うまでもない
教授が楽したくて演習を軽視する伝統を作ってることに気づかないとは脳内お花畑乙としか言えんな


450:132人目の素数さん
09/06/13 08:20:08
博士のあと、小中高 予備校のセンセイになるのならそれもいいね。

451:132人目の素数さん
09/06/13 08:23:50
>>449
演習書なんか使わん。教科書に載ってる演習問題を宿題にするんだ。

452:132人目の素数さん
09/06/13 08:34:44
>>447
「読本」
所詮は読み物だ。教科書ではない。

453:132人目の素数さん
09/06/13 10:58:18
>>449
GTMをセミナーでやって「演習問題やってこい」と言っても
日本の学生はやらんでしょw
ま、演習問題解かなくても、論文書いてりゃそれでいいんだけどね。

454:;
09/06/14 08:50:01
結局のところ 斉藤先生の微分積分学をやったあと笠原さんの微分積分学か杉浦先生の解析入門をやるのがベストじゃないか? 線形も斉藤先生の入門から佐武先生の本をやればいいんじゃないかと思われる。

455:132人目の素数さん
09/06/14 09:00:37
数学科なら最初から杉浦とか笠原でいいでしょ
齋藤微分積分は工学系や情報系の学生向きのレベルだよ
そっち系の学部なら齋藤終えた後に笠原、杉浦に手をつける意味ってあんまりないと思うわ
齋藤微分積分→塹江・笠原詳説演習微分積分学とかの流れで演習したほうがいい
詳説演習は詳説って書いてるのに初学者が詰まる計算の流れとかはしょりまくってるから
齋藤レベルはこなしてからじゃないと一問解くのに結構時間かかる

456:132人目の素数さん
09/06/14 21:36:36
>>419
東大と京大の数学系修士だと、
どのくらいくらいできれば入れるのでしょうか?

457:132人目の素数さん
09/06/14 21:40:42
>>456
東大や京大だと、数学科3年の内容(B問題)が解けないと入れないので
微積と線形だけでは合格しない。このスレで聞くのはスレ違い。

東大京大以外なら微積と線形だけで合格するので、「斎藤と杉浦の教科書の
中の演習問題」がほぼ解けるなら、必ず合格する。

大学院って合格するだけなら簡単なんだけど、いったい大学院で何やりたいのさ?w

458:132人目の素数さん
09/06/16 15:04:15
アマゾンだと高木が杉浦に次いでラングや小平よりも売れてるというのが不思議だ

459:132人目の素数さん
09/06/16 17:35:49
杉浦が売れてんのはいまだにあんな屑本教科書に指定してる
アホが大勢いるからw。

460:132人目の素数さん
09/06/16 21:00:15
>>459
じゃあなにがいいの?

461:132人目の素数さん
09/06/17 06:42:56
対象読者と用途を限定せずに優劣を比較しても無駄

462:132人目の素数さん
09/06/17 08:32:51
杉浦解析入門は工学部、経済学部、数学科以外の理学部向けの教科書なんだから
大量に売れるのは当たり前。

463:132人目の素数さん
09/06/17 11:46:03
数学科にはなにがいいの?

464:132人目の素数さん
09/06/17 15:48:56
経済や生命科学系で杉浦を教科書にしてたら恐ろしい。
線形代数の授業すらない情報系も多いのに
松坂線形を経済学部の教科書にするのも恐ろしい、
まあ教科書は授業で1/3でも理解できればいい方だけどね。

465:キモ猫 ◆ghclfYsc82
09/06/17 18:24:00
そういう所では、どんな人が教えてるんですかねぇ
まあ学生も教官も、双方共に苦労が絶えんでしょうな



466:NO-NAME
09/06/17 19:53:11
経済学部では微分積分,線型代数,ORなんか数学のオンパレードじゃないの
数学ができないと経済学部には居られないはずだ

467:132人目の素数さん
09/06/17 20:01:15
9割以上の経済学部の人間は
数学苦手で文系→文学部は嫌、でも法学部は無理、だから経済
→入って数学必要でアボン→遊んで単位なんとかとって卒業
この流れだぞ

468:132人目の素数さん
09/06/17 20:33:47
どうせ読まないのなら杉浦解析を教科書に指定しても問題なかろう。

469:132人目の素数さん
09/06/17 20:42:28
>>467
情報系だともっと悲惨。
機械や電子って感じじゃない→でも生物とか化学は違うし
→とはいえ数学・物理・医歯薬は無理だし→とりあえず情報かな
→ITドカタの卵乙!3kどころか47kザマァw→絶望した→何も希望が持てない
→だらだら過ごしてたらいつの間にか就活→でも他業種にいけない→そのままブラック

470:132人目の素数さん
09/06/17 21:18:19
線形代数で、行列じゃなくて線形写像の側から解説してる本ってありませんか?

自分が知っている本(齋藤正彦さんの線形代数入門など)は行列や行列式をまず詳しく解説してて、線形写像は行列と対応してるもの…みたいな感じで副次的に書かれているのですが、線形写像から入ってその表現として行列を解説している本を探しています。
たとえば、正則行列を逆元が存在するものというだけでなく、同型写像に対応するものだと明記してあるような感じのものです。

大学一年なので、できれば大学数学の予備知識をあまり仮定していないものがいいです。
よろしくお願いします

471:132人目の素数さん
09/06/17 21:30:12
代数の本読んだほうがいいんじゃね?
ArtinのAlgebraとか。

472:132人目の素数さん
09/06/17 21:34:27
>>470
石井恵一の線形代数講義。
これは線形空間、線形写像の理論から始まってる。

473:132人目の素数さん
09/06/17 21:47:14
>>471-472
ありがとうございます。
見てみます。

474:132人目の素数さん
09/06/17 23:08:15
ところでちゃんと勉強してますか?

475:132人目の素数さん
09/06/17 23:47:29
>>470
斎藤毅の「線形代数の世界」
この本は超おすすめ。

476:132人目の素数さん
09/06/17 23:54:44
そうか?
佐武と斉藤のお勉強のレポートのレベルだろ。

477:猫は屑 ◆ghclfYsc82
09/06/18 09:28:30
彼はそんなホン書くよりかは論文を書いた方が「世の中の為」だろうね
馬鹿向けの線型代数のホンなんて、研究が出来へんヤツが書いたら
エエのだよ



478:132人目の素数さん
09/06/18 09:57:20
じゃあおまえが書いたらいいんじゃね?
痴漢の導入では徳島の件を「tea time」コーナー(志賀の30講のように)に
載せりゃア受けるぜ

1年生の講義の採用してやるよw

479:猫は屑 ◆ghclfYsc82
09/06/18 10:07:18
ホン書く気なんか無いから知らんねぇ
そのうち「痴漢の話」だけはどっかに書いてやるよ
忘れん様にファイルだけはもう準備してあるんで



480:132人目の素数さん
09/06/18 13:12:32
今にして思うと、線型代数なんかでどうやって本が一冊できたのだろう。
C上の線型代数なんて、10ページくらいで言いたいこと全部終わりそうだ。

481:NO-NAME
09/06/18 17:15:03
自習本としては線形代数学大全はおすすめ
Schaum's outlines seriesの"Linear algebra"でみっちり演習

482:132人目の素数さん
09/06/18 17:44:24
>>477
>ホン書く気なんか無いから知らんねぇ
知らねぇんだったら書くなよ

483:猫鍋 ◆ghclfYsc82
09/06/18 18:51:15
照り焼き先生が勿体無いからカキコしただけでつ



484:132人目の素数さん
09/06/18 20:07:32
> 東大京大以外なら微積と線形だけで合格するので
ほんとうですか?
大阪大学とかでもそうなんですか?

485:132人目の素数さん
09/06/18 23:10:25
>>484
本当。
まあ阪大の場合、専門Bも簡単なんだが。
過去門みてみ

486:132人目の素数さん
09/06/18 23:13:50
愚問かもしれませんけど
東大京大は他にどのような本を理解する必要があるのでしょうか?
やはり入るだけでも一苦労なのでしょうか?

487:132人目の素数さん
09/06/18 23:16:38
そういう質問してるアホが大学院行ってどうすんの??

488:132人目の素数さん
09/06/18 23:20:53
俺が受けたとき(京大)は専門の内容は、
代数だったらガロア理論と環論の初歩、
幾何ならホモロジー、
解析だったら、フーリエとか、後忘れた。

微積、線型、初歩の代数(群とか)と関数論は基礎のほう。
京大Aの場合は、試験プラス内部評定みたいなのがあって、
じつは外からはやや入りづらい。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch