高校生のための数学の質問スレPART218at MATH
高校生のための数学の質問スレPART218 - 暇つぶし2ch250:132人目の素数さん
09/02/01 12:53:28
log|√2+t|-log|√2-t|をtで微分してみればよい
ちなみに、√2-tを微分すると-1になるからな

251:249
09/02/01 12:58:23
>>250
あーっ、そうか・・・
調子に乗りすぎていましたね・・・最近・・・

確かにそうですよね・・・よくよくわかりました。

ありがとうございます!

252:132人目の素数さん
09/02/01 13:20:00
>>246
できました。ありがとうございました。
x^2-y^2を計算するというのは、定石ですか。
もしこれが楕円だったら、x^2+y^2を計算すればよいのでしょうか。

253:132人目の素数さん
09/02/01 14:07:43
>>252
問題文に「l,l'を漸近線とする双曲線となることを示せ」ってあるから、それに従っただけ。
もし円を描くことになることを示せだったら、そのとおり。
楕円だったら、適当な実数a,bを使ってx^2/a^2+y^2/b^2を計算。a,bはその時々で考える。

254:132人目の素数さん
09/02/01 14:33:38
三角形AOBの重心Gを通る直線が辺OA,OBとそれぞれP,Qで交わり、→OP=5→PAが成り立つとき、
→OQ=____→QB、→PG=____→GQである。
図形はこちら: URLリンク(bbs8.fc2.com)

→OA = →a、→OQ = →bとおくと、→OP = 5/6 →a、→OQ = →kb (kは実数)とおける。
PG:GQ = t:1-t (0<t<1)とすれば
→OG = (1-t)→OP + t→OQ = 5/6 (1-t)→a + kt→b ・・・(1)
また、Gは重心だから、
→OG = 1/3 (→a + →b) ・・・(2)
(1),(2)より
5/6 (1-t)→a + kt→b
= 1/3 →a + 1/3 →b   ←k→a + l→b = k'→a + l'→b
→a≠→0、→b≠→0、→aと→bは一次独立だから
5/6 (1-t) = 1/ 3
t = 3/5
kt = 1/3
k = 5/9
→OQ = 5/4 →QB
→PG = 3/2 →GQ

…とあるのですが、まず→OG = 1/3 (→a + →b)の式は
元々→OG = 1/3 (→a + →b + →c)ですよね? →cはどこに行ったのですか?
それと→PG = 3/2 →GQをどうやって計算するのか分かりません。
→PG = →OG - →OP = (1/3 →a + 1/3 →b) - (5/6 →a)
= -1/2 →a + 1/3 →b
→GQ = →OQ - →OG = (5/9 →b) - (1/3 →a + 1/3 →b)
= -1/3 →a + 8/9 →b
と計算してみましたが、これじゃ比較のしようがないですよね?

255:132人目の素数さん
09/02/01 14:37:37
>>254
とりあえず最初の疑問だけ。
そのOG↑=(a↑+b↑+c↑)/3っていう公式(?)は、点Oを三角形外部の点とみたときのやつ。
簡単にいえば、点Cに点Oを持ってきて、OC↑=0↑だからOG↑=(a↑+b↑)/3
まる暗記すればいいってもんでもない。

256:132人目の素数さん
09/02/01 14:37:42
>>253
なるほど。よくわかりました。ありがとうございました。

257:255
09/02/01 14:38:29
三角形外部の点→×
三角形の頂点以外の点

258:132人目の素数さん
09/02/01 14:41:48
>>255
即答、ありがとうございます。

>点Cに点Oを持ってきて、OC↑=0↑

目から鱗でした。
そんな発想の転換がすぐにできるっていいですね。

259:254
09/02/01 15:15:07
訂正です:

→GQ = →OQ - →OG = (5/9 →b) - (1/3 →a + 1/3 →b)
= -1/3 →a + 8/9 →b

         ↓

→GQ = →OQ - →OG = (5/9 →b) - (1/3 →a + 1/3 →b)
= -1/3 →a + 2/9 →b
        ~~

260:132人目の素数さん
09/02/01 15:50:17
フヒヒwwwwwサーセンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

261:132人目の素数さん
09/02/01 16:09:02
∫x^n・|x|dx を求めよ

がわかりません。
nは自然数です。

262:132人目の素数さん
09/02/01 16:14:44
y=(sinx)^n

0<x<π/2

n=2、3…

の変曲点の座標を(a_n、b_n)とする。

数列{a_n}、数列{b_n}の極限値を求めよ。

についてです。素直に解いていくと

{a_n}はπ/2に収束しました。


b_n=(sina_n)^nだから

b_n→sinπ/2

よって{b_n}は1に収束する。

という間違えた結論が得られました。間違いの指摘と改善解説お願いします…

263:262
09/02/01 16:15:19
すみません間違えました

264:132人目の素数さん
09/02/01 16:17:55
後輩のおにゃのこについてなんだが…


会う度に

〇〇先輩だ!

て言われたりその後輩の出入りする教室にある名簿の私の名前にハートマークが書いてあったりします。

直接話したことはありません。


彼女できますか?


265:132人目の素数さん
09/02/01 16:43:24
>>264
自分の経験だとD>0だね


266:132人目の素数さん
09/02/01 16:45:13
アンカになってもうた
D〉 0

267:132人目の素数さん
09/02/01 17:28:24
男友達の家に遊びにいったらまずゴミ箱チェックするよな?

268:132人目の素数さん
09/02/01 17:30:40
イカ臭いかチェックするよな。

269:132人目の素数さん
09/02/01 17:55:40
>>265


どういう意味?

270:132人目の素数さん
09/02/01 18:16:13
>>266
"〉"は不等号ではない

271:132人目の素数さん
09/02/01 18:32:46
>>269
i(愛)がないって事ですw

>>270
そうなんだー
半角と全角では違うものになるってこと?雑学系でも良いから聞きたいかもw

272:132人目の素数さん
09/02/01 18:37:08
>>271
">"の全角は">"だろ。
"〉"は括弧だ。

273:132人目の素数さん
09/02/01 18:37:18
変換候補の解説をよく読め
不等号じゃねえっての

274:132人目の素数さん
09/02/01 18:38:09
「面白いこと言ったつもりで間違えてる」の良い例

275:132人目の素数さん
09/02/01 18:42:51
そもそも自然対数の底は誰が決めたんですか?
1.71・・・が一番都合がいいんですか?いろいろと

276:132人目の素数さん
09/02/01 18:43:56
>>275
そういうこと

277:132人目の素数さん
09/02/01 18:45:46
>>275はlog{10}(x)の微分でも考えなさい。

278:132人目の素数さん
09/02/01 18:46:16
>>272-274
なるほど
勉強になりましたm(._.)m指摘してくれなかったら恥ずかしい思いしてたんで感謝ですw

279:132人目の素数さん
09/02/01 18:47:01
え、1.71?

280:275
09/02/01 18:47:22
なにかの極限ですよね。

281:132人目の素数さん
09/02/01 18:48:34
>>275
オイラー

282:132人目の素数さん
09/02/01 18:52:25
∫[1/e,e](logx)^2/x dx について
これは置換の方法以外になにか解き方ありますか?
どなたかおしえてください。
自分はlogx=tとおいて解いていきました。
お願いします。


283:132人目の素数さん
09/02/01 18:54:07
>>282
部分積分

284:132人目の素数さん
09/02/01 18:56:48
>>283
部分積分の式を書いていただけないでしょうか?
お願いします。

285:132人目の素数さん
09/02/01 18:57:52
俺たちって質問者の奴隷だったんだね

286:132人目の素数さん
09/02/01 18:57:57
>>284
どういたしまして。

287:132人目の素数さん
09/02/01 19:08:37
>>239
ありがとうございますmmm


>>241
どうやって∞になったのかをおしえてくださいmmm><

288:132人目の素数さん
09/02/01 19:10:35
>>287はεδを使った厳密な証明を知りたいのだろう。

289:132人目の素数さん
09/02/01 19:13:22
二次関数y=√(x^2+6x+9)+√(x^2-100x+25)+|x-a|
aを定数としたとき、この二次関数の最小値mを求めよ

よろしくお願いします

290:132人目の素数さん
09/02/01 19:15:39
>>287
x→1+0のとき、
e^x→e
logx→0

291:132人目の素数さん
09/02/01 19:18:48
>>287
任意のM>0に対しδ=e^(1/M)とおくと、
任意の 1<x<δ なlるxに対して e^x/log(x) > e/log(δ) = eM > M
よって lim[x→1+0]e^x/logx = +∞

292:132人目の素数さん
09/02/01 19:19:00
>>285
ほんとうに失礼しました。
自分は部分積分での解き方がどのようにすればいいのか
わからないです。教えてください。



293:132人目の素数さん
09/02/01 19:20:51
>>289
どの辺が二次関数なんだ?

294:132人目の素数さん
09/02/01 19:22:11
>>287
log(x)<(x-1)をなんとかして示す。
それができたら、x>1のとき 1/(x-1) < 1/log(x) なので
x→1+0で左辺は∞にいくから、右辺も∞にいく。
分子のe^xは、あってもなくてもいまの場合は極限での振舞いに影響しない。

lim[x→1+0](e^(x/log(x)))でした、なんて言うなよ。



295:132人目の素数さん
09/02/01 19:24:38
>>294
真面目に回答してるのか混乱させたいだけなのか・・・
中途半端なレスだな。

296:132人目の素数さん
09/02/01 19:26:05
>>293
すみません、全然二次関数じゃありませんね
勘違いですのでその辺は無視してください

297:132人目の素数さん
09/02/01 19:27:17
>>296
グラフ描け。

298:132人目の素数さん
09/02/01 19:30:42


【誰か】2ちゃん最古スレが999で止まってる!!【書き込める?】
スレリンク(iga板)



299:132人目の素数さん
09/02/01 19:42:35
aを実数として、
lim[x→0](e^(ax)-1)/(e^x-1)
を求めよ。

が分かりません。お願いいたします。

300:132人目の素数さん
09/02/01 19:43:07
後輩のおにゃのこについてなんだが…


会う度に

エイジ先輩だ!

て言われたりその後輩の出入りする教室にある名簿の私の名前にハートマークが書いてあったりします。

直接話したことはありません。


彼女できますか?

301:132人目の素数さん
09/02/01 19:44:18
エイジ(嘲笑)

302:132人目の素数さん
09/02/01 19:44:22
>>299
e^x=tとおく

303:132人目の素数さん
09/02/01 19:45:43
俺の穴をなめるか。

304:132人目の素数さん
09/02/01 19:46:35
>>302
おいた後どうすればいいですか?

305:132人目の素数さん
09/02/01 19:47:31
>>304
弄ぶ。

306:132人目の素数さん
09/02/01 19:47:35
見覚えがないかよく確かめる

307:132人目の素数さん
09/02/01 19:48:42
すみません、自己解決しました。
lim[x→0](e^(ax)-1)/(e^x-1) = lim[x→0](e^(ax)-1)'/(e^x-1)' = lim[x→0]ae^(ax)/e^x = a
でできました。

308:132人目の素数さん
09/02/01 19:49:53
そこでロピタルっすか。

例のAAヨロ↓

309:132人目の素数さん
09/02/01 19:52:05
すみません、途中はしょってしまいました。
lim[x→0](e^(ax)-1)/(e^x-1) = lim[x→0]{(e^(ax)-1)/(x-1)}*{(x-1)/(e^x-1)}
= lim[x→0](e^(ax)-1)'/(e^x-1)' = lim[x→0]ae^(ax)/e^x = a


310:132人目の素数さん
09/02/01 19:52:47
今はやりの自己解決厨

311:132人目の素数さん
09/02/01 19:54:09
それだとやりたいことはわかるが書き方がおかしいな。

312:132人目の素数さん
09/02/01 19:54:21
すみません、釣りでした。

313:132人目の素数さん
09/02/01 19:54:58
>>289
その式の意味するところを考えろ。
y=√(x^2+6x+9)+√(x^2-100x+25)+|x-a|
=√(x+3)^2+√{(x-50)^2-(√2475)^2}+|x-a|
これは、点(x,0)に対して、(-3,0),(50,√2475),(a,0)からのそれぞれの距離の和。
計算はめんどくさいからパス。

314:132人目の素数さん
09/02/01 19:56:05
そりゃなによりだ。

315:132人目の素数さん
09/02/01 19:56:20
>>313
明らかな問題写し間違いにマジレスするのもうやめないか?

316:132人目の素数さん
09/02/01 19:57:41
すみません、ロピタル使っちゃらめ厨に対する釣りでした。

317:132人目の素数さん
09/02/01 19:58:58
部分分数分解の公式教えてください><
明日入試なので公式厨になるしかないようです。

318:132人目の素数さん
09/02/01 20:02:08
後輩のおにゃのこについてなんだが…



階段ですれ違う時に


オニャノコA「あ!エイジ先輩だ!」

オニャノコB「え!どこどこ!」


私とオニャノコ目があう。


脈ありますか?マジレスお願いします…

319:132人目の素数さん
09/02/01 20:02:30
>>317
公式なんて無いよ

320:132人目の素数さん
09/02/01 20:02:59
>>317
ググレカス

321:132人目の素数さん
09/02/01 20:03:58
>>319-320
僕が落ちてもいいんですね。わかります。

322:132人目の素数さん
09/02/01 20:06:17
>>321
1/x(x+1) = 1/x - 1/(x+1)

323:132人目の素数さん
09/02/01 20:06:39
>>318
おまえは佐藤裕也みたいになりたいのか。


俺?俺、佐藤裕也(`ェ´)ピャー

324:132人目の素数さん
09/02/01 20:07:42
1/(x-1)(x+3)と1/(2x+1)(3x-5)の分数分解を教えてくだしあ><

325:132人目の素数さん
09/02/01 20:08:10
>>323

どういう意味ですか?

326:132人目の素数さん
09/02/01 20:15:54
>>324
それ出ないよ

327:132人目の素数さん
09/02/01 20:15:57
通分が理解できれば部分分数分解もできると思うのさ

328:132人目の素数さん
09/02/01 20:19:57
>>324
a>bのとき
1/(x+a)(x+b)=(1/(x+b) - 1/(x+a))/(a-b)

329:132人目の素数さん
09/02/01 20:29:01
>>321
俺はお前の家族でも友達でもないし、お前が受かったらその分誰か落ちるんだぜ
こんな所で見ず知らずの奴にそんな事言われても、お門違いだよ

330:132人目の素数さん
09/02/01 20:32:50
>>328
a>bって必要なのか?

331:132人目の素数さん
09/02/01 20:35:43
部分分数分解の公式厨なんかスルーしろよ

332:132人目の素数さん
09/02/01 20:41:27
お願いします。

***
3次関数 f(x)=0 が三重解をもつことは、
グラフ y = f(x) が変曲点においてx軸と交わることの( )。

ア. 必要十分条件である
イ. 必要条件であるが,十分条件ではない
ウ. 十分条件であるが,必要条件ではない
エ. 必要条件でも十分条件でもない
***

ぱっと見、「ア」な気がするんですが、それでは問題にならない予感がするので、
「ウ」なんでしょうか?それとも実は「エ」?

333:132人目の素数さん
09/02/01 20:41:36
>>324
ようするに
1/(x-1)(x+3)=r/(x-1)+s/(x+3)

になるようなrとsがありゃいいんだよ。だから右辺を通分する。
(r+s)x+3r-s/(x-1)(x+3)

これが左辺と一致すりゃいいんだから、r+s=0,3r-s=1という連立方程式を解く。すると、r=1/4,s=-1/4。つまり
1/(x-1)(x+3)=1/{4(x-1)}-1/{4(x+3)}

同じようにして
1/(2x+1)(3x-5)=-2/{13(2x+1)}+3/{13(3x-5)}

334:132人目の素数さん
09/02/01 20:43:46
>>332
ほとんど考えてないじゃないかw
もう少し自分で考えろ

335:132人目の素数さん
09/02/01 20:47:46
3重解をもつ⇔f(x)=a(x-b)^3 a≠0


とかけるお

336:132人目の素数さん
09/02/01 20:47:52
これがほんとの直観数学かw

337:132人目の素数さん
09/02/01 21:04:00
クソワロタw


338:132人目の素数さん
09/02/01 21:07:52
秀明

339:132人目の素数さん
09/02/01 21:12:00
>>332
必要条件十分条件の覚え方
URLリンク(blog-imgs-19.fc2.com)

340:332
09/02/01 21:21:15
>>335 なるほど。
3重解をもつ⇔f(x)=a(x-b)^3 a≠0 とおける。
⇔f''(x) = 6a(x-b)
x = b のとき f''(b) = 0 なので、f(x)はx = bにおいて変曲点となる。
さらに、f(b) = 0 なので、y = f(x)は、x=bにおいて、x軸と交わる。

だから、「ア. 必要十分条件である 」なんですね。
警戒しすぎたようです。ありがとうございました。

341:132人目の素数さん
09/02/01 21:23:28
>>340
ちがうお( ´;ω;`)

342:132人目の素数さん
09/02/01 21:26:29
>>290
ごめんなさい


x→1+0のとき、
e^x→e
logx→0
になるのはわかるんですが

e/0とかだめなんじゃないとかおもってしまいます

これでなんで∞になるのかがわかりません

343:132人目の素数さん
09/02/01 21:27:45
>>341
顔文字やめろむかつく

344:132人目の素数さん
09/02/01 21:27:48
一辺の長さが√5-2である正五角形の対角線の長さを求めよ。
という問題がわかりません。相似を使うらしいのですが。

345:132人目の素数さん
09/02/01 21:29:36
>>343
ごめんね(´~`;)

346:132人目の素数さん
09/02/01 21:30:12
>>345
顔文字やめろむかつく



347:132人目の素数さん
09/02/01 21:30:19
>>344
その対角線と交わるようにもう1本対角線を引く。そうするとなんか相似が見えてくる。

348:132人目の素数さん
09/02/01 21:31:39
>>346
申し訳ないm(__)m

349:132人目の素数さん
09/02/01 21:33:20
>>332 つ f(x) = x^3 + x

350:132人目の素数さん
09/02/01 21:36:06
>>342
∞になる、という書き方をしているところから判断するに、極限の意味が分かってないんじゃないか。
要は、xが正の方向から限りなく1に近づくとき e^x/log(x) がどこまでも限り無く大きくなる、ということ。
その「限り無く」の意味するところは、>291 を熟読のこと。


351:132人目の素数さん
09/02/01 21:37:56
>>342
厳密な説明は>>291読め。

352:132人目の素数さん
09/02/01 21:40:16
>>342
logx=0になるわけではないから、e/0と考えるのは正しくない。
正確には、
(eに限りなく近い数)/(0に限りなく近い数)

分母が0に近ければ近いほど、答えは大きくなる。
分母を0に無限に近づければ、答えは無限に大きくなる。

353:132人目の素数さん
09/02/01 21:41:42
>>344
三角比を使えばいいんじゃない。
相似以外で解くなと言われてるなら別だけど。

354:132人目の素数さん
09/02/01 21:42:42
私メニーさん たくさんいるの

355:132人目の素数さん
09/02/01 21:43:58
私ハリーさん 今とっても急いでるの

356:132人目の素数さん
09/02/01 21:46:01
私エリーさん、とっても愛しいの

357:132人目の素数さん
09/02/01 21:48:23
私ユトリートファイター
→Bで波動拳なの

358:132人目の素数さん
09/02/01 21:51:03
私ビリーさん、とってもブランクスなの

359:132人目の素数さん
09/02/01 21:51:47
私精子 今ごみ箱の中なの

360:132人目の素数さん
09/02/01 21:52:41
nは3以上の自然数
xy平面で曲線y=sinxの0≦x≦π/2の部分と直線x=π/2およびx軸が囲む領域をDとする
Dをn-1本の直線x=xj(j=1234…n-1)ただし0<x1<x2<…<xn-1<π/2とする

によって面積が等しいn個の部分に分割する
この時極限値lim(π/2-xn-1)/x1^2[n→∞] を求めよ



361:132人目の素数さん
09/02/01 21:58:22
有理化についてなのですが、
√5+2/√5-2×√5-2/√5+2
や1/√3+1はどのようにして解けばいいのでしょうか?

362:349
09/02/01 21:59:51
>>332 おお! 反例を見つけてくれてthx!

f(x) = x^3 + x の場合、f''(x) = 6x
f''(0) = 0, y = f(0) = 0 なので、変曲点においてx=0でx軸と交わる。

しかし、f(x) = x(x^2 + 1) なので、
f(x) = 0は、x=0を解に持つものの、重解にはあたらない。

つまり、「ウ. 十分条件であるが,必要条件ではない 」
だったんですね。 ありがとうございました。


363:132人目の素数さん
09/02/01 22:00:47

>>350
>>351

>>352

めっちゃわかりやすかったです

まじでありがとううございます

364:362
09/02/01 22:01:21
アンカー逆だよ orz。 362 は、332が書いてて、>>349

365:132人目の素数さん
09/02/01 22:07:06
>>361 数学には、
「0」を足す事と、「1」をかけることは、
好きなときに好きなだけやって良いという特徴がある。

1/(√3+1) に1を かければいいんだよ。

でも、自分の一番都合のいいようにかけるんだぞ。
(√3-1) / (√3-1) だって、「1」だからな。

1/(√3+1) * (√3-1) / (√3-1)
= {1 * (√3-1)} / {(√3+1) * (√3-1)}
を計算してみな。

366:132人目の素数さん
09/02/01 22:08:48
URLリンク(imepita.jp)
この画像の大問3の(2)に関してです。以下、僕の解答を載せます。

b=1のとき、b^2=4acを満たすa,cは存在しない。
b=2のとき、b^2=4ac⇔ac=1 この組み合わせは、(a,c)=(1,1)の1通り。
b=4のとき、b^2=4ac⇔ac=4 この組み合わせは、(a,c)=(1,4)(2,2)(4,1)の3通り。
1を選択する確率…1/2
2を選択する確率…1/3
4を選択する確率…1/6
求めるa,b,cの組み合わせは(a,b,c)=(1,2,1)(1,4,4)(2,4,2)(4,4,1)であり、求める確率は
(1/2)*(1/3)*(1/2)+(1/2)*(1/6)*(1/6)+(1/3)*(1/6)*(1/3)+(1/6)*(1/6)*(1/2)
=2/27(=4/54)


しかし実際の答えは7/54だそうなのですが、僕の解答はどこが間違えているのでしょうか。それとも、答えのほうが間違えているのでしょうか。

367:132人目の素数さん
09/02/01 22:08:51
すみません自己解決しました

368:132人目の素数さん
09/02/01 22:09:34
すみませんw;;;
lim{x→-0}(1/x)=-∞

はグラフで判断するんですか??



369:132人目の素数さん
09/02/01 22:12:48
>>368
任意のM>0に対しδ=1/Mとおくと、
任意の-δ<x<0なるxに対し 1/x < -1/δ = -M
よってlim{x→-0}(1/x)=-∞

370:132人目の素数さん
09/02/01 22:15:40
>>368
いや、関数y=f(x)のグラフの概形を書くために、lim[x→∞](f(x))やlim[x→-∞](f(x))などを調べる。
一般に、解答の中で、単に「グラフから」という理由付けは評価されないと思っていたほうがよい。。

371:132人目の素数さん
09/02/01 22:17:28
>>368
-0.01とかを代入してみて、-0に近づくとどのような値になるか、を考えるといいと思う。
厳密には>>369さんのようにいわゆるε-δ論法を考える

372:132人目の素数さん
09/02/01 22:18:54
何にせよ高校数学の極限はまともに定義すらされていないわけだが
せめて高校数学で使ってよい極限の公理系(極限操作)ってのは決まってないのか?

373:132人目の素数さん
09/02/01 22:20:27
ロピタルの定理

374:132人目の素数さん
09/02/01 22:29:08
URLリンク(imepita.jp)
添削お願いします
答えが合いません・・・

375:361
09/02/01 22:29:32
>>365
解けました。本当にありがとうございます。

376:132人目の素数さん
09/02/01 22:31:07
>>366
考え方はよい。ただの計算ミス。

377:132人目の素数さん
09/02/01 22:33:16
>>376
分かりました。ありがとうございます。

378:132人目の素数さん
09/02/01 22:35:08
>>374
見づれえ。横着せずに打ち込むか、画像補整しろ。

379:132人目の素数さん
09/02/01 22:46:33
>>374
両辺を何倍したんだ?

380:374
09/02/01 22:50:59
URLリンク(imepita.jp)
画像補正しました


381:132人目の素数さん
09/02/01 22:54:10
失礼します。
f(x)=x+a , g(x)=x^2-x+2とする。次の条件が成り立つaの値の範囲を求めよ。
(1)f(x)<g(x)がある実数xに対して成り立つ。
(2)f(x)<g(x)がすべての実数xに対して成り立つ。
(3)f(x)>g(x)がある実数xに対して成り立つ。
(4)f(x)>g(x)がすべての実数xに対して成り立つ。

(2)(4)はすべてのとあるので、判別式Dが0未満のときなのかな?というくらいしかわかりません。
f(x)とg(x)を足してみたらいいのでしょうか?
よろしくお願いします。

382:132人目の素数さん
09/02/01 22:54:31
>>380
y-(5/2)を10倍したら、10y-5にゃならんべよ

383:372
09/02/01 22:54:42
ググっても同じことを議論しているサイトが見あたらなかったのでスレを立ててみました。

高校数学の極限の公理系を考える
スレリンク(math板)

384:132人目の素数さん
09/02/01 23:20:21
>>381
g(x)-f(x)についてグラフを描いてみな。

385:132人目の素数さん
09/02/01 23:21:41
>>381
グラフ書いて位置関係考えればわかりやすいんじゃね?
f(x)とg(x)が接するとき、接しないとき、2点で交わるときのaの範囲。それぞれの条件が、グラフがどういう状態になることを意味しているかを考えてみ。

386:132人目の素数さん
09/02/01 23:39:47
>>385
URLリンク(www2.uploda.org)
とりあえずグラフは書いてみましたが
なんだかよくわかりません

387:132人目の素数さん
09/02/02 00:00:36
解説を読んでもわからないので質問させて下さい。
問:実数xに対して、[x]はn≦x<n+1となる整数nを表す。例えば[-3.14]=-4である。
この時[3x]-[x]=4を満たすxの値の範囲を求めよ。

解説:[x]=m(mは整数)とおくと、m≦x<m+1
また、3m≦3x<3m+3であるから
[3x]=3m,3m+1,3m+2

[3x]=3mの時
方程式は3mーm=4
よってm=2
この時2≦x<3
[3x]=3m+1の時
方程式は(3m+1)ー4=4
これを満たす整数mは存在しない。
[3x]=3m+2の時
方程式は(3m+2)-m=4
よってm=1
この時1≦x<2

以上から求めるxの値の範囲は1≦x<3

わからない点
例えば
x=7/3を代入すると
[3x]-[x]=7ー2=5
になるから条件を満たさないのでは?

388:132人目の素数さん
09/02/02 00:05:42
解説が禿げしく間違っている

389:132人目の素数さん
09/02/02 00:06:42
>>387
ぱっと見、
5/3≦x<7/3
になりそうな気がする。

390:132人目の素数さん
09/02/02 00:11:53
>[3x]=3mの時
>方程式は3mーm=4
>よってm=2
ここまでは別に間違っちゃいないが

>この時2≦x<3
これは言えねぇ。
[3x]=3m になるかどうかは、xの小数部に依存するから、この解説みたくmとxを独立に決めるのは無理。

正しい解法としては、

[x]=mとして、
 (a) m≦x<m + 1/3 のとき
 (b) m + 1/3≦x<m + 2/3 のとき
 (c) m + 2/3≦x<m+1 のとき
に場合分けしてやるといいかも。

391:132人目の素数さん
09/02/02 00:21:36
>>386
g'(x)=2x-1なので、x=1のときに接線の傾き1。g(1)=2だから、その時の接点は(1,2)で接線の方程式はy=x+1ということになる。
つまり、f(x)とg(x)はa=1のとき接する。a>1なら2点で交わる。a<1なら接しない。
g(x)とf(x)が接する場合、2点で交わる場合、接しない場合を書いて、条件に該当するケースはどれか考えてみろ。

392:387
09/02/02 00:28:50
どうやら解説が間違えているようですね
ありがとうございました

393:132人目の素数さん
09/02/02 00:31:56
>>391
g'(x)はどこからでてきたのでしょうか。。。

394:132人目の素数さん
09/02/02 00:33:21
>>393
g(x)の微分

395:132人目の素数さん
09/02/02 00:35:56
∫[a,b]√(-x^2+2rx)dx
(ただし r は正の整数)

ってどうやって展開したらいいんでしょう?


396:132人目の素数さん
09/02/02 00:37:21
>>394
微分はまだ習ってないです。。。

397:132人目の素数さん
09/02/02 00:38:41
>>395
展開の意味が分からないが、
2rx-x^2=r^2-(x-r)^2

398:132人目の素数さん
09/02/02 00:40:53
>397
レスありがとうございます。
インテグラルを外したいんです。

399:132人目の素数さん
09/02/02 00:43:38
>>396
んじゃ、g(x)-f(x)=(x-1)^2-a+1

(1)f(x)<g(x)がある実数xにおいて成り立つ
⇔g(x)-f(x)>0がある実数xにおいて成り立つ
g(x)-f(x)の値域はy≧-a+1だから、aをどうしようが0より大きくなる点は必ず存在する。よって、aは全ての実数。

(2)f(x)<g(x)が全ての実数xにおいて成り立つ
⇔g(x)-f(x)>0が全ての実数xにおいて成り立つ
g(x)-f(x)の値域はy≧-a+1なので、-a+1が0より大きければいい。a<1

同じパターンだから残りは省略

400:132人目の素数さん
09/02/02 00:44:31
積分はまだ習ってないです。。。
というオチではあるまいな…


401:132人目の素数さん
09/02/02 00:45:51
>>398
正直なところ計算が非常にめんどくさくなると思う

402:395
09/02/02 00:46:15
>400
積分はならったんですが、なにぶん理解力不足なもので。

403:132人目の素数さん
09/02/02 00:47:27
>>402
じゃあ、おまえにはまだ早すぎたんだ。

404:132人目の素数さん
09/02/02 01:05:41
6^1/2×6^1/4÷6^2/3って6^1/12になると思うのですが、
6^1/12をこれ以上変形するのが難しかったのでここで止めてもいいのでしょうか?

405:132人目の素数さん
09/02/02 01:11:57
>>404
どっちゃでもええ。元が累乗根の計算問題だったら、累乗根にしてやった方がそこはかとなく気分がいいかも、くらい。

406:132人目の素数さん
09/02/02 01:14:06
>>405
回答ありがとうございます。
習ったばかりで心配だったので助かりました。

407:395
09/02/02 01:20:04
>403
出直してきます。。

408:132人目の素数さん
09/02/02 01:30:30
マルチはすんなよ

409:132人目の素数さん
09/02/02 01:45:41
早稲田'08理工の第2問で聞きたいことがあります。
問のURLです。
URLリンク(www.yozemi.ac.jp)

(3)なのですが、模範解答を見ても何がしたいのかわからないです。
URLリンク(www.yozemi.ac.jp)



410:132人目の素数さん
09/02/02 01:45:56
>>381の問題のノートは>>386だと思うが
誰も指摘していないようなのだが、とても"基礎的"なことなのであえてレスする

g(x)=x^2-x+2
D=b^2-4ac
=(-1)^2-4*1*2
=1-8
=-7

よって D<0
だから "x軸に交わらない"

411:132人目の素数さん
09/02/02 05:04:27
>>408
(2)を利用すれば早く解けるのでまず(2)が利用できないかを考える
もしもf(m,n)=kを満たすm,nの組が二組以上あるなら(2)の式が成り立たなくなってしまうからだ
m+n-1=a、m-n+1=b、m0+n0-1=c、m0-n0+1=dと考え、
(2)が利用できるように-a<b≦aと-c<d≦cを導いてから(2)を利用した

その結果、f(m,n)=kを満たすm,nの組が二組以上ないことがわかったので
今度はf(m,n)=kを満たすm,nの組が必ず存在することを示すことでただ一組だけ存在することを示した

412:132人目の素数さん
09/02/02 05:30:46
二次行列のn乗について勉強してて、スペクトル分解というものが出てきました。
固有値が異なれば必ず可能だということは分かったのですが、一般の次数の行列の場合も固有値が異なれば可能なんでしょうか?
また、スペクトル分解のやり方は分かったのですが、固有値や行列の意味みたいなものがありそうな気がしています。
このような事について回答もしくは参考になる本の紹介をよろしくお願いします。

413:132人目の素数さん
09/02/02 06:23:22
>>54
あの~…1日考えてみたんですが教科書とかにも載ってないんで解説お願いできませんか?


というか何かしらレス下さい。
スルーは辛いww

414:132人目の素数さん
09/02/02 06:36:05
>>413
中学校レベルだから、当然、高校の教科書には載っていない
対頂角とか同位角とか平行条件とか思い出せ

415:132人目の素数さん
09/02/02 06:42:54
>>414
あ、そうか、そういう定理かなんかがあるんだと思ってました
同位角の関係で明らかですね。
ありがとうございました

416:132人目の素数さん
09/02/02 08:46:56
錯角だろjk

417:132人目の素数さん
09/02/02 09:31:40
∫[0,π] xsinx/(3+sin^2x) dx
という問題なんですけど、私は3+sin^2x=tにして解いたんです。
そしたらxが0→πのときtは3→3なので答えを0にしたんですけど、
解説ではcosxをtとおいてtが1→-1の範囲で計算して答えが4/πlog3になってるんです・・・  
どうして3+sin^2x=tとして解いてはいけないんでしょうか。。教えてください

418:132人目の素数さん
09/02/02 10:13:59
すみません東工大06からですが
※簡略化の為以下sinをsにしてます

{s(a)+s(b)+s(c)+s((a+b+c)/3)}/4≦s((a+b+c+(a+b+c)/3)/4)が

{s(a)+s(b)+s(c)}/3≦s((a+b+c)/3)になるとあります右式は判るのですが左式がどうしてそうなるのか分かりません

a+b+c=2πで、各角0以上π以下です
前提として

(s(a)+s(b))/2≦s((a+b)/2)があります

419:132人目の素数さん
09/02/02 10:47:45
>>418
左辺のs((a+b+c)/3)を移項しただけ

420:132人目の素数さん
09/02/02 11:44:50
鋭角三角形ABCの内角をA,B,Cとするとき
tanA+tanB+tanC=tanAtanBtanC
を証明せよ

お願いしますm(_ _)m

421:132人目の素数さん
09/02/02 11:56:31
>>417
それってさ(1)に∫[0.π]xf(sinx)dx=π/2∫[0,π]f(sinx)dxって誘導ついてないの?x=π-tって置く奴

422:132人目の素数さん
09/02/02 12:40:06
>>420
A+B=π-C

423:132人目の素数さん
09/02/02 12:44:12
>>417
ヒント:一対一対応

424:132人目の素数さん
09/02/02 12:45:13
>>421
いや、それは知ってますが、私がここで聞いているのは、>>417で何故解けないのか、ということです。

425: ◆W3FqbQ3tAA
09/02/02 12:47:17
(1)lim(n→∞) a^n/n!

(2)lim(n→∞) n!/n^n

答えは次元等考えればわかるのですが
気持ちの良い証明方法が思いつきません。
どのように書けば良いのでしょうか……。

426:132人目の素数さん
09/02/02 12:49:30
>>424
x=g(t) (xをtに置換したとする)のとき、その積分区間において
xとtが一対一対応しなければならない。

お前がやった[0,π]における3+sin^2x=tという置換は一対一ではない。

不定積分では問題にならないことが多いけど、定積分の置換では置換した変数と
元の変数が一対一対応しているか注意しないとまずい

427:132人目の素数さん
09/02/02 13:44:09
>>425
これが証明なのかどうかがよくわからないですが…
a^n/n!=(a/n)*(a/(n-1))*…*(a/1)→0(n→∞)
n!/n^n=(n/n)*((n-1)/n)*…*(1/n)→0(n→∞)
どうでしょう

428:132人目の素数さん
09/02/02 14:37:55
0次という言葉はありますか?

429:132人目の素数さん
09/02/02 14:41:20
質問がおかしかったです
3次以下といった時に定数や0も含めますか?

430:132人目の素数さん
09/02/02 14:42:36
含めます

431:132人目の素数さん
09/02/02 14:54:53
でも赤チャートでは
余りを求める問題で
余りをR(x)とすると R(x)は3次以下または0
と記述してあるんですが

432:132人目の素数さん
09/02/02 15:03:18
定数は0次
0は次数を定義しない

433:132人目の素数さん
09/02/02 15:04:39
R(x):「xについての式」なので、R(x)と書いた場合1次以上の式と捉えられる可能性があるから、
それを防ぐためにxを含まない定数の場合も含めますよって言ってるだけ

434:132人目の素数さん
09/02/02 15:47:12
じゃあ3次以下という表記で問題ないですか?

435:132人目の素数さん
09/02/02 15:55:13
>>434

普通はいちいち目くじらを立てるところではない
(つまり3次以下で問題ない)が、

割り切れる場合は次数は定義されないから、
丁寧に書くと“3次以下または0”となるんだろう

436:132人目の素数さん
09/02/02 16:49:18
2×2行列に<ある行列>をかけたら2×2の単位行列になったときって、
その<ある行列>はかけられた2×2の逆行列って言えるのですか?


437:132人目の素数さん
09/02/02 16:54:00
いえる

438:132人目の素数さん
09/02/02 16:56:06
>>417
お前積分勉強してなさすぎ
第一志望諦めな

439:132人目の素数さん
09/02/02 17:05:28
>>437
ありがとうございました。

440:132人目の素数さん
09/02/02 17:38:22
>>438
なんで!

441:132人目の素数さん
09/02/02 18:26:53
どなたかお願いします。


p,qは素数でp<qとする。またm,nは正の整数としm≧3とする。1から(p^m)*(q^n)までの整数のうち,pまたはqの倍数の個数が240個になるような組(p,q,m,n)をすべて求めよ。

442:132人目の素数さん
09/02/02 18:35:30
(2,5,2,4)

443:132人目の素数さん
09/02/02 18:48:15
VIPモンスターはクリアできますか?

444:132人目の素数さん
09/02/02 19:28:04
θを0<θ<πを満たす定数とし、
C1:y=sinx
C2:y=sin(x-θ)
のグラフの、0≦x≦2πにおける2交点のx座標をα、βとおく(α<β)

(1)α、βをそれぞれθで表せ。

いきなりこれが分かりませんでした。
(2)(3)とあるのですが、いずれもα、βの値を使うので、お手上げです。
解答orヒントをよろしくお願いします。

445:132人目の素数さん
09/02/02 19:53:18
sinx=sin(π-x)

446:132人目の素数さん
09/02/02 20:16:49
>>445
sinx=sin(π-x)=sin(x-θ)とかける
上式の中辺と右辺を比べて、
π-x=x-θ
x=(π+θ)/2 となる
したがって、α=(π+θ)/2
β=(π+θ)/2 +π
=(3π+θ)/2
ってな感じで良いのでしょうか?

447:132人目の素数さん
09/02/02 21:06:12
2×2行列A、Bが A^2 - B^2 = O を満たすとき、
A+B と A-B のうち少なくとも一方はOであるとはいえないでしょうか?


448:132人目の素数さん
09/02/02 21:10:40
M/p+M/q-M/pq=240

449:132人目の素数さん
09/02/02 21:16:44
>>447


零因子

450:132人目の素数さん
09/02/02 21:18:51
>>449

「ヵッォ ぉゃっ ょ-」
…ぉゃっ ぃぃ…
「ぇぇ- ぉぃιぃ ぉヵヵ ょ?」
ぉヵヵ? …ぁゃιぃ ゎぁ…
ぃゃゃゎぁ… ぉヵヵ ぉぃιぃ…
ιょぅゅぁι゛ ぃぃゎぁ…
「ヵッォ ぉヵヵ ぉぃιぃ?」ぉぃιぃ ょ-
「… ヵッォ ぁι ゎ?」
ぁι?  ぇ? 
 …ぅゎぁぁぁぁ! ゎぃ ぁι ヵ゛! ぁι ヵ゛ぁぁ!!
「ヶヶヶ… ぉぃιぃ ぉヵヵ ゎ ぉぃιぃ ヵッォ  ヶヶヶ」
ぃゃぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!

451:132人目の素数さん
09/02/02 21:20:21
>>450

ゆけっ! サファリボール!

452:132人目の素数さん
09/02/02 21:20:37
>>447
たとえば、
A=1,0
  0,1
B=0,1
  1,0

453:452
09/02/02 21:21:41
悪い、うそだった
ヌルーしてくれ

454:132人目の素数さん
09/02/02 21:27:11
すみません自己解決しました

455:132人目の素数さん
09/02/02 21:34:25
古書店で売ってる数学書って値段の高額なやつは良本と判断してもいいの?

456:132人目の素数さん
09/02/02 21:36:16
>>455
数学の本スレで聞け

457:132人目の素数さん
09/02/02 21:55:02
恒等式(x^2-x+6)/(x^3-x^2-x+1)=a/{(x-1)^2}+b/(x-1)+c/(x+1)が成立するとき、
a,b,cの値を求めよ。

左辺を因数分解すると{(x+2)*(x-3)}/{(x+1)*(x-1)^2}となりましたが、
これ以上どうすることもできなくて困っています。
因数分解はしないほうがよかったのでしょうか。

458:132人目の素数さん
09/02/02 22:03:50
>>457

右辺を通分して係数比較だお

459:132人目の素数さん
09/02/02 22:23:10
>>458
ありがとうございます。
合ってるかどうかはわかりませんが、
とりあえずa,b,cの値を求めることはできました。

460:132人目の素数さん
09/02/02 22:24:40
古本屋の本って持ち主が死んでるやつがおおいから・・・・ついてくるよ

461:132人目の素数さん
09/02/02 22:26:44
お願いします

1/(x^2-3x+2) - 2/(x^2-4x+3) + 1/(x^2-5x+6)

これをといたら0になったんですが…あってますか?

462:132人目の素数さん
09/02/02 22:27:00
ところで、大学生のための数学の質問スレとかないの?

463:425
09/02/02 22:34:52
>>427
すみません、鳥キーをなくした上に遅くなりました。
ありがとうございました。

464:132人目の素数さん
09/02/02 23:00:23
平面上の点Pから放物線y=x^2への2つの接線とこの放物線とが囲む部分の面積は、
Pがある曲線C上を動く時つねに2/3であるという。このとき曲線Cを求めよ。

>一般に、接点のx座標がx=αならば、曲線y=f(x)と接線y=p(x)に関しては、
f(x)-p(x)=(x-α)^2g(x)の形が得られます

ここの意味が良く分からないので教えてください


465:132人目の素数さん
09/02/02 23:02:35
次の数列を表す漸化式をつくりなさい
初項1で各項が直前の項の2倍に3を加えた数列


初項0で各項が直前の項に1を加えたものを2乗した数列



誰か教えてください

466:132人目の素数さん
09/02/02 23:07:55
a[1]=1,a[n+1]=2a[n]+3

467:132人目の素数さん
09/02/02 23:10:28
>>464
方程式f(x)-p(x)=0はx=αで重解を持つってこと

468:132人目の素数さん
09/02/02 23:11:38
>>464
f(x)-p(x)はx=αでx軸に接するからその形が得られる

469:132人目の素数さん
09/02/02 23:23:14
>>461
それを解くというのはどういうことなんでしょう?
簡単にするという意味なら、間違ってると思います。
(その式)=0 を解いたxの値という意味でも、やはり間違ってると思います。


470:132人目の素数さん
09/02/02 23:28:14
簡単にしたら0だろ

471:132人目の素数さん
09/02/02 23:39:42
今度から「解く」とはどういうことかもテンプレに入れたらいいんじゃない

472:132人目の素数さん
09/02/02 23:40:37
たぶんそのうちテンプレは>>1-1000とかなるんだろうな

473:132人目の素数さん
09/02/02 23:42:02
>>467-468
ありがとうございます


474:132人目の素数さん
09/02/02 23:42:18
アホスww

475:132人目の素数さん
09/02/02 23:48:45
いや「問題を解いたら」だと言われたらどうする。

476:132人目の素数さん
09/02/02 23:52:06
>>475
その「問題」が書かれていない、って話になるんじゃないか

477:461
09/02/02 23:56:32
分数式を通分などしてまとめる、ということです

簡単にするってことだと思います

478:132人目の素数さん
09/02/03 00:11:06
>>477
じゃあ0
部分分数分解すると
{1/(x-2)-1/(x-1)}-{1/(x-3)-1/(x-1)}+{1/(x-3)-1/(x-2)}だから。
通分しても良いけど。

479:132人目の素数さん
09/02/03 03:33:20
>>472
バカなアンカー付けるな厨が
専ブラ使ってたら大変なことになるんだぞ

480:132人目の素数さん
09/02/03 10:06:54
2009^3-2009を2009で割った時、1余る数を全て求めよ

よろしくお願いします。

481:132人目の素数さん
09/02/03 10:10:43
お前は何を言っているんだ

482:132人目の素数さん
09/02/03 10:14:00
2009^3-2009の正の約数で2009で割ると1余る数を全て求めよ でした すみません


よろしくお願いします

483:132人目の素数さん
09/02/03 10:26:04
答えはCMの後

484:132人目の素数さん
09/02/03 10:55:35
+3 +2 -1
-2 +2 +2
+4 +1 +2

この行列の逆行列を求めよ→逆行列は持たない

となってるんですが、これ本当ですか?行列式が多分40(≠0)なので
持つと思うのですが・・

485:132人目の素数さん
09/02/03 11:33:40
>>482
2009^3-2009=2008*2009*2010
2008=2^3*251
2009=2025-16=41*7^2
2010=2*3*5*67
2009で割ると1余る数は7で割っても41で割っても1余る
7で割って1余るという条件から合同式を使って絞るとかは?

486:132人目の素数さん
09/02/03 11:44:25
>>484
持つね
っていうか3次正方行列はスレチ

487:132人目の素数さん
09/02/03 11:46:13
>>485
2010だけでしょうか?

488:132人目の素数さん
09/02/03 11:50:02
>>486
スレチじゃねぇよカス

489:132人目の素数さん
09/02/03 11:53:04
>>488
煽りなら他の板でやって下さいね

490:132人目の素数さん
09/02/03 12:03:54
三角形AOBの重心Gを通る直線が辺OA,OBとそれぞれP,Qで交わり、OP↑=5PA↑が成り立つとき、
OQ↑=____QB↑、PG↑=____GQ↑である。
図形はこちら: URLリンク(bbs8.fc2.com)

OA↑ = a↑、OQ↑ = b↑とおくと、OP↑ = 5/6 a↑、OQ↑ = kb↑ (kは実数)とおける。
PG:GQ = t:1-t (0<t<1)とすれば
OG↑ = (1-t)OP↑ + tOQ↑ = 5/6 (1-t)a↑ + ktb↑ ・・・(1)
また、Gは重心だから、
OG↑ = 1/3 (a↑ + b↑) ・・・(2)
(1),(2)より
5/6 (1-t)a↑ + ktb↑
= 1/3 a↑ + 1/3 b↑   ka↑ + lb↑ = k'a↑ + l'b↑
a↑≠0↑、b↑≠0↑、a↑とb↑は一次独立だから
5/6 (1-t) = 1/ 3
t = 3/5
kt = 1/3
k = 5/9
OQ↑ = 5/4 QB↑
PG↑ = 3/2 GQ↑

…とあるのですが、
PG↑ = 3/2 GQ↑をどうやって計算したのか分かりません。
PG↑ = OG↑ - OP↑ = (1/3 a↑ + 1/3 b↑) - (5/6 a↑)
= -1/2 a↑ + 1/3 b↑
GQ↑ = OQ↑ - OG↑ = (5/9 b↑) - (1/3 a↑ + 1/3 b↑)
= -1/3 a↑ + 8/9 b↑
と計算してみましたが、これじゃ比較のしようがないですよね。
では、お願いします。


491:132人目の素数さん
09/02/03 12:09:51
計算結果より、
PG:GQ = t:1-t=3:2

492:132人目の素数さん
09/02/03 12:25:30
>>487
そうですね

493:490
09/02/03 12:29:26
>>491
うわー、それは気付きませんでした。
ありがとうございました!

494:132人目の素数さん
09/02/03 13:05:01
1≦L≦M≦N≦2009

(L,M,N)を満たす整数の組はいくつでしょうか?

495:132人目の素数さん
09/02/03 13:07:46
2008個の○と2個の仕切りを並べる
最後に左に○を一つ付け加える


496:132人目の素数さん
09/02/03 14:17:32
直方体の表面積なんですが、縦横高さが異なっていてabcとする場合、4ab+2acって間違ってないですか?

497:132人目の素数さん
09/02/03 14:21:32
Y=(1-x)・2^2・5^0.5・x^0.5



これをxで微分する場合は式を展開するのがいいのでしょうか?
Y=A(x)B(x)で、dY/dX=A'B+B'Aみたいな公式はつかえないのでしょうか

498:132人目の素数さん
09/02/03 14:23:07
>>496
2(ab+bc+ca)

499:132人目の素数さん
09/02/03 14:26:01
>>497
展開して微分した方が速そうだけど

500:132人目の素数さん
09/02/03 14:27:14
>>499
了解です

501:132人目の素数さん
09/02/03 14:45:27
>>495が壮絶な勘違いをしているのは気のせいだろうか。

502:132人目の素数さん
09/02/03 14:48:30
シーッ!

503:132人目の素数さん
09/02/03 15:18:10
壮絶かなあ

504:132人目の素数さん
09/02/03 16:12:05
1≦L<M+1<N+2≦2011
2011C3

505:132人目の素数さん
09/02/03 16:45:57
>>497
ちょっと長くなるが・・・

ただ単に展開して微分すると言っても、少なくとも本気で核武装に向かってヴィヴィッドな反応を突き進ませなきゃ通用せん。
批評空間も逃走論もヘルメスも文化臨界点もちゃんと全部読んでるし、岩波の原典もある程度読んでる。

だから、お犬様のウンチを公園からひろってくるし、情報も勉強したくない、
確認作業したくないというグータラが、
それでも何とか賢こぶってカッコつけるための小道具だから、半端なく深い。
別の議論にしたら、最初からブラッフだと見透かされるようなやり方になるだろう。
誰がそんな愚かなブラッフを仕掛けるんだよ?w 
単に、左翼のふりして弱者相手に商売してるだけだろ。
むしろ翔鞭玖蓑萎苧鰻湖をぺろぺろする側にまわってるのが実態でね。
まあ、頭の弱い若者はダマしやすいんで、彼らの陰茎が常にいきり立っているわけだが(ワラワラ


506:132人目の素数さん
09/02/03 16:48:36
え?何こいつキモい…
コピペ?

507:132人目の素数さん
09/02/03 16:51:56
え?何こいつキモい…
コピペ?

508:132人目の素数さん
09/02/03 16:53:20
え?何こいつキモい…
コピペ?

509:132人目の素数さん
09/02/03 16:54:25
え?何こいつキモい…
コピペ?

510:132人目の素数さん
09/02/03 16:55:43
え?何こいつらキモい…
コピペ?

511:132人目の素数さん
09/02/03 16:57:30
いい加減にしろ

512:132人目の素数さん
09/02/03 16:57:58
強力な論理圧(ロゴスプレッシャー)を感じた…

513:132人目の素数さん
09/02/03 17:00:25
まーた荒らしか

514:132人目の素数さん
09/02/03 17:00:37
ν速でやれ

515:132人目の素数さん
09/02/03 17:01:19
VIPでやれ

516:132人目の素数さん
09/02/03 17:02:29
以下ラーメンスレ

517:132人目の素数さん
09/02/03 17:04:32
>>516
なにそれ?

518:132人目の素数さん
09/02/03 17:06:44
>>505
詳しい例えが抜けてたから追加。

(1-x)・2^2・5^0.5・x^0.5
これは数学的時間を奪って、そいつが発狂するのを待っているだけ。
なので解かないままのほうがオランウータンビーツとして最適。
以上が「超・大統一理論」=量子論と相対性理論の統一後に残存し得る『唯一の最終真理(思想)』の輪郭です。
全宗教全観念論は徒労です。
つまり数学的な文句なしの紙オムツでメトノミーを復活させたって事かもしれん。

519:132人目の素数さん
09/02/03 17:11:16
え?何こいつキモい…
コピペ?

520:132人目の素数さん
09/02/03 17:11:49
俺はオマイッチョオマンジャ外部問題のほうが濃いと思うが

521:132人目の素数さん
09/02/03 17:14:27
どうでもいい
消えろ

522:132人目の素数さん
09/02/03 17:16:59
荒らしは消えろ。ここは数学板。
でも高校生のための数学質問スレって正直どうなのかね?

例えば、堵虞慧螺は言うなれば誰もが持っている循環的作動(螺)によりシステムの内外を区分し(堵)
その内なる堵手饅とでも呼ぶべき数学宇宙を、常人より遥かに優れた形でDNAまでを特定する(虞)
それが笑止千万の天才的オランウータンビーツ知能(慧)

その世界は既に外界のそれに迫り、一部では遥かに超越してる。

523:132人目の素数さん
09/02/03 17:17:40
一見難解な言葉を並べ内容は空虚
数学のできない馬鹿が哲学に逃げるのです

524:132人目の素数さん
09/02/03 17:18:33
しかもオランダ

525:132人目の素数さん
09/02/03 17:20:51
>>522
日本語でおk

526:132人目の素数さん
09/02/03 17:21:07
>>523
君を待っている。
新たな戦士よ、哲板の屑を一緒にやっつけよう。

527:132人目の素数さん
09/02/03 17:23:21
チラシの裏にでも書いとけボケ

528:理系受験生
09/02/03 17:23:29
東京理科大理工学部の問題です

定数a、bに対して
f(x)=x^3+ax^2+bxとおく。
曲線y=f(x)がx軸と相異なる3点で交わっているとき、次の問いに答えなさい。

(1)a、bの満たす条件を求めなさい。

[解答]
f(x)=x^3+ax^2+bx=x(x^2+ax+b)

y=f(x)がx軸と相異なる3点で交わっているとき

x^2+ax+b=0 …①

は、0ではない異なる2つの実数解をもつ。すなわち

b≠0 かつ 判別式D=a^2-4b>0

ゆえに求める条件は

b≠0 かつ a^2-4b>0
…(答)


529:理系受験生
09/02/03 17:24:09
↑の問題について、

判別式は理解できるのですが

・なぜ0が解になってはいけないのか
・なぜb≠0なのか


がわかりません。
よろしくお願いします!!


530:132人目の素数さん
09/02/03 17:24:37

                             ____
   .                        /_ノ  ヽ、_\
                         o゚((○)  ((○))゚o  ,. -- 、
                        /::::::⌒(__人__)⌒:::::: /    __,>─ 、
                        |     |r┬-|    /          ヽ
                        |     | |  |   {            |__
                        |     | |  |    }  \       ,丿 ヽ
  ___,.-------、      .     |     | |  |   /   、 `┬----‐1    }
(⌒    _,.--‐    `ヽ    .     |     | |  |  ./   `¬.|      l   ノヽ
 ` ー-ァ''"/ / r'⌒)     ̄ ̄`ー‐-- \      `ー'ォ /    、 !_/.l    l    /  }
     \\\_/   ノ___       `''ー     {       \     l   /  ,'
        ̄ `(_,r'"        ̄`ー-、    .   / \      ´`ヽ.__,ノ  /   ノ
                        /     /    \     ヽ、\ __,ノ /
                      /     /        ̄ ヽ、_  〉 ,!、__/
                      /  _  く               ̄
                     / /  \ \
                   / /     \ \
         .        / /       / /
                / /        ゝ、 ヽ
              / /             ̄
             /  /
            r___ノ

531:132人目の素数さん
09/02/03 17:27:11
>>528-529
0が解になってはいけないってのはちょっと罠なんだよな。
いかに矛盾の存在を排除するかが重要になる。

例えば

【ステロイド抜けたらガリガリで横チンを公共電波に晒したり
土俵に力水はいたり尻の穴ほじくった手でツッパリして相手をひるませたり
自分で隠し持っていた山響株を兄が盗んだと騒いだりする】

より

【子供たちとの草サッカー】

の方が力士としての品格に欠け極悪であるとされてしまう日本という国家の矛盾と似ている。
それと関連させて考えた事はあるのか。ないなら一度そこから発掘しないと。

532:132人目の素数さん
09/02/03 17:28:12

            ∩_ 
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /


533:132人目の素数さん
09/02/03 17:30:41
しょうがないね ル・サンチマン™ がまたしつこく駄文AA貼りを繰り返してるね。
ここで再度 ル・サンチマン™ さんとはなにか確認です


①無職である
②容姿が醜い
③「自然科学」の威を借りようとするが、 学問的な裏付けは全くしない、つ~か出来ない
④ソーカルをしばしば引き合いにするが、ソーカルが何者なのかは全く理解していない
⑤ソーカル事件がアイデンティティになってしまっている。
⑥他人への批判がそっくり自分に当てはまる
⑦何故かポストモダンにいまだに劣等感を抱えている
⑧ル・サンチマンとは知的ルサンチマンであり、ル・サンチマン™ はそれを一身に体現する哲板の名物男である
⑨訳の分からない自作自演をする
⑩リアルアカデミスト(???笑!)どころか誰に対しても一切届かぬ意味不明コピペ
⑪裸のデブ男の絡み合いに関する飽くなき執着
⑫言い負かされると、その他人の書き込みを他スレに貼りまくる
⑬さらに発狂すると「数学最高!」とか訳の判らん戯言コピペを板全体に貼りまくる
⑭無職無能低学歴と指摘されて反論できず馬鹿の一つ覚えのコピペを繰り返す ←今ここ


534:理系受験生
09/02/03 17:31:44
>>531

よく理解できませんでした。すみません。
どなたか数学的に教えてくださらないでしょうか。
本当に困っています。よろしくお願いします。

535:132人目の素数さん
09/02/03 17:37:13
今日入試だったんですけど、数学大問の初めからわかりませんでした・・・
三角形ABCの内部に点PをとりAP,BP,CPの延長線と辺BC,CA,ABとの交点をそれぞれD,E,Fとする。ただしD,E,FはA,B,Cでない点である。
△PAB,△PBC,△PCAの面積をそれぞれx,y,zとすると、AD↑=[ア]AB↑+[イ]AC↑である。
よってAP:PD=[ウ]:[エ]である。
教えて下さい。ア,イ,ウ,エにはx,y,zの式が入ります。

536:132人目の素数さん
09/02/03 17:37:46
>>534
またまた檎莉螺厨も踏まえていない浅薄な死後の世界を信じる数学初心者>>534がいるね。
小泉を支持していたファッショナブルじゃない連中と同じ。

まぁ俺は優しいから教えてあげよう。
つまり、判別式D=a^2-4b>0は、それ自身としてではなく、また心像としてでもなく、欲求されたx^3+ax^2+bx=x(x^2+ax+b)に
欠けている部分として、0の享受を象徴することになる。

また、それゆえ、このb≠0という論理は、記号表現の欠如の機能、
つまり(x^2+ax+b=0)に対する言表されたものの係数によってそれが修復する、
2つの実数解の享受の、前に述べられた意味作用の√(言ってしまえばa^2-4b>0 )と比肩しうるのである。

537:132人目の素数さん
09/02/03 17:37:57
>>534
このスレで質問するのが間違ってる

538:※重要※
09/02/03 17:39:44
このスレで質問するのは禁止です
速やかに別のスレに移動してください

539:132人目の素数さん
09/02/03 17:40:49
              )
             (
         ,,        )      )
         ゙ミ;;;;;,_           (
          ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
          i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
          ゙ゞy、、;:..、)  }
           .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
         /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
        ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  、}
        ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
       /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ 
       ゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._  .、)  、}
       ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
      /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
      ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、)  、}
      ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′


540:132人目の素数さん
09/02/03 17:41:07
>>529
そいつは最近よく見る嵐だからスルーしてやってくれ
・なぜ0が解になってはいけないのか
→f(x)=0はx=0を解に持つので、(x^2+ax+b)=0がx=0を解に持つと、
y=f(x)がx軸と相異なる3点で交わっている⇔f(x)=0が相異なる3実数解を持つことに反するから
(x=0で重解をもつことになる)
・なぜb≠0なのか
→(x^2+ax+b)=g(x)と置くと、g(x)=0がx=0を解に持たない条件は、g(0)≠0

541:132人目の素数さん
09/02/03 17:41:54
>>540
嘘教えるな

542:132人目の素数さん
09/02/03 17:43:16
  ク    ク   || プ  / ク   ク  || プ  /
  ス  ク ス _  | | │ //. ス ク ス _ | | │ //
  / ス   ─  | | ッ // /  ス   ─ | | ッ //
  / _____  // /          //
.  /   l⌒l l⌒l \  ))   ____
. / / ̄| ,=| |=、| ̄ヾ   / ____ヽ
/ ̄/ ̄.  ー'●ー'  ̄l ̄ |  | /, -、, -、l  ))
| ̄l ̄ ̄  __ |.    ̄l ̄.| _| -| ,=|=、 ||
|. ̄| ̄ ̄  `Y⌒l__ ̄ノ ̄ (6.   ー っ-´、}
ヽ  ヽ    人_(  ヾ    ヽ    `Y⌒l_ノ
  >〓〓〓〓〓〓-イ   /ヽ  人_(  ヽ
/   /  Θ  ヽ|  /    ̄ ̄ ̄ ヽ-イ

543:132人目の素数さん
09/02/03 17:44:41
>>540
こういう論考の無意味な難解さ・神秘主義誘因文体はカスウヨの一種であり、
なおかつドイツ観念論の一種だ。フェルマーはフランスの人だしね。
そして論理実証主義の聖典は実は「自然哲学の数学的諸原理=プリンキピア」であり、
ベーコンとデカルトを統合した真の「観念論者」だ。
合理論と経験論を統一したのは、カントではなくニュートンであるし。
よって>>540は間違いである。


544:132人目の素数さん
09/02/03 17:44:48
もうこのスレ終了でいいよ

545:理系受験生
09/02/03 17:46:39
>>540
どうもありがとうございます!
理解できました。とても助かりました!!

546:132人目の素数さん
09/02/03 17:48:09
           ワハハハ
   ハハハ              ハハハ
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄\   ∧_∧
 ( ^∀^)< あほか.  > (^∀^ )
 ( つ ⊂ ) \____/  ( ⊃ ⊂)
  .)  ) )             ( (  (
 (__)_) (^∀^)ゲラゲラ   (_(__)

547:132人目の素数さん
09/02/03 17:48:21
>>543
さっさと死ね

548:132人目の素数さん
09/02/03 17:48:44
>>546
ずれてるぞwwww

549:132人目の素数さん
09/02/03 17:50:20
荒らしは消えろ
目障り

550:132人目の素数さん
09/02/03 17:55:47
なんで荒らしとか湧くんだろう・・・。
論理哲学論考の思考とは要素命題を組み合わせて、事実、事態、無意味な命題を構成することなのに。
命題は事実の像=言語なので、思考の限界は言語の限界と一致するし。

551:132人目の素数さん
09/02/03 17:56:24
2x+8=0
この方程式がわかりません
教えろ

552:132人目の素数さん
09/02/03 17:59:15
さっさと答えろ

553:132人目の素数さん
09/02/03 18:05:03
>>551
そのxにはちゃんとチンコついてるのか?
どんな形?包茎?

残念ながらもし包茎なら答えられないんで^^;

554:132人目の素数さん
09/02/03 18:08:06
Y=2^X

これでdY/dXを出すとどうなりますか?

555:132人目の素数さん
09/02/03 18:15:07
>>506で俺がこいつキモいって言ってからなんか発狂し出しちゃったのか…
なんかスマン

556:132人目の素数さん
09/02/03 18:18:02
いやいつもこんな調子だよw

557:554
09/02/03 18:18:42
解決しました

558:132人目の素数さん
09/02/03 18:36:30
xy平面上のある点を、y=-xに関して対称な位置に移す行列って
0 -1
-1 0
であってますか?

559:132人目の素数さん
09/02/03 18:37:23
あってる

560:132人目の素数さん
09/02/03 18:39:40
そんなわけがない

561:132人目の素数さん
09/02/03 18:42:10
Xをどう捉えるかだな。

例えばXという文字の右斜め下に向かう直線をチンコだとする(別に左斜め下でも可)
すると左斜め下は右足になる。では右斜め上は手か?頭か?
シコを踏む動作の左足を高くあげたところだ。
当然人間は頭部がないと生きてはいけないので左斜め上は頭。
つまり両手のない相撲取りという事。

他の視点ではチンコがついてない。右斜め下は左足、右斜め上は左足。
そして左斜め上が頭。左斜め下が右手。または左斜め下が頭、左斜め上が左手。
今度は片手の女性相撲取りという事になる。

男性か女性か、片手か手無しか。
男女だと相殺で0になるのは論理的に分かるが、1と0=0にするには掛けるか割るかしかない。
二つの場合の手を掛け合わせて0にする。無にするという事。
恐らくこの1というのはY染色体であろうと考えられる。
あるかないかではないという事だ。
相撲取りについて男女の違いなんて考えるなということ。

562:558
09/02/03 18:44:32
>>559>>560
どちらが正しいのですか?

563:132人目の素数さん
09/02/03 18:44:55
自分のチンコを自分のアヌスに挿入できない奴は負け組

564:132人目の素数さん
09/02/03 18:47:30
>>558
それは原点を対称の点とする点対称移動を表す行列だ

565:132人目の素数さん
09/02/03 18:49:22
>>564
それは違う

566:Gauss ◆Gauss//A.2
09/02/03 18:49:52
あの子を解き放て。

567:132人目の素数さん
09/02/03 18:50:14
今のところ>>561が一番正しいが

568:KingGold ◆3waIkAJWrg
09/02/03 18:52:48
私を解き放て。

569:559
09/02/03 18:53:24
>>562
直線y=mxに関する対照移動を表す行列は
       |1-m^2   2m |
1/(1+m^2)| 2m   m^2-1|
だから確認してくれ

>>560>>565 早とちりせず落ち着いて考えた方がいい

570:132人目の素数さん
09/02/03 18:53:33
相撲取りな女子なんていません!

571:559
09/02/03 18:55:58
×565
○564

572:558
09/02/03 18:59:05
>>569
確かにあっていました
ありがとうございます

573:KingGold ◆3waIkAJWrg
09/02/03 19:05:38
Reply:>>570 しかし勝てなくてもすもう自体はできる。

574:132人目の素数さん
09/02/03 19:29:07
(1)f(x)をxの整式とし、{a[k]}はa[k]<a[k+1](k=1,2,・・・)および
lim[k→∞]a[k]=∞を満たす数列とする。このときf(a[k])=0,k=1,2,・・・ならば
f(x)は整式として0であることを示せ。

次のような答案はダメでしょうか。
f(x)がn次式であると仮定すると、f(x)=b[0]+b[1]x+b[2]x^2+・・・+b[n]x^nとおけて、
f(x)=x^n(b[0]/x^n+b[1]/x^(n-1)+・・・+b[n])より、
f(a[k])=a[k]^n(b[0]/a[k]^n+b[1]/a[k]^(n-1)+・・・+b[n])
k→∞のときa[k]→∞なのでlim[k→∞]f(a[k])=+∞となり、f(a[k])=0に反する。
したがってf(x)は定数であり、f(a[k])=0よりf(x)=0である。 (証終)
よろしくお願いします。


575:132人目の素数さん
09/02/03 19:32:30
1/n + 1/m = 1/2
m≦nのとき、
これを満たす(m,n)の組をもとめよ

という問題です。
ご伝授下さい。



576:132人目の素数さん
09/02/03 19:40:25
>>574
おk

577:132人目の素数さん
09/02/03 19:55:31
>>575
式全体に2mnをかけて移項、因数分解のように式を文字の積=整数の形にまとめる。

578:132人目の素数さん
09/02/03 20:06:03
(1)2つの異なる放物線y=x^2+ax,y=x^2+bxに共通な接線の方程式を求めよ
(2)(1)で求めた共通接線と2つの放物線によって囲まれた部分の面積は、y軸によって
どのような比に分けられるか。

(2)a>bと仮定しても、一般性は失われない。
y=x^2+axとの接点を、右図のように、そのx座標をx1とおくと、

>x^2+(a-p)x-q=0 を解いて

ここの変形がよく分からないんですが・・・
それとこの後の

>x1={-(a-p)±√D1}/6

二次方程式の解は{-b±√b^2-4ac}/2aでこの場合aが1だから2のはずなのですが
、どうして分子が6になるのでしょうか、お願いします

579:132人目の素数さん
09/02/03 20:07:41
∫[0→a](y^2-2y+3)dx

これの定積分を求め方がよくわかりません。

580:KingGold ◆3waIkAJWrg
09/02/03 20:08:25
Reply:>>579 少しくらい考えればわかる。

581:132人目の素数さん
09/02/03 20:12:34
>>580
お前はいくら考えてもわからん。馬鹿だから。

582:132人目の素数さん
09/02/03 20:13:51
>>580
king珍しくがまともなことをいった。

583:>>578
09/02/03 20:14:40
(1)の解は p=(a+b)/2、q=-(a-b)^2/16

y=(a+b)/2x-(a-b)^2/16です

584:132人目の素数さん
09/02/03 20:14:40
語順がおかしくなったw

585:132人目の素数さん
09/02/03 20:17:12
なんや荒らしはもう終わりか?

つまらん

586:132人目の素数さん
09/02/03 20:20:50
7乗して7桁の数になる自然数nの範囲は8≦n≦10ですか?7≦n≦10ですか?

587:KingGold ◆3waIkAJWrg
09/02/03 20:23:42
Reply:>>581 お前の共倒れ病はいつ治る。お前が死ねば治るか。

588:132人目の素数さん
09/02/03 20:24:26
>>586
7^7と8^7を自分で計算してみればよい
大した手間ではない
ちなみに10は含まれない。

589:132人目の素数さん
09/02/03 20:24:48
>>587
おまえの低学歴病はいつ治る。お前が死ねば治るか。

590:KingGold ◆3waIkAJWrg
09/02/03 20:24:50
Reply:>>582 お前は何を書いている。
Reply:>>586 対数表を使うのが早いか、実際に計算したほうが早いか微妙なところ。

591:132人目の素数さん
09/02/03 20:25:53
>>590
log_10[7]くらい覚えとけ低学歴。

592:132人目の素数さん
09/02/03 20:27:03
a[n]=(2+√2)^(n-1)+(2-√2)^(n-1)
a[18]を17で割ったあまりを求めよ。
これが分かりません。お願いします。


593:KingGold ◆3waIkAJWrg
09/02/03 20:28:30
Reply:>>589 何のことか。
Reply:>>591 ln(13)/ln(10)を上から6桁の概数で示せ。

594:KingGold ◆3waIkAJWrg
09/02/03 20:31:20
Reply:>>592 それこそ対数表で近似計算したほうが早い。それとも、二項定理で計算ずくでやるか。合同式の性質でいくらか計算しやすくなる。

人への念の盗み見による関与を阻止せよ。

595:132人目の素数さん
09/02/03 20:31:36
>>593
ごまかさなくていいからlog_10[7]くらい覚えとけや雑魚。


596:132人目の素数さん
09/02/03 20:33:01
>>592
a_[n+2]=4a_[n+1]-2a_[n]
a_[1]=2 a_[2]=4

より17で割った余りを書いていく

2,4,12,6,,,,,,

597:KingGold ◆3waIkAJWrg
09/02/03 20:33:11
Reply:>>595 ln(17)/ln(10)を上から12桁の概数で示せ。

598:132人目の素数さん
09/02/03 20:34:31
>>594
これはひどい

599:KingGold ◆3waIkAJWrg
09/02/03 20:36:03
Reply:>>598 そこまで精度のいい対数表はなかなかないらしいことはわかった。

600:132人目の素数さん
09/02/03 20:39:19
>>597
そんなのmathematicaで簡単に計算できるだろ、カス。
ごまかさなくていいからlog_10[7]くらい覚えとけ、アホ

601:KingGold ◆3waIkAJWrg
09/02/03 20:42:04
Reply:>>600 お前は何をたくらんでいる。

602:132人目の素数さん
09/02/03 20:42:28
>>601
話をそらすな。

603:132人目の素数さん
09/02/03 20:46:04
>>596
どうやって三項間を作ったんですか?

あまりをいくつか書きましたが、規則性は見当たりません…

604:132人目の素数さん
09/02/03 20:47:52
a^n-1+b^n-1=(a+b)(a^n-2+b^n-2)-ab(a^n-3+b^n-3)

605:132人目の素数さん
09/02/03 20:49:29
kingって三流大の修士出あたりか?しょぼいな。

606:132人目の素数さん
09/02/03 20:51:45
kingは理科大院卒

607:KingGold ◆3waIkAJWrg
09/02/03 20:57:31
Reply:>>602 もう覚えた。
Reply:>>605 そう思うならこなくてよい。
Reply:>>606 何か。

608:132人目の素数さん
09/02/03 20:57:40
>>606
しょぼ!!!!!!!

609:132人目の素数さん
09/02/03 20:58:17
>>603
a_[17]程度なら規則性なんかいらん
17個書き出せ

610:132人目の素数さん
09/02/03 20:59:31
>>606
それマジ?
俺の志望の一つじゃないか…orz




(やめようかな…)

611:132人目の素数さん
09/02/03 21:00:46
>>603
普通にa_[n+2]を計算していけばいい
a_[n+2]=(2+√2)^(n+1)+(2-√2)^(n+1)
=(8+4√2-2)(2+√2)^(n-1)+(8-4√2-2)(2-√2)^(n-1)
=4a_[n+1]+2a_[n]

規則性がどうこうではなく計算がしやすくなるという話。

612:132人目の素数さん
09/02/03 21:03:24
>>610
理科大は滑り止め

613:KingGold ◆3waIkAJWrg
09/02/03 21:06:28
Reply:>>608,>>612 お前の共倒れ病はいつ治る。
Reply:>>610 お前は何をたくらんでいる。

614:132人目の素数さん
09/02/03 21:11:16
a<bとし、C:y=x^2上の点A(a,a^2),点B(b,b^2)における接線をそれぞれl[1],l[2]とする。またC,l[1]およびl[2]で囲まれた部分の面積をSとおく。
l[1],l[2]の交点Pがy=x^3-2x^2-9x-8(-4≦x≦4)上を動くときSの最大値と最小値とそのときのaとbの値を求めよ。
という問題でP((a+b)/2,ab)とS=(b-a)^3/12まで求めたのですが、このあとどうすればよいか分かりません。教えて下さい。

615:592
09/02/03 21:17:17
やっぱり計算して出すしかないですか?

他に良いやり方はないでしょうか?

616:132人目の素数さん
09/02/03 21:18:48
>>615
ねーつってんだろ
とっとと計算しろカス

617:132人目の素数さん
09/02/03 21:20:00
>>615
累乗計算をなくす漸化式を作って計算を楽にするのが問題のポイント。
漸化式も作れなかったお前が良いやり方とかほざくのは筋違い。

618:KingGold ◆3waIkAJWrg
09/02/03 21:24:11
Reply:>>614 次は、ab=((a+b)/2)^3-2((a+b)/2)^2-9(a+b)/2-8 (-4<=(a+b)/2<=4)の条件のもとでSの最大最小を求めることになる。

619:KingGold ◆3waIkAJWrg
09/02/03 21:26:06
しかし、[>>618]のような方法だと未定乗数法を使うことになる。それより楽な方法があるので、それを探そう。

620:132人目の素数さん
09/02/03 21:27:15
>>619
それが何なのかが見当もつかないといってるんじゃないの?
無意味な回答をするなカス

621:KingGold ◆3waIkAJWrg
09/02/03 21:28:24
Reply:>>620 a,bからPを求めるよりも楽な方法があること。

622:132人目の素数さん
09/02/03 21:36:23
>>621
具体的には何なのか

623:KingGold ◆3waIkAJWrg
09/02/03 21:38:31
Reply:>>622 ある点を通り、y=x^2に接する直線はいくつあるか。

624:132人目の素数さん
09/02/03 21:40:35
>>623
それを先に言ってやれ

625:132人目の素数さん
09/02/03 21:52:13
>>623
大学1年程度で習う知識をひけらかしてんじゃねえよ、理科大w

626:KingGold ◆3waIkAJWrg
09/02/03 22:01:01
Reply:>>625 それならお前はどうするか。

627:132人目の素数さん
09/02/03 22:04:13
知識ひけらかしのking哀れ
たかが理科大でw

628:KingGold ◆3waIkAJWrg
09/02/03 22:15:42
Reply:>>627 お前は来なくてよい。

629:132人目の素数さん
09/02/03 22:16:49
y=-x+1 から 2√2 の距離で y=2x-2 上にある点の座標

求める座標を(x,y)とする

|(x+y-1)|/√2=2√2 ←点と直線の公式から

x+y-1=±4

∴ x=7/3 , y=8/3

どこが間違ってますの?




630:132人目の素数さん
09/02/03 22:17:21
>>628
おまえがこなくていい。
理科大卒程度はこの板には不要。

631:KingGold ◆3waIkAJWrg
09/02/03 22:19:18
Reply:>>630 お前は何をしに来た。

632:132人目の素数さん
09/02/03 22:19:21
>>629
±はどこへいったんだ?

633:132人目の素数さん
09/02/03 22:20:58
>>629
計算

634:132人目の素数さん
09/02/03 22:22:13
kingが来るとスレが荒れる
空気読めよクズが

635:132人目の素数さん
09/02/03 22:22:20
>>631
理科大程度がここにいると目触りだよ。
死んだら?おまえの母親と一緒に。

636:132人目の素数さん
09/02/03 22:25:21
>>632>>633
解はともかく方針=(点と距離の公式から求める)はあってるのかしら?

637:132人目の素数さん
09/02/03 22:27:27
1は素数ではないですよね?

638:132人目の素数さん
09/02/03 22:28:04
>>637
うん。

639:132人目の素数さん
09/02/03 22:28:26
>>637
1を含んで考える人たちもいるらしいが、学校教育では含まないことになってる。

640:KingGold ◆3waIkAJWrg
09/02/03 22:28:49
Reply:>>634 お前が悪い。
Reply:>>635 そう思うならわざわざ数学板に来るな。
Reply:>>636 点と直線の距離を、すべての点について慎重に調べてみればわかる。

641:KingGold ◆3waIkAJWrg
09/02/03 22:29:20
Reply:>>639 それでは素因数分解の一意性はどうするか。

642:132人目の素数さん
09/02/03 22:30:04
>>637
素因数分解する際に1を素数に含んでたら永遠と分解できないだろ
10=2*5*1*1*1*1*1*……

643:132人目の素数さん
09/02/03 22:30:33
>>641
含まないことになっているっていってるじゃん。
いちいち突っかかんなボケ

644:KingGold ◆3waIkAJWrg
09/02/03 22:31:42
Reply:>>643 1を含める人はどうするか。

645:132人目の素数さん
09/02/03 22:32:33
>>644
しるかよ。
そういう人もいるっていってるだけでしょ。

646:132人目の素数さん
09/02/03 22:34:14
というよりもそういう人たちは間違ってるんじゃないのか

647:132人目の素数さん
09/02/03 22:34:19
kingマジしね
お前のせいで一般人が迷惑する

648:132人目の素数さん
09/02/03 22:35:20
1+1-1+1-1+1-・・・・・=?

(1+1)-(1+1)-(1+1)-・・・・
1+(1-1)+(1-1)+1-・・・・・

どっちが正しいのでしょう?



649:132人目の素数さん
09/02/03 22:36:01
1含めちゃったらエラトステネスの篩使えないじゃん。

650:132人目の素数さん
09/02/03 22:36:07
どっちも正しくない

651:132人目の素数さん
09/02/03 22:36:27
>>648
どっちも正しくないorどっちも正しい。

652:637
09/02/03 22:36:28
ありがとうございました

653:KingGold ◆3waIkAJWrg
09/02/03 22:41:52
Reply:>>647 お前が悪い。

654:132人目の素数さん
09/02/03 22:42:13
>>653
お前が悪い。
みんなそう言っている。

655:132人目の素数さん
09/02/03 22:46:45
>>653
早く死ねカス

656:KingGold ◆3waIkAJWrg
09/02/03 22:50:07
Reply:>>654-655 そのようなことをしている暇があるなら、早く国賊を討て。

657:132人目の素数さん
09/02/03 22:50:57
>>653
あと1時間以内に死ね。

658:132人目の素数さん
09/02/03 22:51:53
kingはもうくんな
マジで迷惑

659:132人目の素数さん
09/02/03 22:52:41
kingの自己顕示欲は異常
数学板でしか自分の存在を示せないからね。
ここだと何だかんだレスしてもらえるから来るんだろ

660:132人目の素数さん
09/02/03 22:59:18
x=acos^3t=f(t)
y=asin^3t=g(t)
とした時

f(-t)=f(t)
g(-t)=-g(t)


これらが成り立つときx軸に関して対称
はわかるのですが

f(π-t)=-f(t)
g(π-t)=g(t)

が成り立つならばy軸に関して対称となることがわかりません…解説お願いします…


またどのようなf(t) g(t)に対してもこれらのことは言えますか…??

661:KingGold ◆3waIkAJWrg
09/02/03 22:59:39
Reply:>>657-659 そのようなことをしている暇があるなら、早く国賊を討て。

662:132人目の素数さん
09/02/03 23:00:13
pを素数とするとき、次のことを証明せよ

1)1≦k≦pを満たす自然数kについて、
 p*p-1Ck-1=k*pCk が成り立つ。


2)1≦k≦p-1を満たす自然数kについて
 pCkはpの倍数である。


3)2^p-2はpの倍数である


という問題なのですが、
(2)から先に進めません。
どなたかお願いします

663:132人目の素数さん
09/02/03 23:02:39
>>661
つまんねーから早く死ぬか精神科いけやカス

664:KingGold ◆3waIkAJWrg
09/02/03 23:04:47
Reply:>>660 どのtで対称の位置になるかを考える。
Reply:>>662 p!/k!/(p-k)! で考えればわかる。
Reply:>>663 お前が数学板に来なければよかろう。

人への念の無許可識による関与を阻止すれば、[>>663]もいなくなるだろう。

665:132人目の素数さん
09/02/03 23:05:37
>>662
p*C[p-1,k-1]=k*C[p,k]において、左辺はpの倍数であるが、pが素数であり、
k≦p-1であることからkはpと互いに素。よってC[p,k]はpの倍数。

2^p-2=(1+1)^p=C[p,0]+C[p,1]+C[p,2]+・・・C[p,p-1]+C[p,p]-2=∑[k=1,p-1]C[p,k]
2よりC[p,k](1≦k≦p-1)はpの倍数なので、示された。

666:132人目の素数さん
09/02/03 23:07:10
>>664
巣に帰れ

667:KingGold ◆3waIkAJWrg
09/02/03 23:10:56
Reply:>>666 お前は何をしに来た。

668:132人目の素数さん
09/02/03 23:12:48
>>667
とっとと失せろよクズ

669:132人目の素数さん
09/02/03 23:12:59
(n/(n+1))-((n+1)/(n+2))
=(1/(n+2))-(1/(n+1))

慣れてる方は、こういう計算は瞬間的に出来るものですか
1分ぐらいかかってしまいました

670:132人目の素数さん
09/02/03 23:14:45
>>669
n=n+1-1という考え方ができれば3秒。

671:132人目の素数さん
09/02/03 23:16:13
>>664

後半のπ-tについてわからないです

672:132人目の素数さん
09/02/03 23:21:05
>>670
やはり瞬殺出来てしまうんですね
どの部分にn=n+1-1を使用するのか教えていただけませんか

673:132人目の素数さん
09/02/03 23:22:38
>>672
n/(n+1)={(n+1)-1}/(n+1)=1-1/(n+1)
右の項も同様。

674:132人目の素数さん
09/02/03 23:22:42
>>667
失せたかクズ。
だがお前は許さん。

675:132人目の素数さん
09/02/03 23:24:47
kingはただのかまってちゃん
他人の迷惑なんて関係ないんだよね

676:132人目の素数さん
09/02/03 23:25:35
kingに挑発するのもかまってちゃん
他人の迷惑なんて関係ないんだよね

677:132人目の素数さん
09/02/03 23:26:55
king死ね

678:132人目の素数さん
09/02/03 23:27:43
>>618
求めようとしましたが、つまりました。
数3Cまでの範囲でお願いします。

679:132人目の素数さん
09/02/03 23:28:04
>>673
どうもありがとうございました
分子の次数を下げることが大切なのですね

680:KingGold ◆3waIkAJWrg
09/02/03 23:29:41
Reply:>>668 お前は何故ふざける。
Reply:>>671 それでは図示してみよう。
Reply:>>675 それはお前が言われていることではないか。
Reply:>>676 つまり、[>>675]が去るべきこと。
Reply:>>677 お前が先に死ね。

681:KingGold ◆3waIkAJWrg
09/02/03 23:30:23
Reply:>>678 そこで、接線の求め方から変えてみよう。

682:132人目の素数さん
09/02/03 23:30:35
>>679
将来的に微分をする時に次数を下げないとめんどくさいことになることが多いから、今のうちに分子の次数が大きかったら気持ち悪く感じるくらいにしておいた方がいい。

683:132人目の素数さん
09/02/03 23:31:02
>>680
早く死ねって

684:132人目の素数さん
09/02/03 23:31:16
荒さないでください

685:132人目の素数さん
09/02/03 23:31:51
>>681
点Pを通りy=x^2に接する直線を求めるということですか?

686:KingGold ◆3waIkAJWrg
09/02/03 23:32:46
Reply:>>683 お前が先に死ね。
Reply:>>685 さよう。

687:132人目の素数さん
09/02/03 23:33:58
>>680 kingは何故生きている。死ね。
>>680 それではおまえは死んでみよう。
>>680 それはお前が死ねばよいことではないか。
>>680 つまり>>680が死ぬべきこと。
>>680 お前が先に死ね。

688:132人目の素数さん
09/02/03 23:34:05
king死ねking死ねking死ねking死ねking死ねking死ねking死ねking死ね
king死ねking死ねking死ねking死ねking死ねking死ねking死ねking死ね
king死ねking死ねking死ねking死ねking死ねking死ねking死ねking死ね
king死ねking死ねking死ねking死ねking死ねking死ねking死ねking死ね
king死ねking死ねking死ねking死ねking死ねking死ねking死ねking死ね
king死ねking死ねking死ねking死ねking死ねking死ねking死ねking死ね
king死ねking死ねking死ねking死ねking死ねking死ねking死ねking死ね
king死ねking死ねking死ねking死ねking死ねking死ねking死ねking死ね
king死ねking死ねking死ねking死ねking死ねking死ねking死ねking死ね
king死ねking死ねking死ねking死ねking死ねking死ねking死ねking死ね
king死ねking死ねking死ねking死ねking死ねking死ねking死ねking死ね
king死ねking死ねking死ねking死ねking死ねking死ねking死ねking死ね
king死ねking死ねking死ねking死ねking死ねking死ねking死ねking死ね
king死ねking死ねking死ねking死ねking死ねking死ねking死ねking死ね
king死ねking死ねking死ねking死ねking死ねking死ねking死ねking死ね
king死ねking死ねking死ねking死ねking死ねking死ねking死ねking死ね
king死ねking死ねking死ねking死ねking死ねking死ねking死ねking死ね

689:KingGold ◆3waIkAJWrg
09/02/03 23:37:37
Reply:>>687-688 そのようなことをしている暇があるなら、早く国賊を討て。

690:132人目の素数さん
09/02/03 23:40:28
>>689
国賊ってkingのことか?死ね。

691:132人目の素数さん
09/02/03 23:40:41
っていうか最近のking偽者だろ
本物を出すんだよ、おう早くしろよ

692:132人目の素数さん
09/02/03 23:40:56
kingは本当に東京理科大学院を卒業したのか。

693:132人目の素数さん
09/02/03 23:42:26
>>680

増減などがわからないと図示できません…一つのxに対してyの値が2つ以上決まるかどうかの判断の方法教えて…

694:132人目の素数さん
09/02/03 23:42:36
y軸に平行でない漸近線を求めるとき、漸近線をy=ax+bとおくと、
b=lim[x→±∞]{f(x)-ax}となるのはどういう意味なんでしょうか?
手元の参考書を見ても結果しか書いていませんでした

695:132人目の素数さん
09/02/03 23:45:14
実数の連続性って何さ

696:132人目の素数さん
09/02/03 23:46:06
あまりにしつこいようなのでアク禁を出しますが
数学板ってアク禁できたっけ?

697:KingGold ◆3waIkAJWrg
09/02/03 23:46:19
Reply:>>690 お前の建国を説明せよ。
Reply:>>691 お前に何がわかるというか。
Reply:>>692 何をしている。
Reply:>>693 あるsが存在し、f(s)=-f(t), g(s)=g(t) になることを書いた。xに対してtは一通りには決まらないから、yも一通りとは限らない。
Reply:>>694 どうしろという。

698:132人目の素数さん
09/02/03 23:46:30
>>694
もう少し具体的に

699:132人目の素数さん
09/02/03 23:47:28
>>696
kingはちょっと前にアク禁食らってたよ

700:132人目の素数さん
09/02/03 23:47:36
log[10](7)を小数点以下第二位まで求めよって問題なんですけどwwww
対数表みたらlog[10](7)=0.84509ってなってるんですけどwwwwwwwwwwwwwww

701:KingGold ◆3waIkAJWrg
09/02/03 23:47:59
Reply:>>695 切断の公理、あるいは上に有界かつ空集合でない実数集合に上限があること。

702:132人目の素数さん
09/02/03 23:49:15
>>697


図示の方法教えて…

703:KingGold ◆3waIkAJWrg
09/02/03 23:49:34
Reply:>>699 お前は何をたくらみている。
Reply:>>700 近似計算の方法も一応あるが、高校生でどうすればよいか。

704:132人目の素数さん
09/02/03 23:49:52
>>700
で?

705:KingGold ◆3waIkAJWrg
09/02/03 23:50:57
Reply:>>702 tによってx,yがどう変わるかを考えれば、増減はすぐにわかる。

706:132人目の素数さん
09/02/03 23:51:16
東京理科大ってことは国公立全部落ちちゃったの?
しょぼ~~~

707:132人目の素数さん
09/02/03 23:52:44
>>702
これはお前が悪い。
値代入していけばいい話じゃん。

708:KingGold ◆3waIkAJWrg
09/02/03 23:53:03
Reply:>>706 お前は何をたくらみている。

709:132人目の素数さん
09/02/03 23:53:14
>>705

この場合はアステロイド曲線だとわかり概形もわかりますが、概形も予測できない媒介変数表示の関数はどうすればいいの?

710:694
09/02/03 23:53:27
たとえばf(x)=(x^2-x+1)/(x-1)の漸近線を求めよ、という問題で、
漸近線をy=ax+bとおくと、
a=lim[x→±∞]f(x)/x=1というのは分かるんですが、
y切片bの求め方が分かりません。
問題集にはb={f(x)-ax}とあたかも公式のように導いているんですが・・・

711:132人目の素数さん
09/02/03 23:53:53
kingのおかんのマ○コ、最高に臭そう。

712:132人目の素数さん
09/02/03 23:56:30
>>710
そもそも漸近線って何なんだって言うところがあやふやだからそうなる。

713:KingGold ◆3waIkAJWrg
09/02/03 23:58:11
Reply:>>711 お前は何をたくらみている。

714:132人目の素数さん
09/02/04 00:01:54
>>710
直線y=ax+bがx→∞で曲線y=f(x)の漸近線である、というのは
f(x)-(ax+b)→0 (x→∞)
という事

715:132人目の素数さん
09/02/04 00:02:20
a/b/c
の式で、aとbが約分出来るのはどうしてですか?

716:132人目の素数さん
09/02/04 00:04:39
>>715
何が言いたいのか分かりません
もう少し具体的に書いて


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch