08/11/28 19:49:37
「友達n人にトランプをmまいづつ配るときの計算式はn×mである」
ということを明示的に教わっていなければ、
「n×m」と式を書いたからといって不正解に出来る根拠はないってことだなー。
もし明示的に教わってるとしたら百歩譲って489の言うこともわからないではないが。
497:132人目の素数さん
08/11/28 19:54:41
とうか、改行う座い
おまえはキモイがw
498:132人目の素数さん
08/11/28 20:10:59
とうか?
499:132人目の素数さん
08/11/28 20:13:58
もならんよ。
500:132人目の素数さん
08/11/28 20:14:27
線積分で質問です。 一般に ∫[C] a↑×dr↑ の答えはベクトルになるのでしょうか?
501:132人目の素数さん
08/11/28 20:15:56
>>496
そうすると天才小学生ばっかりになっちゃうな
502:132人目の素数さん
08/11/28 20:22:59
URLリンク(imepita.jp)
頼む
503:132人目の素数さん
08/11/28 20:27:16
小学校では教わったことが全てだとすると
ミカンを叩き潰しちゃったらやっぱり泣いちゃうよな
ミカンの恨みというか・・・
504:132人目の素数さん
08/11/28 20:30:19
いや別に教わらんでも
掛け算の積が可換なのは明らかだろ。
四×八で32枚のおはじきが長方形状に並んでいるときに
掛け算でその個数を求めたい場合は
必ず縦を先に掛けないといけない、とか習うか?
そんなこと教えてる教師はそうは居ないと思うが。
人によって必ず縦を先にしないと×にしたり、
或いは横を先に持ってこないと×にしたりする教師が
必ず居ないとは言い切れないのが怖いところだけどね。
>>489
つまり事実がどうであろうが先生が言ったことが正しい、ってわけね。
505:132人目の素数さん
08/11/28 20:42:22
そのとおり。
506:132人目の素数さん
08/11/28 20:48:18
>>504
つまらん
507:132人目の素数さん
08/11/28 20:53:21
>>504
自分で
習わないしそん
な教師はいないとか言っておいて、いたら怖い
よねってどういうこ
と?てか、一体何をちゅちょう
ちたいんですか
?
508:132人目の素数さん
08/11/28 20:55:31
自
習
な
よ
と
ち
?
509:132人目の素数さん
08/11/28 20:56:52
つまり掛け算の順番などを気にして採点する小学校教師はアホだけど
現実にはそういう教師が居る(例:>>459)、ということ。
510:462
08/11/28 20:57:47
だから4の段までしか習ってなかったんだろ
例えば小学校で「10の約数をすべて求めなさい」って問題が出たとする。
それで問題が「正の約数と明記してない」という理由で答えを
「-10、-5、-2、-1、1、2、5、10」って書いたら不正解でもしゃーないかなとは思う。
その子供が九九をすべて習ってたとしたら先生がアホなだけ。
511:132人目の素数さん
08/11/28 21:07:26
>>509
いくらへ理屈こいたっておまえがアホなのは事実だな
512:132人目の素数さん
08/11/28 21:13:50
まあそれは先生の意図は分かってるのにわざと負の約数も書いてるわけで、
半分自業自得みたいな点もあるけど、
>>459の場合は、たぶんその生徒は掛け算の順番は
どちらでも良いということまで理解してるから掛け算の順番は
特に気にしなかったのに、今後は問題を解くときに
「先生がこちらを書け、というからこちらを先に書かないといけない」
という風に思考させるように矯正してるんだよね。
全く無駄な努力じゃないの?これは。
初等幾何で、(符号付き面積だって考えることがあるのだからとか何とか言って)
三角形の頂点は必ず時計回りの順に書かないといけないとか
教えたりするのと全く本質は変わらんよ。
>>510
ついでにいうと有理整数環だとは書いてないから Z[√p] とか考えたら良いと思うw
513:132人目の素数さん
08/11/28 21:15:57
>>511
先生が言うことだからそれが正しいなんていうほうが
よほど屁理屈だと思うけど。
世の中には高校数学の入試問題も
碌に解けない教師なんか幾らでも居るんだぜ?
514:132人目の素数さん
08/11/28 21:16:12
三角形の頂点は反時計じゃないか?
515:132人目の素数さん
08/11/28 21:18:10
>>513
大人が子供に「教師はバカだ・教師は無能だ」
などと吹き込んだ結果、学級崩壊が進んだ。
516:132人目の素数さん
08/11/28 21:19:34
>>512
アメリカでは数学が盛んですけど、そういうふうどっちでもいいなんて教えませんよ。
517:132人目の素数さん
08/11/28 21:24:01
>>515
だから先生が嘘教えてようがなんだろうが
先生の言うことは絶対だと教えるのか?
馬鹿じゃねーの?
518:132人目の素数さん
08/11/28 21:25:06
算数ではとくに左右に意味があるようなものを扱っているし
掛け算はともかく割り算なんてのはその意味をちゃんと
汲み取らないと文章題も解けないんで、それぞれの
数の意味に自覚的であることはどうしても必要になるよ。
519:132人目の素数さん
08/11/28 21:25:33
>>516
アメリカじゃ先生によって教え方が違う、
人によっては×にする人も居るし人によってはどっちでも○にする人も居る
(つまり日本と一緒)というのが正確なところだと思うけど。
それともアメリカじゃ皆×にすると確信するに足る根拠があるの?
「アメリカでは数学が盛んですけど」とか意味分からんし。
日本でも数学は結構盛んですけどそれが何か。
520:132人目の素数さん
08/11/28 21:27:15
>>517
バカはお前だ
521:132人目の素数さん
08/11/28 21:28:25
>>504のおはじきは?
長方形の面積を求めたりするときに、
どっちが縦でどっちが横かにきちんとした意味があるの?
じゃあ長方形が目の前にあって、二辺の長さが分かってても
面積は(場合分けしないと)求められないね。
どっちが縦か分からないから。
というか式に意味が無いって言ってるんじゃなくて
式の書き方の作法、conventionに意味が無いって言ってるんだけどな。
522:132人目の素数さん
08/11/28 21:31:29
>>520
たとえば例を一つ挙げると、
日本では水にありがとう、と毎日声を掛けながら凍らせると
綺麗な結晶ができて、死ね、とか汚い言葉を掛けながら凍らせると
汚い結晶になる、なんて教えてる先生が居るわけだが(「水からの伝言」)
子供が先生に教わってたらそうなんだよ、先生が正しいんだよ、と教えるの?
523:132人目の素数さん
08/11/28 21:31:39
合同の概念がないんだから横倒ししたら違う長方形です。
524:132人目の素数さん
08/11/28 21:33:10
>>521
お作法を学びにいってるんですよ。
>>522
先生を信頼しなさい、と教えなさい。
525:132人目の素数さん
08/11/28 21:34:32
じゃあ傾けたらもう面積求められないじゃんwww
526:462
08/11/28 21:35:16
>>502
画像見にくいよ。右の方が写ってないけど、
a+b+c=1 のとき (1+(1/a))(1+(1/b))(1+(1/c))≧54 を証明せよってことでいいのか?
まず相加相乗平均より
(a+b+c)/3≧(abc)^(1/3)
1/3≧(abc)^(1/3) 三乗して
1/27≧abc 逆数をとる
27≦(1/abc) ・・・・①
(1+(1/a))(1+(1/b))(1+(1/c))≧54の左辺は
(a+1)(b+1)(c+1)/abc
= (abc+ab+bc+ca+a+b+c+1)/abc
= (abc+ab+bc+ca)/abc + 2/abc ここで①より
≧(abc+ab+bc+ca)/abc + 54 ≧ 54
527:132人目の素数さん
08/11/28 21:35:27
義務教育を行う小中学校は日本国日本人教団の宗教施設ですよ?
528:132人目の素数さん
08/11/28 21:35:31
>>524
将来理科の先生の説明とバッティングするのが目に見えてるじゃん。
529:132人目の素数さん
08/11/28 21:35:51
↑名前欄間違えね
530:132人目の素数さん
08/11/28 21:37:58
>>528
何わけのわからんことを言ってるのかね
531:132人目の素数さん
08/11/28 21:40:02
>>528
解が無いはずの二次方程式にさえ、複素数を習えば
突如として虚数解が現れるだろ、たった一年ほどの間にさ。
それはバッティングしていると思うか?
思うとしたらお前に数学をやる資格は無いと思うが。
扱う範囲が変われば状況も変わる、しかしながら
それは矛盾ではないことは明らかだ。
532:132人目の素数さん
08/11/28 21:40:05
というかアメリカでは~~とか言ってるけど
アメリカだったら親と教師の主義主張が違ったりすることは
あるのが当たり前で、その場合ふつう親は当然のように
自分が正しい、と教えるんだけどね。
533:132人目の素数さん
08/11/28 21:41:09
>>531
なんだよ「扱う範囲」って?
水を凍らせたときに起きる現象が変わるの?
世界の構造が変わるとでも?
534:132人目の素数さん
08/11/28 21:42:31
俺の時の先生は自分で嘘も教えますって言ってたなw
535:132人目の素数さん
08/11/28 21:45:07
>>519
日本では英語の方が盛んですよ。脳内乙
536:132人目の素数さん
08/11/28 21:46:58
キング!キング!
キチガイ数学まだ~
キング!キング!
537:132人目の素数さん
08/11/28 21:47:29
>>531
解が無いんじゃなくて実数解が無いだけだけど。
同じ主張が真になったり偽になったりする訳じゃない。
数学で或るときまで真だった主張が或るとき偽になったりするとか
思ってるのなら531のほうが数学を何か勘違いしている。
虚数を幾ら自由自在に使おうが、実数に関する命題は何一つ真偽は変わらない。
4 × 8 ≠ 8 × 4 だったのがあるとき突然
扱う範囲(というか掛け算の順番を入れ替える「許可」が出るというべきか)が
変わることによって 4 × 8 = 8 × 4 になるんじゃないんだから。
538:132人目の素数さん
08/11/28 21:50:22
>>535
いや、だから何?
意味分からん。
英語との比較とかどこでそういう話が出て来たんだ?
誰も日本では英語よりも数学の教育に重点が置かれているとか
そういう結論が出て来るような話は一言もしてないけど。
539:132人目の素数さん
08/11/28 21:51:01
>>537
本当にバカだな。
8人に4本が4人に8本に変わるわけ無いだろ。
扱ってる内容が違うんだよ、その8x4=4x8とはさ。
頭悪いにも程があるぞ。
540:132人目の素数さん
08/11/28 21:51:43
>>533
数学で水を凍らせることはできません。
数学は世界の構造を明らかにしません。
541:132人目の素数さん
08/11/28 21:53:40
英語教育なんて下らないことやめりゃ良いのに
542:132人目の素数さん
08/11/28 21:54:58
>>537
君が後半で言ってる事は、前半で言えば
(暗黙に)実数しか扱わない高校一年生が
例えば円と直線の交点の座標を計算する
ための二次方程式で、複素数解があるから
虚数座標の交点があるはずだ、それでいいんだと
テストで書けば、それはバツにされると言うこと。
543:132人目の素数さん
08/11/28 21:55:51
>>539
いや、その子供は掛け算の順番を変えても
結果が変わらない(従ってどっちを先に書かないといけないというようなルールに
大した意味は無い)ってことを理解してるから掛け算の順番に無造作なんだろ?
544:132人目の素数さん
08/11/28 21:56:58
>>540
>>533は>>528へのレスじゃないの?
545:132人目の素数さん
08/11/28 21:57:55
積分∫[0,2π]cost/(1+(sint)^2)dtの計算、
x=sintと変数変換すると
0≦x≦0となってしまうんだが
これでいいんだろうか
正しいやり方があるような・・・
546:132人目の素数さん
08/11/28 21:58:03
>>538
思考盗聴するのはもう止めてください><
547:132人目の素数さん
08/11/28 21:59:27
>>544
でも、アンカーはどう見ても>>531なんだ。
548:132人目の素数さん
08/11/28 21:59:32
>>539
何で数字だけ入れ替えるかなぁ?
「8人に4本ずつ(8×4)」と言っても「1人当たり4本で8人分(4×8)」と言っても
同じことではないか。
549:132人目の素数さん
08/11/28 21:59:57
「8人に4枚ずつ」→「8×4」
どこが間違ってるんだ?
550:132人目の素数さん
08/11/28 22:01:14
>>542
実際、何かを求めるために式計算の途中で
複素数を使うのは何も問題が無いんだけどそれが何か。
たとえば交点は幾つあるか、と言った場合は
R^2 の中に幾つあるかってのが省略されている。
だから平行線は無限遠点で交わるから交点が一個、
なんていう解答は間違いになる。
もっと微妙な例では因数分解を無理数の範囲で因数分解したら
先生は脳内で(有理数係数の範囲で)と思ってたから×にした、とかそういうのと一緒。
酷いでしょ、そういう先生は。
551:132人目の素数さん
08/11/28 22:02:08
>>547
ごめん
>>531は>>528へのレスじゃないの?って言いたかった。
552:132人目の素数さん
08/11/28 22:03:48
>>543
つまりルールを逸脱したわけだから、
そこに点を与えることは出来ないわけだね。
最初の>>459に戻ってみなよ、
答えはあってるけど、途中経過は間違い、
そうかいてあるよね?
正しい答えが求まることを知っていても、
経過として訊かれているものと違うことを答えてたら、
それはただ単に何が訊かれているか
理解できていない、ということでバツなわけよ。
553:132人目の素数さん
08/11/28 22:04:39
>>548
左右に意味があるからだよ。
君はそれを無視して同じだと言っているのに過ぎない。
554:132人目の素数さん
08/11/28 22:05:17
>>548
「1あたり量」を習うのはもっと後だね。
555:132人目の素数さん
08/11/28 22:06:05
>>550
だから範囲を間違えている解答はバツだろ、
ホントに頭悪いな、おまえ。
556:132人目の素数さん
08/11/28 22:08:09
>>550
> 実際、何かを求めるために式計算の途中で
> 複素数を使うのは何も問題が無いんだけどそれが何か。
途中じゃないね、交点を求める問題で
交わらないと答えなければ為らないところを
虚数値の座標で交わると答えれば不正解。
元の問題は、式を立てるところも小問として
設定されているのだから、教えたことと
合わなければ不正解。
557:500
08/11/28 22:08:37
すみません。
どなたか500の質問教えていただけませんか?
558:132人目の素数さん
08/11/28 22:08:49
>>551
バッティングしないだろ、という話では無いの?
と言いたかった。
559:132人目の素数さん
08/11/28 22:09:24
>>557
あれで質問になってると思うの?
560:132人目の素数さん
08/11/28 22:09:39
>>550
トポロジーとかグラフ理論とかやりすぎちゃったんですか?
561:132人目の素数さん
08/11/28 22:10:31
>>557
なる。積分なんてどうせ総和なんだから
積分の中身と同じ型になる。
562:132人目の素数さん
08/11/28 22:10:43
複素数っていえばやっぱりフラクタルですし・・・高校生には無理ですよね・・・
563:132人目の素数さん
08/11/28 22:11:21
「個数を後に書く」なんていうのはその先生のマイルールでしょ?
同じ理屈でいくと、
長方形の面積を縦×横と書いたら○でも
横×縦と書いたら×になるわけだ(人によって逆かもしれないけど)。
そうすると、こういう場合はこっちが先になる、ああいう場合はあれが先、
というのを生徒は覚えないといけない(そんなこと教科書には書いてないけど。
もちろん指導要領にも、教師が好きなように指定せよ、なんて書いてない)。
そしてこれらの計算は何故か全部同じ九九による計算で求まる、
という不思議な法則があって、それは誰も言わなくても偉い先生があるんだから自明なわけだ。
あと>>486のように考えたら×になる理由もよろしく。
564:132人目の素数さん
08/11/28 22:12:41
>>557
yes
565:132人目の素数さん
08/11/28 22:12:52
>>563
> 同じ理屈でいくと、
> 長方形の面積を縦×横と書いたら○でも
> 横×縦と書いたら×になるわけだ(人によって逆かもしれないけど)。
もちろんバツだよ
> そうすると、こういう場合はこっちが先になる、ああいう場合はあれが先、
> というのを生徒は覚えないといけない
当然覚えるんだよ。
566:500
08/11/28 22:13:47
回答ありがとうございました。
おおざっぱな内容ですみませんでした。
567:132人目の素数さん
08/11/28 22:15:16
>>563
ルールに従えないあなたは思想犯として絞首刑。
568:132人目の素数さん
08/11/28 22:16:31
>>563
テストで訊かれたことと違うことを書いたらバツに決まってるだろ。
あたま大丈夫か?
569:132人目の素数さん
08/11/28 22:17:23
>>563
だから英語の数学の教科書読んでみなよ。
てうか、君じゃ無理かw
570:132人目の素数さん
08/11/28 22:17:37
>当然覚えるんだよ。
学年が上がって先生が変わったらまた覚えなおすの?
算数で、隣のクラスだとこの問題は 4 × 8 だけど
うちのクラスだとそれはバツで 8 × 4 が正解らしいよ、
とかそういう話を小学生がするの?
そんなことをしたら小学生でも教師の馬鹿さ加減に気付くぞ。
というかそもそも565のマイルールとかはどうでも良いんだよね。
指導要領では「教師が好きなように指定せよ」とは書いてないので。
571:132人目の素数さん
08/11/28 22:18:53
こんな奴が親になるんだからそりゃ教育現場は破綻しますわ
572:132人目の素数さん
08/11/28 22:19:50
>>568
問題)友達8人にトランプを4まいづつ配ります。
全部で何枚配りますか?
解答)
A,B,C,D,E,F,G,Hさんに一枚ずつ配って
またAさんからHさんに一枚ずつ配って(以下略
そうすると 8 枚配るのを 4 回くりかえすことになるから 8 × 4 = 32。
これがバツになる理由を聞いてるんだが。聞かれたことを答えてるじゃん。
573:132人目の素数さん
08/11/28 22:19:52
>>484-485
ありがとうございました。
解けましたm(_ _)m
574:132人目の素数さん
08/11/28 22:20:28
質問です
区間Iで定義された連続関数{f_n(x)}がf(x)に"一様収束"するとき
f(x)もIで連続となる
↑の"一様収束"を"各点収束"にすると上の命題はなりたたない
このことを反例を用いて示せ
正直考えているうちに頭が痛くなってきた
誰か助けてください
575:132人目の素数さん
08/11/28 22:22:14
>>570
あたりまえだろ、覚えなおすんだよ。
しかし学年が上がればそういう計算は
次の段階に入って抽象化が進み、
結果として区別をしなくなるんだよ。
しかもそれは全部暗黙の諒解によるもの。
学校数学は常に教えた範囲の知識しか
使っちゃいけないという暗黙の諒解で
出来ている。
それは大学入試なんかでもよくニュースに
なったりすることだよね。
576:132人目の素数さん
08/11/28 22:23:11
>>574
教科書を二三冊調べれば絶対のってるけど、
f_{n}(x) = 0 if x ≦ 0
f_{n}(x) = nx if 0 ≦ x ≦ 1/n
f_{n}(x) = 1 if 1/n ≦ x
とか。
577:132人目の素数さん
08/11/28 22:23:49
>>570
算数教育に関する入門書探して読んでみたら良いと思う
面積のような同数累加の問いと
その他の問いは、そもそもかけ算としての成り立ちが違う
578:132人目の素数さん
08/11/28 22:24:06
>>575
>しかもそれは全部暗黙の諒解によるもの
つまり何年生かの段階で乗法の可換性を自然に生徒が理解するということ?
579:132人目の素数さん
08/11/28 22:24:54
>>570
> 算数で、隣のクラスだとこの問題は 4 × 8 だけど
> うちのクラスだとそれはバツで 8 × 4 が正解らしいよ、
> とかそういう話を小学生がするの?
小学校で途中から別の先生が自分流で教える
ということは起きないよ。臨時に変わるときでも
きちんと引継ぎをやる。別のクラスでの授業内容は
他のクラスに伝わったりはしない、それとも君は
小学生にそんな複雑なことを教えるのか?
580:132人目の素数さん
08/11/28 22:26:56
>>572
最初の話に出てきた先生はそんな問題を出していません。
新名の出した問題の話をしている人は誰もいません、
当然のことですがそれがバツになると言ってる人もいません。
別な話はよそでやってください。
581:132人目の素数さん
08/11/28 22:27:12
>>572
「枚×回」はまだ教えてないから×。
582:132人目の素数さん
08/11/28 22:27:37
>>574
不連続函数を作ればいいじゃんか
583:132人目の素数さん
08/11/28 22:28:46
>>578
いいえ、単に算数が扱う範囲が変わるだけです。
まだわからないんですか?
584:132人目の素数さん
08/11/28 22:29:18
>>579
>別のクラスでの授業内容は他のクラスに伝わったりはしない
俺の小学校では普通に別のクラスの子供と会話してたりしたけど
579の学校では他のクラスの子供と授業の話をするのは厳禁だったの?
すげー。
585:132人目の素数さん
08/11/28 22:31:18
この人全然わかってねえなあ。
小学校低学年において「A×B」ってのは二項演算じゃなくて、
ある種の数え上げ(計算)を意味する記号なの。
「この授業では「A×B」はAがB個あることを意味します」
みたいなことを(暗黙で)約束するの。
586:132人目の素数さん
08/11/28 22:31:48
>>578は正しいということでOK?w
587:132人目の素数さん
08/11/28 22:33:24
>>585
それがいつ二項演算になるの?
「来月から掛け算は二項演算になります」
と先生が宣言するのかな?w
というか暗黙で約束するとか言っても、
二項演算だと思ってた生徒が×にされるのはおかしいんだけど。
588:132人目の素数さん
08/11/28 22:34:59
ここは質問スレだぞ
続きは↓でやれ
雑談はここに書け!【33】
スレリンク(math板)
589:132人目の素数さん
08/11/28 22:35:58
>>586
全然見当違いのことを言っておいてナニイッテンダ
590:132人目の素数さん
08/11/28 22:36:46
>>587
お前は教育学部に入ることから始めろよ、話にならん。
591:132人目の素数さん
08/11/28 22:39:03
>>587
複素数の2項演算はいつ定義した?
君は本格的に高校で習ってないでしょ。それと同じ
592:132人目の素数さん
08/11/28 22:40:03
>>587
> それがいつ二項演算になるの?
抽象的思考に慣れ始める中学年~高学年。
地方の小学校では中学まで持ち越されることもある。
> 「来月から掛け算は二項演算になります」
> と先生が宣言するのかな?w
言い方は違うが、そのようなタイミングはある。
> というか暗黙で約束するとか言っても、
> 二項演算だと思ってた生徒が×にされるのはおかしいんだけど。
「この授業ではこう使う」と決めた記号を断りもせず別の意味で使ったら
×にされるのは小学校低学年でなくてもあたりまえ。
593:132人目の素数さん
08/11/28 22:44:04
>>584
テストの点がどうだったとかの会話はあるが、
そんな込み入った細かな点をピンポイントで
会話するような小学生が複数いることはまずいないし、
いたとしたらそんなツマランところで点を落とすような
マヌケなことはしないだろう。
お前の言ってる事のほうがスゲーよ。
594:132人目の素数さん
08/11/28 22:44:19
>>589
正しいか間違いか、と聞いてるのに
ナニイッテンダって何それ?
掛け算の結果が順番によらないということを
早くから理解してしまった生徒は×にされて、
先生が意図したちょうどその時期に理解した生徒は○になって、
先生が意図した時期になっても理解しなかった生徒は
やっぱり劣等生にされる理由が知りたいんだけど。
595:132人目の素数さん
08/11/28 22:48:18
>>594
求められた行動ができないのは劣等生だろ、JK
596:132人目の素数さん
08/11/28 22:49:50
結論: 教育学部は馬鹿
597:132人目の素数さん
08/11/28 22:49:51
>>591
つまり明示的には習わないんだよね。
いつの間にか理解している、と。
どうして早くから理解しちゃいけないの?っていうこと。
いま理解したら×です、あと一年後に理解したら○です、とか意味不明だよ。
そっちのほうが先生の教える都合が良いってのは分かるんだけどね。
>>593
いや、合ってる事に確信が持てるはずの解答が×になってたら
そりゃ「ま、いいか」と思う生徒も居るだろうけど、
そのことをかなり強く不満に思う学生だって居るだろ。
実際、俺だって中学生のとき作問ミスで二通りの答えが出る問題
(直角三角形の三辺が3,4,6だったりして不整合があったとかそういう類)
で、先生の意図と違う解法で答えたら×にされたこと今でも覚えてるしw
598:132人目の素数さん
08/11/28 22:50:30
>>594
あなたは掛け算というものがはじめから
天賦のものであるかのように考えているようですが、
それらは文脈に即して解釈して初めて意味を成す
のであり、あなたのように文脈を無視した推論は
不正な推論でしかありません。
599:132人目の素数さん
08/11/28 22:50:34
求められた行動ができないと刑期いっぱいまで出所できないぞ
600:132人目の素数さん
08/11/28 22:50:55
>>545の質問、教えてください
601:132人目の素数さん
08/11/28 22:51:32
>>597
>>585で終わってるだろ、お前の疑問の回答はよ。
602:132人目の素数さん
08/11/28 22:52:07
>>600
π/2ごとに積分区間を区切れ
603:132人目の素数さん
08/11/28 22:52:25
>>545
ならねーYO
604:132人目の素数さん
08/11/28 22:53:22
>>595
たぶん>>522の「水からの伝言」の例を
少なくとも話としては知ってると思うんだけど、
「こんなん水はただの物質なんだからどんな言葉を掛けたって
結果は変わらないに決まってるじゃん」と考える生徒は劣等生だってことだよね。
これが道徳の授業だったら、素行に問題あり、とかそういうことになるのかもしれない。
でも算数って求められた行動が出来るようになるための
昔の軍事教練みたいなことやってるんじゃなくて
数の計算を習ってるつもりなんだけどね
(教育学部の人はそうじゃないのかもしれないけど、それ以外の人は)。
605:132人目の素数さん
08/11/28 22:56:29
>>598
いや乗法ってのは自然数から二要素を与えたら
それに応じて値が定まる演算であって、それ以外の何ものでもないけど。
606:132人目の素数さん
08/11/28 22:58:14
>>604
まちがいです。
607:132人目の素数さん
08/11/28 22:58:22
もしあなたが小学校で算数を教えていて、テストの
問題)友達8人にトランプを4まいづつ配ります。
全部で何枚配りますか?
の計算式として8×4=32を書いたら”不正解”にするって人、
このスレにいますか?
608:132人目の素数さん
08/11/28 22:59:03
>>576
>>582
ありがとうございました
感謝レスが遅くなってすいません
おかげですごく助かりました
609:132人目の素数さん
08/11/28 22:59:21
x=sint 0 → 2π は
/ 1
0
じゃねーよ
610:132人目の素数さん
08/11/28 22:59:38
やっぱり全然わかってねえなあ。
抽象的なレベルでのAとBの掛け算と
A×Bという式が対応するのは小学校中学年以降なの。
4×8 を計算すると 32 だし、8×4 を計算しても 32 だけど
4×8 と 8×4 は違うもの(違うものを表す式)なの。
611:132人目の素数さん
08/11/28 22:59:54
俺が先生だったら
4+4+4+4+4+4+4+4=32
も正解にするZE!
612:132人目の素数さん
08/11/28 23:00:03
>>605
あなたが考えている乗法は>>585のいうように
>>459の問題に現れる掛け算とは異なる文脈にあり
本質的に同じだとしても別のものです。
まだわからないのですか?
613:132人目の素数さん
08/11/28 23:01:39
>>611
だからその意味で4×8なわけ
小学校のかけ算で8×4だと8個のものの固まりが4個、即ち8+8+8+8を表す
614:132人目の素数さん
08/11/28 23:01:54
>>601
先生が言ったように解かないとバツなの、
としか書いてないじゃん。
>>459の問題に
>>572のように考えたら、解き方が違うから×になるらしいしw
572のように考えたら×になるってのは、
配り方によって必要枚数が異なる場合にしか使えない理屈だと思うけど。
「掛け算はこういう場合にも使える」ということを
生徒が気付いちゃうことは普通にあることで、
それに対して間違いだということは、
「掛け算はこれこれの場合にしか使えない」
と教えることになる。で、中学年~高学年になったら、
また掌を返して、「いや、お前の理解は間違い、こういう場合にも使える」
と教えることになる。
615:132人目の素数さん
08/11/28 23:02:05
>>607
前提条件が著しく抜けているので、解答不能
というのがここでは正解でしょう。
私は左右を固定する教え方をしないと思いますが、
>>459の先生が不適切であると言う意見には
同意できません。
616:132人目の素数さん
08/11/28 23:03:55
>>614
> 先生が言ったように解かないとバツなの、
> としか書いてないじゃん。
本気でそう思ってるなら相当な文盲だぞ
解き方はどうでもよくて、記号が違うって言われてるのが分からんのか?
617:132人目の素数さん
08/11/28 23:03:57
>>614
頭悪いね、文脈が変わったから掌を返して何がおかしいの?
お前は解無しと教えたら複素数解も認めないの?
618:132人目の素数さん
08/11/28 23:05:15
>>610
いや、だからその意図の異なる二つの計算の結果が
同じになるということを理解するのが早すぎたらどうしていけないのかって話なんだが。
皆が皆同じ時期に理解するとか思うほうがおかしい。
619:600
08/11/28 23:05:19
>>602>>603>>609
ちょっと勘違いをしてました。
そっか、積分区間を区切ればできるんですね。
どうもありがとうございます。
620:132人目の素数さん
08/11/28 23:07:20
>>618
理解するのが早くても構わないが、
訊かれたことと違うことを答えたから不正解、
何も変なところは無いと思うが?
621:132人目の素数さん
08/11/28 23:07:23
>>607
いません
622:132人目の素数さん
08/11/28 23:07:45
トランプ君はまだいたのかw
どうせおまえなんか高校中退だろ?
どこの環境に行っても馴染めないし、おまえみたいな協調性ないやつは
なにやらせても何も出来ないって相場が決まってんのよww
623:132人目の素数さん
08/11/28 23:08:27
>>616
もしかして八人の名前にアルファベットを振ったから間違いとか
アホなこと言うんじゃないだろうな?
説明の都合上書いただけで、
「まず一枚ずつ配ったら八枚必要」という事実しか使ってないだろうが。
624:132人目の素数さん
08/11/28 23:09:15
単位いれればいいだよ
4[枚/人]*8[人]
それでもバツにはするのは馬鹿いがいの何者でもない毛ドナー
625:132人目の素数さん
08/11/28 23:10:04
>>618
それを理解するのが悪いなんて言ってないんだけど。
実際多くの生徒はA×Bの計算結果とB×Aの計算結果が等しいことには早々と気づく。
>>616が言うように、問題は値ではなくて、それを表す記号のほう。
626:132人目の素数さん
08/11/28 23:10:16
>>624
[枚/人]を教えてないだろうからアウト
627:132人目の素数さん
08/11/28 23:12:08
>>617
実解を持たない方程式が複素数解を持つのは
「文脈が変わったから」とかじゃないんだけど。
>>617は x^4 - 4 を因数分解せよ、という問題で
(x^2 + 2)(x^2 - 2)という答えは○にして
(x^2 + 2)(x + √2)(x - √2)という答えは
「授業で因数分解のときにルートは使わなかったのに
こいつは文脈が読めてない」とか言って×にするの?
そういう教師は確かに世の中には居るけど、死んだ方が良いと思うよ。
数学を分かってないから。
628:132人目の素数さん
08/11/28 23:12:57
>>623
おまえ、相当のアホだろ
629:132人目の素数さん
08/11/28 23:13:42
>>624
だから、1あたり量を習うのはもっとあとじゃないの
ってレスは既に出てたと思うけど。
630:132人目の素数さん
08/11/28 23:14:06
>>627
有理数の範囲しか扱ってない段階なら(x^2 + 2)(x^2 - 2)だけが正解で当然だろ
まともに代数やったことある?
631:132人目の素数さん
08/11/28 23:14:48
>>627
実係数の範囲での議論と複素係数の範囲での議論は
異なる文脈であり、学習単元も違います。
632:132人目の素数さん
08/11/28 23:15:15
結論: 教育学部は馬鹿
633:132人目の素数さん
08/11/28 23:16:25
>>627
教育のことが全然判ってないのにそこに口を出しているあなたこそ
本当に数学が分っているのですか?
>>627の因数分解の例は当然不正解です、
何も書かなければ有理数係数の範囲での
因数分解であると決まっています。
634:132人目の素数さん
08/11/28 23:16:56
>>620
掛け算がどっちを先にしても良い事を分かっているのなら、
「全部で何枚配るか?」を求める方法としては何も間違ってないじゃん。
>>624
個数に単位って要らないんだよね。
アンペアとかグラムとかならまず絶対要るんだけど。
四枚のカードがありました。それと別にまた四枚のカードがありました。……(六回分省略)
全部で何枚のカードがあるでしょう?
で、 4 枚/1unit × 8 unit とかわけのわからん単位を考え出す必要は無い。
635:132人目の素数さん
08/11/28 23:18:45
>>634
求める方法が合っててもそれを表す記号が違ったら×でしょ。
636:132人目の素数さん
08/11/28 23:19:12
トランプ君みたいな思考法(性格)の人が数学的な構造の理解に向いてないっていう典型例ですね。
参考になりました。
637:132人目の素数さん
08/11/28 23:19:15
結論: 教育学部は馬鹿
638:132人目の素数さん
08/11/28 23:19:56
>>634
繰り返しますが、>>459の問題は>>459の先生の
授業におけるローカルな議論であり、
ローカルな議論における記号法がそれとは別の
ローカルな議論と合わないとしても可笑しくありません。
数学をやっている人間ならばそんなことは
日常茶飯事だと思いますけど。
639:132人目の素数さん
08/11/28 23:20:36
トランプ君は雑談スレで続きするそうですよ
640:132人目の素数さん
08/11/28 23:20:39
おのおのの発達を強制制限する教育学部w
641:132人目の素数さん
08/11/28 23:21:03
>>634
> 「全部で何枚配るか?」を求める方法としては何も間違ってないじゃん。
だから、枚数は正解になったと>>459にも書かれてるではないですか。
本当に文盲ですね、あなたは。
642:132人目の素数さん
08/11/28 23:21:39
>>630
日本で因数分解を教える場合の話してるんだけど。
無理数を習うほうが先。
>有理数の範囲しか扱ってない段階なら
とか勝手に条件付けられても困る。
>>633
>何も書かなければ有理数係数の範囲での
>因数分解であると決まっています。
誰が決めたの?教育学部の偉い先生?w
「私が決めました。何も書かなければ有理数係数での因数分解です。」
なら論理的に完璧なんだけど、惜しいなあw
少なくとも数学では間違いでも何でもないので
(だからマトモな大学は~~を因数分解せよ、なんていう
入試問題は「決して」出さない。或る大学で、複素数係数の範囲で
因数分解しないと当然×、とか酷い出題をした大学もあるけど)。
「数学」と「教育数学」は違うというのなら今度から
「教育数学では~~」と書いてくれないかな。
643:132人目の素数さん
08/11/28 23:23:22
で、トランプ君は因数分解の話がしたいわけ?
スルー低すぎるぜ
644:132人目の素数さん
08/11/28 23:23:36
結論: 教育学部は教育に向いてない
645:132人目の素数さん
08/11/28 23:23:40
> 無理数を習うほうが先。
●● ●●
● ● ● ● ● ● / \
● ● ● ● ● ● / \
● ●● ●● ●
● ● _____
● ● /
● ●●●●●● ● ヽ
● ● ● ● /
● ● ● ● /
● ● ● ●
● ● ● ● / ̄ ̄\
● ● ● ● | |
● ● ● ● \ /
● ● ● ● /
● ● ● ● |
● ●●●●●●●●● ●
● ● ● ● |
646:132人目の素数さん
08/11/28 23:25:24
>>642は教育指導要領にたくさんの暗黙の了解が
あることも知らないようだな。
647:132人目の素数さん
08/11/28 23:25:48
以上、トランプ君のマジックショウーでした(終)
648:132人目の素数さん
08/11/28 23:26:42
>>642はQ[x]での素元分解に複素数を使うのか、
それはおもしろいw
649:132人目の素数さん
08/11/28 23:26:50
暗黙の了解とはすなわち電波受信してるわけだねw
650:132人目の素数さん
08/11/28 23:27:45
>>635
表わす方法が間違ってるんじゃなくて、
小学生は記述能力が無いから式だけで済ませてるんだよ。
それを勘違いするから、組合せの数を求める問題で
バカみたいに×の記号が七個も八個もただ並んだ意味不明な式を書く生徒が出てくるんだけどね。
>>638
数学をやっている人間なら
記号法はこの使い方をしなければ×、とか
そんなアホなことはやらないけど。
俺の高校の頃の世界史の先生で、人物名などのカタカナ表記は
教科書に載っているもの以外は×にする、とか抜かした先生が居てアホかと思ったよ。
最後の学期はビデオ見るだけの授業だったけど。
「映像の世紀」を視聴覚室で見たんだけど、あの授業のなかでは
一番授業内容が素晴らしかったな。いや本当に。
651:132人目の素数さん
08/11/28 23:28:13
結論: 教育学部は馬鹿
652:132人目の素数さん
08/11/28 23:28:17
>>642
あなたは、あれですか、因数定理の解法として
±(定数項の約数)/(最高次係数の約数)
を代入してみなさいと書かれている参考書を
知らないのでしょうか、ほとんどの参考書に
書かれているはずですけど。
653:132人目の素数さん
08/11/28 23:29:06
>>646
教育指導要領は行政文書だから
裁判所とか官庁で判断する場合は
「書いてないところは判例もしくは常識に従って」
となるに決まってるだろ。だからどうした。全然関係ねえよ。
654:132人目の素数さん
08/11/28 23:29:26
世の中には暗黙の了解がいくらでもある
凡人はそれに従わなければならない
655:132人目の素数さん
08/11/28 23:29:51
>>650
ローカルな記号を別の場所での記号だと
あなたがさっきから主張してるんですけど、
それが数学的にどんなに間抜けなことか
まだわからないの?
656:132人目の素数さん
08/11/28 23:30:38
> 俺の高校の頃の世界史の先生で、人物名などのカタカナ表記は
> 教科書に載っているもの以外は×にする、とか抜かした先生が居てアホかと思ったよ。
これをアホというやつは相当アホだと思うんだが……
657:132人目の素数さん
08/11/28 23:31:37
結論: 教育学部は馬鹿
658:132人目の素数さん
08/11/28 23:32:07
>>652
いや、書かれてるから何ですか?
たとえば松坂和夫の数学読本の一巻にも
「有理数係数で求めたい場合に限るなら、その方法で
因数となる一次式の候補が全て求まる」
という旨のことが書いてありますよ。それが何か?
それはただの候補の発見法に過ぎないんですが。
これで絶対求まる!求まらない問題は入試には出ない!
とかいうのは予備校の先生だけです。
有理数係数で因数分解したい場合でも、
結果が二次式×三次式となるような場合はその方法は全然使えません。
659:132人目の素数さん
08/11/28 23:33:01
やけにスレが伸びてるな
660:132人目の素数さん
08/11/28 23:33:25
>>656
たとえば「アレクサンドル大帝」を
「アレクサンダー大帝」と書いて×にする理由がないだろ。
661:132人目の素数さん
08/11/28 23:33:31
>>650
> 表わす方法が間違ってるんじゃなくて、
> 小学生は記述能力が無いから式だけで済ませてるんだよ。
これどういうこと?
662:132人目の素数さん
08/11/28 23:34:20
>>660
あるだろJK
663:132人目の素数さん
08/11/28 23:35:33
結論: 教育学部は馬鹿
664:132人目の素数さん
08/11/28 23:35:55
>>660
あるじゃん、理由。
665:132人目の素数さん
08/11/28 23:39:21
>>661
考え方が分かるように日本語で説明しなさい、
とか書いてもほとんど書けない、ということ。
中学二年か三年で証明問題を習って初めて
或る程度出来るようになる人が出てくる。
高校生も九割以上は出来ないけどね。
666:132人目の素数さん
08/11/28 23:41:53
>>665
それは結局表す方法が間違ってるんじゃないの?
667:132人目の素数さん
08/11/28 23:45:09
結論: 教育学部は馬鹿
668:132人目の素数さん
08/11/28 23:52:23
【レス抽出】
対象スレ: ◆ わからない問題はここに書いてね 251 ◆
キーワード: 結論: 教育学部は馬鹿
抽出レス数:8
マジキチ
669:132人目の素数さん
08/11/28 23:59:14
うん、まあそれは俺も思う。
まあ要は×にされた子供は不憫だよなあ、ということで。
このくらいなら良いよね。
670:132人目の素数さん
08/11/29 00:04:07
結論: 教育学部は馬鹿
671:132人目の素数さん
08/11/29 00:05:46
初歩的なことで申し訳ないのですが教えてください。
一般的なテクニックについて聞きたいのですが、そのままだと分かりにくいので例をあげたいと思います。
xをベクトル、Aを行列とします。f(x)=x’*A*xとします。
このとき∂f(x)/∂xと∂f(x)/∂x∂x’を求めたいのですが、こういうスカラーでなくベクトルで微分するような場合に、プライムをどう扱えばいいのかご教授願いたいです。
つまり、∂f(x)/∂xを例に挙げると、f(x)はxだけでなくx’にも依存しますが、このx’についても偏微分を行わないといけないという理解でいいのでしょうか?
また、x’について偏微分を行ったときに残りのA*xの項は変化(例えばこの項も転置する等)しないのでしょうか?
くだらない質問で申し訳ないですがよろしくお願いします。
672:132人目の素数さん
08/11/29 00:13:27
>>671
「ベクトルでの微分」はどう定義されているの?
673:132人目の素数さん
08/11/29 00:22:34
>672
失礼しました
∂f(x)/∂x ≡ [ ∂f(x)/∂x1 ∂f(x)/∂x2 …… ∂f(x)/∂xn]’
となっております。ただし x=[x1 x2 … … xn]’です。[ ]で行列、ベクトルを表してみました。
674:132人目の素数さん
08/11/29 00:32:53
>>602
∫[0,2π]cost/(1+(sint)^2)dt
= ∫[0,π/2]cost/(1+(sint)^2)dt
+ ∫[π/2,π]cost/(1+(sint)^2)dt
+ ∫[π,3π/2]cost/(1+(sint)^2)dt
+ ∫[3π/2,2π]cost/(1+(sint)^2)dt
= ∫[0,1]1/(1+x^2)dx
+ ∫[1,0]1/(1+x^2)dx
+ ∫[0,-1]1/(1+x^2)dx
+ ∫[-1,0]1/(1+x^2)dx
= ∫[0,0]1/(1+x^2)dx
= 0
????
675:132人目の素数さん
08/11/29 00:34:05
>>673
そう定義されてるなら、A = (a_ij) とすれば
x' A x = Σa_ij x_i x_j と書けるから、迷う余地は全く無いよね。
ところでその定義だと x' での微分は定義されないけどそれはどうするの?
676:132人目の素数さん
08/11/29 00:35:34
>>674
[0,π/2]の積分を4倍するよろし
677:132人目の素数さん
08/11/29 00:38:05
いや・・・どこが間違い?
678:132人目の素数さん
08/11/29 00:39:04
物理の人とかが良くやる記法だけど、
df(x)/dx (xはベクトル)って f と ベクトル x が同じでも、
座標の取り方を変えると結果が違ったりするから注意ねw
>このx’についても偏微分を行わないといけないという理解でいいのでしょうか?
x' と x はどういう関係にあるんですか?時間とかに関する微分係数?
互いに独立な変数ならばしなくて良いですよ。
しても良いですけど∂x/∂x' = 0 なので結果は同じになります。
例えばL(X, Y, T)という関数を考えたときにこれを第三変数で偏微分した
∂L(X, Y, T)/∂Tに(X, Y, T)=(q(t), q'(t), t)を代入するのと、
先に(X, Y, T)=(q(t), q'(t), t)を代入してしまった t の関数
∂L(q(t), q'(t), t) を t で微分するのか、の違い。
つまり数学的には代入と偏微分という操作が交換出来ないってことですね。
最初のは∂L/∂t、後のはdL/dtなんて書いたりしますけどこういうのは全部
厳密に言うと省略記法です。
ベクトルや行列の式に関しては、三行三列とか四行四列くらいのときにどうなるか
実際に全部書いてやってみて結果を予想して下さい。
679:132人目の素数さん
08/11/29 00:39:57
>675
おっしゃるように展開すれば確かにできるのですが、ベクトルを一つの単位とみなして微分する方法が知りたいです
x’での微分については、
∂f(x)/∂x’ ≡ [ ∂f(x)/∂x1 ∂f(x)/∂x2 …… ∂f(x)/∂xn]と定義されております。つまり結果のベクトルが行ベクトルになっただけです。
680:132人目の素数さん
08/11/29 00:40:46
>>678
x' はどう考えても x の転置だろ
681:132人目の素数さん
08/11/29 00:42:04
>>459
規範主義的な教師に不当な評価されたと思って怒るくらいなら、いい機会だと思って
「4を8倍すること」と「8を4倍すること」の区別についてよく考えさせた方が後々ずっと
子供の為になると思うがね。
小学校2年生の掛け算の文章題なんて、題意が全く理解できていなくても文章中の数字を
掛け算すればいいことは想像つくし、計算自体も丸覚えした九九で正解できてしまう。
習った通りの立式ができない子は、交換則に気づいているどころか掛け算という計算の
意味自体をしっかり理解していない、つまりなぜこの問題は掛け算をすれば求める答えに
至ることができるのかということを理解せずに、勘で答えている可能性がかなり高い。
掛け算を逆にするのは間違いだとすることが数学的に正しいかと言うこととは別問題で、
掛け算を教える初期段階で、こういう解答を正解にしてしまうことには大いに問題がある。
少なくとも、分かっていてやっているのかそうでないのかは確かめる必要がある。
この手の、「答えは出せるけど実は分かっていない」というのは5,6年生になって整数
の範囲を超える問題を扱うようになるまでなかなか表面化してこないので、将来数学の苦手な
子にしないために、あまり軽く考えない方がいいと思う。
682:132人目の素数さん
08/11/29 00:42:59
>678
分かりにくい表記ですみません。x’はベクトルxの転置だと思ってください。
やはり地道にやるしかないのでしょうか…
683:132人目の素数さん
08/11/29 00:43:05
>>545
>>619
そのまま計算してもいいです
arctan(sin(t)) は cost/(1+(sint)^2) の原始関数なので
∫[0,2π]cost/(1+(sint)^2)dt = arctan(sin(2π))-arctan(sin(0)) = 0
となります
684:132人目の素数さん
08/11/29 00:43:42
>>679
ベクトルに対する∂/∂x は偏微分を並べる略記号なんだから
常に展開して扱う。慣れると何となくできるようになるが、慣れんうちは展開しとけ。
685:132人目の素数さん
08/11/29 00:45:01
この置換、まちがってないよね?
686:132人目の素数さん
08/11/29 00:46:20
このスレ馬鹿しかいないんだな
687:132人目の素数さん
08/11/29 00:47:28
置換積分の条件を見てきなさい
688:132人目の素数さん
08/11/29 00:47:57
ああ、転置か。ごめんw
そういうのは † とか t とか T を使ってくれると。
>>677
積分記号の中身を f(t) とかおくと
f(t + π) = - f(t)になるよね。
こういうグラフは[0, 2π]で積分すると
最初の半分の積分の値と残りの半分の積分の値が
-1倍になりますから、必ず 0 になります。
689:132人目の素数さん
08/11/29 00:48:44
馬鹿 = 教育学部
690:132人目の素数さん
08/11/29 00:48:52
>>688
統計の人なんかは ' で転置を表すことが多い。
691:132人目の素数さん
08/11/29 00:49:43
あ、置換積分の条件を数学書で確認しろとレスしようと思って
>>674をよく見たら積分が 0 になることに疑念を持ったのかと思ったが
>>545を見るとやっぱ変数変換の条件周りの質問だなw
というか両方なのか。
692:132人目の素数さん
08/11/29 00:50:43
>>690
そうなのかー
693:132人目の素数さん
08/11/29 00:51:47
二次形式の偏微分なんてアレじゃん、(ry
694:132人目の素数さん
08/11/29 00:54:41
>684
分かりました。とりあえず演習やって慣れてきます。
>688
確かに時間に関する微分でも普通に使ったりするのでややこしかったですね
すみません
>690
実はそのとおりですw
回答下さったみなさんありがとうございました。
695:132人目の素数さん
08/11/29 01:19:57
>>681
なるほどなあ。そう言われりゃそうだ。
696:132人目の素数さん
08/11/29 01:34:36
式を書いただけでは子供が何を根拠に
8x4 と書いたのかは解らないよね。
「4x8」と書いた子供の中には、実際のところ、
「一回あたり八枚、それを四回繰り返す」意味の8x4を
『間違って』「4x8」と書いたのもいるかも知れん。
ところが件の教師は恐らくその根拠を求めてはいない。
式だけを見て、勝手にその根拠を推測して○×をつけている。
式の根拠を訊かないでおいて「4x8」と「8x4」に違いがある
と主張するのは如何なものか。
697:132人目の素数さん
08/11/29 01:38:29
式の根拠は教師の授業なのだから烏賊も蛸も無いだろう
698:132人目の素数さん
08/11/29 01:42:14
小学2年の段階で式の根拠を訊いても、きちんと答えられる子は
どれだけいるのだろう…。
ある程度は推測で○×をつけざるを得ない。難しいところだね。
699:132人目の素数さん
08/11/29 01:44:35
小2(?)のかけ算は同じまとまりを何個足すかって問題だろ?
8人に4枚なら4枚のまとまりを8個用意するわけだから4×8なんだよ
700:132人目の素数さん
08/11/29 01:55:14
問題)友達8人にトランプを4まいづつ配ります。
全部で何枚配りますか?
解答)もんだいのいってることはよくわかんねーけど
いまかけざんならってるんだからてきとうにかけときゃいいだろ、
はちしにじゅうし、と。
こたえ 24
こんな思考思いつかんw
俺って人間がなってないなあw
701:132人目の素数さん
08/11/29 01:57:36
工工エエエ(´Д`;)エエエ工工
702:132人目の素数さん
08/11/29 02:02:11
>>699
「八人に一枚ずつ配ったまとまり」だってあるでしょう。
703:132人目の素数さん
08/11/29 02:02:50
>>700
質問掲示板みてると結構そういうやつ見かける
大学生とかでもいるし
704:132人目の素数さん
08/11/29 02:08:48
ごめんなさいwww
705:132人目の素数さん
08/11/29 02:09:30
最 終 結 論 = T H E F I N A L =
き ょ う い く が く ぶ は ば か
706:132人目の素数さん
08/11/29 02:11:14
>>700
人間がなってないかどうかはともかく、
はちしにじゅうし こたえ 24
は、おれも思いつかん。
707:132人目の素数さん
08/11/29 02:11:32
教育学部のリア充にいじめられたのか?w
708:132人目の素数さん
08/11/29 02:12:40
あ、ごめん
やべーな、小学二年生の問題だからって
適当に答えてたら間違ったw
709:132人目の素数さん
08/11/29 02:16:11
しかし、そういうあてずっぽで答えてるやつの
なかには本当にそういう間違いかたをする奴が
いるという現実w
710:132人目の素数さん
08/11/29 02:26:08
>>697
その教師は「式は×だが答えは○」と言ったそうだ。
考え方がメチャクチャでも答えが合っていればよい、
ということなのだろうか。
あるいは、4+4+4+4+4+4+4+4=32はいいのか?
掛算は使わなくても、問題には正確に、しかも
四枚ずつを一つの固まりとして、答えている。
掛算を使え、という但し書きは無かった筈。
711:132人目の素数さん
08/11/29 02:28:27
>>710
別々の小問にわかれてるんだから
何の問題も無いだろ、鶏頭
712:132人目の素数さん
08/11/29 02:28:34
>4+4+4+4+4+4+4+4=32
これは○でしょ。
時間掛かると思うけど
計算ドリルの問題を全部そういう方法でやってたら
自力で九九に到達する可能性は非常に高いかと。
713:132人目の素数さん
08/11/29 02:30:19
「4まいずつ8人に」ではなくて「8人に4まいずつ」。
多分、文中の順番そのままに数を並べた式を間違いにするためにわざわざ作られた
問題だろうから、まんまと罠にかかった子はご愁傷さま。
次から気をつければいい。
気をつけようにもどう気をつけていいのか分からない子は、やっぱり×にされても
仕方ないな。
714:132人目の素数さん
08/11/29 03:24:44
教えてください。
カントール集合は[0,1]上の実数を3進数展開して
C={x=Σ(n=1→∞)αn3^-n|αn=0,2} と表せるとありますが、
なぜそうなるのかが全く分かりません・・・。
特に、なぜαn=1はないのでしょうか。
715:132人目の素数さん
08/11/29 03:48:44
そうなる部分を取り除いていくだべ
716:132人目の素数さん
08/11/29 06:43:05
亀レスだけどおれは
前スレ (ぷりびあすれ)
次スレ (ねくすれ)
全スレ (おーるすれ)
現スレ (かれんずれ)
他スレ (ほかすれ)
新スレ (にゅーすれ)
って読んでる
717:KingMind ◆KWqQaULLTg
08/11/29 09:36:44
Reply:>>536 お前は数学を何だと思っている。
Reply:>>644,>>663,>>667,>>670,>>689,>>705 教育学部の邪教を排除すべき。
Reply:>>714 実際に集合の包含関係を調べればわかる。
718:132人目の素数さん
08/11/29 10:56:35
>>660
こういう主張をするあたりが創価学会な感じなんだよね。ね、のびた君w
719:132人目の素数さん
08/11/29 11:14:06
微積の問題です。よく理解できてないので、詳しい解説をお願いします。
<問題>
連立不等式x≧0, y≧0, x+y≦1 で表されるxy平面上の三角形を底面とする三角柱がある。
この三角柱をx軸を通り底面とπ/3の角をなす平面で切るとき、
底面と平面の間の部分の体積Vを求めよ。
ちなみに答えは 1/2√3 らしいです。よろしくお願いします。
720:132人目の素数さん
08/11/29 11:15:54
>>716
他スレはなんかひねれなかったのか?
721:132人目の素数さん
08/11/29 11:16:32
>>719
どこまでやったか書けよ。
722:132人目の素数さん
08/11/29 11:17:54
ってか、微積なのか?
723:132人目の素数さん
08/11/29 11:21:00
√3/6になった。最初から有理化された状態で答えが出てきたのだが。
724:132人目の素数さん
08/11/29 11:22:43
幾何系は分からん
725:482
08/11/29 11:30:05
>>483
レス遅くなって申し訳ないです。
あれから、色々と考えてみたのですが、どうしても解けないです。
x+y=1
2x+y=5
とかの様に、下の式から上の式を引くだけでは解けないですよね?
三角関数の公式が多くてどう変形したら良いのか解りません。
726:132人目の素数さん
08/11/29 11:32:42
>>725
ωとかTってなんなの? それも変数なの?
727:719
08/11/29 12:46:49
>>721
それが全く分からなくて・・・全然解けてません。
一応、教科書の例題や解説も見たのですが理解できないんです。
今、学校では積分を用いての立体、回転体の体積や面積の求め方を学習していて、
回転体のところは普通に理解できるんですが、立体の体積が何故か理解できなくて・・・
多分解説を読めばそれなりに理解できるとは思うんです。
ですから、途中の式まで教えてくださると嬉しいです。
>>722
厳密に言えば積分です。
728:132人目の素数さん
08/11/29 12:56:12
>>727
ただの三角錐だろ
729:132人目の素数さん
08/11/29 12:57:07
真昼間から質問!させていただきます
f(θ)=sin^2θ+2 という式があります。
ここでsin^2θ=tとおくと、
与式は
①f(θ)=t+2
②f(t)=t+2
のどっちと書くのでしょうか
お願いします
730:132人目の素数さん
08/11/29 13:01:09
上
731:132人目の素数さん
08/11/29 13:03:13
>>729
(2)の左辺はθ=tと置いちゃってるじゃないか。
732:132人目の素数さん
08/11/29 13:13:46
>>730-731
(;∀;)イイヒトタチダナ-
トン
733:132人目の素数さん
08/11/29 13:58:34
問題:円Oの外部の点Aから円Oに接線をひき、接点をBとする。線分ABの中点をMとし、線分ABのB側へ2倍に延長した線分をANとする。点Aを通る直線が円Oと2点P、Qで交わるならば、3点M、P、Qを通る円は点Nを通ることを証明せよ。
・・・という問題なのですが、証明するには何が言えたらいいですか?
734:132人目の素数さん
08/11/29 14:02:07
点Aを通る直線が円Oと2点P、Qで交わるならば、3点M、P、Qを通る円は点Nを通ること
735:132人目の素数さん
08/11/29 15:17:08
どなたかご教授お願いします
対角要素がすべて1、他の要素は0以上1以下の実数値をとる
nxnの実対称行列があります。
この行列が正則でない場合の、できるだけ具体的な条件(単に行列式が
0とかいうことではなく・・・)を導き出すことが問題です。
直感的には、すべての要素が1か0からなり、同じ行ベクトル(列ベクトル)
が2つ以上存在している場合のような気がするのですが、証明ができません。
よろしくをお願いします。
736:132人目の素数さん
08/11/29 15:32:07
「行列式が0」以上に具体的な必要十分条件があるとは思えないが。
737:132人目の素数さん
08/11/29 15:36:13
>実対称行列
738:132人目の素数さん
08/11/29 15:53:51
各項の和と積がa[1]+a[2]+…+a[10]=1997,a[1]a[2]…a[10]=1024であるような等比数列a[1],a[2],…,a[10]に対して
1/a[1]+2/a[2]+…+10/a[10]の値はいくらになるか求めよ。
という問題なのですが、うまくいきません。
教えてください。
739:132人目の素数さん
08/11/29 15:55:44
√(x+√(x+√x))=5
この方程式って高校の範囲で解けますか?
740:132人目の素数さん
08/11/29 15:58:07
>>725
何意味不明なこと言ってるの
741:132人目の素数さん
08/11/29 16:32:48
>>735
それは十分条件だけど明らかに必要じゃないよね.
実際3×3行列で簡単に反例が作れる.
具体的な条件ってどんな条件で書きたいの?
742:132人目の素数さん
08/11/29 16:37:59
>>739
ただの4次方程式だろ
x≧0に気をつけて普通に解けばいい
743:132人目の素数さん
08/11/29 16:40:17
>>739
適当に整理すると x の4次方程式にはなる。
しかし、簡単な形で因数分解できないので、
普通の高校生には解けない。
744:132人目の素数さん
08/11/29 16:45:24
>>741
言い方がわかりにくくですみません。
条件というより、性質が正しいかも知れません。
知りたいのは、特殊な行列なので、行列式を計算せずとも、
行ベクトル間や要素間の関係で、容易に正則でないことを
判定できるのではないかと言うことです。
よろしくお願いします。
745:132人目の素数さん
08/11/29 16:53:30
何をよろしくするんですか?
746:132人目の素数さん
08/11/29 16:56:59
>>744
分かりにくいのは言い方じゃなくて問題。
条件だろうが性質だろうがどうでもいいんだけど、結局何で書けばいいの?
行列式 = 0 は要素間の関係だけど、なんでこれはダメなの?
判定の容易さってのは正則性判定の計算量を気にしているの?
747:132人目の素数さん
08/11/29 17:48:26
>>746
たびたびすみません。
計算量・・・そうですね。
nが大きなときに行列式を計算するのではなく、前に書いたように
正則でないときは0と1しか値をもたず、必ず同じ列が2つ以上
あるとか、、、この行列特有の性質があれば知りたいのです。
> それは十分条件だけど明らかに必要じゃないよね.
> 実際3×3行列で簡単に反例が作れる.
これを教えていただけますでしょうか?
748:132人目の素数さん
08/11/29 18:16:34
高校であまり出てこなかったんで分からないんですけど、よく複素数の話が出てくるんですけどそんなに大事なんですか?
749:132人目の素数さん
08/11/29 18:21:19
very important
750:132人目の素数さん
08/11/29 18:25:28
複素数は人の能力を超えている
人が扱ってよいものではない
なぜなら人間はy=ax+bという簡単な関数すら変数を複素数の範囲で取ったときにどのような図形を描くかを想像することすらできないのだ
751:132人目の素数さん
08/11/29 18:31:05
数学ではどれほどvery importanなのか教えていただけないでしょうか。
想像することが出来ないからやっちゃダメなんですか?
752:132人目の素数さん
08/11/29 20:32:57
>>747
> この行列特有の性質があれば知りたいのです。
対角が1,非対角が[0,1]に入る行列なんて,
一般の非負行列と比べてあんまり変わらないと思うけどなあ.
> これを教えていただけますでしょうか?
ちょっと手を動かせば本当に簡単に作れるんだけど,やってみた?
A = [1,a,b;a,1,c;b,c,1] とおいて det A = 0 になるように a, b, c を選ぶだけ.
実際,a = 1/3, b = 2/3 とおいて c を決めてごらん.
753:132人目の素数さん
08/11/29 20:57:15
>>752
確認しました。2/9(1+√10)<1でした。
そんな特殊な形ではなかったのですね・・・
いろいろとありがとうございました
754:132人目の素数さん
08/11/29 22:40:41
>>750
それはあなたが小中学校でy=ax+bが直線だと洗脳されたからだ。
y=ax+bはあくまである特定の点のx座標とy座標の間の関係しかあらわさない。
式を見ただけでグラフの形が想像できる方が異常なんだ。
755:132人目の素数さん
08/11/29 22:41:52
>>754
ではC^2空間をどう描く
756:132人目の素数さん
08/11/29 22:47:50
そんなに妄想して四次元ってなんだろうっていつも考えてる人ですか?
それとも今が旬のトポロジーとかグラフが専門ですか?
757:132人目の素数さん
08/11/29 22:49:08
人の脳は複素数を扱えるようにできていないと言うことだ
758:714
08/11/29 22:51:10
>>715
3進数展開を間違って理解していました。
正しく理解できたので解決しました。
レスありがとうございました。
759:132人目の素数さん
08/11/29 22:56:34
>>755
四本軸をとってだな、一つ一つ点を打ってだな、
760:132人目の素数さん
08/11/29 23:06:09
>>757
複素数は普通に使えるんですけど、それなら私は神ですか?
761:482
08/11/29 23:41:26
>>726
レスありがとうございます。
ωもTも定数です。
>>740
レスありがとうございます。
どういうことでしょうか?
762:132人目の素数さん
08/11/29 23:42:40
>>760
それはあなたが使えたつもりになっているだけです
763:132人目の素数さん
08/11/29 23:50:53
>>761
p,qに関する連立一次方程式としては
殺ることはまったく変わっていなくて、
そもそもp, qの係数は単なる定数には違いなく、
三角函数がどうとか関係無いから。
764:132人目の素数さん
08/11/30 03:26:13
>>718
死ね
765:132人目の素数さん
08/11/30 04:02:39
2n個の正の数 a1,a2,…an,b1,b2,・・・bn について
『a1+a2+…+an=b1+b2+…+bn』を満たすとき
不等式
(a1)log(a1)+(a2)log(a2)+…+(an)log(an)≧(a1)log(b1)+(a2)log(b2)+…+(an)log(bn)
を示せ。また符合が成り立つのはどんなときか
この問いの前に正の数xについて『x-1≧logx』を示す問いがあったのですが
それにしてもさっぱりわかりません。
帰納法で証明しようと思ったところ力不足でダメでした。
誰か力を貸してください。
766:132人目の素数さん
08/11/30 04:30:23
>正の数xについて『x-1≧logx』を示す問い
これはx=1のときに等しくなるから、あとは 0<x<1 のときと x>1 のときでの
左辺と右辺の傾きを比べればわかると思うよー
767:132人目の素数さん
08/11/30 05:48:32
b(i)=k(i)*a(i)とおくと条件からΣ(k(i)-1)*a(i)=0
x-1≧log(x)よりΣa(i)*log(k(i))≦0
k(i)=b(i)/a(i)よりΣa(i)*log(b(i)/a(i))≦0
768:482
08/11/30 11:32:44
>>763
解けました。
三角関数があったりして、やや複雑だったので勝手に難しく考えてました。
ありがとうございました。
769:132人目の素数さん
08/11/30 11:54:06
>>766さん、767さん ありがとうございます。
・・・ですが、
767さんの「b(i)=k(i)*a(i)」とおいたのはどういう意味ですか?
もうすこし詳しくお聞かせ願います。
770:132人目の素数さん
08/11/30 12:03:19
数学と物理ってどっちが面白いですか?
771:132人目の素数さん
08/11/30 12:03:58
>>767
目的の式は Σa(i) log(b(i)/a(i)) ≦ 0 だから
前の問の不等式を b(i)/a(i) について適用
772:132人目の素数さん
08/11/30 12:05:11
>>771 は安価ミス >>769
773:132人目の素数さん
08/11/30 12:05:44
>>770
人による
774:132人目の素数さん
08/11/30 12:13:54
>>773
なんで?
775:132人目の素数さん
08/11/30 12:17:59
のびた君~
軽軽しく死ねとか言っちゃいけないでしょ
776:132人目の素数さん
08/11/30 12:44:40
現在大学でピタゴラス数の勉強をしているのですが、先日の研究発表で
ピタゴラス数を学んでそれを社会にどのように還元できますか?
という質問をされて答えることができませんでした。
数学はツールであるとはいいますがピタゴラス数の場合
数秘術や占いといったちょっとオカルト方面のイメージが強い気がします。
もしこのほかにもピタゴラス数の活用されている分野があるならどなたかご教授願えないでしょうか?
777:132人目の素数さん
08/11/30 12:59:22
>>776
話のネタ
778:132人目の素数さん
08/11/30 13:00:20
そこまで書けるんなら自分で調べろ
779:132人目の素数さん
08/11/30 13:08:05
いまどきそんな物が直接活用されてるわけないだろ。
どういうレベルで研究してるのか知らないけど、
調べるために使った手法のほうから考えたら?
780:132人目の素数さん
08/11/30 13:11:18
薔薇曲線 r = acos3θ (a>0) により囲まれる部分の面積を求める問題が分かりません。
どなたか答えてくれませんか?
781:132人目の素数さん
08/11/30 13:36:37
>>777-779
研究内容はピタゴラス数やピタゴラス行列の証明で発表はその解説をしました。
研究手法は参考文献を使った勉強くらいです・・・
>>776の質問をしてきたのは見学に来ていた他教室の教授なのですが
私はピタゴラス数に対する知識を活かしor応用し~と今後に繋がるような返答を
期待してたんだと思います。
今現在使われていなくても発見当時なんらかの反響があったなら
当時の○○に影響を与え、今の△△の礎となりました~といった受け答えでも良かったかもしれません。
782:132人目の素数さん
08/11/30 13:43:04
なんつーか、答えるほうもあれだが聞くほうはもっとあれだな。
783:132人目の素数さん
08/11/30 13:43:29
>>771さん ありがとうございます。
前の不等式を使おうと考えてましたが
『b(i)=k(i)*a(i)』とおくなんて・・・
自分にはまったく思いつきもしませんょ 笑
784:132人目の素数さん
08/11/30 14:59:01
初歩的な事で申し訳無いのですが…
三角形や正多角形は全て円に内接する、と本にあって考えたんですがわかりませんでした
どなたか教えて下さい。
785:132人目の素数さん
08/11/30 15:11:52
>>784
なにが?
786:132人目の素数さん
08/11/30 15:16:12
現代で言えば、三平方の定理はベクトル空間の内積に過ぎないから
ベクトル空間の内積と平面幾何(ユークリドに限定)で議論し、
「数」というからには「(幾何ではなく)図形」の計量を考えた体系から考察したら面白そうかな。
|a|^2 + |b|^2 + (-|c|^2) == 0 と考えると何か見えてくるんじゃないの。
787:132人目の素数さん
08/11/30 15:17:44
ピタゴラス数ってむしろ数論的な考察の対象だと思うけど。
788:132人目の素数さん
08/11/30 15:25:49
>>781
相手も、いち学生の研究発表に本気で社会的意義を求めてるわけじゃないんだから
それらしいことももっともらしく言っておけばいいんだよ
大学生ならそれくらいの気を利かせるんだよ、そもそも求められてるのはプレゼン力なんだ
俺の場合も自分で何をやってるのかわからなかったけど
テキトーに切り抜けたぞ
789:132人目の素数さん
08/11/30 15:39:29
>>785
すいません言葉足らずでした。
全ての三角形や正多角形は円に内接するのはなぜなのかが知りたいんです。
よろしくお願いします。
790:132人目の素数さん
08/11/30 15:51:12
初歩的な問題かもしれませんが、お願いします
実数a1,a2,…,an(an≠0)がa0+a1/2+a2/3+…+an/(n+1)=0
を満たすとき、次のn次方程式は少なくとも1つの実数解を区間(0,1)に持つことを示せ
a0+a1x+a2x^2+…+anx^n=0
791:132人目の素数さん
08/11/30 15:54:03
弟の宿題なんですがいまいちよくわかりません
図形の問題です
△ABC≡△DEFならば、AB=DE,BC=EF,∠C=∠F
これの逆をいい正しいなら○を
正しくないなら反例をあげよ
つまりは
AB=DE,BC=EF,∠C=∠Fならば、△ABC≡△DE
でないことを証明すればいいんですよね??
正解は正しくないで反例の図も描いてあったんだが
DEと仮想のもう一辺で二等辺三角形が点線で描かれているだけで
よくわかりません
詳しい方よろしくおねがいいたします
792:132人目の素数さん
08/11/30 16:07:11
>>791
高校生スレとマルチ
793:132人目の素数さん
08/11/30 16:10:51
>>790
f(x)=a_0+a_1x+a_2x^2+…+a_nx^n と置くと
a0+a1/2+a2/3+…+an/(n+1)=∫[0,1]f(x)dx
つまり∫[0,1]f(x)=0
一方f(x)=0が(0,1)で解を持たないなら
この区間では常にf(x)は同じ符号を取るので
∫[0,1]f(x)≠0
794:132人目の素数さん
08/11/30 16:16:45
>>791さん
ごめんなさい
あちらに書きこんでからこのスレを見つけたので
こちらに書きこみました
マナー違反なら申し訳ございませんでした
795:132人目の素数さん
08/11/30 16:24:49
>>793
ありがとうございます
すみませんが
> 一方f(x)=0が(0,1)で解を持たないなら
> この区間では常にf(x)は同じ符号を取るので
> ∫[0,1]f(x)≠0
この部分をもう少し詳しく知りたいのですが、教えてもらえないでしょうか?
お願いします
796:132人目の素数さん
08/11/30 16:27:32
>>795
積分の定義を確認
797:132人目の素数さん
08/11/30 16:31:14
>>795
f(x)=0が(0,1)で解を持たないならf(x)のグラフはx軸をまたがないのだから
常にx軸より上にあるか、常にx軸より下にあるかのどちらか一方。
仮に常に上にあるとするなら∫[0,1]f(x)は正になる。
798:132人目の素数さん
08/11/30 16:36:47
>>796-797
そんな基本的なことだったんですね
二人ともありがとうございます
799:132人目の素数さん
08/11/30 21:26:46
∫[t=2π,0]√(2-2cost)dtについて
cost=xと置換したところ
積分区間が[x=1.1]となったので
この積分の値は0になるはずである。
しかし最初の積分はある曲線の長さなので
0になることはない。
これはなぜか説明せよという問題がわかりません。
どう手をつけてよいのか・・・
800:132人目の素数さん
08/11/30 21:34:43
>>799
積分区間を区切れ
801:132人目の素数さん
08/11/30 21:38:52
>>799
> cost=xと置換したところ
> 積分区間が[x=1.1]となったので
これが嘘。変数変換できる条件を確認すべし。
802:132人目の素数さん
08/11/30 21:41:16
そもそもこの問題でそんな置換をするほうがどうかしてるよな
問題の登場人物はしばしば不可解な行動をするから困る
803:132人目の素数さん
08/11/30 23:51:33
先日ゼミの教授に「ファトゥーの補題は結局何が言いたいの?」という問題を出されました。
いろいろ考えましたがスッキリとした答えがなかなかまとまりません。
皆さんならこの問題にどのような返答をしますか?
ちょっとスレと趣旨がズレているかもしれませんがどうかよろしくお願いいたします。
804:132人目の素数さん
08/12/01 00:11:53
ふと疑問がわいて将棋板からきました
将棋は9×9の81マスの盤上で40の駒を使って行う遊戯ですが、単純に盤上にあらわれる局面はどれくらいの数になるんでしょうか
これが簡単すぎたら
〇「成る」要素(王と金の6枚以外の34駒が可)、
〇「二歩」…同じ列に歩を二つ貼れない
〇「動けない場所に打つ事の禁止」…歩、香を敵陣の一段目、桂を敵陣の一、二段目に貼ってはいけない
の要素も考慮した、局面数を割り出してもらえないでしょうか
805:132人目の素数さん
08/12/01 00:18:53
■■■囲碁・将棋と数学■■■
スレリンク(math板)
オセロの対局パターンって何通りあるの?
スレリンク(math板)
806:132人目の素数さん
08/12/01 00:20:25 BE:1332475586-2BP(808)
>>804
将棋は 打てる から 無限 って結論ちゃうん?
807:132人目の素数さん
08/12/01 00:20:56 BE:1998713298-2BP(808)
>>805
あ、失礼しました。<m(__)m>
808:132人目の素数さん
08/12/01 00:21:19
すでにスレとしてあったんですね(笑)
ありがとうございました
809:132人目の素数さん
08/12/01 00:22:40
(X-R)/(X+R)^3の分母分子に1/Rを掛けて分母の括弧の中に入れたらどのような形になりますか
三乗は外さないままでしたいんですが
810:132人目の素数さん
08/12/01 00:43:32
ベクトルによる微分の質問です
あるN次元の行ベクトル X 及び Y があり,
またN*Nの正方行列 G があります.
^T を転置とするとき,
∂( Y G X^T ) / ∂(X^T) は Y G だと思うのですが,
∂( X G Y^T ) / ∂(X^T) はどの様になるのでしょうか?
Y G^T でしょうか?よろしくお願いします.
811:132人目の素数さん
08/12/01 00:49:37
∫[x=4,0] [x]dxを求めよ
[x]はガウス記号
という広義積分の問題なんですが
どうしても答えが8になってしまいます
どう計算したらよいのでしょうか
812:132人目の素数さん
08/12/01 00:49:53
ローラン展開についての質問です。
1/(1+z^2) (z=iのまわり)
のような簡単に部分分数分解できる有理関数や
ze^(1/z) (z=0のまわり)
のようにテイラー展開すれば即終了な関数は展開できるんですが
cosz/((z^2)*sinz) (z=0のまわり)
のような関数はどうやって展開すればいいのか分かりません。
z^2/(z^2-1)^3 (z=1のまわり)
のような次元が高い場合に効率の良い方法があれば、これも教えていただきたいです。
ちなみに上の2問で求めるのは主要部(zの負冪の部分だけ)で構いませんので、よろしくお願いします。
813:132人目の素数さん
08/12/01 00:56:24
>>787-788
確かにピタゴラスは数論に分類される分野ですね、その旨をそれらしく説明添えするようにします。
アドバイスありがとうございました。
814:132人目の素数さん
08/12/01 02:28:52
z^2/(z^2-1)^3 = (1/6){1/(z-1)^3 - 1/(z+1)^3 - 2/{(z-1)^3(z+1)^3}}
815:812
08/12/01 03:09:35
>>814
ありがとうございました。
他の問題も自己解決しました。
816:132人目の素数さん
08/12/01 06:56:27
∫{x+sinx/(1+cosx)}dx
お願いします
817:132人目の素数さん
08/12/01 07:11:26
>>816
∫{x+sinx/(1+cosx)}dx
= ∫x dx + ∫sinx/(1+cosx)}dx
= x^2/2 - 2 log(cos(x/2))
818:132人目の素数さん
08/12/01 07:15:50
数学の分野で人気がなく競争が激しくなくかつアカポスが取りやすい分野ってなんだと思いますか?
819:816
08/12/01 07:26:07
あ、すみません数式間違ってました
∫{(x+sinx)/(1+cosx)}dx
でいいのかな
分子がx+sinxで
分母が1+cosxです
よろしくお願いします
820:132人目の素数さん
08/12/01 07:33:11
>>819
x=2tで置換
821:816
08/12/01 08:08:44
ありがとうございます
この置換が有効なのって
分母が1+cosxの時なんですか?
822:132人目の素数さん
08/12/01 13:34:21
どなたかお暇でしたらお付き合い願います。
Q.
無限級数
1 - 1/2 + 1/2 - 2/3 + 2/3 - 3/4 + 3/4 - ...
は収束するか。また収束するなら和はいくつか。
部分分数分解の逆かな?と思ったんですけど
勝手にカッコを付けて演算しちゃいけないって突っ込まれました。
一般項を出そうかとも考えたのですが見出せず・・・
823:132人目の素数さん
08/12/01 14:17:10
>>822
収束しないんじゃ?
824:132人目の素数さん
08/12/01 14:42:02
無限級数は各項が0に収束してくれないと収束するはずないんだが。
825:132人目の素数さん
08/12/01 15:24:06
分数でA~Iまでの9ヶ所に数字を入れて答えが 1 になるようにして下さい。ただし同じ数は使わず、0 は使えません。(AB)/(C)+(DE)/(F)+(GH)/(I)=1 AB、DE、GHはもちろん2桁の数字の分母です。
826:132人目の素数さん
08/12/01 15:38:37
:= って何ですか?
827:132人目の素数さん
08/12/01 15:48:15
>>825
1より大きい数3つ足して1になるわけないだろ。
828:132人目の素数さん
08/12/01 16:04:35
ん~っと、大分前に聞いた問題ですので~、正確な数学的に言うと答えはならないかもですけど~なんか通分していって、足すと答えが1になったような記憶があるのです。よろしくお願いします。
829:132人目の素数さん
08/12/01 16:16:30
>>826
: は定義すると言う意味で使われることが多いです
例えばφ(x)という関数を二つの関数f(x)、g(x)の積で定義するときに
φ(x):=f(x)g(x)
の様に書きます
830:132人目の素数さん
08/12/01 16:24:00 BE:222079542-2BP(808)
|l、{ j} /,,ィ//| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ | あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
|リ u' } ,ノ _,!V,ハ | < 『おれは 分子/分母 だと
fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人. | 思ったらいつのまにか 分母/分子 になってたんだ』
ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ | 催眠術だとか超スピードだとか
ヽ iLレ u' | | ヾlトハ〉. | そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
ハ !ニ⊇ '/:} V:::::ヽ. │ もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
/:::丶'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ \____________________
831:132人目の素数さん
08/12/01 16:47:08
>>829
おお、そうだったんですか
ありがとうございました
832:132人目の素数さん
08/12/01 17:03:27
>>830
(=゚ω゚)ノ おっさん久しぶりだな
833:132人目の素数さん
08/12/01 17:07:58
cotの積分ってなんですか?あとこれ教えてください。∫e^x/2+e^2x dx
834:132人目の素数さん
08/12/01 17:11:17
質問がしたいのか丸投げがしたいのかどっちだ。
835:132人目の素数さん
08/12/01 17:13:05
どなたかこの二問教えてください。∫x/-16+x^4 exと∫1/x^2+4x-5dx
836:132人目の素数さん
08/12/01 17:13:53
ここ丸投げ禁止なので
837:132人目の素数さん
08/12/01 17:18:23
>>833
まず後半の「∫e^(x/2)+e^2x dx」が理解できないうちは(カッコも付け忘れるな!)
余割の積分なんぞに手を出すな、理解できるわけない
>>835
君もカッコを(しかも文字までも)まともに使えない人か・・・人によっては意地悪な解釈をされるぞ
「∫(x/-16)+x^4 ex」と「∫(1/x^2)+4x-5dx」のようにな!
838:132人目の素数さん
08/12/01 17:40:28
しばらくろむしていましたが、このすれはゆとりぜんかいですね。
839:132人目の素数さん
08/12/01 17:40:50
いいえ、いけぬまぜんかいです
840:132人目の素数さん
08/12/01 17:40:51
何を今更
841:132人目の素数さん
08/12/01 17:44:15
>>839-840
レス早すぎだろwww
842:132人目の素数さん
08/12/01 18:52:50
フーリエ変換について質問です。
f(x)=g(ax)・e^(ikox)
の関係にあるとき
フーリエ変換F(k)をg(x)のフーリエ変換G(k)を使って表せ。
どのようにすすめればいいのでしょうか?
843:132人目の素数さん
08/12/01 18:53:37 BE:582958837-2BP(808)
>>832
なかなかレス出来る問題が無いんです。・゚・(ノ∀`)・゚・。
844:132人目の素数さん
08/12/01 18:59:27
どなたか>>810をお願いします
845:132人目の素数さん
08/12/01 19:18:48
10^71
↑
これって10の71乗ってことですか
846:132人目の素数さん
08/12/01 19:24:51
いいえ、10の7乗1です
847:132人目の素数さん
08/12/01 19:25:27
1 0の7乗 1
です、念のため
848:132人目の素数さん
08/12/01 19:26:15
つまんね
849:132人目の素数さん
08/12/01 19:28:23
?
最後の1ってなんですか
850:132人目の素数さん
08/12/01 19:36:22
便乗ネタカコワルイ
もっとオリジナリティ出していこうよ
851:132人目の素数さん
08/12/01 19:37:58
>>849
100000001ってこと
852:132人目の素数さん
08/12/01 19:45:13
お願いします
f(x,y) = e^(|x| + |y|) は(0,0)で連続であるが偏微分可能でないことを示せ。
853:132人目の素数さん
08/12/01 20:05:33
謾セ迚ゥ邱噐=2x竏遅^2縺ィx霆ク縺ァ蝗イ縺セ繧後◆驛ィ蛻�縺ョ髱「遨阪r逶エ邱噐=ax縺�2遲牙��縺吶k縺ィ縺阪∝ョ壽焚a縺ョ蛟、繧呈アゅa繧医�
遲斐∴縺ッa=2竏�3竏�4(3縺ッ謖�謨ー)縺ォ縺ェ繧九∩縺溘>縺ァ縺吶′隗」縺肴婿縺悟��繧翫∪縺帙s窶ヲ
854:132人目の素数さん
08/12/01 20:06:49
何度解いても答えが合いません・・・
∫[x=1,4](1-x^2)(e^3x)dx
855:132人目の素数さん
08/12/01 20:08:33
偏微分の極限値で
半径rの円に内接する三角形の面積が最大となるとき、正三角形であることを示せ という問題なんですが
三辺をa,b,cとおいてそれぞれの二等辺三角形の和で求めようとしたのですが、2変数にできずに
うまく解けませんでした。どのように式をおけばいいでしょうか?
856:132人目の素数さん
08/12/01 20:20:32
誰か
URLリンク(www.mutekimuteki.com)
ここのサイトの第6弾芸能人図式発表のところで出てくる問題の答えを教えて下さい
857:132人目の素数さん
08/12/01 20:36:25
>>854
解けるのならば教えることは何も無い。
858:132人目の素数さん
08/12/01 21:07:06
>>857
答えが合わないということ解き方が間違っているかもしれないのでどうぞよろしくお願いします。
859:132人目の素数さん
08/12/01 21:10:48
放物線y=2x-x^2とx軸で囲まれる面積を2等分する直線y=axのaの値を求めよ。
答えはa=2-3√4(3は指数)になるみたいですが解き方が分かりません、お願いします。
860:132人目の素数さん
08/12/01 21:17:29
>>856
目分量だけど120°くらい
861:132人目の素数さん
08/12/01 21:21:09
>>858
努力しろよ。
862:132人目の素数さん
08/12/01 21:27:01
>>856
URLリンク(www3.uploda.org)
これ?
863:132人目の素数さん
08/12/01 21:54:42
>>856のやつって答え確定するのか??
864:132人目の素数さん
08/12/01 22:06:18
>>859
y=axと放物線の交点は( 2-a , 2a-a^2 )
あとは 2x-x^2 を積分して色々やればaが導けるよ
865:132人目の素数さん
08/12/01 22:16:52
>>862
求められないじゃないかこれ。
866:132人目の素数さん
08/12/01 22:19:52
誰かそろそろ突っ込んでやれよ
こんなサイトに普通の数学問題載せるわけねえだろww
867:132人目の素数さん
08/12/01 22:22:03
じゃあこの謎を解ける人はいるのか。
868:132人目の素数さん
08/12/01 22:23:14
アルキメデスの原理
∀a,b>0,∃n∈N:na>b
を実数の連続性の公理使って示せ!
869:132人目の素数さん
08/12/01 22:24:32
出題スレじゃないんだけど
870:132人目の素数さん
08/12/01 22:29:19
トポロジーの問題です。
Γ<Isom(X,d),ΓのXへの作用が自由かつ固有不連続のとき
∀x∈Xに対し∃ε>0 s.t. γ∈Γ\{id}⇒B(x,ε)∩B(γ(x),ε)=φ
を認めて、
∀x∈Xに対し∃ε’>0 s.t. γ,γ'∈Γ,γ≠γ'⇒B(γ(x),ε')∩B(γ'(x),ε')=φ
を示す問題です。お願いします。
871:132人目の素数さん
08/12/01 22:41:01
f(r↑)=r^2 のとき ∇f を求めよ
お願いします。
872:132人目の素数さん
08/12/01 22:58:27
>>864 どこをどうすれば指数が出てくるのか分りません、色々してみたけどダメでした
873:132人目の素数さん
08/12/01 23:06:14
>>872
何を「色々と試した」のか教えておくれでないか
僕らエスパーじゃないんで君の計算過程なぞわかりませんのよ
874:132人目の素数さん
08/12/01 23:06:51
この式を因数分解する過程を教えてください><
URLリンク(www.vipper.org)
875:132人目の素数さん
08/12/01 23:11:53
循環小数の問題で
1/71の周期は35
というのを簡単に求める方法ってありますか?
876:132人目の素数さん
08/12/01 23:19:47
頭いい人アルキメデスの原理証明してくださいよぉー
877:132人目の素数さん
08/12/01 23:21:07
>>876
ん?まさか質問のつもりだったの?俺の日本語読解能力ではそうは見えなかったが
878:132人目の素数さん
08/12/01 23:28:57
>>877
質問です。
アルキメデスの原理の証明の出だしの3行だけ詳しくやってみてください。
879:132人目の素数さん
08/12/01 23:30:28
最初の出だしの論理式の説明だけでもいいんで。
880:132人目の素数さん
08/12/01 23:32:24
>>875
周期は(Z/71Z)^*での10の位数と一致する。
法71で10=81=9^2なので10の位数は最大で35
70=2*5*7なので位数が14以下でなければ35とわかる。
必要な割り算の桁数は20ほど減る。
881:132人目の素数さん
08/12/01 23:34:48
否定すると
任意の自然数nに対してn≦b/a を満たす正の実数a,bが存在する
これは自然数に上限が存在することを意味している
その上限をsとすると上限の意味からs-1<n≦sを満たす自然数が存在し、s<n+1となる
n+1も自然数であるからこれは矛盾である
882:132人目の素数さん
08/12/01 23:46:05
>>880
ありがとう!
883:132人目の素数さん
08/12/02 00:12:55
>>881
∀a,b>0,∃n∈N:na>b
を否定するとなんで
∀n∈N,∃a,b>0:na≦b
なるのですか?
884:132人目の素数さん
08/12/02 00:17:42
>>874
適当な変数、たとえば a について整理するだけ。
885:132人目の素数さん
08/12/02 00:20:22
>>883
なってない。
> 任意の自然数nに対してn≦b/a を満たす正の実数a,bが存在する
は
『任意の自然数nに対してn≦b/a』 を満たす正の実数a,bが存在する
の意味
886:132人目の素数さん
08/12/02 00:25:39
>>885
ありがとうございます。
一晩寝て考えてみます。
887:132人目の素数さん
08/12/02 00:28:44
5%←
10% ←
23%
28%
22%
+ 15%
 ̄ ̄
100%
888:132人目の素数さん
08/12/02 00:29:22
>>880
またまた、申し訳ないですが
(Z/71Z)^*での10の位数
の求め方を教えてほしいです
すいません
889:132人目の素数さん
08/12/02 00:30:46
一晩ねかせてだろ
どんだけゆとりなんだ
890:132人目の素数さん
08/12/02 00:42:53
>>888
いや、だからそれが35なのを示す方法の1つが>>880なんだけど。
位数の定義に従って、極平易に表現すれば、10の法71での位数というのは
10,10^2,10^3,…,10^n,…を順に71で割っていって最初に余りが1になるnの事。
これは我々が10進法を使ってる関係上、1/71の循環節を求めるのと一致する。
だから今の場合群論的な知識がなくとも、延々割り算を繰り返せば位数は求められる。
>>880は群論の初歩を使って割り算の手間を少し省いただけ。
891:
08/12/02 00:45:43
5% → 5
10% 5+10 → 15
23% ⇒ 15+23 → 38
28% 38+28 → 66
22% 66+22 → 88
+ 15% 88+15 → + 103
 ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄
100% 315
上記の計算で315の値を280にしたいです
上記左側の%をどのように割り振ればよいですか?
計算式を教えてください。
892:132人目の素数さん
08/12/02 01:03:53
下記は芸能人限定AVメーカーのMUTEKいの公式サイトですが
第6弾に出演する芸能人のヒントが数学問題なんです><
下の図式を解くと第6弾の出演者が浮かび上がってくるらしいのですが
力を貸してください
尚。トップページでSKIPしてから
少し立つと右側上部に「第6弾芸能人図式発表!」とでるので
そこをクリックすると問題が出てきます
URLリンク(www.mutekimuteki.com)