数学よくわかんないby哲学者at MATH
数学よくわかんないby哲学者 - 暇つぶし2ch89:132人目の素数さん
08/12/01 13:09:23
>>84
>少しわかった。そのeを基準にすれば、確かに色々便利そう。な感じはわかるw
>実際に何らかの問題を解くときにeが有難くなってくるのかもしれない。

たしかに、単に色々便利なだけかも。
やや違う文脈でeそのものがひょっこり出てきたりもするけど。
たとえば複利計算。

ヤミ金で、年利100%の借金をしたとする。
1年後には元本と同じ額の利子がついて、借金が2倍になるわけ。ヒドイ…w
んでこのヤミ金がさらに悪徳で、毎月複利計算をするとする。つまり毎月、それまで
の元利合計に1/12の利子をつけて借金に算入する。これだと利子に利子がついて、
1年後の借金は最初の2倍よりもっと多くなる。
さらに悪徳で、毎日複利計算をされるとする。つまり毎日、それまでの元利合計に
1/365の利子をつけて借金に算入する。1年ほっとくと、これを365回やられるから、
借金総額はさらに増える。
さらに、毎時間ごとに、毎分ごとに、毎秒ごとにと細かく複利計算をされると、1
年後の借金総額は恐ろしいことに……
…という気がするけど、無限に細かく複利計算をした極限は、最初の元本の
e=2.718…倍に近づいていく、ということが証明できる。(だから絶対にe倍以上にはならない)


90:132人目の素数さん
08/12/01 17:28:12
森毅さん調べてみたら、すごい広く活動した人なんだねえ。著作数もすごい。
エッセイとか文学系も多い。変わった人だなあ。
魔術から数学へも面白そうだね。気になるのから読んでみようと思う。
後まあ個人である以上意味はズボラなものであるというかなんというか..w

計算尺がいまいちもやもやするから自分で作ってみようかと思ったらちょうどよく
計算尺推進委員会なるホームページを発見したw気合沸いてきたら読んでみようと思う

つまり期間・利と、(期間/無限)・元利をあのー順列の和なかんじで
同じ無限の数分足した合計(こういうのどう表すんだっけ?)の比がeに近づくのか。
だからえーと何のスピードの差なんだ...?

91:132人目の素数さん
08/12/02 01:47:29
ちょっと整理できてきた。無限大と無限小を包括して数直線を
考えたように、指数の無限を線として考えればいいのか。それが実数指数?

前者の無限は「あるものを無限回足していったらどのくらいの大きさになるか」
という加法の無限だけど、後者は「あるものを無限回かけていったらどのくらいのおおきさになるのか」
という乗法の無限。という事じゃないだろうか....。
この異なる無限の大きくなるスピードを比べようとした時、速度の同じところから見なくちゃいけない。
同じであると言えるあるもの(自然数)。それがネイピア数。
そうなの?だめだああマジで頭がおかしくなる。明らかに考える順番、本間違えてる気がする。
夜も眠れず




92:132人目の素数さん
08/12/02 11:21:37
URLリンク(www.rd.mmtr.or.jp)
ここ見たらええよ
時間が無いのでこれだけでスマソ

93:132人目の素数さん
08/12/02 13:08:13
いやいやありがとう!生徒の飲み込みの良さにへこむけどw

なろほど数直線でのべき乗は指数関数だと(数直線で言うところの)Y=○X
になるわけか。ネイピア数はまだわからないけど、しかしこの傾きが変わらないと言うか。
スピードが同じと言うか。正比例するというのは、なんだか不思議な感覚だねえ。
正比例とは!と哲学的に言ってみたいもんです

94:132人目の素数さん
08/12/02 15:11:51
>正比例とは!と哲学的に言ってみたいもんです

それってまさに森毅?

正比例での近似が微分、正比例の多次元化が線形代数、それらを合わせた
ものが他変数の解析学で…みたいな哲学は森毅がよく書いてたな。

正比例と2次関数にすでにすべての本質は入っている、とか。

指数関数はネズミ算であって(減るほうなら放射能の半減期とか)、その時点
での全体量に比例して増える速度がきまるというのは自然界では基本的な変化
だとか。


95:132人目の素数さん
08/12/03 17:01:26
むう。ますます森毅さんが気になるねえ...その時点での、は誰が見た
ことなのかと言うのがなんだかつっかかりそうなところ。
というか零の発見の1節を読み終えて対数やら指数やらを掘り下げようとして
たらなんだか破裂しそうになってきたよwネイピア数もわからんし順列と関数
って結局何が違うのとかもうあの哲学者典型の袋小路
とりあえず2節の直線に切るに進む。

哲学とか数学関係なく考える上であることだとは思うんだけどさ、
大海というか、原生林に投げ出される感じってあるよね。
ものすごいハイになるけど同じくらいの恐怖感




96:132人目の素数さん
08/12/04 16:56:43
なんかものすごい単純なところで詰まってしまった....

.....図で示すように(点で出来た正方形に斜線を引いたもの)、平方数が
二つの三角形の和として表されることすなわち

n^2=1/2n(n+1)+1/2(n-1)n

とあるんだけど....わからない。線で引いたところが三角形のそれぞれ偶数か奇数の
底辺になるんだろうから、nと(n-1)が底辺だとは思うんだけど、そこにかけてる
ものがわからない。面積として考えるものじゃないのかな?

97:132人目の素数さん
08/12/04 17:02:24
あっ等差数列の和か...すいません

98:132人目の素数さん
08/12/06 12:58:25
なんかすぐつまづくな...自分のアホさ加減がいやになる。しかし投げ出しません解くまでは

a^2=b^2+C^2 をみたす整数、つまり直角三角形を表す組み合わせ
はどのようにして求めるかって話でさ。
(n^2-1/2)^2+n^2=(n^2+1/2)^2
となる事をピタゴラスは知っていたようだという前置きがあり。 どうやって考えたかと言うとき、
2つの平方数の差を表すグノモン、 2n+1をもってして考えたのだろうとなる。そして直角三角形
を表すもの、小さい平方数と大きい平方数が整数なのだから、このグノモンもまた整数(ここで
言われる整数と自然数の言葉の分け方もわからん)でなければならない。
これを
2c+1=n^2
と表せばすなわちcが小さい平方数でc+1が大きい平方数だから移行すれば...となるんだけど

2c+1=n^2が条件になるのはわかる。ただそこからがわからない。グノモンの差の条件から、
それを前後する二つの整数を求められる気はする。だからCとC+1が、ってのもなんとなくはわかる。

でもなんか騙されてる気もする...wここの「だから」がなんか魔法なんだよ!
前後する、をcとc+1って書くと単に自然数の順列の関係のような気がするからか...?
どう考えたらいいのかな?他の考え方なんかもあったら教えて欲しい

99:132人目の素数さん
08/12/06 14:50:03
2c+1=c+(c+1) って分けただけじゃね

100:100
08/12/06 15:38:31

100じゃろ?

101:132人目の素数さん
08/12/06 15:44:12
その場合c=a c+1=b を表すような気がしてしまうんだよなあ...小さい平方数と大きい平方数の辺。
でもそれだと単に2,3 3,4 て表すだけでピタゴラス数とは関係なくなる。


102:132人目の素数さん
08/12/06 17:34:32
日記に書いてろ的なことをごちゃごちゃかいてすまん...ただちょっと
わからないところがわかった。吉田先生の文で

平方数を表す図形にグノモンをそえれば矢張平方数(?)をあらわす
一つの図形が得られる。そしてこの場合グノモンは奇数個からなっている。
逆に言えば奇数個の点をグノモン形に並べておくことは二つの平方図形の差
として考えられる。

グノモンは必ず奇数というのはそうなんだけどさ、二つの平方数、平方図形の差の合計は必ず
奇数にはならないじゃん?当たり前だけど....。5^2-3^2=16
グノモンの合計は必ず奇数になるとは限らない。
でもピタゴラスの数の場合だと4^2-3^2 12^2-5^2 24^2-7^2
合計も必ず奇数になる。不思議だ....

103:132人目の素数さん
08/12/06 17:48:10
2c+1=(c+1)^2-c^2
だからじゃね

104:132人目の素数さん
08/12/17 18:55:36
大学の課題がうんこのようにたまってて(内容もうんこ)本読み進められなかった。
やっと一段落だわー。本はゼノンがピタゴラスに対して問題を突きつけたところで
止まってたんで、そこから読み進めようと思うんだけど、止まってた間にいくつか
思いついたことがあるんでちょっと書かせて欲しい。ただ今まで以上にアレかもしれない。
つっこみまれどころが自分でわかってないので、教えてもらえると助かります。
1:1対応ってなんだと考えたかったんですがね...

105:132人目の素数さん
08/12/17 19:19:04
直線と波線について

線と言うのはなんだろう、と言うときに最初に考えが浮かぶのは点を数珠繋ぎにした、
いわば棒である。この考えに矛盾が生じるときと時と言うのはいろいろあるだろうが、歴史的には割り切
れない時であった。今この数珠繋ぎというものを「数え上げる感覚」と「長さ(幅、大きさ)の感覚」の対
応したものだと考えるとする。といってもこれは単純に定規に目盛りを記すと言う事に
過ぎない。さてでは例えば1は3で割り切れない、というのはこの場合何を意味するの
か。大雑把に言えばそれは定規に記された数を見て1,2,3と数え上げていく感覚と
、同様に定規を見て1の長さ、2の長さ、3の長さ、と言って行った感覚とのずれであ
る。だがまたこの場合ずれがあるということは、何らかが対応していたと言うわけだが
、数の感覚と長さの感覚はどうのように対応していただろうか。


106:132人目の素数さん
08/12/17 19:27:25
ではどこまでもこうしてどう対応していたかと、
まあ豆腐をきっていったら(1:1に)ぶちあたるところはあるの
かと考えていけば、もはやこの考え自体がなんらかの対応に基づいているものだと言う
わけで、考えは無限に続く。そうしてこの感覚の対応はいわゆる恣意的な結びつき、関
係に過ぎないと気づくのだが、恣意的な関係と言う言葉は、対応の、関係の存在を否定
するものではない。ここで否定されているのはつまるところ1:1対応なのである。数
と長さと言うことで言えば数え上げていく感覚の中での1、に長さの1、が同時に無け
ればならないと言う事だが、それは感覚が関係を持つことを前提としたものである。恣
意性と言うのは1のところに2があるのか3があるのかはわからないということだ。ずれ、
によって条件足り得なかったものが1:1対応であったとすると、それでも関係していた
その条件は何であろう。
感覚同士が必ずしも1:1対応を条件としないのならば、いったい何をして感覚たち
は対応しているのだろうか。


107:132人目の素数さん
08/12/17 19:32:26
仮にそれらを結び付けているのもまた感覚だ、と考えると、豆腐を切っていく過程でい
わば部分的ではあるがその感覚に名前を与える事が出来るだろう。あるいはその過程は切り捨てて
、まあその無限小数の包括をするとして。この場合それを行うものはなんであろうか。
数え上げていく感覚と、大きさの感覚を併せ持つ一つの感覚、つまり密度である。こう
して線が長さや数でなく密度から考えられるようになる、あるいは線は実在として密度であると
考えられると、前のような割り切れない矛盾と言うのは無くなる。
1が3で割り切れず紙の上で無限に長く続いていく級数はあっても、豆腐を切
って切っていく過程を部分的なこととして、密度をその全体としたのだから、われわれ
はその級数の全体を既に見たのだ、と言う事になる。これはいわば見かけのことを信頼
したと言う事だ。もしかしたら3が続いていく過程で違う数が現れるかもしれないとい
うアホな懐疑は無しにして、この紙に書いてある3の連続性が全てを表す、これは部分
ではなく閉じた全体であると。


108:132人目の素数さん
08/12/17 19:37:26
こうして作られる数直線は、数直線たちは、必ずお互いに対応する事が出来る。
1という数に2の長さがあるというずれがあっても、無限に密度をーつまりは数も
長さも持つものとしてまた実在としたのだから、そのずれは我々の恣意のものとして、
数直線としては1:1 対応しているのだと言う事が出来る。数と長さが違っても、
それは我々の有限、見かけがそう 見せているだけであり、数直線としては無限小、大において
1:1対応しているのだと。
こういう風に考えた時密度をみかけで判断できる線はないのか?と思えてくる。数え上
げていく事と長さの対応を、「見かけ上の1:1対応の問題」としたように、密度と数
直線も。そうして見かけの問題となると、密度と数直線の対応関係は再び数え上げてい
く感覚と長さ(大きさ)の感覚になる。そう考えた時それらを解決させるのは波である
。波と言う形も数直線と同様見かけ上対応しないものは無い。波においては密度は見か
け上で傾きを示し、円形からわかるように全ての密度を持つことが出来る。つまり大き
さの感覚だけで数直線的対応を得る事が出来る。そしてこの円形の波の数というのが上
記の級数と同様に、無限に続く数(大きさ、形)でありかつ包括できると考えるならば
、密度から数直線の実在を考えたように、振動の実在を考える事が出来る。この振動の線
はいわばバネのようなものになる。つまり数直線では見かけ状対応がわからなかったも
のを、伸縮と言う見かけ上の運動をもって対応しているものである事を示した。それを実在的
に言うならば、つまりバネである。バネ同士であればどちらかを伸ばしてやる事で「必ず」同
じ形をとることが出来、数直線と同様全て1:1対応可能であり、また自身の線(バネ
)であればどう切り取っても全体と同じものになる。
これによって数直線とは違った連続性を得る事が出来る。それを連続と呼ぶかはわから
ないが、途中で切れていても連続と呼ぶ事が出来るのだ。つまりそこはバネの頂点(あ
るいは逆)である、という事から。


109:132人目の素数さん
08/12/26 01:54:26

なんだこのブログモドキスレは?

110: ◆27Tn7FHaVY
08/12/26 04:26:48
演説したいんだろ。好きなだけシコらせてやろう。

111:132人目の素数さん
08/12/30 17:38:54
数学わかんない哲学者がすっかり活動停止
病気か?
事故か?
入院か?
死んだか?

早く零の発見嫁よ
新書にどんだけかかってんだよ
てか
数学わかんないならブルーバックスからやってけよ

112:ステラクソ ◆KnggS1EBtI
08/12/31 01:44:37
彼なら巣である哲学板に帰ってしまったのではないかな?

113:132人目の素数さん
08/12/31 07:33:08

飽きたんだな

114:132人目の素数さん
08/12/31 08:05:27
負けただけだろ

115:132人目の素数さん
08/12/31 08:15:35
あんまり言うと哲学者が帰ってこれなくなるw

116:132人目の素数さん
09/01/03 01:45:26
帰ってきにくいですわw日記に書いてろ的暴走したまま放置でゴメン
忙しかったのと、先生に結論を提出したら間違い指摘されてへこんでた。
0の発見読み終えたけど、超越数の辺りはちょっとわかんなかったな。
この辺は多分他の本読まなきゃ駄目なんだろう。てかピタゴラスとユークリッド
の違いをはっきりしないと
現実にある/紙の上に幾何として、または(代)数としてある、というとこの抽象が
はっきり区別できないね。超越数は後者のどちらからでも数として表せないって事なんだろうか

117:132人目の素数さん
09/01/08 23:26:34
もともと哲学と数学は同じ絶対的真理だった。
しかし中世において遠近法やカントによって哲学の絶対的真理は不確実なものとなり、
絶対的真理とされる数学と区別される。
近代マルクス主義やフッサールやサルトルの現象学・実存主義で哲学も絶対的真理と思い込む人々が出てきたが
逆にアインシュタイン等により数学科学の絶対的真理が乱れ始める。
そしてFクライン、ブルバキや、
実存主義を退けたレヴィストロースやフーコー等の構造主義の登場で
哲学と数学は相対的普遍として再び合流←今ココ

118:132人目の素数さん
09/01/09 01:18:28
森毅さんの「数の現象学」
ちくま学芸文庫で再販されるね
どんな本だろう

119:132人目の素数さん
09/01/09 02:30:18
>アインシュタイン等により数学科学の絶対的真理が乱れ始める
イミフ

120:132人目の素数さん
09/01/09 02:44:23
>>117
^^;

121:132人目の素数さん
09/01/09 18:35:29
情けないのう
もう来るなよ


122:132人目の素数さん
09/01/20 21:24:02
>>117
数学の基礎付けをめぐる論争をアインシュタインが実質的無内容だとみなして批判した事を指してるつもり?

それならば、論争の当事者たちの名前を挙げるのが適当だなぁ。

まあ、一行目からおかしいのはさておき。

123:132人目の素数さん
09/01/20 22:08:46
なんというアホスレ

124:132人目の素数さん
09/01/22 02:28:46
このスレの結論: 哲学やってるやつはアホ

125:132人目の素数さん
09/01/22 02:51:32
数学よくわからない俺にもわかる真理がある。
哲学やっているやつはアホ

126:132人目の素数さん
09/01/22 03:14:36
哲オタにいじめられたのか

127:132人目の素数さん
09/01/22 03:20:58
言葉遊びにうんざりした。

128:132人目の素数さん
09/01/22 03:54:04
哲学と言語学は難しいよ。

129:132人目の素数さん
09/01/22 15:30:33
文系とか理系ってそんな差があるの?


130:132人目の素数さん
09/01/22 21:35:01
理系は基本的にロゴスの世界。

文系は基本的にレトリックとごまかしの世界。文科系の人が論理的に文章を
書いているように見えるときでも、巧妙に暗黙の前提条件をすべりこませ、恣意的な方向に議論を誘導する。また、
可能性の場合分けを検討するときにも自分の議論にとって都合が悪い選択肢を恣意的に除去し、「A案とB案しか
考えられず、A案は~のような致命的な欠陥がある」と攻撃し、自分にとって都合の良いB案だけが「たった一つの
冴えたやり方」であるかのような議論をする。色々な議論をするときにその根底となる判定基準については情緒的に
ごまかし、自分の哲学が素晴らしいものである事を詐欺的にアピールする。

残念ながら、理系とて予算獲得の政治闘争に巻き込まれたときは上で罵ったとおりの文系的な悪癖を呈することが
しばしばである。本気で理系的誠実さを貫こうとすると、上で軽く触れた「議論の正しさの判断基準」:これ自体が
一種の哲学なのであるが、について踏み込まねばならない。しかし、理科系の人間はえてして自分の中の理性の世界を
言語で表現することが苦手である。そして、世間ではそれを「貧困な内的世界をもつ人物」と判断するのも仕方のないとこ
ろである。


\(^o^)/

131:132人目の素数さん
09/01/22 21:35:03
文系も理系も色々、似てる分野もあれば似てない分野もある(というかもはや数学を使うか使わないか程度の意味しかないように見える)
ただここで文系と揶揄される文系っていうのは客観性や実証性に無頓着な一部の人たちのことってだけ

132:132人目の素数さん
09/01/23 02:48:38
文系って定義のあいまいな用語を多用する。
それと、デリダも述べたように・・・とかw
本当に馬鹿みたい。

133:132人目の素数さん
09/01/23 22:11:50
数学をやってない、理解できない=文系でOK

134:132人目の素数さん
09/01/23 22:35:12
数学を理解できるけど、文系好きな人は?

135:132人目の素数さん
09/01/23 23:19:19
いや、だから学問としての文系が好きでもいわゆる文系人間ってことにはならないんだって……
面倒臭いから俺は揶揄としての文系なんて使ったりしないけど

136:132人目の素数さん
09/01/24 01:06:21
文系理系という分け方が皮相的なものだとは思わない。
自分がこの言葉を使うにあたっての定義は以下の通り。


理系:数学、物理、化学のいずれかを深く学んだことがあるもの。そして、これらの
学問が要求する論理的な思考能力を持ち、なおかつ自分が犯したかもしれない推論の
過ちが実証的に示される可能性に対する謙虚さを持つ者。趣味として文学が好きだとか
社会学が好きだとか言うことはこの際関係ない。


文系:上記に該当しないもの。たとえ物理や数学を専門的に学んだ経験があっても、特に
上で触れた『自分が犯したかもしれない推論の過ちが実証的に示される可能性に対する謙虚さ』
を持っていないものは文系である。意図的に生物学と地学はこちらに分類しておいたが、
それは彼らの思考や主張がしばしば教条的で、論理性を否定した議論がまかり通る事が多いという
観察に基づく。また、経済学などで論理的な議論が行われているように見えても、その論理的な
議論に紛れ込んでしまったかもしれないミスを検出するテクニックを内包していないならば
無謬主義と対抗勢力に対する罵詈雑言と権力抗争に陥ってしまうため、理系とはみなさない。

137:132人目の素数さん
09/01/24 02:49:06
>>136
自分定義をもとに
定義の問題にしちゃうか…

>>136>>136定義における文系だねぇ

138:132人目の素数さん
09/01/25 01:16:57
未定義の言葉をいつまでもいじってても仕方あるまい

139:132人目の素数さん
09/01/25 03:46:42
文系コンプの墓場

140:136
09/01/25 06:28:02
言い忘れたけど俺は文系

141:132人目の素数さん
09/01/25 06:54:32
文系と理系では、圧倒的に理系の方が頭が良いと思う。
しかし、そのためか、バカな奴を相手にしたり、下らないバカな問題を扱わなければならない時、
理系はとことん不器用だ。
なので、バカな奴を騙して下らないことに金を出させるような仕事や、
バカな女の下らない話し相手になるようなことが、理系は不得意。
結局、理系とバカな奴のつなぎ役として、文系が力をもってしまうことが多い。


142:132人目の素数さん
09/01/25 08:27:27
妄想オナニーもそのへんにして朝飯でも食え

143:132人目の素数さん
09/01/25 17:10:15
本来文系とか理系とかってのは日本だけの曖昧かつ多義的な概念で、例えば自然科学とか社会科学とかみたいな学問の総称ですらない。
2ちゃんでは数学ができない人=文系という定義が定着してるようだが、これはあながち間違いじゃなくて、日本の教育制度特に高校教育で、数学ができない人の救済措置としていわゆる文系コースというカリキュラムが存在してる。
つまり大多数の大衆は高校数学で挫折してるんだが、数学できないと大学入れませんじゃマズいということで、救済措置として文系コースを設け、私大中心に受験科目から数学を撤廃し、経済学部でも数学できんでも入学も卒業もできるという現状が成立した。

144:132人目の素数さん
09/01/25 22:20:19
>>143
つまり文系=おちこぼれということか


文系人間としてすごく納得いくわ。自分も物理がいやで文系に行ったからね。

145:132人目の素数さん
09/01/26 04:08:17
おちこぼれの自覚があればいいんだが、全く無い連中が問題。
無定義用語をちりばめた駄文を量産しては森羅万象を語る。
いい加減にして欲しいな。

146:132人目の素数さん
09/01/26 04:43:16
>>140はかろうじて「自覚がある分マシ」な部類か

147:132人目の素数さん
09/01/26 08:55:15
定義が厳密になされていないと話ができないってところが、
実社会では役立たずだと思われるんだけどな。
あと、相手の定義が明らかに間違っていたり、不十分だったりする場合でも、
それに乗って話を進めるっていうのも、理系の奴には無理だろうな。

でも、数学者は理系の中ではまだましだと想像するけどな。
定義が不十分だったり、曖昧な場合の数学ってのも、当然あるんだろ?


148:132人目の素数さん
09/01/26 09:49:37
>>147
世間話なら無定義で無問題でも、契約書になると大問題だぞ。
つまり、実社会でも無定義じゃ不都合な場面ではきちんと用語の定義をします
仮に全て実社会で使われるのが全て無定義用語であっても、学問と実社会を混同するなよ。
粗雑な議論が文系脳だな。

149:132人目の素数さん
09/01/26 17:05:12
>>147
未解決問題はあるけど数学の特質の一はは最も曖昧性とは対局の厳密性だよ。厳密性に関しては他の学問例えば法学なんかとは比べものにならない。少なくとも俺は曖昧な部分はないと思ってるけど、その証明はできてないので絶対的とは言わず相対的に厳密だと言う。
それに反して現実の人間社会や言葉は良くも悪くも曖昧だ。曖昧だからこそ良い面もあるけど、逆に曖昧ゆえに各人が手前勝手な自己流の定義や理念、正義を振りかざせる危険性も高い。

150:132人目の素数さん
09/01/27 01:22:40
つーことは哲学とは現実の人間社会と同程度の厳密性をもった学問ですね。
床屋談義と哲学は同水準です。

151:132人目の素数さん
09/01/27 13:05:55
哲学とかは美学や倫理と同じで小難しい抽象論かざして学問的な権威付けするより、各人が心の中に有するべきものだと思う。それでいいじゃないかと思うよ。所詮は解のない、結論の見えない問題を扱ってるんだろうから。

152:132人目の素数さん
09/01/27 17:44:46
>>147
理系でも工学は全然違うんだが。数学をツールとしてつかい、実社会の
問題を解く事を目指しているから。文系は理系に対する恐怖を持っているから
「応用の利かないアホ」というレッテルを貼って安心していたいんだろうな。
俺も文系だからよくわかるよ。

153:132人目の素数さん
09/01/28 00:44:44
>>152
文系でも勉強をしろ。
医学部卒の俺ではプログラミングの美しさに惚れ惚れして理系に萌えだした。
つーわけで、統計学の勉強を始める予定。昔は単なる受験科目でパターン暗記で乗り切ったのに、いまでは呆け防止に役立てる野心すら持っている。

154:132人目の素数さん
09/01/28 03:41:42
哲学板の数学っぽいスレに誘導されたことが何度かあるけど。

ざっと見て、1+1=2やら0.9999‥=1がどうこうといったレベルから、
いきなりゲーデルとかZFCとかいう話題にスッ飛ぶ様子は誠に壮観で、
痛快ですらあった。

155:132人目の素数さん
09/01/28 07:11:19

おまえらバカなんだから
理系文系区別しないで全部勉強しろよ

156:KingGold ◆3waIkAJWrg
09/01/28 08:22:02
Reply:>>152 よくわかるなら、国賊を日本から去らせる方法を教えてください。

157:132人目の素数さん
09/01/28 13:02:45
>>152
ではお前さんは恐怖を感じているのか?
確かに文科系学生は数式に恐怖を感じるとはよく聞く。
概して人間は自分にとって未知のもの、未知の領域について畏怖と憧憬の念を抱く。科学技術には全く無知な人々も科学への憧れや畏敬だけは抱く。だが多くの人々は憧れや畏怖だけで、積極的にその領域に立ち入って体得しようとはしない。
それが俺には合点がいかない点でもある。

158:132人目の素数さん
09/02/07 03:45:27
どうやら哲学者は試験期間のようじゃの


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch