08/12/01 00:03:36
長そうなので分けた
>>78
ごめんまだハードルが...
>>79
さすがにステレオタイプなイメージは持ってないよ。ただ物理的な空間イメージ
の追求のようには考えてた。
>>82、83
そういう事なら81さんの感覚を逆に持ってもらえれば一番いいかもしれない。
あと言える事は歴史は終ったり始まったりしてるものじゃない。なんと言うか。
「新しい発見」をするのが学者だとすると。哲学学者というのはもう終った発見を
「新しい解釈」しているだけ、あるいは発見の情報をコピーしているだけ、そういう風に
見えるかもしれない。ただ真理なり何なりがあらかじめ存在していて、それを発掘するのが新しい発見と言うなら
この真理は発掘された時より古い存在として在った事になる。掘り返されてから始めて「新しい」んであって、古い存在とか
新しい存在って感覚は有限のスパン内での「近いか遠いか」であって新しさとは違うと思う。あらかじめというなら「新しさ」は無い。
まあこういう哲学者っぽいのは置いとくとw哲学者がやってることじゃないけど俺は新生児模倣とかミラーニューロンの研究なんかが楽しみだなあ。
生まれたばかりの赤ん坊でも、親が舌をべえ~とすると、舌を突き出す動作を見せる。