著作権切れの数学書をうpするスレat MATH
著作権切れの数学書をうpするスレ - 暇つぶし2ch2: ◆27Tn7FHaVY
08/10/05 09:22:41
dokidoki wakuwaku

3:132人目の素数さん
08/10/05 11:03:07
数学者の没年月日を調べるにはどうしたら良い?

4:132人目の素数さん
08/10/05 11:07:44
著作権詳しくないんで著作権切れの定義教えてくれ

5:132人目の素数さん
08/10/05 11:32:55
原論は
さすがにキレてるだろ

6:132人目の素数さん
08/10/05 11:34:21
>>4
著作権の保護期間は著作者の死後50年まで
但し著作者の死亡した翌年の1月1日から起算される

例えば高木貞治は1960年2月28日に亡くなったから
1961年1月1日から起算して2010年12月末日までが保護期間

また保護期間中でもその著作権者の相続人がいないと著作権は消滅する

青空文庫の著作権についてのページに目を通せば概要は理解できると思う
URLリンク(www.aozora.gr.jp)

7:132人目の素数さん
08/10/05 11:52:15
>>6
サンクス

高木貞治はあと2年なのか
岩波が復刊しないあれとか誰か電子化して公開してくれないかな

8:132人目の素数さん
08/10/05 18:50:59
wikipediaの日本の数学者のカテゴリで調べてみた
(名前の右の年月日は没年月日)

<死後50年経っている数学者>
岡村博    1948年09月03日
小野友五郎 1898年10月29日
菊池大麓  1917年08月19日
隈本有尚  1943年11月26日
久留島喜内 1757年
高橋卯之助 1902年
林鶴一    1935年10月04日
北条時敬  1929年04月27日
本多利明  1821年01月25日
松永良弼  1744年08月01日
柳楢悦    1891年01月15日

<あと数年で死後50年経つ数学者>
小倉金之助 1962年10月21日
谷山豊    1958年11月17日
高木貞治  1960年02月28日

9:132人目の素数さん
08/10/05 18:59:16
wikipedia以外で見つけたもの

竹内端三 1945年
URLリンク(www33.atwiki.jp)

掛谷宗一    1947年01月09日
藤沢利喜太郎 1933年12月23日
藤原松三郎  1946年
吉江啄児    1947年12月26日
URLリンク(deneb.nime.ac.jp)

10:132人目の素数さん
08/10/05 21:50:50
竹内端三の函数論の下巻は欲しい・・・

11:132人目の素数さん
08/10/05 21:56:11
著作権の相続なんてふざけてるよな。
人類の知と進歩の敵だ。オノ・ヨーコみたいなコバンザメが多いのか。
実力で撤廃……だれかよろすく。

12:132人目の素数さん
08/10/05 22:45:17
>>11
きみが立派な著作物を世に出したなら、そうは思わなくなるだろう。
まあ、ネット乞食には無理か。

13:132人目の素数さん
08/10/06 12:44:45
>>12
根拠もなく頓珍漢な悪口を書くだけの2ちゃん脳はひっこんでいなさい。
著作権を否定しているのではない。著作権の相続を否定しているのだ。

14:132人目の素数さん
08/10/06 12:58:49
↑と乞食がほざいています

15:132人目の素数さん
08/10/06 13:09:28
>>10
確かに、竹端の「函数論」上巻はいまひとつだ。下巻(裳華房)新版第26版昭和51年12月1日発行が
が手元にあるが、現代的仮名遣いで読みやすく楕円関数の基礎をを勉強するのに今でも重宝している。
本当にいい本が少なくなった。復刻があったほうが若い人の向学の伴侶になると思う。

16:132人目の素数さん
08/10/06 13:35:42
>>13
自分の築き上げた財産(含む知的財産)による恩恵を、死後家族に遺したいというのが
故人の希望だと推定するのは自然なことだろう。
そうしたくないと思うのなら、死後権利を放棄する旨遺言でも遺せばいい。

17:132人目の素数さん
08/10/06 18:24:55
藤沢利喜太郎、菊池大麓、林鶴一などの著作のいくつかは、
国会図書館の「近代デジタルライブラリー」で見ることが
できます。

18:132人目の素数さん
08/10/06 20:13:17
>>15
竹内端三の「函数論」の上巻は今でも売ってるが
評判の良い下巻は何故か売ってないんだよな・・・
自分の大学の図書館に置いてはあるが旧字体、旧仮名遣いだから読みづらすぎるし
あと竹内端三と言えば「楕円函数論」も欲しい

19:132人目の素数さん
08/10/06 20:40:29
そう言えば竹内端三の「楕円函数論」の現代仮名遣い版はあるのか?
手元にあるのは旧仮名遣いなんだが

20:132人目の素数さん
08/10/06 21:28:51
竹端の「楕円函数論」(岩波)は随分長いこと増刷されなかったが、十年くらい前?に増刷されたが
旧仮名遣いのままだった。読みづらいが、かなりコンパクトに纏まっている。
一方、「函数論」下巻(裳華房)は新版で現代仮名遣いに直されたため、今でも読みやすい。
なお、章末の練習問題(結構難しい?)も豊富で初心者には使いやすいと思われる。

21:132人目の素数さん
08/10/06 22:14:49
>>20
「函数論」の例題や章末問題の解答は「函数論(問題解説)」に載ってるね
問題解説の方は旧字体、旧仮名遣いのものしかないようだけど

竹内端三の「楕円函数論」を勉強するついでに新字体、現代仮名遣いに直したものを
著作権法等に反しないようならうpしてもいいかなと思ってきたが需要はあるのかね?

22:132人目の素数さん
08/10/06 23:51:53
ついでに舊字體・舊假名遣ひもマスタアしちまへばよい

23:132人目の素数さん
08/10/07 09:13:46
おまへさんの言うことがちつともわかりやしない

24:132人目の素数さん
08/10/07 18:26:15
>>21 是非

25:132人目の素数さん
08/10/08 13:33:41
少し調べてみたが
旧字体や旧仮名遣いを新字体や現代仮名遣いに直すのは
著作者人格権の同一性保持権を侵害する可能性がありそう

26:132人目の素数さん
08/10/08 17:19:12
著作権が切れてるのに同一性保持権が存続してるなんてことがあるのか

27:132人目の素数さん
08/10/08 21:19:11
>>25
その可能性はあるんだが、テラカンも新字になったし、
数学書の場合はあまり問題ないんジャマイカ

28:132人目の素数さん
08/10/08 21:20:47
>>26
著作者人格権は永久に切れないよ。死んで何年かたてば、自由に
出版できるが、何年たとうと著作物を冒涜しちゃいけないってこと。

29:132人目の素数さん
08/10/08 22:27:03
著作者人格権の侵害うんぬんはいろいろ難しそう
未だに旧仮名遣いを好んで使っている数学者を知っているが
その人の文章を現代仮名遣いにかえたら著作者人格権の侵害になってしまうのだろうし

30:132人目の素数さん
08/10/09 12:05:31
>>28
じゃあ勝手に翻訳とかも駄目なんだ

31:132人目の素数さん
08/10/10 20:41:26
>>25
そういや、古い漢字を新しくしてるのって一々明記してるもんね。

古い数学本なら結構もってるけどスキャナがない・・・

32:132人目の素数さん
08/10/10 20:51:36
>>31
URLリンク(gigazine.net)


33:132人目の素数さん
08/10/12 14:54:52
青空文庫は新字体や現代仮名遣いに直すのは問題ないと解釈してるみたいだね

34:132人目の素数さん
08/10/12 17:47:29
>>33
字体については、フォントの問題もあるからなあ。
しかし、青空文庫では
縦書きを横書きにした時点でぶち壊しになっている記述も見かけるのだが...

35:132人目の素数さん
08/10/12 18:33:41
>>34
確かに自分も小説が横書きだと違和感あるな
縦書きを横書きにするのはかなり大きな改変だと思うが
同一性保持権に関して大丈夫なのかね

36:132人目の素数さん
08/10/12 19:34:19
ここまでうpなし

37:132人目の素数さん
08/10/12 21:22:11
竹内端三の「楕円函数論」
まだ緒言だけしかTeX打ちしてないが試しにうpした
旧仮名遣いはそのままに、旧字体は新字体に直してみた
URLリンク(nullpo.vip2ch.com)

38:37
08/10/12 21:23:45
一応タイトルだけは旧字体のままにしておいた

39:132人目の素数さん
08/10/13 03:08:00
>>37
大変味わい深いな。是非本文も頼む。

40:132人目の素数さん
08/10/13 09:35:14
落とし方ワカンネ

41:132人目の素数さん
08/10/13 11:25:10
>>40
リンク先に飛ぶ
→広告の下に文字を入力できる領域があるのでパスワードを入力
→その右側のダウンロードをクリック

42:132人目の素数さん
08/10/13 12:08:22
>>41
さんきゅ

「蓋し実数の範囲のみで楕円函数を論ずるのは姑息である」
カコイイ

数学書というより大正~昭和初期の大衆時代小説のような趣があってワクワクするなー

43:132人目の素数さん
08/10/18 14:32:49
竹内端三「楕円函数論」
最初の節まで
URLリンク(nullpo.vip2ch.com)

44:132人目の素数さん
08/10/18 16:07:35
>>43
乙。
「簡単のために」という気持ち悪い言い回しが、すでにこの時分から
使われていたという事実に驚いたよ。

45:132人目の素数さん
08/10/19 21:59:32
>>44
確かに言われてみれば「簡単のために」は日本語としておかしい気がするね
一応確認してみたところ、底本の該当箇所には「簡單のために 」という記述があるので自分の打ち間違いではないようだ

46:132人目の素数さん
08/10/19 22:14:15
>>43
乙です。

47:132人目の素数さん
08/10/19 22:29:52
for simplicity の直訳か

48:132人目の素数さん
08/10/30 12:54:51
age

49:132人目の素数さん
08/10/30 13:22:53
おおーい!!おまえら著作権には著作者財産と著作者人格権がある事を知らんのかー!!

50:訂正じゃ!!
08/10/30 13:25:46
おおーい!!おまえら著作権には著作者財産権と著作者人格権がある事を知らんのかー!!

51:132人目の素数さん
08/10/30 13:27:57
>>26;>>49-50
>>25

52:132人目の素数さん
08/11/02 07:09:49
犯罪助長サイト2ちゃんねる

53:132人目の素数さん
08/11/02 14:39:46
そんなサイトに書き込みをしている>>52

54:132人目の素数さん
08/11/06 20:54:17
「おれの著作集の著作権を10億円で買ってくれまいか」


55:132人目の素数さん
08/11/09 11:16:25
谷山豊全集がもうすぐだな。

56:132人目の素数さん
08/11/19 20:17:18
著作権の相続なんて不労所得の極みみたいなもんだからな。
こういうのには税金99・9999%ぐらい

57:132人目の素数さん
08/11/19 23:22:18
英語圏ならいっぱいある
日本語圏にはぜんぜんない
オイラーを読もうオイラーを


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch