10/02/17 16:34:11
粋蕎じいさんどこ行った?
953:ソヤシ猫 ◆ghclfYsc82
10/02/17 16:50:56
>>952
「あっち」で見た、随分と前やけど。
猫
954:132人目の素数さん
10/02/27 19:10:51
そんなことより>>1さん聞いてよ。
昨日は仕事が休みで外出してました。いつもなら暗くなるまで帰らない私が...まだ明るいうちに家に着いた。
もちろん...そこからもう1度外出するつもりで...いつもなら玄関を開けると飛んで出てくるうちのかわいい子が出てこない...まぁ2...3日前から調子悪そうやったから寝てるんやと思って着替えて外出しょうとしました...
玄関まで行ってやっぱり気になるから寝室を覗いてみたら...やっぱり寝てるけど...不安になって名前を呼んでみた...
「ポーちゃん!」ピクリとも動かない...何度も何度も名前呼んで揺すって見た...動かないの...全然...
まだ温かいのに...誰も居ない寒い部屋で1人きりで息を引き取った..うちの愛犬が...いとおしくて...
昨日から涙が出っぱなし...すぐにペット葬儀社に連絡して...今日荼毘に臥してきました本当は今日仕事だったけど…会社にムリを言って早退させてもらって..
会社の皆さん迷惑かけてごめんなさい...たかが犬なのにと怒らないで...
14年間一緒に過ごした大切な家族なんです。他人から見たら...ただの犬だけど...
うちにとっては我が子も同然なんです。最後を見取ってあげる事が出来なかったのが唯一の心残りです。
もう..2度とペットを飼うことはないと思う沢山癒してくれた分..いなくなった時の反動は計り知れない...
ってことです。
955:132人目の素数さん
10/03/04 21:32:55
3=3/1
3×1/3=1
3/1×1/3=1
3/1÷3/1=1
2/5×5/2=1
2/5÷2/5=1
956:132人目の素数さん
10/03/06 15:25:35
粋蕎よ、借金の返済は済んだのかね?
957:132人目の素数さん
10/03/06 16:35:30
>>900
> 小数点をずらして割り算をする要領と同じで分母と分子
> に(d/c)を掛けることを教えてもだめでしょうか
不足。10の±乗数の倍数のみならず、一般倍数で言える事を示されてない。
36÷24=3÷2
さて、それを踏まえて>>912
もっと単純に、除算は除数を1にする操作と同じである事を指摘、従って
次は除算は被除数と除数に、除数が1になる数(つまり除数の逆数)を
掛ける事と同じ事を気付かせる。
(a/b)÷(c/d)={(a*d)/(b*c)}÷1={(a*d)/(b*c)}×1=(a/b)×(d/c)
⇒(a/b)÷(c/d)={(a*d)/(b*c)}÷1={(a*d)/(b*c)}=(a/b)×(d/c)
958:負け猫 ◆ghclfYsc82
10/03/06 16:47:28
粋蕎はんや、
ワシかて借金したいさかいやナ、アンタが何処の誰からナンボ金借りたかを
ワシにも教えてくれろー
猫
959:132人目の素数さん
10/03/07 18:09:48
定職付いてないと借金も難しいもんね・・・
960:132人目の素数さん
10/03/14 00:01:42
プロ野球でもアウトを一つ取っても1点取られたら
1*9/(1/3) = 27ということでいかかでしょう
961:132人目の素数さん
10/03/17 21:26:57
>>960
アウトカウント一つ獲るたびすぐ
ホームランを打たれる投手ですね。
962:粋蕎@規制
10/03/24 21:39:25
包含除・等分除の二面性の理解に関しては、分数の除算というより分数そのものの概念の話として。
単純な話、>>957。然し乍ら>>856御指摘参照、小学生が“得心”できるのは精々、数値計算までで
数式変換までは“得心”得られず。百歩譲って数式変換を認めて貰っても、充実した得心に
導くには至らず。これを解説するには二重・多重思考を強いる事になる。だがまた然し、小学生の
年齢では二重・多重思考は満足とは言い難い。結果、教授難航。よって>>754-755宜しく
二重・多重思考を助けるノート作り、ノートに二重・多重思考の経緯を任せる事で
その達成を試みる。今までやって来た事の総浚いに過ぎぬとは言え、些か思考負担が強い故。
963:132人目の素数さん
10/03/31 01:03:14
二重思考が不可能なのは、子どもだけじゃないよ。数学が苦手な大人にも結構二重思考が苦手な人がいる。
飲み会とか普段の会話とかでは、この手の話はあまりしないが、論理性が必要な話題となると途端に思考停止
する人が多いのは、この二重思考の問題によるところが大きい。
964:粋蕎@規制
10/04/01 19:58:34
と言う事は益々ノートの取らせ方が重要じゃのう。
> 二重思考が不可能なのは、子どもだけじゃないよ。数学が苦手な大人にも結構二重思考が苦手な人がいる。
それ所か、「一般に」とか「任意の」とか意味からして取り違えてる人も頻繁に見掛ける。
困った物じゃ。
965:132人目の素数さん
10/04/01 22:40:44
ムツカシク考えすぎやろオッサン・・・
966:132人目の素数さん
10/04/01 22:49:37
>>965
決して、簡単なことじゃないぞ。
967:猫の嵐 ◆ghclfYsc82
10/04/01 23:39:37
>>964
アンタは今何処で何してんねん?
猫
968:粋蕎@規制
10/04/04 07:31:03
あ~携帯でスペース調整なんてAA紛いな事する物じゃないのう、疲れた。
ではノート取り方test
(a/b)÷(c/d) | 零、分数の除数
={(a/b)*(d/c)}÷{(c/d)*(d/c)} | 壹、除数は両項に等しい倍数を掛けてから行っても等しい
={(a/d)×(d/c)}÷1 | 貳、除算は壹により除数を1にする事に等しい
=(a/b)×(d/c) | 參、無論だが除数1は無用(貳に於いて除数を1にする事を選んだ理由)
∴ (a/b)÷(c/d)=(a/b)×(d/c) | 肆、結果として除数は逆乗数に等しい
969:132人目の素数さん
10/04/05 21:43:48
マスコミ報道では、これからの算数・数学教科書が厚くなる報道があったね。
これでほぼ、マスコミが問題にしていたPIASの国際テストの成績は下がるよ。
今から予言しておくから。
マスコミってなんで専門家の話を聞かず、自分たちの判断で報道するんだろうな。
970:粋蕎@規制
10/04/05 21:59:11
>>40の様に代数法則に訴えるのではなく、飽く迄も「分数の除算は“同じ倍数”を“両項”に
掛けるならば、結果は変わらない事」及び「最も簡便単純な二項除算は、除数が1なる時」という、
既習的経験事項に訴える方法は、式のみで教授する場合は現状最善と考える。
其迄、“図形の公式”は多数学んでいるが、“計算の公式”も
少ない。最初は12-8=10-6等という、桁を跨ぐ計算の補助的方法(…流儀によっては10区切りでなく
5区切り。十露盤が好例)、次に掛け算九九(古き和算流儀だと、何と四則九九!)、筆算時に於ける
桁上がり数書き留め法、10000÷500=100÷5或いは12÷0.48=1200÷48等という桁詰め法…
と、半ばコジツケではあるが、こんなにある。
桁詰め法での成功を基に、これが10の冪数以外でも通用する事を示し
…24÷8=12÷4=6÷2=…
更にこれを、分数にまで踏み入り
…=3÷1=1÷1/3=1/2÷1/6=…
除算時両項桁詰め法を除算時両項倍化法に発展させるべし。
これにより、二重・多重思考を強要した分数の除算の教育を、単純ステップ式に砕くのである。
971:粋蕎@規制
10/04/05 22:05:03
さて。ステップ式にさえ乗れぬ子らは、如何に?
兎に角、理屈を解する事は不可能じゃろう。…そこで当時の先生の手製文書藁半紙テキストが
年を経た頃に役立つ(その時、このテキストを只捨てるか、物にしてから捨てるか、宝とするかは、
それこそ各人自身の生き方)。
972:粋蕎@規制
10/04/06 00:12:04
>>969
マスコミは津々浦々と、多彩な情報を得る…中には専門家も吃驚な情報も。
結果、浅く広く(浅慮)な知見で熟考しがち。故に井の中の蛙になりがち。
今の世に、ライプニッツの様多分野博学、森繁久彌の様な多分野達者な人は望み難い。
…それ故、つまり“ジェネラリスト”が居なくなる故、世に
迷走的に多種多様“過ぎる”価値観を生まれるじゃろう。