1÷0=?at MATH
1÷0=? - 暇つぶし2ch2:132人目の素数さん
08/09/06 09:54:23
>>1
なぜ0で割ってはいけないのか
URLリンク(cheese.2ch.net)
1÷0
URLリンク(cheese.2ch.net)
何で0で割っちゃいけないんだ?
スレリンク(math板)

z=1/0強行採用のz案過去ログ
初代z案スレ(鯖落ち)
スレリンク(math板)
なぁz案って何よ?
スレリンク(math板)

他多数

3:KingMind ◆KWqQaULLTg
08/09/06 09:55:24
Wheel theory.

4:132人目の素数さん
08/09/06 09:57:45

  ̄7``  、、            __,,,,,.......,,,,,__
 /ヽ、 / i     l7 i7    ,.'"´       `ヽ、 ,.--ァ
     /  ヽ ア o o   〈     ____ノ___ィニ=イ/Ci
               _,,..-' 、_ゝ-'、_ノ⌒´ 、 、i/  /、
   ∧___,./ヽ、     ,. -ヽ、`γ   ハi 、!,.イ、ハヘ-'" ヽ、
  ノ,._, >>1 、__ヽ, /     `Y /レゝ!、  ヒ__,ハ。i i ヽ、 `ヽ、
 ,' o   O  // /     .| ハi ト_,! ,    ""ハ!   ヽ、_,.-'ー-、
;:;:,. Д    / ,'        !ハ イ"  r--,、   | ハ_,.'-''"/l / ,  ',
 ゝ、     ,,'  /⌒l       | ゝ、  ヽ  )  ハi、   iゝ!_,!_/ ノ ノ
 /⌒`ー-----´  `7      Vヽハ>.、,,__,,..イ´,.ヘヽ、/ _ゝ--^´=´
 ',   r--─r--'         `γ⌒ヽゝ、_ハニ_」 Y´ ノノ´⌒
  \     ' ,  ' , ヽ、ヽ、     i   _ゝ、_!ハ、`ゝ  `く´ー---─--r、
   `ヽ,    ヽ、 ヽ、  ヽ、      ヽ, ´_ i/⌒ヽ-,=- ,.イ`ヽ、     <{
      ',  =  ─ー-ニ=- Ξ=-  i'r'γ´、 ヽ )´、ニ'´     \    く7
      ヽ、    /   ,  \     ヽ ヽ、、ヽヘi\ !        ゝr-、イ

5:132人目の素数さん
08/09/06 09:58:15
>>2
失礼しました
問題解決しました
なるほど、0で割るってのは意味がないわけね

6:132人目の素数さん
08/09/06 09:59:06
           _
          l:.:.:.:.`ヽ
          |ヽ,:.:.:.:.:.:\
          | 入:.:.:.:.:.:.:.>ー-:...
        r─ ァく_ヽ:.:.:∠:.:.:.:.:.:.:`ヽ、
      ',:.:.://7、: :. `´: :  ̄`ヽ、:.:.:.\
       ∨ :/ノノ:. : :. : :./ノ: :. : :.\:.:.:.:.\
       ,':. : :. : __: :. : ∠イ: :. : :. : :. :ゞ:.:.:.:.:.:ゝ
       i: : rく´ l: :. : :. : :. : :.ーz__ /X´:.:.:.:ゝ
       l: : {i::}  l: :. : :. : :. : :. : : /:.X┼--:.:}
       l  ゞー '’       : :. : :´:ノ/:.:.:.:./   終わり
      ノ    ""        : :-く卞、:.:.{
       ',              : :. ノ \\:.:ヽ、
       ヽ、 r 、        : :. : :. : :. : `ヽ:.:ヽ、
        >  ___      : :. : :. : :. : :. : :.j人:.:.`:.ー:....
             { "¨`  `ヾ、: :. : :. : :. : :. : Vハノl:.:.:.`ヽ
             {       ヽ  : :. : :. : :. : :. : :. : lノハ:.:.:\
              ',          : :. : :. : :. : :. : :. : :. : :.V',:.:..ヽ
              ヽ        : :. : :. : :. : :. : :. : :. : :. : :.VL:..',
               {:ト、     , : :. : :. : :. : :. : :. : :. : :. : :. : :. ]:.:',
               l: l ゞ、   i : :. : :. : :. : :. i: :. : ,r: :. : :. : :. :l:_:.',
               |:. '、 `ー--l : :. -=ミx:、l: /三ミx:、: :. : :. l:.:'
               |:. : :\   l : :. : :. : :. ヾツ/: :. : :. :.`ヾ :. :. └t',

7:132人目の素数さん
08/09/06 10:12:30
虚無の魔法を使えば解ける。

8:132人目の素数さん
08/09/06 10:14:16
あっそ

9:KingMind ◆KWqQrT4UTg
08/09/06 13:11:34
とりあえず脱臭しておく。

10:KingMind ◆KWqQaULLTg
08/09/06 13:22:06
Reply:>>9 そのためにはお前が去るのがよい。

11:KingMind ◆KWqQrT4UTg
08/09/06 13:26:08
Reply:>>10 お前が来なければ脱臭の必要がないではないか。

12:KingMind ◆KWqQaULLTg
08/09/06 13:31:21
Reply:>>11 お前はそもそも新陳代謝するのか。

13:KingMind ◆KWqQrT4UTg
08/09/06 14:41:05
Reply:>>12 お前と違って新陳代謝している。

14:132人目の素数さん
08/09/06 16:14:27
見分けづらいから偽kingの方はTalk:>>かBack:>>を使ってくれ。

15:KingMind ◆KWqQaULLTg
08/09/06 16:55:22
Reply:>>13 お前が来なければ脱臭の必要がないではないか。

16:KingMind ◆KWqQrT4UTg
08/09/06 17:00:23
Reply:>>15 お前はそもそも新陳代謝するのか。

17:132人目の素数さん
08/09/06 17:43:04
>>1

答え、∞

18:132人目の素数さん
08/09/06 18:44:57
>>17
lim[x→-0]{1/x} = -∞

19:132人目の素数さん
08/09/06 19:05:48
lim[z→0]{1/z} = ∞

20:KingMind ◆KWqQaULLTg
08/09/06 19:08:34
Reply:>>16 お前は誰だ。

21:KingMind ◆KWqQaMJJZg
08/09/06 20:13:13
Reply:>>20 見ればわかるだろう。

22:GiantLeaves ◆AtWRd2AMHg
08/09/07 01:18:06
Talk:>>20 人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ


23:KingMind ◆KWqQaULLTg
08/09/07 14:30:19
Reply:>>21-22 お前は誰だ。

24:132人目の素数さん
08/09/07 14:39:06
 \                    /
   \  丶       i.   |      /     ./       /
    \  ヽ     i.   .|     /    /      /
      \  ヽ    i  |     /   /     /
   \
                                  -‐
  ー
 __          わ た し で す            --
     二          / ̄\           = 二
   ̄            | ^o^ |                 ̄
    -‐           \_/                ‐-

    /
            /               ヽ      \
    /                    丶     \
   /   /    /      |   i,      丶     \
 /    /    /       |    i,      丶     \ 


25:KingMind ◆KWqQaMJJZg
08/09/07 16:08:01
Reply:>>23 見ればわかるだろう。

26:GiantLeaves ◆AtWRd2AMHg
08/09/07 23:29:55
Talk:>>23 同じく、見ればわかるだろ

人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ

27:132人目の素数さん
08/09/08 00:08:47
1/0=☆



☆*0=1

28:KingMind ◆T7ej6WOXJI
08/09/08 00:27:49
ちんちんが痒い

29:132人目の素数さん
08/09/08 01:17:02
0/1=☆, 0*☆=1 の公理を用いると
分配法則により 1=2 が証明される。



つまり数学は崩壊しこの宇宙が終わるのだ。

30:132人目の素数さん
08/09/08 06:43:08
0で割れる公理作ってたひまじんいたな

31:132人目の素数さん
08/09/08 12:40:29
ゼロで割ることで見出される超存在はブランク定数がゼロである宇宙に実在する。
それは無から1を創り出せる超存在であり、事実この宇宙はそのようにして創り出された。

人に定義できぬその存在こそ、創造神なのだ。ゼロ除算を崇めよ。

32:132人目の素数さん
08/09/08 16:48:29
良スレw

33:132人目の素数さん
08/09/09 00:56:41
>>29
>0/1=☆, 0*☆=1

回りくどいなw

34:132人目の素数さん
08/09/09 19:19:50
0/1=☆, 0*☆=1 の公理を用いると
これ、0/1=☆=0じゃね?

35:132人目の素数さん
08/09/11 16:32:39
 

36:132人目の素数さん
08/09/17 11:25:59
2の25乗って不思議な数字だね

37:132人目の素数さん
08/09/19 13:15:50
1÷0=∞じゃないでしょ

X→0はX≠0が保たれているからな

38:132人目の素数さん
08/09/19 16:55:36
あっそ

39:132人目の素数さん
08/09/19 22:06:54
無から1を作り出すことと有限から無限を生み出すことは本質的に同じであろうか?
無と有、有限と無限を隔てる壁の正体は何であるか?



40:132人目の素数さん
08/09/19 22:13:34
こんなときはkingに聞いてみよう。
お~い、king、>>39に答えてやってくれ。


41:132人目の素数さん
08/09/20 03:10:10
>>34
更に0*0=0*☆=1になるなw

42:KingMind ◆KWqQaULLTg
08/09/20 08:36:53
Reply:>>40 無とは何か。

43:132人目の素数さん
08/09/20 09:11:56
無とは何もないということだ。
数学で言うと0だな。
ゼロだけをつかって1を生み出すような妥当な演算がこの世に存在するだろうか?

0+0=0
0-0=0
0*0=0
0/0=?
0^0=?




44:132人目の素数さん
08/09/20 09:24:49
>>43
0のみの集合の要素の数は1
#{0}=1

45:132人目の素数さん
08/09/20 09:32:53
>>44
それを哲学的に解釈するとどうなる?
たとえば、宇宙の始まり以前は完全に無であり、無から有である宇宙が生まれたとする。
これと0のみの集合の要素の数は1ということは何か関係があるだろうか。



46:132人目の素数さん
08/09/20 09:47:42
>>45
哲学的に解釈も糞も、定義だよ。
#φ=0
#{φ}=1
#{φ,{φ}}=2
#{φ{φ},{φ,{φ}}}=3

こうやれば順々に自然数を構成していけるってだけ。

それに、お前の話だと
「宇宙の始まり以前とはどのような状態か」「"無"とは何か、"有"とは何か」
「"在る"とは何か」「数学と現実世界に"関係がある"とは何か」
みたいな話もちゃんとしとかないと議論にならんだろう。
だいたい無から有である宇宙が生まれたって誰が証明・観測したんだよ。
今でも宇宙の誕生から10^(-35)秒後以前の話はよく分かってないんだろ。
どうやって誕生より前の話するんだよ。

47:132人目の素数さん
08/09/20 09:56:48
>>46
そんなに怒るな。
そりゃ、確かなことは誰にもわからんだろうさ。
でも、不確かな足場からものを考えなきゃいけないってことは現実世界ではありうる話しだし、
無責任に大胆な発想を考えたり聞いたりするのは楽しい。
それだけのことだ。

数学屋の感覚だとそういうのは許せないかも知れんが。


48:GiantLeaves ◆AtWRd2AMHg
08/09/27 23:52:01
Talk:>>42 人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。



49:132人目の素数さん
08/09/28 18:22:04
>>46
つうかそれはモデルだ

50:132人目の素数さん
08/10/20 11:52:55
あげてみる

51:のび太 ◆C2UdlLHDRI
08/10/20 12:38:32
ジャイアン>>2酷いよ!!僕が立てたスレを省くなんて!!
0で割るという事
スレリンク(math板)

52:粋蕎 ◆C2UdlLHDRI
08/10/20 12:51:36
久し振りに真面目且つ阿保なレスしてみよ

・ふんじゃあ取り敢えずRiemann球面に於ける演算性について語ってけれ
Riemann球面から無限遠点を除いた場合、無限遠点を含めた場合とか

・Wheel theoryも語ってけれ

53:132人目の素数さん
08/10/20 16:19:36
世界は時として反転する!!

54:132人目の素数さん
08/10/20 21:51:01
うぎゃああああポ~ルシフト~だああああ

55:132人目の素数さん
08/11/08 16:02:09
語ってけれ

56:132人目の素数さん
08/11/08 22:19:05
1÷0=0と定義で終了

57:132人目の素数さん
08/11/08 23:08:06
>>56
そんな定義しちゃうと、0×0=1になっちゃって矛盾するだろ

58:132人目の素数さん
08/11/09 01:42:14
正に
chaosを越えて終末をゆく…
じゃの

59:132人目の素数さん
08/11/19 16:59:31
>>52
演算性とか勝手な用語使うな

60:132人目の素数さん
08/11/25 20:45:03
a=b
両辺に×a
両辺に+a二乗-2ab
両辺に÷a二乗-ab
2=1

61:132人目の素数さん
08/11/26 19:13:30
うるさい。

62:132人目の素数さん
08/11/27 09:56:40

例えば、 10÷5=(2)   つまり (2)×5=10

そこで、  1÷0=( )       ( )×0=1

  ( )に当てはまる  数字は無い。

  よって、 1÷0=不能

ちなみに、 0÷0=?  


( )×0=0    ( )には、あらゆる 数字が当てはまる。

よって、0÷0=無数 
     

      


63:132人目の素数さん
08/11/28 11:24:16
0÷0=∞ってことは、
無は何も無いんじゃなくて、無限の可能性ってことだな。

64:132人目の素数さん
08/11/30 11:29:42
>>62
普通、0÷0=不定 っていわね?

65:132人目の素数さん
08/12/06 21:06:09
実は0の種類(数量順序尺度の種類の一部)の目印になっているっぽ?

66:132人目の素数さん
08/12/06 22:17:35
プログラミングみたいに、
0~9,10~19...
と下二桁目の数値を合わせて数えた場合、0も一つの情報として扱えるけど、
その時は1÷0は値が定まる。
まあf(1)/f(0)みたいなもんだけど。
要は、0がどんな値だと定義されているかであって、
ルール上、不都合がなければ物理現象を根拠にしたものじゃなくてイイってことだと思う。


67:132人目の素数さん
08/12/07 18:08:55
ore=池面


68:132人目の素数さん
08/12/07 23:04:53
>>64
その間違いは本当によく見掛ける

69:132人目の素数さん
08/12/08 23:29:15
ふと思ったんだけど、
a/b=x ⇔ a=bx
って最初の式の両辺にbを掛けて
a*b/b=x*b
b/bを約分してa=bx


これってb=0のとき(a/0=xのとき)がa=0*x(=0)ってなんかおかしくね?
b/b=1でこのときb=0だから0/0=1になるんだが・・・

70:132人目の素数さん
08/12/10 11:11:57
>>69
その間違いも本当によく(中学生向けな本に)見掛ける

71:132人目の素数さん
08/12/10 12:46:09
便宜的に0!=1なんだから、1/0も1にしておk

72:132人目の素数さん
08/12/10 16:55:45
ha?

73:132人目の素数さん
08/12/11 17:27:46
he?

74:132人目の素数さん
08/12/11 19:39:05
hi?


75:132人目の素数さん
08/12/11 22:52:45
>>70
既出だったかorz

こういう問題(0で割る問題)で斬新なアプローチはもうないのかな・・・

76:132人目の素数さん
08/12/19 19:36:36
そもそも a/b=x ⇔ a=bx は成り立たない。

77:132人目の素数さん
09/01/07 08:01:13
b≠0としないとね

78:132人目の素数さん
09/01/29 07:35:24
806

79:132人目の素数さん
09/02/05 22:51:21
0÷0=すべての実数じゃね?

80:132人目の素数さん
09/02/05 22:52:23
そうだね。プロテインだね

81:132人目の素数さん
09/02/05 23:56:39
0-(-2)が+2になぜなるのか誰か教えてください…

0から、-2 引くと なんで+2になるのか

0から+2すると+2になるのは分かります。
0から+ (-2)すると-2になるのも分かります。

0から-(+2)すると-2になるのも辛うじて分かります。

0から- (-2) するとなぜ2になるのかだけわかりません。
もちろん学校で教えられる解き方は分かってます。
考え方が分からないんです…

82:132人目の素数さん
09/02/06 00:02:36
>>81
アンデッドにデスかけると、死ぬどころか全回復する

83:132人目の素数さん
09/02/06 00:10:48
有無。巧い。

-(-2)[円]
=-(△2)[円]
=-(△2)+2+(△2)[円]
=2[円]

84:132人目の素数さん
09/02/06 00:12:52
>>82
捻り出せそうな、難産な感じです
身近には感じましたがw

多分、引くって意味を理解してないんです
引くなら数が減るっていうことでしか理解してないみたいで…

85:132人目の素数さん
09/02/06 00:15:54
ところで割り算はどうなの?
1÷0.5=2は納得いくの?


86:132人目の素数さん
09/02/06 00:16:24
>>83
すみません、自分には暗号に見えます…


87:132人目の素数さん
09/02/06 00:18:33

借金記号。つまり負の遺産。

88:132人目の素数さん
09/02/06 00:20:40
ビデオテープに例えるなら、引き算は「逆再生」。
通常の再生時に引き算すると巻き戻し効果があり、
巻き戻し中に逆再生すると通常の再生になる。

89:132人目の素数さん
09/02/06 07:13:24
 - は引き算ではなく
どれだけ差があるかを見るためのもの、と考えればいいかも。

0-(-2)=+2 0は -2より 2大きい
0-(+2)=-2 0は 2より -2大きい(2小さい)

90:132人目の素数さん
09/02/06 10:03:56
皆さんありがとうございます!
分かりました!

逆再生からマイナスに進むとプラスになる、逆再生を進めるとマイナスになる
理解できました!

91:132人目の素数さん
09/02/12 22:46:23
やはり>>88氏の説明が分かり易かったか
逆再生の逆再生=順再生

92:132人目の素数さん
09/03/11 02:05:27
フヒヒ

93:132人目の素数さん
09/03/12 08:37:59
age

94:132人目の素数さん
09/03/13 08:22:21
1/0
電気工事では±∞
物理では0
数学では定義できない?

95:132人目の素数さん
09/03/13 18:21:49
物理で0ってなんぞ?


96:132人目の素数さん
09/03/15 16:32:29
1をお兄さん、0を弟とすると
おにいさんが分けたケーキを弟は先にとりたがる。
なぜなら同じ大きさではないから。
つまり
1≠0といっても過言ではない。

これと同じ定理に「ドーナツの分け方」がある。


97:132人目の素数さん
09/04/05 15:59:13
論旨がまったくわかりません。

98:132人目の素数さん
09/04/28 11:53:12
 

99:132人目の素数さん
09/04/28 15:34:56
簡単に言えば

『1÷0』って『1の中に0はいくつ入っていますか?』っていう質問なわけで

100:132人目の素数さん
09/04/28 15:48:22
論旨がまったくわかりません。

101:132人目の素数さん
09/04/28 16:34:02
わからない人は0です

102:132人目の素数さん
09/04/28 17:14:54
1÷0=a を満たす実数aが存在すると仮定すれば
a×0=1となり矛盾する。

つぎに、a×0=1と定めることにした場合、
1÷a=0 となり、両辺にaを掛けると1=0となり
やはり矛盾する。
よってa×0=1を定めることは出来ない。

てなことで、そんなaは無いよ、でいいの?

ちなみに、おれは高校までの算数程度の知識しかないから
変な突っ込み無しね。突っ込まれてもわかんないから。


103:132人目の素数さん
09/04/28 17:17:46
>つぎに、a×0=1と定めることにした場合、
>1÷a=0 となり、両辺にaを掛けると1=0となり
>やはり矛盾する。

あ~ちがうか~
a×0=1と定めたら、右辺はa×0で1だな・・・
あ~~無し無し

104:132人目の素数さん
09/04/28 17:24:13
論旨がまったくわかりません。

105:132人目の素数さん
09/04/28 23:28:16
0分の1、よって0

106:132人目の素数さん
09/04/29 00:33:45
それはウチの母ちゃんと同じ安直発想だ

107:132人目の素数さん
09/04/29 06:05:43
零元の「定義」

0×a=a×0=0



これより102の考え方は正しい。
103の訂正の必要なし。

0に何をかけても0なのだから
a×0=1と定めること自体が根本から矛盾を含んでいる。


99の考え方がわかりやすい。
1つのりんごを0人に分けるとどうなるか?
そもそも0人とは人がいない状況だから「分ける」という行為が成り立たない。
よってこの問題は意味をなさない。

以上のことから
1÷0は式ではなく、ただの文字の羅列である。

108:132人目の素数さん
09/04/29 09:08:21
URLリンク(www.nicovideo.jp)

109:132人目の素数さん
09/04/29 13:22:05
>>107
そっか、文字上は書けるけど、そもそもあり得ないことを
記述して問題にしてしまってたということか。

110:132人目の素数さん
09/04/29 21:53:13
÷は文字なのか?

111:132人目の素数さん
09/04/29 23:51:39
こういう操作をするよ
っていう指示書みたいなものじゃない?

112:132人目の素数さん
09/04/30 07:44:50
>1つのりんごを0人に分けるとどうなるか?

これは分けないってことと同じだから答えは1だろ。

>「分ける」という行為が成り立たない。

ちゃんと答えが書いてあるじゃん。
分けないんだから、林檎は一つのままだよ。

以上のことから
1÷0の答えは1である。

113:132人目の素数さん
09/04/30 15:38:16
論旨がまったくわかりません。

114:132人目の素数さん
09/04/30 21:11:21

>>112
それだと
1×0=1
って事になるけど。




115:132人目の素数さん
09/04/30 21:20:02
1^0=1

116:132人目の素数さん
09/04/30 22:03:35
>>114
林檎0個は0だろ。馬鹿ですか。

117:ユビー ◆6wmx.B3qBE
09/05/01 05:49:34
1÷0=1
1×0=0

これがなんで矛盾といえるのかが分からない

1÷0=0あまり1だと思うんだけど、そのことに異論はないだろう
そのあまり1はもはやこの世には存在しまい
しかし神格化した1は確実に在るものであるので
1÷0=1であろう

またこれは感覚(大いに触覚にあたる部分)の問題である。
1×0=0 例えば、0は、人間には感知でないか、誰もが忘れさってしまったものの数であろう。
そんなものを、いくら数えても、1には到達しえないのである。
きっとこの計算をするにあたって、そういうものがあった事には違いないのだろうが。
だけど、それならば、名前ぐらいは覚えているだろう。
そして、どこで出会ったかぐらいは。

数学者達は、数学を2次元で捕らえすぎてきた。
奥ゆき(空間的な)という概念を理解しえずに、時間という概念を理解しえずに。

118:132人目の素数さん
09/05/01 08:15:09
分母と分子が同じ分数は1だってうちのじっちゃんが言ってた。なので0/0=1。

等式の両辺に同じ数でわっても等式は成り立つってうちのばっちゃんが言ってた。なので上の等式の両辺を0で割ると
0/0^2=1÷0。

左辺は
0/0^2=0/0=1

なぁんだ。
1÷0は1なのかぁ。

119:132人目の素数さん
09/05/01 09:10:25
>>112
「1つのりんごを0人に分けるとどうなるか?」
これは正確には
「1つのりんごを0人に分け与えると一人何個もらえるか?」
である。

>分けないんだから、林檎は一つのままだよ。
だけどその林檎は誰かに分け与えられたものじゃない。

120:132人目の素数さん
09/05/01 11:44:06
>1÷0=1
>1×0=0

>これがなんで矛盾といえるのかが分からない

まず、割り算は掛け算の逆算として定義される。
a÷b=c は b×c=a の逆演算
とすると、
1÷0=1 の意味は 1×0=1 となり矛盾する
よって1÷0=1 は成り立たない。

1×0=0 を成り立たせたかったら 1÷0=1 が成り立っては
だめってことになっちゃうんだよ。


121:132人目の素数さん
09/05/01 11:48:52
というのが、
高校算数までの私が、このスレに刺激されて、
先週末から本読んで理解した内容なんだけど・・・・いいのかな

122:132人目の素数さん
09/05/01 11:55:19
lim[x→0]|1/x|=∞

123:132人目の素数さん
09/05/01 11:57:22
>>112
0/1=0
0/0 は 不定
1/0 は 不能

124:132人目の素数さん
09/05/01 11:59:31
またこの手のスレか

125:132人目の素数さん
09/05/01 12:04:10
>>117
> そんなものを、いくら数えても、1には到達しえないのである

だからそれを数学で「不能」という答え方するんだよ

何だこの哲房

126:ユビー ◆6wmx.B3qBE
09/05/01 12:50:12
>>120
逆算
それを数の法則だとするのならば、0での乗法も定義しなおさねばなるまい。

127:132人目の素数さん
09/05/01 13:49:03
なるほど
みてみよう

128:132人目の素数さん
09/05/01 14:03:28
>>126

0+0=0、0+1=1 を認めるものとすれば、
0+2を考えると、結合法則より 0+2=(0+1)+1=1+1=2 となるので
0+3=(0+2)+1=3 ~~ふにゃふにゃ~~で
一般に0+n=n となっちゃう
また、

0+0=0より
(0×a)=(0+0)×a だから 分配法則を使って 0×a+0×a となり、
0×a=0×a+0×a ということになる。

ということは、0はいくつ掛けようが、それ以外にはならない数・・・・?
・・・・・なのか?
 

129:132人目の素数さん
09/05/01 16:34:38

そう考えてみると0は掛けても0だから。
0×a=0に戻ってみると
a=0/0 は、aはジョーカー見たいに何でもありだから、定まらない=>不定 となるか。
で、a/0=1/0 は >>120 で説明したように成り立たない。
どことなく、よさそうだが


130:132人目の素数さん
09/05/01 16:55:47
だから不能って言うんだが

131:132人目の素数さん
09/05/01 17:20:30
数学板なんだから÷や全角英数使うな~
ローカルルールに従い/や半角英数使え~い
半角減算記号は
&_minus;
を_を除いて記せば現る(これは俺も最近知った)

・1/0は不能
・xが正の方向から限り無く0に近付く時、1/0は限り無く大きくなる
{ x→+0 ⇒ 1/x→∞ }
lim[x→+0](1/x)=∞
但しlim記号を使わず1/(+0)と記せば再び不能となる
∵ lim[x→+0](1/x)≠1/(+0)
・xが負の方向から限り無く0に近付く時、1/0は限り無く小さくなる
{ x→−0 ⇒ 1/x→−∞ }
lim[x→−0](1/x)=−∞
但しlim記号を使わず1/(−0)と記せば再び不能となる
∵ lim[x→−0](1/x)≠1/(−0)

132:132人目の素数さん
09/05/01 17:43:26
そこに行くと、その前に無限を導入しないといけなくなるよね。

133:132人目の素数さん
09/05/01 17:46:30
0/1=0
0/0 は 不定
1/0 は 不能
これは、みんな分かっていて、使用上困ることも無い。
でも・・・というところがこのスレッド

134:132人目の素数さん
09/05/01 18:01:01
いや、わかってないやつ向けの隔離スレじゃないの?車輪とかまったく出てこないし。

135:132人目の素数さん
09/05/01 18:10:25
131の世界でないことは確か

136:132人目の素数さん
09/05/01 19:00:37
>>117>>112を正さずに拡大解釈してる所から話が悪化している

>>112
> 分けないんだから、林檎は一つのまま
それは数式で1/0の事ではなく1/1の事だが

137:132人目の素数さん
09/05/01 19:21:01
ふむふむ

138:132人目の素数さん
09/05/01 19:32:33
>それは数式で1/0の事ではなく1/1の事だが

そうだね、0.5人で分けたら、0.1人で分けたら・・・と考えても
分け前が増えていったのが1/0になると1に戻るのは変だしね。

139:132人目の素数さん
09/05/01 19:45:55
1リットルの水を4つのコップに平等に分けると、1つのコップには何リットル入る?
1÷4=0.25
0.25リットルです。

1リットルの水をどこにも分けないと、一つのコップには何リットル入る?
ハァ?

140:132人目の素数さん
09/05/01 19:57:16
>>139
『1リットルの水をどこにも分けない』と式はどうなるか
どう考える?立式してみ?

141:132人目の素数さん
09/05/01 20:12:21
lim[n→∞]{1/(10^n)}=lim[n→∞](.1^n)=0

1/(10^n)=.1^n

1/100000=.00001
1/10000=.0001
1/1000=.001
1/100=.01
1/10=.1
1/1=1
1/.1=10
1/.01=100
1/.001=1000
1/.0001=10000
1/.00001=100000

1/(.1^n)=10^n

lim[n→∞]{1/(.1^n)}=lim[n→∞](10^n)=0

142:132人目の素数さん
09/05/02 00:06:12
論旨がまったくわかりません。

143:132人目の素数さん
09/05/02 00:06:45
ワインだったらどうなる?

144:132人目の素数さん
09/05/02 00:31:58
>>142
え?>>140の方じゃなくて>>141が?

145:132人目の素数さん
09/05/02 00:34:01
幾ら何でもタイプミス分かるだろうと思ったが仕方ない、訂正しとこう…

lim[n→∞]{1/(10^n)}=lim[n→∞](.1^n)=0

1/(10^n)=.1^n

1/100000=.00001
1/10000=.0001
1/1000=.001
1/100=.01
1/10=.1
1/1=1
1/.1=10
1/.01=100
1/.001=1000
1/.0001=10000
1/.00001=100000

1/(.1^n)=10^n

lim[n→∞]{1/(.1^n)}=lim[n→∞](10^n)=∞

146:132人目の素数さん
09/05/02 00:34:32
小学生や、日教組以外の人でもわかるように説明しろ

147:132人目の素数さん
09/05/02 00:42:09
>>146
こらww分数スレからコピペしてくるなwww

148:132人目の素数さん
09/05/02 01:46:12
では分数スレの乗りで恥レスしてみようかのう…

絶対値が最も小さい0(小学生向けには「絶対値が」と言う必要ない)。
そんな0で1を割る時、どれだけ大きな数で割れば良いだろうか?
つまり、どれだけ大きな倍数を取れば0を1にできるだろうか、という事。

だが直ちに分かる事だが、そんな倍数はあるだろうか?ある訳が無い。
どんなに大きな数も0に掛けられてしまっては0になってしまう…。
どんなに大きい数を掛けられても、1に至る事は愚か、
0から全く大きさを持つに至らない。

つまり1を0で割る事はどうやってもできない事である。
結局、「1を0で割る事は不能」と言う答えになる。

  …9999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999.999…
  _______________________________________________________________________________
0)                                                                  1

どれだけ9を埋め尽くしても、どれだけ左にいっても足りない…

149:132番目の素数さん
09/05/02 01:55:01
>>94氏の読んだんだけど
各分野で解釈違うってことは、ズバリこれっていう答えが出せない
てことだよね?じゃぁやっぱり自分なりの解釈に任せた方がいい
んじゃね?

つか1/0=未知数xでいいだろwww

150:132人目の素数さん
09/05/02 02:29:30
物理でもその絶対値∞だ
騙されてんじゃねぇ

151:132人目の素数さん
09/05/02 08:04:01
その昔
小学生のころ数学でも∞だと思っていて中学に入ってから注意されて
初めて知った。

152:132人目の素数さん
09/05/02 16:04:38
どうなんだろう
無限という概念を導入後であれば
限りなく0近づけば無限大ということが考えられるが、それはまだ習っていない。
しかし、「0」と「限りなく0に近づく」は異なるのではないだろうか。
「0」は「0」という値であり、「限りなくゼロに近づく」こととは別であり
その場合は、やはり除算の結果は不能ということになるのじゃないかな。



153:132人目の素数さん
09/05/02 17:46:40
>>152
そういう事。
1/0=∞とする場合はもう実数体ではなくなる(しかもその場合の0は無限小の意味合い)。

Riemann球面やWheel Theoryと言った、完全に大学以降の領分となる。

リーマン球面 - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)

複素数平面を射影した球面。複素無限大は一点集約表示される。

射影の意味は、ちゃんと定義はあるが直観で補正せ~

関連
→複素数

154:132人目の素数さん
09/05/02 17:56:14

             /)
           ///)
          /,.=゙''"/   
   /     i f ,.r='"-‐'つ      こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\   小学生や、日教組以外の人でもわかるように説明しろ
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

155:132人目の素数さん
09/05/02 20:03:15
じゃ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1÷0の商が務まる数は存在しない
如何なる大きな数でも1÷0の商が務まる事はない
1/1=1
1/.1=10
1/.01=100
1/.001=100
1/.0001=1000
1/.00001=10000
1/.000001=100000
1/.0000001=1000000
1/.00000001=10000000
1/.000000001=100000000



その為、1を0で割る事は“不能”である。
_______________
で。

156:132人目の素数さん
09/05/02 23:34:23
論旨がまったくわかりません。

157:132人目の素数さん
09/05/02 23:41:38
"駄目な輩は何をやっても駄目"
"無能な輩は何をやっても無能"

説明下手な輩は何をやっても説明下手

158:132人目の素数さん
09/05/02 23:48:20
普通の小学生の 普通の女の子でも理解できることだのに
説明下手な輩に 無駄に関わり合っては


ま さ に 不 幸 だ ! ! !



159:132人目の素数さん
09/05/03 00:08:35
>>157-158
ぶち上げたな、ぶち上げた手前だ、説明してみぃ

>>156
貴様は定型文報告対象じゃ

160:132人目の素数さん
09/05/03 00:13:55
どっかの馬鹿が勝手に決めた50未満までならセーフじゃろ?

161:132人目の素数さん
09/05/03 00:16:38
>>159
ん?悔しくて反論できないの?w

162:132人目の素数さん
09/05/03 07:30:09
1/0=1ならば、(1/0)×(1/2)=1×(1/2)=1/2
一方で

1   1   1×1   1
―×― = ― = ― = 1
0   2   0×2   0

よって1=(1/2)

163:132人目の素数さん
09/05/03 11:44:23
>>161
丸でβみたいな奴だな

164:132人目の素数さん
09/05/05 22:37:19
昔の人は√-1の答えに虚数を導入したし、
答えが出ないなら新しい数導入してもいいのでわ?
?=1÷0
となる数を導入すればおk

165:132人目の素数さん
09/05/05 22:42:45
そもそもどうして0で割りたいんだ?
0で割ることで現実の問題が解決するのか?


166:β
09/05/05 22:51:39
いや、てか∞だろJK

167:132人目の素数さん
09/05/05 22:56:19
これは酷い


168:β
09/05/05 23:07:28
1/x x→0で、∞なんだから、
0なら便宜的に∞か、少なくともそれ以上になるだろ。

169:132人目の素数さん
09/05/05 23:08:23
>>164
車輪とか既にあるでしょ。でも十六元数があってもほとんど使われないように、たいしたメリットが無ければこのまま広まらないんだろうよ。

170:132人目の素数さん
09/05/05 23:18:31
303:2009/05/05(火) 21:17:49
ゼロは「何も無い」なのだから当然だろ。
どのような数字だとしても「かける何も無い」なのだからゼロでしかない。
となればゼロで割るのは厳密には「計算できない」だ。
それでは都合が悪いのでゼロということにしておこうってのでいいじゃないか。

304:2009/05/05(火) 21:34:50 [sage]
>> 303
良くない。
0/1=0
は確かだが、
1/0≠0
だ。都合を考えて使うならば0を無限小と見做し、
1/(±0)=±∞
とされる。つまり、上で述べられた極限式的扱い方の略式。

171:粋蕎<イッキョウ> ◆C2UdlLHDRI
09/05/05 23:34:14
命令 儂が0.1ml射精するに要する時間を述べよ。
説明 儂の射精速度は0であるので求める時間の式は1÷0となる。
回答 不能

172:132人目の素数さん
09/05/05 23:37:20
我が人生に一片の悔い無し!!

173:132人目の素数さん
09/05/05 23:40:09
>>171-172
イキロ

174:132人目の素数さん
09/05/05 23:57:45
>>171
まだ若いのに…

175:ユビー ◆6wmx.B3qBE
09/05/06 00:05:07
何かに0をかけたら1になるような可能性が示唆されているけど
数学における弁証法的な解決策はあまり意味しないと思うので
この理屈を弁証法的に反論しようとは思わない
しかし、何かを0で割った数え切れなくなると言うのは
何かに0をかけたら1になると言うぐらい荒唐無稽な話であろう

176:132人目の素数さん
09/05/06 00:05:12
試そあ
合こき
終でら
了  め
だ  た
よ  ら

177:132人目の素数さん
09/05/06 00:07:56
ああ!!>>175に邪魔されたorz

>>175
大大大大大大大大大既出

178:132人目の素数さん
09/05/06 00:14:49
ドンマイ

179:ユビー ◆6wmx.B3qBE
09/05/06 00:18:43
1÷0=1÷0ですらないと言うのだろうか。

180:132人目の素数さん
09/05/06 00:27:32
1÷0は実数ではありえない。

そこでいっそ空集合とか実数で無いものを考えるのはどうか?
1÷0=φ


181:132人目の素数さん
09/05/06 00:33:17
円って1÷0角形??

182:132人目の素数さん
09/05/06 00:38:47
どこから1÷0がでてくるんだ?
無限角形ならまだなんとなく納得がいくが。


183:ユビー ◆6wmx.B3qBE
09/05/06 01:41:06
無限性から生まれるのが1÷0である

184:132人目の素数さん
09/05/06 03:08:34
>>179
0*a=0*b=a*0=b*0=0

a/0=a/(b*0)=(a/b)/0

185:132人目の素数さん
09/05/06 03:53:25
a^2;minus&b^2=(a+b)*(a;minus&b)
[此処でa=b]
a^2;minus&a^2=(a+a)*(a;minus&a)
⇔a(a;minus&a)=2*a*(a;minus&a)
[更に御法度無視して継続]
⇔a=2*a
⇔1=2

lol

186:132人目の素数さん
09/05/06 03:55:48
a^2−b^2=(a+b)*(a−b)
[此処でa=b]
a^2−a^2=(a+a)*(a−a)
⇔a(a−a)=2*a*(a−a)
[御法度無視して両辺/(a−a)]
⇔a=2*a
⇔1=2

lol

187:132人目の素数さん
09/05/06 08:17:38
>>164
√-1だって、それを導入して矛盾が出ないという証明があってこそなんだよね。

1÷0を導入するにしても、それを導入する事で矛盾が発生しないのであれば
導入すればいい。けど、矛盾しまくるからダメな訳で。

188:132人目の素数さん
09/05/06 09:35:15
ではボチボチ、実数体、複素数体を超えて

1個の元から成る体
URLリンク(pantodon.shinshu-u.ac.jp)

Field with one element - Wikipedia, the free encyclopedia
URLリンク(en.wikipedia.org)

リーマン球面 - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)

Wheel theory - Wikipedia, the free encyclopedia
URLリンク(en.wikipedia.org)

189:132人目の素数さん
09/05/06 09:47:57
>>180の言う通り、実数では絶対にないと思う。
a*b=cならc÷b=aが成り立つんだから0を掛けて
1になる数なんか実数では存在しない。
やっぱり複素数まで持ち込まないとダメなのか?

190:132人目の素数さん
09/05/06 09:49:04
その前にお浚い

クリップ: 『0』で割る割り算
URLリンク(mynewsmemo.269g.net)

〈ろ∧゛之 - ク口∧"工: 0で割る計算,0除算,割り算の意味
URLリンク(kurobe3463.blogspot.com)

∫Integral Interval∫
URLリンク(www18.ocn.ne.jp)
より
0で割ってはいけない世界
PDF URLリンク(www18.ocn.ne.jp)
HTML URLリンク(72.14.235.132)

ゼロ除算 - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)

191:132人目の素数さん
09/05/06 09:51:50
× 未定義
〇 定義されない

0/0 は 不定
(0以外の数)/0 は 不能

192:132人目の素数さん
09/05/06 10:06:17
test

193:132人目の素数さん
09/05/07 20:06:47
(✿◕‿◡)♬

194:132人目の素数さん
09/05/07 21:38:44
(????)?

195:132人目の素数さん
09/05/07 22:21:02
(✿◕‿◡)♬

196:132人目の素数さん
09/05/07 23:06:06
バイアグラも効果ない

197:132人目の素数さん
09/05/07 23:23:59
医師に相談の上精神安定剤を併用

198:132人目の素数さん
09/05/08 00:00:39
不定と不能は数学問題だけど
不貞と不能は夫婦問題

199:132人目の素数さん
09/05/08 00:04:47
>不貞と不能は夫婦問題

難問ってことですね

200:132人目の素数さん
09/05/10 02:13:04
マジレスすると、実数列の極限では+∞と-∞の区別があったが、複素数列では理想的な「∞」をただ1つだけ導入した。
(詳しくは「リーマン球面」でググレ)
0の偏角が定義されてないことと同じで、この意味での「∞」も偏角は定義されない。


201:132人目の素数さん
09/05/10 02:23:04
>>200
>>188補足乙

202:201
09/05/10 02:28:42
あら?丁度10分差レス?嘘?

203:132人目の素数さん
09/05/10 17:37:09
     *      *
  *  うそです   +  
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *

204:132人目の素数さん
09/05/14 05:38:54
この世こそ嘘であり不能である

205:132人目の素数さん
09/06/26 00:35:13
あ~もっと文学的な言葉にして解釈にしてみるかのう

・1÷0は、如何なる数を以てしても
割り“切る”事は愚か割り“尽くす”事さえ永久に「不能」と解釈



・(整数商で)割り切れる割り算
 2÷1=2
・整数商では割り切れないが、整数+小数の商では割り切れる割り算
 3÷2=1…余り1 ,  3÷2=1.5
・整数商で割り切れず、整数+小数の商でも割り切れない割算
 1÷3=0…余り3 ,  1÷3=0.333…
・割り算しきる不能
 1÷0…不能

※※※※※※※
割り“尽くす”
の前の語案
割り“終える”
※※※※※※※

ま~だ何か表現が違和感あるの~う

206:132人目の素数さん
09/06/26 06:51:40
1/0=int(1/0)+mod(1/0)

じぇんじぇん表現できましぇん

207:132人目の素数さん
09/06/26 21:03:58
>>188&>>200
何で0で割っちゃいけないんだ?
スレリンク(math板)

20:UltraMagic ◆NzF73DOPHc 04/07/03 06:18
Re:> 16
数学の話の最中に「ぶちこむ」という言葉を使う人が私の周りに居るのだが、もしかして君なのか?

Re:> 1
∞を含む空間に入れるべき位相を考え、lim_{x→0}(1/x)を計算しよう。

22:UltraMagic ◆NzF73DOPHc 04/07/03 09:03
Re:> 21
どっちが正しいというものでもない。
実は>>20では直接的に1/0をやっている訳ではない。(やろうとはしているが。)
また、代数的には、四則演算の構造を保つ様に1/0を決めることはできない。

結局の所、1/0を定義するには、既存の空間に属さない点を一つ以上追加して、
更に四則演算の構造を壊さないといけないのである。

861:1stVirtue ◆.NHnubyYck 2007/11/06(火) 00:25:25
一点コンパクト化の無限遠点と決定不能という元を付け加えて全て四則演算できる様にする。(MathematicaではComplexInfinity と Indeterminantである。)

862:1stVirtue ◆.NHnubyYck 2007/11/06(火) 00:27:41
ComplexInfinity と Indeterminate だった。

208:132人目の素数さん
09/07/16 23:06:13
arctan(1/0)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch