09/04/22 15:38:06
>>328
うわーん!出目金の切断を南斗聖拳で例えるネタをやり残したー!!
349:132人目の素数さん
09/04/22 21:12:19
>>348
1度だけ許可する
350:132人目の素数さん
09/04/25 13:47:17
南斗水鳥拳?
切断することで連続を獲得するってむしろ美女の胴切りマジックみたいだが
351:132人目の素数さん
09/04/25 21:56:44
>>8の②について質問なんですけど
x=0.99の場合
10x=9.9
9x=9.9-0.99
9x=8.91 ですよね
なら②の式は 9x=8.999…1 x=1-0.000…1 になるんじゃないですか?
352:132人目の素数さん
09/04/25 23:55:15
「…1」を数学的に矛盾無く説明してくれ。
353:132人目の素数さん
09/04/26 09:50:13
>>351
有限小数と無限小数の違いがわからない人たち
>なら②の式は 9x=8.999…1 x=1-0.000…1 になるんじゃないですか?
なりませんな。
あなたが間違っているということが 前提 だと言うことを理解した上で
なぜ自分が間違っているのか、なぜ自分が理解できないのかについて
検討するのが 正しい姿勢 だと思うが。
354:132人目の素数さん
09/04/26 17:01:07
では無限小数について聞きます
「0.333…」を単語ととらえるなら
その意味は「0.のあとに3が無制限に続く数」ではなく
「三分の一」であるということでしょうか
355:132人目の素数さん
09/04/26 17:29:37
純粋に質問するんだったら相手を選ぼうな。
356:132人目の素数さん
09/04/26 19:00:06
>>354
0.333…の意味は「0.のあとに3が無制限に続く数」であり「三分の一」であるということです。
357:132人目の素数さん
09/04/26 22:01:58
354を質問した時点では0.333…といくら小さくしても1/3に限りなく近づくだけで1/3にはならないと思っていたんですが
いろいろ考えてみてそれはないと考え直しました
1m=9メト(架空の単位)とする場合 1mも9メトも確かに存在する
9メトの1/3は3メトであり「3メトの距離」というものは確かに存在する
では3メトは何mかと問われたら0.333…m としか言いようがない
つまり0.333…mは確かに1/3mでありその3倍の0.999…mは1mとしか言いようがない
これで納得しときます
358:132人目の素数さん
09/04/27 12:07:24
「0.333…」は「限りなく近づけてる」じゃなくてその極限値
359:132人目の素数さん
09/04/27 20:06:57
【∞桁目の余り錯覚症】
今回のこの人のお陰で
1-.999…=0
と認められない人には
.999…*10-.999=9
も認めらずに
.999…*10-.999=8.999…
としてしまう事が判明した
360:132人目の素数さん
09/04/28 14:34:06
>>359
それ困らんような
361:132人目の素数さん
09/04/28 14:36:30
=8.999…のことね
362:132人目の素数さん
09/04/28 23:20:23
>>360
>>359補足
1-.999…=0
を認められない、つまり
.999…=1
を認められないので当然
8.999…=9
も認められない事になる
363:132人目の素数さん
09/04/29 15:01:56
講談社の『アキレスと亀』という本、なかなかいいね。
アキレスと亀のパラドックスからはじまって文系と理系の思考の違いとか、
ここのスレタイの問題や数の連続性やデテキントまで論じていて
この問題に興味持つ初心者にぴったりだ。
文系の人向けに、イラスト満載でこの問題を解説したってかんじかな。
364:132人目の素数さん
09/04/29 16:01:17
実は亀は北斗琉拳の使い手同様に魔闘気を帯びている
365:132人目の素数さん
09/04/29 18:46:42
8.999…
じゃなくて
8.999…1
って答えるんじゃないのか?
366:132人目の素数さん
09/04/30 00:14:32
無限先とか無限桁目とかいう言葉を織り交ぜながらね
367:132人目の素数さん
09/04/30 05:49:15
納得させられた証明を書いてみます。既出だろうけど、ログ読んでないんでスマン。
x = 0.999… とする。
10x = 9.999… となる。
10x - x = 9.999… - 0.999…
9x = 9
x = 1
よって 0.999… = 1
368:132人目の素数さん
09/04/30 20:10:56
>>367
最定番最多既出
369:132人目の素数さん
09/04/30 20:12:34
限り無く黄金聖衣に近い青銅聖衣は黄金聖衣と言っても良いのですか?
370:ユビー ◆6wmx.B3qBE
09/05/01 05:53:26
この割り算を筆算で説いてみると分かりやすいけど
1÷1=0.9999999999・・・ じゃん
0.9999・・ は 1じゃん
371:ユビー ◆6wmx.B3qBE
09/05/01 06:03:35
そもそもキミ達は、0.999999・・・と言う数をいつごらんになったのだろうね
それが1ではなく0.999・・・だと、何故言い切れるのかね
仮に0.999・・・と言う数字を、考えるあてもなく考えているのであれば・・・
それがどういう数字か想像しうることなく、―さらには体験しうることなく
考えていたのであれば、今までの堂々巡りを忘れて
もう一度この問題と出合った時に戻って考えてみなくてはならないよ
キミ達は1を2とは言わまい
しかし、0.9999....はなんであるかと話すのである
その原理から突き詰めていけば、おのずと答えに導かれるのである。
それは0.99999がどういう状況にあるか
どういう状況から導き出されるか
その諸原則がこれである
1÷1=0.9999・・・
372:132人目の素数さん
09/05/01 06:51:44
また変なのが湧いたな
こいつも貯まってきたら報告しとくか
373:132人目の素数さん
09/05/01 07:23:45
>>370
筆算でといたら
1÷1=1になるけどw
374:132人目の素数さん
09/05/01 07:40:28
>>370も禿概ね
375:ユビー ◆6wmx.B3qBE
09/05/01 07:53:57
>>373
そうだよ。
だから0.999・・・ってのは1じゃん。
誰ですかこんな不毛な会話をはじめたのは
376:132人目の素数さん
09/05/01 09:08:34
マジレスすると
0.9999・・・
が導き出される状況って
0.3333・・・×3
だろう。
377:132人目の素数さん
09/05/01 09:33:11
俺も初めて習ったときに納得いかなかったなあ。
1-0.9999・・・・=0.0000・・・・1 じゃないんかと。
でも、0.0000・・・・1って答えが出るときの0.9999・・・9って有限桁数の値だとあるときふっと気づいて、
なんとなく無限の意味と、1=0.9999・・・が分かった。
378:132人目の素数さん
09/05/01 10:20:12
>>371
随分とキモい文章だけど、誰と話してるんだ?
勝手に「君たち」とか、見えない敵と戦うなよ…
379:132人目の素数さん
09/05/01 10:27:40
大体がさ、
3×0.333・・・ってさ、どうやって結果出すのよ。無限に続いてるんだぜ。
380:132人目の素数さん
09/05/01 10:48:50
>>375
お前が散々既出の事を言い出しただけw
381:132人目の素数さん
09/05/01 12:06:14
>>379
循環したら計算をやめればいいな。
382:132人目の素数さん
09/05/01 17:33:54
循環小数と言う位だしな
1/3=0.3.
1/7=1.42857.
此処で、2つ目の小数点は循環小数の意味の・(dot)記号とした。
383:132人目の素数さん
09/05/01 17:37:24
循環していることを証明してくれ
「ここから先は繰り返し、見れば分かるな」じゃなくて
384:132人目の素数さん
09/05/01 17:59:50
>>383
筆算のアルゴリズムを見れば明らか。
385:132人目の素数さん
09/05/01 18:03:59
そんなのは証明じゃない
386:132人目の素数さん
09/05/01 19:23:47
>>385
どこら辺が理解できないの?
387:132人目の素数さん
09/05/01 19:36:52
1から0.000・・・・1を引いても、その数が1とイコールなら、引き続けた場合はどうなるんですか?
388:132人目の素数さん
09/05/01 19:54:38
>>387
0.000・・・・1の「・・・」は具体的に何個?
389:132人目の素数さん
09/05/01 20:00:47
1が出てこないとしたら、9が続く理由がわかりません
390:132人目の素数さん
09/05/01 20:01:38
無限に引き続けても実質ちっとも減らないくらい小さい数=ここでいう0.0000000・・・・1なんだろうね。
391:132人目の素数さん
09/05/01 20:23:46
すみません
389=387です
392:132人目の素数さん
09/05/01 20:37:05
>>12に追加改定
Level.1
納得仕切れずも取り敢えず1=0.999…を認める
Level.2
1/3=0.333…は認めらるが1=0.999…は認められない
Level.3
1=0.999…を認められぬ余りに0.999…*10−0.999…=9も認められなくなるLevel.4
1=0.999…を認められぬ余りに1/3=0.333…も否定し始める
Level.5
Level.4から更に悪化し、いよいよ循環小数は有理数ではないとする
Level.6
Level.5から更に進み、実数の連続性をも幻想だと言い始める
Level.7
ゼノンの逆理を持ち出して慇懃無礼に偉ぶりながら1=0.999…否定論説し始め尚且つ人の言う事を聞かなくなってくる
Level.8
数学全体の不信任論を展開し始める
Level.9
トンデモ哲学者的に神だの仏だの言いながら数学を鼻で笑って貶すに至る
Level.10
Level.9から遂にそのまま哲学者になってしまう
納得不全者 → 「"無限桁目"の余り」バカ → 数学体系不信任論者 → トンデモ無限説者 → トンデモ哲学者
393:132人目の素数さん
09/05/01 20:46:39
>>389
0.999・・・の最後が無いのに
0.000・・・・1と最後がある事になっているのは何故?
最後が無いんだから、0.000・・・・と書くのが妥当だよね。
394:132人目の素数さん
09/05/01 22:47:21
最後が1である必要なんかないんですね。5でも8でも
最後がないんだから!
0がずっと続くって意味は、差がないってことか!
なんか違う気がするけど!
395:132人目の素数さん
09/05/01 22:53:34
やっと理解できたようなきがします
1=0.999・・・
1-0.999・・・=0.000・・・
終わりのないゼロ!
396:132人目の素数さん
09/05/02 00:40:01
>>383
全ての分数は有限小数か、循環小数である。
[証明] 分数を a/b とし、これを筆算で小数にすることを考える。
筆算でどんどん割って行くと、おろす数は0のみになってくる。そして、余りは 0、1~b-1 のどれかの数になる。
余りが0なら割り切れたということで元の分数は有限小数となる。
余りが0にならないのなら、1~b-1のいずれかになるわけで、おろす数が必ず0になっていることと合わせて考え
ると余りは永遠に循環していく。
したがって、元の分数を小数に変換した数も循環小数である。
397:132人目の素数さん
09/05/02 00:44:38
論旨がまったくわかりません。
398:132人目の素数さん
09/05/02 01:20:32
文系的なやつは, 「・・・」を「無限に繰り返せ」という指示だという感覚でとらえている
プログラムのfor文みたいな
だから「いつまで繰り返したって終わらないから云々」という発想になる
理系的なやつは, 「・・・」を「ここには無限個の9がすでに並んでいる」という状態記号ととらえている
プログラムにたとえるなら, すでに実行終了して結果が出てる状態
この感覚的な差が, 話がなかなかかみ合わない一因
399:132人目の素数さん
09/05/02 01:41:00
俺は無限個を最初イメージしたけど、わからなかったから、意味を考えて無限個繰り返すって考えた
でも結局わかってない
400:132人目の素数さん
09/05/02 01:52:38
> 論旨がまったくわかりません。
定型文荒らしか
一先ず自治スレへ報告しておこう
401:132人目の素数さん
09/05/02 02:17:11
1)
1-.999…999=.000…001
だが
1-.999…
の回答でも「最後の桁」を意識してしまい
.000…(001)
などと表現し始める
2)
10*.999…999-.999…999=8.999…991
だが
10*.999…-.999…
の回答でも「最後の桁」を意識してしまい
8.999…(991)
などと表現し始める
3)
1=.999…
を疑う余り
1/3=.333…
をも疑い始める
402:132人目の素数さん
09/05/02 08:04:02
>>398
多分、文系的な人は、
無限大=限りなく大きい有限な数字
という発想なんだろうね。
403:132人目の素数さん
09/05/02 08:38:59
0<X≦1なる実数Xが循環小数である、の定義を
非負整数からなる等差数列a[i](公差は1以上)と自然数の定数Aがあって、
どのiについても、(X*10^a[i+1]の整数部分)mod(10^a[i])=A
としようか。
ま、どうでもいいけど
404:132人目の素数さん
09/05/02 09:00:25
>>398
おいおい・・・
理系とか文系とか以前に単に勉強不足なだけだろ。
405:132人目の素数さん
09/05/02 09:22:05
確かに1/3*3=3/3=1ってことになるけど
俺は小数までで考えてみた。
0.999…=1
これを2乗すると、
0.999…^2=1^2
0.999…=1 一見変わっていない様だけど0.999…の方は、僅かだけど小さくなってるのは確か。
つーことは2乗を繰り返してけば1は変わらないけど0.999…の方は確実に小さくなってるんじゃね?
だから厳密には0.999…≠1って結論になる?
間違ってたらごめん。
406:132人目の素数さん
09/05/02 09:27:20
>0.999…=1 一見変わっていない様だけど0.999…の方は、僅かだけど小さくなってるのは確か。
この部分は証明しないと「確か」とは言えない。
407:132人目の素数さん
09/05/02 09:33:42
>>405
>0.999…=1 一見変わっていない様だけど0.999…の方は、僅かだけど小さくなってるのは確か。
何故?
というか、「一見変わってない」と言ってる様に、変わってない訳で。
408:132人目の素数さん
09/05/02 11:27:14
>>406-407
お前らノリ良すぎwww お前らの方が面白いなww
409:132人目の素数さん
09/05/02 11:39:41
>>405
0.999…=1 から始めたのに
0.999…=1「一見変わっていない様だけど」というセリフが出るのはナゼ?
>>405 の頭の中では
3=3
これを2乗すると
3^2=3^2
3=3「一見変わっていない様だけど」
というのと同じことが起こっているようだ。等式変形とは何かがわかってない。
要は 0.999… と 1 が最初から違うものに見えている=これを「偏見(偏った見方)」という。
見えているものを信じるのではなく、論理的・推論的に正しいものを信じなさい。
410:132人目の素数さん
09/05/02 11:41:09
>>409
お前らノリ良すぎwww お前らの方が面白いなww
411:132人目の素数さん
09/05/02 13:04:21
だってここは、釣られることを楽しむスレだもの
412:132人目の素数さん
09/05/02 13:06:33
そもそもこのスレって、議論する為のスレじゃないしな。
413:132人目の素数さん
09/05/02 22:13:29
>>408 と >>410 の不自然でKYな定型レスは >>405 の自援なのか?
414:132人目の素数さん
09/05/02 23:29:42
>>405 と >>408 は同じかもしれないけど、>>408 と >>410 は違うんじゃね
>>410 は流れ的に >>406 か >>407 が >>408 をコピったっぽい感じがする
415:132人目の素数さん
09/05/03 00:18:01
>>409 と >>410 は自演のノリツッコミでは?
416:132人目の素数さん
09/05/03 00:51:27
廬山!百龍覇ぁー!!
417:132人目の素数さん
09/05/03 11:16:16
>>416
秀部阿部氏
418:132人目の素数さん
09/05/03 19:36:41
なぁなぁところで1の平方根って1だよな?
じゃあ0.99999…=1なら1の平方根って0.99999…でもいいんじゃね?
普通は平方根の解って+と-で2通りだけど1と0.99999…だけ解が4通りになるんだがw
頭おかしくなってきたんで寝る。
419:132人目の素数さん
09/05/03 19:41:17
>1と0.99999…だけ解が4通りになるんだがw
1=1/1=2/2=3/3=…だから、お前の理屈だと
1の平方根は何通りも解が増やせることになる。
±1と±0.999…の4通りのうち、1と0.999…は全く同じ解で、
-1と-0.999…が全く同じ解。結局、解は2通りのまま。
420:132人目の素数さん
09/05/03 20:01:45
なるほど。なんか訳わからんこと書いてすまん。
421:132人目の素数さん
09/05/03 20:42:28
>>418は次のように書くと面白いかも
「0.99999…≠1を背理法で証明する」
0.99999…=1と仮定すると、1の平方根は±1だから、
±0.99999…も1の平方根ということになり、
1の平方根が4つもあることになり矛盾。
したがって背理法により0.99999…≠1
もちろん、0.99999…=1と仮定しておいて、
いろいろ変形したりしてそれを忘れた頃に
0.99999…と1が異なるという(こっそり持ちつづけていた)感覚との矛盾を感じただけなわけだが、
これをもっとひねった形にすれば頭おかしくなる奴続出で(^Д^)プギャー
422:132人目の素数さん
09/05/03 20:49:41
>>421
いけない子。変態さん?
423:132人目の素数さん
09/05/04 16:40:49
5.499999・・・を小数第1位で四捨五入したら5ですか
424:132人目の素数さん
09/05/04 17:11:34
正の数xの四捨五入nの定義は
n (整数nに対しn≦x<n+0.5の時)
n+1 (整数nに対しn+0.5≦x<n+1の時)
なので6になる
425:132人目の素数さん
09/05/04 17:12:58
訂正
×四捨五入n
○四捨五入
426:132人目の素数さん
09/05/04 17:16:23
>>424
小数第1位は4なんですけど。
そしてその後に、9がどれだけつづくかなんて分からないんですけど。
427:132人目の素数さん
09/05/04 17:28:53
・・・は慣用的には無限に続く事を意味するから、それなら・・・の後に9と書いて打ち止めになることを明示しなくてはならない。
有限個なら5
書いてある通りなら定義より6
428:132人目の素数さん
09/05/04 18:01:10
そもそも四捨五入というのは、あまり数学的な用語ではないからね。
議論するのなら
四捨五入というものの定義と、
四捨五入が小数表記に依存されないかどうか?
について行う必要がある。
小数第n位が4か5のみに依存とするのならば、表記法に依存するから
どちらでもいいという意味になる。(要するにwell definedでない)
>>424を定義とするならwell definedになる。
429:132人目の素数さん
09/05/04 18:41:06
>>426
そもそも 5.499999・・・=5.5 なので
「小数第1位は4なんですけど」という言い方自体に意味がない。
430:132人目の素数さん
09/05/04 18:47:45
>>428
言う通りだけど中学でも>>424の定義を使って問題を解かせるぐらいだから、>>424の定義で良いと思う。
小学生はまだ有限小数の表示が一意的ではない事を意識すらさせる段階に無いので、教育的配慮でそう教えていると考えるのが自然かなと。
431:132人目の素数さん
09/05/04 19:14:21
>>429
だから、表記法によると定義する場合は、
四捨五入は、well-definedじゃないと言ってるんだけど・・・
>>430
確かに、あえて数学的定義をする場合は>>424のいう風に定義すべきだね。
四捨五入の定義が、
・初等的にいい加減な定義(=小中学校でならう定義)と、
・きちんとした数学的な定義(=>>424の定義)
が曖昧なまま議論していた様な気がしたのであえてしてきしたという事で。
432:132人目の素数さん
09/05/04 20:13:18
>>429
お前は 3/3 の分母を何と言うつもりだ?
433:132人目の素数さん
09/05/04 20:19:54
>>432
言ってる日本語のイミが不明
434:132人目の素数さん
09/05/04 20:30:11
5.5という記号列における小数第一位は5であり、5.4999…という記号列の場合は4であり、
意味が無いなんてことは無い。
ただし、5.5(あるいは5.4999…)で表される実数xについて、xの小数展開を明示せずに
「小数第一位は4である」とか「5である」とか言うのは意味が無い。
435:132人目の素数さん
09/05/04 21:07:30
>>433
俺は、>>432では無いけど、
1(=1/1)の分母
2/2の分母
3/3の分母
全て同じ数字だけど、表記法によって解が異なるという事を言いたいんだと思う。
当然、分母=既約分数表記した場合の分母の数字として定義している場合は、分母=1になる
(well definedになる)けどね。
436:132人目の素数さん
09/05/04 21:19:14
そもそも 3/3=1 なので
「分母は3なんですけど」という言い方自体に意味がない。
アホか
437:132人目の素数さん
09/05/04 22:14:39
四捨五入って数学的に意味があるとは思えん。
そもそも 0.999… とは何ぞやという流れの中で
5.499999… を四捨五入しようという行為に疑問を感じる。
438:132人目の素数さん
09/05/04 23:16:16
燃え広がっております
スレリンク(math板:324番)
439:132人目の素数さん
09/05/04 23:23:23
有理数p/qについて、分子pが1なら分子を0にし
それ以外なら1にする、という操作をfとしよう。
たとえば、f(1/2)=0/2であり、f(2/3)=1/3だ。
ところで、f(1/1)=0/1=0、f(2/2)=1/2とすべきだが、
1/1=2/2=1なので、f(1/1)=f(2/2)、すなわち、0=1/2となる。
こうして0=1が証明できた。
ゆえに、俺は神だ。
440:132人目の素数さん
09/05/04 23:23:34
四捨五入はガウス記号で [x+0.5] だから
[5.4999…+0.5]=[5.999…]=6
でいんじゃね?
441:132人目の素数さん
09/05/04 23:24:52
結局 5.999…=6 を認めるかどうかだな
442:132人目の素数さん
09/05/04 23:29:50
>>438
この 324 はafoだな。
443:132人目の素数さん
09/05/04 23:35:23
>>436
3/3の分母は「わかっている」が 5.4999…の表現は「わかっていない」
よくわからないものにたいして四捨五入なる行為をおこなってもいいのか?
その結果得られるものについて信用してもいいのか?
444:132人目の素数さん
09/05/04 23:55:31
双方、きちんと定義したなら「わかっている」モノだろうにw
5.4999…は5.5のことね。終了。
445:132人目の素数さん
09/05/05 00:19:31
0.5 足して切り捨てれば四捨五入になるから、5.4999… + 0.5 = 6 となるよ。
446:132人目の素数さん
09/05/05 00:42:40
>>445
いや、0.5足した5.999・・・で、その小数点以下を切り捨てたら5だろう、というのが最初の問掛けだな。
447:132人目の素数さん
09/05/05 02:32:53
>>440
>>424が随分とスマートになったな
448:132人目の素数さん
09/05/05 03:11:11
BASIC世代wなら常識
449:132人目の素数さん
09/05/05 07:34:23
>>445
その切捨てという表現だって、四捨五入と同じように曖昧な表現
それこそ、
0.99・・・を切り捨てたら1とも0とも言える訳で。
要するに表記法に依存する定義
450:132人目の素数さん
09/05/05 07:37:36
>>441
それは等しい訳だが。
5.999…=6は、
数字の表現は違う。
数値としては等しい。
451:132人目の素数さん
09/05/05 10:07:50
>>450
数値としては等しいのに表現の違いで四捨五入したら違う結果になるとすれば
数値表現がマズイか四捨五入の適用が間違っているかその両方かのいずれかだと思う。
やはり4.999…に四捨五入だの切り捨てだのやっちゃあいけないんじゃないか?
452:132人目の素数さん
09/05/05 10:43:56
>>451
表現の違いによって結果が異なるような定義はポンコツで使い物にならない定義なのであって、
数値表現がマズイのではなく、四捨五入の適用がマズイのでもない。
「四捨五入」の”定義”がマズイのだ。
表現の違いによらずに結果が一定になるように「四捨五入」という用語を
定義すれば何も問題は起きない。>>424の定義なら結果は一定。
453:132人目の素数さん
09/05/05 11:26:16
「四捨五入」が実数に対して定義されているという先入観がマズいとおもう。
実際は小数表示を与える数列 {a[n]} (n∈Z、0≦a[n]≦9) に対して四捨五入が定義されているのであって、実数に対して定義されているのではない。
小数表示が一意でないので四捨五入の結果が一意でなくても何の不都合も無い。
454:132人目の素数さん
09/05/05 11:51:22
素晴らしい結論力だが残念、一意だ
455:132人目の素数さん
09/05/05 12:18:03
>>453
4.4999…=4.5としたうえで4.5を四捨五入すべきでしょう
456:132人目の素数さん
09/05/05 12:38:59
wikiをみると
>端数が0.5未満なら切り捨て、0.5以上なら切り上げる丸めを「四捨五入」という。JIS Z 8401で規則Bとして定められている。「四捨五入」という呼び名は、小数第1位が4以下ならば切り捨て、5 以上ならば切り上げることに相当することから来ている。
>この呼称は10進数に依存しているので、10進数に限定しないときはR丸めという。
>0.5を足して切り捨てるという、単純なアルゴリズムで得られる。
>なお、負の数に対して正常な結果を得ようとすれば、切り捨ては負の無限大への丸めである必要がある
>(0への丸めだと、たとえば-2が-1に丸められてしまう)。
>ただし、0.5を足して負への無限大へ丸めると、端数が0.5の場合に絶対値が減る(たとえば、-1.5は-1へと丸められる)。
>一方、JIS Z 8401では、負の数は絶対値として丸める(-1.5は-2へと丸められる)。
>実際に、コンピュータで負の数に「0.5を足して切り捨て」た場合どうなるかは、負の数と切り捨ての実装による。
>端数が0.5のとき常に増える方向に丸められるため、わずかに正のバイアスがある。
となってるね。
>>424,>>440の定義そのものだね。
よって、四捨五入は表記法に関わらず一意。
表記法によって、変わる方は混乱を避けるために
「四捨五入w」と呼ぶことにしよう。
457:132人目の素数さん
09/05/05 13:11:18
ふむ。所で丸めはどう定義するん?小数点第一位の場合[x+0.9]かな?
458:132人目の素数さん
09/05/05 13:14:50
>>456
ちょっと見てきたけど、切り捨てと切り上げの定義も書くべきだと思う。
>整数部分をそのまま残し、小数点以下を0とする丸めを切り捨てという。それに対し、小数点以下が0でなかった場合整数部分を1増やし、小数点以下を0とする丸めを切り上げという。
459:132人目の素数さん
09/05/05 13:21:27
>>458
切り捨て[x]
切り上げ[x+1]
460:132人目の素数さん
09/05/05 13:22:50
>>459
負数に対応している?
461:132人目の素数さん
09/05/05 13:24:17
Wikiの記述は0.9999・・・=1 が全く考慮されてないから、
四捨五入の記述が>>424 >>440 の定義と一致したのはただの偶然。
>0.5を足して切り捨てるという、単純なアルゴリズムで得られる。
って書いてあるから、
4.49999・・・ + 0.5 = 4.99999・・・ → 4
ってなっちゃう。
執筆者は[x] と>>458 指摘の「切り捨て」の挙動の違いに気付いていない
462:132人目の素数さん
09/05/05 13:26:01
>>459 修正
切り上げ x≠[x]のとき[x+1]
463:461
09/05/05 13:27:47
補足。Wikiの執筆者は
>端数が0.5未満なら切り捨て、0.5以上なら切り上げる
>0.5を足して切り捨てる & 整数部分をそのまま残し、小数点以下を0とする丸めを切り捨てという。
が違うという事に気付いていない
464:132人目の素数さん
09/05/05 14:00:04
>>462
切り上げは
-[-x]
だろ
465:132人目の素数さん
09/05/05 14:51:49
『INT』使えば良し
466:132人目の素数さん
09/05/05 14:53:08
コンピュータでは、0.999・・・は存在しないからダメw
1=0.99・・・の問題が無ければ、wikiの矛盾した定義が矛盾しなくなる訳で。
467:132人目の素数さん
09/05/05 15:08:38
循環小数ならのせられる
一般の実数は無理だけど
468:132人目の素数さん
09/05/05 15:30:41
>>467
0.999…は循環小数か?
469:132人目の素数さん
09/05/05 15:35:15
>>468
もちろんそう解釈出来る
470:132人目の素数さん
09/05/05 19:34:17
結局このスレの話題は…
ケンシロウの結論>>264-292と、幻に終わった天帝拳だったな…
471:132人目の素数さん
09/05/05 19:36:41
ケンシロウ>>279
天帝拳>>188
472:132人目の素数さん
09/05/05 22:39:45
>>471
天帝拳なるものは存在しない
473:132人目の素数さん
09/05/05 23:55:36
書いてあるで~
天帝拳も原作に示されとるで~(ケンとリンが結ばれなかったので幻化)
188:132人目の素数さん 2009/01/30(金) 01:10:44 [sage]
「0.999…≠1且つ有用な系が確立されぬ以上はこの論争が絶える日は来ない」
「0.999…≠1且つ有用な系は存在し得ない」
∴ 永久にこの論争が絶える日来ない
474:132人目の素数さん
09/05/06 00:02:35
逆はどうだ。つまり「0.999…≠1を仮定したら、どれだけ不利益があるのか」を言うのだ!
テンプレにあるように、0.999…=1の成立と数のアルキメデス性は同じだ。
0.999…=1を納得しない素人に、最初に「じゃ、数って君はどんな性質があることを想定している」と聞き、
「物差しを使って、どんな物の長さでも数で表せるってして良いよね」と聞くわけだ!
で、ひとたび相手が「うん」と言ったら、コレ幸いと、そこから「数のアルキメデス性」→「0.999…=1」と証明する…と。
途中は面倒だから構想のみだけどね。
475:132人目の素数さん
09/05/06 01:28:49
その手のメリット論もスレが一桁の頃にかなり語られていたな
476:132人目の素数さん
09/05/06 07:54:17
そして時代は繰り返す
477:132人目の素数さん
09/05/06 09:01:29
well-definedかどうかを全く考慮せずに、メリット論だけで
「0.999…=1が成り立つように各種演算を適切に定義すればいい」
とかゴリ押しをやってる奴もいた。彼曰く、これが一番シンプルな定義なんだと。
本当は、そうやって「適切に演算を定義する」ことが可能なのかチェックしないと
いけないのに、彼はゲーデルの不完全性定理を盾にして、チェックできる範囲での
無矛盾性さえ確かめない。
「とにかく0.999…=1が成り立つようにすればいいんだ!」と宣言するだけなら、
シンプルに決まっている。でも意味が無い。
478:132人目の素数さん
09/05/06 10:17:47
>>477
1行でまとめてくれ。
479:132人目の素数さん
09/05/06 11:30:43
>>477
だから、いくらわめこうが、ゲーデルが有る限り、とりあえず使ってて矛盾がないって状態で満足しなきゃならんのよ。
また、だからこそ、メリット論とか、どっちがシンプルかとかの判断になるわけだ。
チェックできる範囲の無矛盾性をどうやってチェックするんだ?ゲーデルは自然数を導入した瞬間に発動するんだし。
480:132人目の素数さん
09/05/06 11:35:25
逃げ口上としては0点
481:132人目の素数さん
09/05/06 12:11:03
いくら煽っても現状は変わらない。
482:132人目の素数さん
09/05/06 12:25:03
無矛盾性を証明できないことと、メリット論にはどんな関係があるのか?
もしかして無矛盾性が証明できるのなら0.99・・・=1と0.99・・・≠1のどちらかで矛盾が起こるとでも思っている?
483:132人目の素数さん
09/05/06 13:00:55
>>479
げーデルは関係ないっしょ
自分できちんとわかって発言してる?
484:132人目の素数さん
09/05/06 14:03:01
ゲーデルの不完全性定理で無矛盾性が証明できないなら、とりあえず矛盾が見つかっていない理論のうち
でよりシンプルでより利用価値があり現実に即した…つまりメリットがあるモノを採用するのは当然ではないのか?
485:132人目の素数さん
09/05/06 14:15:08
>>484
前半と後半無関係w
486:132人目の素数さん
09/05/06 14:20:09
>>485
この部分は数学的・論理的に繋がっているわけじゃないよ。
単に実利的に繋がっているだけ。
487:132人目の素数さん
09/05/06 15:05:59
>>486
メリットがある方を採用するのは良い。よりシンプルな議論で済む定義を
採用するのも良い。だが、
「0.999…=1が成り立つように各種演算を適切に定義すればいい」
↑こういうゴリ押しはシンプルとは言わない。具体的にどう定義するのか
言わなければならない。そして、定義したその演算でちゃんと実数体に
なっているのか調べなければならない。デデキントの切断やコーシー列の
やつと同程度に面倒くさい。デデキントの方法もコーシー列の方法も
シンプルだと思っているなら別に構わんが。
488:132人目の素数さん
09/05/06 15:22:05
>>487
それをきちんとやっちゃうと、デテキントとかコーシ並の面倒くささになるのは当然なんじゃないの?
繰り上がりや繰り下がり無い場合のみを扱うなら、簡単だけどな。あるいは、循環小数だけを扱う
ようにすればこれも簡単になるわな。
しっかし大体、一つの主張が終了したら、また別の問題持ち出して…延々やって双方グダグダになるのは
2chのあちこちで見かける光景だよな。
無意味だー。
489:132人目の素数さん
09/05/06 15:53:26
> それをきちんとやっちゃうと、デテキントとかコーシ並の面倒くささになるのは当然なんじゃないの?
つまり
> 「0.999…=1が成り立つように各種演算を適切に定義すればいい」
とするメリットは無いわけだ。
チグハグな構築法よりも
自然数→整数→有理数→実数と順番に拡張していって、
結果0.999・・・=1を導いたほうがよっぽどスッキリしている。
490:132人目の素数さん
09/05/06 16:27:22
>>489
それはそうだ。テンプレにもあるわな。
で?
491:132人目の素数さん
09/05/06 17:04:22
おっと。
>> 「0.999…=1が成り立つように各種演算を適切に定義すればいい」
>とするメリットは無いわけだ。
このメリットは、「わかりやすい」と明確にテンプレにあるのだが?
492:489
09/05/06 17:27:12
>>490 >>491
分が悪いので>>488 で話を終わらせたかったのに、突っ込み入れて悪かったな。
で、テンプレの何所に
0.99・・・=1が成り立つように演算を定義した方が、実数の定義から0.99・・・=1を導くよりもメリットがある
と書いてあるの?おまえの脳内テンプレにか?
493:132人目の素数さん
09/05/06 17:49:36
>>492
Q6 A6 にあるだろ。
煽って撃沈?w
494:132人目の素数さん
09/05/06 18:04:18
全く予想通りのレスw
Q6/A6にはそんな事書いてないww
数学できないなら偉そうなこと書き込まない方が身のため。オケ?
495:132人目の素数さん
09/05/06 19:00:47
そうか?
分かるように説明してくれ。
496:132人目の素数さん
09/05/06 20:17:25
普通に
(0.999・・・・)÷3 = (0.333・・・・)
↓
(0.333・・・・) = 1/3
↓
1/3×3 = 1
↓
(0.999・・・・) = 1
じゃ駄目なん?
497:132人目の素数さん
09/05/06 20:58:54
わかりにきーよ。どう式変形してんだそれは
498:132人目の素数さん
09/05/06 21:13:20
>>494
結局、煽って逃亡か。
499:132人目の素数さん
09/05/06 21:33:43
>>496
いきなり 0.999・・・・ を使った式から始まると
「0.999・・・・ の定義は何なの?計算方法はどうしてるの?」
って聞きたくなる。
500:132人目の素数さん
09/05/06 21:42:00
>>498 の粘着君は3時間放置されて寂しいそうです。
せっかくageたのにね。
だれか構ってあげて下さい。
501:132人目の素数さん
09/05/06 22:21:47
ふと思ったんだが、
>>498 はA6の「前提条件」というのを「0.999…=1」の事だと勘違いしているんじゃないだろうか?
そんなにバカじゃないとは思うが、違ったらスルーしてくれ。
502:132人目の素数さん
09/05/06 22:37:56
やはり煽りしか反応が帰ってこないな。
予想した通りだ。
503:132人目の素数さん
09/05/07 00:23:44
>>498
早漏乙
>>500
本人乙
504:132人目の素数さん
09/05/07 08:45:19
テンプレにメリットとして載っていようがいまいが、どのみち
0.999…≠1派には効果のない説明だから、実質的なメリットには
成り得ないよね。
>「0.999…=1が成り立つように各種演算を適切に定義すればいい」
0.999…≠1派は、「そのように演算を適切に定義するのは不可能である!」
と言い張る。そうなったら具体的に説明しなくちゃいけない。
505:132人目の素数さん
09/05/07 20:55:35
ふうん。
なるほど。わかった。
で、ちょっと聞くけど反論それだけ?後で全く違うこと付け加えないよね?
念のため。
506:504
09/05/08 02:33:02
>>505
ああ、俺は489とは別人。ただの横レスです。
507:132人目の素数さん
09/05/08 18:06:06
長くやるならコテ付けれ
508:132人目の素数さん
09/05/08 20:27:34
>>504
0.999…≠1派でも、数学の「無矛盾なら何を採用してもOK」って本質が分かっていれば
メリット論は意味あるだろ。
509:132人目の素数さん
09/05/08 20:39:14
>>508
>数学の「無矛盾なら何を採用してもOK」って本質が分かっていれば
それが分かっている奴は「0.999…≠1派」とは言わない。
0.999…=1を絶対に認めないから”0.999…≠1派”なんだよ。
510:132人目の素数さん
09/05/08 21:02:29
=派
≠派
両立派
か?
511:132人目の素数さん
09/05/08 21:31:17
>>509
勝手に都合良く定義するなw
512:132人目の素数さん
09/05/08 22:01:45
>>511
何ならお前の定義に従って書き直してもいいぞ。
=派と≠派の「言葉の定義」なんぞ本質ではないからな。
>「0.999…=1が成り立つように各種演算を適切に定義すればいい」
0.999…≠1派のうち「無矛盾なら何を採用してもOK」が分かってない人間は
「そのように演算を適切に定義するのは不可能である!」 と言い張る。
そうなったら具体的に説明しなくちゃいけない。
ホレ、これで満足か?
513:132人目の素数さん
09/05/08 22:08:11
>>512
結局さ、何で納得するかってのは個人差だってだけの話じゃないか。
無限小数の演算で納得する人間もいるだろうし、無限級数の計算で納得する人間もいるだろう。
また、デテキントやコーシーで納得する人間もいるだろうが、結局はそれさえゲーデルで覆される。
要するに、それぞれのレベルに応じた説明がいっぱいあるのが良いってだけの話だな。
514:132人目の素数さん
09/05/08 22:54:11
〃〃∩ _, ,_
⊂⌒( `Д´) < ヤダヤダ!
`ヽ_つ ⊂ノ
ジタバタ
_, ,_
〃〃(`Д´ ∩ < 0.999…=1じゃなきゃヤダー!
⊂ (
ヽ∩ つ ジタバタ
515:132人目の素数さん
09/05/09 00:15:58
0.99…≠1とすると>>329になるの?
それとも>>329は
0.99…≠1であるモデルの一例に過ぎないの?
516:132人目の素数さん
09/05/09 00:29:34
そんなのは、>>515が0.999…≠1の他に何を要求するかによって変わる。
あまり要求しすぎると「無い」となるし、全然要求しなければ
「たくさん作れる」となる。ギリギリの要求をすれば一意に
定まるかもしれん。
517:132人目の素数さん
09/05/09 16:16:15
実数体をただ単に0.999…≠1と改変しただけだと演算復元性は保たれなさそうな?
A−B=CでもC+B≠Aとなったり
A/B=CでもC*B≠Aとなったり
更にはAB≠BAにもなったりしそう
518:132人目の素数さん
09/05/09 22:35:50
演算復元性って何?
519:132人目の素数さん
09/05/10 02:41:47
復元しないとは
A-B=CでもC+B≠Aとなったり
A/B=CでもC*B≠Aとなったり
のつもり…
520:132人目の素数さん
09/05/10 11:57:19
>>519
復元性とか~になったりしそうとかよくわからない言葉は使わないように。
521:132人目の素数さん
09/05/10 16:26:41
俺、スレ在住歴が長くて色んな椰子のレス見てきた所為か
>>517の言いたい意味がなんとなく予測ついてた
いかにも文系ですと言わんばかりに突然新造語使い出す語り方が多い人が
よく集まるからな
522:132人目の素数さん
09/05/10 16:28:18
あら、俺まで語調がおかしくなってきた
523:132人目の素数さん
09/05/11 00:19:37
>>517
根拠のない発言するな
524:132人目の素数さん
09/05/11 10:33:42
「こんきょ」を早口で10回言ってみると....(*^。^*)
525:132人目の素数さん
09/05/11 11:15:11
>>524
きょこんってなあに?
526:132人目の素数さん
09/05/11 12:39:25
むしろ、1≠0.999…として実数体と同じ様になるとでも言うのか?
527:132人目の素数さん
09/05/11 17:29:13
は?まだ変な奴いるのか?
528:132人目の素数さん
09/05/13 11:33:47
順序性のなくなった系になる
529:132人目の素数さん
09/05/16 13:52:00
このスレ読んでて気になったことがあるんだけどさ、
0.999…の整数部分って1ですよね。
だったら、0.999…の整数部(小数点より上の部分)を
1じゃなくって0って書くのてなんか変じゃない?
って思ったんですよ。
だれか同じようなことを思った人っていませんか?
530:132人目の素数さん
09/05/16 14:16:11
>だったら、0.999…の整数部(小数点より上の部分)を
これは思い込み。「小数点より上の部分」は必ずしも「整数部分」とは
一致しないということに過ぎない。
531:132人目の素数さん
09/05/16 14:41:08
>「小数点より上の部分」は必ずしも「整数部分」とは
>一致しないということに過ぎない。
そうなんだけど、0.999…は間違った表現ですよってことにしちゃえば、
いろいろメリットあると思うんですよね。
「小数点より上の部分」は「整数部分」と一致したほうがわかりやすいし、
すべて有理数が、ただ1通りの方法で小数表示できるようになるし、
0.999…なんてあっても、ほとんど利用価値なさそうだし。
532:132人目の素数さん
09/05/16 15:15:49
>>531
利用価値のあるなしと数学における有用性とは別物だと思うが。
すべての有理数がただ1通りの小数表示になることに特にメリットは感じないし
0.999…は間違った表現だとしてしまうほうがそれこそデメリットでしかない。
さらにいうと
0.999…は利用価値なし=メリット0 ≠デメリット だから、言っていることに矛盾がある。
533:132人目の素数さん
09/05/16 16:21:03
>>532
>0.999…は利用価値なし=メリット0 ≠デメリット だから、言っていることに矛盾
確かに…。
じゃあ、いろいろなメリットっていうのは、
・「小数点より上の部分」は「整数部分」と一致したほうがわかりやすい
・すべて有理数が、ただ1通りの方法で小数表示できるようになる
のことを言ってた、ってことにしといてください。
……いろいろで2つかよ、とか言われそうなのでメリットもう一つ追加。
・切り捨てとか、四捨五入が楽
あと、気になったことが二つ
数学における有用性も利用価値にはいるんじゃないか?
0.999…は間違った表現だとしてしまうデメリットってなんでしょう?
534:132人目の素数さん
09/05/16 17:19:48
>>533
0.999…は間違った表現だとしてしまうということは、0.999…≠1 であるということを認めることでは?
このスレは 0.999…=1 なんだけどそれを認めない人たちにどう対応するかというスレだと思うが。
間違っていないことを間違っていると主張することはできんな。
535:132人目の素数さん
09/05/16 17:41:04
無限小数の定義に基づいて計算すると0.999…=1が導けるので、
0.999…=1は正しい表現であり、決して間違っていない。
小数表現を一意的にしたいのであれば、「間違っている」とする必要はなく、単に
「0.999…の方は使わないことにする」(←0.999…が間違っていると言っているのではない)
と宣言すればいい。
536:132人目の素数さん
09/05/16 17:43:25
だいたい、表現が一意に定まらない例なんぞ有理数を見れば
たくさんあるわけで(1/2=2/4=3/6=4/8=…など)、だからと言って
「2/4も3/6も4/8も間違った表現であり、1/2だけが正しい」
などと吠えるバカはいない。
537:132人目の素数さん
09/05/16 18:16:08
>>534
釣り針がでかいな
538:533
09/05/16 18:29:04
べつに0.999…=1
>「0.999…の方は使わないことにする」
まさに言いたかったはそれです。
539:533
09/05/16 18:31:37
すいません途中で書き込んでしまいました。
べつに0.999…=1が間違ってるって言いたかったわけではないんです。
>「0.999…の方は使わないことにする」
まさに言いたかったはそれです。
間違ってるっていう表現はよくなかったかもしれませんね。
540:533
09/05/16 18:40:00
>>536
「小数表現が一意に定まらないのはおかしい。1=0.999じゃないはずだ。」
とか吠えてる人なら結構いますよね。
541:132人目の素数さん
09/05/16 18:44:26
>>540
そういう人のためにこのスレがあります。
542:132人目の素数さん
09/05/16 22:24:34
難しいことはよくわからないのですが、
限りなく1に近い数=1
という解釈でいいのでしょうか?
543:132人目の素数さん
09/05/16 22:36:37
それでいい
544:132人目の素数さん
09/05/16 22:55:21
ぜんぜんだめ
545:132人目の素数さん
09/05/17 08:31:16
>>544
ぜんぜんだめな理由を簡潔に述べよ
546:132人目の素数さん
09/05/17 11:39:25
「限りなく1に近い数」の意味?
547:132人目の素数さん
09/05/17 11:56:39
限りなく1に近い数=1という解釈がぜんぜんだめな理由はなんでしょうか?
548:132人目の素数さん
09/05/17 12:07:47
自己解決しました
549:132人目の素数さん
09/05/17 12:39:36
>>544
>>548
限りなく1に近い数=1という解釈がぜんぜんだめな理由はなんでしょうか?
550:132人目の素数さん
09/05/17 13:18:51
「限りなく近い」とはどういうことか?定義は?
限りなく1に近い数≠1 が成り立つように「限りなく近い」が定義されて
いたなら、いくら「解釈する」とゴリ押ししたところで=には成り得ない。
逆に、限りなく1に近い数=1 が成り立つように定義されていたなら、
「解釈する」などと言わなくても自動的に=になる。
つまり、定義していない用語に対して「解釈する」と宣言しても何の意味も無い。
そういう解釈が可能か否かは、その用語の定義によって変わるので。
君がもし 限りなく1に近い数=1 が成り立って欲しいと願うならば、
「限りなく近い」という概念を数学的に厳密に定義し、その定義のもとで、
「限りなく1に近い数」がどういう数になるのか計算し、そして=1という
結果が出て来ることを言わなければならない。
551:132人目の素数さん
09/05/17 13:52:21
「だめな理由」じゃなくて「ぜんぜんだめな理由」の説明としては不十分。
敢えて「ぜんぜん」を付けた意図がその説明では表現されていない。
552:132人目の素数さん
09/05/17 14:01:07
>>551
んなこと言われても、俺は544とは別人だからな。「ぜんぜん」の理由が
知りたければ544に聞け。
553:132人目の素数さん
09/05/17 14:08:58
少しのズレも許せない人種でしょう
微妙なズレでも彼にしてみればぜんぜんなんでしょうな
「チンコの皮のシワを伸ばしてまで調べ上げる」くらいの性格なんでしょ
554:132人目の素数さん
09/05/17 14:41:13
「ぜんぜん」は>>542-543の流れが気に入らない脊椎反射的な拒否反応。数学的な意味はない
555:132人目の素数さん
09/05/17 14:48:36
>>544 出ませ~い!
556:132人目の素数さん
09/05/17 17:06:19
>>470-473
557:132人目の素数さん
09/05/17 17:07:29
>>470-473
やはり天帝拳の完成が必要だなww
しかもそんなもの有り得ないだろ?www
558:132人目の素数さん
09/05/17 23:24:19
>>553
のばして洗わんとアカがたまるよ
559:132人目の素数さん
09/05/17 23:27:23
釣りにもならないいいかげんなレスに釣られ過ぎだろ
560:132人目の素数さん
09/05/17 23:54:04
>>559
うまい釣られ方は芸術である
561:132人目の素数さん
09/05/18 10:56:02
1=0.99999999...だろ?
どんだけこのスレ続いてるんだ
562:132人目の素数さん
09/05/18 16:37:31
>>561
そのことに今でも疑問を持つ人間がいるから
563:132人目の素数さん
09/05/18 17:33:46
>>562
何でだろ・・・
564:132人目の素数さん
09/05/18 17:37:26
>>563
何でだろうな・・・