08/11/11 15:52:28
損保の指定テキスト1-38ページおかしくないですか??
このページの純保険料pは全て(予定)損害率λにすべきだと思うんですが。
そして下の方の未経過保険料は
(β+λ)an-t
であって分母はいらなくないですか?代理店手数料や利潤は未経過ではないですよね。
201:132人目の素数さん
08/11/11 20:19:29
ツンデレ先生の勉強方法をテンプレに追加しよう。
202:132人目の素数さん
08/11/11 20:46:12
質問ばかりしてるやつは本当に数学科か?
耐性ないやつが多すぎるぞ、少しは自分の頭で考えろや。
203:132人目の素数さん
08/11/11 20:55:41
>>200
前半について
これは明らかにテキストがおかしいですね。例題で学ぶ~のP191にも同じ式が書いてあります。そっちでもpでなくλになっているので間違いないでしょう。
後半について
未経過保険料に代理店手数料と利潤が入るかどうかですが,これはどうなんでしょう?確かにテキストが変な気がしますが自信は持てませんので誰かよろしく。
204:132人目の素数さん
08/11/11 20:57:26
>>202
考えても分からないから聞いてんじゃないですか?それに皆が数学科とは限らないでしょう。
学生だと聞く人もいないでしょうし別に良いじゃないですか。
205:132人目の素数さん
08/11/11 21:07:14
数学科ってか数学をやる上での心構えな。
本当に分からないのなら構わないが、最近の連中は安易に聞く奴が多いんでね。
206:132人目の素数さん
08/11/11 22:21:05
1人で本も読めないなら諦めたほうが本人のためだと思うけどな。
207:132人目の素数さん
08/11/11 22:25:37
受かって職に就けても質問しに来そう
208:132人目の素数さん
08/11/11 22:55:06
このスレやっぱ学生ばっかなの?
209:132人目の素数さん
08/11/11 23:20:37
1人で3回も連投するな
お前だって最初は分からなかっただろ
210:132人目の素数さん
08/11/11 23:35:10
せっかく良い流れになってきてたんだから荒らすのやめようぜ
211:132人目の素数さん
08/11/11 23:40:35
202=205だが、他は別人。
自分で考えた方が後々の血肉となる。
数学に関しては急がば回れだ。
212:132人目の素数さん
08/11/11 23:44:58
純粋数学ならそうだろうが,保険や年金の考え方は馴染みがなければ分からなくないか?
213:132人目の素数さん
08/11/11 23:50:50
損保の質問が多い事からも分かるが損保数理は教科書が分かりにくいのも確かだと思う。
俺が将来偉くなったら例題で学ぶ~を指定テキストにしてやるよ
214:132人目の素数さん
08/11/11 23:56:02
質問してる奴ってどこの大学生?
215:132人目の素数さん
08/11/12 00:01:21
東大の学部生です
ゆとりですみません
216:132人目の素数さん
08/11/12 00:03:41
>>215
まさか数学じゃないだろうな?
それならゆとりでも許されんぞ
217:132人目の素数さん
08/11/12 00:13:10
東大の学部生はネタだろ
理科大でも質問しなくてもわかる内容なんだぞ
218:132人目の素数さん
08/11/12 00:16:45
いや,理科大は分かってないだろ
自分が分からない事すら分からないで勉強した気になってるからな
219:132人目の素数さん
08/11/12 00:31:42
あるあるw
220:132人目の素数さん
08/11/12 00:34:18
理科大で内定取れるの?
取れるとしたらどの程度の会社からなのか
221:132人目の素数さん
08/11/12 00:37:03
フコクとか
222:132人目の素数さん
08/11/12 02:52:59
拝啓 ツンデレ先生
恐れ多くも御先生に方法論のご教示をお願いしました>>185です。
先生にご教示いただいたことは、私にぴったりあてはまることばかりで、
大変参考になりました。
お仕事でお忙しい所、本当にありがとうございました。
これから、卒論とアクチュアリーの両立を目指して頑張ります。
温かく見守ってやって下さい。
それでは失礼いたします。
223:132人目の素数さん
08/11/12 03:53:00
一章の15ページや19ページに出てくる事故年度方式のインカードロスの推定についてですが,これって推定もなにもインカードロスの定義そのものじゃないですか?(>_<)
224:132人目の素数さん
08/11/12 08:21:09
>>217
ネタじゃありません
食堂のクリームチーズメンチ大好きです
225:132人目の素数さん
08/11/13 07:12:26
ひ、、暇だから続きを書くわよっ!また長文よ!
<年金数理>
生保数理と並んで、枯れている科目の年金数理。
改訂版テキストになった後の分だけでも、過去問はやりきれないほど有るから、
基本的にやるべきことは、テキスト通読→精読、各章の練習問題→過去問の流れね。
それだけでお仕舞いじゃかわいそうだから、経験を少しは書いてあげるわ!
過去問が充実しているから、精読の重要度は落ちるわ。
最優先で理解しておかなければならないのは、3,4,5章。後は練習問題と過去問で
ブラッシュアップしていけば、どうにかなるわ。結局は過去問やりながら
いやって程読むことになるけどね!
本筋から外れた面倒な所、例えばp29,31に出てくる公式なんかも、結局は出て小問1つ。
理解しないよりしたほうがいいけど、過去問で触ったときに結論をつかめとけばいいでしょ。
ただ、いくら枯れているからって、本当に過去問のまま出したんじゃロクデナシ以外全員
合格になっちゃうから、少しずつひねったてたり、以前は問題2あたりに出ていたものを
小問に押し込んでたりするわね。
本題の3,4,5章に関しては、いくらやっても損は無いわ。
まず、Trowbridgeモデル!ここにつながって、極限方程式やら、
各種財政方式が出てきて、当然そこまで出てきた数式も関係する、
テキストの背骨的部分ね!p59とp67それぞれの図は頭に叩き込んどかなきゃだめよ!
大問に出てくる、昇給や途中脱退の絡む多少複雑になった給付の制度なんかも、
ここがきっちりわかってれば、手も足も出ないって事はないわね。
226:132人目の素数さん
08/11/13 07:13:19
6,7章、それから実務編。特に実務編まで来ると、何かもう終わっちゃった気分になって、
流し読みして、練習問題は妙に難しいからまぁ答え見とけばいいかな~~って………
だから私は落ちたのよ!
実務編から小問に出るのは、貸借対照表と損益計算書ぐらいだけど、
他の実務編の内容と、ファクラー、ティーレは、出るとしたら大問で出て、
2ケタ単位で点数を奪い去って行く地雷原なのよ!
練習問題よりは、テキスト本文を重視して、式の流れを追いかけておけば、
本番で悔しい思いをする確率は少し下がるかもね!
最低でも、(7-5)(7-14)ぐらいは覚えときなさいよ!
2年に1度ぐらいは、まだ残っているところあったの?って感じの
テキスト本文そのまんまの問題が出てくるから、ダメ押しをするんなら、
結局最後はテキストね。3回目の時にヤマ張って丸暗記した所は
結局全部出なかったけどね。
あと!249ページ読み忘れるんじゃないわよ!
それから、アクチュアリー会のサイトに差し替え表があるから、もし持ってなければ、
一応読んであげなさいよ!
<会計・経済・投資理論>
あまり重視されていない科目。そうは言っても、金融業界に居る以上は、最低限
知っとかなきゃまずい知識よ。決算短信が読めないとか勘弁だからね!
「金利が上がったから国債は人気が出て値上がりですね!」とか言っちゃだめよ!
この科目に関しては、完全に出題範囲がかぶる「証券アナリスト」があるから、
そっち側の試験対策本の方がマーケットの広い分親切にできているわね。
ただ、本当に受験するには、通信教育?を受ける必要があるからコストもかかるし、
申し込んでから試験まで長いから、スケジュールを見て考えなさいよ!
通信教育とかいっても、結局勉強するのは土壇場だからね。
227:132人目の素数さん
08/11/13 07:14:35
<生保数理&現実問題として>
順番的にひとつ前に来るのが自然な生保数理を後に回したのは、どうすれば良い
か全然わかんないからよ!
通勤時間にテキストを一通り読んだ後に、過去問を3年分やっただけだからね!
はっきり言って運よ!運。だけどね。 一応運がよければ受かるぐらいには
できていたって事だから運で受かったのをバカにするんじゃないわよ!
今から受けなおせって言われたら一番つらいのが生保数理ね。
で、そもそも何でそんな状況で受けることになったのか、そりゃもちろん
時間が足りないからに決まっているからよ!
理想のスケジュール、内容で勉強ができればそりゃあ受かる可能性は極めて高く
なるけどさ、なかなかそうも行かない事情だってあるわけよね。
でも、実際のところは99%は身から出た錆よ!アンタ達も一緒よ!
大体ね、自分の勉強スタイルは瞬発型だと思っている人が多いけどね、
何だかんだいってみんなそれなりの大学にいってるんだから、
その程度の瞬発力が無い奴なんてもういないのよ!
コツコツやっているけど出来ない奴らを見下せた少年時代のことは忘れなさい!
私?私はね!そりゃあ瞬発型よ。同類よ!何か文句有る?
だから、ここからは実際に生保数理をどう勉強したのかって事と、
圧倒的にリソースが足りない状況から運がよければ受かる程度にどうやって
持って行くかって話よ!スケベさん御用達コーナーよ!
時間が来たからまた明日よ!
228:132人目の素数さん
08/11/13 08:14:15
ありがとうございます
仕事終わったらまたよろしくです
229:132人目の素数さん
08/11/13 16:02:49
あんま無理するなー
230:132人目の素数さん
08/11/13 23:53:57
>>223
事故年度統計でのインカードロスの推定は確かに定義そのものです。会計年度統計とは違い,必要な数値が正確に分かれば誤差無しでインカードロスが計算出来ます。しかし実際はその『定義そのもの』がIBNRの分が分からないために推定する必要がある訳です。
確信は無いので異義がある方はよろしく。
231:132人目の素数さん
08/11/14 00:19:00
こういう変態がいるからアクチュアリーはキモオタの集まりだと思われるんだよな
232:132人目の素数さん
08/11/14 00:39:50
>>231
何番の奴の事?
233:132人目の素数さん
08/11/14 01:01:51
>>231
荒らすしか能の無いお前が一番キモイ。とっとと巣に帰れ。
234:132人目の素数さん
08/11/14 01:09:18
ありがたいオカマさんにこっそり謝意でーす
235:132人目の素数さん
08/11/14 01:15:36
大体ね、自分の勉強スタイルは瞬発型だと思っている人が多いけどね、
何だかんだいってみんなそれなりの大学にいってるんだから、
その程度の瞬発力が無い奴なんてもういないのよ!
コツコツやっているけど出来ない奴らを見下せた少年時代のことは忘れなさい!
最近深くそう思う。
236:132人目の素数さん
08/11/14 01:18:31
井の中の蛙ってやつだな。俺は今でも見下せてるぞ
237:132人目の素数さん
08/11/14 23:26:48
見下されてるお ^^
238:132人目の素数さん
08/11/15 01:52:35
>236
フィールズ賞でもとってから言え
239:132人目の素数さん
08/11/15 14:44:20
精密法とか相関係数の検定って捨て問だよな?
覚えるのたりぃ
240:132人目の素数さん
08/11/15 15:45:26
それくらいはできるだろ
241:132人目の素数さん
08/11/15 18:14:07
精密法は去年出たから必要なし
6割で良いなら細かいとこいらないだろ
242:132人目の素数さん
08/11/15 19:56:54
年金数理に大体メドが立った段階で、週末はあと2回…。
何でこんな事になったのかしら。。。。。とりあえず高いテキスト買ったんだから
読むだけ読んでおこうと思うわよね。
平日5日で1冊ずつ読めば読むだけならどうにかなるし、読み終わったら過去問
やって、少しでもできるみたいなら一応試験受けといて損は無いからね。
年金数理を先に進めていたので、基本の内重なるところは大体分かっていた訳だけど、
実際に読んでいったら、1冊目が終わった段階でもう残り3日になったわ。
下巻はもうほとんど流し読みね。
そして最後の週末に、ファミレスで過去問をやってみたのよ。
当たり前だけどボロボロよ。そりゃできる訳無いわよね。
だけどね、ここで諦めちゃだめよ!どんだけできなくても、3時間なんてとっくに過ぎても
とにかく最後までやるだけやってから、一応検算も一通りして、それから答え合わせね。
何点ぐらいになるかって? 半分も行かないわよ! 当たり前じゃない!
それでも諦めないわよ!過去問の解説見ながら、テキストにも一応目を通して、
同じ問題が出たら解けるようにだけはしておいて、次の年の過去問でも同じ事の
繰り返し。大して状況は良くなってないわよ?
さすがに全然できない過去問を2回通してやると、疲れるてくる。。。
長居のし過ぎで、店員さんには一旦清算をしてくださいって言われるし……。
気がついたら、周りはカップルと家族連れだらけだし……。
挙句の果てに、流れる曲は竹内まりやと山下達郎のエンドレスローテーションだし……。
……………………。……………………。
計画性の無いアクチュアリー試験受験者には、クリスマスはやって来ないのよ!
正会員にならない事には、幸せが見つかる訳無いでしょ!
みんな逃げて~~! パーティーは中止よ! 猛吹雪が来るわ!
低気圧ガールは勢力を強めながらドリンクバーに向かって北上中よ~~~!!!!
243:132人目の素数さん
08/11/15 19:57:35
思い出したくも無いかと言えば、そうでもないわ。結果さえ出ればいい思い出。
で、流れが変わるのはここからよ。一旦最初にやった過去問に戻って、
もう一度時間を計ってやり直すの。そりゃ今度はできるわよね。数時間前にやった
ばっかりだし。次の年の分も同様に進めて行った辺りで、それなりに頭の中で何となく
組み上がって行く感触が出てきたの。本当に理解していた訳じゃないけどさ。
ここで重大な選択よ。4年前の過去問に行くか、去年のに行くか。
初受験者の数少ないアドバンテージは、去年の問題で力試しができる事よね。
75%取れれば、かなり期待してもいいわよね。
ただし、その年の合格率が30%に迫るようだと、今年は反動が来るかもしれないわ。
何にしても、距離感がつかめるのは有難い事よ。2回目になれば解るわ。
結局、去年の問題。正直、楽になりたかった故の選択ね。今ならどうするかと
考えれば、4年前に行くような気がするわ。過大評価かしら?
意外と諦めて寝ちゃうかも知れないわね!
後から考えると、難易度の多少低い年だった過去問の結果は、
3時間までの所で、大問を大いに甘く見ると、60行ってるんじゃないの?って位。
できなかった所を確認して、この日はお終い。
残りの日は年金数理の仕上げに使って、当日の朝に生保数理の去年の問題を
もう一度通して付け焼刃を完成させてから本番。 不思議よね。きっちりやったハズの
年金数理はダメで、生保数理のほうが受かっちゃうんだから。
今から考えれば、きっちりどころか穴だらけだったけどさ。
少し前にweb系開発者の間で話題になっていた、「遅延評価学習法」と原理的には
一緒ね。手っ取り早く何かをモノにしたい時のやり方なんて、ジャンルが違っても
大して変わりやしないって事ね。もちろん、使い続けるか、メンテナンスをしないと
あっという間に空っぽよ。
244:132人目の素数さん
08/11/15 19:59:20
付け焼刃の過程で、疑問に思う所とか、書いている事が間違っているんじゃないかと
思う所があってもね、そんなのをじっくり考えられるのは、早くから勉強を始めていた
人だけよ!無計画さんにそんな特権は無いの!
ちょっと考えて明らかに違うなら自分が正しい! じゃなけりゃ書いていることを信じる!
モヤモヤしないかって? そりゃするわよ! でも仕方がないじゃない!
そういう気持ちとか、過去問を説いている途中で答えが見たくなる気持ちとかはね、
私に言わせりゃ、勉強を始めたら急に部屋が片付けたくなるのと大して変わらないのよ!
理想のスケジュールからこぼれ落ちちゃったんだから、理想の勉強なんてできないのよ!
頑張っていると実感している間に、タイムオーバーへ接近中という罠よ!
少しぐらい居心地が悪くても我慢しなさいね。
曲がりなりにも、1科目ぐらいならまだ何とか正攻法で行けそうなこの時期に
すでにスタートはしているアンタ達は恵まれているわ!
でも、仕事や研究に時間を取られている人、複数科目に受かりたい人は、
そろそろ覚悟を決めたほうがいいんじゃないかしら?
合格には勉強○○時間とか言うのは大っ嫌いだけど、過去問にかける時間から
逆算しただけでも、物理的に必要な時間ってのは存在するからね。
あ、後ね!すっごい大事な事があったわ!
私はね!こんな時期に2ちゃんねるなんて全然見なかったわよ!
使ったのは試験が終わった後の答え合わせと合格報告ぐらいよ!
…。
う、嘘よ!ちょっとぐらいは見たわよ!
…。
ちょっとぐらいは書き込みもしたわよ!
…。
245:132人目の素数さん
08/11/15 20:00:40
嘘嘘嘘!全部嘘よ!
入り浸ってました!スカタンな質問とかしまくったわよ!
しまいには1分に1回F5押したりしたわよ!
ネットがあると勉強にならないからファミレスに篭ってたのよ!
仕方が無いじゃない! す、好きなんだから…… (///)
聞こえなかった? もう言わないわよ!
とにかく、程々にしておきなさいよ!
あ、もうひとつ! 今年はもう終わったけど、年金数理人会の能力判定試験が
アクチュアリー試験の他にあるの。基本的には一部の例外を除いて
袋小路の試験だけど、試験前にならないと勉強しない無計画さんは
勉強のきっかけになるから申し込んでもいいと思うわ!去年から日程的にも
最高の場所に移動しているんだから。社会人だと、受けさせてもらえるかは問題だけどね。
現状で合格する事にどの程度の価値があるかは微妙だけど、アクチュアリー試験だって
最初は大した権威も価値も無かったと思うの。昔の試験のどさくさで少しばかり
得をしている人たちの事を羨ましく思うんだったら、この試験だって受けておくべきよ。
先物買いってのはそういう物よ。損はないし、勉強にもなるんだから。
勉強して身を立てようとしてる人たちの中では、どう見たって平凡かそれ以下の
私でもどうにかなっているんだから、アンタ達も本気で目指すんだったら、
ちょっと位は頑張りなさいよ! 見くびっちゃダメだけど、
実態以上に怖がることなんて無いのよ。ちゃんとやればいずれ受かるわ。
それじゃさよなら!
246:132人目の素数さん
08/11/15 23:42:50
刀、 , ヘ
/´ ̄`ヽ /: : : \_____/: : : : ヽ、
,. -‐┴─‐- <^ヽ、: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : }
/: : : : : : : : : : : : : :`.ヽl____: : : : : : : : : : : : : : : : : : /
,. -─「`: : : : : : : : : :ヽ: : : : : : : : :\ `ヽ ̄ ̄ ̄ フ: : : : :/
/: :.,.-ァ: : : |: : : : : : : : : :\: : : : :: : : :ヽ \ /: : : :/
 ̄ ̄/: : : : ヽ: : : . . . . . . . . . . .、 \=--: : : :.i / /: : : : :/
/: : ∧: \: : : : : : : : : : ヽ: :\: : : 〃}/ /: : : : :/ 、
. /: : / . : : :! ヽ: : l\_\/: : : : :\: ヽ彡: : | /: : : : :/ |\
/: : ィ: : : : :.i: : | \!___/ ヽ:: : : : : : :\|:.:.:.:/:! ,': : : : / |: : \
/ / !: : : : :.ト‐|- ヽ \: : : : : l::::__:' :/ i: : : : :{ |: : : :.ヽ
l/ |: : :!: : .l: :| \: : : l´r. Y {: : : : :丶_______.ノ: : : : : :}
l: : :l: : :ト、| 、___,ィ ヽ: :| ゝ ノ '.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : /
|: : :ト、: |: :ヽ ___,彡 ´ ̄´ ヽl-‐' \: : : : : : : : : : : : : : : : : : イ
!: :从ヽ!ヽ.ハ=≠' , ///// ///u /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
V ヽ| }/// r‐'⌒ヽ イ〉、
ヽ、______ー‐‐' ィ´ /:/:7rt‐---、 こ、これはツンデレさん乙じゃなくて
ィ幵ノ ./:/:./:.! !: : : : :!`ヽ ポニーテールなんだから
r‐'T¨「 |: | !:.∨:/:./: :| |: : : : .l: : : :\ 変な勘違いしないでよね!
/: : .|: :| !:.!ィ¨¨ヾ、:.:/ !: : : : l: : : : : :.\
247:132人目の素数さん
08/11/16 03:11:12
今から何をするべきかの見通しはついたけど、クリスマスソングしか流れないファミレスにこもるのだけはイヤだw
248:132人目の素数さん
08/11/16 03:18:30
>1科目ぐらいならまだ何とか正攻法で行けそうなこの時期に
すげえやる気出たw
249:132人目の素数さん
08/11/16 13:16:32
数学の試験ていつだっけ?
250:132人目の素数さん
08/11/16 16:11:01
>>249
死ね
ここに来ずにアク会のページ行けよ
251:132人目の素数さん
08/11/16 17:35:34
アクチュリーの資格をとったところで、飾りにもならねー。数学コンプ丸出しの低能に限ってアクチュリー、アクチュリーと小煩い。
252:132人目の素数さん
08/11/16 18:07:38
アクチュアリーはこれさえ取れば一生安泰という素晴らしい資格
253:132人目の素数さん
08/11/16 18:49:44
線形計画法は出題されるとしたらどんな形式をとるんだろうか
選択肢から正解を絞り込みやすいからな
254:132人目の素数さん
08/11/16 19:46:42
>>251
はいはいそうだね。
合格してからまたおいでwww
255:132人目の素数さん
08/11/16 20:03:23
>>254
まあまあ。251はとる気が無いとおっしゃっているようですし。
にもかかわらず、わざわざこのスレに来る251の心の闇の深さは
我々には知る由も無いのです。
256:132人目の素数さん
08/11/16 20:46:11
>>249
消えろ
257:132人目の素数さん
08/11/16 21:59:01
おまえら落ち着けw
258:132人目の素数さん
08/11/16 22:08:19
試験近いからイライラしてるんだよ!!
もうやだ。胃が痛いし下痢気味だしストレス溜まってるのがよく分かる
259:132人目の素数さん
08/11/16 22:15:47
それがどうした
俺は3年目の損保の試験前胃潰瘍になって血吐いたぞ
アクはそんなもん
260:132人目の素数さん
08/11/16 22:38:26
<<259
お前は俺かw
261:132人目の素数さん
08/11/16 23:44:19
年金数理のテキスト、不親切すぎてやる気削げるわ。
みんなどうやってこんなの理解したの?
仕事は全く違うことしているから、イメージつかめないし。
262:132人目の素数さん
08/11/17 01:38:41
今から毎日10時間くらい猛勉強して数学受かると思う?
ちなみにK大の二回生で確率は高校の知識で止まってる。
263:132人目の素数さん
08/11/17 01:54:47
毎日10時間やったら300時間以上やれるだろ?それで受からなかったら頭悪すぎ
ってか2科目いけるぞ
264:132人目の素数さん
08/11/17 03:35:15
AC舐めすぎ。
京大だろうと正会員になるのに10年近くかけているのにそんな付け刃に刃で何とかなるもんじゃない。
265:132人目の素数さん
08/11/17 03:39:29
>>264
いや、何とかなるだろ。お前の頭が悪いだけ
俺は200時間以上かけた科目はないぞ
266:132人目の素数さん
08/11/17 03:54:42
講義で受けてて単位とってるならともかく高校の知識からじゃ絶対無理。
つーか自演くせぇ
267:132人目の素数さん
08/11/17 04:48:32
265だけど確かに高校の知識から始めて今から数学受かるのは無理かもな
ちなみに俺は理学部数学科卒。一番苦労したのは年金かな
268:132人目の素数さん
08/11/17 07:38:46
あれって、道具高そう。練習場へ通うのも金かかりそう。でも
矢が的にあったったときのクァイクァーンよさそうね。
ライフル射撃、クレイ射撃ほど超金持ちのスポーツではないけど。
269:132人目の素数さん
08/11/17 09:30:28
へんてこな確率変数の密度関数の計算→二変数関数の重積分と変数変換
分布関数と積率母関数→密度関数の暗記、テイラー展開と二項定理とガンマ関数ベータ関数の公式暗記
推定量→定義の暗記、最ゆう推定量とクラメールラオで偏微分
第一種、二種の誤りの定義→暗記
区間推定→暗記
検定量と棄却域→暗記
確率統計とはいっても暗記と大学教養数学が勉強の中心
検定なんてとっつきにくいが計算に使う数学は中学生レベルだ
しかし一ヶ月は厳しいか
簡単な年にギリ合格が可能か微妙なライン
俺もこのレベルだから頑張れ
270:132人目の素数さん
08/11/17 19:37:59
>>261
年金数理に関しては、他のテキストではどうしても試験に関係の無い
部分が多くなるから、補助的な使い方になるが、いい本はある。
・小暮先生(例題で・・・の人)の「保険の数理−損保・生保・年金」
他の科目の役にも立つオールマイティーな一冊。
・年金数理人会の「年金数理概論」
分かりやすさに関しては公式テキストの比でない。
・日本生命の「やさしい企業年金教室」
入手困難だが、アマゾンに中古があるようだ。どうしても分からないのなら、
国会図書館で一度現物を見るのも手。
ただし、>>226 にもあるように、「試験にそのまま出るかもしれない」と言うだけでも
公式テキストは王様。範囲に無駄も無いので、メインは公式で行くべき。
271:132人目の素数さん
08/11/17 20:46:06
一次の年金に何故そんな苦労するのか分からない
二次の年金はマジ大変だったけどな。でも逆にこんなの二度とやりたくないって気持ちが強くて頑張れた
272:132人目の素数さん
08/11/17 21:21:29
アクの勉強に専念したいのに学校が…ゼミの内容はアクと無関係だしもはや無駄に思えてならない
数学科で確率論とかやってる奴は役にたってるのかな?
273:132人目の素数さん
08/11/17 22:18:47
>>272
うち確率系の研究室だけどみんなアクかFE目指してる。
つか優秀な人ほどFE目指してる気する。
274:132人目の素数さん
08/11/17 22:34:14
FEの方が使う数学のレベル高いからな
だが金融工学に対するニーズはこれから下がる事間違いなし。市場が平時の時しか役に立たないからな
275:132人目の素数さん
08/11/17 22:57:26
数学科でない俺らシス荘が習う確率さえアクの数学を凌駕してるというのに笑
276:132人目の素数さん
08/11/17 23:02:34
>>270 ありがとう。
とりあえず、テキストからまんまでる可能性があるなら、
テキストをやりこむしかないかな。
今5章終わったくらいなんだけど、
まだ間に合う…?
277:132人目の素数さん
08/11/17 23:39:13
シス創?東大?
278:132人目の素数さん
08/11/17 23:55:45
シス創のアク内定者なんて1人しかいないんじゃ?
特定出来るな
279:132人目の素数さん
08/11/18 00:27:42
>>275
お前もにちゃんやってんのかよw
280:132人目の素数さん
08/11/18 01:17:39
宮崎あおいがテレビに出てて1時間くらい魂もってかれた。
281:132人目の素数さん
08/11/18 01:24:26
>>275
特定しました
282:132人目の素数さん
08/11/18 08:56:48
>>275の人気に嫉妬w
283:132人目の素数さん
08/11/18 09:41:00
でも特定出来ても人に言ったら自分もやってるってバレるからなー
284:132人目の素数さん
08/11/18 09:46:39
どうせアクはみんな2ちゃんやってる
285:132人目の素数さん
08/11/18 15:25:21
シス層からマリンは流石に特定されたかw
まあかまわん
286:132人目の素数さん
08/11/18 16:50:50
シス創でマリンのアク受かったのか!?意味わからん
でもシス創って頭の良いやつ行かないよな。アク受からないだろ
287:132人目の素数さん
08/11/18 16:57:04
>>286
東大じゃないやつらが会話に入れなくてかわいそうだからそろそろこの話はやめよう
ちなみに頭いいやつ意外といるよ
ちゃらんぽらんも多いのは間違いないが
288:132人目の素数さん
08/11/18 19:29:57
シス創もPSIは頭悪くないと思うが。
289:132人目の素数さん
08/11/18 20:50:51
こうやって自分を追い込む奴、俺は好きだよ。
最低でも数学は受かっとかないとな。
290:132人目の素数さん
08/11/18 22:39:32
>>287
マリンのアク内定者に東大京大以外のやついる?
もしくは学部は総計とかで院が東大みたいなやつ。
291:132人目の素数さん
08/11/18 23:46:52
特に勉強せずに去年の数学やったら普通に七割強出来たんだが
去年は簡単だったの?
292:132人目の素数さん
08/11/19 00:25:58
去年の数学は合格率四割こえてるからなw
293:132人目の素数さん
08/11/19 00:41:21
合格率とかどうやったら分かるんだ?
294:132人目の素数さん
08/11/19 22:07:21
セミナーで試験委員が教えてくれたぞ
ほかのは覚えてない
てか教えませんごめんなさい
295:132人目の素数さん
08/11/19 23:09:10
会報あたりにのってなかった?
296:132人目の素数さん
08/11/20 02:25:51
ってかむしろ去年の問題で60点以上が四割しかいないって受験生のレベル低すぎじゃないか?
アクは他の資格と違ってそれなりの奴がそこそこ勉強して受けてるはずだし
297:132人目の素数さん
08/11/20 02:40:57
>>296
ロンダ・理科大・日大が混じれば合格率はそんなもんだろ
298:132人目の素数さん
08/11/20 09:30:10
ってかいつかの採点講評に「積の微分を微分の積としている答案が多数あった」って書いてあったぞ
論外な奴も沢山いるっぽい
299:132人目の素数さん
08/11/20 10:18:14
>>298
このスレの上のほうにも論外な奴がいる
300:132人目の素数さん
08/11/20 17:59:09
>>292
公表された合格率は30%だ。
投資会計経済が40%。
それに日大とか試験以前に
採用されないだろ…。
だからそんなに多くないだろ。
301:132人目の素数さん
08/11/20 18:24:03
採点講評嫌味ったらしいよなw
焦ってたらそういうミスをすることあるだろうに
302:132人目の素数さん
08/11/20 19:01:13
>>301
ねーよw
どんなに酔っ払ってフラフラでもそんなミスは普通しない
303:132人目の素数さん
08/11/20 19:34:46
ちょw
積の微分を微分の積って…偏差値50前後の理系の高3レベルじゃ?
304:132人目の素数さん
08/11/20 21:54:13
去年の問題見たことあるけど、
真面目に勉強してた人には標準的
だが、2ちゃんで言われるほどクソでも
なかったと思う。数学だと大学で
数理統計をまともにやってない人が
無勉で受けてたら地底でも結構
落ちてた。別にアク試験に限らないが
2ちゃんだとそれなりに難関試験でも
自称東大京大卒ばかりなので(笑、
楽勝楽勝のレスばかりになるからな。
2ちゃん鵜呑みにした奴が
対策せずに受けてあぼんのパターン多い。
ただ確かに会計投資経済は率的に
ボーナス科目みたいだけど。
305:132人目の素数さん
08/11/20 22:00:09
>>304
そう思うのはお前のレベルが低いからだろ
どう見ても最低限の事知ってれば考える力無くても解ける問題。大学教養レベルの確率統計の話で合格点取れるじゃねぇか
306:132人目の素数さん
08/11/20 22:02:05
ってか去年の問題だが
①(7)(8)(12)
③(2)
以外どこを間違えようがある?
307:132人目の素数さん
08/11/20 22:05:10
安心しろって。 今年は反動で皆殺しだから。
308:132人目の素数さん
08/11/20 22:59:56
>>307の作った商品売れなそうw
309:132人目の素数さん
08/11/20 23:01:26
意味がわからん
310:132人目の素数さん
08/11/20 23:06:15
ミスプライスしたのが売れまくるよりましじゃん
311:132人目の素数さん
08/11/20 23:16:02
去年の問題は数学が出来る出来ないというより試験範囲の知識が身についてるかどうかのチェックに過ぎない
覚えてれば出来るじゃないか
312:132人目の素数さん
08/11/20 23:33:12
どんな年だろうと、ちゃんと覚えてりゃ受かるだろ。 確率の大問ができなくても60は取れる。
313:132人目の素数さん
08/11/20 23:39:38
標準的な確率統計の知識で大丈夫?
指定問題集(1確率,2統計のやつ)には結構細かい事も沢山書いてあるしモデリングの4,5章とか全然やってない…
314:132人目の素数さん
08/11/20 23:45:14
>>305
無勉だとしたらって言ってんだろ。
勉強しても難しいとは言ってない。
覚えてなかったらできないだろ。
2ちゃんはいちいち煽り屋が多いよな。
2ちゃんの情報信じて対策せずに
受けて反動で少し難化した年に
撃沈なんてケースにならんように
ってこと。
簡単って言っても勉強してないと
7割落ちてんだから。そいつら全員
マーチ以下じゃないだろうし。
315:132人目の素数さん
08/11/20 23:49:44
>>313
マークシートになったから問題は標準的に
その分幅広く出題されそうだ。
指定テキストには確かに難しい問題
あるよな。
316:132人目の素数さん
08/11/20 23:54:51
御大の演習書は、今となってはオーバースペックだ。
数学が一科目になった後の過去問に出た所を押さえとけ。
モデリングは、覚えとけば速く正解できる知識重視。 計算が多くなるのは後。 。
絶対受かりたくて時間があれば全部やっとけ。
317:132人目の素数さん
08/11/21 00:07:42
でも実は去年の大問3の(2)の精密法は指定問題集そのままなんだよな…
まぁあれ出来なくても受かるけど
318:132人目の素数さん
08/11/21 01:49:59
>>317
ちょっと書き方が解りにくかったか。
国沢先生の本については、過去問で出たところを押さえとけと言う事。
精密法は2002年に出ている。
去年でたから、今年は捨てても良いと言う書き込みが前にあったが、
お勧めできない。小問の方でさらっと出すのがよくある手口。
319:132人目の素数さん
08/11/21 02:53:58
>>303
偏差値50前後の理系の高3ってよりもはや理系じゃなくね?
320:132人目の素数さん
08/11/21 03:55:21
積の微分ってそれぞれの積を掛ければ良いんじゃなかったっけ??
微分の積ってそういう意味じゃないのかな??
321:132人目の素数さん
08/11/21 04:11:59
それぞれの「微分」でした…
322:132人目の素数さん
08/11/21 04:17:29
アクチュアリー講座(アク会)の講師がやっているブログってどこですか?
323:132人目の素数さん
08/11/21 05:36:35
>>320
>>320
>>320
>>320
>>320
324:132人目の素数さん
08/11/21 10:06:36
>>320
奇才あらわる
325:132人目の素数さん
08/11/21 13:25:39
320です。でも積の微分なんて出来なくてもアクの試験ではあんま困らなくないですか?だからすっかり忘れてました。
しっかり数学勉強してる人でないと急に言われても分からないかと
326:132人目の素数さん
08/11/21 13:52:33
あなたの言う「しっかり」とは別の人が考える「トイレで漫画読みながら」は同義なようですね
327:132人目の素数さん
08/11/21 14:22:35
アクの勉強だけしてても積の微分なんて出てこなくないか?
328:132人目の素数さん
08/11/21 15:15:42
ここには日大とか理科大しかいません
ほんとうにありがとうございました
329:132人目の素数さん
08/11/21 16:54:44
部分積分
330:132人目の素数さん
08/11/21 16:57:57
日大とか理科大って偏差値50くらいなんだっけ?
331:132人目の素数さん
08/11/21 17:13:06
理科大はもうちょい上だよ
332:132人目の素数さん
08/11/21 18:59:17
東大
京大
阪大東工大
東北大名大九大早大慶大
北大筑大神大
広大首大横国大
理科大
日大
333:132人目の素数さん
08/11/21 20:17:21
アクは確率統計が出るんだから積の微分とかいらないだろ
たまたまその年で突然出ただけなんだから出来ない人沢山いて当然
学生時代数学あまりやってなくてアクのための勉強しかしてなかったらそんなもんだって
334:132人目の素数さん
08/11/21 20:18:27
学生時代って言うか高校レベルなんだけどな
335:132人目の素数さん
08/11/21 20:34:31
ちなみに俺は文系です。経済学部3年生でアクを志望してます。
336:132人目の素数さん
08/11/21 21:55:45
積の微分って高校数3とかでやる
あれか。まあ推定検定の分野とかでは
あんまり使わないけど、基本的な
微積公式は重要だと思うけどなあ。
つうか私文経済って数3すら未習で
アク試験受けたりする人がいるのか…。
アク試験というより確率統計分野を
よく知らないようだ。最低大学教養
程度の微積と線型(主に回帰分析)
は必要だよ。アクチュアリーテキストでもいいし
市販の数理統計本でも一度見てみたら
よい。
337:132人目の素数さん
08/11/21 21:58:58
積の微分使わんで生命表の辺りどうするつもりなんだ?
338:132人目の素数さん
08/11/21 22:13:10
中年以上の世代では日大理科大卒のアクも珍しくないが、
最近は知名度が上がってきたせいか内定者が無駄に高学歴化してる。
朝日クラスでも普通に東大から入ったりしてるし。
今じゃ理科大はともかく、日大からアク採用されるのはきついだろうな。
339:132人目の素数さん
08/11/21 22:17:05
下位の会社に東大京大が入社するのか?
340:132人目の素数さん
08/11/21 22:18:08
ってか昔アク取った人はズルいと思う
もう1回受け直しやがれ
341:132人目の素数さん
08/11/21 22:19:52
>>339
下位とはいえ
総計地底がイス取ったら
日大やマーチ辺りは厳しいだろうな。
342:132人目の素数さん
08/11/21 22:38:55
ってか日大や理科大の奴らがアクを目指す気が知れない
身の程を知れ
343:132人目の素数さん
08/11/21 22:46:13
東大で下位に内定してたら会社で浮きそう
内定者のうち東大1名とか泣けるだろ
344:132人目の素数さん
08/11/21 22:54:28
多元からアク採用されるには具体的にどの会社を受ければいいですか?
345:132人目の素数さん
08/11/21 23:04:58
>>344とかスレ違い
ここは数学板。アク採用の話は就職板でやれ
346:132人目の素数さん
08/11/21 23:08:31
数学の質問です。お願いします。
損保数理指定テキスト6章の22,23ページで初年度だけ別に考えるのは何故ですか?(>_<)
347:132人目の素数さん
08/11/21 23:28:16
また理科大が来たぞ
348:132人目の素数さん
08/11/21 23:49:21
理科大ではないです…
そんなひどい質問ですか??
349:132人目の素数さん
08/11/21 23:55:05
てめえで考えろよ
数学が唯一の取り柄なんだろ???
350:132人目の素数さん
08/11/21 23:56:34
考えても分からないんですが…
試験直前になっても分からないままだから質問してるんです…
351:132人目の素数さん
08/11/22 00:14:16
これはひどい
352:132人目の素数さん
08/11/22 00:18:32
>>351
教えてくれますか?
353:132人目の素数さん
08/11/22 01:07:22
mixiフラグ
354:132人目の素数さん
08/11/22 14:05:11
さすが、自称正会員と高学歴が跋扈する就職板の口先力は
想像を絶するものがあるな。
まあ、俺はテキスト引っ張り出して来る程お人好しじゃないが、
詳細が書かれれば考えてみるぐらいはするぞ。
355:132人目の素数さん
08/11/22 20:20:05
アク志望で積の微分(常識)ができないのは
大学生で分数の足し算(常識)ができないのと同じくらいヤヴァイのでは?
356:132人目の素数さん
08/11/22 20:21:36
(x*x)' = x' * x' = 1 * 1 = 1
どんだけ~
357:132人目の素数さん
08/11/22 21:21:16
>>356
そういう反例ってどうやったら思い付くんですか?
358:132人目の素数さん
08/11/22 21:48:11
sensitiveに思いつかないようでは数学に向いてないよ
359:132人目の素数さん
08/11/22 21:57:08
積の微分は微分の積じゃないって言ってんだから
何でもいいから適当に持ってくれば例になるよ。
"積の微分=微分の積"の例のほうは狙って作る必要があるが。
360:132人目の素数さん
08/11/22 23:15:38
でも>>356ってx=1/2の時は正しいですよね?
361:132人目の素数さん
08/11/22 23:19:48
sensitive の英単語の意味が分からない僕は
英語にも向いてないのですね・・・
362:132人目の素数さん
08/11/22 23:19:48
だから?
363:132人目の素数さん
08/11/22 23:21:26
でもの意味が分からんw
ここガチでFランとかいるのか?
364:132人目の素数さん
08/11/22 23:26:17
下位会社に内定してるやつって学歴どれくらい?
365:132人目の素数さん
08/11/22 23:28:22
>>364
ハイハイ就職に帰ってね~~
366:132人目の素数さん
08/11/22 23:32:36
>>360
お前の名言は語り継がれるぞ
367:132人目の素数さん
08/11/22 23:33:13
>>360
お前Fラン?
368:132人目の素数さん
08/11/22 23:41:07
わずか1週間で、スレはここまで変わるのですね。
369:132人目の素数さん
08/11/23 00:00:48
x=1/2では積の微分が微分の積になってるって言っただけなんですが…
間違ってはないですよね?
370:132人目の素数さん
08/11/23 00:01:45
>>369
間違ってるかどうかよりも
お前の大学がどこなのかが気になるんだよ
理科大?
371:132人目の素数さん
08/11/23 00:02:15
>>369
お前が何が言いたいのかはわかったが、それはものすごく頭の悪い発言だ。
372:132人目の素数さん
08/11/23 00:03:32
アクチュアリー正会員ですが、何か質問ありますか?
373:132人目の素数さん
08/11/23 00:08:25
合格通知をアップしてください><
374:132人目の素数さん
08/11/23 00:12:48
>>346に答えてやってくれ。俺もただ覚えてただけだからよく分からん
375:132人目の素数さん
08/11/23 00:15:18
>>369ですが,某国立大文系です
積の微分が微分の積に等しい点がある以上は「≠」とはいえませんよね?
376:132人目の素数さん
08/11/23 00:16:06
真性ですかw
377:132人目の素数さん
08/11/23 00:19:30
>>375
関数としては「≠」
例えば
sin xとcos xにだって値が等しくなるxがあるが当然別の関数
本当にもうアクチュアリー諦めたほうがいいよ
文系の人が一回勘違いしたってだけならまだどうにかなるかもしれないけど
間違いを指摘されたあとに自分を正当化する手段を探し続けるってのは最悪.
アクチュアリーに限らずある程度のレベルの学習が必要な職業ではやっていけない.
378:132人目の素数さん
08/11/23 00:19:33
これで東京一だったら…
379:132人目の素数さん
08/11/23 00:24:24
>>377
でも「x^2+8x+1=0」って方程式はありますよね?「x^2+x+1=0」は解を持たないから「≠」で良いってのは分かるんですが…
ちなみにアク内定もらってるので諦めるのは無理です
380:132人目の素数さん
08/11/23 00:24:52
>>379
こいつ採用した会社大丈夫か?
381:132人目の素数さん
08/11/23 00:25:33
>>379
方程式の「=」と関数としての「=」はちょっと定義が違う
382:132人目の素数さん
08/11/23 00:26:10
アク内定とか嘘までだして反論しなくていいんだよ^^
解を求めるのと関数として等しいことの違いが分からないのはせいぜい高校一年まで
383:132人目の素数さん
08/11/23 00:26:24
方程式と恒等式の区別をつけてこい。
後は死んで来てください。
384:132人目の素数さん
08/11/23 00:27:57
アク内定は本当です…もちろん大手じゃないですが
頭がこんがらがってきたのでゆっくり考えてみます
385:132人目の素数さん
08/11/23 00:28:44
下位内定って簡単になったんだな
こいつの同僚も苦労しそうだけどがんばれ
386:132人目の素数さん
08/11/23 00:29:34
わかった。死んで来てくれは撤回するから、
ちゃんと理解できるまで来ないでくれ。
387:132人目の素数さん
08/11/23 00:33:41
採点講評の「積の微分を微分の積にしている答案が多数あった」に納得したw
388:132人目の素数さん
08/11/23 00:36:08
学歴オタきめえw
389:132人目の素数さん
08/11/23 00:36:16
二項式の3乗を各間違い別に人数付きで列記した奴も味わい深い。
390:132人目の素数さん
08/11/23 00:37:12
アク試験は、そんなに難しくない。集中して勉強すれば、すぐ受かる。ただ、大学教養レベルの数学をマスターしてないときついかな。
391:132人目の素数さん
08/11/23 00:40:14
論外過ぎる奴も沢山いるって事だ
大手のアク受験生全部足しても総受験生のわずかにしかならないもんな
392:132人目の素数さん
08/11/23 00:44:22
大手のアクも心配になってきた
393:132人目の素数さん
08/11/23 00:51:35
リア度を重視するからレベルが下がるんだよ
394:132人目の素数さん
08/11/23 01:01:10
受験料高くしたから安易な受験者が減って、
合格率が上がったという部分もあるだろうな。
395:132人目の素数さん
08/11/23 01:02:34
積の微分が出来れば上位八割には入るかな
396:132人目の素数さん
08/11/23 01:05:02
リア度とアクチュアリーの能力は無相関。
397:132人目の素数さん
08/11/23 01:06:20
>>396
それは絶対にないw
398:132人目の素数さん
08/11/23 01:08:52
無相関じゃなくて逆相関だろ
399:132人目の素数さん
08/11/23 01:10:57
試験に出るぞ
正解は相関係数-0.84625
400:132人目の素数さん
08/11/23 01:13:20
自分が数学科だから教養学部程度の数学なんかやれば誰でも出来ると思ってたけど
絶望的な奴っているんだなあ
401:132人目の素数さん
08/11/23 01:14:25
俺はリア獣アクチュアリー。がお。
402:132人目の素数さん
08/11/23 02:06:12
というか、積の微分とかできないで、よく採用されたな。
内定先は数学の筆記がないとこなのかな。
403:132人目の素数さん
08/11/23 14:00:26
下位なら筆記無しで採用するところもある。たとえば早慶の俺が受かった損保とか。
でもさすがに同じ会社に>>379みたいな奴はいてほしくない・・・
404:132人目の素数さん
08/11/23 14:02:06
アクチュアリー採用とは思えない。文系の人間にやらせても効率悪い。
405:132人目の素数さん
08/11/23 14:04:37
>>379ってSPI程度の数学にも苦労してそうだ
406:132人目の素数さん
08/11/23 14:33:07
アク目指すくらい学歴あるならSPIに苦労するバカはいないだろw
407:132人目の素数さん
08/11/23 16:23:50
>>379ですが方程式があるってのと両辺が等しいの違いが分かりました
ちなみに今年は数学と会計経済受けます
SPIは数学系の問題は全部分かりましたよー
408:132人目の素数さん
08/11/23 16:25:19
>>407
今年は諦めて来年までみっちり勉強した方がいいよ
409:132人目の素数さん
08/11/23 21:03:50
損保が分かりません…
教科書の7-38ページですが、一般ポアソン過程で破産時刻にU<0となるのは何故ですか?
そもそもλUがポアソン分布の平均値な訳ですから常にU>0になってないといけないんじゃないですか??
分かる人教えて下さい。
410:132人目の素数さん
08/11/23 21:10:14
>>409
また理科大?
411:132人目の素数さん
08/11/23 21:58:10
>>379みたいな馬鹿過ぎる質問なら答えるのにこういうのは「理科大?」しか言わない奴って自分も分からないんだろうな
412:132人目の素数さん
08/11/23 22:05:42
ミューとUの区別ぐらいつけろカス。 Uは会社の資産的余裕。 クレームが出る毎に減る数字だ。 それがマイナスになるから破産だろうがボケ。
413:132人目の素数さん
08/11/23 22:16:23
ああ、俺は 理科大?とか言ってるチンカスじゃないぞ。
414:132人目の素数さん
08/11/23 22:18:06
ありがとうございます
構造過程とサープラス推移が同じ記号なので分かりませんでした…
415:132人目の素数さん
08/11/23 22:31:25
おーい 答え出たから帰ってきていいよチンカス。
416:132人目の素数さん
08/11/23 23:49:31
低学歴の巣窟になってきたみたいだな
417:132人目の素数さん
08/11/24 00:28:32
>>346です。詳細書きます
事業年度末における払戻積立金の計算です。保険料が半年払いで事業年度末から保険年度末の間にもう一回保険料収入があるとします。テキストでは
初年度…保険年度末の既収分保険料に対応する積立金を(1V+0V)/2と考えてそれを事業年度末まで割り引く
次年度以降…保険年度末の積立金を半年割引き,そこから一回分の保険料を差し引き,その結果をさらに事業年度末まで割引く
というように計算してるんですが,何故初年度だけ別に計算するんでしょうか?厳密な次年度以降の方法を初年度にも使えると思うんですが…
418:132人目の素数さん
08/11/24 00:31:34
>>417
ワロタ
419:132人目の素数さん
08/11/24 01:48:58
>>418は分かってないだろw
理科大?ばっか言ってるのと同じ奴とみた
420:132人目の素数さん
08/11/24 02:15:57
わかってるからといって答える義務はないだろ
馬鹿みたいな質問してるなと思うけど
421:132人目の素数さん
08/11/24 03:37:31
>>409
テキストじゃなくて例題で学ぶをやれば?
と、今年は損保を諦めた者がアドバイス
422:132人目の素数さん
08/11/24 11:01:59
今ごろジタバタするなよと、正会員がアドバイス。勉強は計画的に!
423:132人目の素数さん
08/11/24 11:30:53
>>417ですが,勉強は内定もらった4月からやってました…分からないところは後回しにして後から分かった事も沢山ありましたが,未だに分からないままな事がいくつか残ってまして…
424:正会員乙
08/11/24 11:55:49
アクチュアリー会の講座は受けていないのでしょうか?できる人はともかく独習はきついと思います。講座でひととおり試験範囲の基礎をマスターして、2~3ヶ月前から試験対策をすれば十分間に合います。
また、講座には同じぐらいの年齢の方もいますし、自分の能力も客観的に見れます。
425:正会員乙
08/11/24 12:03:41
失礼しました。まだ学生さんなんですね。
あんまり、焦って受けなくてもいいんじゃないかな。
426:354
08/11/24 15:15:53
>>417
すまんな、ちょっと考えてみたけど解らんかったわ。
まあ、考えてみるって言っただけだから、勘弁しろや。
理解は、自分の頭でしておかないと意味が無いぞ。
つまり、こんな所にいるだけ無駄って事だ。
427:132人目の素数さん
08/11/24 17:05:29
これは「理科大?」って言われる程馬鹿な質問じゃないだろ
俺は準会員だがそんなのただ覚えただけだ
428:132人目の素数さん
08/11/24 17:08:57
他人に聞く態度が問題なんだろ
難しいかどうかの問題じゃねえよ
429:132人目の素数さん
08/11/24 17:26:08
何で聞くのがダメなんだ?
430:132人目の素数さん
08/11/24 17:57:47
徹底的に考えるんだ。何回も読み直せ。聞くのはそれからだ。
テキストが間違えてたりする…
431:132人目の素数さん
08/11/24 19:20:01
もう春から何度も読んでますが2箇所だけどうしても分からなくて…
そのうちの一カ所がそれです
432:132人目の素数さん
08/11/24 21:31:51
ツンデレ先生はもうこないのかな?
おれもまだ聞きたいことあったのに。
433:354
08/11/24 22:17:03
>>431 いや、本当にすまんね。
理科大理科大ってうるさい奴が釣れるかなと思ったのと、
お前がそいつをおちょくって遊んでいるように見えたのが
そんな事している場合じゃねぇだろと思って
ちょっと意地悪しちまった。ごめんな。
0年度の責任準備金があるってことは、チルメル式って事だろ。
年間複数回払い保険料の場合は、チルメル割合分を初年度の各回に
分散して差し引くか、本当に最初の分だけから差し引くかで
期中の積立金が変わるだろう。
(0年度V+1年度末V)/2って事は、前者の方法だろ。
もう一方の方法は書かれてないからわからんが、2年度以降の方法を
そのまま初年度に使えば、後者の方法にならないか?
別に、>>427 の言う通り、とりあえず覚えておいても良いと思うぞ。
損保数理の勉強で、チルメル式について「きっちり」解るとしたら
ずいぶんできる方だろ。生保数理のテキスト程詳しく書いてないからな。
もう試験までたいした時間も無い。余裕があるならいいが、正直な所
お前が内定者で春からずっと勉強しているとは信じがたいんだわ。
内定先に勉強会が有れば参加すればいいし、
無くたって、やる気のある内定者がきちんとまとまった形で
質問すりゃあ、普通は邪険にはしないぜ。
しかも、スレの流れに沿って章の進んでいく質問が有るもんだからよ。
>>427は、もし生保か損保コースなら、チルメル式を採用する事の
会計上、税務上の意味は理解しておいたほうがいいぞ。
最近の事情を考えるときわど過ぎて出題されるとは思えんがw
だけど、お前はもし質問が馬鹿なら「理科大?」とか言うのかいな!
434:132人目の素数さん
08/11/25 00:03:13
私も年金数理で質問したいのですが、
テキストを読んだら、P61、63に単位積立や平準の一人あたり保険料の式が載ってますが、
これはある人が自分が定年になった時にもらう為に積立てるお金ですか?
今、定年してる人の年金に支払う場合は賦課方式ですか?
でも、それならP61の賦課方式の保険料が1になるのはおかしい気が。
だって、定年者全体を現在加入者で割った額が
一人あたり保険料になるのでは?
と思うのです。
私の考えの間違ってるとこをご指摘お願いします。
435:132人目の素数さん
08/11/25 00:39:41
頭悪いやつが質問するスレになったみたいだな。
436:132人目の素数さん
08/11/25 14:31:41
どうせお前も分からないんだろ
あるいは最初は分からなかっただろ
437:132人目の素数さん
08/11/25 20:19:06
>>433
ありがとうございます。良く分かりました。言われてみれば簡単ですね。
質問者では有りませんが、お礼を言わせていただきます。
438:132人目の素数さん
08/11/25 22:03:05
>>436
質問してるだろうお前と一緒にすんな
最初はわからないのは誰だってそうだろうが
自分で解決できないのは頭が悪いからだろ
439:132人目の素数さん
08/11/25 22:31:59
>>433
遅れました。質問した者です。分かりやすい説明ありがとうごさいました。やっと霧が晴れた気分ですっきりしました。
春から勉強してると思えないのは未熟過ぎるからでしょうか?すいません。一つ言い訳をするとすれば去年取った数学以外の4科目受けるので1科目あたりの勉強時間はそれほどでもないのかも…
440:132人目の素数さん
08/11/26 12:58:58
2ちゃんのこんな
スレで聞くと煽られる
だけだから、
聞かない方が
いいぞ。自分で本で
調べるなりググるなり
した方が有意義
だぞ。嫌ならまあまともな
質問スレでも探して
そっちにでも書けば?
441:132人目の素数さん
08/11/26 13:12:57
理科大マジ勘弁
442:132人目の素数さん
08/11/26 13:31:10
本やネットでなかなか調べられないのがこの資格の難しさ
大衆に広まってる会計士や司法試験はいくらでも調べられるがな
ま,学生ならここしかないんじゃ?
443:132人目の素数さん
08/11/26 13:40:01
>>441
お前それしか言えないのか
いい加減うざい
444:132人目の素数さん
08/11/26 17:11:43
理科大成仏してくれ
445:132人目の素数さん
08/11/26 18:07:28
うるさい。
446:132人目の素数さん
08/11/26 19:42:40
うるさいうるさいうるさい
447:132人目の素数さん
08/11/26 20:13:14
アクチュアリーの勉強は入社してからで十分だと思う。飽きるでしょ。学生時代は、数学とか経済とかじっくり勉強したほうがいいぞ。あと、リアル充実ね。
448:132人目の素数さん
08/11/26 21:57:03
ち ん こ
で
か い方が
いいぞ。自
意
嫌なら あ な
探して
そっちに
449:132人目の素数さん
08/11/27 00:01:20
割合 偏差値
0.99 29.6 義務教育未修
1.33 31.3 中卒
1.90 33.1 高校中退
2.45 34.8 通信制高校卒
3.08 36.6 実業系高校卒
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.97 38.3 普通科高校卒
4.58 40.0 各種専門学校中退
5.31 41.8 サブカルチャー系(アニメ・声優・ゲーム等)専門学校
6.05 43.5 美容・理容・音楽・美術系専門学校
6.33 45.3 看護・理学療法・法律・経済・外語系専門学校
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7.37 47.0 文化服装学院等最上位専門学校
7.03 48.8 地方短期大学
6.99 50.5 高専卒・首都圏短期大学卒
6.60 52.3 関東上流江戸桜・その他Fランク大学卒(40.02%)
6.11 54.0 大東亜帝国
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5.55 55.7 日東駒専・産近甲龍
4.65 57.5 成成独国武
4.09 59.2 地方公立・南山・西南学院
3.40 61.0 地方国立・明青立法中・関西・立命・学習院・東京理科(12.66%)
2.61 62.7 広島・熊本・同志社・関西学院・大阪外国語・小樽商科
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.27 64.5 横浜国立・大阪市立・上智・国際基督教・中央法・首都大
1.65 66.2 北海道・東京外語・筑波・早稲田(4.01%)
1.04 68.0 九州・慶応
0.81 70.2 大阪・東北・名古屋
0.60 71.5 一橋・東京工業(1.01%)
0.41 73.2 東京・京都
450:132人目の素数さん
08/11/28 08:20:43
あーら439、キレイな先輩とずいぶん仲がいいのね。
ところでアンタ、今日は掃除当番よ。早く行ってらっしゃい!
…。あの先輩には近づかないほうがいいわよ。や、ヤキモチなんかじゃないわよ!
アンタなんて相手にされてないの!テキストも見ないで適当に答えてるだけじゃない。
それを大して考えもしないで、鼻の下伸ばしてさ、なーにが
「やっと霧が晴れた気分ですっきりしました」よ!だらしない。
大体ね、(V(1)-α)/2になっているからってね、αの係数が1/2になると思ったら大間違いよ!
V(1)の中にだって、-αの大半は残ってるじゃないの。
V(1)は、テキストの式にt=1を入れるか、第1年度の掛金分をそのまま付利して
{(α+WΦ^n)/a_n -α}Φ^(-1)よね。ここで1-(1/a_n)=Φ-((Φ^n)/a_n)を使って整理すると
V(1)={(W+α)/a_n}Φ^(n-1)-αだから、(V(1)-α)/2={(W+α)/2a_n}Φ^(n-1)-αよ!
nにもよるけど、αの係数なんて、ほとんど1みたいな物じゃない!
(年金原価の式は全部確定の期初払い全損込みだから、細かい符号は省いているわよ!)
わかった?あの先輩は性悪で有名なのよ。今頃きっと大笑いしてるわよ。
それじゃ、実際どうして分けているかぐらい自分で考えなさいね!
と思ったけど、もう試験まで1ヶ月を切って可哀想だから簡単に説明しといてあげるわ!
どう見たって(V(1)-α)/2はただの線形近似、それ以外の何者でもないでしょうが!
第2年度以降と同様にPs/2を引く形をとると、チルメル式の違いがわかりにくいから、
別にしたぐらいで、たいした意味なんて無いんじゃないの?
テキストにちゃんと書いてあるじゃないの。第1年度から第2年度以降の式でやってもいいって。
第2年度以降の式にした所で、近似式だけどさ。
意図なんて考えるより、式を比べる事と、厳密にやったとしたらどうなるかを
考える事の方がよっぽど大事でしょうが。
451:132人目の素数さん
08/11/28 08:21:35
{V(t)Φ^(1/2)-Ps/2}Φ^({(2m+1)/24}-1/2)は、{V(t)^Φ^(1/2)-Ps/2}がt年度中間の積立額で、
Φ^(-1/2)を移動して{V(t)-(Ps/2)Φ^(-1/2)}Φ^{(2m+1)/24}で、外側のΦ^{(2m+1)/24}が
先にやった(V(1)-α)/2についているのと同じになって、比較できるでしょ。
先のほうは当然線形近似。{V(t)-(Ps/2)Φ^(-1/2)}の方は、t期末の積立額から
半年分に当たるPs/2を、半年分付利して差し引いた分。t=1でもそれは変わらないわよ。
結局どっちの方法もαは全額を一番最初に引いてしまっているのは同じよ。
次に、シンプルな過去法で導出してみるわよ。面倒だから第1年度分だけね。
第1年度の最初に積立に回るのは、(Ps/2)-α、これを年度末に持っていって
{(Ps/2)-α}Φ^(-1)になるわね。これをもう一度「事業」年度末まで引き戻すと
{(Ps/2)-α}Φ^({(2m+1)/24}-1)ね。でも、この式の値は、線形近似はもちろん、
第2年度以降の方法の式とも違っちゃうわ。
その理由は、第2年度以降の方法の式では、1年度末の積立額から半年分差引いてから
事業年度末まで引き戻しているのに対して、今の方法は、1年度始めの積立額(-α)から、
半年分の掛金を追加して事業年度末まで進める形だからよ。
同じ事のように見えるけど、実際には、半年分の掛金を単純にPs/2で済ませているから、
払い込みが半年遅れる金利分だけの誤差が出ているのね。
じゃあ、理屈では同じになるはずのこの2つの方法の誤差を無くすにはどうしたらのか。
って、ちゃんとテキストに書いてあるじゃないの!
「金利を考慮して分割する方法もある」 どうせ面倒だからってやってないんでしょ!
半額が半年遅れることを考慮して掛け金を考えると、
Ps=Ps"/2+(Ps"/2)ν^(1/2)となる、Ps"が、半年払いの場合の掛金×2ね。
割引は、厳密に考えるとΦじゃ無くてνじゃ無きゃだめよ。
確か、年複数回払いで、年度中に全損しても、その年度分までは最後まで払う契約に
テキストではなっていたわよね。そうすると、この時の割引からは、全損の分を考慮
するとおかしくなるから。
452:132人目の素数さん
08/11/28 08:22:36
ただし、ここを厳密にやるとこの後の計算が合わなくなる、と言うか、
そもそもテキストのこの部分では、引き戻しのときの割引率はすべてνじゃ無きゃ
おかしいはずなのよ?まぁここでは、全損の場合は以降の掛金は完全に払わないこととして、
Φで割り引いて進めるわ。この部分の式を全部書き直すのも面倒だからね!
Ps=Ps"/2+(Ps"/2)Φ^(1/2)となる、Ps"を使って過去法で計算すると、
{(Ps"/2)-α}Φ^({(2m+1)/24}-1)={(Ps"/2)Φ^(-1)-αΦ^(-1)}Φ^{(2m+1)/24} …(A)
テキストの第2年度以降の式で計算すると、
{V(1)-(Ps/2)Φ^(-1/2)}Φ^{(2m+1)/24}は、V(1)=(Ps -α)Φ^(-1)だから、
(式の形は過去法だけど、ちゃんとテキストの積立金の式にt=1入れても同じなのよ!)
{(Ps -α)Φ^(-1)-(Ps/2)Φ^(-1/2)}Φ^{(2m+1)/24} …(B)
ここで、(A)-(B)を計算すると、-αΦ^(-1)が相殺して
[(PsΦ^(-1)-{(Ps"/2)Φ^(-1)+(Ps/2)Φ^(-1/2)}]Φ^{(2m+1)/24}で、
(PsΦ^(-1)-{(Ps"/2)Φ^(-1)+(Ps/2)Φ^(-1/2)}=0は Ps=Ps"/2+(Ps"/2)Φ^(1/2)より明らか。
よって(A)と(B)は等しいことがわかる。
ようやく誤差の無い形で出せたわね。でも、どうせこれ試験には出ないわよ!
アンタが気にしている理解できないところまで全部やってたらもう試験に間に合わないわよ!
確認さえ面倒臭くてしないんだったら、こんな所で質問する意味なんてないのよ?
きっとまた性悪の餌食ね。アンタのことを本気で心配してあげてるのなんて、この世に… (///)
この世に… わ、私ぐらいしかいないんだからね!!
453:132人目の素数さん
08/11/28 15:21:14
>>346の質問バカにしてた奴出てこーい!
454:132人目の素数さん
08/11/28 15:40:24
質問の内容がバカにされてるんじゃなくて
安易に質問すればいいと思ってるのがバカにされてたんだろ
455:132人目の素数さん
08/11/28 15:51:37
バカばっかり
456:132人目の素数さん
08/11/28 15:52:57
419 :132人目の素数さん:2008/11/24(月) 01:48:58
>>418は分かってないだろw
理科大?ばっか言ってるのと同じ奴とみた
420 :132人目の素数さん:2008/11/24(月) 02:15:57
わかってるからといって答える義務はないだろ
馬鹿みたいな質問してるなと思うけど
457:132人目の素数さん
08/11/28 16:28:35
当然わかってる人もいるんだから別におかしくないでしょ。
458:132人目の素数さん
08/11/28 17:14:23
わざわざ>>418やら>>420の書き込みをするような奴が、
どうやら間違いらしい>>433を見て何も反応しないとか、
昨日まで>>433見てないとか有り得るんだw
ちなみに、俺は>>433が間違いかどうかも何も分からんから。
お前と同じで。
459:132人目の素数さん
08/11/28 17:44:25
>>458
>>433って違ってんの?
460:132人目の素数さん
08/11/28 19:01:09
>>449
理科大生としてその位置は納得いかん。
なんで理科大がマーチと同じ位置なんだ。
早慶上理のとおり理科大は上智と並ぶ。
ランク2つ上げろ。
461:132人目の素数さん
08/11/28 19:22:42
>>459
確認なんかしてねぇよ。分からんと書いているだろうが。
文脈から判断しただけだ。
462:132人目の素数さん
08/11/28 19:26:06
>>433は知ったかしてるだけ
ツンデレさんが正しい
463:132人目の素数さん
08/11/28 19:33:11
>>433
お前知ったかすんなよ
混乱させてんのはお前だろ
464:132人目の素数さん
08/11/28 20:34:22
>>463 はどうせロクにわかっていないに違いない。
465:132人目の素数さん
08/11/28 20:42:16
>>464
決め付けるやつもわかってないに違いない。
466:464
08/11/28 20:55:53
>>465
お前の言う通りだ。気が合いそうだな。
467:132人目の素数さん
08/11/28 21:15:53
基地害は>>433だな
468:直しとくよ
08/11/28 21:19:02
0.99 29.6 義務教育未修
1.33 31.3 中卒
1.90 33.1 高校中退
2.45 34.8 通信制高校卒
3.08 36.6 実業系高校卒
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.97 38.3 普通科高校卒
4.58 40.0 各種専門学校中退
5.31 41.8 サブカルチャー系(アニメ・声優・ゲーム等)専門学校
6.05 43.5 美容・理容・音楽・美術系専門学校
6.33 45.3 看護・理学療法・法律・経済・外語系専門学校
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7.37 47.0 文化服装学院等最上位専門学校
7.03 48.8 地方短期大学
6.99 50.5 高専卒・首都圏短期大学卒
6.60 52.3 関東上流江戸桜・その他Fランク大学卒(40.02%)
6.11 54.0 大東亜帝国
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5.55 55.7 日東駒専・産近甲龍
4.65 57.5 成成独国武
4.09 59.2 地方公立・南山・西南学院
3.40 61.0 地方国立・明青立法中・関西・立命・学習院(12.66%)
2.61 62.7 広島・熊本・同志社・関西学院・大阪外国語・小樽商科
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.27 64.5 横浜国立・大阪市立・上智・東京理科・国際基督教・中央法・首都大
1.65 66.2 北海道・東京外語・筑波・早稲田(4.01%)
1.04 68.0 九州・慶応
0.81 70.2 大阪・東北・名古屋
0.60 71.5 一橋・東京工業(1.01%)
0.41 73.2 東京・京都
469:132人目の素数さん
08/11/28 23:46:18
>>346です!わざわざありがとうございます!!
ホントに良い人だと思います。マジで助かりました(>_<)
470:132人目の素数さん
08/11/28 23:51:29
ツンデレ理論に死角なしだな。 損保勉強方のテキスト齧り付きは伊達じゃねぇわ。
471:132人目の素数さん
08/11/29 02:16:42
>>433はどうした?大人しくなったじゃねぇか
何か言えよ
472:132人目の素数さん
08/11/29 08:34:31
>>454
どうせお前も分からなかったんだろ
473:132人目の素数さん
08/11/29 10:54:56
>>472
わかってたら答えないといけないのか?w
お前がわかってたら答えてあげればよかったのにな
でもお前は確実にわからなかったから無理だったんだよな
474:132人目の素数さん
08/11/29 11:21:05
おいおい小学生はこんなとここないでママにおやつでももらってくっときな
475:132人目の素数さん
08/11/29 12:38:15
つーかぶっちゃけツンデレ先生以外みんな分かってなかっただろw
476:132人目の素数さん
08/11/29 16:11:58
受験票きた
477:132人目の素数さん
08/11/29 17:43:32
ツンデレ先生に会ってみたいな
478:132人目の素数さん
08/11/29 21:17:53
わかっていたと言い張る奴のイタさは、自称正会員を越える物があるなw
479:132人目の素数さん
08/11/29 22:49:12
小学生「あーやっぱり思ってたとおりだ」
480:132人目の素数さん
08/11/29 23:17:39
自分が分かってなかった事を認めないとかプライド高杉
481:132人目の素数さん
08/11/30 00:48:50
自分がわかってなかったことは他人もわかってないと決め付けるのが低学歴?
482:132人目の素数さん
08/11/30 00:50:55
つーか、本当に間違っているのに気が付いていたのに何も言わないとしたら、能力以前に人間として屑だろ。
別に細かい解説をしなくても一言指摘ぐらいできるよな?
質問の態度が悪いとかの比じゃないぞ。
別に上の方でほざいているのがわかっていたとは思わんが。
483:132人目の素数さん
08/11/30 01:03:44
間違ってる解説をしたやつのほうが人間として屑じゃないのか?
そいつはあわよくば質問してたやつ、わからなかったやつを騙そうとしてたわけだし。
わかってたやつが痛い、と言ってるやつも相当調子乗ってるけどな。
そいつよりできるやつなんてたくさんいるだろう。
484:132人目の素数さん
08/11/30 01:22:06
要は自分も分からないくせに知ったかしてた奴が沢山いたって事だ
485:132人目の素数さん
08/11/30 01:26:08
損保難民が多かったんだろう。難民同士で仲良くやってくれ。
俺も難民だが。
486:132人目の素数さん
08/11/30 01:28:58
質問も損保ばっかだしこれはテキストにも非があるんじゃないか?
487:132人目の素数さん
08/11/30 01:32:20
テキストのわかりにくさ、最近の試験問題の難しさを考えて、
損保受かったやつのレベルが極めて高いと思えばおk、落ちても仕方ないんだと思えばいい。
俺は数年かけてようやく境地に達したぜ。
488:132人目の素数さん
08/11/30 02:05:23
損保難民一名参上。
やれる所はやり尽くして、後は何年か受けて簡単な年か、運で受かれば
いいと思っていたけど、このスレ見ていて、テキストの範囲だけでも理解が薄っぺらな所があると感じて
もう少し勉強する気が出てきた。
飯食ったらもういっちょがんばるわ
489:132人目の素数さん
08/11/30 04:54:36
>>483
>間違ってる解説をしたやつのほうが人間として屑じゃないのか?
お前がクズかどうかには関係が無い。
>そいつはあわよくば質問してたやつ、わからなかったやつを騙そうとしてたわけだし。
ツンデレ漫才の内容まで真に受けてどうするんだ?嘘を教えてたのか間違えたのかなんてわからん。
決め付けられるのは嫌いなのに決め付けるのは大好きなんですね。
>わかってたやつが痛い、と言ってるやつも相当調子乗ってるけどな。
わかっていた事が痛いなんていっている奴はいないだろ。
わかっていたと後から言い張るのが痛いだけだ。
>そいつよりできるやつなんてたくさんいるだろう。
たくさんいるとどうなるんですか?
490:132人目の素数さん
08/11/30 06:10:19
>>489 もうそいつには触るな。
491:132人目の素数さん
08/11/30 12:36:23
俺がわからないからからあいつもきっとわからないんだ!
ってのが主張なのか
492:132人目の素数さん
08/11/30 13:57:01
なかよくしまひょ
493:132人目の素数さん
08/11/30 15:23:17
今のテキスト廃止してツンデレ先生が書き直したら良いと思う
494:132人目の素数さん
08/11/30 20:41:18
俺そのテキスト5000円まで出す
495:132人目の素数さん
08/11/30 20:53:01
俺も5000円くらいなら出すぞ
496:132人目の素数さん
08/11/30 21:50:58
俺は500円だな
そこまで欲しいとは思わね
497:132人目の素数さん
08/11/30 22:24:52
テキスト作るとかは妄想だが、ツンデレ先生が把握している
テキストの間違いを全部教えて欲しい。
でもそれって、本来アク会がやるべきことだよな。
498:132人目の素数さん
08/11/30 22:28:24
ツンデレ先生がいる職場で働きたいんだが
年金らしいから生保か信託か
499:132人目の素数さん
08/11/30 22:39:06
ツンデレ先生の年齢が一番気になる
これで中年だったらキモイだけだからな
500:132人目の素数さん
08/11/30 22:46:26
ホントに女だったりしてw
501:132人目の素数さん
08/11/30 22:48:57
そんな若くはないだろ。損保数理できて間もない頃らしいし、
ずいぶん古いネタがあるし。
502:132人目の素数さん
08/11/30 22:55:36
35くらいか?
503:132人目の素数さん
08/11/30 23:02:47
すごく良い人なんだから余計な詮索はやめようぜ
504:132人目の素数さん
08/11/30 23:04:04
恐らくいくら若くても27で、上は無制限だが40ぐらいまで見てもいいのかも。
ツンデレネタが40代半ばの口から出てくる事はなさそうだよね。
35ってのはかなりいい所行っている気がする。
後、ツンデレネタは、質問者に対して相当辛辣なこと言っているから、
カドが立ち過ぎない為の手段だろ。
全然辛辣さが伝わっていないみたい質問者も居るみたいだけど。
生粋の2ちゃんねらーらしいが、常識はありそうな気がする。
505:132人目の素数さん
08/11/30 23:05:02
すまん。書き込んでから503に気づいた。もうやめとく。
506:132人目の素数さん
08/11/30 23:07:19
ツンデレ先生に頼るのも控えとくか。
507:132人目の素数さん
08/12/01 01:30:45
損保は普通の社員が集まって書いただけだからな。書いてる奴らもたいした人じゃないしテキストには本人もあんま分かってなさそうな箇所もいくつかある。
生保みたいにそれなりの人が通しで書いて欲しい
508:132人目の素数さん
08/12/01 17:01:33
実際は志望?ワカンネ
509:132人目の素数さん
08/12/02 01:33:46
損保のテキストはわざと分かりにくく書いてんだろ
損保アクの奴らは損保になかなか受からないようにして優越感に浸りたい訳よ
510:132人目の素数さん
08/12/02 01:37:55
俺たちはデリバティブもできるんだぜ、生保や年金の奴じゃ逆立ちしてもできないだろ!
損保の保険はデリバティブ、生保年金はただの記号パズル。
とか思ってそう。
CDSはむちゃくちゃになったけどw
511:132人目の素数さん
08/12/02 01:38:20
損保だけ何年も落ち続けてる人多いしな
512:132人目の素数さん
08/12/02 01:50:08
この悪習改めるべきだろ
無駄にプライド高い損保アクは意味分からん。頭冷やせ
513:132人目の素数さん
08/12/02 17:17:42
受かると急に簡単すぎるとか言い出すタイプだな。
514:132人目の素数さん
08/12/02 17:48:52
損保テキストの五章のP33の八行目にいきなり
j>kにおける…
ってありますけどkってなんですか??
515:132人目の素数さん
08/12/02 18:44:46
高生のKだろJK
516:132人目の素数さん
08/12/02 20:45:47
>>513
それが2ちゃんの常だ。
517:132人目の素数さん
08/12/02 23:40:45
どうみても女子高生だろ。JK
518:132人目の素数さん
08/12/03 00:03:20
先生・・・・・・・。
自分も、答えられる範囲で質問に答えようと思っていました。。。。
でも、あえて言わせていただきます。
「どうみても女子高生です。本当にありがとうございました。 」
頼むからテキストちゃんと読んで、少しは考えてから質問してください。
519:132人目の素数さん
08/12/03 00:46:50
>>514はマジで理科大とみた
520:132人目の素数さん
08/12/03 01:59:20
ホントに分からないんだけど
何回読んでもそれより前にkなんて出てこないし…
頭が悪いのは分かってます。教えてください
521:132人目の素数さん
08/12/04 15:55:28
まだ分かりません…
マーチの理工なりに精一杯考えましたが…
522:132人目の素数さん
08/12/04 16:54:35
理科大でも馬鹿呼ばわりされてる環境にわざわざ出てくるとは…
ってかもうあと20日だよ?ロスディベロップメントでつまってる時期じゃないだろ。
マジレスするとkはここで初登場。まずjより少ない数というのを仮定してるだけ。
また、rとλは同列じゃなくてrの方は2ページ前に事故年度に関わりなく一定と強い仮定を置いている。
本題いくと、ただ単純にここでは左のページの表の枠内のλを推定できれば、その表の枠内のSは推定可能と言うことしか言ってない。
523:132人目の素数さん
08/12/04 18:36:20
マーチの理工は理科大以下からバカにされるのがオチなのにな
それなのになんでアクを目指そうと思うんだろう・・・・と疑問に思ってしまう
524:132人目の素数さん
08/12/04 19:43:23
おまえら、どんな大学にも優秀なやつはいるから偏見を持たないほうがいいぜ。
正会員になって見返してやれ、マーチ受験生。
あと、正会員になったら誰も卒業大学なんて問題視しないって!
525:132人目の素数さん
08/12/04 20:31:49
下位ならね
526:132人目の素数さん
08/12/04 20:36:38
確かに理科大にしてはできるってやつはいるな
早慶からすればそこそこのやつなんだけど
527:132人目の素数さん
08/12/04 21:29:14
>>522
分からないんですが…jってどこのjですか??
λ0,1,2,3は求まった訳ですよね??
しかも「j>kなるλi」ってあるけどiは何?って感じだし…
528:132人目の素数さん
08/12/04 21:32:38
あと5-31の上のnjの定義が事故年度i年の総損害件数ってあるけどi年度の事故件数の引数が何故jなんですか?
529:132人目の素数さん
08/12/04 21:38:30
悪いことは言わん。今年の損保は捨てろ。
530:KingMind ◆KWqQaULLTg
08/12/04 21:46:57
悪いことは言わん、大学に介入する国賊は殺してでも捨てろ。
531:132人目の素数さん
08/12/04 21:53:59
質問しなきゃわからないのに損保受かるのか?
532:132人目の素数さん
08/12/04 21:56:08
>528
うーん・・・さすがに今年は無理だろ。
ってかたぶんよっぽど問題の引きがよくない限り損保は一生受からない気がw
533:132人目の素数さん
08/12/04 22:00:55
テキストがないから判断できないんだが、
今質問してるやつの質問内容ってバカ認定レベルなの?
534:132人目の素数さん
08/12/04 22:04:23
>533
たしかにあの辺の記述わかりにくいよ。まぁあの辺というか全部だけど。
でもこの時期なら問題演習から逆にテキストの意味がわかってないといけないだろ。
535:132人目の素数さん
08/12/04 22:15:52
>>530
こんなとこまで荒らしにくんな、氏ね。
またアク禁食らわせてやろうか?
536:132人目の素数さん
08/12/04 22:26:29
>>527,>>528ですが,クラス料率と支払備金以外の章はある程度終わったんですがその二つがテキスト分からなくて…
どなたか質問に答えてくれますか?
537:132人目の素数さん
08/12/04 22:30:15
>>536
講座聞きに行ってこいよ・・・
538:132人目の素数さん
08/12/04 22:30:46
クラス料率なんて損保数理唯一ともいえる毎年同じ計算しか出ないボーナス分野じゃんかw
受かる気あるの??まじで。
539:132人目の素数さん
08/12/04 22:36:14
>>536
正直、自分として理解できている事と、他人に説明できるほど
理解できている事ではレベルが違うんだ。
しかも面と向かってインタラクティブに教えるのと、
ここに書くだけで理解させるのでは困難が雲泥の差だ。
ラス1が残っている身としては、悪いがそこまで
エネルギーは使えない。
>>534 にあるように、演習問題から入って、
逆向きに理解できるようにしたらどうだ?
540:132人目の素数さん
08/12/04 22:40:13
>>536
他に取り柄がないのにかわいそうだな…同情するよ
541:132人目の素数さん
08/12/04 23:38:26
残り二つとか何処かで聞いたような台詞だな
542:132人目の素数さん
08/12/05 00:08:07
ってかこの辺わからんやつが、危険理論をわかるとは思えんw
543:132人目の素数さん
08/12/05 00:18:11
大人気だな。マーチ。
544:132人目の素数さん
08/12/05 00:21:52
若手の正会員の学歴は、東京一早慶阪名東北で9割占めてる気がする。残りは、他の国立大と理科大がほとんど。
大手国内保険だと、東京一が標準的な学歴。
多分、各大学のアクチュアリー採用の絶対数をそのまま、反映している。
計画的に勉強する習慣があれば、多分受かる。
545:132人目の素数さん
08/12/05 00:29:02
東京一じゃなくて東京工ね。工は東工大
546:132人目の素数さん
08/12/05 01:09:54
一橋のアクチュアリーゼミってどうなんですかね。
547:132人目の素数さん
08/12/05 01:19:33
>>375みたいな簡単過ぎる質問には我こそ先にと答えて偉そうにするのに>>536みたいな質問は答えずにけなすだけの奴ってきっと自分も分からないんだな
あいにく俺は今年数学と生保の初受験だから損保は全く知らず答えようがないがな
548:132人目の素数さん
08/12/05 01:41:02
言いたい事はよくわかるが、そういうセリフは答えてやってからでないと格好悪くてしょうがない
549:132人目の素数さん
08/12/05 01:51:25
>>547
質問として結構レベル低いよ。春ぐらいならわかるが、なにもこの時期にwって感じ。
>>522で答えたけど、その後の質問はその前後のページ全くわかってないんだなって質問。
分離法の本質は
rをむりやり一定と決めてしまうと、その年起こったほかの要素をいっしょにしてλとあらわせるよね。
つまりその数に応じた方程式を立てればλは”推定できる”んだよ。ってこと。
何もわかってないといったのは(問題解く場合は別として)λを”求める”と言ってた事。λの意味がちゃんとわかってないから、そんな質問が出る。
550:132人目の素数さん
08/12/05 02:15:23
とりあえずな、数学とか併願するんだったら損保切って専念することをオススメする。
悪いけど、そのレベルじゃ今年の損保が簡単でも無理。
まず数学受けるんだったらあと20日
主要な分布の
密度関数、平均、分散、積率母関数
中心極限定理
検定、区間推定の公式
全部頭に叩き込め。
来年損保受けるときにも役に立つわ。結局損保の力ってのはポアソン、指数、ガンマあたりの分布をいかに自在に使いこなせるかで決まる。
551:132人目の素数さん
08/12/05 02:44:39
数学と損保申し込みました
損保の質問のレベルが低いみたいですが数学はもう大丈夫なんで残りの時間で損保を何とかしたいんです
数学はコンスタントに8割~9割取れます
分離法はテキストは正しいんでしょうか?
njじゃなくてniで5-30の上の図が縦じゃなくて横長の長方形ならそこは分かるんですが…
5-33の「j>kにおけるλi」のとこもまだ分かりません…
552:132人目の素数さん
08/12/05 02:55:10
>>551の数学も本当は駄目だろうけどな
損保の教科書も読めないんだから
553:132人目の素数さん
08/12/05 03:24:17
数学は大丈夫そうです。大学四年間ずっと統計をみっちりやってきたので
そのおかげである時アクの数学の過去問を見て簡単に思えたのでアクを目指そうと思った訳ですが内定貰ってから損保の勉強始めたら全然分からなくてって感じです…
554:KingMind ◆KWqQaULLTg
08/12/05 06:37:44
Reply:>>535 お前が去れ。
大学に介入する国賊は早く死ぬがよい。
555:132人目の素数さん
08/12/05 09:56:42
>>553
統計をみっちりできるところってどこなの?純粋に気になった
556:132人目の素数さん
08/12/05 10:23:14
よくマーチでアク内定とったなw
まぁかんぽか中小損保だと思うけど。
両方とも前者は適用される法律自体が代わった、後者は共済とかが法律が変わって存在できなくなったのに伴うものだったりする。其にともないできたりした損保がある。
共通するのはアクチュアリ不足と採用ノウハウの欠如。
同期にかんぽいたけど、そいつによるとマーチやそのクラスの国立でアク採用ってやついるみたい。
557:132人目の素数さん
08/12/05 10:33:56
かんぽは盲点だなw
お役所体質で勉強たくさんさせてくれそう。朝だけ配達行って午後はまるまる勉強とか。
558:132人目の素数さん
08/12/05 10:49:35
まぁ安心しろマーチ君
俺の予想だと今年のロスディベロップメントは最小二乗法だ。
何年もでてない。
559:132人目の素数さん
08/12/05 11:20:33
最小二乗法は手計算出来ないから出しにくいだろ
560:132人目の素数さん
08/12/05 11:28:38
2003に一回でてるからそろそろ来てもいいんでない?
561:132人目の素数さん
08/12/05 11:59:57
今年はオーソドックスにチェインラダーでは
562:132人目の素数さん
08/12/05 12:03:01
分離法だろ
563:132人目の素数さん
08/12/05 12:17:20
分離法も手計算めんどくさいよな。八元連立とかw
簡単に解くテクとかあんのか?
564:132人目の素数さん
08/12/05 12:22:26
全然面倒臭くねーよ
最大引数のλから順にポコポコ落としていくだけだろ
565:132人目の素数さん
08/12/05 12:28:13
うわ おれかなりめんどくさいことしてた…
学歴返上してマーチ行ってきます。。。
566:132人目の素数さん
08/12/05 13:19:36
理科大がマーチに行っても全然違和感ないけどな
567:132人目の素数さん
08/12/05 13:43:35
理科大で許してくれるなら理科大でいいや。
たしかにあんま許してもらった気分じゃないがw
568:132人目の素数さん
08/12/05 14:01:56
平均値周りのモーメントを求めたいんだが、
キュムラント母関数じゃ3次までしか求められないの?
569:132人目の素数さん
08/12/05 14:04:42
キュムラント母関数が何かわかってるのか?
570:132人目の素数さん
08/12/05 14:13:15
可能
もう少しマトモな話しようや。直前期なんだし。
損保の過去問で計算可能ながらまだ出てないところってあるか?
ビュールマン・ストラブモデルはでてもおかしくないかなと思ってるんだが。
571:132人目の素数さん
08/12/05 14:16:09
損保って教科書それ自体はそこまで難しくないよな?
試験問題が難しいから悩んでる
>>570
それはそろそろ出るかもな
上でも出てたけど分離法も来るかも
572:132人目の素数さん
08/12/05 15:15:59
INGの今日の説明会いってないともう応募できないってマジ?
573:132人目の素数さん
08/12/05 15:22:17
>>572
スレ違い
就職板で聞け
ここは数学板だ。アホか
574:132人目の素数さん
08/12/05 15:49:03
>>573が低能なのはわかった
>>572
ほんまか?やばいわ
575:132人目の素数さん
08/12/05 15:49:51
>>574
576:132人目の素数さん
08/12/05 21:24:18
損保のテキスト見返してたら一問分からないのが出てきたので質問させて下さい!!
7-57の3番の解説で定理7.2を使ってますけどこれって①②'③が成り立ってないと使えませんよね?何故一般ポアソン過程に使えるんですか??
あとパラメータが1になる理由も教えて下さい!
お願いしますm(._.)m
577:132人目の素数さん
08/12/05 23:04:38
>.>576
周りに友達いないの?かわいそうに
578:132人目の素数さん
08/12/05 23:09:33
友達?なんでですか?
ちなみに学生なので周りに受験生はいません(汗)
579:132人目の素数さん
08/12/06 02:58:02
>>544
実際地底クラスの数学科だと、数学だけは東大合格者と同じかあるいはそれ以上に出来ても、
他の科目が駄目で、東大京大を諦めてその大学に入ったような奴がゴロゴロいる。
早慶でも同じ事が言える。むしろ軽量入試だけあって、数学の配点が高いので上記の傾向は地底以上に高い。
だから若手正会員の学歴がこの辺りに固まっているのは別段不思議じゃない。
だけど、マーチ日大辺りになるとそういう学生は入ってこない。
なのでこのレベルからのアク合格者はほとんどいない。
580:132人目の素数さん
08/12/06 11:29:06
>>544
オサーンアクや弱小外車アクはどう?
リカマーチクラスも、うようよ??
581:132人目の素数さん
08/12/06 11:34:20
オサーンは理科大多いよ。
もともとアクチュアリーって崩れがなる職種だからね。
582:132人目の素数さん
08/12/06 12:11:46
>>554
こいつ理科大なんだぜw
583:132人目の素数さん
08/12/06 12:20:41
みんなアク目指し始めたのっていつ頃?
もとはやっぱり研究者志望だった?
584:132人目の素数さん
08/12/06 15:57:01
正会員の出身大学は昔から大きな変化はない。
首都圏の中堅国立大(埼玉、千葉、筑波、電通大)出身とか少数だがいる。
理科大は昔からアクチュアリーは多い。オサーンのほうが多いかも。あと、東北も昔のほうが多いかも。
マーチはアクチュアリー採用の絶対数が相当少ないのでは?あんまり、受からないから、アクチュアリー採用する保険会社も減っていく。個人的には、真剣にトライする絶対数が少ないため正会員がほとんどいないのだと思う。
585:132人目の素数さん
08/12/06 16:44:13
>>584
確か旧協栄生命の創業者がトンペー出身だったつながりで、閥があったと聞く。
だから会社が潰れた今はトンペーが減ってるんだと思う。
586:132人目の素数さん
08/12/06 18:44:03
>>576ってテキストが違うんだよな??
その定理使える時は当然パラメータは1だが
587:132人目の素数さん
08/12/06 21:29:32
ツンデレ先生はもう来ないのか?
588:132人目の素数さん
08/12/06 21:40:42
>>584
で一番多いのは東大?京大?早稲田?
最近は東大が多そうだけど。
589:132人目の素数さん
08/12/06 22:27:37
正会員で一番多いのは東大でしょう。正会員の2割ぐらいは東大の気がする。東京工早慶で6割から7割。
590:132人目の素数さん
08/12/07 02:46:41
ここって京大生いる?
591:132人目の素数さん
08/12/07 04:37:42
保険数学は演習だけ出てます
592:132人目の素数さん
08/12/07 21:20:15
元京大生ですがなにか?
593:132人目の素数さん
08/12/07 21:29:57
呼んでない
594:132人目の素数さん
08/12/08 22:45:36
年金数理のテキスト読んでて疑問に思ったんですが、
テキストで使われるGって最初は人数現価の意味だったのに、
いつのまにか給与現価の意味になってませんか?
それとも、二つとも保険両立Pを出すために使うので、
同じ意味なんでしょうか?
教えてください、偉い人。
595:132人目の素数さん
08/12/08 23:44:49
保険料率が一人あたりか給与あたりかで区別する。モデル毎に決まっているのだから混同する事は無い。
596:132人目の素数さん
08/12/09 09:26:12
テキスト持ってないんだけどそんなに曖昧なところが多いテキストなの?
それとも質問してる人が読解力ないだけ?
597:132人目の素数さん
08/12/09 10:08:32
>>596
曖昧な部分も少しはあるけど
>>594の質問者は読解力が非常に足りていない
598:132人目の素数さん
08/12/09 22:00:39
今更そんな質問してるようじゃ今年は無理だな
599:132人目の素数さん
08/12/10 14:03:15
超過額再保険と超過損害額再保険の違いが分からないんだけど教えて下さい!
600:132人目の素数さん
08/12/10 14:05:52
>>599
名称の違いから判断
日本語が不自由なら辞書を読もう
601:132人目の素数さん
08/12/10 22:21:21
>>599
テキストをまともに読めば普通わかると思うぞ。
本当にわからないと言うなら、どういう保険で同じなのか
ここに書いてみろ。おそらく書いているうちにわかっちまうと思うが。
602:132人目の素数さん
08/12/10 22:25:12
本当に分からないんですが…
どっちもあらかじめ決めた保有額を超過した分だけ再保険が下りるんですよね??
603:132人目の素数さん
08/12/10 22:32:54
ちがう。割合再保険の意味わかるか?
604:132人目の素数さん
08/12/10 23:18:23
分かります
だから超過額再保険が何故割合再保険になるのかも分かりません…
605:132人目の素数さん
08/12/10 23:22:10
>>604
わかってないだろ。ちゃんと読んでみろ。
606:132人目の素数さん
08/12/10 23:25:18
ネタにしか見えないがもういっちょマジレス
超過"損害"額再保険とわざわざつけるのはなぜか?
「あらかじめ決めた"保有"額を超過した分だけ」 とお前は
自分で書いている訳だが。
これでわからなかったら諦める。
これ以上書くともうそのまんま書く事になるわ。
607:132人目の素数さん
08/12/10 23:28:58
こんな馬鹿に構うなよ…
マジで低学歴が受けるような試験に成り下がったみたいだな
608:132人目の素数さん
08/12/10 23:36:00
>>607
まぁそう言うな。レベルの高い事を書いてくれている人から見れば
俺なんかもヴァカ同然だろうと思うし。
少しばかりペイフォワードしようと思っただけだ。
609:132人目の素数さん
08/12/10 23:37:40
お前みたいなやつの部下になるわ
610:132人目の素数さん
08/12/10 23:38:10
超過損害額は損害額があらかじめ決めた点を越えると越えた分だけ再保険下りるんですよね?
超過額の方も同じ意味に思えるんですが…
611:132人目の素数さん
08/12/10 23:41:04
お前は自分で「あらかじめ決めた"保有"額を超過した分だけ」
と書いているんだぞ?何を保有しているんだ?
「損害」「保有」どう違うんだ?
もう答え書いちまったじゃねーかw
612:132人目の素数さん
08/12/10 23:47:02
保有額って保険会社が自分で負担する損害額ですよね??
613:132人目の素数さん
08/12/10 23:49:47
でもこんな無能なヴァカはいらないよなw
614:132人目の素数さん
08/12/11 00:43:48
終わったと思って風呂に行ったが、まさかこんな事になっているとはね。
スレの無駄だし。考えさせるのはやめるわ。
保有額と言うのは、契約のサイズ、あるいはエクスポージャ量。
まだ損害が実現しているわけではない。額となっているのはほんの少しわかりにくいかもしれない。
損害額は、クレームが発生した後の事だろう。英文名称のほうも見るように。
例えば、1500億円の補償額で人工衛星打ち上げに関する保険を受けるとする。
打ち上げ失敗なら満額、10年間の運用予定期間の途中で故障した場合は
その期間に応じた金額を支払う事とする。(普通は打ち上げのみだが)
超過額再保険の場合、保有規定で補償額300億円分までとなっており、
1200億円分をを出再するとすれば、80%を出再する事になり、
もし、450億円を保険金として支払う場合は90億円を負担する事となる。
超過損害額再保険の場合、300億円を超える損害を出再するとなれば、
450億円を保険金として支払う場合は300億円を負担する。
補償額といっているのは、あくまでもエクスポージャを測る数字。損害額とは異なる。
とりあえず、まっとうにやって受かるとは思えないから
お前には信頼性理論を応用した損保数理必勝法を授ける。
お前が自分で出した答えのクレディビリティー係数を0.2として、
別途利用可能な前後左右の類似の物を参考にして解答するように。
それから、おそらくまだ内定はしていない事と思うが、
面接の際には、さりげなく自分が599だと言う事をアピールするように。
俺が当たった場合は特別に便宜を図る。
将来、一緒に仕事ができない事を祈っている。
615:132人目の素数さん
08/12/11 02:24:33
保有額ってのは保険料と解釈していいんでしょうか?
保険料の超過した部分を再保険会社に回してその割合と等しく損害額も分配するみたいな感じでしょうか
ありがとうございます
ちなみに僕は大手生保のアク内定者です
616:132人目の素数さん
08/12/11 02:48:37
それなんていうD1?
617:132人目の素数さん
08/12/11 02:55:08
内定者にFランが混じってる大手生保ってどこ?
618:132人目の素数さん
08/12/11 04:17:08
これからアクとしてやっていくためにも
すぐ人に訊かずにちゃんと考える癖つけたほうがいいと思う
あんまり考えていない輩に限って
「考えても分からないから訊いてる」と言う
619:132人目の素数さん
08/12/11 09:05:49
大手ってかんぽだろ
かんぽのアク内定者のレベルの低さはアク内定者同士で横の繋がりある奴には常識。
しかも考えようによっちゃ…大手www
620:132人目の素数さん
08/12/11 09:33:48
>>651ですが東京一工の院生だったりします…
621:132人目の素数さん
08/12/11 09:36:33
でもロンダなんでしょ><
622:132人目の素数さん
08/12/11 09:42:04
もうやめとけって…
お前が運よくいままて生きてきた事はわかった。自分の運はひけらかすものではない。
623:132人目の素数さん
08/12/11 09:46:49
これはまれにみるラッキーマン(がもう的な意味ではない)
624:132人目の素数さん
08/12/11 16:08:14
>>617
さすがにFはいないだろ・・・
D~Eなら中堅以下にはいると思うが
625:132人目の素数さん
08/12/11 16:40:43
>>619
大手内定者だが、他社の内定者と顔をあわせたこと無いんだが。
626:132人目の素数さん
08/12/11 16:48:46
損保の過去問やってると点数が30~80とすごく波打つんだが…
627:132人目の素数さん
08/12/11 17:02:16
ってか去年の損保ウザ過ぎ
おまけに間違ってるし
作った奴出てこい
628:132人目の素数さん
08/12/11 18:53:24
去年のは30点すら取れなかったし
俺アホすぎワロタ
629:132人目の素数さん
08/12/11 19:16:31
>>625
最初の奴が何処で繋がったんだかしらんけど、会社を越えた枠でアク内定者飲みとかちょこちょこやってるよ。俺は同じ会社の内定者のつてで参加した。
630:132人目の素数さん
08/12/11 19:25:44
去年の損保小問ウザいとこ
(1)免責金額がフランチャイズ
(5)連立方程式面倒臭過ぎ
(6)分離法使うのにロスディベロップメントが累計与えられてる
(8)死ね
(10)正解が無いじゃないか!!!
631:132人目の素数さん
08/12/11 20:55:00
ってかそのまま数学の問題になるやつを損保で出すなと言いたい
632:132人目の素数さん
08/12/11 21:33:53
それでも合格率は歴代真ん中ぐらい
633:132人目の素数さん
08/12/11 21:49:03
下駄があるからな
634:132人目の素数さん
08/12/11 22:03:14
下駄って正解の選択肢がなかったやつの7点分のことだろ?
それでも合格率もっと低くてもいいと思う
635:132人目の素数さん
08/12/11 22:05:19
はいよ!
スレリンク(hoken板:569番)
636:132人目の素数さん
08/12/11 22:05:51
損保だけ3年以上落ちてるやつとかいるのかな
比較的簡単だった3年前の試験を落としてから、
この2年間の問題の難しさにずっと苦しんでるみたいなやつね
637:132人目の素数さん
08/12/11 23:27:14
ん?
損保ここ三年の合格率は
10%→12%→13%
だぞ。
さらに前年23%だからまぁちゃんと勉強してれば受かるっちゃ受かる範疇だけど。
マーク効果で記述時代より同じ難度でも+10%は見積もらないといけないっぽい。
20%超とそれ未満で問題の難易度えらい違うよな。
たぶん50点あたりに大量に固まるんだろう。
638:132人目の素数さん
08/12/11 23:35:52
>>637
その合格率を見てると、損保3年以上の不合格者が大量にいる気がするんだが…
639:132人目の素数さん
08/12/11 23:43:05
一次試験易化方針は確定だから、去年それに反して難しく作った上に出題ミスしたから今年は多分簡単。
640:132人目の素数さん
08/12/11 23:50:47
簡単な年に確実に受かっておけば、そのうち正会員になる。そんなもん。