TeX総合スレッド VIIat MATH
TeX総合スレッド VII - 暇つぶし2ch125:132人目の素数さん
08/06/22 02:14:13
質問です

\chapter{2ちゃんについて}
\subsection{板とは}
\subsection{スレとは}

これをそのまま目次に出力すると、当然のことながら

1 2ちゃんについて
 1.1 板とは
 1.2 スレとは

となりますが、ここで、chapter が割り振る 1 の番号を「序章」と変換したいです

番号を振らない章の表示をしたうえで
目次に追加するという、以下の記述をしました

\chapter*{序章 2ちゃんについて}
\addcontentsline{toc}{chapter}{\numberline{}序章 2ちゃんについて}

これでは、目次の出力で「第1章」にあたる部分がブランクになり、
章のタイトルの部分に「序章 2ちゃんについて」が表示されてしまいます

特定の章の章番号(ここでは第1章)を「序章」に置換するような
コマンドは何かありますか?
もしもそのようなコマンドが無ければ、どのような記述を行えば以上のことを
達成できるのでしょうか?

ご教示をお願いいたします

126:132人目の素数さん
08/06/22 02:34:58
>\addcontentsline{toc}{chapter}{\numberline{}序章 2ちゃんについて}
\addcontentsline{toc}{chapter}{\numberline{序章}2ちゃんについて}
とすると?


127:132人目の素数さん
08/06/22 11:48:46
>>126
どうもありがとうございます。
その方法で、目次の体裁を整えることができました

ただ、そうすると、その章の各ページに表示している
章の柱の表記が「第0章 序章」となってしまいました。
この章の柱の表記も「序章 2ちゃんについて」と表示させたいのですが
これを実現するのは難しいのでしょうか。

128:132人目の素数さん
08/06/22 12:31:17
\chaptermark を使いな。
# これ以上詳しいことについては、「マクロ作成」についての解説書を読むべき。

129:132人目の素数さん
08/06/22 13:54:33
>>128
ありがとうございます。
調べてみます

130:132人目の素数さん
08/06/22 14:40:22
wrapfigure環境等で例えば10字しか入らない幅に
「あいうえおかきくけこさしすせそ」
と入力し
「あいうえおかきくけこ
さしすせそ」
と表示したいのですが
「あいうえお
かきくけこさしすせそ」
と表示されてしまうため
今は「~~かきくけこ\\ ~~」と無理に改行をしています
これを一々指定せずに普通の文章のように、「上の行が詰まったら下の行」と表示させる方法は無いでしょうか?

131:132人目の素数さん
08/06/22 16:42:35
>130
parboxを使って、たとえば、
parbox{10zw}{あういえおかきくけこさしすせそ}
とすると、

あいうえおかきくけこ
さしすせそ

と表示されないでしょうか。

132:132人目の素数さん
08/06/22 17:06:54
>parbox{10zw}{あういえおかきくけこさしすせそ}
\ が抜けてる。

133:132人目の素数さん
08/06/22 17:45:57
>>131-132
アドバイスありがとうございます
試してみます

134:132人目の素数さん
08/06/22 18:11:53
minipage とかじゃだめなん?
領域の調整が多少めんどいだろうが。

135:132人目の素数さん
08/06/28 00:40:22
番号+見出し付きの箇条書きを出力したいんだが、どうすればいいのだろう?
要はdescriptionとenumerate両方の機能が欲しい。
listコマンドをいじればいいのけ?

136:132人目の素数さん
08/06/28 01:29:57
>>135 まあ、そうだね。例えば、こんなとこ?
\documentclass{jarticle}
%%% ファイル jarticle.cls での description 環境の定義がベース。
\makeatletter
\def\mydescription{%
\list{}%
{% \leftmargin 等のパラメータは好みに応じて変更すればいい。
\labelwidth\z@ \itemindent-\leftmargin
\labelsep=1zw
\itemsep\z@ \listparindent1zw
\topskip\z@ \parsep\z@ \partopsep\z@
\let\makelabel\mydescriptionlabel
\setcounter{enumiv}{0}}}
\def\endmydescription{\endlist}
\def\mydescriptionlabel#1{%
\hspace\labelsep\normalfont
\stepcounter{enumiv}%
(\arabic{enumiv})\ {\bfseries #1}}
\makeatother
\begin{document}
○○○○●○○○○●○○○○●○○○○●
○○○○●○○○○●○○○○●○○○○●

\begin{mydescription}
\item[項目A] 項目Aに関する記述
\item[項目B]
項目Bに関する記述.
○○○○●○○○○●○○○○●○○○○●
○○○○●○○○○●○○○○●○○○○●
\end{mydescription}
\end{document}

137:132人目の素数さん
08/06/30 21:43:54
光学・電子工学関連の図を挿入したいと思っているのですが(電子回路等)
比較的に簡単に作図出来、TeXで取り込めるような出力が可能なオススメのソフトはないでしょうか・・?

とりあえず回路等を描く所から始めたいのですが、教科書や論文等では一般的にどのように作られているのでしょうか・・

138:132人目の素数さん
08/06/30 23:50:22
電子回路ならXcircuitかな

139:137
08/07/01 00:46:45
>>138
ありがとうございます
使ってみます

140:132人目の素数さん
08/07/01 20:50:28
7章で\newtheorem{def}{定義}[section]
とすると、最初は「定義7.1」になりますが
レジュメの関係でいきなり「定義7.2」を記述したいです。
下1桁目のカウンタ(?)を弄ることは出来るのでしょうか?

141:132人目の素数さん
08/07/01 21:16:51
>>140
「def 環境」を \newtheorem で定義しようとしたら文句を言われるはずだけど?
それはともかく、\newtheorem で作った環境の番号は、
基本的には環境名と同じ名前のカウンタで数えられている(*)から、
そのカウンタの値を \setcounter でいじればいい。
# (*) ただし、\newcounter{LEM}[DEF]{補題} みたいにほかの定理型環境との
# 通番にしていたものは除く。

例えば、次のようなところ。
\documentclass{jarticle}
\newtheorem{DEF}{定義}[section]
%%% DEF 環境の番号は,DEF というカウンタで数えられるので……
\begin{document}
\section{サンプル}
\setcounter{DEF}{1}%%% カウンタ DEF の値を変更すればよい。
\begin{DEF}
定義のサンプル
\end{DEF}
\end{document}

142:132人目の素数さん
08/07/01 21:37:44
>>141
即レスありがとうございます。
環境名と同じ名前のカウンタ←ドンピシャでした。
これで明日は気分良くレジュメを出せそうですw
丁寧な説明本当に助かりました、ありがとうございました。


143:132人目の素数さん
08/07/02 01:02:26
引数の中身が「りんご」なら「むつのりんご」、
「ミカン」なら「温州ミカン」
「バナナ」なら「フィリピン産バナナ」
と表示することを考えています

べた書きで
\newcommand{\りんご}{むつのりんご}
\newcommand{\ミカン}{温州ミカン}
というように書くのではなく、

\favorite{りんご}や\favorite{みかん}と入力したときに
変換してくれるようにしたいです

\newcommand{favorites}[1]{%
~~%
}

こういう形になりそうだということは解るのですが、
肝心の場合分けの部分が不明です

if #1 りんご
むつの#1
\else
\if #1 ミカン
温州#1
\fi \fi

これではうまく動かないみたいです
どうすればうまく動くでしょうか?


144:132人目の素数さん
08/07/02 01:28:29
文字列の(一致するかどうかだけを問題にする)比較を行うには、
比較対象の文字列をいったんマクロの置換テキストとして保存して、
そのマクロを \ifx で比較すればいい。
例えば、
\def\foo#1{%
\def\tempa{#1}%
\def\tempb{zzz}%
\ifx\tempa\tempb ``#1'' = ``zzz''
\else ``#1'' $\neq$ ``zzz''
\fi}
とでも定義して \foo{zzz}、\foo{bar} がどうなるか調べてみるといい。

145:132人目の素数さん
08/07/02 03:40:22
>>144
ありがとうございました。
\ifxで比較をするということでしたか。なるほど。
仕組みを理解することができました。



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch