面白い問題おしえて~な 十四問目at MATH
面白い問題おしえて~な 十四問目 - 暇つぶし2ch1:132人目の素数さん
08/05/02 21:53:23
面白い問題、教えてください

2:132人目の素数さん
08/05/02 21:54:49
過去ログ
URLリンク(www3.tokai.or.jp)
まとめwiki
URLリンク(www6.atwiki.jp)

1 スレリンク(math板)
2 スレリンク(math板)
3 スレリンク(math板)
4 スレリンク(math板)
5 スレリンク(math板)
6 スレリンク(math板)
7 スレリンク(math板)
8 スレリンク(math板)
9 スレリンク(math板)
10 スレリンク(math板)
11 スレリンク(math板)
12 スレリンク(math板)
13 スレリンク(math板)

3:132人目の素数さん
08/05/02 22:11:08
数学板の代表スレ乙

4:132人目の素数さん
08/05/03 01:00:36
0.68 < log2 < 0.71を証明せよ

なんてのがメモ帳の隅にあったんだが、このスレで出た問題でしたっけ?

5:132人目の素数さん
08/05/03 01:03:43
>>1


>>4
電卓で済む問題だなぁ……

6:132人目の素数さん
08/05/03 01:27:35
>>4
ここ3,4年の東大過去問検索しる

7:132人目の素数さん
08/05/03 06:56:52
自作問題。誰も(2)を解いてくれない(^o^)

(1) cを自然数とし、自然数列a(n)(n=1,2,3,…)を
a(1)=c , a(n+1)=[ a(n)|sin a(n)| ]+1 (n≧1)
で定義する。どんなcに対しても、a(n)は発散しないことを示せ。
ただし、[ ]はガウス記号とする。

(2) cを自然数とし、自然数列a(n)(n=1,2,3,…)を
a(1)=c , a(n+1)=[ a(n)|sin a(n)| ]+2008 (n≧1)
で定義する。どんなcに対しても、a(n)は発散しないことを示せ。
ただし、[ ]はガウス記号とする。

8:132人目の素数さん
08/05/04 04:02:02
1でも2でも100でも2008でも正の数なら何でも発散しない事を示せばいいのか
ちょっと待ってれ

9:132人目の素数さん
08/05/04 07:26:49
(1)は、自然数a(n)に対して|sin a(n)| < 1だから[ a(n)|sin a(n)| ]<a(n)-1となって、a(n+1) ≦ a(n)

10:132人目の素数さん
08/05/04 07:54:36
(2)は、あるnについて|sin n| > dならば、m=n+1,n+2,…,n+2008 に対して|sin m| < dとなるようなdが存在することを示せばいいのかな?

11:132人目の素数さん
08/05/04 15:16:28
>>7
b_n := a_n / 2008

12:11
08/05/04 15:37:24
そんなわけ無いな。すまそ。

13:132人目の素数さん
08/05/04 15:42:01
2008って入ってんだな
数学オリンピックの問題みたいだ

14:132人目の素数さん
08/05/04 16:34:24
|sin(π/2 + n)| (n=1,2,…,2008)の最大値をMとする。
0<θ<π/2の範囲で、M=sin(π/2-θ)となるものをθと置く。
d=sin(π/2-θ/2)とする。このとき、あるnについて|sin n| > dならば、m=n+1,n+2,…,n+2008 に対して|sin m| < dとなる。

|sin k| > dとなるkは無限にあるので、そのうちでk > max{c, 2008/(1-d)} となるものをひとつ取る。
a(n+1) > k+2008 となるようなnが存在するとして、そのようなnのうち最小のものに対しては、k< a(n) ≦ k + 2008となるはずであるが、
その時、|sin a(n)| < dなので、a(n+1) < a(n)d + 2008 < kd+ 2008d + 2008 < k + 2008d となり、
a(n+1) > k+2008であることに矛盾するので、a(n)は有界

15:132人目の素数さん
08/05/04 19:08:43
x-y平面上の四点(0,0)、(1,0)、(0,1)、(1,1)からの距離が全て有理数になるようなx-y平面上の点を求めよ。

16:132人目の素数さん
08/05/04 19:21:52
>>15
既出じゃないか?

17:132人目の素数さん
08/05/04 20:15:10
RからRへの連続写像からなる集合Sを考える。
f_1、f_2∈Sに対し、S^2からR+(非負実数の集合)への写像d(f_1,f_2)を考える。

この時、S,dが距離空間になるようなdの具体例を一つ与えよ。

18:132人目の素数さん
08/05/04 20:19:35
>>14
前半の議論が分からない。PCで、2008じゃなく10の場合で試してみたら反例が
あったのだが(誤差が丸め込まれていて、実は反例ではないかもしれないが)。

19:132人目の素数さん
08/05/04 20:26:21
全ての項が整数である数列A(n)はA(n+2)=A(n+1)+A(n)を満たす。
任意の自然数mに対し、m|A(n)なるnが少なくとも一つ存在するとき、A(n)=aF(n+b)、(a,bはある整数、Fはフィボナッチ数列)
であると言えるか。

20:132人目の素数さん
08/05/04 20:27:48
>>17
ガッコウの宿題か?
f∈Sに対して、pn(f)=sup[|x|≦n]|f(x)|と定義する。
d(f,g)=Σ[n=1~∞]pn(f-g)/{(2^n)+(2^n)pn(f-g)}
とおけば(S,d)は距離空間。しかも完備。

21:132人目の素数さん
08/05/04 21:34:37
>>18
単位円を思い浮かべたときに、(cos(π/2 + n),sin(π/2 + n)) (n=1,2,…,2008)をプロットして
一番y軸に近いものとy軸との角度をθとする。その時π/2-θ ~ π/2+θと、π+π/2-θ ~ π+π/2+θの範囲には
点が入ってない。(π/2-θなどはx軸正方向からはかった角度)
それを少し回転させて考えると、φ+n (n=1,2,…2008)に対して(cos(φ+n ),sin(φ+n ))をプロットすると
φ±θとπ+φ±θの範囲には点が入ってこなくなる。
φがπ/2±θ/2か、π+π/2±θ/2の範囲にあれば、π/2±θ/2とπ+π/2±θ/2の範囲には点が入ってこない。
d=sin(π/2-θ/2)とすると、|sin(φ)| > dとなるのは、φがπ/2±θ/2か、π+π/2±θ/2の範囲にある時だから
その時、π/2±θ/2とπ+π/2±θ/2の範囲には点が入ってこない⇒n=1,2,…2008で|sin(φ+n)| ≦ dが成り立つ
という考え

22:132人目の素数さん
08/05/04 21:40:36
>一番y軸に近いものとy軸との角度をθとする。その時π/2-θ ~ π/2+θと、π+π/2-θ ~ π+π/2+θの範囲には
>点が入ってない。(π/2-θなどはx軸正方向からはかった角度)
↑ここまではその通りだけど、

>それを少し回転させて考えると、φ+n (n=1,2,…2008)に対して(cos(φ+n ),sin(φ+n ))をプロットすると
>φ±θとπ+φ±θの範囲には点が入ってこなくなる。
>φがπ/2±θ/2か、π+π/2±θ/2の範囲にあれば、π/2±θ/2とπ+π/2±θ/2の範囲には点が入ってこない。
↑これはどうして?

23:132人目の素数さん
08/05/04 21:49:36
>それを少し回転させて考えると、φ+n (n=1,2,…2008)に対して(cos(φ+n ),sin(φ+n ))をプロットすると
>φ±θとπ+φ±θの範囲には点が入ってこなくなる。
は、最初に描いた(cos(π/2 + n),sin(π/2 + n))を全部いっせいに回転したのと同じだから。
ようするに、φ=π/2 + δとした時に、最初に描いたものをδ回転したことになる

>φがπ/2±θ/2か、π+π/2±θ/2の範囲にあれば、π/2±θ/2とπ+π/2±θ/2の範囲には点が入ってこない。
のほうは、例えばφがπ/2+θ/2の時π/2-θ/2 ~ π/2 + 3θ/2に点が来ないことを考えればわかると思う

24:132人目の素数さん
08/05/04 21:56:01
>ようするに、φ=π/2 + δとした時に、最初に描いたものをδ回転したことになる
y軸の「近く」には無かった点がφ±θとπ+φ±θの範囲に入る可能性があるのでは?

一応、PCでの計算結果を貼っておく。

cos(1)=0.5403023058681398
cos(2)=-0.4161468365471424
cos(3)=-0.9899924966004454
cos(4)=-0.6536436208636119
cos(5)=0.28366218546322624
cos(6)=0.960170286650366
cos(7)=0.7539022543433046
cos(8)=-0.14550003380861354
cos(9)=-0.9111302618846769
cos(10)=-0.8390715290764524

M   =0.960170286650366 (t=6)
cosθ=0.960170286650366 (θ=0.2831853071795866)

cosθ+cos(2n)=-0.03979053974427116 (n=11)

i=1:cosθ+cos(2n+2i)=1.384349293987363
i=2:cosθ+cos(2n+2i)=1.6070896089790063
i=3:cosθ+cos(2n+2i)=-0.0024355796632006265 ←ここで既に反例
i=4:cosθ+cos(2n+2i)=1.11442173653795



25:132人目の素数さん
08/05/04 22:00:36
なお、>>14は次のように言い換えられることに注意する(p=2008)。

0<θ<π/2なるθで、max[1≦n≦p]|cos n|=cosθが成り立つものを取る。
もし、cos(2n)+cosθ<0なる自然数nが存在したら、1≦i≦pに対して
cos(2n+2i)+cosθ>0である。

↑例えば、|sin n|>dという式は、両辺2乗して半角の公式・2倍角の公式を使って整理すると
cos(2n)+cosθ<0と変形できる。

>>24の計算は、p=10のときのもの。

26:132人目の素数さん
08/05/04 22:00:40
f(x)をxの多項式とする。この多項式f(x)に対し、P(f)をf(x)の0でない項の個数とする。
つまり、
f(x)=x^3+2x+1の時、P(f)=3、
f(x)=x^10+2x^3+x+1の時、P(f)=4
である。

この時、P(f^2)≧P(f)は成り立つといえるか。ただし、f^2とは(f(x))^2のことである。


27:132人目の素数さん
08/05/04 22:12:26
うーむ。
>それを少し回転させて考えると、φ+n (n=1,2,…2008)に対して(cos(φ+n ),sin(φ+n ))をプロットすると
>φ±θとπ+φ±θの範囲には点が入ってこなくなる。
ここはさ、少し回転させる角度がφなのだから、特にφ=0(つまり回転させない)を代入すると、範囲がおかしい。
±θとπ±θの範囲に点が入らないことになってしまう。
π/2-θ+φ~π/2+θ+φ の範囲と、π+π/2-θ+φ~π+π/2+θ+φの範囲の間違いでは?


28:132人目の素数さん
08/05/04 22:20:25
なんか間違えてたかな
自分では何が違うかわからないけど。
>>27はφは回転角じゃないのでφ=π/2が回転させない状態です。わかりにくくてすまん
もう一回考えてみる

29:132人目の素数さん
08/05/04 22:26:35
>>24
>M   =0.960170286650366 (t=6)
M   =0.9899924966004454 (t=3)では?

30:132人目の素数さん
08/05/04 22:36:22
>>27はφは回転角じゃないのでφ=π/2が回転させない状態です。わかりにくくてすまん
('A`)オイオイ……
そのφでやってみたら理解できた。これなら合ってると思う。

>>29
そういうことのようです/(^o^)\

31:132人目の素数さん
08/05/06 11:36:39
転載
スレリンク(math板:740番)

整列集合 X において、切片 X(a)={x∈X | x<a}が非可算集合となる a∈X が
存在するとき、a'∈X を以下のようにとる。
a' = min{a∈X | X(a):非可算}
このとき、Xにおける点列 (x[n])(nは自然数) が a' に収束するならば、
次が成り立つことを示せ。
∃n'(自然数) such that n≧n' ⇒ x[n] = a'

32:132人目の素数さん
08/05/08 22:05:18
(1)ここにいびつな形のコインが1枚がある。これを使って勝率1/2の賭けをするにはどうしたらいいか
(2)ここにいびつな形のサイコロが1個ある。これを使って勝率1/6の賭けをするにはどうしたらいいか

33:132人目の素数さん
08/05/08 22:30:56
いびつなコインのほうは2回セットで投げて裏表の順で出るか表裏の順で出るかどちらかにかければいいかな。
裏裏、表表の場合はやり直し。


34:132人目の素数さん
08/05/08 22:49:58
と思ったけど、表(か裏)が出る確率が0だったら成立しないなぁ。
一応、裏表とも出る確率が0じゃないってことは問題の条件として必要なんじゃない?



35:132人目の素数さん
08/05/08 22:55:48
>>32
(1) そのコインがどのようにいびつで裏表どちらに偏るようにできているのか解らない以上
裏、または表に賭けて、勝つ確率は1/2
ただし、この方法では同じコインを繰り返し賭けに用いることはできない。

(2) そのサイコロがどのように(ry
1~6のどれかにかに賭けて勝つ確率は1/6
ただし、この方法では(ry


賭ける先を、裏表ではなくABにし、ABと裏表の対応はディーラーがひと勝負毎に事前に決めておく
という方法なら、同じコインで何度でも賭けができる。
サイコロもA~Fでやれば同じ。

36:132人目の素数さん
08/05/08 22:57:47
35の方法は、裏または表どちらかの出る確率が0でも有効

37:132人目の素数さん
08/05/08 23:01:03
>>32
(1)「どっちの手にコインが入っているか当ててみな」

38:132人目の素数さん
08/05/08 23:06:24
>>32
(2)「(両手を背後に回して座り込み)サイコロにどの指が触れているか当ててみな」

右手の親指と、人差し指/中指/薬指のいずれか
左手の親指と、人差し指/中指/薬指のいずれか


39:132人目の素数さん
08/05/08 23:06:49
誰か解ける方、ご教授下さい!
財務関係の利子率rを用いた問題です。

10000×(1+r)^-1 + 10000×(1+r)^-2 + 10000×(1+r)^-3 = 27000

上記が成立するときの、rの値を求めなさい。

答えが何%になるのでしょうか。
どうかよろしくお願いします。

40:132人目の素数さん
08/05/09 00:48:59
>>39
質問スレに行きなさい。 ここはそういうスレではない。

41:132人目の素数さん
08/05/11 00:08:39
10個の点
URLリンク(puz.hp.infoseek.co.jp)

この問題が解答を見ても分かりません。どなたか解説お願いします。

42:132人目の素数さん
08/05/11 01:26:32
>>41
今10個の点を固定する。
それらをシートで覆うと必ず一点がはみ出ると仮定すると
各点がはみ出る可能性は1/10、
つまり覆われる可能性は90%ととなる。
それらがシートで覆えない、つまり必ず一つ以上はみ出ると仮定すると
各点がはみ出る可能性は90%以下


43:132人目の素数さん
08/05/11 01:27:29
訂正
>各点がはみ出る可能性は90%以下
→各点が覆われる可能性は90%以下

44:132人目の素数さん
08/05/11 01:46:21
必ず少なくとも1点がはみ出てしまうような10個の点の配置があったとする。
10個の点に1,2,…,10と番号をつける。番後iの点が覆われない確率をAiとすると、
P(A1∪A2∪…∪A10)=1が成り立つことになる。P(A1)=P(A2)=…=P(A10)=pと
おくとp<0.1 であるから、P(A1∪A2∪…∪A10)≦P(A1)+P(A2)+…+P(A10)=10p<1
となり、P(A1∪A2∪…∪A10)=1に矛盾する。

45:132人目の素数さん
08/05/11 01:49:17
>>41
検索したら出てきたほかの解法

10個の点a[1],a[2],…,a[10]を任意に固定する。
ここにシートを適当にかぶせた時、はみ出る点がある確率を考える
点a[i]がはみ出る事象をAiとおくと P[Ai]=100-90.69%=9.31%
したがって
P[少なくとも一つの点がはみ出す事象]
=P[A1∪A2∪…∪A10]
≦P[A1]+P[A2]+…+P[A10]
=93.1%<100%
したがって少なくとも6.9%分、全ての点を覆う事象が存在する。

46:132人目の素数さん
08/05/11 05:29:59
>>39

スレリンク(math板:167番)
さくらスレ242


47:132人目の素数さん
08/05/12 16:36:07
>>46
全然面白くない

48:132人目の素数さん
08/05/12 17:41:20
>>41です。まだ良く分かってませんが、のんびりと考えてみます。ありがとうございます。

49:132人目の素数さん
08/05/13 01:10:51
一辺の長さ30の正方形をいくつかの多角形に分割する。
それぞれの多角形はその中のどの2点を取っても、二点間の距離が1以下になると言う。
この時、ある多角形Pが存在し、Pに隣接する多角形が六つあることを示せ。
ただし、隣接する多角形A,Bとは、A,Bに属する点をそれぞれ適切に選べば、0に出来るような多角形A,Bのことを言う。

50:132人目の素数さん
08/05/13 11:28:32
>>49
> ただし、隣接する多角形A,Bとは、A,Bに属する点をそれぞれ適切に選べば、0に出来るような多角形A,Bのことを言う。 

これの意味がわからん

51:132人目の素数さん
08/05/13 11:30:30
ただし、隣接する多角形A,Bとは、A,Bに属する点をそれぞれ適切に選べば、0に出来るような多角形A,Bのことを言う。

ごめん、
ただし、隣接する多角形A,Bとは、A,Bに属する点をそれぞれ適切に選べば、それらに転換の距離を0に出来るような多角形A,Bのことを言う。

52:132人目の素数さん
08/05/14 20:18:04
>32 (2) 普通に手本引きができる予感

53:132人目の素数さん
08/05/16 23:22:40
昔どっかの本で見た問題。

回転する円形のテーブルの周上に、区別のつかないn個の小箱が、
正n角形の頂点をなす配置で固定されている。小箱にはそれぞれ
1枚ずつコインが入っていて、それらが「全部表」もしくは「全部裏」の
状態になった瞬間にチャイムが鳴る仕掛けになっている。
このチャイムを鳴らすことが目的である。

さて、あなたは同時に好きな2つの箱を開けて中を確認し、コインの
状態(裏/表)を自由に変えることができる。これを「一手」とする。
一手が済んだらあなたには目をつぶってもらい、その間に誰かが
テーブルを無作為に回転させる。テーブルが止まったら二手目をやる。
また回転させる‥‥

これを繰り返し、有限手のうちにチャイムが鳴ればあなたの勝ち。

(1) n=3 のときの必勝戦術を考えよ。
(2) n=4 のときの必勝戦術を考えよ。
(3) n=5 のとき、必勝戦術はあるか?

※(3)はよくわかりません。

54:132人目の素数さん
08/05/17 01:09:37
>>53
(1)
Step 1: 選んだ2つを両方表にする
Step 2: 選んだ2つが両方表なら両方裏にする
     表と裏なら両方表にする

(2)
Step 1: 隣り合う2つを選び、両方表にする
Step 2: 対角にある2つを選び、両方表にする。
Step 3: 隣り合う2つを選び、表と裏なら両方表にして終了。
     両方表なら片方を裏にする。
Step 4: 対角にある2つを選び、両方同じなら両方を反転して終了。
     表と裏ならそのまま。
Step 5: 隣り合う2つを選び、両方を反転。
Step 6: 対角にある2つを選び、両方を反転。

(3)は、5つの箱のうち2つを全く選択できないという
可能性があり得て、そこに裏と表が入っていれば
クリアできない。よって必勝戦術はない。

55:132人目の素数さん
08/05/18 09:36:34
age

56:53
08/05/18 20:31:57
>>54
はやっ
お見事。

57:132人目の素数さん
08/05/19 16:38:24
{1,2,3,....p-1 |p素数 }をp-1個の変数と見なしてk (=1.2...p-2)次基本対称式をつくると
mod pで0となることを示せ。

58:132人目の素数さん
08/05/19 19:32:36
>>57
p元体F_p上の1変数多項式環F_p[x]を考える。この環はUFD。
多項式x^(p-1)-1について、フェルマーの小定理から、
この多項式に1,2…,p-1を代入すると0になる。ゆえ因数定理から
x^(p-1)-1=(x-1)(x-2)…{x-(p-1)}と因数分解できる。
右辺を展開したものと左辺を比較すれば>>57が示される。

なお、定数項の比較からはWillsonの定理が得られる。

59:132人目の素数さん
08/05/25 05:38:36
最近どっかで見た問題の変形。

回転する円形のテーブルの周上に、区別のつかないn個の小箱が、
正n角形の頂点をなす配置で固定されている。小箱にはそれぞれ
1個ずつサイコロが入っていて、それらが「全部1」もしくは「全部2」もしくは…もしくは「全部6」の
状態になった瞬間にチャイムが鳴る仕掛けになっている。
このチャイムを鳴らすことが目的である。

さて、あなたは同時に好きな2つの箱を開けて中を確認し、サイコロの
状態(1/2/3/4/5/6)を自由に変えることができる。これを「一手」とする。
一手が済んだらあなたには目をつぶってもらい、その間に誰かが
テーブルを無作為に回転させる。テーブルが止まったら二手目をやる。
また回転させる‥‥

これを繰り返し、有限手のうちにチャイムが鳴ればあなたの勝ち。

(1) n=3 のときの必勝戦術を考えよ。
(2) n=4 のとき、必勝戦術はあるか?

※(2)はよくわかりません。

60:132人目の素数さん
08/05/25 05:50:37
>>59
(1)はたいして変わらん

・1,1にする。
・ぞろ目が出たら、両方+1にする、ぞろ目でなければ小さいほうの目にそろえる。




61:132人目の素数さん
08/05/25 17:21:43
□に-,×,÷の何れかを入れて等式を成立させて下さい
+の使用や空白(12にする等)は不可

 1□2□3□4□5□6□7□8□9=1

(全通り求めて下さい)

62:132人目の素数さん
08/05/25 17:23:05
>>61
パズル板いけ

63:132人目の素数さん
08/05/25 19:43:40
>>61みたいな虫食い系は問題数も多く粗製乱造になりがち。
前スレは酷い有様であった。

要するにパズル板行け。

64:132人目の素数さん
08/05/25 22:38:07
直径5kmのトーチタスがワシントンに落ちたら人類滅亡までどれくらいかかるか?

65:132人目の素数さん
08/05/25 22:44:59
VIPで糞スレ立てて教えてもらえ

66:132人目の素数さん
08/05/26 00:34:52
>>59 (2)
「出目が2種類のみの状態であり、かつその2種類の数値が判明している」★
この状態は、コインの場合に帰着されるのでクリアできる。

[手順1](任意の状態から)
まず対角を11とし、続けて隣接を11とする。
これでクリアしないなら、111X(2≦X)になっている。

[手順2](状態111X, 2≦X から)
隣接をとり、Xが出たらそれを1にしてクリア。
11が出たら22にする。これで221X(2≦X)になる。

[手順3](状態221X, 2≦X から)
対角をとり、22ならX=2であり、★の状態なのでクリア。
2X(3≦X)ならX→2で★になるのでクリア。
12なら、1→2で222X(3≦X)になる。

あとは[手順2][手順3]を、数値を1つずつ上げながら実行することで、
Xはどんどん追いつめられていって、最長まで粘っても555X(6≦X)、
すなわち5556となる。これは★なのでクリア。おしまい。

どっかに穴があるかも。


67:132人目の素数さん
08/05/26 20:51:40
>>61
1*2/3*4*5*6-7-8*9=1
これ以外ある?

68:132人目の素数さん
08/05/26 22:59:14
1 = 1+2+3+4+5-6-7+8-9 = 1+2+3+4-5+6+7-8-9 = 1+2+3+4*5-6*7+8+9
= 1+2+3-4-5-6-7+8+9 = 1+2+3*4*5/6*7-8*9 = 1+2-3+4-5-6+7-8+9
= 1+2-3-4+5+6-7-8+9 = 1+2-3-4+5-6+7+8-9 = 1+2-3*4*5/6+7-8+9
= 1+2-3/4-5-6*7/8+9 = 1+2*3-4*5+6+7-8+9 = 1+2*3*4-5*6+7+8-9
= 1-2+3+4-5+6-7-8+9 = 1-2+3+4-5-6+7+8-9 = 1-2+3-4+5+6-7+8-9
= 1-2+3*4*5/6-7+8-9 = 1-2+3/4+5+6*7/8-9 = 1-2-3+4+5+6+7-8-9
= 1-2-3-4+5-6-7+8+9 = 1-2-3-4-5+6+7-8+9 = 1-2-3-4*5+6*7-8-9
= 1-2-3*4*5/6*7+8*9 = 1-2*3+4*5-6-7+8-9 = 1-2*3*4+5*6-7-8+9
= 1*2+3-4*5+6-7+8+9 = 1*2+3*4+5+6-7-8-9 = 1*2-3+4*5+6-7-8-9
= 1*2-3-4+5*6-7-8-9 = 1*2-3*4-5+6-7+8+9 = 1*2-3*4*5+6*7+8+9
= 1*2-3*4*5-6+7*8+9 = 1*2-3*4*5-6-7+8*9 = 1*2*3+4+5-6-7+8-9
= 1*2*3+4-5+6+7-8-9 = 1*2*3+4*5-6*7+8+9 = 1*2*3-4-5-6-7+8+9
= 1*2*3*4-5+6-7-8-9 = 1*2/3*4*5*6-7-8*9 = 1/2-3/4+5+6*7/8-9
= 1/2*3*4-5+6-7-8+9 = 1/2*3*4-5-6+7+8-9 = 1/2/3-4+5/6*7+8-9

69:132人目の素数さん
08/05/26 23:17:30
10 = 1+2+3+4*5-6+7-8-9 = 1+2+3*4-5+6-7-8+9 = 1+2+3*4-5-6+7+8-9
= 1+2+3*4*5-6-7*8+9 = 1+2-3+4+5*6-7-8-9 = 1+2-3-4*5+6+7+8+9
= 1+2-3-4*5-6*7+8*9 = 1+2-3*4+5+6+7-8+9 = 1+2*3+4-5-6-7+8+9
= 1+2*3-4+5-6+7-8+9 = 1+2*3-4-5+6+7+8-9 = 1+2/3/4+5/6+7-8+9
= 1-2+3+4*5-6-7-8+9 = 1-2+3*4-5-6-7+8+9 = 1-2-3*4+5-6+7+8+9
= 1-2-3*4*5+6+7*8+9 = 1-2-3*4*5+6-7+8*9 = 1-2*3+4-5+6-7+8+9
= 1-2*3-4+5+6+7-8+9 = 1-2/3/4-5/6-7+8+9 = 1*2+3+4+5+6+7-8-9
= 1*2+3-4+5-6-7+8+9 = 1*2+3-4-5+6+7-8+9 = 1*2+3-4*5+6*7-8-9
= 1*2-3+4+5-6+7-8+9 = 1*2-3+4-5+6+7+8-9 = 1*2-3*4+5*6+7-8-9
= 1*2-3*4-5+6*7-8-9 = 1*2-3/4+5-6*7/8+9 = 1*2*3+4*5-6+7-8-9
= 1*2*3*4*5/6+7-8-9 = 1*2/3+4*5/6+7+8-9 = 1/2+3/4+5-6*7/8+9
= 1/2/3*4*5*6+7-8-9

100 = 1+2+3+4+5+6+7+8*9 = 1+2+3-4*5+6*7+8*9 = 1+2-3*4+5*6+7+8*9
= 1+2-3*4-5+6*7+8*9 = 1+2*3+4*5-6+7+8*9 = 1+2*3*4*5/6+7+8*9
= 1-2+3*4*5+6*7+8-9 = 1-2+3*4*5-6+7*8-9 = 1-2*3+4*5+6+7+8*9
= 1-2*3-4+5*6+7+8*9 = 1-2*3-4-5+6*7+8*9 = 1*2*3+4+5+6+7+8*9
= 1*2*3-4*5+6*7+8*9 = 1*2*3*4+5+6+7*8+9 = 1*2*3*4+5+6-7+8*9

70:132人目の素数さん
08/05/26 23:34:46
なんでこう問題すらろくに読まないやつが得意げにレスしてるわけ?

71:132人目の素数さん
08/05/27 00:09:34
>>70
>>62>>63
レスがついたことをありがたく思え

72:132人目の素数さん
08/05/27 00:55:07
なんで出題者でもないのに有り難がらないといけないのか?

73:132人目の素数さん
08/05/27 00:55:58
もし出題者だとしても有り難くないよな、問題も読まないような奴は

74:132人目の素数さん
08/05/27 01:41:39
61のたぐいのパズルは出題者しか有難くない。パズル板でやれ。

75:132人目の素数さん
08/05/27 02:07:02
読みもしないで得意げにレスする奴には有り難いみたいだよ

76:132人目の素数さん
08/05/27 02:21:40
昔、他所で未解決だった問題

1辺が 1 の正四面体 OPQR の辺 OP, OQ, OR 上にそれぞれ
動点 X, Y, Z が存在し、OX*OY*OZ = 1/3 を満たしながら動くとき、
△XYZ(内部を含む)が動く領域の体積を求めよ。

77:132人目の素数さん
08/05/27 18:56:27
蟻=鯛

78:132人目の素数さん
08/05/28 10:35:06
1×1の正方形を4個縦横につなげた図形をテトロミノと言い5種類あります
(回転,裏返しで重なるものは同じ図形と見なします)
この5種類のテトロミノを以下の条件で組み合わせて6×6の正方形にして下さい
(1)パーツの回転,裏返し可
(2)パーツを重ねたり隙間があるものは不可
(3)どの種類のテトロミノも最低1つは使って下さい
(4)同じ種類のテトロミノが縦あるいは横で隣り合ってはいけません

全部で何通りあるか?

79:132人目の素数さん
08/05/28 17:20:16
nPk < (k! 2^n)/√n が成り立つことを示せ
ただしnPkは順列の個数を意味する

80:132人目の素数さん
08/05/29 20:35:33
AP+PBを最小にする円周上のPの位置を求めよ
URLリンク(i.pic.to)

81:132人目の素数さん
08/05/29 20:50:14
>>80
PCからでも見れる所にupしねーとわからねー!

82:132人目の素数さん
08/05/29 23:29:27

落書きで困っている商店街がある。

その商店街のシャッターに『落書きするな』と書くのは

落書き であろうか。


83:80
08/05/29 23:45:34
>>81
見れるようにしました
URLリンク(i.pic.to)

84:132人目の素数さん
08/05/30 01:05:23
>>82
落書きの定義による。
通常は、権利者(たいていはシャッターの持ち主)に無断で書いたものは落書き。

85:132人目の素数さん
08/05/30 01:05:57
>>83
∠APO=∠BPOになるの点P

86:132人目の素数さん
08/05/30 12:09:18
>>85
証明は?

87:132人目の素数さん
08/05/30 20:53:01
>>86
つ「接線について線対称の位置にA'を置く」

88:132人目の素数さん
08/05/30 20:54:41
どこの接線?

89:132人目の素数さん
08/05/30 20:57:15
釣りか? 普通に考えりゃ円のだろ。
他に接線が引けそうなとこがあるか?

90:132人目の素数さん
08/05/30 21:05:52
でも、それで証明になるのか?

91:132人目の素数さん
08/05/30 22:12:53
この場合接線も動くのでその方法だと証明にならないと思う

92:132人目の素数さん
08/05/31 20:41:10
>>79

ここら辺↓に解答…

スレリンク(math板:333-334番)
不等式スレ3

93:132人目の素数さん
08/06/01 18:47:47
nは3以上の自然数とする。1辺の長さが1の正方形を碁盤の目のように
縦にn個ずつ、横にn個ずつ、全部でn^2個敷き詰める(一辺の長さがnの
大きな正方形が出来上がる)。このn^2個の正方形のうち、k個の正方形を
黒で塗りつぶす。ただし、次のような配置が出来ないように塗りつぶす。

 ■ … ■

  :    :  (4つの■が 正 方 形 の4頂点を形作るような配置)

 ■ … ■

例:n=3,k=4のとき。

これは当然OK   これもOK   これは×  これも×
  □■■      □■■    ■□■   ■■□
  ■□□      □□□    □□□   ■■□
  □□■      □■■    ■□■   □□□

k≦(1/√3)*(8n^5)^(1/4)のとき、このような塗りつぶしは可能であることを示せ。

94:132人目の素数さん
08/06/01 21:25:36
>>91
接線を動かす必要はないんじゃないか?

点x、y、zを順に通る折れ線をx~y~zと書くこととする。

円周上に∠APO=∠BPOになるように点Pを置く(ただし∠APO>π/2)。
点Pに円の接線Lを引く。

ここで、A~接線L~Bをつなぐ線の最短は、例の線対称点A’を考えれば
A~P~Bであることは容易にわかる。

円周上のP以外の点Qをとる、QをどこにとってもA~Q~Bよりも短い
A~R~Bとなるような点Rが接線L上に存在する。 


95:132人目の素数さん
08/06/04 05:07:01
penis out

96:132人目の素数さん
08/06/07 18:09:46
直線を6本引き1辺の長さが1,2,3,4,5,6,7,8の正三角形(計8個)を同時に作って下さい

97:132人目の素数さん
08/06/07 20:13:47
立体的に考えれば余裕

98:132人目の素数さん
08/06/07 21:21:28
URLリンク(www.iis.it-hiroshima.ac.jp)
簡単じゃないよ。

99:132人目の素数さん
08/06/08 07:53:17
>>96
2本の線が√2離れた平行線を用意する。
そこに60°の角度で2本の線が2√2離れた平行線を引く。
以上の交差部分を挟むように(9√2)/2離れた平行線を
最初の線から-60°の角度に引く。

100:132人目の素数さん
08/06/10 23:23:57
任意の円錐は、任意の楕円を断面としてもつ。真or偽?

ただし断面とは平面による切断面とし、
円錐の高さに制限は設けない。

101:132人目の素数さん
08/06/11 01:09:29
直感的には真だな

102:132人目の素数さん
08/06/11 02:48:55
円と放物線が作れるから、その間の任意の離心率の楕円が作れる
切る高さを調節すれば、任意の大きさにできるってことか

103:132人目の素数さん
08/06/12 17:16:44

対偶で考えたら明らか

104:132人目の素数さん
08/06/12 18:04:21
対偶で考えたら明らかになるようなものなのか?

105:132人目の素数さん
08/06/12 19:19:29
◆ わからない問題はここに書いてね 244 ◆
スレリンク(math板:866番)
から

表と裏が等確率で出るコインを連続して投げて、
1000回連続で表、もしくは1000回連続で裏が出る事象が
99% 以上の確率で起こるためには何回コインを投げればいいか。
有効数字1桁で求めよ。

106:132人目の素数さん
08/06/13 19:01:22
■が縦横斜(対角線以外も含む)に4個連続して並ばない様にするには
最低何個の■を取り除けばよいでしょう?
又,取り除く箇所は?
■■■■■■
■■■■■■
■■■■■■
■■■■■■
■■■■■■
■■■■■■

107:132人目の素数さん
08/06/13 19:46:20
■■■□■■
■■□■■■
□■■■□■
■□■■■□
■■■□■■
■■□■■■

後2個置くのだが美しくないな、
だからきっとここまでも正しくないのであろう。

108:132人目の素数さん
08/06/13 21:32:48
俺は正しそうな気がするなぁ。
8個じゃ無理っぽいし、答えが奇数の9になるというのもなんとなく考えにくいし。

109:132人目の素数さん
08/06/13 22:05:14
一一一一三四
二二二二三四
五六■■三四
五六■■三四
五六七七七七
五六八八八八

各々最低1つは取り除かなきゃいやん

110:132人目の素数さん
08/06/13 22:06:33
ごめん8個じゃ無理的な話をしてたのか
俺カッコワルイ
吊ってくる


111:132人目の素数さん
08/06/13 22:35:40
とりあえず、鳩ノ巣原理で考えてみる。

まず、4の並びが幾つあるか数える。
縦18横18斜め18計54個ある。

升目を次のようにグループ分けする。

ABCCBA
BDEEDB
CEFFEB
CEFFEB
BDEEDB
ABCCBA


112:132人目の素数さん
08/06/13 22:36:16
それぞれのグループを一つ消したとき並ばなくなる4の並びの数は

A 3
B 4
C 5
D 6
E 8
F 12

である。

113:132人目の素数さん
08/06/13 22:36:54
>>109より
ABCから4個、BDEから4個、最低取り除かなければならない。
もっとも効率がよいのはC4個、E4個取り除いたときである。
このとき並ばなくなる4の並びは(5+8)*4=52である。

よって最低でも9個は取り除かなければならない。

までしかわからんカッタ。
最後の詰めは頼んだ。



114:132人目の素数さん
08/06/13 23:02:53
>>111に間違いがありました。すいません。
正しくは以下。

ABCCBA
BDEEDB
CEFFEC
CEFFEC
BDEEDB
ABCCBA



115:132人目の素数さん
08/06/14 10:54:35
0個以上消す必要があることを証明する。

中央の4マスの中からいくつ消すかで場合わけする。

(1)中央の4マスから2つ以上消した場合。
>>109より中央の4マス以外で8個消す必要がある。
中央の4マスで2マス以上消すので合計10個以上消さなければいけない。


116:132人目の素数さん
08/06/14 10:55:07
(2)中央の4マスから一つも消さなかった場合。
A~Lのグループから少なくとも1つ以上消さなければならない。
よって12個以上消さなければならない。

AEEEEB
FAIJBG
FK■■KG
FL■■LG
FCIJDG
CHHHHD


117:132人目の素数さん
08/06/14 10:56:25
(3)中央の4マスから一つ消した場合。

以下のようにグループ分けすると
A~Iから少なくとも一つ消さなくてはいけない。
よって10個以上消さなくてはいけない。

■AAAAD
B■■EDG
B■□■GI
BF■■FI
BCGE■I
CHHHHI

以上より証明された。


118:132人目の素数さん
08/06/14 10:58:46
>>115の一行目は
10個以上消す必要があることを証明する。
が正しいです。

図もずれてますね。
すいません。


119:132人目の素数さん
08/06/14 11:14:45
なるほど、乙

120:132人目の素数さん
08/06/14 13:56:59
>>106の類似問題
■が縦横斜(対角線以外も含む)に5個連続して並ばない様にするには最低何個の■を取り除けばよいでしょう?(証明も)

■■■■■■■
■■■■■■■
■■■■■■■
■■■■■■■
■■■■■■■
■■■■■■■
■■■■■■■

121:132人目の素数さん
08/06/14 13:59:38
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
☆明晰夢☆ピカッ☆ [心理学]
♂容姿を女の子っぽくしたい part12♂ [美容]

122:132人目の素数さん
08/06/14 14:08:32
>>120
正解の形はきれいだけど、証明は前と同じにできるし面白みがない

123:132人目の素数さん
08/06/14 19:39:40
>>120
■の間に灰色の点が見えるぞ!

124:132人目の素数さん
08/06/14 19:41:57
>>123
すげ

125:132人目の素数さん
08/06/14 22:12:03
[問題]
>>120の■の間に灰色の点が見えるのはなぜか?

126:132人目の素数さん
08/06/14 22:14:36
>>125
板違い。生物板などへどうぞ。

127:132人目の素数さん
08/06/14 23:14:26
>>126
あれ、むしろ哲学板じゃねえ?

128:132人目の素数さん
08/06/14 23:15:21
認識学

129:132人目の素数さん
08/06/15 04:36:17
コラッツ予想の論文で使われていた手法を応用して出来た問題。
俺の勘違いかもしれないので、解けなくても責任は負わぬ(^o^)

f:N→N を f(n)=n/2 (nは偶数),2007n+1 (nは奇数)
として定義する。このとき、lim[k→∞]f^k(n)=+∞ を満たす
自然数nが存在することを示せ。ただしf^kはfのk回合成関数とする。

130:132人目の素数さん
08/06/15 14:40:59
>>125
俺は何回見ても見えないんだけど……

131:132人目の素数さん
08/06/15 16:35:28
■■■■
■■■×
××■×

↑この図形をいくつか組み合わせて正方形にして下さい
ただし正方形の面積ができるだけ小さくなる様にして下さい
(重ねたり隙間があるものは不可)

132:132人目の素数さん
08/06/15 18:42:16
>>131
×のところに■を重ねるのはおk?

133:132人目の素数さん
08/06/15 20:49:51
裏返すのはありなのか?

134:132人目の素数さん
08/06/15 21:01:31

■■■
■■
■■
って書けばいいのに

最低でも8こ使わないとできないな
結構面倒くさい

135:132人目の素数さん
08/06/15 21:21:55
8個で出来ないと次の候補は18個かのう。






136:132人目の素数さん
08/06/15 22:13:23
あー裏返しありでも多分8こじゃ無理だわ
18こもやってらんねー

137:132人目の素数さん
08/06/15 22:16:19
プログラム書いてやったら、18個もダメ
32個だと大量の解がある
全く自信ないが

138:元も子もない
08/06/15 22:23:15
切っちゃダメなのか?

139:132人目の素数さん
08/06/15 22:34:30
この形がキーとなるか?

×■■■■×
□■■■□□
□□□■□□
□□■□□□
□□■■■□
×■■■■×


140:132人目の素数さん
08/06/15 22:37:26
その形を数片に切り分けて並べなおし正方形にしたい。
最低何篇に切り分ければよいか。

141:132人目の素数さん
08/06/15 23:09:20
>>137
詳しく

142:132人目の素数さん
08/06/15 23:45:45
32個で急に大量の解が見つかるってのも凄いな。

143:132人目の素数さん
08/06/16 00:49:57
等幅フォント使えないとこでどう書くかのほうが難しいんだが…
32個だと、回転、反転したものは別の解と数えて 512解ある
下が解の一例

以以以以留留留留闘闘闘闘於於於於
以以以知知留留留闘闘闘為為於於於
呂呂以知知留与与与与闘為為於末末
呂呂知知知遠遠与与与称為為為末末
呂呂呂反知遠遠与称称称為乃末末末
呂反反反遠遠遠太称称称称乃乃乃末
波反反反反奴遠太太太武乃乃乃乃計
波波波奴奴奴太太太太武武武計計計
波波止止奴奴礼礼礼礼武武久久計計
波波止止奴奴礼礼礼奈武武久久計計
仁止止止和和和和礼奈奈奈久久久不
仁仁仁止和和和曽奈奈奈奈久不不不
仁仁利利利利和曽曽曽宇宇宇宇不不
仁仁保利利利加曽曽良宇宇宇也不不
保保保利加加加曽曽良良良宇也也也
保保保保加加加加良良良良也也也也

144:132人目の素数さん
08/06/16 06:09:04
なんか見づらい…
平面地図は4色で塗れるだろうに

145:132人目の素数さん
08/06/16 06:44:05
>>131の類似問題


■■



↑この図形をいくつか組み合わせてこれと相似な図形にして下さい
ただし面積ができるだけ小さくなる様にして下さい
(重ねたり隙間があるものは不可)

146:132人目の素数さん
08/06/16 07:26:37
>>125は「ヘルマン格子」でググるとわかる

147:132人目の素数さん
08/06/16 14:43:05
ヘルマン格子でぐぐってもおそらく「なぜ起こるのか」はわからない。
(幾つかの仮説は提示されているが、どれもまだ決定的なものではない

148:132人目の素数さん
08/06/16 18:24:14
>>143
┏━━┳━━┳━━┳━━┓
┃    ┏┻┓    ┃    ┏┻┓    ┃
┣━┓┃  ┃┏━┻━┓┃  ┃┏━┫
┃  ┣┛  ┣┻┓    ┣┫  ┗┫  ┃
┃  ┗┳┓┃  ┃┏━┛┃┏┳┛  ┃
┃┏━┛┣┛  ┣┫    ┗┫┗━┓┃
┣┫    ┗┳┓┃┗━┳┳┛    ┣┫
┃┗━┳━┛┣┛    ┃┗━┳━┛┃
┃  ┏┻┓  ┣━━┫  ┏┻┓  ┃
┃  ┃  ┃  ┃    ┏┫  ┃  ┃  ┃
┣┳┛  ┣━┻━┓┃┗━┫  ┗┳┫
┃┗━┓┃    ┏╋┛    ┃┏━┛┃
┃  ┏┻┻━┓┃┗━┳━┻┻┓  ┃
┃  ┣┓    ┣┫  ┏┫    ┏┫  ┃
┣━┛┃┏━┛┃  ┃┗━┓┃┗━┫
┃    ┗┫    ┗┳┛    ┣┛    ┃
┗━━┻━━┻━━┻━━┛

149:132人目の素数さん
08/06/16 18:26:54
GJ
ついでにage

150:132人目の素数さん
08/06/16 18:49:28
>>148
ぜんぜん正方形じゃないじゃん

151:132人目の素数さん
08/06/16 18:55:45
どうみても16*16の正方形だが

152:132人目の素数さん
08/06/16 18:59:41
そうか?俺には縦が長く見える

153:132人目の素数さん
08/06/16 19:04:12
それは行間のせいだろう

154:132人目の素数さん
08/06/16 19:11:15
>>152
頭固すぎ

155:132人目の素数さん
08/06/16 19:14:27
明和さん 664だよ
早く早く

156:132人目の素数さん
08/06/16 20:53:57
画面がゆがんでんじゃね?

157:132人目の素数さん
08/06/16 21:01:26
こんな感じか 

        /./                   | |
      _/ /-─'''"~~ ,.二.フ->      ! ,'
    / ./, '-─‐ '" ̄  / '´\\    ,' /
.  / // ニ二u__,/ // u,__ヽ 〉- 、//
  {//-===:、     |.! /  / { | r‐ノ/         /
  /,.イ u   __\、;;;||/ @ 〃,.-;=´イ,ヽ        //
. //ヾ.\ /   @ フ''| |: ミ≡彡' / _\ヽ |       ,' ,'
/ i´r\ヽu`≡==彡v{ .{._,.ノ/u,ノ u_ \!\     / /
  ヽ.ヽrヽ.} r,ラ',ニニ二´-‐''´、 ̄ ./ヽ/ヽ.ヽ ` ー-/ ./
    \`、レ',.イー' ( __ } | - ’,. ‐ヘ /  ,| |  _//    
.     `//_| rーrー┬ゝィ‐''1´ ,レ'´  /ン ! /、'´ ̄
     //  ! l‐┴‐┴‐┴‐ '"´  /ヽ/ u |、//  `丶
  ,r‐' /   \ヽ.r‐┬‐┬ ''1´.工 -‐'´u  |//\
 / /  /|   \` ┴‐''' ´ ̄ ==''___/// ヽ
/ /  ̄ ̄|   |    `ー、'''"~~´ ̄ ̄   //
./    |   |      \-──‐- 、//


158:132人目の素数さん
08/06/16 21:53:20
いや、縦横比がってこと

159:132人目の素数さん
08/06/16 21:58:19
>>137
ちなみに計算時間とか使用メモリはどれぐらい?


160:132人目の素数さん
08/06/16 22:09:47
20秒

161:132人目の素数さん
08/06/16 22:11:14
速ッ


162:132人目の素数さん
08/06/16 22:12:11
□に全て異なる正の整数(何桁でも可)を入れ,
縦横対角線の□の積を全て同じにして下さい
ただし積ができるだけ小さくなる様にして下さい.同じ数字2度使いは不可

□─□─□─□
│\│ │/│
□─□─□─□
│ │×│ │
□─□─□─□
│/│ │\│
□─□─□─□

163:132人目の素数さん
08/06/16 22:20:05
4x4の魔方陣の座標x,yの値をA_x_yとおいて、
各座標x,yに2^A_x_yを入れりゃいーんじゃね。


164:132人目の素数さん
08/06/16 22:31:29
はて?偶数の魔方陣ってあったかな。

165:132人目の素数さん
08/06/16 22:33:26


166:132人目の素数さん
08/06/16 22:41:45
積?


167:132人目の素数さん
08/06/16 22:44:05
積!

168:132人目の素数さん
08/06/16 22:51:13
いやいやまってくれ。俺が悪かった。
わかるように説明してくれ。

>縦横対角線の□の【積】を全て同じにして下さい

ここが積だといってるんだな?            
で、そのせいで>>163が間違っているといっている?

169:132人目の素数さん
08/06/16 22:57:17
1が使えるから2で割れよ

170:132人目の素数さん
08/06/16 23:11:32
素因数分解に注目すれば完成させるのは余裕
あとは最小にするにはどうするか

171:132人目の素数さん
08/06/16 23:48:24
素数を、2の倍数、3の倍数を除いた自然数として、
双子の素数が無限にあることを証明せよ

172:132人目の素数さん
08/06/16 23:53:04
2の倍数を除いたら、全部とびとびじゃんか

173:132人目の素数さん
08/06/16 23:54:54
6ずつ足せよ

174:132人目の素数さん
08/06/17 00:01:04
スレリンク(math板)l50

175:132人目の素数さん
08/06/17 03:48:41
反転、回転で重なりあうものをひとつに数えると68解になった
うち、対称性のない解が 60個、180°の回転に対する対称性のあるものが 8個
全ての解が、ひとつの辺に4個、それに向かい合う辺にも4個、
残りの2辺に5個のピースが接している

対称性のある解の例
┏━━┳━━┳━━┳━━┓
┃    ┏┫    ┏┻┓    ┣┓    ┃
┣━┓┃┗━┓┃  ┃┏━┛┃┏━┫
┃  ┣┛    ┣┫  ┗┫    ┗┫  ┃
┃  ┗┳┳━┛┃┏━┻━┳┳┛  ┃
┃┏━┛┃    ┗╋┓    ┃┗━┓┃
┣┫    ┗┳┳━┛┃┏━┫  ┏┻┫
┃┗━┳━┛┃    ┗┫  ┃  ┃  ┃
┃  ┏┻┓  ┣━━┫  ┗┳┛  ┃
┃  ┃  ┃  ┣┓    ┃┏━┻━┓┃
┣┳┛  ┣━┛┃┏━┻┻┓    ┣┫
┃┗━┓┃    ┗╋┓    ┃┏━┛┃
┃  ┏┻┻━┳━┛┃┏━┻┻┓  ┃
┃  ┣┓    ┣┓  ┣┫    ┏┫  ┃
┣━┛┃┏━┛┃  ┃┗━┓┃┗━┫
┃    ┗┫    ┗┳┛    ┣┛    ┃
┗━━┻━━┻━━┻━━┛

>>160 うちのペン2のPCで1秒だけど

176:132人目の素数さん
08/06/17 09:37:38
>>175
> 全ての解が、ひとつの辺に4個、それに向かい合う辺にも4個、 
> 残りの2辺に5個のピースが接している 

この性質は16×16に限らず
向かい合う辺にn個、もう一組の向かい合う辺にn+1個になる。
また正方形の辺の長さは4の倍数に限る。

177:132人目の素数さん
08/06/17 09:58:43
なるほど角の4つと、その長さ2の辺がわの隣の4つの
計8個は固定なのか。

178:132人目の素数さん
08/06/17 17:38:49
集合A⊂Nは、ある自然数Mと、空でないある集合B⊂{1,2,…,M}に対して
A=∪[k=0~∞]Ak , Ak={b+kM|b∈B}
と書けるとき、周期的であるという。MをAの周期と呼ぶ。
Aが周期的であるとき、Aの周期Mの中で最小のものを、Aの基本周期と呼ぶ。
例:偶数全体の集合は周期的であり、その周期は2m (mは任意の自然数)である。
また、基本周期は2である。

[問題]A⊂Nが周期的であるとする。Aの基本周期をpとおく。もしpが
素数ならば、Aの任意の周期Mについてp|Mが成り立つことを示せ。

179:132人目の素数さん
08/06/17 19:52:38
>>162
3, 70, 7, 30
5, 42,105,2
210,1,10,21
14,15, 6,35
のとき積が210^2で最小か?

180:Queen ◆xeS.CIM.Jk
08/06/17 20:31:04
平面上の3個以上の点について条件Aを以下で定める。
条件A:どの2点間の距離も整数値で、どの3点も同一直線上にない。

(1)条件Aを満たす4個の点の配置を考えなさい。

(2)
(1)で配置した4点は動かさず、もう1個点を追加して条件Aを満たす配置を考えなさい。

(3)
(1)で配置した4点は動かさず、もう2008個点を追加して条件Aを満たす配置を考えなさい。

難しくはないがこういうの好きです。

181:132人目の素数さん
08/06/18 01:06:37
>>145
64個までは解なし
81個だと、7629解見つかった
                  ┏━━┳━━┳┓
                  ┣┓┏━┻━┓┏┛┃
                  ┃┗╋┓┏━┻┻┓┃
                  ┃┏┛┗┻┓┏┳┫┃
                  ┃┣┳━┻┫┃┗┫
                  ┣┛┣┓┏┳┛┃┏┫
                  ┣┓┃┗┫┗┓┃┃┃
                  ┃┃┃┏┫┏╋╋┛┃
                  ┃┗┫┃┃┃┃┗┓┃
┏┳━━┳━━┫┏╋┛┣┛┃┏┻┻━┳┳━━┳┳━━┳┳━━┳┓
┃┗┓┏━┻━┓┏┻┛┗┓┣┓┃┣┓┏━┛┗┳┓┏┛┗━┓┏┛┗━┓┏┛┃
┃┏┻┻━┓┏╋┻━┳╋┛┣╋┛┗┻┳┳━┛┗╋━━╋╋━━╋╋┓┃
┃┣┳┓┏╋┛┗━┓┏┛┣┓┃┗┳┳━┛┗┳━┻┓┏━┛┗┳┓┏┛┃┃┃
┣┛┃┣┛┗━┳━┻┻┓┃┃┃┏┛┗━┳━┻━┓┏╋┻━┳┛┗┻┓┃┗┫
┣┓┃┗┳┳━┻━┓┏┫┃┗┫┣┳━┻┳┓┏┻┛┗┓┏┳┻━┳┫┃┏┫
┃┃┃┏┛┗━┓┏┻┛┗┫┏┻┛┗┓┏━┛┗╋━━╋┛┗━┓┏┛┗┻┫┃
┃┗╋╋━━╋╋━━╋╋━━╋╋━━╋┓┏━┻━┳┳┻┻━┳┳┛┃
┃┏┛┗━┓┏┛┗━┓┏┛┗━┓┏┛┗━┓┏┛┗┻┓┏━┛┗┓┏━┛┗┓┃
┗┻━━┻┻━━┻┻━━┻┻━━┻┻━━┻┻━━┻┻━━┻┛

182:132人目の素数さん
08/06/18 01:13:16
>>181
すごいな
何がすごいって、ズレない図を描ける事だよ
よくいるじゃねえ?得意げに(そう見える)AA貼ってみせるけどズレててさっぱりな奴が

183:132人目の素数さん
08/06/18 01:16:07
半角スペースは二つ以上は省略される
どうしても失敗したくないならプレビューできるソフトがある

184:132人目の素数さん
08/06/18 02:00:58
まぁ等幅だし

185:132人目の素数さん
08/06/18 08:14:12
この問題は数学的に何か面白い構造があるのかな?

186:132人目の素数さん
08/06/18 09:50:25
パソコンにぶち込むしかない問題なんて・・・

187:132人目の素数さん
08/06/18 17:00:46
いやいや、何か数学的な構造があるかもよ。
(1)一辺の長さが全て異なる有限個の正方形を組み合わせて、新たな正方形を作れるか?
(2)一辺の長さが全て異なる有限個の立方体を組み合わせて、新たな立方体を作れるか?
という問題がある。一辺の長さが全て異なるというのがポイントで、この条件を
満たさなくてもよいならば、(1)は「田」みたいなのが答えになり、(2)はルービックキューブ
みたいなのが答えになる。しかし、一辺の長さが全て異なるようにすると、これが難しい。
なんと、(2)は「解なし」になってしまう(これは簡単に証明できる)。さらに驚くべきことに、
(1)には解がある。そして、解があることの証明には、正方形の配置から、対応する
「電気回路(物理の)」が得られ、その電気回路にキルヒホッフの法則を使って…
とかやるらしい( ´д`)
URLリンク(www-lab15.kuee.kyoto-u.ac.jp)

ホモロジーみたいなものなのだろうな。

ホモロジー - ある種の図形(多様体と呼ばれる)に対して代数を対応させる行為。(はてなダイアリー)

188:132人目の素数さん
08/06/18 23:12:28
□に1から9の数字を1個ずつ入れ同一直線上の数の合計が全て同じになる組み合わせは何通りありますか?(全8列)
同じ数字の2度使いは不可(※は無視して下さい

※※※※※※□
※※※※※/
□─□─□
│\│/│
□─□─□
│※※\│
□──□

189:132人目の素数さん
08/06/18 23:15:49
>>188
コンピュータで解きました、じゃ面白くないぜ。
ちゃんとエレガントな回答を用意してるんだろうな?


190:132人目の素数さん
08/06/19 22:54:19
      6
     /
1-9-3
│\│/│
7-4-2
│  \│
5---8


191:132人目の素数さん
08/06/19 23:03:10
あ、途中で送っちゃったよ。 
ずれてるけど、ま読めるか。
ちゃんと検証してないけど、これ一通りしかないんじゃないか?

右上の6のとこに来るのは3の倍数だけ、

残りを3,3,2に2通り(縦323と横332)に同じ数に分けられて
さらに/の3つも作れるのは3通りしかない
そのとき\も同じ数にできるのは1通り。




192:132人目の素数さん
08/06/20 00:00:25
ズレない図を作る方が難しかったわけだな

193:132人目の素数さん
08/06/22 01:32:21
方程式ax^2+bx+c=0を考える。ただし、a,b,cは整数をとるものとする。
このxについての方程式が実数解をもつ確率をS、虚数解をもつ確率をT、解を持たない確率をUとしたとき、
それらの積STUはいくらになるか。求めよ。

194:132人目の素数さん
08/06/22 01:36:54
0

195:132人目の素数さん
08/06/22 01:39:17
同一平面上に2 つの三角形ABC,A'B'C' があり,それぞれの外接円の半径は共に1であるとする.
この2 つの外接円の中心を結ぶ線分の中点をM,線分AA',BB',CC'の中点をそれぞれP,Q,R とする.
(1)  MP ≦1,MQ≦1,MR≦1 となることを示せ.
(2)  もし三角形PQRが鋭角三角形でその外接円の半径が1 となるならば,点Mはこの外接円の中心と一致することを示せ.
さらにこのとき三角形ABC,A'B'C',PQRはすべて合同となることを示せ

196:132人目の素数さん
08/06/24 08:35:05
2回コインを投げ両方表の時が勝ちなら勝率1/4
では勝率1/3にするにはどうすればいいでしょうか?
その方法を二通り以上求めて下さい

197:132人目の素数さん
08/06/24 11:42:51
>>196
> では勝率1/3にするにはどうすればいいでしょうか? 

「2回コインを投げて」という条件なのか?
他に条件はあるのか?


198:132人目の素数さん
08/06/24 23:06:16
サイコロそっくりの形のコインを投げて1または2が出れば勝ちとすればおk

もっときちんと問題を書け

199:132人目の素数さん
08/06/25 00:25:54
>>196訂正
ここに投げれば表裏が同確率で出るコインが1枚ある
このコイン1枚だけを使って勝率1/4の賭けをするには2回投げ両方表の時に勝ちにすればいい
ではこのコイン1枚だけを使って勝率1/3の賭けをするにはどうすればいいか?
その方法を二通り以上求めて下さい

200:132人目の素数さん
08/06/25 01:00:34
>>199
有限回で決着しないとダメなのか?

201:132人目の素数さん
08/06/25 02:20:11
>>199
①投げる前に表1裏2の3通りの組合せから1つ選びコインを3回投げる。
表1、裏2以外だったらやり直すものとして選んだのが当たる確率
②①で表2裏1とした場合

202:132人目の素数さん
08/06/25 07:42:05
Xを非負整数全体の集合とする。

(1)f:X^2→Xをf(x,y)=[(√2)*x^2]+[π*y^3] (x,y∈X)と定義する。
ただし[ ]はガウス記号とする。このとき、X-Im(f)は無限集合である
ことを示せ。すなわち、
f(x,y)=m
の解(x,y)が存在しないような非負整数mが無限にあることを示せ。

(2)f:X^n → Xをf(x(1),x(2),…,x(n))=Σ[i=1~n] [a(i)*(x(i))^b(i)]
で定義する。ただしa(i),b(i) (i=1,2,…,n)は正の実数とする。
Σ[i=1~n]1/b(i)<1ならば、X-Im(f)は無限集合であることを示せ。すなわち、
f(x(1),x(2),…,x(n))=m
の解x(i) (i=1,2,…,n)が存在しないような非負整数mが無限に存在することを示せ。

203:132人目の素数さん
08/06/25 09:24:33
>>199

コインを裏返しに置く。 (これが0回目の結果とする)
何度もコインを投げる。 
n回目の結果が(n-1)回目の結果と一致したら賭けは終わり。
それが裏なら負け、表なら勝ち。

204:132人目の素数さん
08/06/25 12:32:38
>>200-201
有限回で決着させないとダメです

205:132人目の素数さん
08/06/25 13:39:48
201だけど>>201だめなの?なら>>203もだめでは?

206:132人目の素数さん
08/06/25 16:59:29
だめでしょ

207:132人目の素数さん
08/06/25 17:02:38
いくら1/2を組み合わせても作れるのはm/2^nばかりで
有限の回数では1/3は作れない。

なにか他の方法を考えないとダメだ。

208:204
08/06/25 20:27:32
有限回が無理なら決着するまでの回数の平均値が一番低いやつを求めて下さい

209:132人目の素数さん
08/06/25 21:18:54
出題者答えわかってないのかよw

210:132人目の素数さん
08/06/25 21:42:25
○○○
○○×  ☆
○×○  ☆
○××  ★
×○○  ☆
×○×  ★
××○  ★
×××

>>201の①②両方を組み合わせた形
表1、裏2と表2、裏1の両方から一つずつ選ばせておく方法

1回でも3/4の確率で決着がつく

10回以内で決着がつく確率は0.99999904632568359375


211:210
08/06/25 21:53:56
あ、今思いついたけど
○○○
×××
このハズレの場合でも同様に3回ずつで仕切れるからもう少し早く決着できそうだな。

212:132人目の素数さん
08/06/25 22:16:51
3^n回目でn回ハズレ抽選できる

213:132人目の素数さん
08/06/26 00:56:36
>>210

> 1回でも3/4の確率で決着がつく 

いやそれ3回振ってるじゃん。

もしそれを1回と認めるなら
2n回コインを振って、その結果を表を0裏を1の
二進数とみなし0~2^(2n)-1の値を決め
それが0だったらやり直し
0以外なら、3で割った余りが0なら勝ち、0以外なら負け
というルールにしてnを大きくすれば
一度で決着のつく確率をいくらでも大きくできる。


214:132人目の素数さん
08/06/26 01:03:41
ちなみに>>203の方法なら
決着が付くまでにコインを投げる平均回数は
Σ_{n=1→∞}(n/2^n) = 2 回

215:132人目の素数さん
08/06/26 01:11:42
┌-┬-┬-┐
│1│2│3│
│4│5│6│
└-┴-┴-┘
好きな桝目にコインを置き
サイコロを振る。

コインを振る平均回数は0回

216:132人目の素数さん
08/06/26 01:48:25
コイン「だけ」を使い・・・

217:132人目の素数さん
08/06/26 04:36:19
>>216
そのコインは一枚だけしかつかってない

218:132人目の素数さん
08/06/26 10:38:05
とんち問題なのか?

219:132人目の素数さん
08/06/26 14:48:41
うんち問題だろう

・回答は用意されていない
・にもかかわらず2種以上の回答を要求する
・有限回でないとならないはずが、なるべく短い無限回になる。

>>213 やり直し回数は限りなく0回に近い
>>214 おそらく平均最小
>>215 振るのは0回

もうこれらでFAでないか?
あとは>>214の最小の証明くらい?




220:132人目の素数さん
08/06/27 19:29:06
Aは一分間に3個の皿を洗い,Bは一分間に2個の皿を洗います
またAは一分間に9個のコップを洗い,Bは一分間に7個のコップを洗います
ここに汚れた皿とコップが合わせて134個あります
A,Bの二人が協力して,20分で全部洗い終えました
コップは何個,皿は何個あったのでしょうか?


221:132人目の素数さん
08/06/28 08:48:45
二人ともきちんと洗う気ないな
どれだけ適当に洗ってるんだ

それとも居酒屋とかではコレくらいのスピードでやらないと追いつかないのかね

222:132人目の素数さん
08/06/28 10:45:45
よほどの大皿でもない限りむしろ遅い。
遅すぎるくらいである。


223:132人目の素数さん
08/06/28 11:09:06
自動食器洗いを導入してAとBに別の仕事をさせるか解雇する。無駄な労働と人件費を節約するべきだ。
それにコップと皿を分けるなんてナンセンス。洗いとすすぎを分担した方が効率は良いだろう。

224:132人目の素数さん
08/06/28 11:21:37
皿は一枚二枚だよなあ

225:132人目の素数さん
08/06/28 15:04:43
コップと皿を分けてなどいない
>>223


226:132人目の素数さん
08/06/28 15:11:12
コップと皿を洗う個数について分担しているでしょ。

227:132人目の素数さん
08/06/28 15:22:08
>>226

「個数について分担」というのはどういう意味だ?

228:132人目の素数さん
08/06/28 16:38:32
くもはえ算ならぬ食器洗い算

229:132人目の素数さん
08/06/29 01:13:13
>>228
早食い算

>>220
> Aは一分間に3個のポテトチップを食べ、Bは一分間に2個のポテトチップを食べます
>またAは一分間に9個のピーナッツ゚を食べ,Bは一分間に7個のピーナッツを食べます

230:132人目の素数さん
08/06/29 01:35:56
> ピーナッツ゚

231:132人目の素数さん
08/06/29 12:57:54
下の様に16個の点が4×4の格子状に並んでいます.各点の縦横の間隔は1です
16個の点を全て通る一筆書きの線を引いて下さい
ただし曲がる回数は5回にし、線の長さも出来るだけ短くなる様にして下さい
また、その時の線の長さを小数点以下第二位まで求めて下さい

・ ・ ・ ・

・ ・ ・ ・

・ ・ ・ ・

・ ・ ・ ・

232:132人目の素数さん
08/06/30 17:18:17
少数点第2位ってなんだよ?
まさか代数的数にならないの?



233:132人目の素数さん
08/06/30 19:50:00
短そうなのは思いつくが
それが最小であることの証明がうまくいかん。


234:132人目の素数さん
08/06/30 20:14:36
12+6√2より短いのってできる?

235:132人目の素数さん
08/06/30 21:34:54
13+5√2がいけるかも


236:132人目の素数さん
08/06/30 23:10:02
>>235
線の引き方は?

237:132人目の素数さん
08/06/30 23:23:33
座標(0,0)~(3,3)に点があるとして

(0,3)→(0,0)→(3,0)→(3,4)→(0,1)→(3,1)→(1,3)

238:132人目の素数さん
08/07/01 00:03:18

            /┃
          /  ┃
●   ●   ●   ●
┃    \ /    ┃
┃    /\     ┃
●   ●   ●   ●
┃ /      \  ┃
┃/        \ ┃
●━●━●━●
┃            ┃
┃            ┃
●━●━●━●

239:132人目の素数さん
08/07/01 01:15:52
>>202 (2)
∑[m∈Im f\{0}] 1/m が収束することを示せばよい。それには
∑ 1/f(x(1),…,x(n))  (和は f(x(1),…,f(n))≠0であるようなすべての(x(1),…,x(n))∈X^nにわたる)
が収束することを示せばよい。f(x(1),…,x(n))≧1 のとき
(n+1)*f(x(1),…,x(n)) ≧ f(x(1),…,x(n)) + n ≧ ∑[i=1~n] a(i)*(x(i))^b(i) だから、
右辺の和をg(x(1),…,x(n)) とおくと、結局
∑ 1/g(x(1),…,x(n))  (和は x(1)=…=x(n))=0以外のすべてのX^nの元にわたる)
が収束することを示せばよい。それには、g(x(1),…,x(n))>0 のとき、不等式
g(x(1),…,x(n)) ≧ A*{Π[x(i)≠0] x(i)}^B (☆)
(ただし、Aはx(1),…,x(n)によらない正定数、1/B=∑[i=1~n] 1/b(i) )
が成立することを示せばよい。そうすれば、条件よりB>1だから、
∑ 1/g(x(1),…,x(n)) ≦ (1/A)*(1+ζ(B))^n
であることが示される。

p,q,s,t,y,zを正の実数とするとき、対数関数が上に凸であることから
log(p*y^s + q*z^t) - log(s+t) ≧ {t*log((p/t)*y^s) +s*log((q/s)*z^t)}/(s+t)、
したがって
p*y^s + q*z^t ≧ (s+t) * (p/t)^(t/(s+t)) * (q/s)^(s/(s+t)) * (yz)^(1/(1/s + 1/t))。
これから帰納的に、(p(1),…,p(k),s(1),…,s(k),y(1),…,y(k)を正の実数とするとき)
∑[i=1~k] p(i)*(y(i))^s(i) ≧ C*{Π[i=1~k] y(i)}^(1/(∑[i=1~n] 1/s(i)))  (Cはy(1),…,y(k)によらない正定数)。
いまn個あるa(i)*(x(i))^b(i)から上のような不等式が2^n個できるが、それらの右辺の定数Cで最小のものをAとする。
また、右辺の指数のうち最小のものはB=1/(∑[i=1~n] 1/b(i)) である。これから不等式(☆)が成り立つ。

240:132人目の素数さん
08/07/01 02:44:02
>>199
方法1:部屋の中でコインを転がすとか放り投げるって方法は?
 ①止まって表を向く
 ②止まって裏を向く
 ③壁で斜めに止まって表か裏かわからない
(ないしは部屋の中にあるモノの中や下に入り込んでわからなくなるとか…)
要はごきげん○うのサイコロ方式ねw
ただこれだと③が1/3よりかなり低そうかな^^;

方法2:コインをひん曲げて(横から見てL字型とか、かなり反則?)トス。
(手で受けると下の①か②だけになるのでこの場合は地面やテーブルに落とす形で)
 ①凸型に止まる。
 ②凹型に止まる。
 ③コインが立って止まる。
  
今日問題初見で、こちらもかなり遅レスだけど、
そろそろ正解出してもいいんじゃ?>>199

241:132人目の素数さん
08/07/01 09:35:04
Xを非負整数全体の集合とし、Yを非負実数全体の集合とする。1≦i≦nに対して、
f i :Y → Yは狭義単調増加でf i (y)→+∞ (y→+∞)が成り立つとする。また、

limsup[y→+∞] { g1(y)*g2(y)*…*gn(y) } /y<1

が成り立つとする。ただし、g i :Y → Y はf i の逆関数とする。
[ ]をガウス記号として、F:X^n → Xを

F(x(1),x(2),…,x(n))=Σ[i=1~n] [f i (x(i))]

で定義する。このとき、X-Im(F)は無限集合であることを示せ。すなわち、
F(x(1),…,x(n))=mの解x(i) (i=1,2,…,n)が存在しないような非負整数mが
無限に存在することを示せ。

242:132人目の素数さん
08/07/01 13:00:39
>>37
あたまいいな

243:132人目の素数さん
08/07/01 18:12:30
>>242
ホントだ

244:132人目の素数さん
08/07/02 12:08:24
>>199
>>37の考え方を使うと、両手足のうちから3つ決めてどれかにコイン持つ又は踏んで、3つのうちどこにコインがある?と聞く。


245:132人目の素数さん
08/07/02 13:18:58
>>244
215 と 本質的にどこが異なるのだ?

246:132人目の素数さん
08/07/02 14:18:48
>>245
>>215はマス目をつくるってのがマズくね?
結局同じことだけど。

247:132人目の素数さん
08/07/02 14:27:57
手や足ならかまわないのか?

本質的な違いがあるとしたらコインの用途。
コインで示すことと、コインを探すことの違い。

248:132人目の素数さん
08/07/02 14:43:16
>>244
確率1/3に出来ていることが証明できない。
どこに持つ(踏む)をどうやって決めるのか?

249:132人目の素数さん
08/07/02 15:51:22
どうやって決めても、それを当てる人に知られていなければ問題ない。

250:132人目の素数さん
08/07/02 16:03:00
>>249
んなこたねえよ

251:132人目の素数さん
08/07/02 16:04:37
>>249
それでOKなら、選択肢が三つならなんでもOKになるぞ。

252:132人目の素数さん
08/07/03 02:12:10
期待値は1/3だが
実際に当たる確率が1/3になるとは限らないということかな?

253:132人目の素数さん
08/07/03 02:15:08
同様に確からしくないんだろ

254:132人目の素数さん
08/07/03 03:59:24
何が?

255:132人目の素数さん
08/07/03 04:32:27
>>250,251
なぜ? 
くじを引く(右手左手足を選ぶ?)人が
どれが当たりやすい当たりにくいとかの情報を
持っていなければ同じではないのか?



3枚の封筒のうちひとつにあたりを入れる。
あたりを入れる封筒を決めるルールは、プレイヤーには知らされていない。

さて、目の前に封筒が3枚並べられた。 プレイヤーはどの封筒を選んでもよい。

このくじの当たる確率は1/3ではないのか?


256:132人目の素数さん
08/07/03 05:09:40
1/3と答えたとして誰かがニヤニヤしたとしよう
それでも君は1/3と断言できるか?

257:132人目の素数さん
08/07/03 06:07:22
1/3の確率で当たるくじと、当たる期待値が1/3のくじとは
ちがうという立場だな?

258:132人目の素数さん
08/07/03 08:28:38
おそらくね、くじを引く人がどんな作戦を立てようが
次に引くくじも変わらず当たる確率は常に1/3という保障がないと、
つまり、過去の100回の結果が100回連続して右手にコインが入っていようと
次の回にも右手にコインが入っている可能性はやはり1/3だと言えるようなものでないと
題意を満たさないと考える人がいるということだと思う。

では、>>256の封筒のくじがその題意を満たさないのか?といえば
過去の100回がいつでも一番右の封筒にあたりが入っていたとしたら
次の回は、やっぱり右の封筒に入っている可能性が高いのだろうか
それともそんなことは決してなく、やはり1/3なのだろうか? よくわからない。

この「よくわからない」を、「保証がないのだから題意を満たしていない」と考えるのか
「わからない以上は予測が立たないのだから題意を満たしている」と考えるのか

私にはどちらが正しいのかよくわからない。


259:132人目の素数さん
08/07/03 08:30:39
>>255
> くじを引く(右手左手足を選ぶ?)人が
> どれが当たりやすい当たりにくいとかの情報を
> 持っていなければ同じではないのか?

それを言うなら、そもそも
いびつなコインを使う場合でも
当てようとする人が表裏どっちが出やすいかの情報を持っていなければ
同じ理由で1/2になってしまう

なので、解答として題意に沿っていないと思う


260:132人目の素数さん
08/07/03 08:51:29
>>259
前半は同意。情報を持っていなければ1/2だと思う。

後半は現状では不同意。
なぜそれだと題意に沿っていないのかを詳しく論じてほしい。


261:132人目の素数さん
08/07/03 08:58:03
題意にそぐわないというひとは、ぜひ>>255の後半の封筒のくじは
なぜ題意にそぐわないのかについても論じてほしいな。

コインを使ってないからとか、封筒を使ったからというのは無しで

自分はどちらなのかがわからない。

262:132人目の素数さん
08/07/03 20:48:56
>>261
・あたり封筒を決める人のクセ(あたり封筒を置くときちょっとキョドってしまう等)
・あたり封筒の外見(厚さ、透けて見える等)

などなどが、厳密には排除できないので
確率が厳密に1/3というわけではないでしょう。

263:132人目の素数さん
08/07/03 21:00:39
>>262
マジレスさせてもらうが、不毛な難癖はやめにしようぜ。
正直そういうのはもう飽きてる。

264:132人目の素数さん
08/07/03 21:17:30
ふむ。題意の捉え方の違いだな。
>>32>>263のいう「不毛な議論」を回避するにはどうすれば良いか、という問題だと思った


265:132人目の素数さん
08/07/03 21:21:49
もしかしてゲーム理論が関係してくるのかな。
しっぺ返し戦略とか。


266:132人目の素数さん
08/07/03 21:27:30
相手がなんらかの戦略に基づいてゲームをプレイするがその戦略は知らされていない。
そのとき勝率を上げることはできるか?ということだよね。


267:132人目の素数さん
08/07/03 21:48:01
封筒のゲームの場合、プレーヤーとディーラーの戦略によっては
長期の勝負をしても勝率が1/3に収束しないことがありうる。
ディーラーの戦略はプレーヤーの戦略にかかわらず、
長期の勝負で勝率が1/3に収束する必要がある。
てことでしょ。


268:132人目の素数さん
08/07/04 00:23:36
封筒の問題は>>216でFAでないの?
コイン以外使うな、っていう…

269:132人目の素数さん
08/07/04 02:50:57
>>268
封筒を使わなくても同じことはできるだろ。

270:132人目の素数さん
08/07/04 06:31:08
ディーラーのとり得る戦略に制限がなく、
有限回の勝負でプレーヤーがディーラーの戦略を特定できないのであれば、
プレーヤー側が確実に勝率を1/3以上に上げることはできない。

しかし有限回の勝負でプレーヤーがディーラーの戦略を特定できないという仮定は
ディーラーがランダムにプレーしていると仮定するのと等価ではではないのか?

識者の意見求む。


271:132人目の素数さん
08/07/04 13:22:51
「有限回で特定できない」というのは
「いかなる仮定も間違っている」
ということなのじゃないかな?
だとしたらそれはランダムと何も変わらないと思うが…

単語の意味が曖昧なのですこし補足しておくと
「特定」は、ディーラーの戦略全体を知る必要はなく、
どんな小さな癖でもひとつ掴めばいい。
当然だが「仮定」は、出目の偏りがあると
仮定するものである必要がある
(「出目はランダムだ」という仮定は当たっていても意味はない)

「仮定が間違っている」というのは、
「そのような偏りはなかった」というのに他ならない。
なぜなら、ある偏りがあると仮定すると同時に
その逆の偏りがあると仮定できるからだ。

結局、仮定できるすべての偏りについて間違っているなら
それは偏りのない(つまりランダム)と等しいと考える。



272:132人目の素数さん
08/07/04 13:34:14
> 「仮定が間違っている」というのは、 
> 「そのような偏りはなかった」というのに他ならない。 

ここちょっとわかりにくいな…
ある偏りを仮定したときに、その逆の偏りも仮定できるので
出目に正の偏りも負の偏りも許されないということ。



273:132人目の素数さん
08/07/04 13:42:55
あー、でも、それと
有限回の勝負でその偏りを見つけられるかどうかとは関係ないのかな?

「偏りは、有限回の勝負で必ず見つけられなければならない」ということなら
有限回の勝負では見つけられない偏りが存在するディーラーの戦略
というのは、あるのかもしれない…
わからなくなってきた…

274:132人目の素数さん
08/07/04 18:27:29
もし出目に偏りがあるならプレーヤーは今までで一番でた回数の多い目にかけ続ければ最終的には勝てるんじゃない?
ディーラーの戦略は偏りが無いのはもちろんのこと、それ以上のものが求められるかと。



275:132人目の素数さん
08/07/04 19:34:06
てめーら期待値で考えろよ

276:132人目の素数さん
08/07/04 19:53:48
期待値なんてものは同様に確からしい何かを前提とした議論だろ。
ディーラーの戦略がその前提を満たして無くても賭けが成り立つのか?というのが問題になってるんだろうが。




277:132人目の素数さん
08/07/04 20:02:56
276 :132人目の素数さん :2008/07/04(金) 19:53:48
期待値なんてものは同様に確からしい何かを前提とした議論だろ。
ディーラーの戦略がその前提を満たして無くても賭けが成り立つのか?というのが問題になってるんだろうが。

278:276
08/07/04 21:26:52
俺の主張はこうだ。

封筒のゲームはディーラーがどうであれ、最初の一発目のゲームの期待値は1/3になる。
なぜなら、プレーヤーがなんの情報も持っていないから。

しかし繰り返しゲームを行ったとき、プレーヤーは過去の出目の情報を持ってしまっている。
この情報を全くの無価値にするにはディーラーの戦略がランダムであらねばならない。

つまり、繰り返しゲームを行うとき、ディーラーの戦略がどんなものであれ、ゲームの期待値が1/3になるとは思えない。

こんなたとえ話はどうだ。

あなたはカジノのオーナーです。
今回、ルーレットマシンを購入することにしました。
A社のルーレットマシンは出目が完全にランダムであることが保障されています。
B社のルーレットマシンは出目があるアルゴリズムによって決定されますが、
B社の機密保持は完璧でアルゴリズムがプレーヤーに漏れることはありません。
しかし、プレーヤーは過去の出目を参考に戦略を立ててくるかもしれません。
あなたはB社のルーレットマシンを購入しますか?







279:132人目の素数さん
08/07/04 22:13:28
276 :132人目の素数さん :2008/07/04(金) 19:53:48
期待値なんてものは同様に確からしい何かを前提とした議論だろ。
ディーラーの戦略がその前提を満たして無くても賭けが成り立つのか?というのが問題になってるんだろうが。

280:132人目の素数さん
08/07/04 22:39:45
ナッシュ均衡

281:132人目の素数さん
08/07/05 03:55:24
>>274
出目に偏りがあるというのは、どれかが多いというだけではない。

たとえば、封筒の例で言えば、「あたりを入れる封筒は右→左→中の順の繰り返し」
というディーラーの戦略だとしたら、どれかの出目が多いとということはなくなる。

しかしこのディーラー戦略には、前のあたりと次の出目の関係に強い偏りがあるので
多くのプレイヤーが簡単に勝つことが可能になってしまうだろう。

282:132人目の素数さん
08/07/05 03:57:12
なんかよほど>>276の言葉に傷心しちゃったやつでもいるのか?

283:132人目の素数さん
08/07/05 04:00:40
>>278
そのたとえ話はあまり役に立たんと思う。

いったいどこのカジノが、完全にランダムに出るルーレットを持っているんだ?

どこのカジノも、出目のランダムでないルーレットを使って商売をしているのは
ルーレットのルールが、完全なランダムなど要求しなくても
ディーラーが勝てるように設計されているからだよ。

284:132人目の素数さん
08/07/05 06:01:01
そもそもランダムってちゃんと数学的に定義された言葉なのか?


285:278
08/07/05 08:33:06
>>283
ルーレットのルールが多少ディーラーに有利になっていてもプレーヤーに出目がばれていればディーラーは負ける。
完全なランダム性は要求されないにしても、実用的な時間で出目がばれない程度のランダム性は必要だろう。
カジノのオーナーとしてB社のアルゴリズムの安全性が気になりませんか?ということだ。

それはすなわち、

「ディーラーの戦略がどんなものであれゲームの期待値が1/3になる、とは思えない。」
(ちょっと句点の位置をずらさせてもらった。)

という主張と一致する。


たとえ話から主張するところが読み取りにくいというならそうかもしれない。


286:132人目の素数さん
08/07/05 08:39:27
>>284
「同様に確からしい」とほぼ同意語ということでいいんじゃないか?

287:132人目の素数さん
08/07/05 08:45:15
>>285

> 完全なランダム性は要求されないにしても、実用的な時間で出目がばれない程度のランダム性は必要だろう。 
> カジノのオーナーとしてB社のアルゴリズムの安全性が気になりませんか?ということだ。 

つまり、それなりにバラけていれば、完全にランダムである証明など要らないということになってしまうので
その例は主張したいことと異ならないか?

今要求されているのは、実用的なランダム性ではなく
両手片足のどれにコインが握られて(踏まれて)いるかを決めルールが提供されていて
かつそれが厳密に1/3だと証明されていることだと思うのだが。

というわけで、主張するところが読み取りにくい。

288:284
08/07/05 16:07:16
同様に確からしい、という概念自体、わかっているようでよくわからない。

さいころを振ったとき1~6がでることが同様に確からしいというのはどういうことか?
それぞれが出る確率が1/6ということか?
ならばそれぞれが出る確率が1/6とはどういうことか?
1~6がでることが同様に確からしいということか?

これでは循環定義で何の説明にもなっていない。

では過去の出目が未来の出目に全く影響を与えないという定義はどうだろうか?
この場合「全く影響を与えない」ということの定義がよくわからない。
ある数列が与えられたときに、この数列の項は互いに全く影響を与えていない、
あるいは何らかの関係があるということを定義することができるのか?

そもそも同様に確からしいという概念自体公理であって他の公理から定義することは無理なのか?







289:132人目の素数さん
08/07/05 16:41:25
独自研究はいいから本を読んでみたまえ

290:132人目の素数さん
08/07/06 00:20:21
>>241
Nを、十分大きな正整数とする。
0≦F≦Nならば、すべてのi (1≦i≦n)について
0≦[f_i(x_i)]≦N、よって 0≦f_i(x_i)<N+1 だから 0≦x_i<g_i(N+1)。
したがって、0≦F≦Nであるような(x_1,…x_n)∈X^n の個数は
高々 [g_1(N+1)+1]*…*[g_n(N+1)+1]であり、これはもちろん {g_1(N+1)+1}*…*{g_n(N+1)+1}以下。
以上より、0≦m≦Nで、Fで表現できる m の個数は{g_1(N+1)+1}*…*{g_n(N+1)+1}以下である。

条件より、ある正定数 K, L (L<1)が存在して、N>K なら g_1(N+1)*…*g_n(N+1)<L^2*(N+1)。
また、すべてのi (1≦i≦n)について、g_i(y)→+∞ (y→+∞)だから、
Kを十分に大きくとれば、N>Kのとき {1+1/g_1(N+1)}*…*{1+1/g_n(N+1)}<1/Lとなる。

P(N)を、0≦m≦Nで、Fで表現できない m の個数とすると、N>Kなら
P(N)≧(N+1)-[g_1(N+1)+1]*…*[g_n(N+1)+1]
 >(N+1)-{g_1(N+1)*…*g_n(N+1)}/L
 >(1-L)*(N+1)
であるから、P(N)→+∞ (N→+∞)。

291:132人目の素数さん
08/07/07 07:24:28
確率の定義から堂々巡りしてる男の人って・・・

まあ普通の計算問題を解いてる分にはあんまりボロが出ないのかもしれんが
教科書の最初の方だろ

292:132人目の素数さん
08/07/07 08:48:53
高校の教科書の最初には定義なんてありませんよ

293:132人目の素数さん
08/07/09 00:55:14
1等賞金支払い後も「くじ」販売、契約違反と州を提訴 米国
URLリンク(www.cnn.co.jp)

>くじの1等賞金を得る確率が非常に低いこととゼロでは、まったく意味が違うと主張

なるほど、提訴は正しい

294:132人目の素数さん
08/07/16 12:56:46
22×26の長方形を16個の正方形に分割する方法は何通りあるか?
正方形の一辺は整数に限る

295:132人目の素数さん
08/07/17 23:54:42
□□□□□□□
□◎◎◎◎◎□
□◎◎◎◎◎□
□◎◎◎◎◎□
□◎◎◎◎◎□
□◎◎◎◎◎□
□□□□□□□

以下の条件で上図の25個の◎を取り除いて下さい
(1)◎は他の◎を1つだけ飛び越して縦横斜めに移動できる(移動先に◎がある場合は不可)
(2)飛び越された◎は取り除かれる
(3)最後に◎が1つだけ中央に残る
(4)最短手数で取り除く
(5)1つの◎が連続して飛ぶ場合は一手と数える

296:132人目の素数さん
08/07/20 11:41:38
ABCD×EFGH=DFFDIDGH

同じ文字に同じ数字、違う文字に違う数字を入れ等式を成立させて下さい

297:132人目の素数さん
08/07/20 12:03:57
正12面体の頂点を赤、白で塗る塗り方の数はいくつでしょうか?
回転して同じになる塗り方は同じとします。

298:132人目の素数さん
08/07/22 20:56:53
>>297
17824

299:132人目の素数さん
08/07/22 21:16:03
>>296
4781 * 2095 = 10016195
5601 * 2378 = 13319178

300:132人目の素数さん
08/07/23 00:22:55
正多角形(何でも良い)を用いて3.1<π<3.2を証明せよ

301:132人目の素数さん
08/07/23 02:00:50
面白そうだったので「わからない問題はここに書いてね 676」スレより転載

数列a[n]=cos((n-1)π/2)がある。a[n]を次のように並べて、群の中の項数が1ずつ増えていく群数列b[n]を考える。

b[n]=a[1],|a[2],a[3],|a[4],a[5],a[6],|a[7],a[8],a[9],a[10],|a[11],a[12],・・・・|

(1)第n群の初めの項b[n,1]をnで表せ。
(2)第n群のm番目めの項b[n,m]をnとmで表せ。(m≦n)
(3)第n群に含まれるすべての項の和を求めよ。
(4)b[100,50]からb[200,100]までの和を求めよ。

質問者は(3)以外はわかったらしい。俺は(1)(2)しかわからなかったorz
件のスレに(3)の解法も載ってるのだが、それを読んでなお理解できなかったよ・・・
その質問者もその後、理解できたのかどうか音沙汰が無いしなあ

302:132人目の素数さん
08/07/26 22:04:43

│\
◎─◎
│\│\
◎─◎─◎
│\│\│\
◎─◎─◎─◎
│\│\│\│\
◎─◎─◎─◎─◎

以下の条件で上図の◎を取り除いて下さい
(1)最初に◎を1つ取り除く
(2)◎は線にそって他の◎を1つだけ飛び越して移動できる(移動先に◎がある場合は不可)
(3)飛び越された◎は取り除かれる
(4)最後に◎が1つだけ残る
(5)最短手数で取り除く
(6)1つの◎が連続して飛ぶ場合は一手と数える

303:132人目の素数さん
08/07/27 11:16:15
>>301
a[n]={i^(n-1)+(-i)^(n-1)}/2と書けば、等比数列の和の公式から
n群の和=∑[k=n(n-1)/2+1,n(n+1)/2]a[k]は書けることはかける・・・
あとはn=4m+sっておいて、s=0,1,2,3で場合わけでいけるんじゃない?

304:132人目の素数さん
08/07/31 08:18:37
AからGに正の整数(何桁でも可)を入れて等式を成立させて下さい.同じ整数の2度使いは不可
値が最も小さくなるものを答えて下さい
Aの3乗=Bの3乗+Cの3乗-Dの3乗=Eの3乗+Fの3乗-Gの3乗

305:132人目の素数さん
08/08/01 19:46:59
微分の応用問題
V cm3 の水を入れると,深さが3√ (V^ 2)cm(Vの2乗の3乗根) になる容器がある。この容器に,毎秒一定の割合で水を注ぎ入れると
き,水面の上昇する速度は,水の深さの平方根に反比例することを証明せよ。
これどうなりますかね??よろしくお願いします!!

306:132人目の素数さん
08/08/01 20:42:26
ガソリンが200円になったら需要が激減して、原油先物市場が暴落する。
それまでの原油価格の変動曲線を計算しなさい。

307:132人目の素数さん
08/08/01 20:42:42
>>305
容器の形状に依るのでは?

308:132人目の素数さん
08/08/01 20:49:04
>>305
応用ってか、微分するだけじゃねえの?

309:132人目の素数さん
08/08/01 21:45:31
レスの時刻をフーリエしなさい

310:132人目の素数さん
08/08/01 22:02:58
面白半分で数学スレに来たんだが、おまえら、いや貴方たちすごいわ、

311:132人目の素数さん
08/08/02 06:06:07
>>307
条件を満たす容器は形状によらず一定にならないか?

312:132人目の素数さん
08/08/02 08:35:50
>>305
毎秒一定の割合で水を注ぎ入れる
ってことから、dV/dt=a (aは正の定数)とおける
また、体積Vの水が入ってるときの深さをhとおくと、
h=V^(2/3)
水面の上昇する速度はhをtで微分したものだから
dh/dt=(dh/dV)*(dV/dt)=(2a/3)*V^(-1/3)=(2a/3)*(1/√h)

って感じでいいんじゃね?
あと、条件を満たす容器の形状は一つに決まらないと思うのだが
ラッパ型になるのは分かるが、円が積み重なったラッパ型も
正方形が積み重なったラッパ型等も考えられる


313:132人目の素数さん
08/08/04 16:49:00
適当にいじって変形しただけで特に背景とか脈絡とかはない問題。
問.計算せよ。

  ∞   1
(1) ∑ ――
  n=1 n*2^n

  ∞      1
(2) ∑ ――――
  n=0 n!*(2n+1)(2n+3)

  ∞  16n^2+28n+11
(2) ∑ ――――
  n=0    (4n+4)!

314:132人目の素数さん
08/08/04 16:51:08
問題を間違えた・・・

  ∞     6n+5
(2) ∑ ――――
  n=0 n!*(2n+1)(2n+3)
です。


315:132人目の素数さん
08/08/04 17:43:15
それは面白いの?

316:132人目の素数さん
08/08/04 19:22:16
>>313
(1) log(2)
(2) e
(3) 問題間違えてないか?初等関数で表せない気がする。

317:132人目の素数さん
08/08/04 20:03:28
>>316
すばやいですね~。(1)も(2)も当たりです。
(3)も初等関数を用いたシンプルな値になりますよ。
今googleで検算しましたが、n=1で既に相当近い値になりますね。

  ∞  16n^2+28n+11
(3) ∑ ――――
  n=0    (4n+4)!

318:132人目の素数さん
08/08/04 20:26:53
>>317
1 - cos(1)

やっぱり面白くねえな。

319:132人目の素数さん
08/08/05 19:24:55
微分の問題ありがとうございました!!助かりました

320:132人目の素数さん
08/08/05 22:39:46
tan(π/24)の値を求めよ。

そんなに難しいわけじゃないけど、
結果は面白いと思うんだ。

321:132人目の素数さん
08/08/06 08:30:17
tan(x) = sin(x)/cos(x),
sin(π/24) = (√(2-√(2+√3)))/2,
cos(π/24) = (√(2+√(2+√3)))/2,
これらを使って、
tan(pi/24) = (√(2-√(2+√3)))/(√(2+√(2+√3)))
分母分子に√(2-√(2+√3))を掛けると
(分子) = 2-√(2+√3)
(分母) = √(4-(2+√(3))) = √(2-√3)
さらに分母分子に√(2-√3)を掛けて
(分子) = (2-√(2+√3))√(2-√3)
      = 2√(2-√3) - √(4-3)
      = 2√(2-√3) - 1
(分母) = 2-√3
更に分母分子に2+√3を掛けて
(分子) = (2√(2-√3) - 1)(2+√3)
      = 4√(2-√3) - 2 + 2√(3)√(2-√3) - √3
(分母) = 1
あとは分子をなるべく簡単な形にする。
(与式) = √(2-√3)(4+2√3) - (2+√3)
      = (2+√3)(2√(2-√3) - 1)
ここで、2√(2-√3) = √(8-2√12) = √((√(6)-√(2))^2) = √(6)-√(2) より
(与式) = (2+√3)(√6 - √2 - 1)
      = 2√6 - 2√2 - 2 + 3√2 - √6 - √3
      = √2 - √3 + √6 - 2
答え. tan(π/24) = √2 - √3 + √6 - 2
これ以上簡単に出来るかどうかはわかりませんでした。

322:320
08/08/06 11:06:56
>>321
合ってます。これ以上簡単にできるか?という点ですが、
√2-√3+√6-2=(√3-√2)(√2-1)
と変形できます(どちらが簡単かは好みの問題だと思いますが)。

sin(π/24)やcos(π/24)は二重根号が現れるのに対し、
tan(π/24)は分数にもならず意外ときれいな形で求められるところが
個人的に面白いと思いまして。

323:132人目の素数さん
08/08/06 18:38:09
>>322
じゃあtan(π/48)はどうなの

324:320
08/08/07 00:25:42
>>323
な、なんと!その質問は予想できなかった。
ちょっと計算してみます。

tan^2(x)=(1-cos(2x))/(1+cos(2x))
の公式で求めることができるのですが、
いかんせんcos(π/24)の値が二重根号入っているので、
ためらってしまう……。

325:132人目の素数さん
08/08/07 01:58:52
腕力の訓練だな.若干の計算によって,
a = 2+√3, b = 2+√a, c = 2-√b とおいて
tan(π/48) = a b c^2 となる.この多重根号は外れない.

326:132人目の素数さん
08/08/07 18:26:06
一辺が1の正四面体OABCにおいてOA、OB、OC上に点P、Q、Rが
四面体OPQRの体積が正四面体OABCの1/3になるように動く。
このとき三角形PQRの周および内部が通過する領域の体積を求めよ。

327:132人目の素数さん
08/08/07 21:38:07
>>326
スレリンク(math板)
こっちで終了してる

328:132人目の素数さん
08/08/07 23:16:42
直径5の円の中に10個の点をどのように取っても必ず互いの距離が
2より小さい2個の点があることを示せ

使う道具はわかるけどどう使うかに苦慮する問題です

329:132人目の素数さん
08/08/07 23:25:26
>>328
直径2の同心円、およびその外側の領域を放射状に8等分でどうよ?

330:132人目の素数さん
08/08/07 23:43:19
>>329
正解です。頭いいですね。

331:132人目の素数さん
08/08/09 07:54:30
ax^3+bx^2+cx+d=0
をxについて解け

332:132人目の素数さん
08/08/09 13:49:14
>>331

x=N-(p/3),p=b/a、q=c/a
m=(-1/3)p^2+q、n=(2/27)p^3-(pq/3)+r
N=u+v、ωu+(ω^2)v、(ω^2)u+ωv (ω=[3]√1=(-1+i√3)/2)
u=[3]√[-(n/2)+√{(n^2)/4+(m^3)/27}]
v=[3]√[-(n/2)-√{(n^2)/4+(m^3)/27}]


333:132人目の素数さん
08/08/10 04:35:20
次の虫食い算を解いてください。

 KYOTO + OSAKA = TOKYO

334:132人目の素数さん
08/08/10 05:30:00
00000+00000=00000.
01010+09000=10010.
14131+17010=31141.
27252+25020=52272.
41373+32040=73413.
54494+40050=94544.


335:132人目の素数さん
08/08/10 15:02:20
シュワルツの不等式を用いて次の不等式を証明せよ。(sqrtは√を表す)

sqrt[ Σ[k=1,n]{x(k) - y(k)}^2 ] <= sqrt{ Σ[k=1,n]x(k)^2 } + sqrt{ Σ[k=1,n]y(k)^2 }

336:132人目の素数さん
08/08/10 15:05:21
>>335
どこが面白いの?


337:132人目の素数さん
08/08/10 15:18:59
>>335
腹抱えてワロタ

338:132人目の素数さん
08/08/11 08:24:08
>>333
それは一般的には虫食い算とは言わないと思う。

339:132人目の素数さん
08/08/11 19:48:07
この図形を合同な二つの図形に分割して下さい
(×はずれないように書いてるだけだから無視して下さい)

×□□□□□□
□□□□□□□
□□□□□□□
□□□□□□□
□□□□□××

340:132人目の素数さん
08/08/11 20:35:58

×■■□□□□
■■□□□□□
■■□■■□□
■■■■□□□
■■■■□××

なかなかおもしろい

341:132人目の素数さん
08/08/12 00:38:58
いろんな問題あるからよかったら来てね
スレリンク(jsaloon板)l50


342:132人目の素数さん
08/08/12 02:50:06
699 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2008/08/11(月) 20:44:20
3√(5+2√5)-√(25+10√5)を√(A+B√5)の形にせよ。ただし、AとBは整数とする。

700 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2008/08/11(月) 21:14:02
>>699
さすがにそれはない

701 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2008/08/11(月) 21:18:34
>>699
これはひどい

704 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2008/08/11(月) 21:40:14
>>700-701
あれ?わかると思ったけどなぁ・・・
別のスレに書いたほうが良かった?


343:132人目の素数さん
08/08/13 04:02:31
ドラえもんの「4次元ポケット」には「どこでもドア」は入らないのではないでしょうか?
(「四次元ポケット」「数学」でぐぐるとこの話は色々出てきますが、数学板では未出っぽいので出してみる)

4次元ポケットは、縦・横・厚さは(伸び縮みしますが、高々)それぞれ30cm以下に見えます。(*1)
「4次元」というからには、縦・横・厚さ以外にあと一つ「何か」があるんでしょう。その「何か」の大きさは問いません。
4次元ポケットのなす空間を P ⊂ R^4 とおくと、(*1)より、開区間 (0,30) に対して
P ⊂ (0,30)×(0,30)×(0,30)×R (*2)
とできる思われます。

一方、どこでもドアは、縦(高さ)は1.5m以上、横も80cm以上でしょう。厚さは5cm以上として
どこでもドアのなす空間を D ⊂ R^3 とおくと、同様に
D ⊃ (0,150)×(0,80)×(0.5) (*3)
とできるでしょう。

(*2)(*3)の条件から、 DはPに「入らない」ような気がします。証明できてませんけど。
ここで、「入る」の定義は…えーと…えーと…、
  f: R^3→R^4 で、任意の2点間の距離を保つような写像f が存在して、
  f(D) ⊂ P であるならば「DはPに入る」と定義します。

問題ていうか課題としては、
(1)DはPに入るかどうか。
  (fが存在すると仮定して、fは線分を同じ長さの線分に写す、ってことは簡単に示せそう。その後は…?)
(2)もしDがPに入らないならば、上記Pの決め方や「入る」の定義などをうまく変更して、DがPに入るようにしてください。
  「4次元ポケット」という名称やその形状ともうまくマッチするような、面白い考え方はありますかね?
  (例えば P ⊂ C^4 ? R^8 と解釈すれば簡単に入るけどいまいち面白くない)

344:132人目の素数さん
08/08/13 04:36:17
1.4次元ポケットを裏返す。ドラえもんものびたも、どこでもドアも、これでポケットの中。

345:132人目の素数さん
08/08/13 04:43:06
2.4次元ポケットはスモールライト装備である。

346:132人目の素数さん
08/08/13 04:45:11
>>343 空間Dを細かく分解して各パーツを違うtに配置すればいい。

347:132人目の素数さん
08/08/13 04:45:54
3.もう一つの次元は「スケール」である。

348:132人目の素数さん
08/08/13 04:54:33
厚さが5cmなんだから、縦にすれば、あと必要なのは横だけじゃないか?
80cmは4次元方向を用いればよい。

349:132人目の素数さん
08/08/13 05:01:33
4.ポケットの口がゴム製だった。

350:132人目の素数さん
08/08/13 05:05:49
5.ポケットの入り口で空間が歪んでいた。

351:132人目の素数さん
08/08/13 05:13:18
6.ドラえもんの作者が実は赤塚不二夫だった。


これでいいのだ。

352:132人目の素数さん
08/08/13 07:45:29
30x30x30x∞って、また、ものすごく狭い4次元空間だな。

353:132人目の素数さん
08/08/13 09:25:24
ガリバートンネル的な機能が付いてるんじゃないのか?

354:132人目の素数さん
08/08/13 12:10:55
>>352
無限大に狭いも広いもない

…ないことはないが

355:132人目の素数さん
08/08/14 12:21:22
半径15cm,深さ15cmの中華丼ぶりにスープが深さ3cmのこっているとき、どんぶりをてでもって
傾けて回すとき、スープの水面が作る空間の体積は?

356:132人目の素数さん
08/08/14 16:02:17
>>355 断面図書いて回転体の体積求める。

357:132人目の素数さん
08/08/14 23:05:28
>>356
> 断面図書いて
問題は↑ココだろ

358:132人目の素数さん
08/08/15 06:16:44
体積条件でエンベロープの接平面群を出すのがものすごく難しい。数値解析に回す。
バリエーショナルならいけるかも。
学部2年の演習問題レベル。

359:132人目の素数さん
08/08/15 06:18:11
解をしっているのは、ラーメン屋のおやじぐらいだ。

360:132人目の素数さん
08/08/15 06:31:10
どんぶりにある長さの箸を縁から滑らせればいい。それが接平面

361:132人目の素数さん
08/08/15 06:33:26
いっきに高3レベルに落ちてしまった・・・中3でもできるかも。

362:132人目の素数さん
08/08/15 06:34:32
体積を箸の長さで計算してから体積条件で長さを決める。

363:132人目の素数さん
08/08/15 08:26:22
>>355
意味不明

364:132人目の素数さん
08/08/15 08:30:18
U(t):v*(p-s)=0
v=(cost,sint)
p=(x,y)
s=12(cost,sint)
Ut:vt*(p-s)-v*st=0
vt*p=0
(-s,c)*(x,y)=-sintx+costy=0
cost(x-12cost)+sint(y-12sint)=costx+sinty-12=0
(y^2+x^2)cost=12x cost=12x/(x^2+y^2)
sint=12y/(x^2+y^2)
(12^2)/(x^2+y^2)=1
x^2+y^2=12^2
途中から円であとは直線の壁・・・


365:132人目の素数さん
08/08/15 08:58:17
微分方程式からフィボナッチの一般項求める問題が面白かった。
有名なんかな?
f(x)=∑a_nx^n を弐階まで微分して求める。

366:132人目の素数さん
08/08/15 19:35:52
1,2,3 の 3つの数字で演算子(重複無しで高校レベルまで)を使って出来る限り大きな数を作ってください
123など繋げるのもありです
()はいくつつかってもいいです

367:132人目の素数さん
08/08/15 19:55:28
>>365
線形の場合に母関数を考えるのは常套手段。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch