08/05/30 23:08:15
>>989
あとひとつ解がある。
それを求めろ。と言ってるのかもしれない。
991:132人目の素数さん
08/05/30 23:08:59
0~9までの数字を使い、3と9を必ず加えて4桁の暗証番号を作る時、
番号の組み合わせは何通りできるか?
これを、選ぶ2数が同じ数字である場合、4!/2!*10*10。
2数が別々の数字である場合、10P2。
これらを加えて答えを出したんですが、答えが違うみたいです。
どこがオカシイのでしょう…?Pを使って解きたいのですが。
992:132人目の素数さん
08/05/30 23:11:52
>>990
グラフで考えると無限にありそうだけど。
993:132人目の素数さん
08/05/30 23:12:11
>>991
もう何やってるかわからんね。
994:132人目の素数さん
08/05/30 23:13:33
>>992
それって整数である変数を含む方程式で表せられるのか??
995:132人目の素数さん
08/05/30 23:15:33
>>991
3と9を加えた並び方を考慮してないんじゃ?
3を使っていない番号
9を使っていない番号
3も9も使っていない番号
996:132人目の素数さん
08/05/30 23:16:24
>>994
> それって整数である変数
??
997:132人目の素数さん
08/05/30 23:19:16
>>996
だってN番目に小さい解をF(N)で表せってことでしょ??
N=0のときF(N)=0
998:132人目の素数さん
08/05/30 23:24:28
次スレは>>977を使って。
そろそろ異常事態を解消しませんか?
999:132人目の素数さん
08/05/30 23:28:17
凄くレベルの低いことだと思うのですが、よろしくお願いします。高校に入って早速つまずいてしまいました。
二次関数の場合わけで定義域に等号をつけたりつけなかったりという使い分けはした方がいいんでしょうか?全部につけていいと言われたので全部つけてたんですけど問題集は大抵使い分けてるので混乱しています。例えば
aを正の定数とする。関数y=-x^2+4x+6の0≦x≦aにおける最大値、最小値を求めよという問題で
解答には0<a<2と2≦a<4とa=4と4<aの4つで場合わけされているのですが、これを0<a≦2、2≦a≦4、4≦aの3つで場合わけすることはダメなのでしょうか?
1000:132人目の素数さん
08/05/30 23:28:52
>>997
は?
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。