08/05/24 08:34:40
>>282
>(2)は右辺が発散するとなぜ左辺も発散するのですか?
右辺は∞にいく。つまり限りなく大きくなる。
右辺より大きい左辺も当然限りなく大きくなる。つまり∞に発散する。
287:132人目の素数さん
08/05/24 08:40:16
>>283
わかりやすくどうもありがとうございました!
これで増減表もかけて解けそうです
288:282
08/05/24 08:42:29
>>284
>>285
>>286
どうもです!
理解できました
289:132人目の素数さん
08/05/24 08:45:20
>>288
一般的に振動と発散は別物だが
広義には発散に含まれる場合もあるみたい(不定発散というらしい)
290:132人目の素数さん
08/05/24 09:02:14
「収束しない」が無難だろうな
291:132人目の素数さん
08/05/24 09:11:42
>>289
なるほどー振動もいい場合もあるのですね。(1)は発散することを示せと書いてありますが発散しないんですよね?
予備校のテキストなので問題がおかしいということはないと思うので振動でも大丈夫なのかな
292:132人目の素数さん
08/05/24 09:29:10
>>291
>広義には発散に含まれる場合もあるみたい(不定発散というらしい)
読めないのか?
293:132人目の素数さん
08/05/24 09:33:49
>>291
ググったら君と同じ疑問を持った人が出てきた
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)
すまん、さっき一般的に振動と発散は別物と書いたが
厳密には振動⊂発散だということだ。
だから予備校のテキストはあってる。
294:132人目の素数さん
08/05/24 11:20:56
<
295:132人目の素数さん
08/05/24 12:05:30
>
296:132人目の素数さん
08/05/24 12:24:05
ちょっと長いんですが
トランプのスペード、ダイヤ、ハートのカードがそれぞれ1~7までの数字で7枚ずつ、計21枚ある。この中から同時に5枚のカードを取り出す時、
問1、ワンペアの場合
問2、ツーペアの場合
問3、スリーカードの場合
問4、フルハウスの場合
問5、全てのカードの数字が異なる場合
難しくてよく分かりませんでした・・・
297:132人目の素数さん
08/05/24 12:32:11
>>296
半角カナ使うな
ちなみに問題は全くわからん。何を聞かれているのかもわからんw
298:132人目の素数さん
08/05/24 14:23:23
>>296
場合の数を聞いているのか、確率を聞いているのか…
299:132人目の素数さん
08/05/24 16:20:24
A
300:132人目の素数さん
08/05/24 16:43:32
V
301:132人目の素数さん
08/05/24 17:06:20
すみません場合の数です・・・
トランプのスペード、ダイヤ、ハートのカードがそれぞれ1~7までの数字で7枚ずつ、計21枚ある。この中から同時に5枚のカードを取り出す時、
問1、ワンペアの場合
問2、ツーペアの場合
問3、スリーカードの場合
問4、フルハウスの場合
問5、全てのカードの数字が異なる場合
です
302:132人目の素数さん
08/05/24 18:00:11
>>301
ワンペアの場合
ペアの数字の選び方が7通り。バラの数字の選び方が残り6つの数字から3つ選ぶ20通り
それぞれの数字についてカードの種類が3通りずつで、全部合わせて7*20*3^4=11340通り
ツーペアの場合
ペアの数字の選び方が21通り。バラの数字の選び方が5通り。
それぞれの数字についてカードの種類が3通りずつで、全部合わせて21*5*3^3=2835通り
スリーカードの場合
3枚揃いの数字の選び方が7通り、バラの数字の選び方が15通り
3枚揃いの数字については種類は1通りしかない。バラの数字2枚は3通りずつ
全部合わせて7*15*3=315通り
フルハウスの場合
3枚揃いの数字の選び方が7通り、ペアの数字の選び方が6通り
それぞれの種類の選び方が、3枚揃いは1通り、ペアは3通り
全部合わせて7*6*3=126通り
バラバラの場合
数字の選び方が15通り
それぞれの数字について種類が3通りずつで、全部合わせて15*3^5=3645通り
303:132人目の素数さん
08/05/24 18:36:56
ART178、PART179 あるけど
どっちに質問したらいいですか?
304:132人目の素数さん
08/05/24 18:38:34
PART178、PART179 あるけど
どっちに質問したらいいですか?
305:132人目の素数さん
08/05/24 18:46:01
ありがとうございます・・・
Cとか使おうとするからできないんだよなOTL
基本に戻るべきか・・・
306:132人目の素数さん
08/05/24 18:50:19
>>303-304
スレタイ、数学の質問スレ
>>1見て( ^ω^)のAAあれば
妨害・マナー悪スレだと判断してくれ
307:132人目の素数さん
08/05/24 19:51:22
tukae
308:132人目の素数さん
08/05/24 19:55:16
PART178、PART179 あるけど
どっちに質問したらいいですか? (><)
309:132人目の素数さん
08/05/24 19:56:18
age忘れました (><)
310:132人目の素数さん
08/05/24 19:59:16
tsukae
311:132人目の素数さん
08/05/24 20:04:05
次スレ立つの早すぎ
もはや、いやがらせ以外何者でもない
312:132人目の素数さん
08/05/24 21:11:15
頭悪いから答えられないの?ホント役に立たないのな糞が氏ね。
313:132人目の素数さん
08/05/24 21:27:23
頭悪いから答えられないの?ホント役に立たないのな糞が氏ね。
314:132人目の素数さん
08/05/24 21:28:04
連投ウザイ
315:132人目の素数さん
08/05/24 22:13:40
いいえ、頭弱いので答えられないんです
316:132人目の素数さん
08/05/24 22:16:37
頭弱い奴は早く地球から去ったほうがよい。
317:132人目の素数さん
08/05/25 04:07:52
この問題に対して
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)
こうやって解答しました。
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)
あってますか?
318:132人目の素数さん
08/05/25 04:22:36
>>317
(1)等号成立のxの存在に言及すること(pがxの連続関数であることにも
触れるとなおいい。)
(3)増減表もp≧2のみ書くべき
p≧2で3p-4>0,p+2>0よりfは単調増加
これくらいかな
あとはいいと思う
319:132人目の素数さん
08/05/25 04:24:15
追加
>>318
あとlim(x→∞)(2^x+2^(-x))=∞
にも触れたほうが無難
320:132人目の素数さん
08/05/25 05:08:39
(1)中心(2,4)、半径5の円Cの方程式を求めよ
(2)円Cとy軸との交点のうちx座標が小さいものをBとする。Bの座標を求めよ
(3)y=-x+kと円Cが異なる2点で交わるときのkの範囲を求めよ
(4)円Cとy=x+kが2点で交わるときその交点をそれぞれP,Qとするとき∠PBQ=60°となるkの値を求めよ
(3)の答えがk=(12+5√2)/2となっていますが、k=(12-5√2)/2は答えにならない理由はどのように記述すれば良いでしょうか?
321:132人目の素数さん
08/05/25 05:10:15
>>320
問題間違ってないか?
322:132人目の素数さん
08/05/25 05:27:09
>>321
答えと一致するので計算は合っていると思います。
ただ(4)番でy=x+k→y=-x+kでした
323:132人目の素数さん
08/05/25 05:28:55
>>322
ああ、k=(12+5√2)/2って(4)の答えか
324:132人目の素数さん
08/05/25 05:30:30
>>322
>円Cとy軸との交点のうちx座標が小さいものをB
ここも意味不明
y軸との交点ならx座標等しいだろ?
325:132人目の素数さん
08/05/25 09:03:54
不等式 x^2 - (a+2)x + 2a < 0
を満たす整数がちょうど2個だけあるような定数aの値の範囲を求めよ。
という問題はどう考えたらいいのでしょうか。教えてください。
326:132人目の素数さん
08/05/25 09:10:15
>>319
それを触れる理由は何でしょうか?
327:132人目の素数さん
08/05/25 09:10:54
>>325
x^2 - (a+2)x + 2aを (x-2)(x-a)に因数分解してグラフかいてみなさい
328:132人目の素数さん
08/05/25 09:32:23
>>326
pが2以上のすべての実数を取りうることを保障するため
329:132人目の素数さん
08/05/25 09:42:55
cosx=1/7 , cosy=11/14 (0<=x<=π/2,0<=y<=π/2) のとき
sin(x+y) , cos(x+y) , x+y を求めよ
という問題ですが
sinx=>0 から sinx=√(1-(cosx)^2)=(4√3)/7
同様に siny=√(1-(cosy)^2)=(5√3)/14
加法定理から
sin(x+y)=sinxcosy+cosxsiny=(4√3/7)*(11/14)+(1/7)*(5√3)/7=(22√3)/49+(5√3)/49=(27√3)/49
cos(x+y)=cosxcosy-sinxsiny=(1/7)*(11/14)-(4√3)/7*(5√3)/7=11/98-120/98=-109/98
としましたが、これでは x+y が求めれないのでどこか間違えていると思うのですがどこが違うのか分かりません。
どなたかお願いします
330:132人目の素数さん
08/05/25 09:50:10
>>329
>sinxcosy+cosxsiny=(4√3/7)*(11/14)+(1/7)*(5√3)/7
>cosxcosy-sinxsiny=(1/7)*(11/14)-(4√3)/7*(5√3)/7
間違えてるぞ。
自分で出したものを代入しないとはどういうことだ。
331:132人目の素数さん
08/05/25 09:50:30
cos(x+y)=cosxcosy-sinxsiny=(1/7)*(11/14)-(4√3)/7*(5√3)/7
じゃなくて
cos(x+y)=cosxcosy-sinxsiny=(1/7)*(11/14)-(4√3)/7*(5√3)/14
じゃね?
332:329
08/05/25 09:56:34
>>330-331さん
ありがとうございます。m(_ _)m
自分でやったミスは見直しても気づきにくくて・・・
痛恨のミスでしたorz
333: ◆BChy1Mb.rA
08/05/25 09:58:49
on
334:132人目の素数さん
08/05/25 10:59:39
高校1年の者です。
絶対値の計算について質問なのですが、
|3|-|-7|の答えが-4となっていてなぜ[-]がついている
のか分かりません。
|1-√2|の答えも√2-1となる意味が分かりません。
どなたか教えてください。
335:132人目の素数さん
08/05/25 11:00:25
高校1年の者です。
絶対値の計算について質問なのですが、
|3|-|-7|の答えが-4となっていてなぜ[-]がついている
のか分かりません。
|1-√2|の答えも√2-1となる意味が分かりません。
どなたか教えてください。
336:132人目の素数さん
08/05/25 11:01:33
>>334
|3|の絶対値を外すと?
|-7|の絶対値を外すと?
そもそも絶対値ってなに?
337:132人目の素数さん
08/05/25 11:09:20
>>334
絶対値がある場合は、絶対値をはずすことを先にする
下の式は、√2=1.414とすると、1-√2<0
338:132人目の素数さん
08/05/25 11:09:28
>>334
絶対値のはずし方を学習しよう
|a|=?
a≧0 のとき|a|=a
a<0 のとき|a|=-a
絶対値がつくと原点0からその数までの数直線上の距離をあらわすと考えると理解しやすいよ
たとえば|-7|なら0から-7までの距離、これは7
339:132人目の素数さん
08/05/25 11:27:54
みなさんありがとうございます。
問題とけました。ほんとに助かりました。
340:132人目の素数さん
08/05/25 12:11:50
公式、公理、定理、法則の違いを教えて下さい。
341:132人目の素数さん
08/05/25 12:14:08
定積分は微分の逆演算であることの、区分求積による証明を教えてください
342:132人目の素数さん
08/05/25 12:18:05
質問です。
x=3-√10のとき
x^3+(1/x^3)の値を求めよ
という問題なのですが、これは地道に代入して解いていくしかないのでしょうか?
何か代入以外の簡単な解き方があれば教えてください
343:132人目の素数さん
08/05/25 12:19:43
>>342
x^3+(1/x^3)を因数分解してみなはれ
344:132人目の素数さん
08/05/25 12:22:39
>>342
x^3+1/x^3=(x+1/x)^3-3(x+1/x)
x+1/x=-2√10
345:132人目の素数さん
08/05/25 12:23:24
〇*〇
(; ・(ェ)・ )
_( _つ/ ̄ ̄ ̄/_ また消費税をあげようとするなんて困ったクマ
\/ / そうしないとやっていけないのかなぁクマ?
○*○ 経団連幹部のセリフ
⊂( ・(ェ)・)つ
/// /_/:::::/ 国民は馬鹿クマ
|:::|/⊂ヽノ|:::| /」 企業の法人税を下げた分を消費税で上げただけくま
/ ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/| マスコミはCMのスポンサーである経団連に
/______/ | | 都合の悪い情報は流さないくま
| |-----------| これからも経団連と政治家の勝ちグマ
1%の時から法人税の下げた分を消費税で 補ってたクマ。
国民が馬鹿で助かったクマ。
ちなみに小泉は法人税をさらにさげたご褒美として
今、経団連関係の幹部をしているクマ。
346:341
08/05/25 12:26:48
いい加減に書きすぎました
質問です
d/dx∫[a,x]f(t)dt=f(x)になることを区分求積的な方法で証明するやり方がわかりません
[a,x]をn等分するところまではわかるのですが、シグマが出てきた後にどうすればいいのでしょうか?
347:132人目の素数さん
08/05/25 12:33:53
以下の論理式に括弧を付けて、優先順位を明確にせよ。
p∨s→q∧~r
で、解答は、((p∨s)→(q∧(~r))) なんですけどなぜこうなる
んですか?
ちなみに優先順位は高い順に~、∧、∨、→ だそうです。
お願いします。
348:342
08/05/25 12:35:25
>>343
>>344
無事解けました。ありがとうございました。
349:132人目の素数さん
08/05/25 12:37:42
>>347
優先順位が高い演算から順番に括弧を書き加えてごらん
350:132人目の素数さん
08/05/25 12:38:24
M=Max(f(x)),m=min(f(x))
m*Δx≦S(x+Δx)-S(x)≦M*Δx
m≦(S(x+Δx)-S(x))/Δx≦M
Δx→0,m,M→f(x)
∴d/dx∫[a,x]f(t)dt=S'(x)=f(x)
351:132人目の素数さん
08/05/25 12:38:52
>>341
「微分積分学の基本定理」とかで調べてみたら?
352:132人目の素数さん
08/05/25 12:42:08
>>349
じゃあ(p∨s)→((q∧(~r)))なります
何がおかしいのですか?
353:132人目の素数さん
08/05/25 12:48:47
>>352→
354:132人目の素数さん
08/05/25 12:56:05
>>353
分かりません すみませんが詳しく説明してください。
355:132人目の素数さん
08/05/25 12:56:42
(A→B)
356:132人目の素数さん
08/05/25 13:03:36
中3の因数分解です。
次の式を因数分解しなさい。
(1) 8a²-8ab+2b²
=2(4a²-4ab+b²)
ここまでしかできません。
括弧の中を因数分解するにはどうすればいいですか?解説お願いします。
357:132人目の素数さん
08/05/25 13:04:26
たすき掛けでも何でも良いから考えてみんしゃい
358:132人目の素数さん
08/05/25 13:25:03
>>356
a^2-4ab+4b^2なら出来る?
xのn乗はx^nと表記。
359:132人目の素数さん
08/05/25 13:29:17
>>342
この手の問題で知っておくと便利なのが↓の変形
x=3-√10
√10=3-x
両辺を二乗して
10=x^2-6x+9
すなわち
x^2-6x-1=0
この式から次数を下げていくと仮にx^5なんて項があっても計算できるよ
360:132人目の素数さん
08/05/25 13:42:04
a,b はベクトル で
|b|^2/(a・b) = b/a
とはできないんですか?
解答には約分しない形で載っているのですが。
361:132人目の素数さん
08/05/25 13:44:50
>>360
ベクトル同士で割ったりすることはできません
362:132人目の素数さん
08/05/25 14:23:54
>>360
a・bを何だと思ってるんだ。
363:132人目の素数さん
08/05/25 15:03:09
>>360
(2+3)/(5+3)や(2^3)/(5^3)が3で約分できないのと大体同じ。
|b|^2がb・bとできるから一見約分できるように見えるが違う。
約分ができるのは掛け算と割り算が対をなしている演算だから。
内積は決して掛け算じゃない。
a・a=|a|^2や(p,q)・(x,y)=(px,qy)など、
実数の積に似通うところがあるから内「積」という。
364:132人目の素数さん
08/05/25 15:19:37
高1
因数分解の質問です
a^3(b-c)+b^3(c-a)+c^3(a-b)
とりあえず展開してaで整理するところまで行ったんですが、そこからどうしたらいいものかわかりません
解説お願いします。
365:132人目の素数さん
08/05/25 15:23:38
>>364
定番の問題だな……テンプレに入れても良いんじゃないかってぐらい定番だ。
(b-c)で割れるから、それを念頭に入れて変形してみよう
a^3(b-c)+b^3(c-a)+c^3(a-b)
=a^3(b-c) - a(b^3 - c^3) + bc(b^2 - c^2)
=a^3(b-c) - a(b-c)(b^2 + bc + c^2) + bc(b-c)(b+c)
366:132人目の素数さん
08/05/25 15:57:46
>>364
「とりあえず展開してaで整理するところまで行った」ことを目に見える形で示しておかないと、
今度から相手にしてもらえなくなるよ?
367:132人目の素数さん
08/05/25 16:07:53
高3のフレキシブルの問題なのですが
●三角形の性質
1st 123 ∠90゜である直角三角形ABCにおいて、辺BC、CA、ABと内接円との接点を
それぞれD,E,Fとする。BD=7,CE=2とするとAF=□□,外接円の半径は□□となる。
↑□□は穴埋めです。
●円の性質
130 AB=3,BC=4,CD=7である四角形ABCDがあり、4辺AB,BC,CD,DAは円Oに接している
このときDA=□□である。
368:132人目の素数さん
08/05/25 16:09:39
一問目の意味がわからん
1st 123って何さ?
369:132人目の素数さん
08/05/25 16:13:48
問題集の見出しみたいなものです。
370:132人目の素数さん
08/05/25 16:16:43
あーわかった・・・
問題番号だなコレは、余計なものは書かないでくれるかな
三角形の方は、∠ABC=90°との過程で進めさせてもらう。
三角形のある頂点から、二つの接点に引いた接線の長さは同じ。四角形も同様の方法が使える。
371:132人目の素数さん
08/05/25 16:17:16
>>367
マルチ
372:132人目の素数さん
08/05/25 16:23:12
失礼、∠BAC=90°との仮定だったね。
マルチなら答えたくないんだが、「本人」の弁解は?
373:あばさん
08/05/25 16:25:40
∫dx/(1+sinx)が分かりません。教えてください。
374:132人目の素数さん
08/05/25 16:29:55
>>372
ここにしか書き込んでないんですけど!?
375:132人目の素数さん
08/05/25 16:33:30
>>374
一応信じよう。今後もこのスレを利用したいならトリップつけたほうがいい。
人のレスをマルチ呼ばわり、酷いのになると勝手にコピペしてマルチ扱いにする奴がいるから。
解法については>>370で言ったとおりだ。
376:132人目の素数さん
08/05/25 16:34:59
スレリンク(kouri板:208番)
377:132人目の素数さん
08/05/25 16:36:48
は?なんで違うとこに私の書いたのがあるんですか?
ホント違うんですけど。。。
>>375
どうもありがとうございました!
378:132人目の素数さん
08/05/25 16:42:22
質問です
1350の約数の和を求めよ
という問いで、答えが120になるのはどういう考え方でしょうか?
約数の個数でも、約数の和でもないようですが……
よろしくお願いします
379:132人目の素数さん
08/05/25 16:48:10
∫sinx/(cosx)^2 dxが解ける方がいたら解法教えてください。お願いします。
380:132人目の素数さん
08/05/25 16:51:11
>>379
cosx=tとおけばできるよ
381:132人目の素数さん
08/05/25 16:53:13
>>378
1350の約数の和は3720
そのうち5の倍数でないものだけの和だったら120なのだが問題はこうじゃないのか
382:132人目の素数さん
08/05/25 16:53:24
複素数で
次の等式を満たす実数x,yを求めよ
(2+i)x-(3-6i)y=15
という問題で
答えはx=6,y=-1
なのですが
解説には
(2x-3y)+(x+6y)i=15
2x-3y,x+6yは実数であるから
2x-3y=15,x+6y=0
これを解いてx=6,y=-1
と書いてあります
なぜx+6y=0といえるのかが分かりません
教えてください
383:132人目の素数さん
08/05/25 16:54:03
>>382
a,bが実数でa+bi=0だったらa=b=0だろ
384:132人目の素数さん
08/05/25 16:55:09
>>380
ありがとうございます。出来ました。
ところで、∫(tanx)^4 dxも教えていただけると助かるのですが・・・
385:132人目の素数さん
08/05/25 16:55:25
>>378
問題集の間違いじゃないか?
386:132人目の素数さん
08/05/25 16:55:30
>>378
1350を素因数分解すると、あるいくつかの素数の累乗の積になる(当たり前か)。
約数はこの素数同士の積の組み合わせによって得られる。それら全てを足し合わせれば約数の和になる。
約数にはその数字自身も含まれるんだから、その和が元の数より小さいわけがない。
問題写し間違えたんじゃないの。
387:132人目の素数さん
08/05/25 16:55:38
>>373
∫dx/(1+sin(x))、tan(x/2)=tとおくと、sin(x)=2t/(1+t^2)、dx=2/(1+t^2)dtより、
2∫dx/(1+t)^2=-2/(1+t)+C=-2/(1+tan(x/2))+C
=-2*cos(x/2)/sin(x/2+π/4)+C
388:132人目の素数さん
08/05/25 16:56:37
『△ABCの重心をG、ABを1:4に内分する点をD、BCを4:3に内分する点をEとする。D、E、Gは同じ直線上であることを、ベクトルを用いて証明せよ』
DGベクトルとDEベクトルの関係を使えと書いてあるのですが、使い方が分かりません。どなたか回答よろしくお願い致します。
389:132人目の素数さん
08/05/25 17:00:50
DE↑=kDG↑などと表せれば、D、E、Gは一直線上にある
390:132人目の素数さん
08/05/25 17:02:24
>>383
どうしてx+6yが0であるとわかるのかが分からないんです…
馬鹿すぎてすみません
391:132人目の素数さん
08/05/25 17:02:37
>>389
ありがとうございます。
そこからが分からないんですよねorz…
392:132人目の素数さん
08/05/25 17:03:21
複素数の単元を読み直せ
393:132人目の素数さん
08/05/25 17:04:50
DE↑もDG↑もAB↑とAC↑だけを用いて表せる。
コレで何を言っているのかわからなければ類似例題からやり直し。
教科書に必ず載ってる。
394:132人目の素数さん
08/05/25 17:05:46
>>373
∫(1-sin(x))/cos^2(x)dx=∫{tan(x)}'- sin(x)/cos^2(x)dx
=tan(x)+(1/cos(x))+C
395:132人目の素数さん
08/05/25 17:07:39
>>392
だめです
読んでも分かりません…
396:132人目の素数さん
08/05/25 17:08:56
>>395
複素数が邪魔だから消したいだけ
397:132人目の素数さん
08/05/25 17:08:58
>>382
(2x-3y)+(x+6y)i=15+0iと考えてみな
398:132人目の素数さん
08/05/25 17:09:41
>>384
どなたか分かりませんか?
399:132人目の素数さん
08/05/25 17:11:45
>>398
ここまでやってみましたとかないのかよ?
400:132人目の素数さん
08/05/25 17:12:50
>>396,397
ありがとうございます
とりあえずa+biの形が等式に出てきたら0と考えればいいということですか?(´・ω・`)
401:132人目の素数さん
08/05/25 17:13:49
>>400
何言ってんだ?
402:132人目の素数さん
08/05/25 17:14:49
>>399
(tanx)^2=1/(cosx)^2-1と書き換えて、展開した上でcosxを置換して計算してみましたが出来ませんでした。
403:132人目の素数さん
08/05/25 17:17:59
>>400
何言ってんだ?
404:132人目の素数さん
08/05/25 17:19:22
>>401
すみません
ほんと馬鹿なんです…
とりあえず括弧はずしてiとそうじゃないものをくくって
15になるようなxとyを求めるんだなーというのは分かるんですが…
複素数を0にして消す意味とか、消しても平気な理由がよくわからなくて…
405:132人目の素数さん
08/05/25 17:19:54
>>400
複素数はあきらめろ…
406:132人目の素数さん
08/05/25 17:20:04
>>400
なんて恐ろしい子・・・!
全ての複素数は0である説登場!
407:132人目の素数さん
08/05/25 17:20:39
>>400
大学は諦めろ。
408:363
08/05/25 17:22:54
俺は何をやっているんだ・・・('A`)
(px,qy)をpx+qyに変えて読んでくれ
409:132人目の素数さん
08/05/25 17:23:08
>>405、407
あきらめません!(`ω´)
410:132人目の素数さん
08/05/25 17:23:29
>>404
等式の意味を考えろよ。
例えば左辺が何かの式で表されていて、右辺が0である時。
左辺と右辺が等しいならその左辺はどうなるの?
411:132人目の素数さん
08/05/25 17:24:06
くだらねー顔文字使う余裕があったらもっと教科書嫁よ
412:132人目の素数さん
08/05/25 17:27:38
>>410
0です
でもこれは15ですよね…
そこがどうもわからなくて…
>>410
すみません
読みます!
413:132人目の素数さん
08/05/25 17:27:59
>>404
(2x-3y)+(x+6y)i=15
の左辺と右辺は等しいんだよ。
右辺にiがないんだから、左辺にあったら困るだろ。
だから、x+6y=0
414:132人目の素数さん
08/05/25 17:28:46
>>411
超同意
415:132人目の素数さん
08/05/25 17:30:12
10^n(nは自然数)は200!=200×199×……×2×1を割り切る。
このようなnの最大値を求めよ。
この問題の解き方がわかりません。
とりあえず10^n=2^n×5^nとして200!の素因数分解をやればいいのでしょうが、
そのやり方がわかりません。
416:132人目の素数さん
08/05/25 17:30:12
>>412
じゃあ、15を左辺に持ってけ。
417:132人目の素数さん
08/05/25 17:31:26
>>413
iは普通の数字と違うということですか…?
うまく言い表せませんが…
ありがとうございます
なんとなく見えてきました
418:132人目の素数さん
08/05/25 17:31:30
>>415
結局、5を因数としていくつもっているのかってことだろ。
5の倍数、5^2の倍数、5^3の倍数とかを調べてごちょごちょやれ。
419:132人目の素数さん
08/05/25 17:32:06
>>417
おまえ、複素数の単元読んだって嘘だったのか?
420:132人目の素数さん
08/05/25 17:33:17
>>402
どなたかお願いします。
421:132人目の素数さん
08/05/25 17:33:50
>>417
>iは普通の数字と違うということですか…?
お前おもしろいな…
422:132人目の素数さん
08/05/25 17:34:06
>>419
読みました
もっと読むということです
なんか馬鹿すぎて申し訳ないです
皆さん教えてくださってありがとうございます
423:132人目の素数さん
08/05/25 17:35:32
>>382
複素数をa+bi(a,bは実数)と書いたときaは実数でbiは虚数。
a+bi=x+yi(a,b,x,yは実数)ならば必ずa=xかつb=yが成り立つ。
(または、a-x=p,b-y=qとおけばp+qi=0ならばp=0かつq=0)
ベクトルの(a,b)=(x,y)と考えればわかりやすいかも。
要するに足し算じゃ実数の部分と虚数の部分はお互い干渉できませんということだ。
(2x-3y)+(x+6y)i=15の場合は
右辺を15+0iと考えるか、
15を移行して(2x-3y-15)+(x+6y)i=0と考える。
424:132人目の素数さん
08/05/25 17:37:50
>>382人気だなw
425:132人目の素数さん
08/05/25 17:40:04
>>421
つまり、iは二乗して-1になるから、iだけだとただの人間が生み出したあり得ない数だから、左辺にあったら=15にならないから
(2x-3y)を15とおき
iを含む(x+6y)iのx+6yを0とおく、という意味かなあと思って…
426:132人目の素数さん
08/05/25 18:11:57
次の不等式を解け
cos^3θ-sin^3θ<0 (0≦θ<2π)
という問題で
(cosθ-sinθ)(cos^2+sinθcosθ+sin^2)<0
(cosθ-sinθ)(1+sinθcosθ)<0
こう変形してみたんですが、うまくいきそうにありません。
他に良さそうな方法も思い浮かびません。
よろしくお願いします。
427:132人目の素数さん
08/05/25 18:29:38
>>426
そこまではいいと思うよ。
あとは、0≦1+sinθcosθ≦2に気をつけて
場合わけ。
428:132人目の素数さん
08/05/25 18:37:53
>>427
すみません、場合わけはどのようにすればいいですか?
429:132人目の素数さん
08/05/25 18:41:35
>>428
場合わけいらない。
1+sinθcosθ≧0だから
cosθ-sinθ<0
430:132人目の素数さん
08/05/25 18:42:16
>>425
>つまり、iは二乗して-1になるから、iだけだとただの人間が生み出したあり得ない数だから
飛躍しすぎwwwwwwwwwww
a+bi = c+di ⇔ a=c, b=d って何度も…
ここでは、c=15, d=0 だ
431:132人目の素数さん
08/05/25 18:43:37
以下の論理式に括弧を付けて、優先順位を明確にせよ。
p∨s→q∧~r
で、解答は、((p∨s)→(q∧(~r))) なんですけどなぜこうなる
んですか?
ちなみに優先順位は高い順に~、∧、∨、→ だそうです。
お願いします。
432:132人目の素数さん
08/05/25 18:47:27
>>431
>>353,355
433:132人目の素数さん
08/05/25 18:47:59
2x^2-3xy+y^2+7x-5y+6
の因数分解でなぜ
(x-y+2)(2x-y+3)
になるのかがわかりません
434:132人目の素数さん
08/05/25 18:49:00
>>433
まずxについて整理してみな
435:132人目の素数さん
08/05/25 18:52:48
>>434
何度やっても(y-x-2)(y-2x-3)になってしまいます・・・
436:426
08/05/25 18:53:41
>>429
すみません、もう少し詳しくお願いできますか?
437:132人目の素数さん
08/05/25 18:57:34
(x-y+2)(2x-y+3)
(y-x-2)(y-2x-3)
同じじゃん
438:132人目の素数さん
08/05/25 19:00:04
>>435
それを変形すれば
-(x-y+2)*{-(2x-y+3)}
-が2つあるから+になって
(x-y+2)(2x-y+3)
になるだろ?
439:132人目の素数さん
08/05/25 19:02:43
ちなみに
>(y-x-2)(y-2x-3)
でも正解だよ。
まあ普通は、問題文にあわせて x→y→定数項の順に並べるだろうけど
440:132人目の素数さん
08/05/25 19:10:06
>>432
よく分かりません もう少し詳細に頼みます
このアホの俺に
441:132人目の素数さん
08/05/25 19:32:22
>>393
遅ればせながら、本当にありがとうございました。
442:378
08/05/25 19:46:45
>>381>>385>>386
そうですよね 答えを聞き間違えたようです
お騒がせしました
ありがとうございました
443:132人目の素数さん
08/05/25 19:51:31
>>384
∫tan^4xdx
=∫(sin^2x(1-cos^2x)/cos^4x)dx
=∫(tan^2x/cos^2x)dx - ∫(tan^2x)dx
前半
∫(tan^2x/cos^2x)dx
tanx=tとおくと、
dx/cos^2x=dtより、
=∫t^2dt
=(1/3)t^3=(1/3)tan^3x
後半
∫(tan^2x)dx
∫(-1 + 1/cos^2x)dx
=tan-x
よって、答えは(1/3)tan^3x-tan+x
444:443
08/05/25 19:53:46
訂正
最後から2行目
=tan-x は
=tanx - xのことね
445:443
08/05/25 19:56:33
あぁ、もう1箇所
一番最後も
(1/3)tan^3x - tanx + x
ミスりすぎorz
もうないと思う・・・
446:132人目の素数さん
08/05/25 20:33:17
3つのサイコロを投げ、出る目の数のうち最大のものをXで表す。
(1)X=3となる確率を求めよ。
(2)Xの期待値を求めよ。
色々やってみたんですが解けません。
教えて下さい。
447:132人目の素数さん
08/05/25 20:35:13
赤茶数学Iでの、解の公式に関する解説で疑問に思ったことが一つあります。
x=-b±√b^2-4ac/2aに代入するだけで全ての二次方程式が解ける的な事が書いてあって
bが偶数だった場合、次のようになる(x=-b±√b^2-ac/a)と書いてありますが
-4acが-acになる意味が分かりません。
偶数のbと分母の2で約分して、そして-4acと2を約分してもちょっと違う答えになってしまうし…。
試しにx^2+8x+13=0でこの公式に当てはめた結果
x=-4±√3になる筈がx=-4±√6になってしまいます。
何方か解説をお願い申し上げます。
448:132人目の素数さん
08/05/25 20:35:55
>>446
色々ってどんなの?
449:132人目の素数さん
08/05/25 20:37:05
>>447
ちゃんと括弧つかって書き直せ
450:132人目の素数さん
08/05/25 20:37:39
>>447
b でなくて b' だろう
どこかに b'=2b とおくとか書いてあるだろう
451:132人目の素数さん
08/05/25 20:39:09
>>447
b=2b'にしてax^2+2b'x+c=0を平方完成しろ
452:132人目の素数さん
08/05/25 20:49:59
x^2+8x+13=0
(x + 4)^2 - 16 + 13 = 0
(x + 4)^2 = 3
x + 4 = ± √3
x = -4 ± √3
453:132人目の素数さん
08/05/25 21:01:49
以下の論理式に括弧を付けて、優先順位を明確にせよ。
p∨s→q∧~r
で、解答は、((p∨s)→(q∧(~r))) なんですけどなぜこうなる
んですか?
ちなみに優先順位は高い順に~、∧、∨、→ だそうです。
お願いします。
454:132人目の素数さん
08/05/25 21:02:56
URLリンク(up2.viploader.net)
URLリンク(up2.viploader.net)
ギルザノフの定理がよくわかりません。開設していただきませんか。
455:132人目の素数さん
08/05/25 21:07:29
>>453
括弧をひとつずつつけたものを書いてみてよ。
(1)p∨s→q∧(~r)
(2)p∨s→(q∧(~r))
…
みたいなかんじで
456:132人目の素数さん
08/05/25 21:07:56
△ABCの3辺AB、BC、CAを3:1に内分する点をそれぞれD、E、Fとし、CDとBF、AEとCD、とAEの交点をそれぞれP、Q、Rとするとき、△PQRと△ABCの面積の比を求めよ。
とりあえずBP:PR:REを求めようとしたんですがどうやって求めたらいいのかすらわかりません。
教えて下さい。
457:132人目の素数さん
08/05/25 21:19:37
なぜ|x-2|<4はxの値が+と-の場合を考えて値が二つでるのに
|x+3|<2xの答えはx>3だけなのですか?
458:132人目の素数さん
08/05/25 21:21:19
0≦lx+3|<2x
459:132人目の素数さん
08/05/25 21:24:23
怒らないでマジレスして欲しいんだけど、
なんでこんな時間に書き込みできるわけ?
普通の人なら明日学校や会社があるはずなんだけど
このこと知った親は悲しむぞ?
460:132人目の素数さん
08/05/25 21:25:39
>>456
メネラウスの定理でググるとわかるかも。
461:132人目の素数さん
08/05/25 21:29:05
>>457
グラフ書いてみれ
462:132人目の素数さん
08/05/25 21:54:08
OP↑=α(OA↑)+β(OB↑)で表されるベクトルOP↑の終点Pの集合はα、βが
β-α=1、α≧0のときどのような図形を表すか。
図示の問題なんですが、解き方を教えてください。お願いします。
463:132人目の素数さん
08/05/25 21:57:17
中の人へ:
知らんがな(´・ω・`)
手もとの問題集の丸写しのカキコみたいやで
464:132人目の素数さん
08/05/25 21:59:29
らじゃ
465:132人目の素数さん
08/05/25 22:16:52
2つの地点O、A間の距離は3kmでOとAの間にある地点Bが、Oから1kmの所にある。
Oを出発してAまで歩いて行く人が、x km進んだとき、その人と地点Bの間の距離をy kmとすると、yはxの関数である。
yをxの式で表すと
0≦x<1のときy=1-x
1≦x≦3のときy=x-1
理解はできるのですが、最初の式でなぜ0≦x<1と1を含むことができないのかが分かりません
よろしくお願いします
466:打倒2ch ◆QJtCXBfUuQ
08/05/25 22:29:01
Xは複素Banach空間でT∈B(X)のとき、Tのスペクトルσ(T)≠φであることを示せ。
理解はできるのですが、うまい解き方を教えてください。
よろしくお願いします。
467:132人目の素数さん
08/05/25 22:37:27
>>465
含んでもいいよ
468:132人目の素数さん
08/05/25 22:47:42
x^3+x^2+(a-2)x+a=0を2重解をもつとき、定数aの値を求めろ
という問題で質問です
x^3+x^2+(a-2)x+a=0・・・①
を因数分解し
(x+1)(x^2-2x+a)=0
となりました
そして
x+1=0・・・②
x^2+-2x+a=0・・・③
としてみました
ここでわからなくなったので答えを見てみると
①が2重解をもつのは
(1) ③が-1でない重解をもつ
(2) ③が-1と-1以外の解をもつ
と書いてありました
何故、こうなるのでしょうか?
お願いします。
469:132人目の素数さん
08/05/25 22:50:08
>>468
因数分解できないぞ
470:132人目の素数さん
08/05/25 22:52:03
>>469
すいません><
①はx^3-x^2+(a-2)x+a=0
でした・・・
471:132人目の素数さん
08/05/25 22:54:21
>>449-451
うーん…。
x=-b'±√b'^2-ac/aの仕組みは解ったのですが
x^2+8x+13=0をx=-b±√b^2-4ac/2aに代入して解くのは不可能なんですか?
472:132人目の素数さん
08/05/25 22:55:32
>>467
いいんですか
教科書にのってたので絶対含まないものだと・・・
ありがとうございました
473:132人目の素数さん
08/05/25 22:58:34
>>471
x=(-8±√64-4*1*13)/2
=(-8±2√3)/2
=-4±√3
474:132人目の素数さん
08/05/25 23:11:09
>>473
あぁ、こうやってから約分するんですか。
代入した時点で約分してしまったもので…。
ご解説ありがとうございました。
475:132人目の素数さん
08/05/25 23:11:12
自分の好き嫌いで削除すんなハゲ
476:132人目の素数さん
08/05/25 23:17:36
>>454
だれか・・
477:132人目の素数さん
08/05/25 23:21:16
>>476
高校の内容を超えた事をやってるんなら、それなりのスレにいけ。
もしくは、自分で真剣に勉強しろ。そんだけ
478:132人目の素数さん
08/05/25 23:26:09
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
nikko am 『投信王』 2 [株式]
◆◇◆ 横浜F・マリノス part535 ◆◇◆ [国内サッカー]
コードギアス大失敗の理由 [新シャア専用]
FOMA 906i 総合スレ Part19 [携帯機種]
479:132人目の素数さん
08/05/25 23:28:57
因数分解です。
x^2+xy+yz-z^2という問題で
=y(x+z)+(x^2-z^2)
=y(x+z)+(x+z)(x-z)
というところまで解けたのですがその先がなかなか進まずわかりません。
よろしくお願いします。
480:132人目の素数さん
08/05/25 23:31:11
>>468
お願いします
訂正 ①はx^3-x^2+(a-2)x+a=0
481:132人目の素数さん
08/05/25 23:31:16
(x+z)で括れ
482:132人目の素数さん
08/05/25 23:37:06
f(x)=x + logx + k/x
この関数が常に増加するときの定数kの値の範囲を求めよ
という問題なんですが、どうやればいいのか分かりません。
やり方を教えて下さい、よろしくお願いします。
483:132人目の素数さん
08/05/25 23:37:54
>>481
無事に解けました。
ありがとうございます。やっとすっきりしました。
484:132人目の素数さん
08/05/25 23:39:45
>>477
誘導して下さい・・・><
485:132人目の素数さん
08/05/25 23:44:14
>>459
俺を悲しんでくれる人間などいない・・・
今そこにあるたわいもない幸せを噛み締めて生きていけ
486:132人目の素数さん
08/05/25 23:46:03
数列ですが分かりません……
Σ_[k=1,n](n-k)^2
487:132人目の素数さん
08/05/25 23:50:29
Σ_[k=1,n](5-k)^2
だったら分かるのかな?
とけたら後は、"5" を消しゴムで消して "n" に入れ替えていけ
488:132人目の素数さん
08/05/26 00:00:11
>>487
本当助かりましたー
489:132人目の素数さん
08/05/26 00:14:38
>>468をお願いします・・・
490:132人目の素数
08/05/26 00:18:55
すみません!どなたか以下の問題解けませんか?
解き方もなるべく詳しくお願いします。
f(x)=sinx + |cosx| (0°≦x≦360°)がある
(1)f(x)のとりうる値の範囲を求めよ
(2)区間a≦x≦a+45°におけるf(x)の最大値M(a)をaを用いて表せ。
ただしaは0°≦a≦315°を満たす定数である。
491:132人目の素数さん
08/05/26 00:32:23
>>482
f(x)の導関数が常に0以上となるようなkの条件を求めればいい。
(log xの真数条件からx > 0の範囲で)
492:132人目の素数さん
08/05/26 00:34:09
>>489
どうしてって、解答のとおりなんだけど。
(1)の場合-1以外の重解
(2)の場合、-1が重解
になるじゃん
493:132人目の素数さん
08/05/26 00:35:35
>>490
まず絶対値はずしてみなよ
494:132人目の素数さん
08/05/26 00:41:31
3次式の因数分解の解き方がわからないのですが教えてもらえませんか?
問題も書いた方がいいでしょうか?
495:132人目の素数さん
08/05/26 00:42:00
(1)
X=sinxとすると
f(x)=sinx+|√(1-sin^2x)|=X+√(1-X^2)ただし、-1≦X≦1
F(x)=f(x)として
F´(X)=1+1/2*√(1-X^2)*(-2X)で
√(1-X^2)=X<->1-X^2=X^2<->1/2=X^2<->X=±1/√2で極値をとる。
それぞれ、F(1/√2)=√2、F(-1/√2)=0となる。
端点ではF(-1)=-1,F(1)=1だから、
結局、-1≦f(x)≦√2が答え。
f(x)=-1はx=180°で
f(x)=√2はx=45°,225°でとる。
496:132人目の素数さん
08/05/26 00:42:30
>>494
因数定理だろ。
497:132人目の素数さん
08/05/26 00:47:24
>>496
問いには次の3次式を因数分解しなさいと書いてあるのですが…
498:132人目の素数さん
08/05/26 00:48:13
だから因数定理を使うんだろ
499:132人目の素数さん
08/05/26 00:48:50
問題も書いた方がいいですよ。
500:132人目の素数さん
08/05/26 00:51:04
>>491
ありがとうございました。
やってみます。
501:132人目の素数さん
08/05/26 00:55:42
よーし、オレが因数定理のコツをおしえてやる。
3次の項と定数項をそれぞれ注目。
x=±(定数項の約数)÷(3次の項の係数の約数)
を代入して0になるとき、これをx=aとしよう。
そうすると、(x-a)がくくり出せるはずだ。
これが因数定理だよ!
だから454をお願いする。
502:132人目の素数さん
08/05/26 00:57:04
>>498
すみません、因数定理わかりません…
>>499
はい
x^3+8です。
503:132人目の素数さん
08/05/26 00:57:28
何度もすみません。
f(x)=(x^2+k)/(x+1)
これが極値をもたないときのkの値を求めるやり方を教えて下さい。
504:132人目の素数さん
08/05/26 01:00:02
数学ってのはだな、自分で解かないと意味がないんだよ。
それでも解けない時はだな、少し深呼吸でもして、世の中が広い事を
思い出そう、すると、ほら、数学なんかどうでもよくなってくるだろう、、、。
505:132人目の素数さん
08/05/26 01:00:19
>>502
a^3+b^3=(a+b)(a^2-ab+b^2)
教科書くらいよめよ
506:132人目の素数さん
08/05/26 01:00:46
x^3+8=(x+2)(x^2-2x+4)
507:132人目の素数さん
08/05/26 01:00:52
>>502
(x+2)でくくれる。
508:132人目の素数さん
08/05/26 01:01:02
>>501
ありがとうございます。
かなり難しいですね…
509:132人目の素数さん
08/05/26 01:01:02
>>503
そもそも極値とは何だった?
510:132人目の素数さん
08/05/26 01:02:51
>>490
(2)に関しては表を書いてみてください。少し、数学にも時間をかけましょう。
511:132人目の素数さん
08/05/26 01:04:26
そうだな、極値ってのはだな、例えば、去年の夏当時の小島義男みたいなもんだな。
512:132人目の素数さん
08/05/26 01:04:34
>>509
導関数が0となるxの値ですか・・?
513:132人目の素数さん
08/05/26 01:05:15
>>512
正解
514:132人目の素数さん
08/05/26 01:05:59
>>505
教科書は見ましたが公式や例題を見ても
何故(a+b)(a^2-ab+b^2) になるのかがわからなくて…
>>506-507
ありがとうございます。
515:132人目の素数さん
08/05/26 01:09:04
a*(-ab)とb*a^2を足すと0に
a*b^2とb*(-ab)も足すと0に
なるから
516:132人目の素数さん
08/05/26 01:09:55
>>513
xの値が極値なんですか?
517:132人目の素数さん
08/05/26 01:11:22
極値ってのはグラフの山とか谷の事です。
518:132人目の素数さん
08/05/26 01:12:46
>>512
よく勘違いする人がいるけどその解釈は危険。問題によっては致命的になることも。
極値とは、「関数値が増加から減少する、またはその逆が起こるような」点のことだ。
っていうか>>512が言ってるのは「極値を与えるxの値」であって、そのときのxを代入したものが「極値」だよ。
519:132人目の素数さん
08/05/26 01:12:52
∫ -e^-log|x| dx=∫-exp(-log|x|)dx
を求めよ。をどなたか教えてください
520:132人目の素数さん
08/05/26 01:13:03
例えば、富士山を登るとしますね、途中に少し小高い岩があるとしますね、
ここを登らないとその先にいけません。
この岩の頭が極値です。
521:132人目の素数さん
08/05/26 01:13:03
>>513
つまり導関数が=0じゃないときの値が答えってことですか?
k≦-1 が答えだというのはあらかじめ分かってるんですが、
どうやったらこの答えにたどり着けるのかが分かりません。
522:132人目の素数さん
08/05/26 01:16:26
>>512
具体的にグラフを思い描く。
山や谷がでる場合と出ない場合がある。
523:132人目の素数さん
08/05/26 01:17:18
導関数が0でもただの一休み点もある。
524:132人目の素数さん
08/05/26 01:19:01
>>519どなたかお願いします
525:132人目の素数さん
08/05/26 01:20:22
f(x)=x^3-x^2とすると、x>0でf(x)は増加関数であり、凸関数でもある。
凸関数なので(f(a)+f(b)+f(c))/3≧f((a+b+c)/3)
相加平均相乗平均より(a+b+c)/3≧abc=1であり
増加関数なのでf((a+b+c)/3)≧f(1)=0
以上よりf(a)+f(b)+f(c)≧0
526:132人目の素数さん
08/05/26 01:20:46
>>521
ある関数の導関数が0になるxの値が存在しない時、元の関数は極値を持たない。
もっと正確に言えば「導関数が必ず0以上になる」時。上記の条件と違うことに注意。
なぜ等号が含まれる(k≦-1)のか?
527:132人目の素数さん
08/05/26 01:20:56
>>515
a*(-ab)+b*a^2
a*b^2+b*(-ab)
というのは何から出た式ですか?
528:132人目の素数さん
08/05/26 01:23:13
>>527
(a+b)(a^2-ab+b^2)を展開してみなよ、ただし整理はしないで。
529:132人目の素数さん
08/05/26 01:24:18
ひだりのカッコの中と右のかっこの中をかけたらでてきた式です
530:132人目の素数さん
08/05/26 01:26:23
あなたはだいたいがかっことかっこの式に出会った時にそれぞれの中を具体的に
かけてみましたか?
公式などは無用の事です。
いつもかけてみてください。そのうち、すぐにおもいうかぶようになります。
その前に公式を覚えるなんていうのは意味がありません。
531:132人目の素数さん
08/05/26 01:27:18
>>526
ということは、
導関数が0となるようなxの値が存在しなければ、
極値はないということですよね?
つまり、f'(x)=1-(k+1)/(x+1)^2=0の解がなければいいということですか?
x≠-1から(x+1)^2>0だから、1-(k+1)/(x+1)^2=0の両辺に(x+1)^2を
かけて整理するとx^2+2x-k=0
この方程式が解を持たないので、D/4=1+k<0 よってk<-1
また、k=-1のときx=-1となり不適。
これでいいですか?
532:132人目の素数さん
08/05/26 01:36:00
>>528
a^3-ab^2+ab^2+a^2b-ab^2+b^3になりました。
0になる件について理解出来ました。
>>529-530
ありがとうございます。
頑張ってみます。
533:132人目の素数さん
08/05/26 01:41:21
>>527
割り算が面倒臭いので僕も>>515みたくしてる。多分意味はこういう事。
取り合えず、(a-b) は因数に持ってる。後はもう片方の因数か……
a^3を作らなきゃいけないから、まず a^2 が必要、か……
(a-b)a^2=a^3-a^2b
-a^2b が余計だなぁ。a^2b を作らなきゃ。a に掛けて a^2b になるやつは、と……
(a-b)(a^2+ab)=(a^3-a^2b)+a^2b-ab^2=a^3-ab^2
今度は -ab^2 が余計だ…… a に掛けて ab^2 になるのは、と……
(a-b){(a^2+ab)+b^2}=(a^3-ab^2)+ab^2-b^3=a^3-b^3
これでよし、と。
まあでも、この計算が分かりにくかったら、
素直に多項式の割り算をする事をお勧めする。もう習ったよね?
534:132人目の素数さん
08/05/26 01:43:14
2次関数f(x)=ax^2+bx+cのグラフ(但しa<>0としよう)
には必ず山と谷があります。これらのf(x)が極値です。
3次関数f(x)=ax^2+bx^2+cx+dにはどんな形がありますか?
(1)山と谷がある場合。この時のf(x)は極値です。
(2)山も谷もないがf´(x)=0になる点がある場合。この時のf(x)は極値ではありません。
(3)f´(x)=0になる点もない場合。
この例だけで極値はわかるはずです。
535:132人目の素数さん
08/05/26 01:47:06
山と谷ではないな、山か谷だな。
536:132人目の素数さん
08/05/26 02:16:29
怒らないでマジレスして欲しいんだけど、
なんでこんな時間に書き込みできるわけ?
普通の人なら明日学校や会社があるはずなんだけど
このこと知った親は悲しむぞ?
537:132人目の素数さん
08/05/26 02:17:21
そこに質問があるから
538:132人目の素数さん
08/05/26 02:19:31
大学生は暇
539:132人目の素数さん
08/05/26 02:32:27
まだ人、いますか?
2つの整式A、Bについて
A+B=6x^2-3x-4
A-B=4x^2+7x+12
であるとき、整式A、Bを求めよ。
という問題なのですがこれは地道にあうものを探さないと駄目なんですか?
色々試行錯誤してるのですがなかなかうまくいかないのでお願いします。
540:132人目の素数さん
08/05/26 02:36:33
連立方程式の解き方は知っとるかえ?
541:132人目の素数さん
08/05/26 02:43:41
A={(A+B)+(A-B)}/2
B={(A+B)-(A-B)}/2
どうぞ
542:132人目の素数さん
08/05/26 02:53:39
>>541
ありがとうございます。
明日テストで不安だったのですがすっきりし安心しました。
>>540
計算の仕方が間違ってたのか連立でうまく数字がだせなかったんです。すみませんでした。
543:132人目の素数さん
08/05/26 08:47:36
学校の宿題なんですが、2問ともヒントが与えられているにも関わらず全く計算方法が分かりません
どなたか教えて頂けないでしょうか?
(1) y=f(x),x=g(t)のとき
dy/dt=dy/dx・dx/dyである
では、yのtでの二回微分はどうなるか
(2)x=f(t),y=g(t)のとき
dy/dx=(dy/dt)/(dx/dt)である
では、yのxでの二回微分はどうなるか
544:132人目の素数さん
08/05/26 09:46:54
ふと思ったのですが、次の条件(i)~(iii)を満たす三角形は存在するのでしょうか?
(i)各辺の長さは互いに異なる自然数
(ii)面積は√3の有理数倍
(iii)いずれの角も30°の整数倍ではない
存在するならば一例を、存在しないならばその証明を教えてください。
545:132人目の素数さん
08/05/26 12:07:06
nは自然数とする.x,y,zが0以上の整数であるとき,x+y+z=3nをみたす(x,y,z)の組み合わせの個数を求めよ.
546:132人目の素数さん
08/05/26 12:16:03
>>545
全然違うかも知れん。
(3n-2)C2
547:132人目の素数さん
08/05/26 12:22:31
>>545
●を3n個と|を2個並べる場合の数だから(3n+2)C2
548:132人目の素数さん
08/05/26 12:23:25
>>547が正解
549:546
08/05/26 12:31:08
0以上だった。勝手に0を含まないと思い込んでた。
550:546
08/05/26 12:35:48
それでも間違ってた(T_T)
551:132人目の素数さん
08/05/26 12:37:43
低学歴黙っとけ
552:546
08/05/26 12:40:05
すまんのう。じじいがボケ防止でやってるもんで。
553:132人目の素数さん
08/05/26 12:41:49
全俺がないた
554:132人目の素数さん
08/05/26 12:42:18
自作自演すんなよ
きめぇ
555:132人目の素数さん
08/05/26 12:44:18
>>543
(2) d^2y/dx^2=(d^2y/dt^2)/(dx/dt)^2=g''(t)/{f'(t)}^2
556:132人目の素数さん
08/05/26 12:54:31
ですよねー^^
557:132人目の素数さん
08/05/26 13:18:33
①
(x-1)x(x+1)(x+2)
={(x-1)(x+2)}{x(x+1}
=(x^2+x-2)(x^2+x)
=(x^2+x)^2-2(x^2+x)・・・*
=x^4+2x^3+x^2-2x^2-2x
=x^4+2x^3-x^2-2x
(x^2+x-2)(x^2+x)から*になって-2はどこからでてきたのですか?
それから
②
x^4-7x^2+1=(x^2+1)^2-(3x)^2・・・*
=(x^2+1+3x)(x^2+1-3x)
*のなかのー(3x)^2というのはどこからでてきたのでしょうか?
558:132人目の素数さん
08/05/26 13:21:41
>>557
丸囲み数字を使うな
(1)
(x^2+x-2) この項を(x^2+x)+(-2)だと思って展開しただけ。
(2)
(x^2+1)^2と強引に平方完成したので、等式が成り立つようにつじつま合わせをしただけ。
559:132人目の素数さん
08/05/26 13:27:27
馬鹿多すぎ
560:132人目の素数さん
08/05/26 13:31:48
>>543
下手に演算子でやるより①は合成関数の2階微分、②は媒介変数表示の2階微分と考えたほうが良いよ
①dy/dt=dy/dx・dx/dtをちょっとだけ利用
dy/dx=f'(x)、dx/dt=g'(t) とすると
dy/dt=dy/dx・dx/dt=f'(x)・g'(t)=f'(g(t))・g'(t) (x=g(t)より)
yのtでの二回微分はd/dt・(dy/dt)=d/dt・(dy/dx・dx/dt)=d{f'(g(t))・g'(t)}/dt =f ''(g(t))・{g'(t)}^2 +f'(g(t))・g''(t)=f ''(x)・{g'(t)}^2 +f'(x)・g''(t)
②
dy/dx=(dy/dt)/(dx/dt)を大分利用
dx/dt=f'(t) dy/dt=g'(t)とすると
dy/dx=(dy/dt)/(dx/dt)=g'(t)/f'(t)
yのxでの二階微分はd/dx・(dy/dx) =d/dt・(dy/dx)・(dt/dx)=d{g'(t)/f'(t)}/dt・{1/f'(t)} = {g''(t)f'(t)-g'(t)f''(t)}/{f'(t)}^2・{1/f'(t)}={g''(t)f'(t)-g'(t)f''(t)}/{f'(t)}^3
561:132人目の素数さん
08/05/26 13:51:07
>>555
y=t^4
x=t^2
これでやるとy=x^2 だから y''=2
d^2y/dx^2=(d^2y/dt^2)/(dx/dt)^2=g''(t)/{f'(t)}^2 =(12t^2)/(4t^2)=3でおかしくならないか?
562:132人目の素数さん
08/05/26 14:02:48
>>561
y=t^4
x=t^2
これでやるとy=x^2 だから y''=2
{g''(t)f'(t)-g'(t)f''(t)}/{f'(t)}^3=(12t^2*2t - 4t^3*2)/8t^3=2
>>560のほうが合ってる気がする
563:132人目の素数さん
08/05/26 14:04:14
>>454
誰か・・・
564:132人目の素数さん
08/05/26 14:05:23
演算子では一般的に交換の法則って成り立たないだろ
565:132人目の素数さん
08/05/26 14:15:36
>>564
そうだね、演算子の作用範囲がわかるように書くべきだったよ…
566:132人目の素数さん
08/05/26 14:21:25
だら、
d^2y/dx^2=(d/dx){g'(t)/f'(t)}=(dt/dx){f'(t)g''(t)-f''(t)g'(t)}/{f'(t)}^2
={f'(t)g''(t)-f''(t)g'(t)}/{f'(t)}^3
かな。
567:132人目の素数さん
08/05/26 14:32:49
-×-=+
っておかしいですよね
568:132人目の素数さん
08/05/26 14:36:27
「a^2-3b^2=c^2(a,b,c∈N)のとき aが奇数ならば、bが4の倍数であることを示せ」
分かる人いたらお願いします
569:132人目の素数さん
08/05/26 15:01:23
>>568
一般に
nが奇数のとき
n^2を4で割ったあまりは1
nが偶数のとき
n^2を4で割ったあまりは0
である。
a^2-4b^2+b^2=c^2の両辺の4で割ったあまりを考えると
もしbが奇数なら右辺は余り2、左辺は0または1で矛盾する。
よってbは偶数でcは奇数であるから
a=2A-1,b=2B,c=2C-1
とおける。(A,B,Cは整数)
与式に代入すれば
(2A-1)^2-12B^2=(2C-1)^2
⇔3B^2=A(A-1)-C(C-1)
A(A-1),C(C-1)はそれぞれ連続2整数の積だからともに偶数である。
よって3B^2は偶数⇔B^2は偶数⇔Bは偶数となり、
b=2Bは4の倍数である。
570:569
08/05/26 15:03:30
>>568
ちょっと訂正
>もしbが奇数なら右辺は余り2、左辺は0または1で矛盾する。
bが奇数なら左辺は余り2、右辺は0または1で矛盾する。
571:132人目の素数さん
08/05/26 16:05:06
f(x)=2x^2+8x+3 a≦x≦a+1 における最小値mを求めよ って問題で
答え
a<-3
-3≦a<-2
-2≦a
で場合わけって書いてあるんですけど
なんで
a<-3
-3≦a≦-2
-2<a
で場合わけじゃないんですか><
a=-2の時どうなっちゃうんですか><
黄チャートだと自分が書いたやりかたで場合わけされてるのになんでですか><
教えてください
572:132人目の素数さん
08/05/26 16:24:25
>>571
等号はどっちに含んでもいいんだよ
別に
a≦-3
-3≦a≦-2
-2≦a
みたいにすべてに等号が含まれてもいい。
要は場合わけで「すべての場合」が尽くされていればいいわけ。
573:132人目の素数さん
08/05/26 16:28:20
>>571
どうしても気になるなら、
a<-3
a=-3
-3<a<-2
a=-2
-2<a
で場合分けすりゃいい。
574:132人目の素数さん
08/05/26 16:53:40
>>572
>>573
ありがとうございました
575:543
08/05/26 17:27:19
>>560
> >>543
> 下手に演算子でやるより①は合成関数の2階微分、②は媒介変数表示の2階微分と考えたほうが良いよ
> ①dy/dt=dy/dx・dx/dtをちょっとだけ利用
> dy/dx=f'(x)、dx/dt=g'(t) とすると
> dy/dt=dy/dx・dx/dt=f'(x)・g'(t)=f'(g(t))・g'(t) (x=g(t)より)
>
> yのtでの二回微分はd/dt・(dy/dt)=d/dt・(dy/dx・dx/dt)=d{f'(g(t))・g'(t)}/dt =f ''(g(t))・{g'(t)}^2 +f'(g(t))・g''(t)=f ''(x)・{g'(t)}^2 +f'(x)・g''(t)
>
> ②
> dy/dx=(dy/dt)/(dx/dt)を大分利用
> dx/dt=f'(t) dy/dt=g'(t)とすると
> dy/dx=(dy/dt)/(dx/dt)=g'(t)/f'(t)
>
> yのxでの二階微分はd/dx・(dy/dx) =d/dt・(dy/dx)・(dt/dx)=d{g'(t)/f'(t)}/dt・{1/f'(t)} = {g''(t)f'(t)-g'(t)f''(t)}/{f'(t)}^2・{1/f'(t)}={g''(t)f'(t)-g'(t)f''(t)}/{f'(t)}^3
576:543
08/05/26 17:27:59
沢山の方の回答、本当にありがとうございます
577:132人目の素数さん
08/05/26 17:35:21
すげえ頭いい人ばかりだな
578:132人目の素数さん
08/05/26 18:04:50
1の3乗根をド・モアブルの定理を使って値を出しなさい。
という問題がどうしてもわかりません。
ぜひ教えてください。お願いします。
579:132人目の素数さん
08/05/26 18:09:55
>>578
定理は知ってんの?
580:132人目の素数さん
08/05/26 18:11:35
>>579
定理はなんとかわかります。
581:132人目の素数さん
08/05/26 19:10:19
>>580
じゃあ3乗に当てはめればいい。
何を悩むのか。
582:132人目の素数さん
08/05/26 19:53:20
1=cos(2nπ)+i*sin(2nπ)=e^(2nπi)
1^(1/3)=e^(2nπi/3)=cos(2nπ/3)+i*sin(2nπ/3)
ただしn=0、1、2
583:132人目の素数さん
08/05/26 19:55:01
すみません・・・
一の位の数が十の位の数より6だけ小さい2けたの整数があり、しかも、70より小さいという。
この2けたの整数を求めなさい。
という問題なのですが、これはどのようにして解けますか?
どなたか教えてください
お願いします。。
584:132人目の素数さん
08/05/26 19:56:30
>>583
60
丁寧にやるなら十の位をXとおけば??
585:132人目の素数さん
08/05/26 19:57:23
>>583
10X+X-2<70
586:132人目の素数さん
08/05/26 19:58:18
>>585
10X+X-6<70
587:cotangent
08/05/26 21:06:37
(問い)□に当てはまる数を答えよ。
3,1,2,8,3,□,3,0…
等差、等比数列でもなく、ある一定の法則で並んで居るそうです。
数列の序章でやりましたが、3時間ほど悩んでいて全然分かりません。
588:cotangent
08/05/26 21:14:24
早くスッキリしたいです。。
589:132人目の素数さん
08/05/26 21:37:53
>>587
マルチ
590:cotangent
08/05/26 21:50:15
解分かりますたか?
591:132人目の素数さん
08/05/26 22:19:21
>>587
2
592:132人目の素数さん
08/05/26 22:23:39
>>587
6
593:132人目の素数さん
08/05/26 22:25:15
>>587
4
594:132人目の素数さん
08/05/26 22:41:14
king氏ね
595:1stVirtue ◆.NHnubyYck
08/05/26 22:49:15
Reply:>>594 お前に何がわかるというのか。
596:132人目の素数さん
08/05/26 22:57:58
>>595
あなたはなぜReply:とつけるのですか??
597:132人目の素数さん
08/05/26 23:08:08
x2-4xy+3y2+3x-5y+2
これを因数分解して下さい。解けなくて困ってます。
お願いします。
598:132人目の素数さん
08/05/26 23:23:18
=x^2+(3-4y)x+(y-1)(3y-2)={x-(y-1)}{x-(3y-2)}
599:132人目の素数さん
08/05/26 23:27:51
インテグラル0から1の絶対値e^x-2dxが分かりません
どこでy=0になるのでしょうか
600:132人目の素数さん
08/05/27 00:16:33
>>599
あなたの書いた式が解読できません
601:132人目の素数さん
08/05/27 00:23:55
点A(-1,3)と直線l:2x-y-5=0がある。
(1)点Aを通り直線lに垂直な直線mを媒介変数表示せよ
(2)2直線l,mの交点Hを求め、点Aと直線lの距離を求めよ。
この2問が分かりません・・・。教えてください。
602:132人目の素数さん
08/05/27 00:23:59
URLリンク(c.pic.to)
これです
603:132人目の素数さん
08/05/27 00:24:56
怒らないでマジレスして欲しいんだけど、
なんでこんな時間に書き込みできるわけ?
普通の人なら明日学校や会社があるはずなんだけど
このこと知った親は悲しむぞ?
604:132人目の素数さん
08/05/27 00:25:42
低学歴死ね
605:132人目の素数さん
08/05/27 00:31:11
>>603
世の中のやつらすべてに親が居ると思うな
哀れんでくれるのなら今すぐお前の親よこせ
606:132人目の素数さん
08/05/27 00:34:34
最後の2問なんですがわかりません…お願いします
(1)
曲線y=√(16-x^2)(x≧0)、y=√(6x)およびx軸で囲まれた図形の面積を求めよ
(2)
曲線y=x^3+x^2-1と、この曲線上の点(-1、-1)における接線によって囲まれた図形の面積を求めよ
607:132人目の素数さん
08/05/27 00:45:30
>>605
お断りします
お断りします
ハハ ハハ
(゚ω゚)゚ω゚)
/ \ \
((⊂ ) ノ\つノ\つ)
(_⌒ヽ ⌒ヽ
丶 ヘ | ヘ |
εニ三 ノノ Jノ J
608:132人目の素数さん
08/05/27 00:50:53
>>598
ありがとうございます!
609:132人目の素数さん
08/05/27 02:10:36
>>606
(2)は自力で解けました
(1)をお願いします…
610:132人目の素数さん
08/05/27 02:42:20
交点求めて、あとはx=4sin t とでもおいて置換積分すりゃいいじゃん
611:132人目の素数さん
08/05/27 07:45:14
>>603
コピペ
釣られんな
612:132人目の素数さん
08/05/27 08:34:00
602お願いします
613:132人目の素数さん
08/05/27 09:53:20
cos2θ+2cosθ-1=aが0≦θ<2πにおいて異なる4つの実数解をもつときのaの値の範囲を求めよ。
とりあえず二倍角の公式を使って式を直してはみたんですが、答えの導き方がわかりません。
どう解けばいいんでしょうか?
614:132人目の素数さん
08/05/27 10:01:30
以下、延々と釣りが続きます。2chとはそういうハリボテ掲示板です。
615:1stVirtue ◆.NHnubyYck
08/05/27 10:35:30
思考盗聴で個人の生活に介入する奴は早く地球から去ったほうがよい。
616:132人目の素数さん
08/05/27 10:37:25
y=x^x^2
すみません これ 解けなくて困ってます。
お願いします
617:132人目の素数さん
08/05/27 10:44:13
>>616
そりゃあ、解けないだろうなあ。
解は無限にあると思うぞ。
618:132人目の素数さん
08/05/27 10:52:10
>>613
y=2*{cos(θ)+(1/2)}^2-(5/2) よりグラフから、-(5/2)<a<-2
619:132人目の素数さん
08/05/27 11:02:18
>>616^x^9m プギャー
620:132人目の素数さん
08/05/27 11:02:39
>>617
そうですよね…誤植かな?
ありがとうございました
621:132人目の素数さん
08/05/27 12:43:28
602できました。
レスがなくてショック
622:132人目の素数さん
08/05/27 12:52:34
>>620
誤植じゃなくて、お前の書き間違いだと思うが。
本当に「解け」って問題なのか? 微分しろとかじゃなくて
623:132人目の素数さん
08/05/27 13:48:23
king氏ね
624:132人目の素数さん
08/05/27 16:48:24
>>622
書き間違い じゃなくて テキストに 書いていました。
625:132人目の素数さん
08/05/27 16:56:00
>>624訂正
>>622さん スミマセン 「解け」じゃなくて「微分」せよ でした。
ただ、微分もやり方が 分かりません
教えて下さい
626:132人目の素数さん
08/05/27 17:01:34
>>625
log&合成関数でいけないか?
627:132人目の素数さん
08/05/27 17:07:59
自分なりに やってみたんですけど 無理でした
628:132人目の素数さん
08/05/27 18:16:27
>>627
> 自分なりに やってみた
それを書け。
629:132人目の素数さん
08/05/27 18:35:53
2次式の因数分解の質問多いなw
630:132人目の素数さん
08/05/27 18:45:11
>>628
y'=2(x^x)'
=2logx+1
と したんですけど 全然違うと思うんですけど…
631:132人目の素数さん
08/05/27 19:05:41
y=x^x^2=e^{x^2*log(x)}
y'={x^2*log(x)}'*(x^x^2)={2x*log(x)+x}*(x^x^2)
632:132人目の素数さん
08/05/27 19:26:49
>>631
こうなるんですか。
もう一度 勉強しなおします。
ありがとうございました
633:1stVirtue ◆.NHnubyYck
08/05/27 19:50:05
Reply:>>623 お前に何がわかるというのか。
634:132人目の素数さん
08/05/27 19:53:04
第3項が5 第9項が8 の等差数列
初項から25項までの和
答えの確認をしたいので、お願いします。
635:132人目の素数さん
08/05/27 20:12:22
>>634
250
636:634
08/05/27 20:14:00
>>635
合ってました
ありがとうございました
637:634
08/05/27 20:27:42
すみません もう一題
初項3、公差4、項数nの等差数列の和って
(2n+1)nであってますか?
638:132人目の素数さん
08/05/27 20:28:42
塾の問題ですが解けません。教えてください。
0から9までのうち3種類の数字からなるn桁の数は何個あるか。
639:132人目の素数さん
08/05/27 20:48:26
曲線C:y=x^3を考える。点A[1](x[1],0)を通りy軸に平行な直線とCとの交点をB[1]とし、B[1]における接線とx軸との交点をA[2](x[2],0)とする。
以下同様にn=2,3,4,…に対してA[n](x[n],0)を通りy軸に平行な直線とCとの交点をB[n]とし、B[n]における接線とx軸との交点をA[n+1](x[n+1],0)とする。
x[1]=1として、以下の問いに答えよ。
(1)x[2]を求めよ。
(2)x[n]とx[n+1]の間に成り立つ漸化式を求めよ。
(3)数列{x[n]}の一般項を求めよ。
(4)三角形A[n]B[n]A[n+1]の面積をS[n]とするとき、Σ[n=1,∞]S[n]を求めよ。
(1)の解がなんとなく2/3であること意外、それ以降の問いの式の立て方すらさっぱり分かりません。
教えてくださいお願いします。
640:132人目の素数さん
08/05/27 20:52:17
a,b,c,dを定数とする。ただし,b>0,c>0,0≦0,0≦d<2πとする。
関数f(x)=a+b(cx+d)が周期6πの周期関数で、x=πで最小値-2をとり,最大値が38であるときa,b,c,dの値を求めよ
という問題です
誰か教えてください
641:132人目の素数さん
08/05/27 21:03:48
どぉ見ても三角関数だが。
642:132人目の素数さん
08/05/27 21:14:01
f(x)=18+20*sin{(x/3)+(7π/6)}
643:132人目の素数さん
08/05/27 21:19:59
級数の問題なのですが、わからないので教えてください><
Σ_[n=1,∞](3/4)^n
です;お願いします
644:132人目の素数さん
08/05/27 21:20:57
平面上で,垂直な2つのベクトルa,ベクトルbが|ベクトルa|=|ベクトルb|=1を満たしている。
ベクトルaと30°の角をなし,ベクトルbと60°の角をなすベクトルc が|ベクトルc|=3を満たす時,
ベクトルc =( ア )ベクトルa+( イ )ベクトルb である。
お願いします。
645:132人目の素数さん
08/05/27 21:21:07
>>643
公式そのまま
646:132人目の素数さん
08/05/27 21:21:27
>>644
イミフ
647:132人目の素数さん
08/05/27 21:25:38
やっぱ通じないかーw
じゃあこれでおねがいします
平面上で,垂直な2つのa↑,b↑が|a↑|=|b↑|=1を満たしている。
a↑と30°の角をなし,b↑と60°の角をなすc↑ が|c↑|=3を満たす時,
c↑ =( ア )a↑+( イ )b↑ である。
648:132人目の素数さん
08/05/27 21:30:02
>>647
両辺を2乗。
ってか基本技なんでどんな参考書にも載ってるはずだが
649:132人目の素数さん
08/05/27 21:31:27
△ABCにおいて a=√2 B=45° C=105°とする。
等式c^2-2c-2=0が成り立つことを示せ
てな問題なんですがお願いします
650:132人目の素数さん
08/05/27 21:39:45
643の者です
>>645さん
ありがとうございます><
答えはいくつになりますか?@@
651:132人目の素数さん
08/05/27 21:40:49
|a↑|を2乗するとa↑になるんでしたっけ?
652:132人目の素数さん
08/05/27 21:45:36
>>650
3
>>651
教科書からやり直せ
653:132人目の素数さん
08/05/27 21:52:49
>>639
点(p,p^3)における接線は、y=3p^2x-2p^3より、
(1)2/3
(2)x[n+1]=(2/3)x[n]
(3)x[n]=(2/3)^(n-1)
(4)S=27/130
654:132人目の素数さん
08/05/27 21:55:44
>>648
2乗した後は内積の公式を使うのでいいのでしょうか?
655:132人目の素数さん
08/05/27 22:00:18
>>651
違う違う
a↑・a↑=|a↑|^2
内積と長さの関係だ。
656:132人目の素数さん
08/05/27 22:03:25
{0、2、5}の部分集合を求めるとどうなりますか?
657:132人目の素数さん
08/05/27 22:04:14
>>655
a↑・a↑が出たところで
どうやって問題に適用すれば良いのでしょうか・・・?
658:132人目の素数さん
08/05/27 22:06:01
>>656
全部で6個
659:132人目の素数さん
08/05/27 22:09:10
>>649
幾何で直接cが求められる
Cから線分ABに下ろした垂線の足をDとする
BCDは直角二等辺三角形なので、BC=1
ACDは30°60°90°の三角形なので
DC=1からAD=√3
よってc=AD+DB=1+√3
c-1=√3
(c-1)^2=3
c^2-2c-2=0
正弦定理と余弦定理使ってもできそう
660:132人目の素数さん
08/05/27 22:10:35
>>659
ありがとうございます!
661:132人目の素数さん
08/05/27 22:11:21
>>658
7じゃないの??
662:659
08/05/27 22:11:28
書き込んでから間違いに気付く法則
>BCDは直角二等辺三角形なので、BC=1
BD=1の間違いです
663:132人目の素数さん
08/05/27 22:12:25
>>657
だからイヤミとかじゃなくてホントに教科書からやりなおせ。
教科書にかいてあるだろ
664:132人目の素数さん
08/05/27 22:13:52
643の者です
>>652さん、ありがとうございました><
とっても助かりました^^
665:132人目の素数さん
08/05/27 22:18:08
>>663
教科書見てみたんですけど
|a↑|=3、|b↑|=2で、a↑とb↑のなす角が60°であるとき
ベクトルa↑-2b↑の大きさを求めよ。
みたいな問題の応用ってことでいいんでしょうか?
666:132人目の素数さん
08/05/27 22:27:13
例題ないですよ
667:132人目の素数さん
08/05/27 22:29:37
連立方程式sin2x+cosy=1、siny+cos2x=1(0≦x≦180゚、0≦y≦180゚)を解け。
方針として2倍角でやっていけばいいんですか?
668:132人目の素数さん
08/05/27 22:33:02
ベクトルわからない。
時間ある時教科書からやり直すから
復習するから
いまこれだけ教えてください。
ほんとうにお願いします
。
669:132人目の素数さん
08/05/27 22:37:07
>>668
答えだけなら
670:132人目の素数さん
08/05/27 22:38:46
答えは分かってるんです
導き出せないんです
671:132人目の素数さん
08/05/27 22:42:47
>>668
こちらには君が分からない所が分からない。
具体的な問題を自分でできる所まで解いて晒せ。
672:132人目の素数さん
08/05/27 22:44:13
>>670
もう図を描いてみて方向を決めてから、長さ調節するしかないな。
図より1:2:√3の直角三角形だからアとイの比が決まる。
673:132人目の素数さん
08/05/27 22:46:00
>>667
両辺2乗
sin^2(2x)+cos^2y+2sin2xcosy=1
cos^2(2x)+sin^2y+2cos2xsiny=1
辺々足して
1+1+2(sin2xcosy+cos2xsiny)=2
加法定理
sin(2x+y)=0
0≦2x+y≦3π°より
2x+y=nπ (n=0,1,2,3)
y=nπ-2xを最初の式に代入
sin2x+cos(nπ-2x)=1
n=0,2のとき
sin2x+cos2x=1
n=1,3のとき
sin2x-cos2x=1
・・・
こいつら解いて2x+y=nπに代入してyを
めんどくせ
他にいいやり方があるかも
でも、2倍角でやっても次数や文字が増えるだけだからやめたほうがいい気がする
674:132人目の素数さん
08/05/27 22:49:11
x^2log(3x+11)
のやり方を教えてください
675:673
08/05/27 22:49:40
あーまた書き込んでから(ry
y=nπ-2x代入するより
2x=nπ-y代入したほうが少し楽だわ変域的に考えて
676:132人目の素数さん
08/05/27 22:50:55
>>670
丁寧にやるならアとイをSとTと置いて、
①両辺2乗
②全辺にベクトルCをかけたもの
の連立方程式
677:132人目の素数さん
08/05/27 22:50:58
教えてください。
問題
Oを原点する座標平面上に2点 A(2,0),B(0,1) がある。
自然数n に対し、線分ABを 1:n に内分する点を Pn,
∠AOPn=θn (0<θ<π/2)、線分 APn の長さを Ln とする。
(1)Ln をθn で表せ。
(2)極限値 lim_[n→∞](Ln/θn) を求めよ。
お願いいたします。
678:132人目の素数さん
08/05/27 22:56:44
突然なんですがX2+Y2ー2Zー2XYを因数分解せよ。…って問題なんですけどどなたか教えてもらえませんか??
バカですいません
679:132人目の素数さん
08/05/27 22:58:08
>>677
2乗根とかでてくるんですけど、オレの間違いか?
680:132人目の素数さん
08/05/27 22:59:20
さっきの問題は間違いでした。正しくはX2+Y2ーZ2ー2XYでした。どなたかおねがいします
681:132人目の素数さん
08/05/27 23:02:47
>>677
(2)がわからない
角度がでてくるからサインにするのか??
682:132人目の素数さん
08/05/27 23:10:58
>>677
極限値 lim_[n→∞]Ln
であれば2だけど
角度で割るとなると・・・
683:132人目の素数さん
08/05/27 23:21:37
>>673
ありがとうございます。
頑張ります!
684:132人目の素数
08/05/27 23:27:46
関数f(x)= sinx + |cosx| (0°≦x≦360°)がある.
(1)f(x)のとりうる値の範囲を求めよ.
(2)区間a≦x≦a+45°におけるf(x)の最大値M(a)をaを用いて表せ.
ただし、aは0°≦a≦315°を満たす定数である
685:132人目の素数
08/05/27 23:29:02
すみません、684書いたものです
よろしくお願いします!
686:132人目の素数さん
08/05/27 23:33:38
>>647です。
図書いてみても何か分からなくて
アとイをsとtをおいてみてもうまくいかず
a↑=(0,1)、b↑=(1,0)とおいて
|c↑|=x^2+y^2=3 として
c↑=(x,y)とおいて内積つかったら
c↑=(3/2,3√3/2)
と出たんですけど根本的に間違ってますか?
答えを見るとaが3√3/2、bが2/3になるらしいんですけど
このやり方じゃ無理ですか?
687:132人目の素数さん
08/05/27 23:34:19
>>677
(2) Ln→√5、θn→π/2 だから2√5/π
でいいんじゃないのか?
688:132人目の素数さん
08/05/27 23:37:14
>>687
問題文よく読め
>線分ABを 1:n に内分する点を Pn
だからLn→0、θn→0だぜ
689:132人目の素数さん
08/05/27 23:50:35
>>661
俺はいったい何を血迷って6とか押したのか
答えは8個な 空集合があるだろ
この手のは2^n個あると覚えておくといい
690:132人目の素数さん
08/05/27 23:52:54
誰か居ますか?
691:132人目の素数さん
08/05/27 23:53:48
>>680
文字がX2、Y2、Z2、X、Yと5種類もあって大変だなあ。
分解できるのかな?
692:132人目の素数さん
08/05/27 23:56:21
>>688
こりゃ失敬
Ln=√5/(n+1)、tanθn=1/nをつかって
Ln/θn=Ln/tanθn×tanθn/θn→√5
693:132人目の素数さん
08/05/27 23:57:00
>>686だめですか?
694:132人目の素数さん
08/05/28 00:00:22
y=sinx が逆関数を持たない理由を教えてください。宜しくお願いしますm(__)m
695:132人目の素数さん
08/05/28 00:01:56
>>694
逆関数の定義は?
関数の定義は?
定義域によっては逆関数もつぞ
696:132人目の素数さん
08/05/28 00:05:30
>>695
URLリンク(imepita.jp)
他に何も書いてないです。
697:132人目の素数さん
08/05/28 00:16:53
不定積分です、お願いします。
∫(tan^2x+1/tan^2x)dx
それと、∫{e^x-e^(-x)}dxという問題なんですが、普通に展開して計算するのが一番速いですか?
698:132人目の素数さん
08/05/28 00:24:08
>>696
特に定義域指定されてないならこれは×だな
世の中にはarcsinというものがあるが高校じゃならわんだろうし
699:132人目の素数さん
08/05/28 00:33:29
>>697
通分して、sin^2+cos^2=1を利用して整理して、倍角の公式で次数を下げれば
計算できるだろ
700:132人目の素数さん
08/05/28 00:49:59
線分ABを直径とする円Oがあり、ABの延長上の点Pから円に接線PTを引く。
いま、AT:BT=2:1が成り立つとき、PTの長さを円の半径aで表せ。
何をどうつかって計算すればいいのかすらわかりません。
教えてください
701:132人目の素数さん
08/05/28 01:03:27
>>700
円の中心をO、PT=x,BP=yとして、
三角形OTPで三平方、さらに方べきをつかったらx,yの式出てきて
解ける。
702:132人目の素数さん
08/05/28 01:08:03
不定積分ですが…
∫sin3x/sinx dx
∫1/tan^(2)x dx
お願いします…
703:132人目の素数さん
08/05/28 01:09:24
あ、できんかった ごめん
704:132人目の素数さん
08/05/28 01:37:11
>>700
円の中心をO、TP=x,BP==y,TB=zとする。
⊿TAB,⊿TOPで三平方より、
z^2+(2z)^2=(2a)^2 ⇔ z=2√5/5・・・・・・・①
a^2+x^2=(a+y)^2 ・・・・・・・・・・・・・・・②
方べきより
x^2=y・(y+2a)・・・・・・・・・・・・・・・・・③
(②、③は結局同じだが一応かいてみた・・・)
⊿TAB=z・2z・1/2=4a^2/5・・・・・・・・・・・・④
⊿TOP=1/2・ax・・・・・・・・・・・・・・・・・⑤
底辺をAB,OPとみて、その比をかんがえて、
⊿TOP=⊿TAB・OP/AB・・・・・・・・・・・・・・・⑥
⑤=⑥とし、④を代入、整理して、両辺を二乗すると
16/25・(a+y)^2=x^2 ②をこれに代入して、
x=4a/3
705:132人目の素数さん
08/05/28 01:38:47
>>700
∠TAB=θとおくと、tanθは与えられた辺の比より明らか。
また、BTはθで表せる。さらに△PBTに正弦定理を用いればPTもθで表せる。
>>702
一問目は三倍角の公式を使えば単なるsin^2(x)の積分に落ち着く。
二問目は・・・部分積分と置換積分の併用でいけそうな気がして、実際積分できたはずなのに答えが合わないw
こちらは公開を見合わせようww
706:132人目の素数さん
08/05/28 01:47:18
直角三角形OABがあってOA・ABの内積を求める問題でOAは2でOB√3でABは1で角度はOが30 A60 B90で 求め方は 2×1×cos60だと思ったらcos120なんですよ なんで120度なんですか?
707:132人目の素数さん
08/05/28 01:51:54
>>599
y=e^x-2=0
e^x=2
x=ln2
708:132人目の素数さん
08/05/28 01:52:00
>>706
OA↑とAB↑のなす角を勘違いしている
709:132人目の素数さん
08/05/28 01:53:02
>>708詳しい教えてください
710:132人目の素数さん
08/05/28 01:54:28
>>702
一問目は>>705
二問目は
1/tan^2x=cos^2/sin^2=(1-sin^2)/sin^2
でいける
711:132人目の素数さん
08/05/28 01:56:34
>>709
ベクトルの矢印書いてみる
これは文字で説明きつそう
712:132人目の素数さん
08/05/28 01:57:03
>>706
教科書をよくよもう
60度はAOベクトルとABベクトルのなす角。
OAとABのなす角はABをAがOに一致するように平行移動させると120度ってわかるやろ?
713:132人目の素数さん
08/05/28 02:02:17
>>712 うーん なんとなくだけどわかるような…
714:132人目の素数さん
08/05/28 02:02:43
>>705
>>710
夜遅くにありがとうございました!やってみます!!
715:132人目の素数さん
08/05/28 02:04:46
>>714
何か今度は1/sin^2ができんって来そうなきがするなぁ
716:132人目の素数さん
08/05/28 02:17:44
一辺が1の正方形ABCDにおいて内積を求める問題で
AB・AC
AD・CA
AC・BD
教えてください
717:132人目の素数さん
08/05/28 02:19:51
質問です
f(x)=2x^2+2ax+a^2-8とする。放物線y=f(x)がx軸と異なる二点で共有点を持つとき次の問いに答えよ。ただしaは実定数とする
定数aが題意の条件を満たすとき二次方程式f(x)=0の解は二つとも-3と3の間にあることを示せ
二次不等式f(x)<0の解が丁度4つの整数を含むような定数aの値の範囲を求めよ
青チャートの問題らしいです。途中式を書いてレス下さると感謝します
718:132人目の素数さん
08/05/28 02:21:52
一辺が1の正五角形ABCDEにおいて内積を求める問題で
AB・AC
AD・CA
AB・AE
教えてくれなくてもいいです
719:132人目の素数さん
08/05/28 02:24:48
問題集の丸写しです
f(x)=2x^2+2ax+a^2-8とする。放物線y=f(x)がx軸と異なる二点で共有点を持つとき次の問いに答えよ。ただしaは実定数とする
定数aが題意の条件を満たすとき二次方程式f(x)=0の解は二つとも-3と3の間にあることを示せ
二次不等式f(x)<0の解が丁度4つの整数を含むような定数aの値の範囲を求めよ
俗に言う解の分離の問題らしいです。適当な参考書にも書いてあるだろうし、
ググってもいいかもしれないです。途中式を書いてレス下さっても別に感謝しません。
720:132人目の素数さん
08/05/28 02:28:45
2ちゃんねるは有害です
こんな掲示板を読んでいると
知力がどんどん下がります
721:717
08/05/28 02:29:41
>>719
確かに丸写しらしいですが…
解き方がわかるような答えがあればのせていただけませんか
722:132人目の素数さん
08/05/28 02:38:14
夜遅くすみません。ベクトルについて質問があります。
OA=4,OB=2,cos∠AOB=1/2とする。
OP↑=sOA↑+tOB↑(s,tは実数)となる点Pがあるとする。
さらに点Pが、点Oを中心とする円の円周上(半径5)にあるとする。sとtの関係式を表せ。
内積を出すまでは良いのですが、次から何をすればいいのかわかりません。
普通に考えてs+t=1だけでいいのでしょうか?
723:132人目の素数さん
08/05/28 02:56:10
ベクトルで正八角形を使った問題ってどんなのがありますか
ちなみに授業では正五角形で1+√5/2を求めて、1辺ないし対角線を表した程度です
724:132人目の素数さん
08/05/28 03:22:02
>>717
>f(x)=2x^2+2ax+a^2-8とする。放物線y=f(x)がx軸と異なる二点で共有点を持つとき次の問いに答えよ。ただしaは実定数とする
>定数aが題意の条件を満たすとき二次方程式f(x)=0の解は二つとも-3と3の間にあることを示せ
>二次不等式f(x)<0の解が丁度4つの整数を含むような定数aの値の範囲を求めよ
>青チャートの問題らしいです。途中式を書いてレス下さると感謝します
題意の条件は判別式/4 = a^2 - 2(a^2 - 8) >0 i. e. |a|<4 と同値。
放物線の頂点のy座標<0, f(-3)>0, f(3)>0はこれから出る。
f(x)=0 の2根の差の平方は -a^2 + 16だから
二次不等式f(x)<0の解が丁度4つの整数を含むというのはa=0の場合だけ。
725:132人目の素数さん
08/05/28 03:24:06
>f(x)=0 の2根の差の平方は -a^2 + 16だから
>二次不等式f(x)<0の解が丁度4つの整数を含むというのはa=0の場合だけ。
違う。
726:132人目の素数さん
08/05/28 03:26:48
そこのaの範囲は求まらない。
727:132人目の素数さん
08/05/28 03:29:54
いや藻と丸
728:132人目の素数さん
08/05/28 03:33:55
9<16-a^2<16
729:132人目の素数さん
08/05/28 04:38:30
>722
|OP↑|=5
730:378
08/05/28 04:50:23
少しスレッドの趣旨と違うのですが、質問です
高校レベルの内容が、いわば学年末テスト形式で、
IAならIA全分野の問題が回ごとに分かれて載っている問題集を探しているのですが、何かありませんか?
(筆記式のセンター試験とでも言うのでしょうか)
また、中学の問題についても同内容のテキストを探しています
ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えいただけると幸いです
731:132人目の素数さん
08/05/28 07:07:21
;:. .: ∧_∧ ∧_∧
;;:;. .;:;. .: . ( ・∀・) (;´Д`.)
;;;;;;;;:;;.;.:;..:;.:. .: .. . ( つ▼O と : ) ,一-、
;;;;;;☆;;;;;;;;; ____○ ) ) ___ ( ( )○ _______//~~/ / ̄ l |
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; |:::: _ '':::::.(__)__) _(__(__)__∧ //カ突 / (\V/) ■■-っ
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; |:::: |:::: |:::: |::::. |:: |:::: |::::.( ´∀`) M O N A //ツ激 /_∧λ_λ∧_∧ (()Д() ) ノ ´∀`/
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; |:::: 从从从从从从从从从从从从从从从从从 . //カ !!! / __ __)`ー´ ) ∀ )~).⊆□V⊆⊂'⌒'⊃/|Y/\
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; |::::< ┼─┐| | | ┼─┐ l ..│| >.//レ隣人 ・l_ ・ ) つ∪ ̄ ̄ ̄∧_∧ ヽ∧∧.(゚Д゚,,=)
;;;;;:;;::;::::;:::: |:::<. │ │ / .│ │ | ./ ─ |│./// の(゚ー゚)∀ )/ ̄\∩------( ´∀`)⊆(゚∀゚*O(∇)O
;;::::.:::. : .. ::: | < | | ._/ │ │ |/ ・・///⌒ ∋oノハヽo∈゚U゚ヽ|ノ \/, ∧■ⅲ ∪○-ω-◯
;:. .:. | .WWWW| ./WWWWWWWWWWWWWW.人 .( )(´ⅴ` ) ∩_∩・) (・(_(_,(゚Д゚,,)/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
. \ | / |/ (´ー` )/⌒\`Д´ ) .(__)| |8彡ミ88。(´ー` ) と し と _ /● ● \
/ ̄\. . .Λ\Λ/'⌒'ヽ┏━┓ (__)≡≡3ノ/ノ^^ヾ8∧_∧ .∧∧/ ̄ ̄ ̄\ \ .Y Y .|
─(∀ ゚ )─ (´Д`(●.●┃┓━┃( __ )・∀・ |(|∩ ∩ ||`∀´ >^Д^,,) | ̄|▼. | | |
\_/ i >冊/ ┃┗ ┃(´∀` )ノノノノ从ゝ.▽__.从∧,,∧つ ,,,_ζ() () | |人__. \/ |
732:132人目の素数さん
08/05/28 11:22:43
>>730
たくさんあるでしょ。
本屋行って見てきなさい。
733:132人目の素数さん
08/05/28 11:50:27
>>730
黒大数
734:132人目の素数さん
08/05/28 12:30:02
怒らないでマジレスして欲しいんだけど、
なんでこんな時間に書き込みできるわけ?
普通の人なら明日学校や会社があるはずなんだけど
735:132人目の素数さん
08/05/28 12:31:57
>>734
中間テストで終わるのが早い
携帯
浪人
736:132人目の素数さん
08/05/28 12:33:37
中間試験3日目でございます
737:132人目の素数さん
08/05/28 13:13:49
あした数Cだあ
738:132人目の素数さん
08/05/28 14:08:06
MoogIII‐C
739:730
08/05/28 14:56:07
>>732
田舎なので本屋にあまり量がないんです……
>733
ありがとうございます
参考にします
740:132人目の素数さん
08/05/28 15:04:12
>>739
中学なら。
URLリンク(www.fdtext.com)
741:132人目の素数さん
08/05/28 15:04:33
微積分学第三と線形代数学特講第二の試験くるううう
742:132人目の素数さん
08/05/28 16:33:48
y = sinx (0≦x≦π) とx軸とで囲まれる部分を
y軸の周りに回転して出来る回転体の体積を求めよ
・・・と言う問題を、円筒分割積分(所謂バウムクーヘン積分)
を使わずに解こうとする場合どうすればいいのでしょうか。
743:132人目の素数さん
08/05/28 16:40:14
え~と
2π(π/2)*2=2π^2
…じゃだめかな?
だめですね…
じゃあ、取りあえず
x-z平面で切るって言うのは?
つまり
x=kで切った時の面積を求めて
それを積分
744:132人目の素数さん
08/05/28 16:42:06
>>742
逆三角関数は今の高校では使えないんだっけ?
使えるなら普通に断面積の積分でできると思うけど。
745:132人目の素数さん
08/05/28 16:50:08
>>742
y=sinxの0≦x≦π/2の部分をC,π/2≦x≦πの部分をDとする。
y軸のまわりにDを回転させたものからCを回転させたものを引けばいい。
Dを回転させたものの体積は
∫[0.1]πx^2*dy ただしy=sinx,かつπ/2≦x≦πで
dy=cosx*dxだから
∫[0.1]πx^2*dy=∫[π.π/2]πx^2*cosx*dx
同様に考えればCを回転させたものの体積は
∫[0.π/2]πx^2*cosx*dx
よって求める体積は
∫[π.π/2]πx^2*cosx*dx-∫[0.π/2]πx^2*cosx*dx
=-∫[0.π]πx^2*cosx*dx
あとは部分積分で解ける