09/05/26 12:42:28
>>934
既出
937:132人目の素数さん
09/05/26 20:21:59
>>934は単位ネタが過去何回出現したか数えて報告すること。
938:132人目の素数さん
09/05/26 22:43:59
74回くらいかな
939:132人目の素数さん
09/05/30 00:38:55
ひもを折返し2等分。まず、この操作を3回繰り返しひもの8分点を得る。
次に、8分点を用いて(ひもが弛まないように)3:3:2の2等辺三角形を作る。
頂角をA底角をB,C、BCの中点をM、ACの底角寄りの3分点をNとする。
ここでA,B,Nを固定したまま、ひものMを摘んで動かしABとNMを交差させる。
この時のMをM’、ABとNM’の交点をOとする。(下図参照)
三角形OBM’の外周はひもの全長の1/3である。
A A
/\ /\
N/ \ ⇒ N/__\__M’
/____\ O\/
C M B B
定規やコンパス持ち出すなんてセンスなさ杉。それじゃ単なる線分の3等分リアル消防問題www
地面など他から平面を持ってくるのもダサイ。
ひもの問題なら3次元空間内の等長変形だけで解けよ。
他のこと検索してて、ちょっと見かけたけど相変わらずネラーには池沼しかいねーな、笑える。
940:132人目の素数さん
09/05/30 00:46:37
AAずれてて見れん
941:132人目の素数さん
09/05/30 03:15:00
空中に固定するの?
942:132人目の素数さん
09/05/30 03:20:38
幅が1/3より小さい平行線を4本書く。
-----------------------------------
-----------------------------------
-----------------------------------
-----------------------------------
その一番上の線分上にひもの一端が、一番下の線分上にひものもう一端がきて、且つそのひもがピンと張っているように置く。
これって既出?
943:132人目の素数さん
09/05/30 03:42:36
散々既出>>25
944:132人目の素数さん
09/05/30 08:36:30
3×0.333…=1だからいいじゃん
945:132人目の素数さん
09/05/31 14:30:42
それは0.333...が1を三等分してできたものと仮定しているだろう。
1は3等分できないという主張の下では役に立たん。
946:132人目の素数さん
09/05/31 18:39:28
「1の3等分」と「ある長さの物質を3等分」は話が違うだろう
947:132人目の素数さん
09/05/31 18:51:11
>>945は分数というものは認めないのかw?
NとMが互いに素であるとき、N÷MをN/Mと定義する。コレで十分じゃね。
948:132人目の素数さん
09/05/31 19:00:21
分数なら
>>443,>>444 俺は気に入っている
949:132人目の素数さん
09/05/31 20:03:00
>>947
0.33333....は分数ではないぞ。
> NとMが互いに素であるとき、N÷MをN/Mと定義する。コレで十分じゃね。
互いに素でないときでもそれでいいと思うんだが、既約でないと気が済まんのか?
950:132人目の素数さん
09/06/02 04:40:16
1,1、√2
の3角形で斜めの線引けない
無理数があるから
951:132人目の素数さん
09/06/02 11:41:50
二等辺三角形ってありえなくない?
だな。
952:132人目の素数さん
09/06/02 15:10:53
等辺の長さが5で底辺の長さが6の二等辺三角形。
953:132人目の素数さん
09/06/04 15:40:51
それをいうなら
直角二等辺三角形ってありえなくない?
だな。
954:132人目の素数さん
09/06/13 21:28:52
結局このスレはなんだったんだ
955:132人目の素数さん
09/06/14 04:20:58
三等分ができないスレだよ
956:132人目の素数さん
09/06/16 07:42:06
333.333・・・・レス