1メートルのひもって三等分できなくない?at MATH
1メートルのひもって三等分できなくない? - 暇つぶし2ch795:132人目の素数さん
08/11/26 20:34:40
うるさい。

796:132人目の素数さん
08/11/26 21:03:25
分子の数を3の倍数で作れば無問題

797:132人目の素数さん
08/11/26 22:19:30
分子の数云々、というのはつまらない。
子供が言う「何時何分何十秒」みたいで、
中二以前の小二レベルだ。

798:132人目の素数さん
08/11/26 22:25:50
小二って三等分できなくない?

799:132人目の素数さん
08/11/27 07:33:47
小二レベルの事すら言えずに絡む奴

800:132人目の素数さん
08/11/27 12:26:05
質問が小児レベルなのに

801:132人目の素数さん
08/11/27 13:46:59
小児料金にもまだ満たないころなんだろう

802:132人目の素数さん
08/11/30 02:41:07
0.999999...=1だから可能

803:132人目の素数さん
08/12/10 01:05:06
散々既出

804:132人目の素数さん
08/12/15 22:44:34
というか正三角形つくりゃいいじゃん

805:132人目の素数さん
08/12/16 10:51:07
>>2

806:132人目の素数さん
08/12/23 12:22:59
ヒモの断面が120°になる三本のヒモに切れば?

807:132人目の素数さん
08/12/23 12:45:59
既出

808:132人目の素数さん
08/12/23 12:57:37
断面が楕円の場合は?

809:132人目の素数さん
08/12/23 15:20:33
>>1
確かにwww 所詮数は数だな 数にも限界があるんだな

810:132人目の素数さん
08/12/23 15:25:34
ここにある本で勉強してみては?
URLリンク(sky.geocities.jp)

811:132人目の素数さん
08/12/23 16:14:08
>>1>>809はクロネッカー?
なぜ“個数”や有限小数の概念中に小さく縮込まって収まっているのか?
そんな事では単位正方形で対角線を引いて√2を得る事は愚か
分数さえも習得する事も出来ないだろう
そもそも“長さ”は“個数”等で表し切れぬ物ではない事は当然で
有限小数だけでも表し切れぬ物でも無いが
だからと言って決して得られぬ値であると言う事でも無い訳で…

数と言う概念も“個数”と言う概念も押し並べてnumberと言う国の人では
あるまいし…

812:132人目の素数さん
08/12/23 16:22:10
1/3 =0.3333333
0.3333333・3=0.9999999
なんだこれ…

813:132人目の素数さん
08/12/23 17:17:40
>>812 アンタも「"無限桁目"の余り」バカか?
1=0.999… その15.999…
スレリンク(math板)

追伸1
> なんだこれ
の後に…付ける暇あったら
> 0.3333333

> 0.9999999
の後に…を忘れるなよ

追伸2
何で数字の中で分母だけ全角なんよ?

814:132人目の素数さん
08/12/23 23:16:56
新しい単位[unko]を導入する。9[unko]=1[m]
1mを3等分とは9[unko]を3等分だから、3[unko]


815:132人目の素数さん
08/12/24 00:53:47
散々既出

816:132人目の素数さん
08/12/24 02:34:54
>>815
ほんとだ。すいません。

817:132人目の素数さん
09/01/29 07:22:22
955

818:132人目の素数さん
09/02/01 23:41:44
おさらいアゲイン。
>>480-482

819:132人目の素数さん
09/02/01 23:44:16
まだやってたのか

820:132人目の素数さん
09/02/02 03:26:32
ひもの素粒子の数が3の倍数である保証はどこにあるの?
このスレの奴らは、
「ひも」と「線分」を混同してるんじゃないの?
線分の中には実数が無限につまっているが、
ひもの中には素粒子が有限個つまっているに過ぎないのだが?

821:132人目の素数さん
09/02/02 04:25:29
素粒子は数で等分できるのか?

822:132人目の素数さん
09/02/02 04:32:46
それ以前に1mのひもという定義が出来ないから

823:132人目の素数さん
09/02/02 04:45:56
「定義がなされていない」というのならまだわからんでもないが
「定義ができない」とはどういうことだ?
言葉の意味を与えるだけなのだから、なんとでも定義はできるだろう。

824:132人目の素数さん
09/02/02 06:06:43
そのスケールなら無理でしょ。もちろん長さと言いつつ関係無いものを長さと定義すれば可能だけどそれならなんでも出来るわな。

825:132人目の素数さん
09/02/02 07:15:47
過去には地球の半径とか言う関係ないもので長さを定義などしていたが

826:132人目の素数さん
09/02/02 11:14:47
ひもの素粒子を14粒並べた時の長さ1mと定義した場合、
3等分は「出来ない」
5粒、5粒、4粒
あるいは
4粒、4粒、6粒
になってしまうからな。

827:132人目の素数さん
09/02/02 11:18:45
このスレの奴らは粒をさらに分解できる実数として考えている。
それは大きな間違いである。
数学で物理学は記述できない。
この世は離散的な構造をしている事を知るがいい。
離散的なものを連続的なもの(つまり離散数学以外のほとんどの分野の数学)
で記述しようとすることが間違いなのである。

828:132人目の素数さん
09/02/02 11:59:47
3行で

829:132人目の素数さん
09/02/02 13:22:39
円周1mって可能なの?

830:132人目の素数さん
09/02/02 13:31:14
素粒子うんぬんのレヴェルのことなら>>681以降を読め
これも既出だな

831:132人目の素数さん
09/02/03 02:43:56
>>704
>1/299792458秒は認めて1/3mが駄目なのがおかしいといっている

時計を見てみる。
秒針の先端が円周を回っている。
60等分された円周は一目盛一秒をあらわしている。
しかし
時計は円である必要は全く無く、
直線でもかまわない。
とするなら60mの道路を用意し、1秒に1m進めばこれは時計と全く同じである。
つまり時間の流れは、物の移動に変換できる。
そうだとするなら、物が離散ならば時間も離散ということになる。
物は空間と言っても良い。
つまり時空離散の原理というものがこの世を支配している。
距離も離散なら時間も離散なのである。
つまり時間もn等分できるとは限らないのである。

832:132人目の素数さん
09/02/03 14:15:43
> とするなら60mの道路を用意し、1秒に1m進めばこれは時計と全く同じである。 

60秒後に破綻が来る。

833:132人目の素数さん
09/02/07 10:06:59
時空の等価原理ですね。

834:132人目の素数さん
09/02/07 14:26:34
>>826
それだと10等分もできないな

835:132人目の素数さん
09/02/07 17:34:04
そもそも並べたときの長さは一定なのか?

836:132人目の素数さん
09/02/08 01:36:31
何か皆1/3とか実数の連続性とかにこだわっているけど作図で普通に可能だよ。
1 紐をピンと伸ばしておいて,紐の両端をA,Bとする。
2 Aから紐に重ならない半直線Lを引く。
3 コンパスを使ってある一定の長さ(a)をL上に3つ分とり,それぞれの点をC,D,Eとする。
(AC=CD=DE=a)
4 C,Dを通り,BEに平行な直線を引く。
5 4の2直線と紐の交点が,紐の3等分点。
2ch初心者なので,AAとかスキャンとかできませんのでこれで理解してくだせぇ。


837:132人目の素数さん
09/02/08 13:50:53
マジレスとな。

838:132人目の素数さん
09/02/08 22:38:04
>作図で普通に可能だよ。

無理でしょ。
作図ってことは紙と鉛筆使うんでしょ?
紙の分子が3の倍数個なかったら3等分はできないでしょ。

839:132人目の素数さん
09/02/08 23:48:26
>>836
既出
>>1から読め

840:132人目の素数さん
09/02/09 01:11:31
>>838
紙じゃなくてビニール使うんだよ。

841:132人目の素数さん
09/02/09 01:44:15
>>838
数学的な反論じゃないのう、物理学的に答えるとは…
古典物理学的にはどうじゃよ?

842:132人目の素数さん
09/02/09 02:10:49
>>836だけど,
>>838
逝け
>>839
スマン


843:132人目の素数さん
09/02/09 03:57:08
>>838
分子が足りなかったら足せばいいじゃん。 高々2つなんだし。

844:132人目の素数さん
09/02/09 06:30:44
ひもの分子を10個並べたものを1mと定義するなら
ひもの分子を9個に減らしたり、12個に増やしたりしたひもは
もはや1mでもなんでもないな。

845:132人目の素数さん
09/02/09 07:42:03
つまり1mの紐を用意できないで終了

846:132人目の素数さん
09/02/09 08:09:26
丁度1mになり1/3mになる紐の分子
⇒1/3mになる紐の分子

これを選べってか~…もはや数学じゃない

847:132人目の素数さん
09/02/09 08:57:39
分子2つ分、紐の太さに加えればおk?

848:132人目の素数さん
09/02/09 09:04:05
天丼も結構だけど、ある程度でやめないと、ウケを逃すぞ。

849:132人目の素数さん
09/02/09 14:32:49
>>844
分子は一列に並んでるわけじゃないので
横に並べりゃいいじゃん

850:132人目の素数さん
09/02/09 20:50:55
ほげら

851:132人目の素数さん
09/02/09 22:03:27
この世は離散。
数学は連続。
そこが最大の違い。
数学においてはx等分できる。xは任意の実数。
しかし
この世では分子の数の倍数でしか等分はできない。

852:132人目の素数さん
09/02/09 22:20:42
等分の定義による

853:132人目の素数さん
09/02/11 07:39:46
数学での等分の定義と
物理での等分の定義は
意味が違うからね。
数学は連続を扱い、物理は離散を扱うから等分の定義も違うのは仕方あるまい

アルバート・アインシュタイン

854:132人目の素数さん
09/02/11 13:08:54
>>845
わろた

855:132人目の素数さん
09/02/17 10:24:09
1m+分子2つ分の紐でも、圧縮すれば1mにできなくない
分子レベルでは結構伸縮自在だしな。

856:132人目の素数さん
09/02/19 02:46:14
>>855
それだと3等分したうちの2個のひもに力を加えて縮めていることになる
あるいは3等分したうちの1個のひもに力を加えて伸ばしていることになる
これは明らかに美しくない

857:132人目の素数さん
09/02/19 08:51:22
もう分子も分けちゃえばいいじゃない

858:132人目の素数さん
09/02/19 10:13:32
分子1個レベルの細かい話をするなら、
そもそも安定せずに千切れて飛んでったりしてるぞ。

859:132人目の素数さん
09/02/19 10:14:43
それも三等分すればいいじゃない

860:132人目の素数さん
09/02/20 04:12:32
素粒子は粒だから3の倍数じゃないと等分できない
と思いきや
波でもあるから波長を変えれば3等分できるかもしれない。

861:132人目の素数さん
09/02/20 04:54:13
ヒント:10進法

862:132人目の素数さん
09/02/20 11:31:56
ひもの長さの単位を、3と呼ぶようにすれば済むんじゃないかい。
そうすると3の長さ=1mとなる。
3の三分の一は1となる。
1の三倍は1m
端数も出ないし、なにも不都合は無い。


863:132人目の素数さん
09/02/20 12:42:07
ホゲラじゃん。

864:132人目の素数さん
09/02/20 13:15:50
>>862
既出すぎてあくびも出ない

865:132人目の素数さん
09/02/20 20:18:40
一定に大きくなる正三角形にロープを巻き付けて切れるまで大きくし続ける。

既出かな?w


てか1=0.99999…を無限等比級数使ってしょうめ(ry


このスレ終わるかw

866:132人目の素数さん
09/02/21 04:55:34
ここには期待したのだが
> ひもの長さの単位を、3と呼ぶようにすれば

3と呼ばれる単位ではなかったようで残念だ

867:U
09/02/21 14:56:29
>>1

3つ折りにして切れば、3等分はできる。ただ人が1mの長さを1mと決めてしまったため書き表せないだけ。

例えば上の人が言うように1m=3長とか言う長さを定義して、1長刻みの定規作って1長の目盛りで切ればよい。

868:132人目の素数さん
09/02/21 15:16:12
>>867
既出すぎる

869:132人目の素数さん
09/02/21 16:51:12
>>26だな。
おさらいは>>480-482に。

870:132人目の素数さん
09/02/21 22:10:45
紐は円柱なので120゚ ずつ縦に切ればおk

871:132人目の素数さん
09/02/22 21:18:40
ある大富豪が死んだ。
A,B,Cの3人の息子は1mのひもを相続した。
遺言状によると、3人で仲良くわけるようにとのことだった。
3人が困っていると、知人がやってきて
「それなら僕のひも2cmを貸してあげよう」
このひもを3人が33cmずつ取り合った。
そして「さっき貸したひもを返してもらうよ」と
いって残る3cmを知人が持って帰った。

872:132人目の素数さん
09/02/22 22:14:28
>>870
どこに丸紐って書いてんの?

873:132人目の素数さん
09/02/23 08:40:30
>>872
そりゃもちろん>>870にだろう。

874:132人目の素数さん
09/02/23 12:43:07
丸紐じゃなくても3等分できる形はたくさんあるけどね

875:132人目の素数さん
09/02/23 19:57:28
2次元の図形が与えられたとして、合同な3つの形に分割できるかどうか判定するアルゴリズムってあるの?


876:132人目の素数さん
09/02/23 20:31:02
順にスライスするか、
ベンツのエンブレム的に分割するか、
三畳間的に分割するか、位かな。

877:132人目の素数さん
09/02/23 22:21:29
過去のひも 現在のひも 未来のひも

878:132人目の素数さん
09/02/24 13:34:12
>>876
分割前の図形が凸型でないときは、もといろんな分割方法があったりずるぞ。

879:132人目の素数さん
09/02/26 03:37:53
>>875
#include<stdio.h>

main()
{
int a; /*分子の数*/

if(a%3==0)
{
printf("三分割できます");
}
else
{
printf("三分割できません");
}
}

880:132人目の素数さん
09/02/26 08:08:15
>>879
分子の数はintに収まらないのでダウト

881:132人目の素数さん
09/02/26 08:52:35
せめて if(a ‥の前に aに分子の数が代入してあればいいのに


882:132人目の素数さん
09/02/26 11:43:01
\nが抜けとる

883:132人目の素数さん
09/02/27 03:59:26
\nは必須ではないだろ。
見た目は不細工かもしれんが

884:132人目の素数さん
09/02/28 13:10:55
syntax error

885:132人目の素数さん
09/02/28 19:00:32
65536ビットintだと思えばおk

886:132人目の素数さん
09/03/01 06:21:21
代入もなしでおkなわけないだろよ。
動作は未定義だ。

887:132人目の素数さん
09/03/01 22:47:52
実はC言語ではなかったというオチを考えてみた。

888:132人目の素数さん
09/03/12 08:41:05
age

889:132人目の素数さん
09/03/14 14:30:14
あきなのヒモ。かずこのヒモ。太郎のヒモ。みんな3糖分できる。

890:132人目の素数さん
09/03/14 15:28:14
たとえば1mを約99せんちとする。
99せんちは、3で割れる。1センチは約9mm。
9ミリは、3で割れる。つまり 1mは3で割ったと言っても分からない。

891:132人目の素数さん
09/03/14 15:32:45
散々既出

892:132人目の素数さん
09/03/14 18:11:55
1mをドーナツと考えると3人で食べるには少し大きい。
しかし食べれない量でもなくは無い。
ひもを引っ張っても引っかからない場合ドーナツは丸いと考えられる。


893:132人目の素数さん
09/03/14 20:08:50
ボンカレーの予想では、食べれる

894:132人目の素数さん
09/03/14 21:55:58
数学スレの不思議さを実感した

895:132人目の素数さん
09/03/15 12:25:50
1=0.99999999999999999・・・
だから問題ない

896:132人目の素数さん
09/03/15 15:28:34
0≠0.00000・・∞・・000001(ポアンカレ小数)
だか~ら、
1≠0.99999999999999999・・・

とな~る。



897:132人目の素数さん
09/03/15 15:41:35
ある大富豪が死んだ。
A,B,Cの3人の息子は1mのひもを相続した。
遺言状によると、3人で仲良くわけるようにとのことだった。
3人は1mのひもには見向きもせず、
「ひもはほしい人にあげるよ」 と言って
それ以外の大富豪たるゆえんの財産を分けはじめた。
2cmのひもを差し出して名を上げようとしていた知人は
だれからも相手にしてもらえなかった。
そして「さっさと去れ」と
つまみだされたのだった。






898:132人目の素数さん
09/03/15 16:24:51
3本の同じ長さのひもをつないで1mのひもをつくる。
そのひもを 4つに切れば 25cmのひもが4本できる。
1本はいらない。

3本のひもが残る。

899:132人目の素数さん
09/03/17 09:33:03
おまえら頭でっかちなんだよ
実際に3等分しようとしたら、刃物使うスキルのほうが重要なんだよ
だからkingに粘着されるんだよ

900:132人目の素数さん
09/03/18 11:13:10
無駄に召還すんなカス

901:132人目の素数さん
09/03/19 01:45:55
あれ?死んじゃった?

902:132人目の素数さん
09/04/08 02:17:24
kingって三等分されてなくない?

903:KingGold ◆3waIkAJWrg
09/04/08 11:58:13
Reply:>>902 等分する方法は何か。

904:132人目の素数さん
09/04/08 13:07:50
ミキサーにかける

905:132人目の素数さん
09/04/08 21:44:32
1 / 3 == 0

906:132人目の素数さん
09/04/16 18:42:50
6/3=2 ←この式ってさぁ、
「6個のりんごを3人で分けたら一人2個もらえます」って解釈するのと、
「6個のりんごを一人に3個づつ配ったら2人に配れます」って解釈するのと、
どっちで解釈するのが好き?


907:132人目の素数さん
09/04/17 04:31:57
6個のりんごを3日で食ったら、1日あたり2個。

908:132人目の素数さん
09/05/01 23:15:17
独り占めかよ

909:132人目の素数さん
09/05/02 00:01:07
キティちゃん2個分

910:132人目の素数さん
09/05/05 09:29:11
基底ちゃん

911:132人目の素数さん
09/05/05 09:40:01
三等分に切ってイイちゃん。

912:132人目の素数さん
09/05/09 12:55:06
1mの紐の両端を点A・点Bとする。つまり線分ABとして考える。
ここから実際に紙と鉛筆で作図してみて・・・

線分ABを上底とする長方形ABCDを考えてみる。(長方形の左上の点がA 右上がB 右下がC 左下がD)

ここで辺ABの長さ1mより長い、3の倍数で同一の紐を2本用意する。(例えば105cm、120cmなど)
例として120cmで考えると・・・120cm/3=40cm
2本の120cmの紐に端から40cm・80cmで印を付ける。(つまり120cmの紐を3等分する)

またその両端を1本は点P・点Q、もう1本を点S・点Tとする。
この線分PQの一端Pを長方形の点Aにして、点Qが辺BC上(辺BCの長さによってはその延長上)に成るようにする。
同様に線分STの一端Sを辺AD上に置く。(点Dに置く事が分かりやすいかな?)
但し、重要な事、PQ平行STと成るようにする。

ここでPQ上の40cm地点の点とST上の40cm地点の点を結ぶ直線を考え、
辺ABとの交点をXとす。
同様に80cm地点の両点も同様に直線を考え、辺ABとの交点をYとする。

これで1mの辺ABは(線分AX)(線分XY)(線分YB)で正確に3等分される。
したがって、理論上は1mの紐を正確に三等分することが出来ます。


913:132人目の素数さん
09/05/09 14:14:55
散々既出

有限小数で表現できない事と等分できない事とは無関係

等間平行移動4線分法により3等分

――
↓等間平行移動
━━
━━
━━
━━
↓斬鉄剣
___
\__
 ̄\_
 ̄ ̄\
 ̄ ̄ ̄

  ━━
━  ━
━  ━
━━

線分三等分完了

914:132人目の素数さん
09/05/09 19:13:44
2対1に切られてはいるようだが
どの線分も3等分はされていないようだ。


915:132人目の素数さん
09/05/09 21:21:00
良☆スレ

916:132人目の素数さん
09/05/11 19:37:33
間の星はなにか?


917:132人目の素数さん
09/05/12 00:29:19
う~ん

918:132人目の素数さん
09/05/14 21:20:10
良☆ス☆レ

これで3等分

919:132人目の素数さん
09/05/14 21:43:16
らき☆すたもけいおんもメインは4人だからな。
3人はイクナイ!ってことだろう。


920:132人目の素数さん
09/05/17 21:32:18
みなみけなめんな。


921:132人目の素数さん
09/05/17 22:16:43
「みなみけ」って、春夏秋冬の4人じゃないの?

922:132人目の素数さん
09/05/18 08:58:15
マージャンの後半戦?

923:132人目の素数さん
09/05/19 05:54:09
>>919
ゆたか、ひより、パトリシアの3人じゃなかったか

924:132人目の素数さん
09/05/19 06:17:25
ゆたか、ひよりときて、みなみをさしおいてパトリシアを選ぶおまえは俺の敵。




925:132人目の素数さん
09/05/20 02:46:55
ひよりが上位なのはいいのか

926:132人目の素数さん
09/05/21 21:01:12
組み合わせの問題だ。
ゆたか、ひより、みなみの組み合わせはもちろんあり。
ゆたか、こなた、ゆいの組み合わせも考えられる。
しかし、ゆたか、ひより、パトリシアの組み合わせはどうか?
これは疑問だといわざるを得ない。




927:132人目の素数さん
09/05/21 22:25:35
岩猿が得られないなら、着飾るを得ればいいじゃない?

928:132人目の素数さん
09/05/23 21:02:12
>>924
でも1年のオタク3人組として選択するとみなみが外れるのではないだろうか。


929:132人目の素数さん
09/05/23 21:44:42
キサマ…オタク組なら、ひより、パトリシア、こうで決まりだろ?
ゆたかをオタク組に入れようなどと、許しがたい挑発行為だ。


930:132人目の素数さん
09/05/23 22:34:36
何の話をしてるのか、サッパリ判らん。
パトリシアと云えば、スヌーピーに出る快活なお嬢さんだろ。

931:132人目の素数さん
09/05/25 01:52:02
>>922
厳密にいうと半荘という言葉からわかるように、北家まで続けるのが麻雀の形而上的な本質である。
南家はセカンドクォーターなのだ。

932:132人目の素数さん
09/05/25 02:51:44
それは南家・北家ではなく南場・北場ではないのか?

933:132人目の素数さん
09/05/26 00:07:27
何の話なんだ?

934:132人目の素数さん
09/05/26 00:10:55
ぶっちゃけ1m=3nとか新しい単位を考えれば良い事だよな?
3n÷3=1nで割り切れる。
既出だっけ?

935:132人目の素数さん
09/05/26 07:19:51
                     

936:132人目の素数さん
09/05/26 12:42:28
>>934
既出

937:132人目の素数さん
09/05/26 20:21:59
>>934は単位ネタが過去何回出現したか数えて報告すること。


938:132人目の素数さん
09/05/26 22:43:59
74回くらいかな

939:132人目の素数さん
09/05/30 00:38:55
ひもを折返し2等分。まず、この操作を3回繰り返しひもの8分点を得る。

次に、8分点を用いて(ひもが弛まないように)3:3:2の2等辺三角形を作る。
頂角をA底角をB,C、BCの中点をM、ACの底角寄りの3分点をNとする。 

ここでA,B,Nを固定したまま、ひものMを摘んで動かしABとNMを交差させる。
この時のMをM’、ABとNM’の交点をOとする。(下図参照)

三角形OBM’の外周はひもの全長の1/3である。

    A         A
    /\       /\
 N/   \ ⇒ N/__\__M’
 /____\       O\/
C    M    B       B


定規やコンパス持ち出すなんてセンスなさ杉。それじゃ単なる線分の3等分リアル消防問題www
地面など他から平面を持ってくるのもダサイ。
ひもの問題なら3次元空間内の等長変形だけで解けよ。

他のこと検索してて、ちょっと見かけたけど相変わらずネラーには池沼しかいねーな、笑える。

940:132人目の素数さん
09/05/30 00:46:37
AAずれてて見れん

941:132人目の素数さん
09/05/30 03:15:00
空中に固定するの?


942:132人目の素数さん
09/05/30 03:20:38
幅が1/3より小さい平行線を4本書く。
-----------------------------------
-----------------------------------
-----------------------------------
-----------------------------------
その一番上の線分上にひもの一端が、一番下の線分上にひものもう一端がきて、且つそのひもがピンと張っているように置く。

これって既出?

943:132人目の素数さん
09/05/30 03:42:36
散々既出>>25

944:132人目の素数さん
09/05/30 08:36:30
3×0.333…=1だからいいじゃん

945:132人目の素数さん
09/05/31 14:30:42
それは0.333...が1を三等分してできたものと仮定しているだろう。
1は3等分できないという主張の下では役に立たん。

946:132人目の素数さん
09/05/31 18:39:28
「1の3等分」と「ある長さの物質を3等分」は話が違うだろう

947:132人目の素数さん
09/05/31 18:51:11
>>945は分数というものは認めないのかw?
NとMが互いに素であるとき、N÷MをN/Mと定義する。コレで十分じゃね。

948:132人目の素数さん
09/05/31 19:00:21
分数なら
>>443,>>444     俺は気に入っている

949:132人目の素数さん
09/05/31 20:03:00
>>947
0.33333....は分数ではないぞ。


> NとMが互いに素であるとき、N÷MをN/Mと定義する。コレで十分じゃね。 

互いに素でないときでもそれでいいと思うんだが、既約でないと気が済まんのか?

950:132人目の素数さん
09/06/02 04:40:16
1,1、√2

の3角形で斜めの線引けない
無理数があるから

951:132人目の素数さん
09/06/02 11:41:50
二等辺三角形ってありえなくない?
だな。

952:132人目の素数さん
09/06/02 15:10:53
等辺の長さが5で底辺の長さが6の二等辺三角形。

953:132人目の素数さん
09/06/04 15:40:51
それをいうなら
直角二等辺三角形ってありえなくない?
だな。

954:132人目の素数さん
09/06/13 21:28:52
結局このスレはなんだったんだ

955:132人目の素数さん
09/06/14 04:20:58
三等分ができないスレだよ

956:132人目の素数さん
09/06/16 07:42:06
333.333・・・・レス


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch