【sin】高校生のための数学の質問スレPART177【cos】at MATH
【sin】高校生のための数学の質問スレPART177【cos】 - 暇つぶし2ch600:132人目の素数さん
08/05/05 02:20:04
>>596
もちろんこの問題とは違う図だが、正四面体OABCなら
OA↑⊥BC↑、OB↑⊥CA↑、OC↑⊥AB↑
は満たされるよ。


601:132人目の素数さん
08/05/05 04:18:58
>>596
図形の対称性から考えて、△OBCを水平に置くと、OAを含む垂直面に対して
四面体OABCは左右対称。△OBCはOB=OCの二等辺三角形で、頂角がπ/3
だから、BCもこれらと等しい正三角形になる。この長さをaと置く。

垂直の関係式から
OB↑・(OC↑-OA↑)=0より OB↑・OC↑=OA↑・OB↑
これからaの方程式が作れる。

余弦定理で△OABからABの長さを出す。
BCの中点をMとし、AMの長さを出して、三角形OAMの形状を考えるか、
AからOMに降ろした垂線の長さを考えると体積が出せる。

602:132人目の素数さん
08/05/05 09:05:48
直線L 2x-3y+4=0 に関する
点A(3,1)の対称点Bの座標を求めよ

問題の意味が分かりません。
どういうことでしょうか。

Lを折り目として平面を折り曲げたときに、2点A、Bが重なるということ。
つまり線分ABの中点がL上にある かつ ABとLが垂直に交わる。
ということ

と書かれてるのですが、なんでそうなるのか分かりません。

603:132人目の素数さん
08/05/05 09:13:40
直線は線分ABを垂直二等分するという事。これがある2点がある直線について対称になる条件。

604:132人目の素数さん
08/05/05 09:14:07
>>602
定義に疑問を持つのは愚弄

605:132人目の素数さん
08/05/05 09:27:05
>>603
それは書いてあるからわかるんですけど
問題だけじゃ分からないんで。

点Aの対称点?B
とかイメージがつかないんですが

606:132人目の素数さん
08/05/05 10:08:31 BE:168149726-2BP(380)
問題の日本語がおかしいんだろ?

点Aの、直線Lに関する 対称点B を求めよ

あるいは

点Aの、直線Lを対称軸とする 対称点B を求めよ


607:132人目の素数さん
08/05/05 10:20:24
>>606
なんとなく分かったきもします
どうもです


すみませんが、もう一題お願いします。
L1→x+3y=0
L2→-x+my=1

この直線が一点で交わる
これはどうやって求めるんですか?

608:596
08/05/05 11:13:45
レス下さった方ありがとうございます


でも未だ解けず・・・やっぱ図が・・・


答えはOB=OC=3√2 体積は9/2です


よっかたらどなたかお願いします・・・・

609:607
08/05/05 11:19:59
自己解決しました すみません

610:132人目の素数さん
08/05/05 13:52:43
>>596
AかBOCへ下ろした点をHしAをOB、OC、BCを軸にBOCと同一平面上にくるように四面体を平面展開し点AはそれぞれA'、A"、A'''を面BOA'、面COA''、面BCA'''となるように移す。
OB⊥ACよりOB⊥A'H同様にしてA"H⊥OC
OAを平面OBCに射影したものがOH、∠BOA=∠COAよりOHは∠COBを二等分する。
OA⊥BCよりA'''H⊥BCゆえ、Hは三角形BOCの垂心になるのでA'''HはBCの垂直二等分線、∠BOC=π/3より三角形BOCは正三角形

体積とOB、OCの長さはもうわかるだろう。
立体の構造としてはOBCが正三角形でAは千三角形OBCの垂心(=重心)をHとすると、AH⊥OBCであるような形。

611:132人目の素数さん
08/05/05 13:52:52 BE:168149726-2BP(380)
>>596
ポイントはベクトルの内積

|OA↑|=3

∠BOAなので、OA↑・OB↑=|OA↑||OB↑|cos(π/4)=3|OB↑|cos(π/4)
∠COAなので、OA↑・OC↑=|OA↑||OC↑|cos(π/4)=3|OC↑|cos(π/4)
∠COBなので、OB↑・OC↑=|OB↑||OC↑|cos(π/3)

OA↑⊥BC↑なので、0=OA↑・BC↑=OA↑・(OC↑-OB↑)
         =OA↑・OC↑-OA↑・OB↑
         =3|OC↑|cos(π/4)-3|OB↑|cos(π/4)
OB↑⊥CA↑なので、0=OB↑・CA↑=OB↑・(OA↑-OC↑)
         =OB↑・OA↑-OB↑・OC↑
         =3|OB↑|cos(π/4)-|OB↑||OC↑|cos(π/3)
OC↑⊥AB↑なので、0=OC↑・AB↑=OC↑・(OB↑-OA↑)
         =OC↑・OB↑-OC↑・OA↑
         =|OB↑||OC↑|cos(π/3)-3|OC↑|cos(π/4)
(内積演算ではX↑・Y↑=Y↑・X↑=|X↑||Y↑|cos(θ))

以上から、|OB|=|OC|
|OB|≠0だから
3cos(π/4)=|OC|cos(π/3)
|OB|=|OC|=3cos(π/4)/cos(π/3)=3√2

体積は9/√2 のような気がする

612:132人目の素数さん
08/05/05 13:54:17
最後の行
千→正

613:132人目の素数さん
08/05/05 13:59:06
>>611
OBCを底面としたとき四面体OABCの高さが√3なので9/2になるよ。OA=OB=OC=3、AH⊥OBC (HはOBCの垂心、△OBCは正三角形)

614:132人目の素数さん
08/05/05 13:59:38
ミスった
AO=AB=AC=3だ

615:132人目の素数さん
08/05/05 14:01:41
極大、極小を求めるときに書く増減表で分数になったときは漸近線の数は表に書かなくてもいいのでしょうか??
極大値と極小値が漸近線の数を書かなくても求められるなら書かなくてもいいのでしょうか??

616:132人目の素数さん
08/05/05 14:03:36
増減表で分数って何よ。

617:132人目の素数さん
08/05/05 14:10:55
>>615-616
これはエスパー待ちだな

618:132人目の素数さん
08/05/05 14:11:05
>>616
yを微分したとき分数になった場合ということです;

619:132人目の素数さん
08/05/05 14:17:43
わかった、エスパー検定6級の俺が解読してみよう。

微分して分数関数の形になる場合、漸近線を与える変数の値は書かなくても良いのかどうか、だな。

620:132人目の素数さん
08/05/05 14:21:07
>>619
エスパーさん私の駄文を理解してくれてありがとうございます!!!
そうゆうことです!!!!!

621:132人目の素数さん
08/05/05 14:23:06
6級でこのレベルかよ。恐れ多くて受ける気にすらならんぞエスパー検定。

622:132人目の素数さん
08/05/05 14:35:17
A・B・Cの行列の積を求める時
B・C=BC
A・BC
の順に計算してもいいんですか?

623:132人目の素数さん
08/05/05 14:48:08
>>622
行列の積では結合律が成り立つのでそう計算しても良い。

というか不安なら、(AB)Cでも計算して比較してみろ。
一回確認出来たら次から不安もなかろう。

624:132人目の素数さん
08/05/05 14:55:34 BE:140124252-2BP(380)
>>611
>体積は9/√2 のような気がする
計算間違えてたorz

625:132人目の素数さん
08/05/05 15:52:13
>>595
何故途中にsinが出てくるのでしょうか

626:132人目の素数さん
08/05/05 15:57:26
x=4±√1/3のとき、x^3-4x^2+3x+1の値

代入以外で解く方法教えて下さい
お願いします

627:132人目の素数さん
08/05/05 16:00:30
次の極限値を求めよ

lim [h→0] 1-e^(ah)/h+ah^2 (a≠0)


lim [x→0] e^x-e^-x/x


方針がわかりません
教えてください・・・・・



628:132人目の素数さん
08/05/05 16:00:55
>>626
x-4=±√1/3 で二乗して
x^3-4x^2+3x+1を割ればいいと思う

629:132人目の素数さん
08/05/05 16:08:30
>>627
数式を記述するのに、適切にカッコを使えないやつは……かっこ悪い。
とぉか何とか言っちゃったりしてから。(声:故・広川太一郎)


630:132人目の素数さん
08/05/05 16:28:49
>>627
ちゃんと括弧を使わないから「ロピタルの刑」だ。
上は-a、下は2。

631:132人目の素数さん
08/05/05 16:47:47
数Ⅲの極限で

lim_[x→0] sinx/x =1

の証明は教科書に載っていて、読んだらそこそこ納得したんですが、

lim_[x→0] x/sinx =1

lim_[x→0] sinkx/x =1 (k≠0)

の証明が分かりません。どのようにして証明すれば良いでしょうか?

632:132人目の素数さん
08/05/05 16:53:25
>>631

x / sin x = 1 / (sin x / x)

lim_[x→0] sin(kx) / x
= k lim_[kx→0] {sin(kx) / (kx)}
= k

633:132人目の素数さん
08/05/05 17:00:15
>>632
上の場合は、
x / sin x = 1 / (sin x / x)で
lim_[x→0] 1 / (sin x / x)は
分子は1、分母も1に収束するから
lim_[x→0] x/sinx=1ってことですか。

下の入力し間違えました。

lim_[x→0] sinkx/kx =1 (k≠0)

です。すいません。

634:132人目の素数さん
08/05/05 17:06:33
>>630さん
ありがとうございます。
よろしければ、計算式もお願いできますか?

635:132人目の素数さん
08/05/05 17:11:23
(x+1)(x+2)(x-2)(x-4)+2x^2
因数分解せよ
よろしくお願いします

636:132人目の素数さん
08/05/05 17:19:35
>>633
上はその通りです。
下は、kx = Xとでも置いてやれば、
lim_[x→0] sin(kx) / (kx)
= lim_[X→0] sin(X) / X
= 1
となります。x→0とkx→0は同じことです。

>>634
もう一度括弧をきちんと使って問題文を書き直しましょう。

>>635
まずは展開してみましょう

637:132人目の素数さん
08/05/05 17:27:42
>>635
とりあえずどこまで考えたか聞かせて

638:132人目の素数さん
08/05/05 17:31:20
Oを原点とする座標平面上で点(-1、0)をAとする。
また直線y=-x+√3がx軸y軸と交わる点をそれぞれB、Cとする。
線分BC上に点PをとりBP=tとおく。
このときAP^2+OP^2をtを使ってあらわせ。
またAP^2+OP^2の最小値はいくつか。



答えは2t^2-(√2+2√6)t+2√3+7 最小値は√3+15/4です・・・

tの扱いがもうなにがなんだか・・・カオス状態です

お願いします

639:132人目の素数さん
08/05/05 17:33:26
>>638
Pの座標は求められる?

640:132人目の素数さん
08/05/05 17:34:04
>>638
tの扱いがどうのこうのというか、ただ単に座標Pをtを使って表せばよいだけ。
もう一度考え直すよろし

641:132人目の素数さん
08/05/05 17:47:29 BE:210186353-2BP(380)
>>626
f(x)=x^3-4*x^2+3*x+1=x^2*(x-4)+3(x-4)+13=(x^2+3)(x-4)+13

x=4±√(1/3) <==> x-4 = ±√(1/3)
また、(x+√(1/3))(x-√(1/3))=x^2-1/3=4だから x^2+3=4+1/3+3=22/3
f(x)=(22/3)*±√(1/3)+13=13±22/(3*√3)=13±22/9*√3
これであってる?


642:638
08/05/05 17:47:29
それがPの座標が・・・・

BP=t・・・これが意味するのは?BPの距離がt?

スイマセン教えてください

643:132人目の素数さん
08/05/05 17:49:27
>>642
ちょっwその段階で悩んでたのかよw
おっしゃるとおり線分BPの距離がtだよ。
さあ頑張れ

644:132人目の素数さん
08/05/05 17:59:51
スレ違いかもしれませんが、
数Ⅲをやりはじめて、極限や微分法などをやりました。
しかし、右からの極限や左からの極限などがでてきたあたりからイメージが上手くつかめません。
参考書を買って基礎を理解して問題も解いて勉強しようと思ってまして、
今のところ黄色のチャート式を買おうと検討しているんですが、
他になにかオススメの参考書あったら教えてください。

645:132人目の素数さん
08/05/05 18:05:58
>>636
ありがとうございました!

646:132人目の素数さん
08/05/05 18:07:45
>>642
直線の傾きが-1であることに目をつける。
そしてPからx軸に垂線PDを下ろせば、見たことのある三角形が現れる。
これを利用しない手はない。

647:132人目の素数さん
08/05/05 18:11:30
>>643さん
キタ━(゚∀゚)━! 解けたすげー

>>646さん
図形的に簡単に解く方法があるんですか?

648:132人目の素数さん
08/05/05 18:13:26
>>644
スレ違いというか板違いかも。
ここは問題を解く人はいても、参考書に詳しいとは限らないからね。
この辺覗いてみてはいかが?

「数学の勉強の仕方 Part114」
スレリンク(kouri板)
「数学の勉強の仕方スレ テンプレ改正議論専用スレ」
スレリンク(kouri板)

>>647
おめでとうw

649:132人目の素数さん
08/05/05 18:18:49
>>648
お、ありがとう。
でも受験板って空気重たいな感じがするw
同じ質問してみるよ。

650:132人目の素数さん
08/05/05 18:19:42
   ∩ _ _   ≡=-
   ミ(゚∀゚ ) ≡=-おっぱい!おっぱい!
    ミ⊃ ⊃    ≡=-
     (⌒ __)っ   ≡=-
     し'´≡=-

  -=≡    _ _ ∩
 -=≡   ( ゚∀゚)彡  おっぱい!おっぱい!
-=≡   ⊂  ⊂彡
 -=≡   ( ⌒)
  -=≡  c し'

651:132人目の素数さん
08/05/05 18:20:13
誤爆した。すまん

652:132人目の素数さん
08/05/05 18:24:10
ちょっww

653:132人目の素数さん
08/05/05 18:28:39 BE:336298346-2BP(380)
>>635
(x+1)(x+2)(x-2)(x-4)+2x^2
=(x+2)(x-2)(x^2-3x-4)+2x^2
=(x^2-4){(x^2-4)-3x}+2x^2
=(x^2-4)(x^2-4)-3x(x^2-4)+2x^2
x^2-4=y と置く
=y^2-3xy+2x^2
=(y-2x)(y-x)
=(x^2-2x-4)(x^2-x-4)
これで あってる?

654:132人目の素数さん
08/05/05 18:40:40
OK

655:132人目の素数さん
08/05/05 18:56:02
(a-b)x+(b-c)y
の因数分解ってどうなるでしょうか?

656:132人目の素数さん
08/05/05 18:57:51
質問です。
y=x/logx のグラフを書け
という問で,増減,凹凸,極値,漸近線の方程式も求め,グラフは書ける状態なのですが,
グラフの外形について,解答だと,
xを左から1に近づけたときに,-∞に飛んでるんですけど,
どうして-∞に飛ぶのでしょうか?

回答おねがいしますm(_ _)m

657:132人目の素数さん
08/05/05 19:04:33
>>656
0<x≦1においてlogx≦0

658:132人目の素数さん
08/05/05 19:09:26
>>665
(与式)
=ax-bx+by-cy
=-b(x-y)+(a+c)(x-y)
=(x-y)(a-b+c)


659:132人目の素数さん
08/05/05 19:09:27
Σ[n=1→∞]n^2/2^n
これはどのように求めれば良いのでしょうか
よろしくお願いします。

660:132人目の素数さん
08/05/05 19:11:01
>>658
ダウト

661:132人目の素数さん
08/05/05 19:11:22
>>647
もう解けたのならあえて言う必要もないだろうけど・・・

>>646の方法は単にPのxおよびy座標を求めるためだけのもの。
座標を求める時点で困っていたようだからそのアドバイスというだけ。
あとは単なる二次関数の最小値を求める問題だったからねえ。

662:132人目の素数さん
08/05/05 19:17:52
>>657
分母が負の値をとりながら0に近づいていくからマイナスの∞なンですよね??



663:132人目の素数さん
08/05/05 19:22:22
>>662
そういうこと

664:132人目の素数さん
08/05/05 19:27:12
>>658
すみません、何故
(a+c)(x-y)
になるのかわかりません。

665:132人目の素数さん
08/05/05 19:31:14
>>663
ありがとうございました

666:132人目の素数さん
08/05/05 20:18:22
n人でジャンケンを一回だけする。
勝者の数をXとしてXの期待値を求めよ
という問題なのですが
さっぱりわかりません。どなたか教えて下さい

667:132人目の素数さん
08/05/05 20:24:38
>>666
X=k(k=0,1,,,,,n-1)となる確率を求めることから始めろ

668:132人目の素数さん
08/05/05 21:01:13
>>667
nCk(1/3)^n-1
となりました。
これにKをかけて
Σで足せばいいのでしょうか

669:132人目の素数さん
08/05/05 21:02:49
>>659
まずS(n)=Σ[k=1→n]n^2/2^nとして、
S(n) - 1/2・S(n)を求めてみ

670:659
08/05/05 21:03:14
×S(n)=Σ[k=1→n]n^2/2^n
○S(n)=Σ[k=1→n]k^2/2^k

671:132人目の素数さん
08/05/05 21:07:37
k(nCk)=n(n-1Ck-1)
nが外れて二項定理が使えるようになる
計算して確かめて

672:132人目の素数さん
08/05/05 21:20:27
>>671
二項定理ですか?
計算の仕方がよくわからないので詳しく教えて下さい

673:132人目の素数さん
08/05/05 21:28:18
666です
わかりました
ありがとうございました

674:132人目の素数さん
08/05/05 21:29:16
お願いします。どなたか>>539の(2)を教えていただけないでしょうか?
問題集の後ろに書いてあるヒントを見ると、
t(k)=2+k/nから、

与式=lim[n→∞](1/n)Σ[k=1→n]1/2(2+k/n)√(2-k/n)

=1/2∫[0→1](2+x)√(2-x)dx  

と書かれてあります。
ヒントの始めの方からわからないのですが…

    



675:132人目の素数さん
08/05/05 21:34:07
-3<|x-1|<13

この不等式が解けません。左側の不等式はつねに成り立つとかがよく意味がわかりません

676:132人目の素数さん
08/05/05 21:36:33
>>674
初めの方って曖昧な言い方じゃなくドコが分からないか
具体的に書いたほうがいい
ただの区分求積だが、図を書いて長方形の短冊を書いて
理解したほうがいい。

677:132人目の素数さん
08/05/05 21:38:12
>>675
一般的に絶対値は0以上だから、当然ー3よりも大きい。
つまりxにどんな数が入ろうと、左側の不等式は常に成り立つ。
だからこの不等式は
|x-1|<13
を解けばいいことになる。

678:132人目の素数さん
08/05/05 21:39:28
>>672
URLリンク(www.google.com)

>>674
まだいたのかw職員室呼び出しの危機はまだ去っていないんだなw
とりあえず、区分求積法を理解しないトナー
URLリンク(naop.jp)
URLリンク(www.synapse.ne.jp)
分からんところあったらまた質問しろ

>>675
|x-1|≧ 0 だからxがどんな値だろうと-3よりは大きいな



679:132人目の素数さん
08/05/05 21:40:26
>>676
すみません。曖昧な回答でしたね。
t(k)=2+k/nというのがわからないのです。


680:132人目の素数さん
08/05/05 21:41:51
>>679
それはマズイだろ。
(2)の1,2行目も読めないのか?

681:132人目の素数さん
08/05/05 21:42:18
>>675
絶対値記号を見たら即座に場合分けを試してみる。
絶対値記号を知らないのなら教科書を熟読すべし。

あと絶対値は大きさなのだから当然負の値は存在しない。

682:132人目の素数さん
08/05/05 21:43:02
>>679
これはひどい・・・
数直線の2~3の部分をn等分する図を書いてみろ


683:132人目の素数さん
08/05/05 21:49:24
>>680さん>>682さん
指摘ありがとうございます。
図を描いたらわかりました。
しかし次の式の∫の範囲が、なぜ[0→1]
なのかわかりません。

684:132人目の素数さん
08/05/05 21:54:02
>>683
区分求積の意味を理解してないと思われる
f(x)=(2+x)√(2-x)として
幅が[(k-1)/n,k/n],高さがf(k/n)の長方形を
k=1,2,3,,,,,nまでのn個書いてみろ。
nを∞にしたらそれらの長方形の和がf(x)の0~1までの面積に
近づくことが分かるはずだ


685:678
08/05/05 21:55:40
>>683
ま、どうせ俺のレスなんか読んでないよね

686:132人目の素数さん
08/05/05 22:00:08
>>684
実はまだその区分求積とかいうのを学校で習っていないんですが、
そんなのがこの問題には含まれているのですね…
でも684さんのおかげで図に描いて理解することができました。
わかりやすい解説、感謝しています。
でも区分求積の計算ってどうすればいいのかわからないのですが…

687:132人目の素数さん
08/05/05 22:02:19
>>685
きちんと読ませていただきましたよ!
まだ区分求積をならっていないので、
わかりやすいサイトを紹介してもらって、
大変感謝しています。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch