【sin】高校生のための数学の質問スレPART177【cos】at MATH
【sin】高校生のための数学の質問スレPART177【cos】 - 暇つぶし2ch450:132人目の素数さん
08/05/01 23:25:36
>>434,447
あなたは初見の問題見て「これ出来ない」と思うと投げちゃう人?

「どんな2次関数f(x)でも」って言われてるんだから、まずは力技を試みて
f(x)=ax^2+bx+c として、左辺の定積分と右辺への代入を実行してみようと
思わない? 

α、βはf(x)=0の解であると結びつくことは(少なくともここまでの
情報では)ないので、解と係数の関係から攻めるのは的外れ。


451:132人目の素数さん
08/05/01 23:37:36
>>449
分かりました
ありがとうございます

452:132人目の素数さん
08/05/02 00:06:29
>>434
とりあえず、f(x)=x^2やf(x)=x^2+xみたいなのでも成り立つわけだから……

453:132人目の素数さん
08/05/02 02:33:43
>>450,452
ありがとうございます
無駄に変な考え方してた見たいですね…

454:132人目の素数さん
08/05/02 20:45:33
>>453 気にするな

455:132人目の素数さん
08/05/02 20:52:52

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■ このスレは他板・他スレ運営妨害の非常に悪質糞スレの為に ■■■■■■
■■■■■■■反感を買って終了しました。 皆様のご愛顧有難う御座いました■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■終■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■終終■■■■■終■■■■■■■了了了了了了了了了了了了■■■■■
■■■■■■終終■■■■■終終終終終終■■■■■■■■■■■■■了了■■■■■
■■■■■終終■■終■■■終■■■■終■■■■■■■■■■■■了了■■■■■■
■■■■■■終■終終■■終終終■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■
■■■■■■■終終■■終終■終終終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■
■■■■■■終終■■■■■■■終終■■■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■
■■■■■■終■■■終■■■終終終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終終終終終■■終終■■終終■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■終終■■■■終終■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■終終■■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■■終■終■終■■■■■終終■■■■■■■■■■了■■■■■■■■■■
■■■■■終終■終■終■■■■■■■■■■■■■■了了■了■■■■■■■■■■
■■■■■終■■終■■■■終終終■■■■■■■■■■了了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■終■■■■■■終終終■■■■■■■■■了了■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

456:132人目の素数さん
08/05/02 22:35:48
>>455 いちいちうるせ

457:132人目の素数さん
08/05/03 03:30:41
相手にするな

458:132人目の素数さん
08/05/03 15:27:09
1辺の長さが1の正4面体OABCである。ABを2:1に内分する点をD、DCを1:2に内分する点をE、OEの中点をFとする。またOA↑=a↑、OB↑=b↑、OC↑=c↑とおく。
直線AFが平面OBCと交わる点をPとするてきOP↑をb↑とc↑を用いて表せ 

459:132人目の素数さん
08/05/03 15:30:44
>>458
マルチ

460:132人目の素数さん
08/05/03 17:23:45
ごめん>>459は流して

461:132人目の素数さん
08/05/03 17:39:49
>>458
A,F,Pが一直線上にあり(AP↑=kAF↑)、かつPがOBC平面上にあること(すなわち、OP↑がOB↑、OC↑のみの形で表せること)を利用する。
OF↑
=1/2OE↑
=1/2(2/3OD↑ + 1/3OC↑)
=1/2{2/3(1/3OA↑ + 2/3↑OB) + 1/3OC↑}
=1/9OA↑ + 2/9OB↑ + 1/6OC↑

3点A,F,Pは一直線上にあるので、AP↑=kAF↑とおける。
OP↑-OA↑=k(OF↑-OA↑)=-8k/9OA↑+2k/9OB↑+k/6OC↑
OP↑=(1 - 8k/9)OA↑+2k/9OB↑+k/6OC↑

ここで、OP↑は平面OBC上にあるのでOP↑=mOB↑+nOC↑と表せる
すなわち、(1 - 8k/9)OA↑+2k/9OB↑+k/6OC↑=mOB↑+nOC↑

OA↑、OB↑、OC↑は一次独立なので、係数比較すると、
1 - 8k/9=0∴k=9/8

よって、
OP↑
=(1 - 8k/9)OA↑+2k/9OB↑+k/6OC↑
=1/4OB↑+3/16OC↑


462:132人目の素数さん
08/05/03 18:31:04
>>461
スゴいよく分かりました
ありがとうございました!!!

463:132人目の素数さん
08/05/03 20:29:14
ベクトルの問題なんですけど、
a↑=(2,3),b↑=(5,1)のとき、次のア、イの条件を同時に満たすx↑の成分を求めよ。

ア、(x↑‐b↑)//a↑
イ、|x↑+b↑|=13

お願いします。
なにから始めればいいのかわかりません。。。

464:132人目の素数さん
08/05/03 20:55:19
>>463
ベクトルの平行条件使って
x↑を求めてイを解けばできると思う

465:132人目の素数さん
08/05/03 23:01:56
>>463
x↑の成分をおく方法と、x↑=ma↑+nb↑とおく方法の2通りがある
とりあえずここでは成分をおく方法で

x↑=(m,n)とおく。

アより
(x↑‐b↑)//a↑
(m-5,n-1)//(2,3)
すなわち(m-5):(n-1)=2:3∴3(m-5)=2(n-1)
∴3m-15=2n-2∴3m-2n=13

イより
x↑+b↑=(m+5,n+1)
|x↑+b↑|=√{(m+5)^2 + (n+1)^2}=13

両辺2乗して、
(m+5)^2+(n+1)^2=169∴4(m+5)^2+(2n+2)^2=169・4
2n=3m-13を代入して、
4(m+5)^2+(3m-11)^2=169・4∴13m^2-26m+221=169・4
∴m^2-2m+17-52=0∴m^2-2m-35=0
∴(m-7)(m+5)=0∴m=7or-5

i)m=7のとき、3m-2n=13∴21-2n=13∴n=4
ii)m=-5のとき、3m-2n=13∴-15-2n=13∴n=-1

i)ii)より、x↑=(7,4)or(-5,-1)


466:132人目の素数さん
08/05/03 23:37:50
ふむふむ

467:132人目の素数さん
08/05/03 23:47:08
>>465
計算間違ってるぞ

468:132人目の素数さん
08/05/03 23:50:18
>>467
mjd?
打ちながら計算してたからもしかすると間違えたかも試練

469:132人目の素数さん
08/05/03 23:51:20
ドンマイ

470:132人目の素数さん
08/05/03 23:53:51
>∴-15-2n=13∴n=-1
  -15-2n=13∴-2n=13+15∴-2n=28∴n=-14

471:132人目の素数さん
08/05/04 00:34:33
12x^3-5x^2+1

などの高次式を因数分解するときのコツ教えてくだパイ。

472:132人目の素数さん
08/05/04 00:41:20
12x^3-5x^2+1

などの高次式を因数分解するときのコツ教えてください。

473:132人目の素数さん
08/05/04 01:34:38
>>472
一般的な解が無く手探りで解く場合、f(x)=12x^3-5x^2+1として、
f(a)<0かつf(b)>0またはf(a)>0かつf(b)<0となる区間[a,b]を見つけ出す。で、その中の適当な整数や有理数で代入して試す。
微分して増減表書いてしまうのも手だけど。

この場合f(-1)=-16,f(0)=1だから-1から0の間の有理数で検討してみる。
f(-1/2)=-7/4だから更に狭くなって-1/2から0の間。
コンピューターにやらせる事を手作業でやっているだけだなw

474:132人目の素数さん
08/05/04 01:41:27
>>472
±1、±1/2、±1/3、±1/4、±1/6、±1/12を試す。
>>473のような見通しが立つなら候補から先に除外。

475:132人目の素数さん
08/05/04 02:05:46
(a-b)^2(a+b)^2(a^2+b^2)^2
これを展開するときに1番いい方法を教えて下さい

476:132人目の素数さん
08/05/04 02:14:52
>>475
最後にまとめて2乗

477:132人目の素数さん
08/05/04 02:15:49
(a^4-b^4)^2 ?

478:132人目の素数さん
08/05/04 02:20:21
>>477
おk

479:132人目の素数さん
08/05/04 02:27:51
x(x-1)(x-2)(x-3)


展開してくださいまし

480:132人目の素数さん
08/05/04 02:32:10
>>479
自分でやれ

481:132人目の素数さん
08/05/04 03:08:01
>>479
手助けだけ。
x(x-1)(x-2)(x-3)=x(x-3)・(x-1)(x-2)

482:132人目の素数さん
08/05/04 03:12:39
>>479
x-2=k とおいて元式を書き直せ。
そうすりゃ暗算でできる。

483:132人目の素数さん
08/05/04 03:35:43
x^4-6x^3+11x^2-6X


484:132人目の素数さん
08/05/04 04:12:58
>>473->>474ありがとうございましたm(_ _)m

485:132人目の素数さん
08/05/04 14:05:37
>>472-474
すでに解決しているけれど、このようにx^3の係数が多数の約数を持つ
整数で、かつ定数が1や素数だったら、x=1/tとおいて書き直したほうが
探しやすくなることがある。

12x^3-5x^2+1 = (1/t^3)(t^3-5t+12)
元の式からx=-1/3 を見つけることに比べれば、後ろの式からt=-3を
見つけることのほうが簡単になる。


486:132人目の素数さん
08/05/04 15:03:33
点Oを中心とする半径1の円周上に3点A、B、Cがあり、OC↑=(cosθ)OA↑+(sinθ)OB↑(0<θ<90)
を満たしているとする。
四角形OABCの面積Sをθを用いて表せ。またSの最大値を求めよ。


まったく手が出ません・・・三角関数が絡むとカオスになります

どうか教えてくださいませ!!

487:132人目の素数さん
08/05/04 15:21:42
>>486
1=|↑OC|^2=|(cosθ)↑OA+(sinθ)↑OB|^2=1+(sin2θ)↑OA・↑OB
⇔↑OA・↑OB=0 (∵0度<2θ<180度からsin2θ>0)
⇔∠AOB=90度 (∵|↑OA|=|↑OB|=1)

つまり、A(1,0)、B(0,1)とすれば、C(cosθ,sinθ) (0度<θ<90度)
図を描けば、四角形は三角形2つに分ければ面積はすぐ分かる。

488:132人目の素数さん
08/05/04 15:22:47
>>486
どのベクトルも大きさが1であることに注意して
与式両辺の大きさの2乗を考えてみると、
実はAとBは円周上なら何でもいいわけではなく、
ある特別な関係を満たしていなければならないことがわかる。
まずはそこから。

489:488
08/05/04 15:25:37
orz

490:132人目の素数さん
08/05/04 15:43:02
>>487さん>>488さん

ありがとうございました!!できました!!
凄いですね・・・・


θはどこの角かな・・・と式から考えるという馬鹿なことをしていた自分が恥ずかしかったです(;´Д`)

491:132人目の素数さん
08/05/04 18:36:28
0≦x<2πのとき、√3 l sinx l - cosx = √2 を お願いします。

絶対値を含む三角関数の問題で手も足もでません。。。

492:132人目の素数さん
08/05/04 18:39:45
>>491
絶対値がなければ手も足も出せると……
ならば、場合分けで行くがよい。

0≦x≦πの時とπ<x<2πで場合分けしてみよう。
[1]0≦x≦πのケース
sin(x)≧0なので、|sin(x)|=sin(x)が成立する。よって、
与式は
√3sin(x) - cos(x) = √2となり……

493:132人目の素数さん
08/05/04 18:40:02
sin(x)が正になる範囲と負になる範囲で場合わけ

494:132人目の素数さん
08/05/04 19:04:51
-(k/2)=-((3-k)/(k-1))をk^2+k-6=0にするには
どうすればいいんですか?

495:132人目の素数さん
08/05/04 19:17:39
>>491

496:修行少女 ◆DmRWTLB7sM
08/05/04 19:19:02
>>494
-(k/2)=-(3-k)/(k-1)
⇔(k/2)=(3-k)/(k-1)
⇔k=2(3-k)/(k-1)
⇔k(k-1)=2(3-k)
⇔k^2-k=6-2k
⇔k^2+k-6=0
分かったかしら?

497:132人目の素数さん
08/05/04 19:19:30
>>492
そっか、場合わけか。。。 ありがとうございます!
なんか数学どの分野も場合わけ多いな~^^

498:132人目の素数さん
08/05/04 19:24:04
>>496
わかりました。ありがとうございます

499:132人目の素数さん
08/05/04 19:37:39
将棋は数学でどの程度手が計算できるの??

500:132人目の素数さん
08/05/04 19:39:08
コンピュータVS人間
勝者 人間程度

501:132人目の素数さん
08/05/04 21:12:08
kx^2-2X-1=0
で実数解が2つになるようなkの範囲を求めよで
判別式D>0でx<-1はわかるのですが
答えに0<x<1とあり、確かに1/2を入れても成り立ちます。
なぜこんなことになるのでしょうか。
教えてくださいお願いします

502:132人目の素数さん
08/05/04 21:15:58
>>501
お前が写した式も解答も何もかもがおかしい


503:132人目の素数さん
08/05/04 21:19:32
kx^2+2xー1=0
で判別式に入れれば
k>-1でした。
すいません

504:132人目の素数さん
08/05/04 21:21:15
1/3^(n-2)-1/3^(n-1)
=1/3^(n-1)*(3-1)

の計算ができません
ひまな方お願いします

505:132人目の素数さん
08/05/04 21:21:29
tanθ=なしと習ったのですが、なぜなしなのでしょうか?
x=1でy=0と考えると、1/0ですよね?1を0等分したらなぜ
答えなしになるのでしょうか?
1を0等分するのが不可能という意味なのでしょうか?

506:132人目の素数さん
08/05/04 21:23:29
503 501ですが解は-1<x<0 0<kでした。
まったく意味がわかりません

507:132人目の素数さん
08/05/04 21:25:51
>>504
通分

>>505
日本語

508:132人目の素数さん
08/05/04 21:32:38
>>506
きちんと答えて欲しいなら、問題文、解答を一字一句違わずに書け。

509:132人目の素数さん
08/05/04 21:33:52
>>507
1/3^(n-2)-1/3^(n-1)
=3^(n-1)-3^(n-2)/3^(2n-3)
以降がわかりません

510:132人目の素数さん
08/05/04 21:35:48
>>509
日本語に訳すと「私は馬鹿です」って意味?

511:505
08/05/04 21:35:53
すいません。θ=90°でした

512:132人目の素数さん
08/05/04 21:37:04
次の2次方程式が異なる2つの実数解をもつとき、定数kの値の範囲を求めよ。
kx^2+2x-1=0
解は-1<k<0,k<0
です。
どうかよろしくお願いします

513:132人目の素数さん
08/05/04 21:39:56
>>510
馬鹿だから理解できないんです
馬鹿にでもわかる言葉で説明できる方お願いします

514:132人目の素数さん
08/05/04 21:40:29
>>509
分子を共通因数3^(n-2)でくくり出してみよう

515:132人目の素数さん
08/05/04 21:43:44
>>514
解けました!
本当ありがとうございます!

516:132人目の素数さん
08/05/04 21:53:38
>>512
>>506で書いている解と>>512で書いている解が違ってるのは自分で気が付いてるよね?

でだ、俺は“問題文、解答を一字一句違わずに”と書いているのね。
まだ明らかに>>512で書いていることでおかしいところあるよね?
レスされる度に違うこと書かれると回答する方も大変なのよ。
もう一度だけチャンスあげるから、問題文、解答を“一字一句違わずに”書け。

517:132人目の素数さん
08/05/04 21:56:43
そのまま書き写すってのがそんなに難しい作業なのかねえ

518:132人目の素数さん
08/05/04 21:57:37
>>505
方程式x=1/0を考えよう。
両辺に0をかけて0x=1
0をかけて1になる数はあるだろうか?

519:132人目の素数さん
08/05/04 22:00:56
>>516ー517
もういいですわ。
自己解決しました。
すみませんでした。

520:132人目の素数さん
08/05/04 22:08:47
あの、本当に基本的なことなんですけど、わからないんでお願いします。

因数分解なんですけど、

p^2-pq+q-1

お願いします。

521:132人目の素数さん
08/05/04 22:10:53
>>520
次数の低い文字のほうから整理する

522:132人目の素数さん
08/05/04 22:12:21
>>520
因数分解の大原則「次数が低い文字で整理」
pは2次、qは1次だからqについて整理汁。


523:132人目の素数さん
08/05/04 22:13:42
x^4-2{cos(2θ)}x^2+(sinθ)^2=0 …♯ 0≦θ≦π
(1)♯が実数解のみを持つようなθの値の範囲を求めよ。
(2)♯が実数解を持たないようなθの値の範囲を求めよ。

自分でやってみたら、(1) 0≦θ≦π/4 , 3/4π≦θ≦π
(2)π/4<θ<π

となったのですが、あまりに簡単に解けてしまったので怪しいです。

難しい問題らしいので、たぶんあっていないと思いますがこれであってるのでしょうか?


524:520
08/05/04 22:17:27
ありがとうございます。

そうですよね。。。

本当、ありがとうございました。

525:132人目の素数さん
08/05/04 22:20:20
asinθ+bcosθの変形で√(a^2+b^2)*sin(θ+α)ではなくcosに変形する場合はどうやって計算したら良かったか教えてもらえますか??

526:520
08/05/04 22:22:31
あの、因数分解で、

x^2-x-y^2+y

おねがいします。;;

527:132人目の素数さん
08/05/04 22:23:45
試行錯誤ぐらいしたらどうよ。

528:132人目の素数さん
08/05/04 22:24:56
>>525
合成の公式は結果だけ丸覚えしちゃいけない。加法定理の変形だということを
必ず意識して覚えるべきものだ。

√(a^2+b^2) = t とすると、
asinθ+bcosθ=t((a/t)sinθ+(b/t)cosθ)
とするところまでは一緒。ここで(a/t)^2+(b/t)^2=1 だから、
a/t、b/t はある角のsinとcosとしてあらわせる。

a/t=cosα、b/t=sinα と変形すればsinの加法定理と同じ、sin・cos+cos・sin
の形が出てくる。

では、a/t=sinβ、b/t=cosβと変形すればどうなるよ?



529:132人目の素数さん
08/05/04 22:34:57
>>528
COSの加法定理ですね(×_×)
要するに逆にするということでしょうか?

530:132人目の素数さん
08/05/04 22:38:01
因数分解です

bc(b-c)+ca(c-a)+ab(a-b)

a^3(b-c)+b^3(c-a)+c^3(a-b)

a^2-6ab+9b^2-16c^2

(1+a^2-b^2)^2-4a^2

お願いします☆



531:132人目の素数さん
08/05/04 22:44:13
>>530
ちょっとは自分で考えてね☆

532:132人目の素数さん
08/05/04 22:45:56

考えたんですが、無理そうです☆

533:132人目の素数さん
08/05/04 22:47:07
>>529
言うとおり、cosの加法定理で、t(cosθcosβ+sinθsinβ)=t・cos(θ-β)
にできる。

ただ、文字を変えたとおり、sinで合成したときのαとは違う角βが出てきている
ことには要注意。tanβ=a/b となる角、ということになる。

もちろん、このαとβの関係は、cos(θ-β)=sin(θ+α)=cos((θ+α)-π/2)
だから、β=(π/2)-α になる(ここから逆に導く手もあるけれど遠回り)。
この結果は、 tanα=b/a、tanβ=a/bであることにもちゃんと一致する。


534:132人目の素数さん
08/05/04 22:47:32
>>530
全部展開して、1つの文字について降べきの順にしてみようか

535:520
08/05/04 22:48:05
私も、試行錯誤したんですが、無理そうです☆;;

536:132人目の素数さん
08/05/04 22:49:48
>>526
じゃあヒント

x^2-y^2-x+y

って並べ替えてみな

537:132人目の素数さん
08/05/04 22:49:50
死ね

538:132人目の素数さん
08/05/04 22:50:47
>>525(>>528)
ベクトル(cosθ, sinθ)とベクトル(a, b)の内積ととらえた方が
分かりやすいし、後々便利だと思うぞ

539:132人目の素数さん
08/05/04 22:54:06
曲線y=√4-xをCとする。2≦t≦3を満たすtに対して、
曲線C上の点(t,√4-t)と(0,0)および(t,0)の3つの点を頂点とする
三角形の面積をS(t)とおく。

(1)tが2≦t≦3の範囲を動くとき、関数S(t)の最大値、最小値、
  およびそのときのtの値を求めよ。

(2)区間[2,3]をn等分して、その端点と分点を小さい方から順に
  t0=2,t1,t2,…,t(n-1),tn=3とする。
        n
極限値 lim 1/nΣ S(tk)を求めよ。
      n→∞  k=1
数学が苦手でどうしてもわかりません(泣)。
自分で解かないのいけないはわかっていますが、本当に手も足も出ません…。
しかし学校の課題ですのでどうしても解かなければいけません。
また職員室呼び出しをくらってしまいます…。
迷惑をかけているのは十分承知していますが、
どなたか解いていただけないでしょうか?

 長々と長文失礼しました。


540:526
08/05/04 22:58:20
536さま、ありがとうございました;;

アホ晒してすいません。。。

541:132人目の素数さん
08/05/04 22:58:31
>>526はマルチ

542:132人目の素数さん
08/05/04 22:58:31
>>523
>>539
レベルが高くてここだと誰もわからないと思う・・・

543:132人目の素数さん
08/05/04 22:58:55
>>539
確認させてほしいんだが、√(4-x) だよな?

544:132人目の素数さん
08/05/04 22:59:10
>>542
あおるのが上手いじゃないかww

545:132人目の素数さん
08/05/04 23:00:23
>>542は一級煽り氏

546:132人目の素数さん
08/05/04 23:00:32
>>539
俺にはCが直線に見える。

547:132人目の素数さん
08/05/04 23:01:21
>>543
はい、そうです。
すみません。

548:132人目の素数さん
08/05/04 23:02:31
>>539
S(t)は分かる?

549:132人目の素数さん
08/05/04 23:04:57

>>534

展開したんんですが、全然先が見えません


550:132人目の素数さん
08/05/04 23:05:37
>>548
関数Sにtを代入するという意味でしょうか?

551:132人目の素数さん
08/05/04 23:06:28
>>539
積分使うのかな・・・?

552:132人目の素数さん
08/05/04 23:07:34
>>530
上二つ
まずaについて整理
下二つ
x^2-y^2=(x+y)(x-y)を利用

553:132人目の素数さん
08/05/04 23:09:08
>>551
いや普通に微分だろ
三角形の面積求めて、その二乗の値で考えたら、IIICの知識使わなくてもできる

554:132人目の素数さん
08/05/04 23:09:33
>>551
いま学校で積分をやっているので、積分を使って解くのだと思います。

555:553
08/05/04 23:10:02
あ、(2)は区分求積法だね
すまんかった
一応積分使うわ

556:132人目の素数さん
08/05/04 23:12:28
>>552
上二番目を展開し、aについて整理したところ、
(b-c)a^3-(b^3-c^3)a+b^3c-c^3b
となりました

557:132人目の素数さん
08/05/04 23:13:19
>>538
sinの合成との対照性、数B(ベクトル)未習の可能性を考えて
加法定理から持っていったんだけど、内籍が既習なら
言ってることには大賛成。内積として捕らえると、図形的にも
tcos(θ-β)になるというのがよくわかるはず。

もとの書き込みの文字使いに合わせれば
(b,a) と (cosθ、sinθ) の内積、だけどね。

558:132人目の素数さん
08/05/04 23:13:29
>>530
対称式ってのをググって見れ

559:132人目の素数さん
08/05/04 23:16:24
>>550
いや、だからS(t)は何になるか分かるか?

560:132人目の素数さん
08/05/04 23:18:38
>>559
すみません。わかりません。

561:132人目の素数さん
08/05/04 23:20:15
>>560
さすがにそこで詰まっちゃ中学生以下だぞ。図は描いた?

直角三角形で、直角をはさむ2辺がx軸上とy軸に平行なんだが。


562:132人目の素数さん
08/05/04 23:21:21
(t,√(4-t))と(0,0)および(t,0)の3つの点を頂点とする
三角形の面積・・・が分からんというのか

tが具体的な数字なら小学生でも分かるはずだがね
そんなのがなんで理系なんだか

563:132人目の素数さん
08/05/04 23:22:43
>>539
曲線y=√(4-x) は、y=x^2と同じ形の放物線を、
(4,0)が頂点(「右が凸) になるように横倒し(反時計回りに90度回転)
したものの上半分ね。


564:132人目の素数さん
08/05/04 23:24:02
>>561
問題の意味をとり間違えていました。
はい、それはわかります。

565:132人目の素数さん
08/05/04 23:26:26
>>564
ちゅー事は、
最初の問題は( S(t) )^2の最大値、最小値を考えればいいって事ぐらいも分かるよね?
んで、( S(t) )^2のグラフの概形ぐらいかけるよね?

566:132人目の素数さん
08/05/04 23:26:36
>>523
俺がやったら(1)は0≦θ≦π/6 , 5π/6≦θ≦π になったぞ
そもそもπ/4をθに代入したら虚数解出てこないか?

567:132人目の素数さん
08/05/04 23:28:41
それでマガジンの福本漫画の
1.41421356の次の数字をもとめるのってどうすりゃいいの?

平方根の近似値の求め方ってルート3475.6だと
1 小数点の位置を基準にして2桁ずつ区切っていく
2 34より小さく、34に最も近い兵法は5^2だから34の上に5を立てる
3 34-5^2を計算して9。 次の区切りの75をおろして975とする
左側では5+5=10とする。
4 10□×□が975より小さく、975に最も近い数となるようにするには
□を8とすればよい。75の上に8を立てる。
5 975-108×8を計算して111。.次の区切りの60をおろして1160とする。
左側では108+8=116とする。
これをずっと繰り返すとわかるらしい

理解しやすい数学にそう書いてたけどなんか難しいし、
文系なので使えないけど飛ばした。

568:132人目の素数さん
08/05/04 23:29:36
基本中の基本だと思うんですけど

次の関数を微分せよ
問 y=2^-3x
答y`=(2^‐3xlog2)(-3x)`=(-3log2)2^-3x
                    ↑ この2^-3xが何でどうやってここに移動したか分かりません

569:132人目の素数さん
08/05/04 23:29:57
>>556
(b-c)で割ってみ

570:132人目の素数さん
08/05/04 23:29:58
>>565
なぜ(S(t))の二乗なのかわかりません

571:132人目の素数さん
08/05/04 23:31:19
>>567
順番が分からない限り、『次の数字』は分からない。

572:132人目の素数さん
08/05/04 23:31:54
>>570
二乗すると√が消えて、微分計算が楽になる

573:132人目の素数さん
08/05/04 23:32:25
>>571
小数点第9位です、右側のもっと細かい数です。

574:132人目の素数さん
08/05/04 23:35:04
>>572
ということはy^2=4-xにするということでしょうか?

575:132人目の素数さん
08/05/04 23:36:00
>>568
もうちょっと括弧いっぱい使って区切りを解りやすく書いてみて?

576:132人目の素数さん
08/05/04 23:36:37
>>566
確かにそのとうりです・・・・。途中で計算ミスをしていました。

もう一度見直してみます。

これは、♯をf(x)と置いて、その最小値(sinの四次式)が0以下になればいい

というような解き方であってるでしょうか?

577:132人目の素数さん
08/05/04 23:37:48
>>557
数Bは習っていますが内積と考えるとどうやって計算すれば良いのでしょうか?;;

578:132人目の素数さん
08/05/04 23:38:21
>>574
面積S(t)は当然S(t)>0
正に決まってるものが最大(or最小)⇔その2乗が最大(or最小)

ルートが付いたS(t)を評価するより、
ルートがない多項式関数になる(S(t))^2 を評価したほうが楽、ということ。


579:132人目の素数さん
08/05/04 23:38:23
>>567
雑誌は見ないのでよくわからないがその式だけ見てみると、ただの開平方だと思われ

580:132人目の素数さん
08/05/04 23:39:03
>>565
すみません今ようやく理解できました。
グラフの形もだいじょうぶです

581:132人目の素数さん
08/05/04 23:40:20
>>578
わかりやすい解説ありがとうございます。

582:132人目の素数さん
08/05/04 23:42:15
>>523
ざっと見ただけで適当にとき方を考えてみた。
(1)
f(x) = x^2 - 2cos(2θ)x + (sinθ)^2
が0以上の解を二つ持てばいい。(重解でもOK)
要するに、cos(2θ)≧0かつ判別式≧0

(2)
f(x) = x^2 - 2cos(2θ)x + (sinθ)^2
が実数解を持たない、または負の解しか持たないようなケースであればいい。
前者は簡単に判別式<0、後者はcos(2θ)<0かつ(sinθ)^2>0かつ判別式≧0。

間違ってても知らない。

583:132人目の素数さん
08/05/04 23:46:27
>>576
xが4次式だから、最小値<0だとしてもすべて実数解になるとは限らないんじゃないかな?
すべて実数解になるためには2つの極小値<0かつ極大値>0じゃなきゃいけない気がする

584:132人目の素数さん
08/05/04 23:47:18
√54÷2√3×√2=誰か解説して下さい。お願いします。

585:132人目の素数さん
08/05/04 23:48:10
>>577
p↑=(cosθ,sinθ) q↑=(b,a) とすると、
asinθ+bcosθ=p↑・q↑ (これは内積を成分表示して考えれば明白)。

一方、内積を図形的に考えてみる。a/b=tanβとすると、
p↑とq↑のなす角は|β-θ|になる。(これは図を書いて確認して)。
そして、cos(β-θ)=cos(θ-β)だから、θとβの大小関係がどうでも、
cos(|θ-β|)=cos(θ-β)。したがって、
p↑・q↑=|p↑|・|q↑|・cos(θ-β) = 1・√(a^2+b^2)・cos(θ-β)。

ちなみに、cosで合成すると都合がいいのは、最大値や最小値を与えるのが
どんなときかわかりやすいこと(二つのベクトルができる限り同じほう向いてれば
最大、一番なす角が大きいとききが最小。とりうる角度が制限されているとき、
この考え方ができることが、sinでの合成に比べて非常に強力)。

たとえば3cosθ+4sinθ(ただし0≦θ≦π/2) の最大値と最小値を求める、
という問題だと、sinで合成すると合成後ちょっと迷うけど、
cosで合成すれば、合成後はすぐに答えが出せる。






586:566
08/05/04 23:48:48
>>523
2次関数みたいにして考えてみたら?
x^2をAとかって置き換えてみて、Aが0以上の解を2つ持つって感じで。

587:132人目の素数さん
08/05/04 23:49:19
>>584
マルチ


588:132人目の素数さん
08/05/04 23:53:24
>>583
たしかに、そうですね!このやり方だと、いろいろとめんどくさそうなので
>>586さんのようなやり方で、>>582さんみたいにやればいいんですね。

アドバイスありがとうございます!

589:132人目の素数さん
08/05/04 23:55:11
nは0以上の整数、p>0とする
tanx=px+pnπ+1(0<x<π/2)のxの解をxnとおくとき、
lim[n→∞]n(π/2-xn)を求めよ。

方針がさっぱり思いつきません
教えて下さい

590:132人目の素数さん
08/05/05 00:03:24
>>589
添え字があるなら示さないとわかにくい。
解をxnではなくてx_{n}なりx[n]なり表してくれ

591:132人目の素数さん
08/05/05 00:04:55
>>589
tanx=
px+pnπ+1        なのか
tanx=px+π*p_{n}+1   なのかわからない。

機種依存文字はできるだけ前に出したほうがわかりすい

592:132人目の素数さん
08/05/05 00:04:57
>>590
x_nです
すみません

593:132人目の素数さん
08/05/05 00:06:21
書き換えますね

nは0以上の整数、p>0とする
tanx=p(x + nπ) + 1(0<x<π/2)のxの解をx_nとおくとき、
lim[n→∞]n (π/2 - x_n)を求めよ。

594:132人目の素数さん
08/05/05 00:29:03
>>585
ありがとうございます!
理解できました!

595:132人目の素数さん
08/05/05 00:42:38
>>593
久方ぶりに数学をやってみるテスト
y_n=n(π/2-x_n)とする。変形して、x_n=π/2-(y_n)/n
上に式に入れて、tan(π/2-(y_n)/n)=p[(n+1/2)π+(y_n)/n]+1
左辺加法定理1/tan[(y_n)/n]=p[(n+1/2)π+(y_n)/n]+1
移項 lim[n→∞] [p[(n+1/2)π+(y_n)/n]+1]tan[(y_n)/n]=1
極限に関係なさそうなのを消す。 lim pnπsin[(y_n)/n]=1
lim[x→0] sinx/x=1を使って、 y_n=pπ

わー絶対違ってそうwww



596:132人目の素数さん
08/05/05 01:41:59
四面体OABCにおいて∠BOC=π/3、∠COA=∠AOB=π/4でありOA↑⊥BC↑、OB↑⊥CA↑、OC↑⊥AB↑である。

OA=3とするとOB、OCはいくつか?

四面体の体積は?


四面体で三組垂直って・・・図が書けない・・・よってそれ以降思考停止になっています

597:132人目の素数さん
08/05/05 01:43:02
>>539を質問した者ですが、
みなさんのおかげで、ようやく(1)が解けました!!
ありがとうございます。
しかし(2)はいまだに意味不明です…


598:132人目の素数さん
08/05/05 01:50:25
>>597
積分の定義を考えろ。

599:132人目の素数さん
08/05/05 02:06:39
>>596
図とか適当でいいから、書いてある事実を↑OA、↑OB、↑OC使って式に直せ。


600:132人目の素数さん
08/05/05 02:20:04
>>596
もちろんこの問題とは違う図だが、正四面体OABCなら
OA↑⊥BC↑、OB↑⊥CA↑、OC↑⊥AB↑
は満たされるよ。


601:132人目の素数さん
08/05/05 04:18:58
>>596
図形の対称性から考えて、△OBCを水平に置くと、OAを含む垂直面に対して
四面体OABCは左右対称。△OBCはOB=OCの二等辺三角形で、頂角がπ/3
だから、BCもこれらと等しい正三角形になる。この長さをaと置く。

垂直の関係式から
OB↑・(OC↑-OA↑)=0より OB↑・OC↑=OA↑・OB↑
これからaの方程式が作れる。

余弦定理で△OABからABの長さを出す。
BCの中点をMとし、AMの長さを出して、三角形OAMの形状を考えるか、
AからOMに降ろした垂線の長さを考えると体積が出せる。

602:132人目の素数さん
08/05/05 09:05:48
直線L 2x-3y+4=0 に関する
点A(3,1)の対称点Bの座標を求めよ

問題の意味が分かりません。
どういうことでしょうか。

Lを折り目として平面を折り曲げたときに、2点A、Bが重なるということ。
つまり線分ABの中点がL上にある かつ ABとLが垂直に交わる。
ということ

と書かれてるのですが、なんでそうなるのか分かりません。

603:132人目の素数さん
08/05/05 09:13:40
直線は線分ABを垂直二等分するという事。これがある2点がある直線について対称になる条件。

604:132人目の素数さん
08/05/05 09:14:07
>>602
定義に疑問を持つのは愚弄

605:132人目の素数さん
08/05/05 09:27:05
>>603
それは書いてあるからわかるんですけど
問題だけじゃ分からないんで。

点Aの対称点?B
とかイメージがつかないんですが

606:132人目の素数さん
08/05/05 10:08:31 BE:168149726-2BP(380)
問題の日本語がおかしいんだろ?

点Aの、直線Lに関する 対称点B を求めよ

あるいは

点Aの、直線Lを対称軸とする 対称点B を求めよ


607:132人目の素数さん
08/05/05 10:20:24
>>606
なんとなく分かったきもします
どうもです


すみませんが、もう一題お願いします。
L1→x+3y=0
L2→-x+my=1

この直線が一点で交わる
これはどうやって求めるんですか?

608:596
08/05/05 11:13:45
レス下さった方ありがとうございます


でも未だ解けず・・・やっぱ図が・・・


答えはOB=OC=3√2 体積は9/2です


よっかたらどなたかお願いします・・・・

609:607
08/05/05 11:19:59
自己解決しました すみません

610:132人目の素数さん
08/05/05 13:52:43
>>596
AかBOCへ下ろした点をHしAをOB、OC、BCを軸にBOCと同一平面上にくるように四面体を平面展開し点AはそれぞれA'、A"、A'''を面BOA'、面COA''、面BCA'''となるように移す。
OB⊥ACよりOB⊥A'H同様にしてA"H⊥OC
OAを平面OBCに射影したものがOH、∠BOA=∠COAよりOHは∠COBを二等分する。
OA⊥BCよりA'''H⊥BCゆえ、Hは三角形BOCの垂心になるのでA'''HはBCの垂直二等分線、∠BOC=π/3より三角形BOCは正三角形

体積とOB、OCの長さはもうわかるだろう。
立体の構造としてはOBCが正三角形でAは千三角形OBCの垂心(=重心)をHとすると、AH⊥OBCであるような形。

611:132人目の素数さん
08/05/05 13:52:52 BE:168149726-2BP(380)
>>596
ポイントはベクトルの内積

|OA↑|=3

∠BOAなので、OA↑・OB↑=|OA↑||OB↑|cos(π/4)=3|OB↑|cos(π/4)
∠COAなので、OA↑・OC↑=|OA↑||OC↑|cos(π/4)=3|OC↑|cos(π/4)
∠COBなので、OB↑・OC↑=|OB↑||OC↑|cos(π/3)

OA↑⊥BC↑なので、0=OA↑・BC↑=OA↑・(OC↑-OB↑)
         =OA↑・OC↑-OA↑・OB↑
         =3|OC↑|cos(π/4)-3|OB↑|cos(π/4)
OB↑⊥CA↑なので、0=OB↑・CA↑=OB↑・(OA↑-OC↑)
         =OB↑・OA↑-OB↑・OC↑
         =3|OB↑|cos(π/4)-|OB↑||OC↑|cos(π/3)
OC↑⊥AB↑なので、0=OC↑・AB↑=OC↑・(OB↑-OA↑)
         =OC↑・OB↑-OC↑・OA↑
         =|OB↑||OC↑|cos(π/3)-3|OC↑|cos(π/4)
(内積演算ではX↑・Y↑=Y↑・X↑=|X↑||Y↑|cos(θ))

以上から、|OB|=|OC|
|OB|≠0だから
3cos(π/4)=|OC|cos(π/3)
|OB|=|OC|=3cos(π/4)/cos(π/3)=3√2

体積は9/√2 のような気がする

612:132人目の素数さん
08/05/05 13:54:17
最後の行
千→正

613:132人目の素数さん
08/05/05 13:59:06
>>611
OBCを底面としたとき四面体OABCの高さが√3なので9/2になるよ。OA=OB=OC=3、AH⊥OBC (HはOBCの垂心、△OBCは正三角形)

614:132人目の素数さん
08/05/05 13:59:38
ミスった
AO=AB=AC=3だ

615:132人目の素数さん
08/05/05 14:01:41
極大、極小を求めるときに書く増減表で分数になったときは漸近線の数は表に書かなくてもいいのでしょうか??
極大値と極小値が漸近線の数を書かなくても求められるなら書かなくてもいいのでしょうか??

616:132人目の素数さん
08/05/05 14:03:36
増減表で分数って何よ。

617:132人目の素数さん
08/05/05 14:10:55
>>615-616
これはエスパー待ちだな

618:132人目の素数さん
08/05/05 14:11:05
>>616
yを微分したとき分数になった場合ということです;

619:132人目の素数さん
08/05/05 14:17:43
わかった、エスパー検定6級の俺が解読してみよう。

微分して分数関数の形になる場合、漸近線を与える変数の値は書かなくても良いのかどうか、だな。

620:132人目の素数さん
08/05/05 14:21:07
>>619
エスパーさん私の駄文を理解してくれてありがとうございます!!!
そうゆうことです!!!!!

621:132人目の素数さん
08/05/05 14:23:06
6級でこのレベルかよ。恐れ多くて受ける気にすらならんぞエスパー検定。

622:132人目の素数さん
08/05/05 14:35:17
A・B・Cの行列の積を求める時
B・C=BC
A・BC
の順に計算してもいいんですか?

623:132人目の素数さん
08/05/05 14:48:08
>>622
行列の積では結合律が成り立つのでそう計算しても良い。

というか不安なら、(AB)Cでも計算して比較してみろ。
一回確認出来たら次から不安もなかろう。

624:132人目の素数さん
08/05/05 14:55:34 BE:140124252-2BP(380)
>>611
>体積は9/√2 のような気がする
計算間違えてたorz

625:132人目の素数さん
08/05/05 15:52:13
>>595
何故途中にsinが出てくるのでしょうか

626:132人目の素数さん
08/05/05 15:57:26
x=4±√1/3のとき、x^3-4x^2+3x+1の値

代入以外で解く方法教えて下さい
お願いします

627:132人目の素数さん
08/05/05 16:00:30
次の極限値を求めよ

lim [h→0] 1-e^(ah)/h+ah^2 (a≠0)


lim [x→0] e^x-e^-x/x


方針がわかりません
教えてください・・・・・



628:132人目の素数さん
08/05/05 16:00:55
>>626
x-4=±√1/3 で二乗して
x^3-4x^2+3x+1を割ればいいと思う

629:132人目の素数さん
08/05/05 16:08:30
>>627
数式を記述するのに、適切にカッコを使えないやつは……かっこ悪い。
とぉか何とか言っちゃったりしてから。(声:故・広川太一郎)


630:132人目の素数さん
08/05/05 16:28:49
>>627
ちゃんと括弧を使わないから「ロピタルの刑」だ。
上は-a、下は2。

631:132人目の素数さん
08/05/05 16:47:47
数Ⅲの極限で

lim_[x→0] sinx/x =1

の証明は教科書に載っていて、読んだらそこそこ納得したんですが、

lim_[x→0] x/sinx =1

lim_[x→0] sinkx/x =1 (k≠0)

の証明が分かりません。どのようにして証明すれば良いでしょうか?

632:132人目の素数さん
08/05/05 16:53:25
>>631

x / sin x = 1 / (sin x / x)

lim_[x→0] sin(kx) / x
= k lim_[kx→0] {sin(kx) / (kx)}
= k

633:132人目の素数さん
08/05/05 17:00:15
>>632
上の場合は、
x / sin x = 1 / (sin x / x)で
lim_[x→0] 1 / (sin x / x)は
分子は1、分母も1に収束するから
lim_[x→0] x/sinx=1ってことですか。

下の入力し間違えました。

lim_[x→0] sinkx/kx =1 (k≠0)

です。すいません。

634:132人目の素数さん
08/05/05 17:06:33
>>630さん
ありがとうございます。
よろしければ、計算式もお願いできますか?

635:132人目の素数さん
08/05/05 17:11:23
(x+1)(x+2)(x-2)(x-4)+2x^2
因数分解せよ
よろしくお願いします

636:132人目の素数さん
08/05/05 17:19:35
>>633
上はその通りです。
下は、kx = Xとでも置いてやれば、
lim_[x→0] sin(kx) / (kx)
= lim_[X→0] sin(X) / X
= 1
となります。x→0とkx→0は同じことです。

>>634
もう一度括弧をきちんと使って問題文を書き直しましょう。

>>635
まずは展開してみましょう

637:132人目の素数さん
08/05/05 17:27:42
>>635
とりあえずどこまで考えたか聞かせて

638:132人目の素数さん
08/05/05 17:31:20
Oを原点とする座標平面上で点(-1、0)をAとする。
また直線y=-x+√3がx軸y軸と交わる点をそれぞれB、Cとする。
線分BC上に点PをとりBP=tとおく。
このときAP^2+OP^2をtを使ってあらわせ。
またAP^2+OP^2の最小値はいくつか。



答えは2t^2-(√2+2√6)t+2√3+7 最小値は√3+15/4です・・・

tの扱いがもうなにがなんだか・・・カオス状態です

お願いします

639:132人目の素数さん
08/05/05 17:33:26
>>638
Pの座標は求められる?

640:132人目の素数さん
08/05/05 17:34:04
>>638
tの扱いがどうのこうのというか、ただ単に座標Pをtを使って表せばよいだけ。
もう一度考え直すよろし

641:132人目の素数さん
08/05/05 17:47:29 BE:210186353-2BP(380)
>>626
f(x)=x^3-4*x^2+3*x+1=x^2*(x-4)+3(x-4)+13=(x^2+3)(x-4)+13

x=4±√(1/3) <==> x-4 = ±√(1/3)
また、(x+√(1/3))(x-√(1/3))=x^2-1/3=4だから x^2+3=4+1/3+3=22/3
f(x)=(22/3)*±√(1/3)+13=13±22/(3*√3)=13±22/9*√3
これであってる?


642:638
08/05/05 17:47:29
それがPの座標が・・・・

BP=t・・・これが意味するのは?BPの距離がt?

スイマセン教えてください

643:132人目の素数さん
08/05/05 17:49:27
>>642
ちょっwその段階で悩んでたのかよw
おっしゃるとおり線分BPの距離がtだよ。
さあ頑張れ

644:132人目の素数さん
08/05/05 17:59:51
スレ違いかもしれませんが、
数Ⅲをやりはじめて、極限や微分法などをやりました。
しかし、右からの極限や左からの極限などがでてきたあたりからイメージが上手くつかめません。
参考書を買って基礎を理解して問題も解いて勉強しようと思ってまして、
今のところ黄色のチャート式を買おうと検討しているんですが、
他になにかオススメの参考書あったら教えてください。

645:132人目の素数さん
08/05/05 18:05:58
>>636
ありがとうございました!

646:132人目の素数さん
08/05/05 18:07:45
>>642
直線の傾きが-1であることに目をつける。
そしてPからx軸に垂線PDを下ろせば、見たことのある三角形が現れる。
これを利用しない手はない。

647:132人目の素数さん
08/05/05 18:11:30
>>643さん
キタ━(゚∀゚)━! 解けたすげー

>>646さん
図形的に簡単に解く方法があるんですか?

648:132人目の素数さん
08/05/05 18:13:26
>>644
スレ違いというか板違いかも。
ここは問題を解く人はいても、参考書に詳しいとは限らないからね。
この辺覗いてみてはいかが?

「数学の勉強の仕方 Part114」
スレリンク(kouri板)
「数学の勉強の仕方スレ テンプレ改正議論専用スレ」
スレリンク(kouri板)

>>647
おめでとうw

649:132人目の素数さん
08/05/05 18:18:49
>>648
お、ありがとう。
でも受験板って空気重たいな感じがするw
同じ質問してみるよ。

650:132人目の素数さん
08/05/05 18:19:42
   ∩ _ _   ≡=-
   ミ(゚∀゚ ) ≡=-おっぱい!おっぱい!
    ミ⊃ ⊃    ≡=-
     (⌒ __)っ   ≡=-
     し'´≡=-

  -=≡    _ _ ∩
 -=≡   ( ゚∀゚)彡  おっぱい!おっぱい!
-=≡   ⊂  ⊂彡
 -=≡   ( ⌒)
  -=≡  c し'

651:132人目の素数さん
08/05/05 18:20:13
誤爆した。すまん

652:132人目の素数さん
08/05/05 18:24:10
ちょっww

653:132人目の素数さん
08/05/05 18:28:39 BE:336298346-2BP(380)
>>635
(x+1)(x+2)(x-2)(x-4)+2x^2
=(x+2)(x-2)(x^2-3x-4)+2x^2
=(x^2-4){(x^2-4)-3x}+2x^2
=(x^2-4)(x^2-4)-3x(x^2-4)+2x^2
x^2-4=y と置く
=y^2-3xy+2x^2
=(y-2x)(y-x)
=(x^2-2x-4)(x^2-x-4)
これで あってる?

654:132人目の素数さん
08/05/05 18:40:40
OK

655:132人目の素数さん
08/05/05 18:56:02
(a-b)x+(b-c)y
の因数分解ってどうなるでしょうか?

656:132人目の素数さん
08/05/05 18:57:51
質問です。
y=x/logx のグラフを書け
という問で,増減,凹凸,極値,漸近線の方程式も求め,グラフは書ける状態なのですが,
グラフの外形について,解答だと,
xを左から1に近づけたときに,-∞に飛んでるんですけど,
どうして-∞に飛ぶのでしょうか?

回答おねがいしますm(_ _)m

657:132人目の素数さん
08/05/05 19:04:33
>>656
0<x≦1においてlogx≦0

658:132人目の素数さん
08/05/05 19:09:26
>>665
(与式)
=ax-bx+by-cy
=-b(x-y)+(a+c)(x-y)
=(x-y)(a-b+c)


659:132人目の素数さん
08/05/05 19:09:27
Σ[n=1→∞]n^2/2^n
これはどのように求めれば良いのでしょうか
よろしくお願いします。

660:132人目の素数さん
08/05/05 19:11:01
>>658
ダウト

661:132人目の素数さん
08/05/05 19:11:22
>>647
もう解けたのならあえて言う必要もないだろうけど・・・

>>646の方法は単にPのxおよびy座標を求めるためだけのもの。
座標を求める時点で困っていたようだからそのアドバイスというだけ。
あとは単なる二次関数の最小値を求める問題だったからねえ。

662:132人目の素数さん
08/05/05 19:17:52
>>657
分母が負の値をとりながら0に近づいていくからマイナスの∞なンですよね??



663:132人目の素数さん
08/05/05 19:22:22
>>662
そういうこと

664:132人目の素数さん
08/05/05 19:27:12
>>658
すみません、何故
(a+c)(x-y)
になるのかわかりません。

665:132人目の素数さん
08/05/05 19:31:14
>>663
ありがとうございました

666:132人目の素数さん
08/05/05 20:18:22
n人でジャンケンを一回だけする。
勝者の数をXとしてXの期待値を求めよ
という問題なのですが
さっぱりわかりません。どなたか教えて下さい

667:132人目の素数さん
08/05/05 20:24:38
>>666
X=k(k=0,1,,,,,n-1)となる確率を求めることから始めろ

668:132人目の素数さん
08/05/05 21:01:13
>>667
nCk(1/3)^n-1
となりました。
これにKをかけて
Σで足せばいいのでしょうか

669:132人目の素数さん
08/05/05 21:02:49
>>659
まずS(n)=Σ[k=1→n]n^2/2^nとして、
S(n) - 1/2・S(n)を求めてみ

670:659
08/05/05 21:03:14
×S(n)=Σ[k=1→n]n^2/2^n
○S(n)=Σ[k=1→n]k^2/2^k

671:132人目の素数さん
08/05/05 21:07:37
k(nCk)=n(n-1Ck-1)
nが外れて二項定理が使えるようになる
計算して確かめて

672:132人目の素数さん
08/05/05 21:20:27
>>671
二項定理ですか?
計算の仕方がよくわからないので詳しく教えて下さい

673:132人目の素数さん
08/05/05 21:28:18
666です
わかりました
ありがとうございました

674:132人目の素数さん
08/05/05 21:29:16
お願いします。どなたか>>539の(2)を教えていただけないでしょうか?
問題集の後ろに書いてあるヒントを見ると、
t(k)=2+k/nから、

与式=lim[n→∞](1/n)Σ[k=1→n]1/2(2+k/n)√(2-k/n)

=1/2∫[0→1](2+x)√(2-x)dx  

と書かれてあります。
ヒントの始めの方からわからないのですが…

    



675:132人目の素数さん
08/05/05 21:34:07
-3<|x-1|<13

この不等式が解けません。左側の不等式はつねに成り立つとかがよく意味がわかりません

676:132人目の素数さん
08/05/05 21:36:33
>>674
初めの方って曖昧な言い方じゃなくドコが分からないか
具体的に書いたほうがいい
ただの区分求積だが、図を書いて長方形の短冊を書いて
理解したほうがいい。

677:132人目の素数さん
08/05/05 21:38:12
>>675
一般的に絶対値は0以上だから、当然ー3よりも大きい。
つまりxにどんな数が入ろうと、左側の不等式は常に成り立つ。
だからこの不等式は
|x-1|<13
を解けばいいことになる。

678:132人目の素数さん
08/05/05 21:39:28
>>672
URLリンク(www.google.com)

>>674
まだいたのかw職員室呼び出しの危機はまだ去っていないんだなw
とりあえず、区分求積法を理解しないトナー
URLリンク(naop.jp)
URLリンク(www.synapse.ne.jp)
分からんところあったらまた質問しろ

>>675
|x-1|≧ 0 だからxがどんな値だろうと-3よりは大きいな



679:132人目の素数さん
08/05/05 21:40:26
>>676
すみません。曖昧な回答でしたね。
t(k)=2+k/nというのがわからないのです。


680:132人目の素数さん
08/05/05 21:41:51
>>679
それはマズイだろ。
(2)の1,2行目も読めないのか?

681:132人目の素数さん
08/05/05 21:42:18
>>675
絶対値記号を見たら即座に場合分けを試してみる。
絶対値記号を知らないのなら教科書を熟読すべし。

あと絶対値は大きさなのだから当然負の値は存在しない。

682:132人目の素数さん
08/05/05 21:43:02
>>679
これはひどい・・・
数直線の2~3の部分をn等分する図を書いてみろ


683:132人目の素数さん
08/05/05 21:49:24
>>680さん>>682さん
指摘ありがとうございます。
図を描いたらわかりました。
しかし次の式の∫の範囲が、なぜ[0→1]
なのかわかりません。

684:132人目の素数さん
08/05/05 21:54:02
>>683
区分求積の意味を理解してないと思われる
f(x)=(2+x)√(2-x)として
幅が[(k-1)/n,k/n],高さがf(k/n)の長方形を
k=1,2,3,,,,,nまでのn個書いてみろ。
nを∞にしたらそれらの長方形の和がf(x)の0~1までの面積に
近づくことが分かるはずだ


685:678
08/05/05 21:55:40
>>683
ま、どうせ俺のレスなんか読んでないよね

686:132人目の素数さん
08/05/05 22:00:08
>>684
実はまだその区分求積とかいうのを学校で習っていないんですが、
そんなのがこの問題には含まれているのですね…
でも684さんのおかげで図に描いて理解することができました。
わかりやすい解説、感謝しています。
でも区分求積の計算ってどうすればいいのかわからないのですが…

687:132人目の素数さん
08/05/05 22:02:19
>>685
きちんと読ませていただきましたよ!
まだ区分求積をならっていないので、
わかりやすいサイトを紹介してもらって、
大変感謝しています。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch